JP6034740B2 - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6034740B2
JP6034740B2 JP2013087300A JP2013087300A JP6034740B2 JP 6034740 B2 JP6034740 B2 JP 6034740B2 JP 2013087300 A JP2013087300 A JP 2013087300A JP 2013087300 A JP2013087300 A JP 2013087300A JP 6034740 B2 JP6034740 B2 JP 6034740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
pixel data
data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212415A (ja
Inventor
宏明 岩崎
宏明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013087300A priority Critical patent/JP6034740B2/ja
Priority to US14/255,000 priority patent/US9635272B2/en
Priority to CN201410154987.2A priority patent/CN104113700B/zh
Publication of JP2014212415A publication Critical patent/JP2014212415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034740B2 publication Critical patent/JP6034740B2/ja
Priority to US15/456,500 priority patent/US9912875B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ等の電子撮像装置において、特に、比較明合成によりバルブ撮影画像を生成することが可能で、かつ露光時間が任意に調整可能な撮像装置および撮像方法に関する。
従来、一眼レフレックス式の撮像装置においては、被写体像の観察は光学ファインダにより行っていた。しかし、最近では光学ファインダをなくし、イメージセンサから読み出した画像を、背面液晶モニタ等によって表示するライブビュー表示によって、被写体像を観察する撮像装置が市販されている。また、光学ファインダの代わりに、ライブビュー表示による画像を、背面液晶モニタ等とは別に、電子ビューファインダを用いて表示し、上述の背面液晶モニタによる表示と電子ビューファインダによる表示を切替可能とした撮像装置も市販されている。
従来、光学ファインダであっても電子ビューファインダであっても、バルブ撮影のような長時間撮影時には、露出中にイメージセンサから画像データを読み出すことができないために、被写体の状態や露出状態を確認することができず、撮影が終了してから画像を確認していた。このため、撮影者にとって、絞りやISO感度等の露出設定や露出開始と終了のタイミング決定は、被写体の明るさなどから撮影者自身が推定して決めなければならず、露出不足または露出過多による撮影失敗することなく、所望の撮影画像を得ることは容易ではなかった。
そこで、このような不具合を解決するために、特許文献1に開示の撮像装置は、所定の時間間隔でイメージセンサから画像データを読み出し、この画像データをイメージセンサから読み出す毎に単純に画像データの累積加算を行い、これによって得られた画像を液晶モニタ等に表示し、露出経過を表示できるようにしている。
また、特許文献2に開示の撮像装置は、連続的にイメージセンサから画像データを読み出し、比較明合成により、バルブ撮影画像データを生成している。この比較明合成は、画像データの画素毎の輝度レベルを比較し、大きい方を選択し、合成後の輝度レベルとする画像合成である。
特開2005−117395号公報 特許第4148586号公報
特許文献1に開示の撮像装置では、バルブ撮影中に、現在の露光情報を撮影者に経過情報として告知することができ、露出不足や露出過多等の失敗を軽減することが可能である。しかし、バルブ撮影の対象として、一般的である夜空に打ち上げられた花火の光跡や、星の光跡を撮影する場合、露光時間が長い程、光跡の長さが延びていくと共に背景(これらの場合には夜空)の明るさが変化する場合がある。このような場合には、背景の明るさが露光過多または露光不足にならないような露光時間で撮影を終了する必要があり、光跡の長さが、撮影者の意図とは無関係に背景の明るさによって決まってしまう。
これに対して、特許文献2に開示の撮像装置では、連続的に撮像素子から読み出した画像データを、画像データの画素毎の輝度レベルを比較し、明るい方の画素を選択し、合成後の輝度レベルとする比較明合成により撮像画像データを生成している。このため、露光時間に無関係に背景の明るさは合成前の一枚の画像の明るさに維持され、撮影者の作意意図に合うように露光時間を設定して、光跡を写し込むことができる。
しかし、特許文献1、2に開示の撮像装置はいずれも、撮影者が背景の明るさと光跡の長さ・明るさのそれぞれを意図通りに撮影するには、被写体の明るさに合わせて、絞り、ISO感度、および合成前の一枚の画像を撮影する露光時間を調整する必要がある。この調整は、長年の撮影経験や試写による明るさ確認等が必要であり、高度な撮影技術を要する。
また、星や花火などは暗い環境下で撮影を行うため、撮影後、昼間や部屋など明るい環境下で画像を確認すると、撮影画像は撮影時とは異なった明るさに見えるため、撮影意図にそぐわない明るさで撮影してしまうことが多々ある。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、難易度の高いバルブ撮影の露出失敗を防止し、撮影者の意図に沿った写真の撮影を可能とする撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る撮像装置は、イメージセンサと、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか大きい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理部と、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか小さい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理部と、上記累積比較明合成画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成部と、上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成部と、を備える。
第2の発明に係る撮像装置は、イメージセンサと、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか大きい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理部と、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか小さい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理部と、上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれの画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成部と、上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成部と、を備える。
第3の発明に係る撮像装置は、上記第1または第2の発明において、複数回の撮影を行って得られた画像データを加算する画像加算合成部を更に備え、上記第1画像データは適正露光となる露出時間で撮影して得られたものであり、上記適正露光となる露出時間よりも短い露出時間で複数回の撮影を行って得られた第3画像データを上記画像加算合成部で加算した加算画像データと上記第1画像データの差が所定範囲内であるときの上記加算画像データを、上記第2画像データとする。
第4の発明に係る撮像方法は、イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか大きい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理ステップと、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか小さい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理ステップと、上記累積比較明合成画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成ステップと、上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成ステップと、を含む。
第5の発明に係る撮像方法は、イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか大きい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理ステップと、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか小さい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理ステップと、上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれの画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成ステップと、上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成ステップと、を含む。
本発明によれば、難易度の高いバルブ撮影の露出失敗を防止し、撮影者の意図に沿った写真の撮影を可能とする撮像装置および撮像方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るカメラにおいて、バルブモードで比較明合成モードが選択されている場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラにおいて、バルブモードで比較明合成モードが選択されている場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るカメラにおいて、露出調整の際の操作画面を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るカメラにおいて、比較明・暗合成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るカメラにおいて、露出調整を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係るカメラにおいて、バルブモードが選択されている場合の動作を示すフローチャートである。
以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。本発明の好ましい実施形態に係るカメラは、デジタルカメラであり、概略、撮像素子から読み出される画像データに基づく画像データを表示部にライブビュー表示すると共にレリーズ釦の操作に応じて記録用に画像処理した画像データを外部メモリに記録する。また、バルブ撮影モードとして比較明合成モードを設定すると、バルブ撮影中に、画像データの画素毎に明るい方の画素を用いた比較明合成による比較明合成画像データを生成し、この画像データを用いてバルブ撮影中に露光状態の経過表示を行うことができる。
さらに、このカメラは、画像データの画素毎に暗い方の画素を用いた比較暗合成による比較暗合成画像データを生成し、前述の比較明合成画像データと比較暗合成画像データから差分出力画像データを生成している。生成した比較暗合成画像データを背景出力画像データとし、また差分出力画像データを光跡出力画像データとして、それぞれ明るさを調整し、調整後の各画像データを合成することにより、基準となる比較明合成画像データに対して、背景の明るさ、光跡の明るさを、それぞれ独立に調整可能である。
図1は、本発明の好ましい実施形態としての第1実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。本実施形態におけるカメラは、撮像部1、画像処理部10、システム制御部20、およびバス31とこれに接続された各部を有する。
レンズ2は、イメージセンサ4に被写体の光学像を結像する。このレンズ2内には、露出量を調節するための絞り値を決定する絞りを備える。また、メカシャッタ3は、開閉動作によりイメージセンサ4への露出や遮光を行い、シャッタ速度を制御する。イメージセンサ4は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の撮像素子を含み、レンズ2により結像された被写体の光学像を画素毎に電気信号に変換し、画像データを、画像処理部10およびバス31に出力する。バス31は、各ブロック間で信号の送受信を行うための信号線である。
画像処理部10は、イメージセンサ4から出力された画像データに画像処理を施し、画像比較合成部11、画像平均合成部12、差分画像合成部13、画像加算合成部14、画像合成部15、および現像処理部16を有する。
画像比較合成部11は、イメージセンサ4から連続的に読み出された画像データと、内部メモリ33に保存された画像データの画素毎の出力を比較し、画素毎に比較明処理及び比較暗合成処理を行い、これらの処理によって生成された比較明合成画像データおよび比較暗合成画像データを用いて合成画像データを生成する。
すなわち、画像比較合成部11における比較明処理では、最初にイメージセンサ4から読み出された画像データを基に生成された画像データを構成する画素データを比較明合成画像データとして内部メモリ33に記憶する。次に、イメージセンサ4から読み出された画像データを基に生成された画像データを構成する画素データと、内部メモリ33に記憶されている累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データについて、それぞれ対応する画素データを比較する。そして、それぞれ対応する画素データを比較した結果、その差が所定値以上の場合には、いずれか大きい方、すなわち明るい方の画素データを検出し、この明るい方の画素データを用いて、累積比較明合成画像データを再構成する。一方、画像比較合成部11は、それぞれ対応する画素データを比較した結果、その差が所定値よりも小さい場合には、対応する画素データを画像平均合成部12により算出された平均値に置き換える。この処理をイメージセンサ4から画像データが読み出されるたびに繰り返し行う。比較明処理を行うことにより、夜空の星の光跡の画像を得ることができる(後述する図5(b)参照)。
また、画像比較合成部11における比較暗処理では、最初にイメージセンサ4から読み出された画像データを基に生成された画像データを構成する画素データを比較明合成画像データとして内部メモリ33に記憶する。次にイメージセンサ4から読み出された画像データを基に生成された画像データを構成する画素データと、内部メモリ33に記憶されている累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データについて、それぞれ対応する画素データを比較する。そして、それぞれ対応する画素データを比較した結果、その差が所定値以上の場合には、いずれか小さい方、すなわち暗い方の画素データを検出し、この暗い方の画素データを用いて、累積比較暗合成画像データを再構成する。一方、画像比較合成部11は、それぞれ対応する画素データを比較した結果、その差が所定値よりも小さい場合には、対応する画素データを画像平均合成部12により算出された平均値に置き換える。この処理をイメージセンサ4から画像データが読み出されるたびに繰り返し行う。比較暗処理を行うことにより、夜空の星の光跡を消去し、背景の画像を得ることができる(後述する図5(c)参照)。
画像平均合成部12は、累積比較明合成画像データまたは累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データについて、それぞれ対応する画素データを比較した結果、その差が所定値よりも小さい場合に、対応する画素データの平均値を算出する。
差分画像合成部13は、比較明合成画像データと比較暗合成画像データの画素毎の差分出力を算出し、差分画像データを生成する。すなわち、差分画像データは、比較明合成画像データから比較暗合成画像データを画素データ毎に差分を算出して得た画像データであり、背景画像データが消失し、光跡のみの画像データである(後述する図5(d)参照)。
画像加算合成部14は、画素毎の出力を加算し、加算合成データを生成する。すなわち、所定周期でイメージセンサ4から画像データが読み出される毎に、画像加算合成部14は、画像データを加算し、加算合成データを生成する。この加算合成データに基づいて表示を行うことにより、バルブ撮影時の撮影経過表示を行うことができる。なお、後述するフローチャート(図2,3参照)においては、この加算合成データに基づく撮影経過表示を省略している。
画像合成部15は、比較暗合成画像データと差分画像データのそれぞれにゲインを乗算し、加算処理を行う。画像比較合成部11によって生成された比較暗合成画像データは移動する明るい部分は消失し、背景のみからなる画像データであり(図5(c)参照)、また差分画像データ移動する明るい部分、すなわち光跡からなる画像データである(図5(d)参照)。これらの画像データにそれぞれゲインを乗算して加算処理を行うことにより、光跡部分と背景部分の明るさをそれぞれ独立して調整することができる。この調整については、図4ないし図6、および図3のS43〜S55を用いて後述する。
現像処理部16は、画像合成部15において生成されたRAW画像データに対して、デモザイキング、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、画像圧縮などの現像処理を行う。
内部メモリ33は、カメラ動作に必要な各種設定情報や、画像処理時に途中経過の画像データを一時的に記憶する。内部メモリ33は、フラッシュメモリ、DRAM等の不揮発性のメモリによって構成される。
外部メモリ36は、カメラ本体に装填自在、または内部に固定された不揮発性の記憶媒体であり、例えば、SDカードやCFカード等である。この外部メモリ36は、現像処理部16で現像処理された画像データを記録し、また再生時には、記録された画像データが読み出され、カメラの外部に出力可能である。
表示部37は、TFT(Thin Film Transistor)液晶や有機ELなどの背面表示部やEVF(電子ビューファインダ)によって構成され、現像処理部16によって現像された画像を表示する。
入力IF38は、レリーズ釦等の操作部材や、背面表示部等におけるタッチ操作を入力するためのタッチパネル等を有し、ユーザ操作に基づいて各種のモード設定やレリーズ等撮影動作の指示を行う。
露出判定部34は、イメージセンサ4から読み出される画像データまたは各合成部で生成された画像データの出力から適正露出か否かを判定する。比較部35は、比較合成する複数の画像データの画素毎の出力差を比較する。また画素毎の出力差と所定値(スレッシュレベル)を比較することも可能である。
システム制御部20は、CPU(Central Processing Unit)を有し、内部メモリ33内に記憶されたプログラムに従ってカメラの全体制御を行う。また、システム制御部20は、露光時間算出部21および露光時間制御部22を有する。露光時間算出部21は露出判定部34における露出判定結果から最適な露光時間(シャッタ速度)を算出する。露光時間制御部22は露出時間算出部21における算出結果に応じてメカシャッタ3の開閉タイミング処理を制御する。露光時間算出部21および露光時間制御部22は、ソフトウエアによって処理してもよく、またハードウエアによって処理してもよい。
次に、図1に示したカメラの動作の概要を述べる。システム制御部20による制御に基づいて、レンズ2を構成するフォーカスレンズの調整が行われ、絞りが所定値に設定され、メカシャッタ3が開いて、イメージセンサ4により光学像が電気信号に変換される。イメージセンサ4から読み出された画像データは、画像処理部10において所定の画像処理が施され、外部メモリ36に記録される。また画像処理部10で所定の画像処理が施された画像データはリサイズされたのち表示部37において表示される。
システム制御部20は、入力IF38を介してユーザからの指示を受け、イメージセンサ4の露出開始、信号読出等のタイミング制御、メカシャッタ3の開閉タイミング制御、レンズ2の絞り制御やオートフォーカス制御を行う。また、システム制御部20は、画像処理部10から画像データを受け取り、表示部37による画像表示や、外部メモリ36に画像データの保存等の制御を行う。
次に、図2および図3に示すフローチャートを用いて、本実施形態に係るカメラの処理の流れを説明する。このフローチャートは、内部メモリ33に記憶されたプログラムに従って、システム制御部20が各部を制御することにより実行する。
このフローチャートでは、ユーザが入力IFによりバルブ撮影モードを選択し、かつバルブ撮影モード中の比較明合成モードを選択している場合のシーケンスを図示している。バルブ撮影モードであっても、露光中の経過表示を行わない通常のバルブ撮影や、露光中の経過表示を加算画像で行う加算合成表示モードについては、省略してある。なお、経過表示モードの一種である加算合成表示モードが選択されると、バルブ撮影中に所定の周期でイメージセンサ4から画像データを読み出し、この読み出された画像データを順次加算することにより、露光時間の経過に応じて徐々に画面が明るくなっていくことを表示部37に表示することができる。また、経過表示モードの一種である比較明合成モードは、露光時間によらず背景の明るさは一定で、露光時間に応じて光跡の長さを調整可能である。
ユーザは、バルブ撮影を行うにあたって予め表示部37や光学ファインダ(不図示)を確認して撮影したい被写体を撮影できるように、カメラの向きやレンズの焦点距離(ズーム)を調節しておく。また必要に応じて、釦やタッチパネル等の入力IF38を介して、フォーカスレンズの位置、絞り値、ISO感度等の撮影情報を設定してもよい。
図2に示すフローに入ると、システム制御部20は、レリーズスイッチの最初の押圧動作に応じて1stレリーズスイッチがオンとなったか否かを判定する(S1)。この判定の結果、オンでなければ、待機状態となる。
ステップS1における判定の結果、1stレリーズスイッチがオンであれば、次に、AFおよびAEを行う(S3)。ここでは、システム手制御部20は、AF(オートフォーカス)を行い、被写体にピントを合わせる。AFにあたっては、システム制御部20は、イメージセンサ4から繰り返し読み出される画像データのコントラスト値が最大値になるように、レンズ2内のフォーカスレンズを駆動する。また、AE(自動露出制御)を行い、適正露光となる露出時間や絞り等を算出する。
AFとAEを行うと、次に、2ndレリーズスイッチがオンであるか否かを判定する(S5)。ここでは、システム制御部20は、最初の押圧動作よりも相対的に強い押圧動作がなされ、2ndレリーズスイッチがオンになったかを判定する。この判定の結果、2ndレリーズスイッチがオンでなければ、ステップS3に戻り、AF・AE動作を繰り返す。
ステップS5における判定の結果、2ndレリーズスイッチがオンであれば、比較明合成モードによる比較明合成を行う。まず、画像読み出し周期Tを反映させる(S7)。この周期Tは、イメージセンサ4から画像データを読み出す周期であり、ユーザが手動で設定した値でもよく、またステップS3におけるAEにおいて算出した適正露光時間に応じた値でもよい。
画像読み出し周期Tを反映させると、次に、露出を開始する(S9)。ここでは、システム制御部20は、イメージセンサ4に対して、露出を開始させる。露出を開始させると、次に、露出時間Tが経過したか否かを判定する(S11)。ここでは、ステップS9における露出開始後、時間Tが経過したかを判定する。時間Tが経過するまで待機状態となる。
ステップS11における判定の結果、露出時間Tが経過すると、次に、画像データを読み出すと共に、次のコマの露出を開始する(S13)。続いて、ステップS13において読み出された画像データを内部メモリ33に保存する(S15)と同時に、次回の撮影のための露出を開始する。
内部メモリ33に画像データを保存すると、次に、比較明・暗合成処理を行う(S17)。但し、比較明合成モードで最初にイメージセンサ4から画像データを読み出した場合には、比較明・暗合成処理はスキップし、2コマ目以降において比較明・暗合成処理を行う。この2コマ目以降の比較明・暗合成処理は、後述するステップS25における判定の結果がNoであった場合に、時間Tが経過後に、ステップS13において読み出した画像データと内部メモリ33に記憶されている画像データ(累積比較明合成画像データおよび累積比較暗合成データ)に対して行う。
2コマ目の比較明・暗合成処理は、以下のようにして行う。内部メモリ33には、1コマ目と2コマ目の画像データが一時記憶されている。システム制御部20は、内部メモリ33に一時記憶された1コマ目と2コマ目の読み出し画像データを、比較部35に転送し、2枚の画像の同じアドレスの画素出力同士を比較し、大きい方の画素データを合成後の画像の画素データとして選択し、比較明合成画像データ(累積比較明合成画像データ)とする。また、2枚の画像の同じアドレスの画素出力同士を比較し、小さい方の画素データを合成後の画像の画素データとして選択し、比較暗合成画像データ(累積比較暗合成画像データ)とする。
ステップS17において生成された比較明合成画像データと比較暗合成画像データは、内部メモリ33に保存する(S19)。
内部メモリに保存すると、次に、現像処理を行う(S21)。ここでは、システム制御部20は、内部メモリ33に一時記憶された画像データに対して、現像処理部16によって、デモザイキング処理、γ補正処理、ノイズリダクション処理、YC信号生成処理、リサイズ処理等の現像処理を行わせる。なお、リサイズ処理は、読み出された画像データの画素数は、液晶表示や電子ビューファインダの表示画素よりも大きいため、表示素子の表示画素数に合わせるためである。
現像処理を行うと、次に、現像画像の表示を行う(S23)。ここでは、システム制御部20は、現像処理部16によって現像処理された比較明合成画像を、露光経過画像として、表示部37に表示させる。ユーザは、バルブ撮影時の経過画像として確認することができる。
現像画像の表示を行うと、次に、2ndレリーズスイッチのオフを検知したか否かを判定する(S25)。本実施形態においては、ユーザがレリーズ釦を強く押し込んでから離すまで、すなわち2ndレリーズスイッチがオンになるとバルブ撮影を開始し、2ndレリーズスイッチがオフになるとバルブ撮影が終了する。なお、最初、2ndレリーズスイッチがオンした後、オフしてもバルブ撮影を続行し、再度、2ndレリーズスイッチがオンした際に、バルブ撮影を終了するようにしても勿論かまわない。
ステップS25における判定の結果、2ndレリーズスイッチがオフでなかった場合には、ステップS11に戻る。3コマ目以降の画像データも露出時間T経過後にイメージセンサから読み出され(S13)、内部メモリ33に保存される(S15)。比較部35で、イメージセンサ4から読み出された画像データと、内部メモリ33に保存されたそれまでの累積比較明合成画像データ(3コマ目の合成画像データであれば、1,2コマ目の比較明合成画像データ)を比較明合成処理し(S17)、累積比較明合成画像データとして内部メモリ33に保存する(S19)。この保存された累積比較明合成画像データは現像処理が施され(S21)、露光経過画像として表示部37に表示される(S23)。また、同様に、イメージセンサ4から読み出された画像データと累積比較暗合成画像データ(3コマ目の合成画像データであれば、1,2コマ目の比較暗合成画像データ)を比較暗合成処理し(S17)、累積比較暗合成画像データとして内部メモリ33に保存される(S19)。
このように、バルブ撮影中は、時間Tが経過するたびに、イメージセンサ4から画像データが読み出され、比較明合成処理と比較暗合成処理が行われ、比較明合成処理された画像が表示部37に露光経過画像として表示される。
ステップS25における判定の結果、2ndレリーズスイッチのオフを検知すると、バルブ撮影の終了処理を行う。
次に、ステップS43以下において、露出調整処理を行う。この露出調整処理では、最終撮影画像の背景と光跡の部分の明るさを、それぞれ独立して調整することができる。まず、背景・光跡の明るさを調整するか否かの判定を行う(S43)。このステップでは、調整要否画面(例えば、図4(a)に示すような露出調整要否画面)が表示部37に表示されることから、ユーザはこの露出調整要否画面を見て、背景と光跡の明るさが意図通りかを確認する。意図通りである場合には、入力IF38によって、露出調整「しない」を選択する(S43→No)。この場合には、累積比較明合成画像データ及びその現像処理画像データを外部メモリに保存し、撮影を完了する。
一方、ステップS43における判定の結果、露出調整「する」を選択した場合には(S43→Yes)、表示部に背景・光跡の明るさ調整画面(例えば、図4(b)に示すような露出調整操作画面)が表示部37に表示される。
この状態で、露出調整ゲイン設定操作がなされると、その設定操作量を取得する(S45)。図4(b)に示す例では、背景と光跡のそれぞれについて、調整インジケータを表示する。ユーザがインジケータを右にスライド操作することによって輝度を明るく、または左にスライド操作することによって輝度を暗くすることを指示すると、システム制御部20は、入力IF38中のタッチパネルを介して、ユーザの指示を入力する。
システム制御部20は、ユーザの操作によって入力された背景、光跡の明るさ調整量を、表示されている画像に対して、何倍の明るさに変更するかを調整ゲインに変更する。背景の調整ゲインをα、光跡の調整ゲインをβとすると、例えば、背景を+1段、光跡を−1段の明るさ調整したい旨の入力があった場合は、α=2、β=0.5と変換する。
次に、露出調整ゲイン設定操作を行うと、次に差分出力画像データの生成を行う(S47)。ここでは、システム制御部20は、差分画像合成部13に比較明合成画像データと比較暗合成画像データを入力させ、下記(1)式によって差分出力画像データを生成し、内部メモリ33に保存する。
差分出力画像データ=比較明合成画像データ−比較暗合成画像データ ・・・(1)
ここで、図5のように、露光時間Tで読み出された合成前のそれぞれの画像データは、背景の明るさが変わるところがなければ、比較暗合成画像データ(図5(c))は光跡を除いた背景の明るさを反映した画像データに相当する。一方、差分出力画像データ(図5(d))は、比較明合成画像データ(図5(b))から背景(比較暗合成画像データ)(図5(c))を減算した画像データであるので、光跡のみを写し込んだ画像データとなる。
ステップS47において、差分出力画像データを生成すると、次に合成画像データの生成を行う(S49)。ここでは、システム制御部20は、内部メモリ33に保存した比較暗合成画像データと差分出力画像データを画像合成部15に出力させ、以下に示す式(2)に従って合成画像データを生成する。すなわち、比較暗合成画像データに調整ゲインαを乗算した画像データと、差分出力画像データに調整ゲインβを乗算した画像データの2つの画像データの加算合成を行い、合成画像データを生成する。この生成された合成画像データを内部メモリ33に保存する。
合成画像データ=(比較暗合成画像データ×α)+(差分出力画像データ×β) ・・・(2)
ここで、A+Bは、画像データAと画像データBの加算合成画像データを示す。
上述の合成により、背景の明るさ調整画像データ(比較暗合成画像データ×α)と光跡の明るさ調整画像データ(差分出力画像データ×β)を合成した画像データが生成され、ユーザの操作に応じて明るさが調整された画像データが生成される。
ステップS49において、合成画像データが生成されると、次に、現像処理を行い(S51)、表示部37に画像表示を行う(S53)。画像表示を行うと、次に、明るさがOKか否かを判定する(S55)。ここでは、図4に示したように、再度、調整画面が表示されるので、ユーザは明るさ調整された画像を確認し、再調整が必要であれば、露出調整「する」をタッチ操作する。合成画像の明るさが不十分または過度であれば、ステップS45に戻り、明るさ調整値の入力後、再度、背景・光跡の明るさ調整を行う。
図6に、背景・光跡調整の例を示す。図6(a)は、光跡の明るさ調整の例であり、ここでは、軌跡の本数を調整する。画像P2は基準画像であり、画像P1はマイナス補正を施し、画像P3はプラス補正を施している。図6(a)から分かるように、背景の明るさは変化させないで、光跡のみを調整することができる。
また、図6(b)は、背景の明るさ調整の例である。画像P5は基準画像であり(P2と同じ画像)、画像P4はマイナス補正を施し、画像P6はプラス補正を施している。図6(b)から分かるように、光跡の明るさは変化させないで、背景の明るさのみを調整することができる。
一方、ステップS55において、ユーザが意図通りの明るさに調整されたと判断した場合には、入力IF38を介して、露出調整「しない」をタッチ操作する。この場合には、ステップS55における判定の結果が、明るさOKとなり、合成画像及びその現像処理画像を外部メモリ36に保存し(S57)、撮影を完了する。
このように、本発明の第1実施形態においては、図6に示したように、撮影後に比較明合成画像を確認しながら、ユーザは作意意図に合わせて、背景と光跡について、それぞれ明るさを調整することができる。このため、難易度の高いバルブ撮影の露出失敗による撮影失敗を防止すると共に、撮影者の意図に沿った写真撮影が可能となる。
次に、本発明の第1実施形態の変形例について説明する。第1実施形態においては、画像比較合成部11における比較明・暗合成を行う際に、比較部35で画素毎に画素データを比較し、大きいか小さいかを判定していた。これに対して、本変形例では、比較する画素データ出力同士の差分画素データを算出し、その差分画素データを比較部35において、スレッシュレベル(所定値)THと比較し、スレッシュレベルよりも大きい画素データは画像比較合成部11で比較明・暗合成した値とし、またスレッシュレベルより小さい画素は画像平均合成部12で平均値を算出し、この平均値を合成後の画像出力とする。すなわち、下記に示す処理を行う。
差分画素データ≧TH → 比較明・暗合成
差分画素データ<TH → 平均合成
イメージセンサ4から読み出された画像データにはランダムノイズが含まれる。輝度の変化しない背景については複数の画像データの比較明合成ではランダムノイズの最大値が、累積比較明合成画像データに反映され、また比較暗合成ではランダムノイズの最小値が、累積比較暗合成画像データに反映される。このため、本変形例においては、スレッシュレベルTHをランダムノイズ程度の値に設定することにより、ランダムノイズによる画質悪化を抑制し、最終的な合成画像の画質を改善することができる。
次に、本発明の第2実施形態について、図7を用いて説明する。第1実施形態においては、イメージセンサ4からの1コマの露出時間(読出周期T)は、バルブ撮影中、一定であった。これに対して、第2実施形態においては、イメージセンサ4からの1コマの露出時間は、周囲の明るさに応じて変化させている。
すなわち、第1実施形態においては、2ndレリーズスイッチがオンになってからオフとなるまでの撮影の途中で、背景の明るさが変化した場合、例えば、夕暮れ時や夜明け時の天体撮影や、大きな花火が打ちあがり、背景の明るさが変化した場合には、最終的な累積比較明合成には、背景が最も明るく写った際の背景が反映される。一方、累積比較暗合成画像データには背景が最も暗く写った際の背景が反映される。差分合成画像データは、これらの画像データの差分であることから、光跡の出力と共に背景の明るさの変化の差分が含まれてしまう。
この差分合成画像データを用いて、撮影者が第1実施形態において説明したような背景・光跡の明るさ調整を行う場合には、光跡の明るさだけではなく背景の輝度も変化することになり、撮影者の意図しない合成画像データが生成されてしまう。そこで、第2実施形態においては、この不具合を解決するために、1コマの露出時間を周囲の明るさの変化に応じて変えることにより、比較明・暗合成する際の画像の明るさ変化を極力小さくするようにしている。
本実施形態における構成は、第1実施形態に係る図1に示すブロック図と同様であり、図2に示したフローチャートを図7に置き換えるだけである。また、図7のフローチャートは、図2に示したフローチャートにステップS16A〜S16Eを追加しているだけであるから、この相違点を中心に説明する。
図7に示すフローに入り、ステップS7において画像読み出し周期Tを反映させ、露出を開始し(S9)、1コマ目の露出時間Tが経過すると(S11)、画像データを読み出すと共に、次回撮影のための露出を開始し(S13)、読み出した画像データを内部メモリ33に保存する(S15)。
ステップS15において画像データを内部メモリに保存すると、2コマ目以降の露出時間がT/Nを経過したか否かを判定する(S16A)。ここで、Nは整数であり、T/Nは時間Tよりも短い時間となる。イメージセンサ4は、1コマ目は時間Tで露光を行い、2コマ目以降は時間T/Nで露光を行う。
ステップS16Aにおける判定の結果、露出時間T/Nが経過すると、画像データを読み出すと共に、次回の撮影のための露出を開始する(S16B)。読み出された画像データは、内部メモリ33に保存される(S16C)。
内部メモリに保存すると、次に、加算画像処理を行う(S16D)。ここでは、画像加算合成部14において、2コマ目以降の読み出した画像データを加算する。すなわち、ステップS16Bにおいて、画像データが読み出されるたびに、画像データが加算されていく。この加算画像データは内部メモリ33に保存し、次の加算画像処理の際に使用する。
加算画像処理を行うと、次に、この加算画像データとステップS15にて内部メモリ33に記憶された1コマ目の画像データとの露出差が1/Nよりも小さいか否かを判定する(S16E)。ここでは、比較部35が、1コマ目の露出によって取得した画像データの露出量と、加算画像処理によって取得した画像データの露出量の比較を行う。比較は比較部35にて、以下に示す(3)式において露出差を算出して行う。
露出差={(1コマ目の画像データの露出量)−(加算合成画像データの露出量)}/(1コマ目の画像データ露出量) ・・・(3)
露出量の算出は、近年、デジタルカメラに搭載されているAE(測光)の手法を用いて画像画素出力平均値を算出すればよい。
ステップS16Eにおける判定の結果、露出差が1/N以上の場合は、ステップS16Aに戻り、上述した加算合成処理を繰り返し行う。これにより、徐々に加算合成画像データの露出量が大きくなっていく。
ステップS16Eにおける判定の結果、露出差が1/N以下になったところで、加算合成画像データを内部メモリ33に保存し、この加算合成画像データと1コマ目の読み出し画像データを用いて比較明・暗合成を行い(S17)、それぞれ累積比較明合成画像データと累積比較暗合成画像データとして内部メモリ33に保存する(S19)。
以後、2ndレリーズスイッチがオフされるまでは、時間T/N(Nは整数)ごとに読み出した画像データに対して、上述したシーケンスで、1コマ目との露出差が1/N以下となる加算合成画像データを生成し、累積比較明合成、累積比較暗合成と比較合成処理を行う。ステップS25における判定の結果、2ndレリーズスイッチがオフされると、図3に示すステップS31以下を実行する。このフローは、第1実施形態と同様であることから、説明を省略するが、撮影者の意図に合わせて背景・光跡の明るさを調整し、最終的な画像データを外部メモリ36に保存する。
このように、第2実施形態においては、背景の明るさが1コマ目の撮影画像の明るさに近い(露出差1/N以下)加算合成画像データを比較明合成と比較暗合成することで、背景の明るさが変化した場合でも、撮影者の意図しない合成画像データ生成されることを防止することができる。
以上説明したように、本発明の各実施形態や変形例においては、イメージセンサから所定時間間隔で連続的に読み出された画像データを用いて、画像データの画素毎に暗い方の画素を用いた比較暗合成による比較暗合成画像データを生成し、また画像データの画素毎に明るい方の画素を用いた比較明合成による比較明合成画像データを生成し、比較明合成画像データと比較暗合成画像データから差分出力画像データを生成している(図3のS35、S47、図5(b)(c)(d)参照)。そして、生成した比較暗合成画像データを背景画像データとし、また差分出力画像データを光跡出力画像データとして、それぞれ明るさを調整し、調整後の各画像データを加算合成することにより、基準となる比較明合成画像データに対して、背景の明るさ、光跡の明るさを、それぞれ独立して調整可能としている。このため、難易度の高いバルブ撮影の露出失敗を防止し、撮影者の意図に沿った写真の撮影を可能としている。
また、比較暗合成画像データと比較明画像データの合成の生成にあたっては、同じアドレスの画素データ同士の比較を行い、大きいまたは小さい方の画素データを用いて行うようにしている。このため、構成が単純であり、迅速に処理することができる。また、比較暗合成画像データと比較明画像データの合成にあたっては、画素データ同士の差分が所定値を超えている場合には、大きいまたは小さい画素データを用いて比較暗合成画像データまたは比較明合成画像データを生成し、画素データ同士の差分が所定値以下の場合には、画素データの平均値を用いて比較暗合成画像データまたは比較明合成画像データを生成している。差分値を用いて判定していることにより、画素ノイズの影響を低減することができる。
なお、本発明の各実施形態や変形例においては、比較明・暗合成処理を行うと、最新の累積比較明合成画像データ・累積比較暗合成画像データのみを記憶していたが(図2のステップS19、図3のS37、図7のS19)、過去の一連の累積明合成画像データ・累積暗合成画像データを記憶しておき、バルブ撮影の終了後に、これらの画像データに基づいて、それぞれ差分出力画像データを生成し、ユーザが意図する画像データを選択するようにしてもよい。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、画像表示として比較明合成画像を表示していたが、これに限らず、ユーザが選択すれば比較暗合成画像、差分出力画像を表示するようにしても良い。
また、本発明の各実施形態や変形例においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもミラーレスカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォーンや携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、バルブ撮影が可能な撮影のための機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1・・・撮像部、2・・・レンズ(絞り)、3・・・メカシャッタ、4・・・イメージセンサ、10・・・画像処理部、11・・・画像比較合成部、12・・・画像平均合成部、13・・・差分画像合成部、14・・・画像加算合成部、15・・・画像合成部、16・・・現像処理部、20・・・システム制御部、21・・・露光時間算出部、22・・・露光時間制御部、31・・・バス、33・・・内部メモリ、34・・・露出判定部、35・・・比較部、36・・・外部メモリ、37・・・表示部、38・・・入力IF

Claims (5)

  1. イメージセンサと、
    上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか大きい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理部と、
    上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか小さい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理部と、
    上記累積比較明合成画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成部と、
    上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. イメージセンサと、
    上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか大きい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理部と、
    上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか小さい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理部と、
    上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれの画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成部と、
    上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 複数回の撮影を行って得られた画像データを加算する画像加算合成部を更に備え、
    上記第1画像データは適正露光となる露出時間で撮影して得られたものであり、上記適正露光となる露出時間よりも短い露出時間で複数回の撮影を行って得られた第3画像データを上記画像加算合成部で加算した加算画像データと上記第1画像データの差が所定範囲内であるときの上記加算画像データを、上記第2画像データとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか大きい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理ステップと、
    上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較し、いずれか小さい方の画素データを新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理ステップと、
    上記累積比較明合成画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成ステップと、
    上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  5. イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較明合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか大きい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較明合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較明合成画像データを再構成する比較明画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較明合成処理ステップと、
    上記イメージセンサから読み出された画像データを基に最初に生成された第1画像データを累積比較暗合成画像データとして記憶し、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データの差を所定値と比較し、上記差が上記所定値以上のときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれ対応する画素データを比較していずれか小さい方の画素データを新たな画素データとし、上記差が上記所定値より小さいときは、上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された上記第2画像データを構成する画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する画素データのそれぞれ対応する画素データの平均値を新たな画素データとして、上記累積比較暗合成画像データを再構成する比較暗画像合成処理を上記イメージセンサから読み出された画像データを基に生成された2コマ目以降の上記第2画像データに対して順次に繰り返し行う比較暗合成処理ステップと、
    上記累積比較明合成画像データを構成する複数の画素データと上記累積比較暗合成画像データを構成する複数の画素データのそれぞれの画素データの差を演算して新たな差分画像データを生成する差分画像合成ステップと、
    上記累積比較暗合成画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データと、上記差分画像データに任意のゲイン値を乗算した画像データを合成する画像合成ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
JP2013087300A 2013-04-18 2013-04-18 撮像装置および撮像方法 Active JP6034740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087300A JP6034740B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 撮像装置および撮像方法
US14/255,000 US9635272B2 (en) 2013-04-18 2014-04-17 Imaging device and imaging method capable of generating a bulb exposure image
CN201410154987.2A CN104113700B (zh) 2013-04-18 2014-04-17 拍摄装置和拍摄方法
US15/456,500 US9912875B2 (en) 2013-04-18 2017-03-11 Imaging device and imaging method capable of generating a bulb exposure image derived from relatively bright image combination#data and relatively dark image combination data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087300A JP6034740B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 撮像装置および撮像方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211773A Division JP6284604B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212415A JP2014212415A (ja) 2014-11-13
JP6034740B2 true JP6034740B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51710323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087300A Active JP6034740B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 撮像装置および撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9635272B2 (ja)
JP (1) JP6034740B2 (ja)
CN (1) CN104113700B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826159B2 (en) * 2004-03-25 2017-11-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
US10721405B2 (en) 2004-03-25 2020-07-21 Clear Imaging Research, Llc Method and apparatus for implementing a digital graduated filter for an imaging apparatus
US8331723B2 (en) 2004-03-25 2012-12-11 Ozluturk Fatih M Method and apparatus to correct digital image blur due to motion of subject or imaging device
JP6034740B2 (ja) 2013-04-18 2016-11-30 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6278636B2 (ja) * 2013-08-21 2018-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN104104886B (zh) * 2014-07-24 2016-07-06 努比亚技术有限公司 过曝拍摄方法及装置
CN104202521B (zh) * 2014-08-28 2016-05-25 努比亚技术有限公司 拍摄方法及拍摄装置
JP2016076869A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 オリンパス株式会社 撮像装置、撮影方法、およびプログラム
JP6370207B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-08 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、およびプログラム
TWI512270B (zh) * 2015-01-13 2015-12-11 Pixart Imaging Inc 具動態曝光時間的光學測距系統
JP2016163052A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2016167767A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 撮像装置、合成撮影方法及び合成撮影プログラム
CN104700426B (zh) * 2015-04-02 2017-11-03 厦门美图之家科技有限公司 一种判断图像是否偏暗或偏亮的方法和系统
US9979890B2 (en) 2015-04-23 2018-05-22 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
JP6476064B2 (ja) * 2015-05-01 2019-02-27 オリンパス株式会社 撮像装置、及び撮像制御方法
US10148890B2 (en) * 2015-05-01 2018-12-04 Olympus Corporation Image pickup apparatus and method for controlling the same to prevent display of a through image from being stopped when a shutter unit is not completely opened
CN105072350B (zh) 2015-06-30 2019-09-27 华为技术有限公司 一种拍照方法及装置
CN105025229B (zh) * 2015-07-30 2018-06-29 广东欧珀移动通信有限公司 调节照片亮度的方法和相关装置
CN105141853B (zh) * 2015-08-18 2019-02-05 联想(北京)有限公司 图像处理方法以及电子设备
JP6569176B2 (ja) 2015-08-26 2019-09-04 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP6246175B2 (ja) * 2015-10-09 2017-12-13 キヤノン株式会社 被写体の軌跡を撮像する撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6736282B2 (ja) * 2015-11-16 2020-08-05 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017108309A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6659162B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US9912860B2 (en) 2016-06-12 2018-03-06 Apple Inc. User interface for camera effects
JP6284604B2 (ja) * 2016-10-28 2018-02-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6827854B2 (ja) * 2017-03-09 2021-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
CN112887586B (zh) * 2019-05-06 2022-05-10 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
JP2020202452A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021125820A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
CN112351214B (zh) * 2020-09-22 2022-05-06 智博汽车科技(上海)有限公司 辅助人脸图像采集的方法、装置、可读存储介质及车辆
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
CN113411513B (zh) * 2021-08-20 2021-11-26 中国传媒大学 基于显示终端的智能灯光调节方法、装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148586B2 (ja) 1999-03-08 2008-09-10 カシオ計算機株式会社 画像合成装置
JP2005117395A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US8184904B2 (en) * 2008-06-04 2012-05-22 Wipro Limited Method and apparatus for dynamic and adaptive enhancement of colors in digital video images
JP5827466B2 (ja) * 2010-11-08 2015-12-02 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5895409B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-30 株式会社リコー 撮像装置
WO2013054402A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8515270B1 (en) * 2012-08-03 2013-08-20 Granite Bay Software System and method for improved time-lapse photography
JP6034740B2 (ja) 2013-04-18 2016-11-30 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6391383B2 (ja) 2014-02-10 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9635272B2 (en) 2017-04-25
CN104113700A (zh) 2014-10-22
US20140313367A1 (en) 2014-10-23
CN104113700B (zh) 2018-01-16
JP2014212415A (ja) 2014-11-13
US20170187941A1 (en) 2017-06-29
US9912875B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034740B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6570918B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP6278713B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6370207B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、およびプログラム
WO2016072101A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6321990B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6250098B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017108309A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6096041B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2016149631A (ja) 撮像装置および撮像方法
US10097751B2 (en) Imaging apparatus and image compositing method
JP6231814B2 (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6501619B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP6284604B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6418715B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5747595B2 (ja) 露出制御装置及びカメラ
JP2010200097A (ja) 撮像装置
KR20100112788A (ko) 손떨림 방지 기능과 플래쉬 기능의 제어 방법, 이를 이용한 촬영 방법 및 디지털 카메라 모듈
US20130194456A1 (en) Imaging device
JP2015073172A (ja) 撮像装置、制御方法及びそのプログラム
JP2016054447A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2013118562A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250