JP6031678B2 - コインセレクタ - Google Patents

コインセレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6031678B2
JP6031678B2 JP2013148755A JP2013148755A JP6031678B2 JP 6031678 B2 JP6031678 B2 JP 6031678B2 JP 2013148755 A JP2013148755 A JP 2013148755A JP 2013148755 A JP2013148755 A JP 2013148755A JP 6031678 B2 JP6031678 B2 JP 6031678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
impeller
rotation
passage
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019752A5 (ja
JP2015019752A (ja
Inventor
田中 淑内
淑内 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013148755A priority Critical patent/JP6031678B2/ja
Publication of JP2015019752A publication Critical patent/JP2015019752A/ja
Publication of JP2015019752A5 publication Critical patent/JP2015019752A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031678B2 publication Critical patent/JP6031678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Description

本発明は、投入されたコインの真偽を判別し、偽コインと真正コインを選別するコインセレクタに関し、特にパチスロ等の遊技機に好適に使用されるコインセレクタに関する。さらには、真正コイン検知用のコイン検知装置に対する不正を防止するようにしたコインセレクタに関する。さらに詳細には、コイン検知装置に対する不正を防止すると共に、コインの連続投入に対応して高速かつ確実に処理できるコインセレクタに関する。
なお、本発明に係るコインセレクタは、パチスロの他、コイン式ゲーム機や自動販売機等に使用可能である。また、本明細書において、コインとは、硬貨、メダルおよびトークン等の総称である。
第1の従来技術として、本出願人の出願に係る、コインが移動するコイン通路に沿って形成した真偽判別手段の下流に配置したコインセンサからの信号に基づいて前記コインの通過を検知するコインセレクタにおいて、前記コインセンサの下流の前記コイン通路に前記コインの転動方向の通過は許容するが逆方向の通過を許容しないシャッタ手段を配置したことを特徴とするコインセレクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
第1の従来技術では、コインセレクタの出口から不正用器具を挿入しようとしても、その挿入方向はコインの転動方向と逆の方向であるため、シャッタ手段がその挿入を阻止する。したがって、出口から不正用器具を挿入する不正を防止することができる。また、コインを検知するコイン検出通路をコイン通路に対しオフセットすることにより、投入口から不正用器具を挿入することを困難としている。
第2の従来技術として、メダル投入口から投入されたメダルを案内するメダル通路と、このメダル通路の途中に設けられメダルの通過を検知するメダルセレクタとを備えたスロットマシンにおいて、前記メダルセレクタよりも上流側で前記メダル通路内に進入してメダルを堰き止めることができる堰き止め位置、及び前記メダル通路から退避してメダルを通過させる通過位置の間で変位する堰き止め部材と、前記堰き止め部材よりも上流側で前記メダル通路内に突出して配置されており、この突出部位に前記投入されたメダルが接触したときに、前記堰き止め部材に予め堰き止められていた一個のメダルが通過するように前記堰き止め部材を前記通過位置に変位させてから、前記投入されたメダルが新たに堰き止められるように前記堰き止め部材を前記堰き止め位置に変位させる堰き止め部材駆動片と、前記堰き止め部材に堰き止められているメダルの有無を検出するメダル有無検出手段と、前記堰き止め部材の位置を検出する堰き止め部材位置検出手段と、前記堰き止め部材位置検出手段が所定時間継続して前記通過位置を検出した場合、または、前記堰き止め部材位置検出手段が前記堰き止め位置を検出しているにも関わらず前記メダル有無検出手段がメダル無しを検出した場合に、エラー信号を出力するエラー検出手段と、を備えたことを特徴とするスロットマシンが知られている(例えば、特許文献2参照)。
第2の従来技術では、メダル投入口から投入されたメダルは、堰き止め位置に位置する堰き止め部材により一旦堰き止められ、メダル有無検出手段により検出される。次のメダルの投入が投入されると、堰き止め部材駆動片により堰き止め部材が堰き止め位置から通過位置に変位し、堰き止められていたメダルが下流に移動した後、堰き止め部材が通過位置から堰き止め位置に変位する。これにより投入された次のメダルは先に投入されたメダルと同様にして堰き止め部材により堰き止められる。
不正用器具がメダル投入口から継続挿入された場合、堰き止め部材が通過位置に位置する状態が堰き止め部材位置検出手段により所定時間継続して検出され、エラー検出手段がエラー信号を出力する。また、不正用器具が挿入され引き抜かれた場合、堰き止め部材が堰き止め位置にあるにも関わらず堰き止められているメダルが無い状態となり、エラー検出手段がエラー信号を出力する。したがって、エラー信号から不正行為が行われたことが判明し、不正行為の防止に役立てることができる。
第3の従来技術として、投入されたメダルが通過するメダル通路を形成し、正規メダルの通過を検出するメダルセレクタであって、メダルの通過を検出するメダル検出手段と、通過するメダルの周面が当接する、前記メダル通路の一方側壁を形成する側壁形成部材と、通過するメダルの周面が当接する、前記メダル通路の他方側壁を形成する他方側壁部を有し、前記他方側壁が、通過するメダルを前記一方側壁に押圧するように回動自在に設けられた可動部材と、を備え、前記メダル検出手段は、前記一方側壁部から、前記正規メダルの直径以下であって該正規メダルよりも小径の非正規メダルの直径を超えて離間した位置に検出位置が設定され、前記可動部材は、前記一方側壁と前記他方側壁との間を、前記他方側壁の押圧に抗してメダルが通過することにより生じる前記可動部材の回動により、通過中のメダルと後続のメダルとの間の位置となる通過規制位置に進出するセパレート部を備えたことを特徴とするメダルセレクタが知られている(例えば、特許文献3参照)。当該メダルセレクタにおいて、前記可動部材の回動を検出する回動検出手段と、前記メダル検出手段の検出結果と前記回動検出手段の検出結果とに基づいて、エラー判定を行う判定手段を備えている。
第3の従来技術では、メダルが連続投入されても、通過中のメダルによりセパレータ部が通過規制位置に進出し、後続のメダルの通過が規制される。これにより、通過中のメダルと後続のメダルとの間に一定以上の通過間隔が確保され、メダル詰まりの発生が防止されると共に、小径の非正規メダルの誤検出が低減される。また、回動検出手段により正規、不正規を問わず投入されたメダルの進入が検出され、メダル検出手段により正規メダルのみが検出される。正規メダルの通過がメダル検出手段により検出され、回動検出手段によりメダルの進入が検出されない場合、不正行為の蓋然性が高いとして判定手段がエラーを設定しエラー処理が実行される。これにより、不正行為の防止に役立てることができる。
第4の従来技術として、対面する互いの壁面の隙間をメダルが転動するように配置された一対の壁と、前記壁面の面方向に対して略平行で、かつ、メダルが転動する転動方向に対して略垂直な軸を中心に揺動自在となるように、一対の前記壁のうちのいずれか一方の壁側で軸着され、両端部が交互に前記壁に近づくように前記両端部を変位させるシーソー式の揺動部材とを設けるとともに、前記揺動部材の両端部に、転動するメダルの中心のよりも上方又は下方で、対面する前記壁面側に突出し、互いのピッチがメダルの直径よりも大きい一対の突出部を設け、前記揺動部材を、下流側の前記突出部が対面する前記壁面に近づくように変位するとともに、上流側の前記突出部が対面する前記壁面から離れるように変位して、上流側の前記突出部から前記壁面までのピッチがメダルの厚みよりも大きくなる第1位置と、両方の前記突出部が前記転動方向に沿って水平となり、両方の前記突出部から対面する前記壁面までピッチがメダルの厚みよりも小さくなる第2位置と、下流側の前記突出部が対面する前記壁面から離れるように変位するとともに、上流側の前記突出部が対面する前記壁面に近づくように変位して、下流側の記突出部から前記壁面までのピッチがメダルの厚みよりも大きくなる第3位置との間で揺動するように配置し、前記揺動部材は、下流側の前記突出部が転動するメダルによって押圧されると前記第3位置から前記第2位置を経由して前記第1位置に揺動することを特徴とするメダル投入装置が知られている(例えば、特許文献4)。当該メダル挿入装置において、下流側の前記突出部を対面する前記壁面側に向けて付勢する付勢部材が設けられている。
第4の従来技術では、メダル投入口から不正用器具が挿入された場合、揺動部材が揺動して突出部と壁面とによって不正用器具が挟まれる。そのため、不正用器具をメダル検知部まで到達させることができず、不正行為が防止される。
第5の従来技術として、メダルの投入により遊技が開始可能となるメダル遊技機の、少なくとも投入メダルの枚数をカウントするメダル識別機において、投入メダルがその自重により下流へ向けて通過するメダル通路と、このメダル通路内にあってメダル通過力を受けたときのみメダル通路外に退避するように、メダル通路内に対して出没自在に設けられたメダル当接部材と、このメダル当接部材の出没を検出するメダル通過検出器と、前記メダル通路におけるメダル当接部材に対して下流側に設けられた、メダル枚数を1枚ごとにカウントするメダル枚数検出器とを備え、前記メダル通過検出器により検出したメダル当接部材の出没状態およびメダル枚数検出器により検出したメダル枚数検出状態の組合せ状態が所定条件にあてはまるか否かに応じて、適正なメダル投入がなされたか否かを判別するように構成したことを特徴とする、メダル遊技機のメダル識別機が知られている(例えば、特許文献5)。
第5の従来技術では、メダル通路を通過するメダルの通過力によりメダル通路外にメダル当接部材が退避したことをメダル通過検出器で検出し、メダル通過検出器による検出信号とメダル枚数検出器により検出されたメダル枚数検出信号とに基づいて不正行為が行われているか否かを判別する。
特開2008−117072号公報(図1、図3、図8、図9、段落番号0026、0027、0032、0033) 特開2009−125405号公報(図3、図7、図9、段落番号0017〜0023、段落番号0034〜0041) 特開2011−98112号公報(図5〜図11、図15、図16、段落番号0063〜0092、段落番号0103〜0110) 特開2006−14840号公報(図3〜図6、段落番号0020〜0026) 特開2002−65951号公報(図14〜図21、段落番号0055〜0070)
近時、コインセレクタに対する不正の手口はますます巧妙になり、不正防止対策の強化が要求されている。特に、不正用器具を挿入してコインセンサに対してアクセスする不正行為に対しては、より確実な対策が望まれている。
第1の従来技術では、柔軟性を有する板状部材からなる不正用器具を使用した場合、投入口から挿入された不正用器具の先端部分がコイン検知通路に到達する可能性があり、不正行為を十分に防止できないという難点がある。
第2の従来技術では、メダル有無検出用および堰き止め部材位置検出用の2つのセンサを追加する必要があり、コストが増加するという難点がある。
第3の従来技術では、第2ユニットに設けられたメダル検出センサとは別に、第1ユニットに回動検出用およびメダル検出用の2つのセンサを追加する必要があり、第2の従来技術と同様に、コストが増加するという難点がある。
第4の従来技術では、メダルが付勢部材の付勢力に抗して揺動部材の突出部を押し上げながら移動するので、移動するメダルが減速されてしてしまい処理能力が低下するという難点がある。
第5の従来技術では、メダル当接部材がメダル通過力を受けたときのみメダル通路外に退避するようにバネにより付勢されている。そのため、第4の従来技術と同様に、メダルがメダル当接部材上を通過する際に減速されてしてしまい処理能力が低下するという難点がある。
一般にコインセレクタにコインが連続して投入されることがあり、その場合にもコインセレクタが所定の処理を確実かつ高速に実行することが求められる。例えば、パチスロ用コインセレクタでは、パチスロ本体がコイン受入許可状態である場合には出口からコインが排出され、コイン受入拒否状態にある場合にはコイン通路からコインを排除して出口からコインが排出されないよう処理されるが、コイン受入許可状態からコイン受入拒否状態への移行時においてコインの排除が遅れると、排除されるべきコインがパチスロ本体に受け入れられてしまう、所謂「呑み込み」が生じる虞がある。この呑み込みの発生は、コインセレクタとしての信頼性を低下させることになる。
本発明は上記状況を鑑み、新たな発想に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、コイン検知装置に対する不正を確実に防止できるコインセレクタを提供することにある。
本発明の他の目的は、不正用器具を挿入してもコイン検知装置に容易に到達できないコインセレクタを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、呑み込みの発生を確実に防止し、信頼性の高いコインセレクタを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、不正行為を確実に防止できると共に、高速処理が可能なコインセレクタを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、コストを抑制しながら不正行為を確実に防止できるコインセレクタを提供することにある。
こに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明および添付図面から明らかである。
この目的を達成するため、本発明に係るコインセレクタおよびコインセレクタの不正防止装置は以下のように構成される。
(1)装着される装置がコインの受け入れを許可する受入許可状態の場合に出口から前記コインを排出し、前記装置が前記コインの受け入れを拒否する受入拒否状態の場合に前記出口から前記コインを排出しないようにするコインセレクタであって、投入されたコインが転動する下向きの軸線に沿って延在するコイン通路と、前記コインが前記コイン通路を転動する過程で、少なくとも前記コインの直径により真偽を判別し、偽コインを前記コイン通路から排除するコイン選別部と、前記コイン選別部に対し前記コイン通路の下流において前記コインを検知するコイン検知装置と、前記コイン検知装置に対し前記コイン通路の上流側に配置され、前記コイン通路の側方において前記コイン通路の軸線に対し直交方向に延在する回転軸線の回りを回転可能であって、その回転に伴って前記コイン通路に出没可能な少なくとも3枚の羽根および前記回転軸線に沿って延在して前記羽根のそれぞれを支持する羽根支持体を有する羽根車と、前記羽根車の回転を停止する第1および第2の回転停止装置と、を備え、前記コイン通路において前記羽根車の前後する2枚の羽根の間に前記コインが1枚ずつ挟まれるよう前記羽根のそれぞれが配置され、前記第1の回転停止装置は前記装置が受入拒否状態の場合に前記羽根車の回転を停止し、前記第2の回転停止装置は前記羽根車より上流側における前記コインの転動に連動して前記羽根車の停止を解除する、コインセレクタである。
本発明のコインセレクタでは、コインセレクタに投入されたコインは下向きの軸線に沿って延在するコイン通路を転動し、その転動する過程で、コイン選別部において少なくともコインの直径により真偽が判別されて偽コインがコイン通路から排除される。コイン選別部で真正コインと判別されたコインはコイン選別部に対しコイン通路の下流においてコイン検知装置により検出される。
コイン検知装置に対しコイン通路の上流側には、コイン通路の側方においてコイン通路の軸線に対し直交方向に延在する回転軸線の回りを回転可能な羽根車が配置されている。羽根車はコイン通路に出没可能な少なくとも3枚の羽根を有しており、コイン通路において羽根車の前後する2枚の羽根の間にコインが1枚ずつ挟まれるよう羽根が配置されている。
コイン選別部で真正コインと判別されたコインは、コイン通路に突出する羽根に接触(または衝突)し、当該羽根にコイン通路の下流側に向かう力が作用する。換言すれば、コイン通路を移動するコインがコイン通路に突出する羽根を押動する。これにより、羽根車の羽根がコイン通路の下流側に向かう方向に回転し、羽根車の前後する2枚の羽根の間にコインが1枚ずつ挟まれながら移動する。羽根車の回転に伴ってコインの進行方向前方に位置する羽根がコイン通路から退出すると、コインの羽根への作用力がなくなって羽根車が停止し、コインはコイン通路の下流へ移動してコイン検知装置により検知された後、コインセレクタの出口から排出される。
コインセレクタの入口(換言すれば、コイン投入口)から例えば板状の不正用器具が挿入された場合、不正用器具の先端がコイン通路に突出する羽根を押動して羽根車が回転する。この状態で不正用器具をさらに押し進めると、不正用器具の先端により押動された羽根に対し回転方向後方に位置する羽根がコイン通路に突出し、当該後方の羽根によって不正用器具がコイン通路の内面に押し付けられる。これにより、不正用器具をそれ以上押し進めることが出来なくなる。したがって、不正用器具を挿入してもコイン検知装置に到達できず、コイン検知装置に対する不正を確実に防止することができる。
他方、コインセレクタに複数のコインが連続して投入された場合、コイン通路において先行するコインと後続のコインとが羽根を介して分離されるため、羽根車の停止に伴い後続のコインの移動が羽根により規制される。したがって、呑み込みの発生が確実に防止され、信頼性が高まる。
また、コイン通路において前後する2枚羽根の間に挟まれるので、コイン通路を転動する複数のコインのそれぞれが羽根車に回転力を及ぼし、羽根車の回転が持続されるので、第4の従来技術および第5の従来技術のように付勢部材を用いたものに比べてコインの移動速度が大きくなり、高速処理が可能となる。
さらに、検知器を追加しなくとも不正行為が防止されるので、コストが抑制される。
羽根支持体は、コイン通路において前後する2枚の羽根の間に挟まれたコインの姿勢をコイン通路の回転軸線側において保持するコイン姿勢保持部を有している。換言すると、羽根支持体とコイン通路との間の隙間がコインの厚みとほぼ同じまたは僅かに大きくなるように、かつ、本体の第1ガイド壁と羽根支持体との間の隙間がほぼない状態またはコインの厚み未満の隙間となるように、羽根支持体の直径が設定されている。したがって、コイン通路から排除されたコインが羽根車の根本部に嵌まり込むことを効果的に防止できる。
なお、本発明における羽根車は、回転軸線の外方に向けて放射状に延在する羽根を有するものを意味する。
第1の回転停止装置は、装着される装置がコインの受け入れを許可する受入許可状態の場合に出口からコインを排出し、装置がコインの受け入れを拒否する受入拒否状態の場合に出口からコインを排出しないようにするように羽根車を停止させる。換言すると、羽根の1枚がコイン通路を横切った状態で羽根車の回転を強制的に停止する。これにより、コイン通路におけるコインの移動がコイン通路に突出する羽根に阻止される。換言すれば、羽根車の羽根がコインの移動を規制する規制体として機能する。
第2の回転停止装置は羽根車より上流側におけるコイン通路の転動に連動して羽根車の停止を解除するように構成されている。換言すると、装着される装置がコインの受け入れを許可する受入許可状態の場合、かつ、コイン通路を転動するコインがコイン選別部で真正コインとして判別された場合にのみ、第2の停止装置は羽根車の停止を解除し、出口からコインが排出される。すなわち、真正コインが導入されない限り、羽根車は停止状態に規制されるため、コインの羽根車通過直後の羽根車のフリーラン状態が抑制される。羽根車がフリーラン状態にあると、回転検出装置で羽根車の回転が検出されるため、コインの追加導入が行われずに、コイン検知装置に対する不正行為が行われても、不正行為を検知できない可能性があるが、必要時以外の羽根車の回転を停止させることで、羽根車の回転が検出されていないにも拘わらずコイン検知装置によりコインが検知された場合、コイン検知装置に対する不正が行われた可能性があると判定できる。
(2)本発明のコインセレクタの好ましい第1の例では、前記第2の回転停止装置は、前記羽根車と同じ前記回転軸線の周りを、前記羽根車と共に回転する回転体の外周縁から前記回転軸線と反対方向に向かって延在する係止部と、前記係止部の回転経路に出没可能なストッパと、を有し、前記係止部と前記ストッパとが係合することにより、前記係止部の移動が阻止され上記(1)のコインセレクタである。
羽根車と一緒に回転する回転体の外周縁に突出するように一体的に形成された係止部と、前記係止部の回転起動に出没可能に構成されているストッパの端面とが係合する事で羽根車の回転が停止されるように、第2の回転停止装置は構成されている。これにより、比較的簡単な構成で羽根車を確実に停止することができ、さらに、任意の位置で羽根車の回転を停止することができるように構成することが可能となる。
(3)本発明のコインセレクタの好ましい第2の例では、前記第2の回転停止装置は、前記コイン通路の側方において前記コインの転動方向に対しほぼ平行な方向に延在する軸線の回りを回動可能に構成された支軸と、前記支軸に形成された板状の前記ストッパと、前記ストッパに対してほぼ直角に前記支軸に形成された揺動部材と、を有し、前記揺動部材は、前記羽根車より上流側において前記コイン通路を転動する前記コインによって押動された逸らせ装置により回動されるよう前記逸らせ装置の背面側に配置され、前記ストッパは、前記揺動部材の回動と連動して前記係止部の回転経路に進入し、前記係止部の平面と前記ストッパの端部とが係合して前記羽根車の回転を阻止する第1の位置と、前記揺動部材の回動により前記ストッパが前記係止部の回転経路から退出し、前記係止部の前記平面と前記ストッパの端部との係合状態が解消されて前記羽根車の停止を解除する第2の位置と、に変位可能である上記(2)のコインセレクタである。
本発明のコインセレクタの羽根車の回転停止装置は、小径コインをコイン通路部で排除するための逸らせ装置に押動されて、羽根車を停止させる第1の位置と、回転を許可する第2の位置とを変位するように構成されている。すなわち、コイン選別部で真正コインと判別されたコインが逸らせ装置をコインセレクタ本体の背面側に向かって押動することにより、回転停止装置の揺動部材を回動させる。それと共に、ストッパも羽根車を停止させる第1の位置から回転を許可する第2の位置に回動することになる。換言すると、コインが導入されない状態では、ストッパは羽根車を停止させる第1の位置に保持されていて、真正コインが逸らせ装置を通過する毎にストッパが回転を許可する第2の位置に変位する。したがって、コイン導入後、羽根車はフリーラン状態にならないため、コイン検知装置に対する不正を検知できるので、不正行為を防止する効果をより高めることができる。
(4)本発明のコインセレクタの好ましい第4の例では、前記回転体は、前記外周縁から前記回転軸線に向かって形成された略矩形状の切り欠きによって構成された前記羽根車の回転を検出するための作用領域および非作用領域を有し、
前記略矩形状の切り欠き部は前記外周縁から前記回転軸線に向かって延在する縁部を有し、前記縁部のうち前記回転方向の後方側に位置する一方の前記縁部は、さらに前記外周縁から前記回転軸線の反対方向に向かって延在することにより前記係止部の前記平面が形成されてい上記(2)または(3)のいずれかに記載のコインセレクタである。
羽根車の回転を検出するために回転体に設けた作用領域および非作用領域のいずれか一方を略矩形状の切り欠きで構成し、その端面を回転体の回転軸の反対側に延在して、羽根車の回転停止のための係止部として構成されている。これにより、比較的簡単な構成で羽根車を確実に停止することができ、低コストでの実現が可能であるだけでなく、羽根車の停止位置と回転検出のタイミングの関係を比較的容易に設定することができる。
本発明のコインセレクタでは、(a)コイン検知装置に対する不正を確実に防止できる、(b)不正用器具を挿入してもコイン検知装置に容易に到達できない、(c)呑み込みの発生を確実に防止でき、信頼性が高まる、(d)不正行為を確実に防止できると共に、高速処理が可能である、(e)コストを抑制しながら不正行為を確実に防止できる、といった効果が得られる。
本発明のコインセレクタの不正防止装置では、(a)コイン検知装置に対する不正を確実に防止できる、(b)不正用器具を挿入してもコイン検知装置に容易に到達できない、(c)コインセレクタの処理速度を低下させることなく、不正行為を防止できる、(d)コストを抑制しながら不正行為を確実に防止できる、といった効果が得られる。
本発明の一実施例のコインセレクタを示す正面斜視図である。 図1のコインセレクタの正面図である。 図1のコインセレクタの(A)は左側面図、(B)は右側面図である。 図1のコインセレクタの(A)は背面カバー部材を付けた状態の背面図、(B)は背面カバー部材を取り除いた状態の背面図である。 図1のコインセレクタの上面図である。 図1のコインセレクタの開閉体およびカバー部材を取り除いた状態の正面図である。 図1のコインセレクタのカバー部材を取り除いた状態の正面図である。 図1のコインセレクタのカバー部材を取り除いた状態の図7のA−A線に沿った断面図である。 図1のコインセレクタにおける開閉体を示す背面図である。 図1のコインセレクタの本体を除いた状態の背面斜視図である。 図1のコインセレクタにおける羽根車を示す(A)は概略斜視図、(B)は概略正面図である。 図11の羽根車の羽根とコイン通路の関係を説明するための(A)は羽根がコイン通路に突出した直後の状態、(B)は羽根がコイン通路から退出する直前の状態を示す要部概略断面図である。 図1のコインコレクタにおける回転停止装置およびコイン落下装置を示す、(A)はコイン受入拒否状態、(B)はコイン受入許可状態の要部概略背面図である。 図11の羽根車の回転停止装置を示す、(A)は概略斜視図、(B)は羽根車の回転停止時を示す概略正面図、(C)は羽根車の回転可能時を示す概略表面図である。 図13のB−B線に沿った断面図である。 図1のコインセレクタにおけるコイン落下装置の姿勢保持機構を示す、(A)は非保持状態、(B)は保持状態の要部概略底面図である。 図1のコインセレクタにおける糸吊り防止装置の(A)は静止状態、(B)はコイン通過時の状態、(C)は逆行防止時の状態を示す要部概略断面図である。 図1のコインセレクタにおける不正防止装置の(A)はワンウェイクラッチ、(B)は回転検出装置を示す要部概略斜視図である。 図1のコインセレクタのコイン受入許可状態における作動を説明するための要部概略断面図である。 図1のコインセレクタのコイン受入許可状態における作動を説明するための要部概略断面図で、図19の続きである。 図1のコインセレクタのコイン受入許可状態からコイン受入拒否状態に移行した場合の作動を説明するための要部概略断面図である。 図1のコインセクタに不正用器具を挿入した場合の(A)は挿入直後の状態、(B)はさらに挿入された状態、(C)は羽根車の羽根に挟まれた状態を示す要部概略断面図である。 図1のコインセレクタにおける正常時の回転検出装置およびコイン検知装置の出力信号の一例を示す波形図である。 図1のコインセレクタにおける正常時の回転検出装置およびコイン検知装置の出力信号の他の例を示す波形図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の一実施例のコインセレクタ100は、図1〜図10に示すように、コインセレクタ100を構成する各種部品が取り付けられた本体102と、本体102に対しピボット運動可能に支持された開閉体104と、本体102と開閉体104の間に形成されたコイン通路106と、コインCがコイン通路106を転動する過程でコインCの真偽を判別し、偽コインと判別されたコインCをコイン通路106から排除するコイン選別部108と、コイン通路106内のコインCを強制的に排除するリジェクト装置110と、コイン選別部108で真正コインとして判別されたコインCの受け入れを規制するコイン受入規制装置112と、コイン受入規制装置112により受け入れを規制されたコインCをコイン通路106から落下させるコイン落下装置114と、コイン受入規制装置112により受け入れを規制されずにコイン通路106の下流に移動したコインCを検知するコイン検知装置116と、本体102の前面側に取り付けられたカバー部材118と、コインCをコイン通路106内に受け入れる入口122と、コイン通路106からコインCを遊技機に向けて排出する出口124と、コイン通路106において出口124の近傍に配置された糸吊り防止装置120と、不正用器具によるコイン検知装置116に対する不正を防止する不正防止装置126と、を含んで構成されている。
(本体)
本体102は、略矩形の第1ガイド壁132、第1ガイド壁132の左右両端部に形成されると共に第1ガイド壁132の表面および裏面に対し直角な方向にそれぞれ突出する左側壁134および右側壁136を有している。本体102の幅は3.5インチであり、所謂デフェクトスタンダードサイズと呼ばれる寸法である。左側壁134および右側壁136には外向きに突出する4つの取り付け用突起142が形成されており、これらの突起142を遊技機の取り付け溝(図示せず)に掛け止めすることによりコインセレクタ100を遊技機に取り付けられることができる。
左側壁134および右側壁136は、水平方向に延在する上端面および下端面をそれぞれ有し、水平面に対し垂立している(図3(A)および(B)参照)。第1ガイド壁132の下端は第1ガイド壁132の上端に対し本体102の裏面側に後退し、第1ガイド壁132は前倒しに傾斜している。換言すれば、第1ガイド壁132は、左側壁134および右側壁136の上端面および下端面に直角な垂直面に対し、所定の傾斜角を有している。
本体102の表面側において、第1ガイド壁132、左側壁134および右側壁136により凹溝138が形成されている(図6参照)。この凹溝138内において、第1ガイド壁132の表面がコインCの一面を案内する第1コイン案内面140として機能する。第1ガイド壁132には、その上部において前面側に突出する突部145が形成されている(図6参照)。突部145の下端面145aは、第1ガイド壁132の上端から右斜め下方に湾曲し、さらに右斜め下方に直線的に延在して右側壁136に達している。突部145の突出する高さは、コインCの厚みより僅かに大きい寸法に設定されている。突部145は、その下端面145aと後述するガイドレール256との間隔が選別対象のコインC(すなわち、真正コイン)の直径より僅かに大きくなるよう形成される。
左側壁134の前端134cには、第1ガイド壁132に対応して傾斜した底面143aを有する略矩形の凹部143が形成されている(図3(A)参照)。右側壁136の下方には、コインCが排出される縦長矩形の出口124が形成されている。出口124の長手方向は第1ガイド壁132に対応して傾斜している。
第1ガイド壁132は、その右下方に配置された斜め右下がりの円弧状に形成された上端面149aを有する突部149を有している(図7参照)。突部149の上端面149aは、ガイドレール144として機能する。ガイドレール144は、後述の可動ガイドレール402に連なるよう配置され、コイン通路106を移動するコインCを出口124に案内する機能を有している。本実施例では、ガイドレール144が第1ガイド壁132と一体で形成されているが、別体で形成されたガイドレール144を第1ガイド壁132に取り付けてもよい。
本体102の背面側において、第1ガイド壁132は、ほぼ円錐台の一部を切り欠いたものを上下対称に接続した外形状を有し、本体102の裏面側に突出するカバー部146を有している(図4および図8参照)。カバー部146の内部には、後述する羽根車302の回転に伴って形成される回転領域(以下、羽根車回転領域という)に対応する空間が形成されている。カバー部146は、本体102の裏面側において羽根車302を覆い、羽根車302を保護する機能を有している。本実施例では、カバー部146が第1ガイド壁132と一体で形成されている。
本体102には、開閉体104を回動自在に支持する一対の支軸152、154が設けられている。支軸152、154は、凹溝138内において、第1ガイド壁132に対し平行で、かつ、本体102の右上部から左下がりで傾斜する軸線L1上に配置される(図6参照)。
(開閉体)
開閉体104は、第1ガイド壁132と平行に配置される第2ガイド壁202および第3ガイド壁203と、第2ガイド壁202の周縁部から前面側に突出する開閉体枠204とを有している。第3ガイド壁203は、図9に示すように、平面視略三角形の板状に形成され、第2ガイド壁202から分離して配置されている。第2ガイド壁202および第3ガイド壁203の第1ガイド壁132に相対する面は、コインCの一面を案内する第2コイン案内面206として機能する。第2ガイド壁202の中央には、コイン通路106に沿った弧状のコイン落下開口208が形成されている。コイン落下開口208は、コイン通路106を転動するコインCが小径の偽コインである場合にそのコインCを落下させるためのものである。
図9に示すように、第2ガイド壁202の裏面(すなわち、第1ガイド壁132と相対する面)においてコイン落下開口208の下方には、斜め右下がり(図9では斜め左下がり)の弧状の上端面253を有する第1ガイドプレート252が取り付けられている。第1ガイドプレート252は、コインCの厚みより僅かに大きい厚みを有している。第1ガイドプレート252の上端面253は、入口122から投入されたコインCの外周面を右下方へ案内するガイドレール256として機能する。
開閉体枠204は、上側枠部212、左側枠部213、下側枠部214および右側枠部215により構成されている。開閉体104は、右側枠部215の上部において右側方に延在する上側揺動レバー216と、右側枠部215の下部において右側方に延在してから下方に折れ曲がった下側揺動レバー218を有している(図1および図7参照)。上側揺動レバー216および下側揺動レバー218の先端部には軸挿入孔220、222が形成されており、本体102の支軸152、154が軸挿入孔220、222に挿入されることにより開閉体104が本体102に対して軸線L1(図2参照)を中心にピボット運動可能に支持される。そのため、開閉体104は、第1ガイド壁132と第2ガイド壁202および第3ガイド壁203とが相対する閉止位置と、第2ガイド壁202および第3ガイド壁203が第1ガイド壁132に対して離れる開放位置とに変位できる。
上側揺動レバー216の上部には上方に突出する円柱状の掛止突起224が形成され、本体102の右上部には上方に突出する円柱状の掛止突起156が形成されている。掛止突起224にはバネ226の一端が掛け止めされ、掛止突起156にはバネ226の他端が掛け止めされている。これにより、開閉体104には支軸152、154を中心軸とするモーメントが生じ、開閉体104が第1ガイド壁132に向かう付勢力を受ける。換言すれば、開閉体104には、第1ガイド壁132に近づくように弾性的な回動力が常時作用する。
バネ226により付勢された開閉体104は、その裏面に取り付けられた後述の第2ガイドプレート260と本体102の突部145とが当接することにより閉止位置で停止される。この状態において、第1コイン案内面140および第2コイン案内面206の間にコインCの厚みより僅かに大きい空間が形成される。
左側枠部213には、左外方に突出する突部219が形成されている。左側壁134の凹部143は突部219に対応して配置されており、開閉体104の回動時に突部219は凹部143内に進入可能である。これにより、突部219の左側壁134への接触が防止される。換言すれば、凹部143が突部219の逃げ溝として機能する。この突部219に第1ガイドプレート252の左端部(図9では右端部)を延在させることにより、ガイドレール256が本体102の左側壁134に近接して配置され、入口122から投入されたコインCがガイドレール256上を円滑に移動することができる。
上側揺動レバー216および下側揺動レバー218の間には、本体102のカバー部146と同様に、ほぼ円錐台の一部を切り欠いたものを上下対称に接続した外形状を有するカバー部230が形成されている。カバー部230の内部には、羽根車回転領域に対応する空間が形成されている。カバー部230には、円錐台部を補強するためのリブ231、232、233が形成されている。入口122側のリブ231には、図3(A)に示すように、第2ガイド壁202の表面に直角な直線L2に対して対称な一対の切り欠き234、236が形成されている。これにより、リブ231は、上部分238、中間部分240、下部分242を有する略E字形に形成される。第3ガイド壁203は、リブ231の中間部分240の先端に支持されている(図2参照)。カバー部230の右側端部244のリブ233(図7参照)にもリブ231と同様の切り欠き(図示せず)が形成されている。リブ231の下部分242には、コイン通路106の上流側に向けて下るように傾斜した斜面242aが形成されている。偽コインとしてコイン通路106から落下させたコインCは、斜面242aによって羽根車302側に落下することが抑制される。
開閉体104の表面には、後述のコイン落下開口208の下端から下側枠部214に延びる複数の案内突条286が形成されている(図1参照)。案内突条286は、開閉体104の表面から斜め下方に向かうにつれて高くなり、下側枠部214に形成された弧状端面288の高さと同じになるよう傾斜している。これにより、コイン落下開口208から落下したコインCは、案内突条286を滑落して弧状端面288から本体102の斜め前方へ向かう傾斜姿勢で下方に落下する。
(コイン通路)
コイン通路106は、第1ガイド壁132の第1コイン案内面140と、第2ガイド壁202の第2コイン案内面206および後述のカバー部材118の第4コイン案内面494と、ガイドレール256、144およびガイドレール256、144の間に配置された可動ガイドレール402(後述)と、本体102の突部145の下端面145aにより画定され、入口122から出口124へ向けてコインCを転動させる機能を有する。コイン通路106は、入口122からほぼ垂直に下降してから右方向へ湾曲する第1コイン通路部162(図1および図6参照)と、第1コイン通路部162に連なり、かつ、下向きの軸線L3に沿って延在する第2コイン通路部164(図6参照)と、第2コイン通路部164に連なり、かつ、右方向へ湾曲しながら斜め右下がりに延在する第3コイン通路部166(図6参照)と、を有している。第3コイン通路部166は、本体102の正面側から見て、後述の羽根車302の回転軸線RLに対し僅かに右方向にシフトした位置から第2コイン通路部164の軸線L3よりも下方に向かって延在し、出口124に通じている。そのため、軸線L3に沿って第2コイン通路部164を転動するコインCは、その中心が回転軸線RLの近傍を通過した直後に第3コイン通路部166に導入され、軸線L3に対し右斜め下方に移動方向が変更された後、出口124から排出される。
コイン通路106において、第1ガイド壁132の第1コイン案内面140には、ガイドレール256に沿って複数の突条147が形成されている(図6参照)。これらの突条147は、入口122から垂直に下降してから湾曲した後、右斜め下方に向けて延在している。突条147は、コイン通路106を転動するコインCの移動抵抗を低減する機能を有している。
(コイン選別部)
コイン選別部108は、第1コイン通路部162において直径によりコインCの真偽を判別し、小径の偽コインをコイン通路106から排除する機能を有する。コイン選別部108は、第2ガイド壁202の裏面に取り付けられた第2ガイドプレート260と、第1コイン通路部162を転動するコインCをコイン落下開口208へ向けて逸らす逸らせ装置262とにより構成される。
まず、図9を参照しながら第2ガイドプレート260について説明する。第2ガイドプレート260は、コイン落下開口208の上方に配置され、斜め右下がり(図9では斜め左下がり)の下端面264と、第2コイン案内面206と同一の平面内に位置する第3コイン案内面266と、を有している。第2ガイドプレート260は、その下端面264が第1ガイド壁132の突部145の下端面145aに対し下方に位置するよう配置される。第3コイン案内面266は、開閉体104が閉止位置に位置する状態で第1コイン案内面140に対しコインCの厚みより僅かに大きい間隔を置いて配置される。下端面264は、ガイドレール256(換言すれば、第1ガイドプレート252の上端面254)に対し平行となるよう相似に湾曲した湾曲面264aと、後述の可動ガイドレール402に対し平行な平面264bと、を有している。下端面264とガイドレール256との間隔は、選別対象のコインC(すなわち、真正コイン)の直径に対応した寸法に設定され、例えば、真正コインの直径よりも僅かに大きい値に設定される。
次に、主に図4を参照しながら逸らせ装置262について説明する。逸らせ装置262は、逸らせ体268および付勢手段270を含んでいる。逸らせ体268は、本体102の背面の上端部に配置された支軸272に回動自在に支持され、第1ガイド壁132に形成された弧状開口172を通ってコイン通路106(換言すれば、第1コイン通路部162)に進退可能に取り付けられている。逸らせ体268は、板状であって、第1コイン通路部162に合わせて湾曲している。逸らせ体268の第1ガイド壁132の裏面側には、付勢手段270としての錘体274が取り付けられている。そのため、逸らせ体268には、支軸272を支点として、図4の紙面裏面側に向かう方向に所定のモーメントが作用する。これにより、通常、逸らせ体268は所定のモーメントでコイン通路106に突出する。付勢手段270は、逸らせ体268に付勢力を与えればよいので、錘体274に代えてスプリングを用いることができる。しかし、錘体274を用いた場合、個々のバラツキが小さく品質が安定するので好ましい。
逸らせ体268は、コイン通路106を転動するコインCの上端側面を第2ガイド壁202側に押すことができるように、コイン通路106内において第2ガイドプレート260に近接して配置されている。また、逸らせ体268の先端はコイン通路106に対し傾斜しているので、逸らせ体268がコイン通路106内に位置する場合、入口122から投入されたコインCは横方向に案内され、コイン通路106から押し出される力を受ける。コイン通路106に導入されたコインCが真正コインである場合、ガイドレール256に沿って転動するコインCは、その上端部側面を第2ガイドプレート260の第3コイン案内面266によって案内されるので、逸らせ体268に押されてもそのままコイン通路106を移動する。他方、コインCが小径の偽コインである場合、その上端部側面は第2ガイドプレート260の第3コイン案内面266に案内されないので、逸らせ体268に押されると第2ガイド壁202側に倒されてコイン落下開口208から落下する。
(リジェクト装置)
リジェクト装置110は、コイン通路106においてジャムしたコインCをコイン通路106から排除する機能を有する。リジェクト装置110は、本体102の背面において第1ガイド壁132の左上方(図4では右上方)に配置され、かつ、ピボット軸である支軸272が軸挿入孔(図示せず)に挿入されることにより回動自在に取り付けられた被動レバー280と、被動レバー280の左下方(図4では右下方)において本体102の前面側に延在し、第1ガイド壁132の左端に形成された矩形状の開口174を通って第2ガイド壁202の裏面に先端が達する押動レバー282とからなる。
上述した通り、開閉体104には第1ガイド壁132に近づくように弾性的な回動力が常時作用ため、押動レバー282の先端が第2ガイド壁202(換言すれば、第1ガイドプレート252)に押されて図3(A)において時計方向へ回動される。換言すれば、押動レバー282には、バネ226の付勢力が開閉体104を介して作用し、押動レバー282の先端が第2ガイド壁202の裏面に係止された状態が保持される。コインCがコイン通路106においてジャムして転動しなくなった場合、遊技機の返却レバー(図示せず)が操作される。その場合、被動レバー280の傾斜面280aが押し下げられ、図3(A)において被動レバー280が反時計方向へ回動される。これにより、押動レバー282が第2ガイド壁202を押動し、開閉体104が回動されてリジェクト位置に移動する。この状態では、第1ガイドプレート252が第1ガイド壁132からコインCの厚み以上離れ、コイン通路106において転動出来なくなったコインCはガイドレール256から落下する。そして、落下したコインCは、凹溝138内のリジェクト通路182(図7参照)を介して所定の返却口(図示せず)へ返却される。
(コイン受入規制装置)
コイン受入規制装置112は、遊技機がコイン受入拒否状態にある場合にコイン通路106においてコインCの移動を規制する機能を有する。換言すれば、コイン通路106において転動するコインCを停止させる機能を有する。コイン受入規制装置112は、コイン通路106の側方においてコイン通路106(換言すれば、第2コイン通路部164)の軸線L3に対し直交する回転軸線RLの回りを回転可能な羽根車302と、羽根車302の回転を停止する第1の回転停止装置304と、第2の回転停止装置600と、を含んでいる。
まず、図6、図8、図11および図12を参照しながら、羽根車302について説明する。羽根車302の回転軸線RLは、第1コイン案内面140に対し本体102の前面側に所定間隔Dを置いて配置されている(図8参照)。羽根車302は、回転軸線RLに沿って延在する円柱状の外周面を有する羽根支持体306と、その外周面に形成された3枚の羽根321、322、323と、を含んでいる(図11参照)。羽根支持体306の中心部には、回転軸線RLに沿って軸孔310が形成され、羽根支持体306の断面形状は円環状である。軸孔310には回転軸線RLに沿って延在する支軸312が挿入され、羽根支持体306は支軸312に対し回動可能に支持されている。図6に示すように、支軸312の上端部および下端部は、本体102において第1ガイド壁132から正面側に突出する軸支持部192、194に形成された軸孔(図示せず)に嵌合されて固定される。
図8および図11に示すように、羽根321、322、323は、羽根支持体306の外周面308において、その周方向を3分割するよう配置されている。換言すれば、外周面308上において、羽根321、322、323が等角度(すなわち、120度)の間隔で配置される。羽根321、322、323は、回転軸線RLに沿う方向の視線において弧状に湾曲している。そして、コイン通路106に突出した直後において羽根321、322、323の突出する部位は第2コイン通路部164の軸線L3に対して鋭角をなし、羽根321、322、323がコイン通路106から退出する直前において羽根321、322、323のコイン通路106に突出する部位は第2コイン通路部164の軸線に対してほぼ平行をなすよう形成される。すなわち、図12(A)に示すように、羽根321がコイン通路106に突出した直後において、羽根321のコイン通路106に突出する部位の接線TL1と軸線L3とが鋭角θをなす。また、図12(B)に示すように、羽根321のコイン通路106から退出する直前の部位の接線TL2と軸線L3とがほぼ平行となる。羽根322、323についても羽根321と同様である。
図11に示すように、羽根321、322、323は、先端から回転軸線RL側に向かって先すぼまり状のV字形切り欠き326が形成されている。切り欠き326はコインCの中心を通り、かつ、第2コイン通路部164の軸線L3に平行な直径線CLの両側のコインCの周面に相対するよう形成されている(図11(B)参照)。これにより、羽根321、322、323には、コインCの上端部および下端部に対応する位置に、先細りの先端部321a、321b、322a、322b、323a、32bがそれぞれ形成される。
上記構成において、羽根321、322、323を湾曲させることにより、角度θが大きくなり(換言すれば、より直角に近い角度となり)、コイン通路106において先行するコインCと後続のコインCとの間に羽根321、322、323が進入し易くなる。しかも、直径線CLの上方および下方において先行するコインCと後続のコインCとの間には隙間SPが形成されるので、その隙間SPに羽根321、322、323の先端部321a、321b、322a、322b、323a、32bが入り込むことができる。したがって、先行するコインCおよび後続のコインCが接触した状態であっても、羽根321、322、323を介してコインCを1枚ずつ分離することができる。
また、羽根321、322、323がコイン通路106に突出した直後に突出した部位にコインCが接触(または、衝突)すると、突出した部位の接線TL1に垂直な分力VFが羽根321、322、323に作用する(図12(A)参照)。これにより、羽根車302には図12(A)において時計方向の回転力が作用し、羽根車302を確実に回転させることができる。換言すれば、羽根321、322、323はコインCによって押動され、コインCがコイン通路106の下流へ移動することにより、羽根車302が図12(A)の時計方向FRに回転する。他方、接線TL1に平行な分力HFは、羽根321、322、323の延在方向に向かうため、羽根321、322、323の剛性によってコインCに抗力が作用する。しかしながら、コイン通路106に突出する羽根321、322、323にコインCが接触(または、衝突)した直後に羽根車302が回転を開始し、羽根車302の回転に伴って羽根321、322、323のコイン通路106に突出する部位と軸線L3とのなす角度が大きくなるので、コインCに対する抗力は次第に減少する。そして、図12(B)に示すように、羽根321、322、323がコイン通路106から退出する直前において羽根321、322、323のコイン通路106に突出する部位が軸線L3に対してほぼ平行になるので、この時点で羽根321、322、323がコインCに及ぼす抗力は無くなる。したがって、羽根車302がコインCの移動速度に及ぼす影響を小さくすることができる。
さらに、羽根321、322、323の先端部321a、321b、322a、322b、323a、323bは、一方の先端部321b、322b、323bが他方の先端部321a、322a、323aよりも長さDだけ短くなるように形成されている。羽根車302のコインCを放出する側である第3コイン通路部166は略S字状に形成されている。先端部321a、322a、323aは第3コイン通路部166の壁部周囲で第3コイン通路部166から離脱するように、先端部321b、322b、323bは第3コイン通路部166の案内面上で離脱するように羽根車302が配置されている。そのため、羽根車302から放出されたコインCがコインCの直後に位置する先端部321bまたは322bまたは323bで挟み込まれるやすくなる。例えば、コインCが羽根車302から離脱するときに後続のコインがコインCよりも速い速度で羽根車302に到達した場合、後続のコインによって押動されて羽根車302の回転速度が上がり、コインCが完全に羽根車302から離脱する前に、羽根321、322、323がコインCに追いつき、先端部321b、322b、323bと第4ガイド壁485とでコインCを挟み込みやすくなる。したがって、先端部321b、322b、323bが短く形成されることで、先端部321a、322a、323aに比較して、先端部321b、322b、323bが第3コイン通路部166から離脱するのが早くなる。すなわち、コインCが羽根車302から離脱するタイミングが早くなる。さらに、先端部321b、322b、323bと第4ガイド壁485とが交わる点が先端部321a、322a、323aと第4ガイド壁485とが交わる点よりも羽根支持体306に近づくため、先端部321b、322b、323bと第4ガイド壁485とでコインCを挟み込む現象が生じることが軽減される。
羽根321、322、323の曲率、V字形切り欠き326の角度α(図11(A)参照)、および第1コイン案内面140と回転軸線RLとの間隔D(図8参照)は、選別対象のコインC(換言すれば、真正コイン)の直径および厚みに対応して最適化される。これは、図20(A)に示すように、コイン通路106において前後する羽根321および羽根322の間に1枚のコインCが挟まれた状態を生起させる必要があるからである。これにより、先行するコインCおよび後続のコインCが接触状態であっても、羽根322を介して、先行するコインCおよび後続のコインCをより確実に分離でき、しかも噛み込みの発生を防止できる。
さらに、羽根321、322、323は、羽根321、322、323の上部において、羽根支持体306の外周面308から羽根の先端部321a、322a、323aに向けて略台形状の切り欠き327が形成されている。切り欠き327は第2の回転停止装置600に相対する位置で、かつ、第2の回転停止装置600が接触しないサイズで形成されている。
なお、本実施例では、羽根車302が3枚の羽根321、322、323を有しているが、羽根の枚数は少なくとも3枚であればよく、必要に応じて適宜変更可能である。
直径線CLより下方側でコインCと相対する羽根支持体306の一部の直径が前後する2枚の羽根の間に挟まれたコインの姿勢を保持するように設定され、直径線CLより上方側の羽根支持体306の直径が下方側の羽根支持体306の直径よりも小さくなるように設定されている。換言すると羽根支持体306は、直径線CLより下方側でコインCと相対する部分の羽根支持体306の直径が大きな大径部308と、直径線CLより上方側の羽根支持体306の直径が大径部308より小さな小径部307と、を有している。羽根支持体306は大径部308の一端と小径部307の一端とが回転軸線RLの延在方向に連続的に接続されている。このように、羽根支持306に小径部307と大径部308を設けられたことで、羽根車302の慣性質量が大きくなるのを抑制することができ、羽根車302を回転しやすくすることができる。
羽根支持体306の大径部308の直径は第1ガイド壁132と大径部308との間の隙間がコインCの厚みより僅かに大きくなるように設定される。大径部308は羽根車302の回転位置にかかわらず突出しており、第2コイン通路部164において必要以上の隙間が形成されないように構成されている。このように、羽根支持体306の大径部308の直径が設定されることによって、コイン落下装置114で排除されたコインCが羽根車302の根本部に嵌まり込む現象が阻害されるため、羽根車302の根本部に嵌まり込んだコインCが排除不可能なることが軽減される。
コインCの直径線CLの上方側でコインCと相対する小径部307の一部に外周面から外方に突出する円盤状の突起板314が形成されている。円盤状の突起板314の直径は羽根支持体の大径部308の直径と略同じに設定されている。このように、円盤状の突起板314が設けられたことにより、コイン通路106と、前後する羽根321と、羽根322とによって形成される前記空間において、前記空間を転動するコインCの直径線CLの上方側が支持される。すなわちコインCは、直径線CLの下方側が羽根支持体306の大径部308で、上方側が円盤状の突起板314で支持されているため、コインCが転動する姿勢の安定性が高められる。
また、直径が異なるコインを同時に使用する、すなわち直径が大きいコインと小さいコインを同時に使用する場合において、羽根支持体306の小径部307と、大径部308と、円盤状の突起板314とが直径が大きいコインに合わせて設定されることで、直が大きいコインは大径部308と円盤状の突起板314とで支持され、直径が小さいコインはコインの略全体を大径部308で支持される。さらに、第1ガイド壁132と大径部308との間の隙間がコインCの厚みより僅かに大きくなるように設定されているため、直径が小さいコインが排除された時、直径が小さいコインが横倒し状態で羽根車302の根本部に嵌まり込むことが阻害され、コインの排除不可能になることが軽減される。
本実施の形態の羽根支持体306は、直径が大きい大径部308と、大径部308より直径が小さい小径部307とが回転軸RL方向に接続され、小径部307の一部に円盤状の突起板314が設けられた構造を説明したが、この構造に限定されない。たとえば、羽根支持体306全体の直径が大径部308と同じ直径に設定してもかまわない。たとえば、小径部307と略同じ直径で基部を構成し、前記基部の周囲に大径部308や、円盤状の突起板314に相当する部材を必要に応じて構成してもかまわない。また、大径部308を複数個の円盤状の突起板314で構成してもかまわない。さらに、慣性質量軽減のために、羽根支持体306の強度が許す範囲で肉抜きなどの軽量化を行ってもかまわない。
次に、図8、図10および図13を参照しながら、第1の回転停止装置304について説明する。第1の回転停止装置304は、コインCによる羽根車302の回転を停止する機能を有する。図10および図13に示すように、第1の回転停止装置304は、羽根車302の羽根321、322、323の回転経路に出没可能なストッパ332である。ストッパ332は、支軸334に対し回動自在な揺動レバー336と、揺動レバー336の先端に設けられた係止体338とを有している。揺動レバー336の基端は、支軸334に回動自在に支持された円筒状の回動部342の外周面に接続されている。回動部342の底部偏心位置には略円柱状の被動部344が形成されている。係止体338は、ほぼ三角柱の外形状を有し、図8に示すように、揺動レバー336の起立姿勢の状態においてコイン通路106の上流側に対して垂立する係止面346を有している。揺動レバー336、係止体338、回動部342および被動部344は一体で形成され、それらの全体が支軸334の回りを回動可能である。なお、必要に応じて、揺動レバー336、係止体338、回動部342および被動部344の一部または全部を個別に作製して組み立てることも可能である。しかし、寸法精度およびコストの観点から一体で形成されることが好ましい。
図8および図10に示すように、ストッパ332は、本体102の背面側において羽根車302の羽根321、322、323の回転経路の下方に配置されている。ストッパ332の係止体338は、本体102のカバー部146の底部146aに形成された開口148から出没可能である。すなわち、図13(A)に示すように、揺動レバー336が起立姿勢となることにより係止体338が開口148を介してカバー部146内に突出する突出位置P2と、図13(B)に示すように、揺動レバー336が時計方向に回転して揺動レバー336が起立姿勢から傾斜姿勢となることにより係止体338がカバー部146内から退出する退出位置P1と、に変位可能である。係止体338が突出位置P2に位置する場合、カバー部146内において時計方向に回転する羽根車302の羽根321、322、323が係止体338の係止面346と接触または衝突する。これにより、羽根車302の回転が停止される。他方、係止体338が退出位置P1に位置する場合、羽根車302の回転が継続される。換言すれば、係止体338が羽根車302の羽根321、322、323の回転経路に突出することにより羽根車302の回転が停止され、係止体338が羽根車302の羽根321、322、323の回転経路から退出することにより羽根車302が回転可能となる。
被動部344は、第1ガイド壁132の裏面に対し平行にスライドするスライド部材352の係止溝353に係止されている(図13参照)。スライド部材352は、カバー部146の底部146aに平行な方向に延び、一端(図10では右端)が第1ガイド壁132側に折れ曲がってL字形に形成された本体部分354と、本体部分354の下側面に対し直角な方向に延びる被動部分356と、被動部分356の左側面および右側面のそれぞれに対し直角な方向に延びる被案内部分358とを有している(図10、図13参照)。本体部分354は、その他端側(図13では左端側)において下方に突出し、その突出部分に係止溝353が形成されている。被案内部分358は、第1ガイド壁132の裏面から突出して設けられた案内部176に案内される。案内部176は、第1ガイド壁132に対し平行な案内面176aと、第1ガイド壁132の裏面に対し直角であってカバー部146の底部146aに平行な方向に延在する突部176bと、を有している。被案内部分358の底面(図示せず)が案内面176aと接触し、かつ、被案内部分358の下側面358bが突部176bと接触するように、案内部176が配置される。スライド部材352の被動部分356において、第1ガイド壁132の裏面と相対する底面(図示せず)に案内部176の突部176bが挿入される凹溝356aが形成されている。
第1ガイド壁132の裏面において案内部176の下方には、スライド部材352をスライド移動させる駆動装置360が取り付けられている。本実施例において、駆動装置360はアーマチャ362を有するソレノイド364である。アーマチャ362は、スライド部材352の被動部分356に形成された段差付きの貫通孔356bに挿入され、アーマチャ362の先端部362aが貫通孔356bの段差に掛け止めされている。アーマチャ362は、スライド部材352の被動部分356およびソレノイド364の間に配置されたバネ366により、アーマチャ362が突出する方向に、換言すれば、スライド部材352の被動部分356がソレノイド364から遠ざかる方向に付勢されている。バネ366の付勢力は、スライド部材352の被動部分356、本体部分354、ストッパ332の被動部344および回動部342を介して揺動レバー336に伝達され、揺動レバー336を図13の反時計方向に回転させる。換言すれば、ストッパ332には、係止体338を羽根車302の羽根321、322、323の回転経路に突出させる弾性的な回動力が常時作用する。この回動力により突出したストッパ332は、係止体338が開口148の右側端(図13(A)では左側端)に係止されることにより、突出位置P2において停止される。
上記構成において、遊技機が受入許可状態の時、ソレノイド364が励磁され、アーマチャ362はバネ366の付勢力に抗してソレノイド364側に移動する。そのため、揺動レバー339が図13(B)の傾斜姿勢となる時計方向に回動され、ストッパ332の係止体338は退出位置P1の位置に保持される。この状態で遊技機が受入許可状態から受入拒否状態に移行した時、ソレノイド364が励磁状態から消磁状態に変化する。これにより、バネ366の付勢力によって揺動レバー339が図13(B)の反時計方向に回動されて起立姿勢となり、ストッパ332の係止体338は図13(B)の退出位置P1から図13(A)の突出位置P2に変位する。
係止体338が退出位置P1から突出位置P2に変位する過程で、コインCの移動により押動されて回転する羽根321、322、323のいずれか1枚が係止体338に接触(または、衝突)すると、係止体338には羽根321、322、323の進行方向に向かう力が作用する。係止体338は回動可能に支持された揺動レバー336の先端に設けられているので、羽根321、322、323の進行方向と係止体338が突出する際の揺動レバー336の回転方向とが同じ向きになる。そのため、係止体338と回転する羽根321、322、323とが接触(または、衝突)することにより、係止体338を突出させる方向に揺動レバー336が回転する。換言すれば、係止体338と回転する羽根321、322、323との接触(または、衝突)により、係止体338の羽根321、322、323の回転経路への突出が促進される。したがって、係止体338が退出位置P1から突出位置P2へ変位する時間が短縮され、ストッパ332としての応答速度が速くなる。これにより、呑み込みの発生をより確実に防止できる。また、バネ366の付勢力を弱めても十分な応答速度が得られるので、ソレノイド364の駆動力を低減でき、低コスト化・小型化・省電力化が可能となる。
次に、図4、図6、図10、図14および図18を参照しながら、第2の回転停止装置600について説明する。第2の回転停止装置600は、コインCによる羽根車302の回転を停止する機能を有している。図10および図14に示すように、回転体506には切り欠き507のそれぞれに対応した縁部526、528が形成され、縁部526、528は回転体506の外周縁506aから回転軸線RLに向けて延在している。さらに、縁部526は回転体506の外周縁506aから回転軸線RLの反対方向に延在するように形成されて係止部610を構成している。第2の回転停止装置600は、係止部610の回転経路に出没可能に支軸608を軸に回動可能に形成されたストッパ602と、ストッパ602に対してほぼ直交するように支軸608を起点として形成された揺動部材606と、を有している。ストッパ602および揺動部材606は支軸608に固定されているため、ストッパ602の回動動作に連動して、揺動部材606も支軸608を軸に回動される。一方、係止部610は、本実施の形態では回転体506の切り欠き507の縁部526が転体506の外周方向に突出するように形成されている。第2の回転停止装置600は、ストッパ602の端部604が、係止部610の端部(換言すると、切り欠き507の縁部526の突出部)とが接触することで羽根車302の回転を停止される。
図4(B)、図6、図14(A)に示すように、揺動部材606は逸らせ体268と本体102の背面側で接続されている。逸らせ体はコイン通路106に突出した状態で保持されるように付勢されている。コインCが導入されない待機状態では、逸らせ体268はコイン通路106に突出しているため、揺動部材606は逸らせ体268から押圧力を受けず、第1ガイド壁132に接近した状態で保持される。ストッパ602は揺動部材606に連動して回転体506に相対する位置に移動する。換言すると、ストッパ602は、係止部610の端部と接触する位置に移動し、保持されるため、羽根車302は回転を停止される。すなわち、コインCが導入されない待機状態では、ストッパ602は羽根車302の回転が停止される位置に常時保持されることとなる。
一方、コイン通路106にコインC導入された場合は、逸らせ体268はコインCによって付勢力に逆らって押され、本体102の背面側で第1ガイド壁132から突出するため、揺動部材606は逸らせ体268の押圧力受け、第1ガイド壁132から離れる方向へ回動される。ストッパ602は揺動部材606の回動に連動して、回転体506から離れるように羽根321、322、323側に回動される。換言すると、ストッパ602は、係止部610と接触しない位置に移動し、羽根車302の停止保持状態が解除され、羽根車302が回転できる状態となる。
なお、本実施の形態では係止部610を回転体506の切り欠き507の縁部526と一体に設けたが、ストッパ602の端部604と接触する面を有する突出部を回転体506の外周表面に構成してもかまわない。
(コイン落下装置)
コイン落下装置114は、第2コイン通路部164の軸線L3に平行な支軸404に回動自在に支持されることによって姿勢変更可能な可動ガイドレール402と、可動ガイドレール402を所定の姿勢に保持する姿勢保持機構406と、を含んでいる。可動ガイドレール402は、ガイドレール256およびガイドレール144の間に配置され、コイン通路106の第2コイン通路部164を形成している。
まず、図6、図13および図15を参照しながら、可動ガイドレール402について説明する。可動ガイドレール402は、軸線L3に平行な方向に延在してコインCの外周面を案内する案内面408を有するガイドレール本体部412と、本体102の背面側においてガイドレール本体部412の左端部(図13では右端部)から突出する錘部414と、を含んでいる。
ガイドレール本体部412は、第1ガイド壁132のほぼ中央に形成された横長矩形の開口180内に配置される(図6参照)。ガイドレール本体部412は、支軸404を中心に対し回動し、案内面408が第2コイン通路部164内に突出する第1姿勢S1と、案内面408が第2コイン通路部164から退出する第2姿勢S2と、に姿勢変更可能である。すなわち、ガイドレール本体部412が図15の時計方向R1に回転した場合、案内面408が第1ガイド壁132の第1コイン案内面140に対しほぼ直角に突出し、案内面408が本体102のカバー部146の底部146aに当接して回転が停止される。この状態において、第2コイン通路部164に導入されたコインCが案内面408上を転動可能な第1姿勢S1となる。ガイドレール本体部412が図15の半時計方向R2に回転した場合、案内面408が第1コイン案内面140に平行となり、錘部414が第1ガイド壁132の裏面に当接して回転が停止される。この状態において、ガイドレール本体部412が開口180内に収納され、第2コイン通路部164に導入されたコインCが自重により下方に落下する第2姿勢S2となる。
錘部414は、図15に示すように、支軸404を挟んでガイドレール本体部412の反対側において案内面408に対し斜め下方に向けて突出し、その自重によってガイドレール本体部412を図15の時計方向R1に回転させる作用を有する。換言すれば、錘部414は、ガイドレール本体部412を第2姿勢S2から第1姿勢S1に姿勢変更させる機能を有している。
次に、図13および図16を参照しながら、姿勢保持機構406について説明する。姿勢保持機構406は、ストッパ332を構成する揺動レバー336の左側面(図13(A)では右側面)に設けられた係止体416と、ガイドレール本体部412の右端部(図13(A)では左端部)にレバー418を介して支持された保持体420と、により構成される。係止体416は、左側方(図13(A)では右側方)に傾斜する斜面416aを有するほぼ三角錐形状をなし、揺動レバー336と一体で形成されている。保持体420は湾曲した小判形の上面および底面を有する柱形であって、底面はガイドレール本体部412から外方に延びるレバー418に接続されている。レバー418および係止体416は、ガイドレール本体部412と一体で形成されている。
係止体416は、揺動レバー336が起立姿勢から傾斜姿勢となることにより、図13(A)および(B)に示すように時計方向に回転し、ガイドレール本体部412が第1姿勢S1の状態で保持体420を係止する。これにより、ガイドレール本体部412の第1姿勢S1が保持される。また、ガイドレール本体部412が第2姿勢S2である場合にも、揺動レバー336が起立姿勢から傾斜姿勢となることにより、図16(A)および(B)に示すように、係止体416の斜面416aが保持体420の上面を押動するため、レバー418を介してガイドレール本体部412を矢印R1の方向に回転させる。これにより、ガイドレール本体部412が第2姿勢S2から第1姿勢S1に変更された後、その第1姿勢S1が保持される。
ガイドレール本体部412が保持体420により第1姿勢S1に保持されることで、第2コイン通路部164に導入されたコインCは案内面408上を転動し、第3コイン通路部166へ向かう。このとき、揺動レバー336は傾斜姿勢にあり、ストッパ332の係止体338は退出位置P1にあるため、羽根車302は停止されることなく回転可能である。したがって、第2コイン通路部164を転動したコインCは羽根車302に移動を規制されることなく、第3コイン通路部166を通って出口124から排出される。他方、ガイドレール本体部412が保持体420により第1姿勢S1に保持されない場合、揺動レバー336は起立姿勢にあり、ストッパ332の係止体338は突出位置P2にあるため、羽根車302の回転が停止される。したがって、第2コイン通路部164に導入されたコインCは、羽根車302の羽根321、322、323のうち係止体338に係止されたものに下流への移動を阻止される。そして、移動を阻止されたコインCは、コインCの自重によりガイドレール本体部412が第1姿勢S1から第2姿勢S2となり、第2コイン通路部164から下方に落下する。換言すれば、コイン落下装置114は、ストッパ332の退出位置P1から突出位置P2への変位(すなわち、羽根車302の回転停止)に連動してコインCを落下させる機能を有している。しかも、姿勢保持機構406において、係止体416はストッパ332と一体で形成され、保持体およびレバー418は可動ガイドレール402のガイドレール本体412と一体で形成されるので、ストッパ332と連動するコイン落下装置114を低コストで実現できる。
(コイン導入検知装置)
コイン導入検知装置60は、第2コイン通路部164に配置された逸ら体268のコインによる作動を検出することで、コイン通路106へのコインの導入の有無を検知する。コイン検知装置622は、透過型光電センサ、反射型光電センサ、および接触センサ等を使用することができる。本実施例では、コイン導入検知センサ620は第2の回転停止装置600の上方に取り付けられている。第2の回転停止装置600のストッパ602の作動を検出可能となっている。すなわち、ストッパ602は導入されたコインCによって作動する逸ら体268と連動するため、コインCの導入の有無を検知することができる。
(コイン検知装置)
コイン検知装置116は、コイン通路106の第3コイン通路部166に配置され、コイン落下装置114によって排除されることなく第2コイン通路部164を通過して第3コイン通路部166に導入されたコインCを検知する。コイン検知装置116は、透過型光電センサ、反射型光電センサ、磁気センサおよび接触センサ等を使用することができ、複数配置することが好ましい。検知信号の出力順等を判別することにより、外部からの不正用器具の挿入による不正を判別できるからである。また、異なる方式のセンサを用いた場合、不正を行うには異なるセンサに対応して誤検知を生じるよう行わねばならないため、不正を一層困難にする利点がある。
本実施例では、コイン検知装置116は、第3コイン通路部166において互いに近接して配置された透過型光電式の2つのコインセンサ452、454を含んでいる。コインセンサ452、454は、第3コイン通路部166を挟んで配置された投光部および受光部をそれぞれ有し、コインCの検知に伴って所定出力レベルの電気的な第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2を出力する。コインセンサ452、454は、センサ保持部456を介して本体102に取り付けられている。第3コイン通路部166において上流側に配置されたコインセンサ452は、第2コイン通路部164から第3コイン通路部166へ移動途中のコインCを検出可能とするため、第2コイン通路部164の近傍に配置される。
(糸吊り防止装置)
糸吊り防止装置120は、コインCに天蚕糸等を括り付けて一旦真正コインと判定されたコインCを当該天蚕糸によって引き戻し、再び真正コインとして判定させる不正を防止する機能を有する。図7に示すように、本実施例では、糸吊り防止装置120は第3コイン通路部166の右上方に配置されている。糸吊り防止装置120は、図17(A)に示すように、第1ガイド壁132の裏面に垂直な矩形状の突出壁462(図4参照)に取り付けられた横向きの支軸464と、支軸464に回動自在に支持された引き戻し防止体466と、を含んでいる。引き戻し防止体466は平面視略矩形の本体部468を有し、本体部468の一角に形成された軸挿入孔469に支軸464が挿入されている。本体部468には、その一側面468aに対し直角に突出する係止突起470が形成されており、側面468aおよび係止突起470によりへの字型の係止凹部472が構成されている。引き戻し防止体466の出口124側の一面には、係止凹部472から本体部468の側面468bに向けて延在する凹溝474が形成されている。
第1ガイド壁132(換言すれば、第1コイン案内面140)は垂直方向に対して傾斜しているため、図17(A)に示すように、引き戻し防止体466は自己モーメントによって支軸464に対し対角に位置する円弧状の隅部468cを下方に向けた傾斜姿勢となり、係止突起470が第1ガイド壁132に形成された矩形の開口178を介して第3コイン通路部166内に突出する。換言すれば、引き戻し防止体466が第3コイン通路部166を横断する。この傾斜姿勢で第2コイン通路部164から第3コイン通路部166に導入されたコインCは図7において右斜め下方に移動するため、引き戻し防止体466の側面468bがコインCによって押動される。この押動力により引き戻し防止体466は支軸464を中心に図17(A)の半時計方向に回転し、図17(B)に示すように、引き戻し防止体466が第3コイン通路部166から退出する。これにより、第3コイン通路部166においてコインCは出口124に向けて移動可能となる。他方、コインCが引き上げられた場合、図17(C)に示すように、コインCが引き戻し防止体466の係止凹部472に接触し、引き戻し防止体466を時計方向に回転させる押動力が係止凹部472に作用する。しかしながら、引き戻し防止体466の側面468bが第1ガイド壁132の開口178の内壁面に係止されるため、引き戻し防止体466の時計方向への回転が阻止される。さらに、コインCの先端が凹溝474内に進入するため、凹溝474によってコインCの厚み方向の移動が規制される。したがって、一度引き戻し防止体466を通過したコインCを引き戻すことは不可能である。
また、糸吊り防止装置120は、出口124から不正用器具の挿入を防止する機能も有している。すなわち、出口124から不正用器具を挿入した場合、上記コインCの場合と同様に、引き戻し防止体466が不正用器具のコイン通路106の上流側への移動を阻止する。これにより、不正用器具のコイン検知装置116に対するアクセスを防止できる。
(カバー部材)
カバー部材118は、ほぼ円錐台の一部を切り欠いたものを上下対称に接続した外形状を有する羽根車カバー部482と、上面視コの字形に形成された落下コイン案内部484と、本体102の第1ガイド壁132に相対する第4ガイド壁485と、を有している(図2参照)。羽根車カバー部482は、その左端部486において開閉体104のカバー部230の右側端部244と相対するよう配置され、開閉体104のカバー部230と共に羽根車302を本体102の前面側において保護する機能を有している。
落下コイン案内部484は、本体102の左側壁134に平行な左側壁487と、羽根車302の回転軸線RLに平行であって左斜め下方に傾斜した右側壁488と、左側壁487および右側壁488のそれぞれの前端に接続された上端が右斜め下方に傾斜する前壁490と、によって構成される。落下コイン案内部484の左側壁487、右側壁488および前壁490と、本体102の第1ガイド壁132によって下方に窄んだ筒状体492が形成される。上述した通り、コイン落下開口208から落下するコインCは開閉体104の案内突条286により本体102の斜め前方に向けて滑落する。滑落したコインCは落下コイン案内部484の前壁490に接触または衝突することにより、本体102の前面側への移動が規制される。これにより、コインCは飛散することなく確実に所定の場所へ案内される。
第4ガイド壁485は、羽根車カバー部482の左側方において第1ガイド壁132に対し平行に配置されている。第4ガイド壁485の裏面は、第1ガイド壁132の表面からコインCの厚みより僅かに大きい間隔を置いて配置される。これにより、第4ガイド壁485の裏面は、第3コイン通路部166を形成する第4コイン案内面494として機能する(図10参照)。
カバー部材118において、左側壁487には掛止突起496が形成され、第4ガイド壁485には本体102の右側壁136に平行に延びる支持板497を介して掛止突起498が形成されている。掛止突起496は本体102の左側壁134に形成された矩形の掛止孔139aに掛け止めされ(図3(A)参照)、掛止突起496は本体102の右側壁136に形成された矩形の掛止孔139bに掛け止めされる(図3(B)参照)。これにより、カバー部材118が本体102に固定される。
(背面カバー部材)
背面カバー部材150は、本体102の背面側において、コイン検知装置116と、コイン落下装置114と、駆動装置360と、回転体506の回転位置を検知する検知器524とを覆うように設けられている。本実施例では、背面カバー部材150は略L字形状をしている。背面カバー部材150の頭頂部は、羽根車カバー部482の頭頂部とほぼ同じ高さとなるように構成されている(図4参照)。本体102の背面側に露出した部材が背面カバー部材150によって覆われているため、偽コインを落下させないようにコイン落下装置114のストッパ332などをワイヤーで固定するなど、本体102の背面側からの不正行為を軽減できる。また、コイン検知装置116などのセンサ類への不正も軽減できる。さらに、背面カバー部材150によって背面側に露出した部材の周囲の貫通孔も覆われているため、クモ、ゴキブリなどの小型の生物による前記貫通孔からコインセレクタ100への進入が抑制される。
背面カバー部材150は本実施例の形状に限らず、コイン検知装置116など本体102の背面側で露出している部材や、本体102の背面に設けた孔部などを覆う形状であれば構わない。たとえば、本体102全体を覆う形状でもかまわない。たとえば、背面カバー部150を複数個に分割し、本体102の背面側で露出している部材それぞれに対して配置してもかまわない。
背面カバー部材150は本体102の背面側からビスで固定されている。これにより、背面カバー部材150の取り外しには工具が必要となるため、容易に背面カバー部150を取り外すことができなくなり、コインセレクタ100への不正が抑制される。背面カバー部材150の固定方法は、ビス止めに限らず、接着剤やリベットなどによる固定、本体102の背面に設けた貫通孔と背面カバー部材150に設けた係止部材による係止、などの固定方法でもかまわないが、背面カバー部150の取り外し困難な固定方法が望ましい。
(不正防止装置)
不正防止装置126は、羽根車302と、コインCが下流へ移動する方向の羽根車302の回転は許容するが逆方向の羽根車302の回転を阻止するワンウェイクラッチ502と、羽根車302の回転を検出する回転検出装置504と、を含んでいる。
まず、図22を参照しながら、不正防止装置126としての羽根車302の作用について説明する。羽根車302は、入口122から挿入された不正用器具ITがコイン検知装置116に到達するのを防止する機能を有している。特に、コイン通路106に沿った平面形状を有する板状の不正用器具ITが使用された場合に有効である。
上述した通り、羽根車302は、コイン通路106において前後する羽根321と羽根322、羽根322と羽根323、および羽根323と羽根321の間に1枚のコインCが挟まれるように、羽根321、322、323が配置される。不正用器具ITを入口122から挿入すると、不正用器具ITの先端の先端がコイン通路106内に突出する羽根321、322、323のいずれか1枚を押動して羽根車302が回転する。例えば、図22(A)に示すように、羽根321がコイン通路106内に突出する場合、不正用器具ITの先端により羽根321が押動されて羽根車302が回転する(図22(B)参照)。不正用器具ITをさらに押し進めると、図22(C)に示すように、羽根車302の回転に伴って羽根321がコイン通路106から退出する前に後続の羽根322がコイン通路106内に突出する。そのため、不正用器具ITはコイン通路106の第1コイン案内面140と羽根322とに挟まれて、それ以上押し進めることができない。したがって、不正用器具ITの先端をコイン検知装置116に到達させることはほぼ不可能である。
次に、主に図18(A)を参照しながら、ワンウェイクラッチ502について説明する。ワンウェイクラッチ502は、回転軸線RLの回りを羽根車302と一体で回転する回転体506に形成された3つの傾斜溝508と、傾斜溝508内に少なくとも一部を挿入可能に配置された球体510と、球体510の上下方向(換言すれば、回転軸線RLに平行な方向)の移動を許容するが他方向の移動を規制する球体移動規制体512と、により構成される。回転体506は、外周縁506aに切り欠き507が形成された所定の半径を有する円板であって、回転軸線RLに対し3回転対称(換言すれば、120度の回転対称)である。回転体506は、羽根支持体306の上端から回転軸線RLに沿って上方に延在する円柱状の支持体514を介して設けられている。
傾斜溝508は、回転体506の外周縁506aに沿って円弧状に湾曲し、切り欠き507に対して回転軸線RL側に配置され、球体510の直径より僅かに小さい幅を有している。傾斜溝508は、最大深さとなる円弧状の内端面508aと、羽根車302の回転方向FRとは逆の回転方向BRに向けて深さが浅くなる傾斜底面508bとを有している。支軸312の上端において回転軸線RLに沿った方向から見て、傾斜溝508の内端面508aは、回転軸線RLと羽根321、322、323の先端とを結ぶ直線より回転方向FR側に位置し、切り欠き507のほぼ中央と回転軸線RLとを結ぶ直線L4において傾斜溝508の傾斜底面508bが回転体506の上面506bと一致する。
球体移動規制体512は、軸支持部192の右側方に配置され(図6参照)、回転体506の上面506bに対し所定の間隔を置いて平行に配置された平板部512aを有している。平板部512aには傾斜溝508に対応する位置に球体510の直径より僅かに大径の貫通孔516が形成され、球体510が貫通孔516内に配置される。これにより、球体510の貫通孔516の周方向への移動は規制されるが、球体510の貫通孔516の軸方向への移動(換言すれば、上下動)は許容される。
上記構成により、コイン通路106におけるコインCの下流への移動によって羽根車302が回転方向FRに回転した場合、自重により傾斜溝508に落下した球体510は、傾斜溝508内において傾斜底面508b上を転動し、回転体506の上面506bに達して上面506b上を転動する。そのため、羽根車302の回転方向FRへ回転は、規制されることなく継続される。他方、羽根車302が回転方向FRと相反する回転方向BRに回転された場合、自重により傾斜溝508に落下した球体510は、傾斜溝508の内端面508aに当接する。そのため、羽根車302の回転方向BRへの回転が停止される。すなわち、コインCが下流へ移動する方向の羽根車302の回転は許容され、逆方向の羽根車302の回転が阻止される。上記の通り、傾斜溝508の内端面508aは、回転軸線RLと羽根321、322、323の先端とを結ぶ直線より回転方向FR側に位置する。そのため、羽根車302の羽根321、322、323のいずれか1枚が第2コイン通路部164から退出する直前の状態(図12(B)の状態)で羽根車302の逆方向の回転が停止される。
なお、ワンウェイクラッチ502として、上記と同様の機能を有する他の構成のものを使用することができる。しかし、上記構成とすることにより低コストで実現できる利点がある。
ワンウェイクラッチ502は、糸吊り防止装置120と同様に、コインCに天蚕糸等を括り付けて一旦真正コインと判定されたコインCを当該天蚕糸によって引き戻し、再び真正コインとして判定させる不正を防止する機能を有する。すなわち、コイン検知装置116が配置された第3コイン通路部166に到達したコインCを引き戻そうとしても、図12(A)に示すように、羽根車302の羽根321、322、323のいずれか1枚が第2コイン通路部164に突出した状態で羽根車302の逆方向の回転が阻止されるため、コインCを引き戻すことはほぼ不可能である。
次に、図18(B)を参照しながら、回転検出装置504について説明する。回転検出装置504は、上記した3つの切り欠き507が形成された回転体506と、回転体506の回転位置を検知する検知器524と、を含んでいる。回転体506の切り欠き507は、回転体506の外周縁506aに沿って湾曲した台形状であり、羽根車302の羽根321、322、323に対応して形成されている。回転体506には切り欠き507のそれぞれに対応した縁部526、528が形成され、縁部526、528は回転体506の外周縁506aから回転軸線RLに向けて延在している。回転体506において、切り欠き507を除く円環状部分が検知器524を作用させる作用領域532であり、切り欠き507が非作用領域534である。換言すれば、作用領域532は、検知器524により検知される被検知部533である。被検知部533は、縁部526、528により画定される。
縁部526は、羽根321、322、323の羽根支持体306の外周面308における角度間隔をほぼ二等分する位置に配置される。換言すれば、羽根321、322、323が第2コイン通路部164内に突出し、コインCが前後する羽根321、322、323に挟まれた状態で被検知部533が検知器524により検知されるよう縁部526が配置される。これにより、コインCを投入する前の初期状態において羽根車302の静止位置(換言すれば、羽根321、322、323の静止位置)に拘わらず、第2コイン通路部164におけるコインCの移動が確実に検知される。縁部528は、羽根321、322、323の回転方向FR側の表面(換言すれば、コインCを押動する面)に対応して配置される。換言すれば、回転軸線RLを通り第1コイン案内面140に直角な面を羽根321、322、323が横切った時点で検知器524による被検知部533の検知が終了する。これにより、検知器524の検知期間中に第3コイン通路部166を移動するコインCがコイン検知装置116により検知される。
検知器524は、回転体506の被検知部533を検知する機能を有する。検知器524としては、透過型光電センサ、反射型光電センサ、磁気センサおよび接触センサ等を使用することができる。本実施例では、回転体506を挟んで配置された投光部および受光部を有する透過型の光電センサ536である。光電センサ536は、本体102の背面側において第1ガイド壁132に形成されたセンサ保持部525を介して取り付けられている。コインセンサ452、454と同じタイプの光電センサ536を使用することにより部品の共用が可能となり、コストを低減できる利点がある。光電センサ536は、回転体506の被検知部533を検知した場合、所定レベルの電気的な回転検出信号RSを出力する。光電センサ536は、コイン通路106の外部に配置されるため、コイン通路106に不正用器具を挿入しても光電センサ536に対して不正にアクセスすることはほぼ不可能である。
上記構成により、回転検出装置504は、羽根車302の回転位置に対応した回転検出信号RSを出力する。羽根車302はコイン通路106を転動するコインCにより回転されるため、羽根車302の回転が検出されていないにも拘わらずコイン検知装置116によりコインCが検知された場合、コイン検知装置116に対する不正が行われたと判別できる。さらに、1枚のコインCが第2コイン通路部164を通過する度に回転検出信号RSが出力され、回転検出装置504の光電センサ536によるコインCの検知とコイン検知装置116のコインセンサ452、454によるコインCの検知とが一対一で対応するので、コイン検知装置116に対する不正をより確実に判別できる。
なお、上記作用領域532を非作用領域とし、上記非作用領域534を作用領域としてもよい。この場合、非作用領域に対応して信号を出力する所謂負論理の光電センサ536を用いることにより、上記と同じ回転検出信号RSが出力される。
(コインセレクタの動作)
まず、図19および図20を参照しながら、遊技機が受入許可状態にある場合について説明する。遊技機が受入許可状態の時、ソレノイド364が励磁され、スライド部材352を介してストッパ332の揺動レバー336が傾斜姿勢となる。これにより、ストッパ332の係止体338が退出位置P1に位置すると共に、可動ガイドレール402がコイン通路106内に突出する第1姿勢S1に保持される。この状態において、コインCが入口122から投入されると、コイン通路106を転動するコインCは、図19(A)に示すように、羽根車302の羽根321に接触(または衝突)する。これにより、羽根321にはコインCの押動力が作用し、羽根車302は図19(A)の時計方向に回転を開始する。コイン通路106におけるコインCの下流への移動に伴い、羽根車302の回転が継続されて図19(B)に示す状態となる。そして、羽根302はストッパ332上を通過し、図19(C)に示す状態となる。このとき、入口122から次のコインCが投入され、コイン通路106を転動して先行するコインCと後続のコインCとが連続した状態でコイン通路106を移動する。
先行するコインCによる羽根321に対する押動が継続されることにより、羽根車302の回転も継続し、図20(A)に示す状態となる。この時、羽根322の先端部322a、322bが先行するコインCと後続のコインCとの間に形成される隙間SP(図11(B)参照)に挿入され、先行するコインCと後続のコインCとが羽根322により分離される。この時、先行するコインCが羽根321を押動すると共に、後続のコインCが羽根322を押動する。これにより、羽根車302の回転が継続されて、図20(B)に示す状態となる。この時点で、羽根321はコイン通路106から退出し、先行するコインCによる羽根321への押動が終了する。そのため、先行するコインCは重力加速度により速度を上げながら右斜め下方に移動し、図20(C)に示すように、出口124から排出される。他方、後続のコインCによる羽根322の押動により羽根車302の回転は継続される。以上の動作が繰り返されることにより、入口122に投入されたコインCが出口124から順次排出される。
次に、図21を参照しながら、遊技機が受入許可状態から受入拒否状態に移行した場合について説明する。遊技機が受入許可状態の時、図19(A)の場合と同様に、入口122からコインCが投入されると、コインCはコイン通路106を転動し、コインCにより羽根321が押動されて羽根車302が回転を開始し、図21(A)の状態となる。その直後に遊技機が受入拒否状態になると、ソレノイド364が消磁され、スライド部材352を介してストッパ332の揺動レバー336が起立姿勢となる。これにより、ストッパ332の係止体338が退出位置P1から突出位置P2に変位すると共に、姿勢保持機構406による可動ガイドレール402の第1姿勢S1における保持状態が解除される。コイン通路106におけるコインCの下流への移動に伴い、羽根車302の回転が継続され、羽根321が図19(B)に示す位置に移動すると、開口148から突出するストッパ332の係止面346に羽根321が係止され、羽根車302の回転が停止される。これにより、コインCの下流への移動が羽根321により阻止されると共に、コインCの自重により可動ガイドレール402が第1姿勢S1から第2姿勢S2に姿勢変更され、図21(C)に示すように、コインCがコイン通路106から落下する。さらに、後続のコインCも同様にしてコイン通路106から順次落下する。
次に、図23から図24を参照しながら、回転検出装置504およびコイン検知装置116の出力波形について説明する。まず、正常時における出力波形について説明する。図23は、コイン通路106の回転軸線RLよりも上流側において羽根321、322、323の先端部321a、321b、322a、322b、323a、323bがコイン通路106内に僅かに突出した状態で羽根車302が静止状態にある場合の信号波形を示す。この場合、入口122に投入されたコインCにより羽根車302が回転され、図19(C)から図20(A)の状態になるまでの間に、回転検出信号RSとしてパルスP1−1が時間T1の間出力され、時間T2経過後、再度図19(C)から図20(A)の状態になるまでの間に、パルスP1−2が出力される。なお、本実施例では、回転検出信号RSのパルス出力時間T1とパスル非出力時間T3の関係がT1≦T3となるように、回転体506の切り欠き507が設けられている。そして、図20(B)から図20(C)の状態に至る過程で、すなわち回転検出信号RSが検出されない時間T2の範囲で、第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2として、P2−1、P3−1が出力される。換言すれば、回転検出信号RSのパルスP1−1と第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2のパルスP2−1、P3−1とが対応して連続的に出力される。後続のコインCについても同様に、回転検出信号RSのパルスP1−2と第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2のパルスP2−2、P3−2が対応して出力される。しかも、期間T2において回転検出信号RS、第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2が同時に出力されるので、この期間T2において回転検出信号RS、第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2の論理積から正常な状態でコインCが排出されたと容易に判別できる。
次に、不正や故障等による異常時における出力波形について説明する。図24に示すように、回転検出信号RSが出力されていないにも拘わらず、第1コイン検知信号CS1および第2コイン検知信号CS2が出力されている。この場合、回転検出装置504の光電センサ536の故障や不正行為などによる異常と判別できる。したがって、異常の発生を音や光などで報知することにより、不正行為を防止できる。
本発明は、パチスロ等のコインを使用する遊技機、両替機、自動販売機、券売機などのコイン処理装置との組み合わせで好適に利用できる。
100 コインセレクタ
102 本体
104 開閉体
106 コイン通路
108 コイン選別部
110 リジェクト装置
112 コイン受入規制装置
114 コイン落下装置
116 コイン検知装置
118 カバー部材
120 糸吊り防止装置
122 入口
124 出口
126 不正防止装置
132 第1ガイド壁
134 左側壁
136 右側壁
138 凹溝
139a、139b 掛止孔
140 第1コイン案内面
144 ガイドレール
145 突部
146 カバー部
146a 底部
148 開口
149 突部
150 背面カバー部材
152、154 支軸
162 第1コイン通路部
164 第2コイン通路部
166 第3コイン通路部
176 案内部
182 リジェクト通路
192、194 軸支持部
202 第2ガイド壁
203 第3ガイド壁
204 開閉体枠
206 第2コイン案内面
208 コイン落下開口
216 上側揺動レバー
218 下側揺動レバー
220、222 軸挿入孔
230 カバー部
231、232、233 リブ
234、236 切り欠き
238 上部分
240 中間部分
242 下部分
242a 斜面
252 第1ガイドプレート
256 ガイドレール
260 第2ガイドプレート
262 逸らせ装置
266 第3コイン案内面
268 逸らせ体
302 羽根車
304 第1の回転停止装置
306 羽根支持体
307 小径部
308 大径部
310 軸孔
312 支軸
314 突起板
321、322、323 羽根
326、327 切り欠き
332 ストッパ
334 支軸
336 揺動レバー
338 係止体
342 回動部
344 被動部
346 係止面
352 スライド部材
353 係止溝
360 駆動装置
362 アーマチャ
364 ソレノイド
366 バネ
402 可動ガイドレール
404 支軸
406 姿勢保持機構
408 案内面
412 ガイドレール本体部
414 錘部
416 係止体
416a 斜面
418 レバー
420 保持体
452、454 コインセンサ
466 引き戻し防止体
470 係止突起
472 係止凹部
474 凹溝
482 羽根車カバー部
484 落下コイン案内部
485 第4ガイド壁
494 第4コイン案内面
502 ワンウェイクラッチ
504 回転検出装置
506 回転体
506a 外周縁
506b 上面
507 切り欠き
508 傾斜溝
508a 内端面
508b 傾斜底面
510 球体
512 球体移動規制体
514 支持体
516 貫通孔
524 検知器
526、528 縁部
532 作用領域
533 被検知部
534 非作用領域
536 光電センサ
600 第2の回転停止装置
602 ストッパ
604 端部
606 揺動部材
608 支軸
610 係止部
620 コイン導入検知装置
622 コイン導入検知センサ
BR 回転方向
FR 回転方向
C コイン
IT 不正用器具
L3 軸線
RL 回転軸線
CL 直径線
SP 隙間
P1 退出位置
P2 突出位置
S1 第1姿勢
S2 第2姿勢
RL 回転軸線
CS1 第1コイン検知信号
CS2 第2コイン検知信号
RS 回転検出信号

Claims (3)

  1. 装着される装置がコインの受け入れを許可する受入許可状態の場合に出口から前記コインを排出し、前記装置が前記コインの受け入れを拒否する受入拒否状態の場合に前記出口から前記コインを排出しないようにするコインセレクタであって、
    投入されたコインが転動する下向きの軸線に沿って延在するコイン通路と、
    前記コインが前記コイン通路を転動する過程で、少なくとも前記コインの直径により真偽を判別し、偽コインを前記コイン通路から排除するコイン選別部と、
    前記コイン選別部に対し前記コイン通路の下流において前記コインを検知するコイン検知装置と、
    前記コイン検知装置に対し前記コイン通路の上流側に配置され、前記コイン通路の側方において前記コイン通路の軸線に対し直交方向に延在する回転軸線の回りを回転可能であって、その回転に伴って前記コイン通路に出没可能な少なくとも3枚の羽根および前記回転軸線に沿って延在して前記羽根のそれぞれを支持する羽根支持体を有する羽根車と、
    前記羽根車の回転を停止する第1および第2の回転停止装置と、を備え、
    前記コイン通路において前記羽根車の前後する2枚の羽根の間に前記コインが1枚ずつ挟まれるよう前記羽根のそれぞれが配置され、
    前記第1の回転停止装置は前記装置が受入拒否状態の場合に前記羽根車の回転を停止し、
    前記第2の回転停止装置は前記羽根車より上流側における前記コインの転動に連動して前記羽根車の停止を解除する、
    コインセレクタ。
  2. 前記第2の回転停止装置は、前記羽根車と同じ前記回転軸線の周りを、前記羽根車と共に回転する回転体の外周縁から前記回転軸線と反対方向に向かって延在する係止部と、前記係止部の回転経路に出没可能なストッパと、を有し、
    前記係止部と前記ストッパとが係合することにより、前記係止部の移動が阻止される請求項1に記載のコインセレクタ。
  3. 前記第2の回転停止装置は、前記コイン通路の側方において前記コインの転動方向に対しほぼ平行な方向に延在する軸線の回りを回動可能に構成された支軸と、前記支軸に形成された板状の前記ストッパと、前記ストッパに対してほぼ直角に前記支軸に形成された揺動部材と、を有し、
    前記揺動部材は、前記羽根車より上流側において前記コイン通路を転動する前記コインによって押動された逸らせ装置により回動されるよう前記逸らせ装置の背面側に配置され、
    前記ストッパは、前記揺動部材の回動と連動して前記係止部の回転経路に進入し、前記係止部の平面と前記ストッパの端部とが係合して前記羽根車の回転を阻止する第1の位置と、前記揺動部材の回動により前記ストッパが前記係止部の回転経路から退出し、前記係止部の前記平面と前記ストッパの端部との係合状態が解消されて前記羽根車の停止を解除する第2の位置と、に変位可能である請求項2に記載のコインセレクタ。
JP2013148755A 2013-07-17 2013-07-17 コインセレクタ Active JP6031678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148755A JP6031678B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 コインセレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148755A JP6031678B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 コインセレクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015019752A JP2015019752A (ja) 2015-02-02
JP2015019752A5 JP2015019752A5 (ja) 2015-07-23
JP6031678B2 true JP6031678B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52484765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148755A Active JP6031678B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 コインセレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109389733A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 山东新北洋信息技术股份有限公司 硬币卷分发装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2571668A (en) * 1947-07-12 1951-10-16 Interborough News Company Coin-controlled vending machine
JPS5545488Y2 (ja) * 1975-01-16 1980-10-24
JP2002065951A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Takemoto Toshiaki メダル遊技機のメダル識別機
US6964328B2 (en) * 2002-06-26 2005-11-15 New Concept Vending Antitheft design for rotary coin mechanisms
JP2006014840A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Olympia:Kk メダル投入装置及びこれを用いた遊技機
JP5066674B2 (ja) * 2006-11-01 2012-11-07 旭精工株式会社 コインセレクタ
JP2009125405A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Olympia:Kk スロットマシン
JP5083914B2 (ja) * 2009-11-06 2012-11-28 株式会社大都技研 遊技台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109389733A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 山东新北洋信息技术股份有限公司 硬币卷分发装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015019752A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044838B2 (ja) コインセレクタ
JP2008108221A5 (ja)
US7987961B2 (en) Coin dispensing apparatus
JP5604656B2 (ja) コインセレクタおよびコインセレクタの不正防止装置
JP2014013478A5 (ja)
JP6031678B2 (ja) コインセレクタ
JP5066674B2 (ja) コインセレクタ
JP2015019752A5 (ja)
JP6074577B2 (ja) コインセレクタ
JP2008117072A5 (ja)
JP2016047204A (ja) コインセレクタおよびコインセレクタの不正防止装置
JP2016047204A5 (ja)
JP5360343B2 (ja) コインセレクタ
JP2015005244A5 (ja)
JP2017068395A (ja) コインセレクタ
JP2017068395A5 (ja)
JP2010092132A (ja) 硬貨処理装置
JP6504427B2 (ja) 遊技機
JP2007164638A (ja) コインセレクタ
JP5309965B2 (ja) 価値媒体処理装置
JP6707744B2 (ja) 円盤体検知装置
JP2008198106A (ja) コインセレクタ
JP5945752B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2010097582A5 (ja)
JP2001006011A (ja) メダル選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250