JP6030470B2 - トンネル施工方法 - Google Patents

トンネル施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6030470B2
JP6030470B2 JP2013026418A JP2013026418A JP6030470B2 JP 6030470 B2 JP6030470 B2 JP 6030470B2 JP 2013026418 A JP2013026418 A JP 2013026418A JP 2013026418 A JP2013026418 A JP 2013026418A JP 6030470 B2 JP6030470 B2 JP 6030470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
tube
tunnel
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013026418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156690A (ja
Inventor
則夫 金田
則夫 金田
宏 芳賀
宏 芳賀
茂治 岩永
茂治 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2013026418A priority Critical patent/JP6030470B2/ja
Publication of JP2014156690A publication Critical patent/JP2014156690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030470B2 publication Critical patent/JP6030470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、管を推進させてトンネルを構築するトンネル施工方法に関する。
トンネル施工方法として、管の先端側に設けられたカッターヘッド等の掘削手段で地山を掘削させるとともに推進手段で管を前方へ押圧することによって管を地山に推進させ、さらに、推進させた管の後方に順次後続の管を連結していってこれら管を推進させることによってトンネルを構築していく推進工法が知られている。
当該推進工法では、先頭の管の後方に後続の管を順次接続した管列を当該管列の後方から推進手段の元押しジャッキと呼ばれるジャッキ(管を発進させる発進基地内に設置されるジャッキ)を作動させて管列を推進させるため、管列が長くなるほど管列と地山との接触面積が大きくなって管列を推進させる際の推進反力が大きくなる。
そこで、管を推進させる際の推進反力を低減させるために、管の外周面と地山との間に生じる空隙部に滑材を注入したり(特許文献1等参照)、管の外周面から外方に向かって出没作動する拡径手段を設けること(特許文献2等参照)等が知られている。
特開2009−114672号公報 特開平6−146785号公報
特許文献1のように、管の外周面と地山との間に生じる空隙部に滑材を注入する方法では、滑材用プラント、滑材用注入ポンプ、注入管、管に形成された注入孔が必要となり、コストが嵩むとともに、地上において滑材用プラント及び滑材用注入ポンプの設置場所が必要となる。
また、特許文献2のように、管の外周面から外方に向かって出没作動する拡径手段を用いる方法では、モーターやギヤ機構等を備えた駆動装置が必要となり、コストが嵩む。
さらに、大口径の管を推進させる場合においては、特許文献1では、滑材の空洞部の容積が大きくなるので、滑材用プラント、滑材用注入ポンプの容量を大きくしたり、注入管、注入孔の数を増やす必要があり、また、特許文献2では、拡径手段の数を増やす必要があるので、さらにコストが嵩むという問題点があった。
本発明は、安価かつ簡易に管の推進時の推進反力を低減できるトンネル施工方法を提供する。
本発明に係るトンネル施工方法によれば、最初に推進させる先頭の管の先端側に設けられた掘削手段で地山を掘削させるとともに推進手段で先頭の管を前方へ押圧することによって先頭の管を地山に推進させ、さらに、推進させた先頭の管の後方に順次後続の管を連結していって前記掘削手段及び推進手段を作動させてこれら管を地山に推進させることによってトンネルを構築していくトンネル施工方法において、管を地山に推進させる際の推進反力を低減させるための推進反力低減手段を管の外面に取付けた後に管を地山に推進させたので、安価かつ簡易に管の推進時の推進反力を低減でき、同じ推進力で管を推進させることのできる距離を伸ばすことができるので、推進工法によって構築できるトンネルの距離を伸ばすことができる。また、推進反力低減手段は管の外面に取付ければよく、推進反力低減手段を管の外面に簡単に取付けることができるので、推進時の推進反力を低減できる構成の管を簡単に得ることができる。
管の内側に振動発生装置を設けて、管を地山に推進させる際に振動発生装置を駆動させて管を振動させるので、推進時の推進反力をより低減できるようになる。特に、管を推進させ始める時、又は、推進反力が大きくなった場合に、管を振動させることにより、推進反力を低減できて管を推進させることができるようになるので、推進工法によって構築できるトンネルの距離を伸ばすことができる。
管を推進させてトンネルを構築した後に、ロックボルトを用いて管を地山に固定したので、大口径の管であっても地山に確実に固定でき、大口径トンネルを施工できるようになる。
推進反力低減手段は、管の外周面を覆うように設けられて管と同軸に設けられた筒状体により形成され、当該筒状体は、管の外周に沿って凹部と凸部とが交互に連続し、かつ、各凹部及び各凸部が管の延長方向に沿って真っ直ぐに連続する構成を備えたので、安価かつ簡易に管の推進時の推進反力を低減でき、同じ推進力で管を推進させることのできる距離を伸ばすことができるので、推進工法によって構築できるトンネルの距離を伸ばすことができる。
前後に連結された前の管の推進方向と後の管の推進方向とが異なるようになって各管の中心軸線が交差する状態となることを許容し、かつ、当該各管の中心軸線が交差する状態となった場合の前後の管間の水密性能を維持するための水密性能維持部材を、前の管の後端面と後の管の先端面との間に介在させたので、曲線推進となった場合、各管の中心軸線が交差する状態となって前後の管間の間隔の差異発生に対応できるとともに、前後の管間の水密性能を維持できるようになる。
管の構成要素である複数の分割ピースの内側にそれぞれトンネル内部構築物が構築された複数の分割ピース構成体をトンネル施工現場の発進基地の近傍の地上まで運搬して当該地上で複数の分割ピース構成体を組み立てて内側にトンネル内部構築物が構築された管を形成するとともに、当該管の外面に前記推進反力低減手段を備えた推進管を形成して、当該推進管を発進基地内に搬入して地山に推進させたので、複数の分割ピース構成体を現場に運搬することで管を現場まで運搬する際の大きさを小さくすることができるとともに大口径トンネルを構築することが可能となる。また、トンネル内部構築物が内側に構築された管を推進させるので、トンネル構築後においてトンネル内部に構築物を構築する作業を削減できる。
トンネル施工方法の概要を示す図。 推進管を示す斜視図。 地山に推進させた推進管の断面図。 トンネル掘削完了後の推進管がロックボルトで地山に固定された状態を示す断面図。 トンネル施工方法により構築されたトンネルの断面図。
実施形態1
実施形態1のトンネル施工方法において、図1に示すように、管1を立坑等により形成された発進基地2から地山3に推進工法によって推進させるための管推進装置は、例えば掘削時の切羽安定機能と土砂搬出機能とを備えた密閉型推進工法を実現する装置であって、掘削装置10と、推進手段20と、を備えた構成である。
管1は、図2に示すように、管1を管1の中心軸線Cに沿った分割面1sで分割した複数の分割ピース1a;1a…を、例えばシールド工法において複数のセグメントピースにより組み立てられるセグメントリングのように組み立てて形成された管を用いる。当該管1としては、一例として、管1の内径寸法が10m程度、管1の中心軸線Cに沿った方向の長さ寸法が1m〜1.5m程度の大きさの管1を用いる。
図1に示すように、掘削装置10は、例えば、最初に推進させる先頭の管1(以下、先頭管1Aという)の先端側に設けられた掘削手段の一例としてのカッターヘッド11、切羽に泥水を供給する図外の送泥装置、カッターヘッド11で掘削された土砂を排出する図外の排泥装置、カッターヘッド11の図外の駆動装置、送泥装置や排泥装置の図外のポンプ等を駆動するための駆動装置等を備えた構成である。尚、図3;図4において、31は送泥管、32は排泥管である。
推進手段20は、例えば、管1を押圧するための複数の元押しジャッキと呼ばれるジャッキ21;21…、管1の後端面に設置されてジャッキ21;21…からの押圧力を管1に伝達する当て材22、管1の推進の際に複数のジャッキ21;21…に加わる推進反力を受ける支圧体23等を備えた構成である。推進手段20は発進基地2に設置されて、発進基地2から管1を地山3に向けて押圧する。
実施形態1のトンネル施工方法は、管形成ステップと、推進管形成ステップ、管運搬ステップと、トンネル構築ステップと、トンネル固定ステップとを備える。
管形成ステップでは、工場で製作された管1の構成要素である例えば複数の鉄筋コンクリート製、金属製、繊維補強コンクリート製、合成樹脂製等の分割ピース1a;1a…を、工場からトンネル施工現場における発進基地2の近傍の地上5まで運搬し、当該地上5において複数の分割ピース1a;1a…を図外の接続手段を用いて組み立てることにより管1を形成する。
例えば、管1の構成要素である複数の弧状分割ピースを組み立てて円管状の管1を形成する(図2参照)。
推進管形成ステップでは、トンネル施工現場における発進基地2の近傍の地上5において、管1の外周面に管1の推進反力を低減させるため推進反力低減手段を形成する筒状体の一例としての波板筒状体6を図外の取付手段を用いて取付けた推進管を形成する。
波板筒状体6は、例えば、合成樹脂又は金属板等により形成されたものを用いる。
図2に示すように、波板筒状体6は、管1の外周面を覆うように中心軸が管1の中心軸と同じになるように管1と同軸に設けられ、かつ、管1の外径寸法と対応した内径寸法の筒体を構成するように形成される。当該波板筒状体6は、管1の外周に沿って凹部(谷部)と凸部(山部)とが交互に連続し、かつ、各凹部及び各凸部が管1の延長方向に沿って真っ直ぐに連続するように形成された構成である。即ち、波板筒状体6は、筒の外周面が筒の周方向に沿って波打つように形成された筒体により構成される。尚、当該波板筒状体6は、予め筒状に形成されたものを用いてもよいし、管1の外周に沿って分けられた複数の波板を用いてこれら複数の波板を管1の外周に沿って互いに隣り合うように接続して管1の外周面を覆うよう形成されたものであってもよい。
さらに、地上5で、後続の管1(以下、後続管1Bという)の中心軸線Cに沿った方向の環状の一端面(先端面)に、この環状の一端面を覆うように環状のゴム板15を取付けた後続の推進管を形成する。即ち、前後に連結される前の管の後端面と後の管の先端面との間に水密性能維持部材の一例としてのゴム板15を介在させる。水密性能維持部材は、前後に連結された前の管1の推進方向と後の管1の推進方向とが異なるようになって各管1;1の中心軸線Cが交差する状態となることを許容して当該各管1;1の中心軸線Cが交差する状態となった場合の前後の管1;1間の水密性能を維持するための部材である。尚、前後に連結される各管1;1の中心軸線Cが交差する状態となることを許容する接続手段として、例えば、図外の中折れジャッキと呼ばれるジャッキを備えた中折れ装置と呼ばれる装置によって前後の管1;1が接続されている。
管運搬ステップでは、先頭管1Aの外周面に波板筒状体6を備えた先頭推進管、及び、後続管1Bの外周面に波板筒状体6を備えかつ後続管1Bの先端面にリングゴム板15を備えた後続推進管を、図外のクレーン等の揚重機で発進基地2の発進口4まで運ぶ。
トンネル構築ステップでは、先頭推進管を発進口4から地山3に推進させ、かつ、推進させた先頭推進管の後端に後続推進管を連結し、さらに地山3に推進させた前の後続推進管の後端に順次後続推進管を連結していって、これら推進管を地山3に推進させてトンネルを構築する。
管固定ステップでは、図4に示すように、管1の推進完了後に管1をロックボルト50で地山3に固定する。
尚、推進管形成ステップでの推進管形成作業は、発進基地2内で行うようにしてもよい。
実施形態1のトンネル施工方法を説明する。
掘削装置10及び推進手段20を発進基地2内に搬入して、管1をジャッキ21;21…で押圧した際にジャッキ21;21…に伝達される推進反力を受けるための支圧体23を設置し、この支圧体23に複数のジャッキ21;21を固定しておくととともに、カッターヘッド11を発進口4に設置しておく。また、工場で製作された複数の分割ピース1a;1a…を、工場からトンネル施工現場における発進基地2の近傍の地上5まで運搬しておく。
地上5で複数の分割ピース1a;1a…を組み立てて先頭管1Aを形成し、当該先頭管1Aの外周面に波板筒状体6を取付けた後、外周面に波板筒状体6が取付けられた当該先頭管1A、即ち、先頭推進管を発進基地2内に運ぶ。そして、先頭推進管の先端側にカッターヘッド11を取付けるとともに、送泥装置、排泥装置、駆動装置等を設置し、カッターヘッド11及び複数のジャッキ21;21…を作動させることによって、先頭推進管を地山3に推進させる。尚、先頭推進管を推進させる前に、先頭推進管の先端における先頭管1Aの外周面と波板筒状体6との間の隙間は図外の塞材で塞いでおいて、先頭推進管を推進させた場合に先頭管1Aの外周面と波板筒状体6との間に土砂等が入り込まないようにしておく。
先頭推進管を地山3に推進させた後、複数のジャッキ21;21…のピストンを後退させる。地上5で複数の分割ピース1a;1a…を組み立てて後続管1Bを形成し、当該後続管1Bの外周面に波板筒状体6を取付けるとともに先端面にリングゴム板15を取付けた後に、当該波板筒状体6及びリングゴム板15が取付けられた当該後続管1B、即ち、後続推進管を発進基地2内に運ぶ。そして、既に地山3に推進させた先頭推進管の後端面と後続管1Bの先端面に取付けられたリングゴム板15とを突合わせて互いに接触させた状態で当該先頭推進管と後続推進管とを上述した中折れ装置等の接続手段により接続するとともに、先頭管1Aの外周面に取付けられた波板筒状体6の後端部と後続管1Bの外周面に取付けられた波板筒状体6の先端部とを重ね合わせておいて、前後に連結される各推進管の中心軸線Cが交差する状態となった場合でも前後の波板筒状体6;6間に隙間が生じないように構成しておく。そして、カッターヘッド11及び複数のジャッキ21;21…を作動させることによって、前後に連結された先頭推進管及び後続推進管を地山3に推進させる。
以後、波板筒状体6及びリングゴム板15が取付けられた後続管1B、即ち、後続推進管を発進基地2内に運んで、既に推進させた後続推進管の後端に連結してこれら推進管を地山3に推進させるという作業を繰り返し、先頭推進管を図外の到達基地内に到達させることによって、管1;1…で覆工されたトンネルを構築する。
尚、推進管を推進させる場合、管1の後端面とジャッキ21;21…のピストンヘッドとの間に管1の環状の後端面と接触する環板状の当て材22を介在させた状態でジャッキ21;21…のピストンを伸長させることによって推進管を押圧する。このように、環板状の当て材22を介在させることで、少数のジャッキ21で管1の環状の後端面に押圧力を均等に伝達することが可能となるとともに、管1の環状の後端面を保護できる。
実施形態1によれば、管1を地山3に推進させる際の推進反力を低減させるための推進反力低減手段の一例としての波板筒状体6を管1の外周面に管1の外周面を覆うように取付けた後に管1を地山3に推進させたので、管1の外周面と地山3とが接触しないように隙間を確保でき、推進管と地山3と摩擦を低減できるので、安価かつ簡易に管1の推進時の推進反力を低減できるようになる。よって、同じ推進力で管1を推進させることのできる距離を伸ばすことができるので、推進工法によって構築できるトンネルの距離を伸ばすことができる。特に、大口径の管1を推進させる場合においても、安価かつ簡易に管1の推進時の推進反力を低減できるようになり、推進工法によって構築できる大口径トンネルの距離を伸ばすことができる。また、波板筒状体6は管1の外周面に取付ければよく、波板筒状体6を管1の外周面に簡単に取付けることができるので、推進時の推進反力を低減できる構成の管1を簡単に得ることができる。
また、工場で形成された複数の分割ピース1a;1a…をトンネル施工現場の発進基地2の近傍の地上5まで運搬して当該地上5で複数の分割ピース1a;1a…を組み立てて管1を形成するので、管を1工場から現場まで運搬する際の大きさを小さくすることができるとともに大口径の推進トンネルを構築することが可能となる。
尚、現状の道路交通法上、内径3.0m程度までの管しか運搬できない。従って、現状、推進工法においては、小口径の推進トンネルしか構築できなかったが、実施形態1によれば、工場から現場に複数の分割ピース1a;1a…を運搬して管1を形成するので、管1を構成する分割ピース1a;1a…の数を多くすることにより、分割ピース1a;1a…を工場から現場に運搬できて、より大口径の管1を形成することが可能となり、より大口径の推進トンネルを構築することが可能となる。例えば、都市部において内径10m級の鉄道複線トンネルを推進工法によって構築することが可能となる。つまり、推進させる管1の口径を大きくする場合には、道路交通法上運搬できるように、管を分割した分割ピース1aの分割数を多くすればよい。
また、前後に連結される前の管1の後端面と後の管1の先端面との間に水密性能維持部材の一例としてのゴム板15を介在させたので、前の管1と後の管1との間に伸縮可能なのび代が形成され、曲線推進となった場合、前の管1の中心軸線Cと後の管1の中心軸線Cとが交差する状態となって前後の管1;1間の間隔の差異発生に対応できるとともに、前の管1と後の管1との間の水密性能を維持できるようになる。
推進管を推進させてトンネルを構築した後に、ロックボルト50を用いて管1を地山3に固定した。即ち、従来のように管の外周と地山との隙間に裏込注入を行わずに、すべての管1;1・・・の推進が終わった段階でロックボルト50を用いてトンネルを構築する管1;1・・・を地山3に固定することで、大口径の管1であっても地山3に確実に固定できるようになり、大口径トンネルを施工できるようになる。
実施形態2
図3;4に示すように、管1の構成要素である複数の分割ピース1a;1a…の内側にそれぞれトンネル内部構築物が構築された複数の分割ピース構成体をトンネル施工現場の発進基地2の近傍の地上5まで運搬して当該地上5で複数の分割ピース構成体を組み立てて内側にトンネル内部構築物が構築された管1を形成するとともに、当該管1の外面に前記推進反力低減手段を備えた推進管を形成して、当該推進管を発進基地2内に搬入して地山3に推進させる。
実施形態2によれば、複数の分割ピース構成体を現場に運搬することで管1を現場まで運搬する際の大きさを小さくすることができるとともに大口径トンネルを構築することが可能となり、また、トンネル内部構築物が内側に構築された推進管を推進させるので、トンネル構築後においてトンネルの内部に構築物を構築する作業を削減できる。
例えば、内側に、鉄道の軌道面スラブ(コンクリートスラブ)40、信号線や電力線(ケーブルトラフ)、道路の排水溝等の内部構築物を複数の分割ピース1a;1a…の内側に組み込んだ構成の複数の分割ピース構成体を工場で製作し、当該複数の分割ピース構成体を工場から現場まで運搬して現場の地上5において複数の分割ピース構成体を組み立てて内側にトンネル内部構築物が構築された管1を形成する。従来は、トンネル構築後の後工事として、トンネルの内側にトンネル内部構築物を構築する作業を行っていたが、実施形態2によれば、トンネル構築後においてトンネル内部に構築物を構築する作業を削減できるようになる。
実施形態3
図3;図4に示すように、管1の内側に振動発生装置(バイブレータ)30を設けて、管1を地山3に推進させる際に振動発生装置30を駆動させて管1を振動させることによって、管1の推進時の推進反力をより低減できるようになり、推進工法によって構築できるトンネルの距離を伸ばすことができるようになる。特に、管1を推進させ始める時、又は、推進反力が大きくなって管1を推進させにくくなった場合等に、振動発生装置30を駆動させて管1を振動させることにより、推進反力を低減できて管1を推進させることができるようになる。
実施形態4
実施形態2のように、内側にトンネル内部構築物が構築された管1を形成する場合において、管1内にシールド機械部品の設置スペースは残しておき、シールド工法で管1を推進させることができるようにしておくことで、推進工法において途中で管1を推進できなくなった場合に推進工法からシールド工法に変更して管を推進させることができるようになる。
実施形態5
推進工法を用いて管を推進させることによって、地山3に複数の管を前後に連結した1つの管列を設置し、当該1つの管列の内側から当該1つの管列の周囲の地山3にモルタル、セメントミルク、薬剤等の地盤改良材を注入して地盤改良を行った後に、当該1つの管列と並ぶように新たな1つの管列を地山3に設置し、当該新たな1つの管列の内側から当該新たな1つの管列の周囲の地山3に地盤改良材を注入して地盤改良を行う。以後同様に、地山3に設置された管列と並ぶように新たな1つの管列を地山3に設置し、当該新たな1つの管列の内側から当該新たな1つの管列の周囲の地山3に地盤改良材を注入して地盤改良を行うという作業を繰り返すことによって、複数の管列を、掘削すべきトンネルの外周縁に沿って互いに隣り合うように配置して、複数の管列で形成された例えば断面円形状、断面楕円形状等の筒体によって囲まれた筒体内側の地山3を掘削してトンネル空洞部を形成することにより、トンネルを構築する方法において、図5に示すように、各管列1X;1X…を構成する各管1Y;1Y…の外周面に管1Yの推進反力を低減させるため推進反力低減手段を形成する筒状体の一例としての波板筒状体6を図外の取付手段を用いて取付けた推進管を用い、当該推進管を用いた管列1Xを推進させて互いに隣り合う管列1X;1X間及び各官列1X;1X…の周囲の地山3を地盤改良部54としながら、複数の管列1X;1X…を、掘削すべきトンネルの外周縁に沿って互いに隣り合うように配置して、複数の管列1X;1X…で形成された筒体によって囲まれた筒体内側の地山3を掘削してトンネル空洞部51を形成し、当該トンネル空洞部51の壁面に吹付けコンクリート等による覆工層52を形成した後に、複数の管列1X;1X…をロックボルト53で地山3に固定することによりトンネルを構築してもよい。
このように、複数の管列を、掘削すべきトンネルの外周縁に沿って互いに隣り合うように配置して、複数の管列で形成された筒体によって囲まれた筒体内側の地山3を掘削してトンネル空洞部51を形成するトンネル構築方法において、各管列1X;1X…を構成する各管1Y;1Y…の外周面に推進反力低減手段を取付けた推進管を用いることで、安価かつ簡易に管1Yの推進時の推進反力を低減できるようになる。また、複数の管列1X;1X…をロックボルト53で地山3に固定することにより、複数の管列1X;1X…を地山3に確実に固定でき、安定なトンネルを構築できる。
上記各実施形態では推進反力低減手段を形成する筒状体の一例として波板筒状体6を用いた例を示したが、例えば、推進反力低減手段を形成する筒状体としては、管の外周に沿って四角形状の凹部と凸部とが交互に連続し、かつ、各凹部及び各凸部が管の延長方向に沿って真っ直ぐに連続するように形成された構成の筒状体、あるいは、管の外周に沿って三角形状の凹部と凸部とが交互に連続し、かつ、各凹部及び各凸部が管の延長方向に沿って真っ直ぐに連続するように形成された構成の筒状体等を用いてもよい。
また、筒状体は、管の外周に沿って凹部と凸部とが交互に連続し、かつ、各凹部及び各凸部が管の延長方向に沿って曲がって連続するように形成された構成のものを用いてもよい。
尚、推進反力低減手段としては、管の外面に取付けることができて、推進時の推進反力を低減できる構成の推進管を簡単に得ることができるものであればよい。
1;1Y 管、1a 分割ピース、2 発進基地、3 地山、
6 波板筒状体(推進反力低減手段)、11 カッターヘッド(掘削手段)、
15 ゴム板(水密性能維持部材)、20 推進手段、30 振動発生装置、
40 鉄道の軌道面スラブ(内部構築物)、50;53 ロックボルト、C 中心軸線。

Claims (6)

  1. 最初に推進させる先頭の管の先端側に設けられた掘削手段で地山を掘削させるとともに推進手段で先頭の管を前方へ押圧することによって先頭の管を地山に推進させ、さらに、推進させた先頭の管の後方に順次後続の管を連結していって前記掘削手段及び推進手段を作動させてこれら管を地山に推進させることによってトンネルを構築していくトンネル施工方法において、
    管を地山に推進させる際の推進反力を低減させるための推進反力低減手段を管の外面に取付けた後に管を地山に推進させたことを特徴とするトンネル施工方法。
  2. 管の内側に振動発生装置を設けて、管を地山に推進させる際に振動発生装置を駆動させて管を振動させることを特徴とする請求項1に記載のトンネル施工方法。
  3. 管を推進させてトンネルを構築した後に、ロックボルトを用いて管を地山に固定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトンネル施工方法。
  4. 推進反力低減手段は、管の外周面を覆うように設けられて管と同軸に設けられた筒状体により形成され、当該筒状体は、管の外周に沿って凹部と凸部とが交互に連続し、かつ、各凹部及び各凸部が管の延長方向に沿って真っ直ぐに連続する構成を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のトンネル施工方法。
  5. 前後に連結された前の管の推進方向と後の管の推進方向とが異なるようになって各管の中心軸線が交差する状態となることを許容し、かつ、当該各管の中心軸線が交差する状態となった場合の前後の管間の水密性能を維持するための水密性能維持部材を、前の管の後端面と後の管の先端面との間に介在させたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のトンネル施工方法。
  6. 管の構成要素である複数の分割ピースの内側にそれぞれトンネル内部構築物が構築された複数の分割ピース構成体をトンネル施工現場の発進基地の近傍の地上まで運搬して当該地上で複数の分割ピース構成体を組み立てて内側にトンネル内部構築物が構築された管を形成するとともに、当該管の外面に前記推進反力低減手段を備えた推進管を形成して、当該推進管を発進基地内に搬入して地山に推進させたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のトンネル施工方法。
JP2013026418A 2013-02-14 2013-02-14 トンネル施工方法 Expired - Fee Related JP6030470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026418A JP6030470B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 トンネル施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026418A JP6030470B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 トンネル施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156690A JP2014156690A (ja) 2014-08-28
JP6030470B2 true JP6030470B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51577735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026418A Expired - Fee Related JP6030470B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 トンネル施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
CN110645437B (zh) * 2019-08-30 2021-07-02 安徽铜都流体科技股份有限公司 一种应用于泥水盾构机管路延伸系统的波纹管式封堵球

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07986B2 (ja) * 1989-10-04 1995-01-11 東京電力株式会社 斜坑掘削機における反力支持構造
JP2754374B2 (ja) * 1996-09-28 1998-05-20 奥村組土木興業株式会社 推進管の摩擦低減方法、及びその装置
JP2991673B2 (ja) * 1997-05-30 1999-12-20 株式会社鴻池組 推進工法
JP3224533B1 (ja) * 2000-08-11 2001-10-29 株式会社日本触媒 摩擦低減剤用塗料ならびにそれを利用したネガティブフリクションカット工法、潜函工法および推進工法
JP2002180783A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Kidoh Construction Co Ltd 推進管
JP2005133349A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kidoh Construction Co Ltd 推進管の振動式推進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156690A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030470B2 (ja) トンネル施工方法
TWI698575B (zh) 大剖面地下空間的施工方法及外殼護罩推進基地
JP5806186B2 (ja) 推進力伝達機構及び管路構築方法
JP2001098884A (ja) シールド掘進機及びこれを用いたシールド工法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6577726B2 (ja) 直線区間と曲線区間を備えたトンネルを構築する方法
JP2696505B2 (ja) 単一のシールド機による異径,異形状のシールドトンネルの構築方法および装置
JP2007247327A (ja) 地下構造物構築用の置換部材および地下構造物並びにその構築工法
JP3890293B2 (ja) 推進工法及び推進工法用管体の接続構造
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
JP2005264552A (ja) トンネルの推進工法
JP6704266B2 (ja) トンネル拡幅方法
KR20100071324A (ko) 복합중압관을 이용한 세미쉴드 굴착장치 및 터널 굴착방법
JP6212087B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP6139613B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4944754B2 (ja) 推進函体、推進工法および大断面トンネルの構築方法
JPH11324562A (ja) シールド機およびそれを用いた大断面トンネルの構築方法
JP5342571B2 (ja) 地下道の構築方法
JP2005273399A (ja) トンネルの掘削方法及びそれに用いる親子シールド掘進機
JP2013002050A (ja) 杭構造およびその構築方法
JP2001098887A (ja) トンネル施工方法
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JPH11223085A (ja) シールド掘削機の推進方法
JP2004003378A (ja) シールド掘削機の推進方法
JP3875230B2 (ja) 分岐トンネル築造用シールド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees