JP6029693B2 - 電力変換装置および電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029693B2
JP6029693B2 JP2014560552A JP2014560552A JP6029693B2 JP 6029693 B2 JP6029693 B2 JP 6029693B2 JP 2014560552 A JP2014560552 A JP 2014560552A JP 2014560552 A JP2014560552 A JP 2014560552A JP 6029693 B2 JP6029693 B2 JP 6029693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
ground fault
circuit
power
load circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122727A1 (ja
Inventor
勝也 西川
勝也 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6029693B2 publication Critical patent/JP6029693B2/ja
Publication of JPWO2014122727A1 publication Critical patent/JPWO2014122727A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1203Circuits independent of the type of conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置および電力変換方法に関する。
電力変換装置を、地絡が発生した場合に保護する必要がある。
特許文献1に開示されている技術は、変圧器の二次巻線の両端のそれぞれに接触器を接続し、この接触器を地絡障害時に開放するものである。この技術によれば、2つの接触器を開放することで、地絡電流が変圧器に流れ込まないので、変圧器の損傷を防止できる。
地絡検出に関する技術が、特許文献2〜5に開示されている。特許文献2に開示されている技術は、電流検出器を設け、電流検出器で電流が検出された場合、地絡障害が発生したとみなし、架線に接続された遮断器を遮断するものである。この技術によれば、遮断器を遮断することで、架線から供給される電力を遮断するので、回路を保護できる。
特許文献3に開示されている技術は、変換器のプラス側の配線と変換器のマイナス側の配線とを、両方の配線を流れる電流が同一方向に流れるように、電流検出器に接続するものである。この技術によれば、変換器のマイナス側が地絡した場合、電流検出器に電流が流れなくなることで、変換器のマイナス側の地絡を検出できる。
特許文献4に開示されている技術は、重要負荷と電源装置とをブレーカで接続し、通常負荷と電源装置とを特定ブレーカで接続したものである。この技術は、重要負荷で地絡障害が発生するとブレーカをトリップさせ、通常負荷で地絡障害が発生すると特定ブレーカをトリップさせる。この技術によれば、一方の負荷で地絡障害が発生した場合でも、もう一方の負荷に継続して給電できる。
特許文献5に開示されている技術は、零相変流器を設け、零相変流器で電流が検出された場合、変電所から電力を供給する幹線に接続された遮断器を開放するものである。この技術によれば、遮断器を開放することで、幹線から流れ込む電流を遮断するので、高圧受電設備を保護できる。
特開平11−235039号公報 特開平6−141404号公報 特開2012−29479号公報 特開平7−177603号公報 特開平2−106131号公報
例えば特許文献1に開示される技術では、変圧器の二次巻線の両端のそれぞれに接触器を設ける必要があるため、電力変換装置が大型化するという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、地絡電流を遮断する機能を有し、小型化が可能な電力変換装置および電力変換方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る電力変換装置の電力伝達回路は、外部回路から電力の供給を受けて、交流電力を出力する。第1接触器は、電力伝達回路と外部回路との間を流れる電流の通電および遮断を制御する。負荷回路は、電力伝達回路から出力された電力で動作し、接地された端子を流れる電流を検出することで、地絡の発生を検出可能である。第2接触器は、電力伝達回路と負荷回路との間を流れる電流の通電と遮断とを制御する。地絡位置検出部は、電力伝達回路から負荷回路へ流れる電流と負荷回路から電力伝達回路へ流れる電流との差に基づき、地絡が電力伝達回路側と負荷回路側とのいずれで発生したかを検出する。接触器制御部は、負荷回路での地絡の発生の検出結果、および、地絡位置検出部の検出結果に基づき、第1接触器および第2接触器を制御する。
本発明によれば、地絡電流を遮断できるうえ、小型化が可能である。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成図である。 図1に示す制御部のブロック図である。 図2に示す接触器制御部が実行する接触器制御処理のフローチャートである。 図2に示す接触器制御部が実行する接触器投入コマンド受信処理のフローチャートである。 地絡位置検出部の前段で地絡が発生した場合の地絡電流の流れを例示した図である。 地絡位置検出部の後段で地絡が発生した場合の地絡電流の流れを例示した図である。 負荷回路が2つある場合の電力変換装置を示す構成図である。 図7に示す制御部の構成図である。 図8に示す接触器制御部が実行する接触器制御処理のフローチャートである。 図8に示す接触器制御部が実行する接触器投入コマンド受信処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電力変換装置を電気車に搭載した場合の構成図である。 図11に示す制御部のブロック図である。 定常状態における電流の流れを例示した図である。 地絡位置検出部の前段で地絡が発生した場合の地絡電流の流れを例示した図である。 地絡位置検出部の後段で地絡が発生した場合の地絡電流の流れを例示した図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電力変換装置を、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る電力変換装置10は、図1に示すように、電流入力端子11と、第1接触器12と、電力伝達回路13と、第2接触器14と、地絡位置検出部15と、負荷回路16と、制御部30と、を備えている。
電流流入端子11には、交流電圧が印加される。
第1接触器12は、電磁接触器(Electromagnetic Contactor)等から構成され、その一端は電流入力端子11に接続され、その他端は電力伝達回路13の入力端子に接続されている。第1接触器12は、制御部30から出力される制御信号SigAに応答して、電流入力端子11と電力伝達回路13の入力端子とを接続する電路を閉路・開路することにより、電流入力端子11と電力伝達回路13との間を流れる電流を通電・遮断する。これにより、外部回路から電力伝達回路13への電力の供給と遮断が制御される。
電力伝達回路13は、第1接触器12の投入(閉路)により電流入力端子11と第1接触器12とを介して外部回路より電力の供給を受ける。電力伝達回路13は、例えば、第1接触器12とグランドとの間に接続された一次巻線と、一対の出力端に両端が接続された二次巻線とを備える絶縁型の変圧器から構成される。
第2接触器14は、電磁接触器から構成され、その一端が電力伝達回路13の一方の出力端子に接続され、その他端が負荷回路16の一方の入力端子に接続されている。第2接触器14は、制御部30から出力される制御信号SigBに応答して、電力伝達回路13の一方の出力端子と負荷回路16の一方の入力端子とを接続する電路を閉路・開路する。第2接触器14は、電力伝達回路13と負荷回路16との間を流れる電流(電力伝達回路13から負荷回路16に供給される電力)を通電・遮断する。
地絡位置検出部15は、電力変換装置10に発生した地絡の位置が、地絡位置検出部15の前段(電力伝達回路13の出力端側)であるか、後段(負荷回路16側)であるかを、制御部30で検出するためのセンサである。地絡位置検出部15は、ホール素子、変流器等を有し、電力伝達回路13の一方の出力端子と負荷回路16の一方の入力端子との間の第1の電路を流れる電流と、電力伝達回路13の他方の出力端子と負荷回路16の他方の入力端子との間の第2の電路を流れる電流と、の差を求め、求めた差を示す電圧信号SigCを制御部30に出力する。
定常状態では、第1の電路を流れる電流と第2の電路を流れる電流とは、向きは逆で、値は等しい。従って、地絡位置検出部15は、ほぼ0Vの電圧信号SigCを出力する。一方、地絡が地絡位置検出部15の前段(電力伝達回路13、又は電力伝達回路13と地絡位置検出部15の間)で発生した場合、第1の電路と第2の電路との一方に地絡電流が流れ、電流差が発生する。従って、地絡位置検出部15は、電流差に対応する電圧を有する電圧信号SigCを出力する。一方、地絡位置検出部15の後段(地絡位置検出部15と負荷回路16の間、又は負荷回路16)で地絡が発生した場合には、第1の電路と第2の電路の両方に地絡電流が流れ、電流差は発生しない。このため、地絡位置検出部15は、電圧信号SigCをほぼ0Vとする。
負荷回路16は、電力伝達回路13から供給された交流電力で動作する回路である。負荷回路16の一方の入力端子は、第1の電路を介して第2接触器14の他端に接続されている。負荷回路16の他方の入力端子は、第2の電路を介して電力伝達回路13の他方の出力端子に接続されている。負荷回路16は、自機の出力端子のうちの接地された一つの端子に流れる地絡電流を検出することで、地絡を検出可能である。
負荷回路16は、電源回路17と、地絡検出部18とを備えている。
電源回路17は、入力電力から、後段の回路に供給するための出力電力を生成する。
地絡検出部18は、制御部30が地絡の発生を検出するための電流センサである。地絡検出部18は、ホール素子、変流器等から構成され、電源回路17の接地されている出力端子とグランドとの間を流れる地絡電流を測定し、測定した電流の大きさに対応する電圧を示す電圧信号SigDを制御部30に出力する。
制御部30は、地絡の発生の有無と地絡の発生位置とを判別し、発生した地絡の位置に応じて、第1接触器12と第2接触器14の開放と投入とを制御する回路である。
制御部30は、図2に示すように、地絡監視部310と接触器制御部320とから構成される。
地絡監視部310は、例えば、コンパレータ群から構成され、地絡検出部18から出力された電圧信号SigDの電圧と予め設定されている第1の閾値とを比較し、電圧信号SigDの電圧が第1の閾値以上であると判別した場合には、地絡が発生していることを示す地絡検出信号Sgを出力する。
また、地絡監視部310は、地絡位置検出部15から出力された電圧信号SigCの電圧と予め設定されている第2の閾値とを比較し、電圧信号SigCの電圧が第2の閾値以上であると判別した場合には、地絡発生位置が地絡位置検出部15の前段であることを示す地絡位置検出信号Sbを出力する。一方、地絡監視部310は、電圧信号SigCの電圧が第2の閾値未満であると判別した場合には、地絡発生位置が地絡位置検出部15の後段であるため、地絡位置検出信号Sbを出力しない。
接触器制御部320は、例えば、マイクロプロセッサから構成され、地絡監視部310からの地絡検出信号Sg及び地絡位置検出信号Sbに応答して、制御信号SigAとSigBを出力し、予め設定された第1接触器12及び第2接触器14の電路を開放・閉路する。
また、接触器制御部320は、ユーザの指示により、第1接触器12及び第2の接触器14の投入を指示する接触器投入コマンドを受け付ける。接触器制御部320は、通常時は、接触器投入コマンドに応答して、第1接触器12及び第2接触器14を投入するが、後述するように、地絡位置検出部15の前段で地絡が発生し、第1接触器12が開放された後は、接触器投入コマンドが供給されても、第1接触器12を投入しない。この状態は、リセット信号により、リセット可能である。
より具体的には、接触器制御部320は、図3に示す接触器制御処理を実行し、周期的に、地絡監視部310から、地絡検出信号Sgと地絡位置検出信号Sbを取り込み、不揮発メモリに記憶する(ステップS1)。
次に、接触器制御部320は、地絡検出信号Sgが出力されているか否かを判別し(ステップS2)、地絡検出信号Sgが出力されていなければ(ステップS2;No)、地絡が発生していないので、ステップS1にリターンする。
一方、地絡検出信号Sgが出力されていれば(ステップS2;Yes)、第1接触器12及び第2接触器14を開放する(ステップS3)。これにより、電力変換装置10への電力の供給が停止され、地絡による装置の損傷が防止される。
また、接触器制御部320は、接触器投入コマンドを受信すると、図4に示す接触器投入コマンド受信処理を実行し、まず、地絡検出信号Sgが記憶されているか否かを判別する(ステップS4)。地絡検出信号Sgが記憶されていない場合(ステップS4;No)、第1接触器12及び第2接触器14を投入し(ステップS5)、処理を終了する。
一方、地絡検出信号Sgが記憶されている場合(ステップS4;Yes)、地絡位置検出信号Sbが記憶されているか否かを判別する(ステップS6)。地絡位置検出信号Sbが記憶されている場合(ステップS6;Yes)、地絡位置が地絡位置検出部15の前段なので、第1接触器12の開放状態を維持する(ステップS7)。一方、地絡位置検出信号Sbが記憶されていない場合(ステップS6;No)、地絡位置が地絡位置検出部15の後段なので、第1接触器12を投入し、第2接触器14の開放状態を維持する(ステップS8)。
なお、接触器制御部320が記憶している信号Sg,Sb等は、リセット信号によりリセットされる。
次に、上記構成を有する電力変換装置10の地絡検出動作及び接触器制御動作を具体例に基づいて説明する。
図5は、電力伝達回路13の一方の出力端近傍の地点P1で地絡が発生したときの、地絡電流I1の流れを示す。図示するように、地絡電流I1は、地点P1からグランドに流れ、負荷回路16の他方の出力端子、電源回路17、第2の電路、電力伝達回路13を介して、地点P1に戻る。
このとき、地絡検出部18は、この地絡電流I1を検出し、検出した地絡電流I1の大きさに対応する電圧信号SigDを出力する。また、地絡電流I1により、第1の電路を流れる電流と第2の電路を流れる電流との間に差が生ずる。地絡位置検出部15は、この電流の差を検出し、検出した差に対応する電圧を有する電圧信号SigCを出力する。
制御部30の地絡監視部310は、電圧信号SigCとSigDから、地絡が発生したことを示す地絡検出信号Sgと、地絡位置が地絡位置検出部15の前段であることを示す地絡位置検出信号Sbを出力する。
接触器制御部320は、図3に示すように、地絡検出信号Sgと地絡位置検出信号Sbを取り込む(ステップS1)。
次に、接触器制御部320は、地絡検出信号Sgが出力されていると判別し(ステップS2;Yes)、第1接触器12及び第2接触器14を開放する(ステップS3)。これにより、電力変換装置10への電力の供給が停止され、地絡による装置の損傷が防止される。
その後、ユーザが、接触器制御部320に接触器投入コマンドを投入すると、図4の処理を開始し、接触器制御部320は、地絡検出信号Sgが記憶されているか否かを判別する(ステップS4)。この例では、地絡検出信号Sgが記憶されているので(ステップS4;Yes)、地絡位置検出信号Sbが記憶されているか否かを判別する(ステップS6)。この例では、地絡位置検出信号Sbが記憶されているので(ステップS6;Yes)、第1接触器12の開放を維持する(ステップS7)。これにより、地絡電流が流れず、装置は損傷から保護される。
次に、図6は、負荷回路16の一方の入力端近傍の地点P2で地絡が発生したときの、地絡電流I2の流れを示す。図示するように、地絡電流I2は、地点P2からグランドに流れ、負荷回路16の他方の出力端子、電源回路17、第2の電路、電力伝達回路13、第1の電路を介して、地点P2に戻る。
このとき、地絡検出部18は、地絡電流I2を検出し、検出した電流に対応する電圧信号SigDを出力する。地絡電流I2は、第1の電路と第2の電路を共に流れる。このため、地絡位置検出部15は、第1の電路を流れる電流と第2の電路を流れる電流の差がほぼ0であることを検出し、検出した差に対応する電圧を有する電圧信号SigCを出力する。
制御部30の地絡監視部310は、地絡が発生したことを示す地絡検出信号Sgと、地絡位置が地絡位置検出部15の後段であることを示す地絡位置検出信号Sbを出力する。
接触器制御部320は、図3に示すように、地絡検出信号Sgが出力されていると判別し(ステップS2;Yes)、第1接触器12及び第2接触器14を開放する(ステップS3)。これにより、電力変換装置10への電力の供給が停止され、地絡よる装置の損傷が防止される。
その後、ユーザが、接触器制御部320に接触器投入コマンドを投入すると、図4の処理を開始し、接触器制御部320は、地絡検出信号Sgが記憶されているか否かを判別する(ステップS4)。この例では、地絡検出信号Sgが記憶されているので(ステップS4;Yes)、地絡位置検出信号Sbが記憶されているか否かを判別する(ステップS6)。この例では、地絡位置検出信号Sbが記憶されていないので(ステップS6;No)、第1接触器12を投入し、第2接触器14の開放を維持する(ステップS8)。これにより、電力伝達回路13に負荷回路16以外にも回路が接続されている場合には、地絡電流の発生を防いだ上で、負荷回路16以外の回路に電力が供給される。
以上説明したように、本実施の形態1に係る電力変換装置10によれば、地絡位置を検出し、第1接触器12と第2の接触器14とを開放する。その後、接触器投入コマンドが投入された場合、検出した地絡位置に応じて、地絡が発生しないように、第1接触器12と第2接触器14との投入・開放を制御する。このため、第1接触器12と第2接触器14とにより、地絡電流を遮断し、装置及び回路の損傷を防止することができる。電力伝達回路13と負荷回路16との間の電流の通電・遮断を制御する接触器として第2接触器14のみを設ければよく、装置を小型化できる。さらに、地絡が、地絡位置検出部15の後段で発生した場合には、電力伝達回路13への給電を再開して、地絡が発生していない正常な回路への電力の供給を継続することができる。
(変形例)
以上の説明では、接触器投入コマンドが入力された際に、図4の処理を行ったが、地絡検出信号Sgが記憶され且つ地絡位置検出信号Sbが記憶されている場合(地絡位置が、地絡位置検出部15の前段の場合)には、第1接触器12を開放し(第2接触器14は、開放しても閉路状態のままでもよい)、地絡検出信号Sgが記憶され且つ地絡位置検出信号Sbが記憶されていない場合(地絡位置が、地絡位置検出部15の後段の場合)、第2接触器14のみを開放するようにしてもよい。
地絡位置検出信号SigC,地絡検出信号SigDの信号の形態として、電圧信号を示したが、これらは、電流信号でも、デジタル信号でもよい。
地絡位置検出部15の位置は、第1電路を流れる電流と第2の電路を流れる電流の差を求めることができるならば、任意である。例えば、電力伝達回路13と第2接触器14の間でもよい。ただし、第2接触器14の近傍に配置されることが望ましい。
地絡位置検出部15は、ホール素子、変流器等に限定されず、第1の電路を流れる電流と第2の電路を流れる電流の差を求めることができるならば、どのような構成のものでもよい。また、地絡検出部18は、ホール素子、変流器等に限定されず、地絡電路を検出できるならば、どのような構成のものでもよい。
制御部30も、同様の機能を実現できるならば、その構成は任意である。
(実施の形態2)
実施の形態1において示したように、電力伝達回路13には、複数の負荷回路を接続することが可能である。さらに、負荷回路毎に第2接触器14、地絡位置検出部15、地絡検出部18等を配置することが可能である。
以下、負荷回路毎に、第2接触器14、地絡位置検出部15、地絡検出部18等を配置した構成を有する電力変換装置20を説明する。
実施形態2に係る電力変換装置20は、図7に示すように、電力伝達回路130の出力端子を複数対有する。例えば、電力伝達回路130は、2つの2次巻線を有する変圧器から構成される。
第2接触器14、地絡位置検出部15および負荷回路16は、電力伝達回路130の一対の出力端子毎に設けられている。
以下の説明では、第2接触器14、地絡位置検出部15および負荷回路16の組を第1系統又は第2系統と呼ぶ。また、区別のため、参照番号の末尾にi(1又は2)を付す。
従って、第i系統の回路は、第2接触器14i、地絡位置検出部15iおよび負荷回路16iを備え、電力伝達回路130の第iの出力端子に接続されている。
地絡位置検出部15iは、電圧信号SigCiを制御部31に出力し、地絡検出部18iは、電圧信号SigDiを制御部31に出力する。
制御部31は、図8に示すように、地絡監視部311と接触器制御部321を備える。
地絡監視部311は、電圧信号SigDiの電圧が第iの系統用の第1の閾値以上であるときに、地絡検出信号Sgiを出力する。また、地絡監視部311は、電圧信号SigCiの電圧が第iの系統用の第2の閾値以上であるときに、地絡位置検出信号Sbiを出力する。
接触器制御部321は、図9に示すように、周期的に信号Sgi(Sg1,Sg2)、Sbi(Sb1,Sb2)を取り込み、記憶する(ステップS11)。
接触器制御部321は、地絡検出信号Sg1又はSg2が出力されているか否かを判別する(ステップS12)。地絡検出信号Sg1とSg2との何れも出力されていない場合(ステップS12;No)、処理はステップS11にリターンする。
一方、地絡検出信号Sg1又はSg2が出力されている場合(ステップS12;Yes)、地絡が発生しているので、接触器制御部321は、第1接触器12と第2接触器141,142を開放し、地絡電流により装置の損傷を防止する(ステップS13)。
接触器投入コマンドが供給されると、接触器制御部321は、図10に示すように、地絡検出信号Sg1又はSg2が記憶されているか否かにより、地絡が発生しているか否かを判別する(ステップS14)。地絡が発生していないと判別した場合(ステップS14;No)、第1接触器12と第2接触器141,142を投入する(ステップS15)。
一方、地絡検出信号Sg1又はSg2が記憶されていれば(ステップS14;Yes)、地絡が発生している系統iを判別する(ステップS16)。地絡検出信号Sgiが記憶されていれば、第i系統で発生していると判別する(ステップS16)。
次に、接触器制御部321は、地絡位置検出信号Sbiが記憶されているか否かを判別する(ステップS17)。
地絡位置検出信号Sbiが記憶されている場合(ステップS17;Yes)、第i系統で地絡が発生し、地絡発生位置は、地絡位置検出部15iの前段である。このため、接触器制御部321は、第1接触器12を開放した状態を維持する(ステップS18)。
一方、地絡位置検出信号Sbiが出力されていない場合(ステップS17;No)、第i系統で地絡が発生し、発生位置は、地絡位置検出部15iの後段である。このため、接触器制御部321は、第2接触器14iの開放状態を維持したまま、制御信号SigAにより、第1接触器12を投入する。そして制御信号SigBj(j≠i)により、第2接触器14jを投入し、地絡が発生していない回路への電力供給を行う(ステップS19)。
このような構成の電力変換装置20によれば、何れかの系統の地絡位置検出部15iの前段で地絡が発生した場合には、電力伝達回路130への電力の供給が停止され、装置の損傷が防止される。この状態で、接触器投入コマンドが入力されると、第i系統の地絡位置検出部15iの後段で地絡が発生した場合には、電力伝達回路130から第i系統への電力の供給は停止するが、他の系統には、電力の供給が継続され、他の系統は動作を継続することができる。この電力変換装置20で必要な接触器は、第1接触器12と、系統数分の第2接触器14ですむ。よって、電力変換装置20によれば、装置の小型化が可能である。
なお、系統数は2に限定されず、3以上でもよい。また、全ての系統に第2接触器14を設ける必要はなく、一部の系統のみに第2接触部14を配置してもよい。
図8に示す接触器制御部321の動作において、ステップS12において、地絡が発生していると検出したときに、第1接触器12及び第2接触器14を開放する代わりに、図10のステップS17以下の処理を行なってもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2に係る電力変換装置を使用する場面は、任意である。以下では、一例として、図1に示す電力変換装置10を、電気車に応用した実施の形態3を説明する。
実施の形態3の電力変換装置10は、図11に示すように、電流入力端子11に相当するパンタグラフ19と、第1接触器12と、電力伝達回路13に相当する変圧器13aと、第2接触器14と、地絡位置検出部15と、負荷回路16と、第3接触器21と、抵抗器22と、制御部30と、を備えている。
負荷回路16は、地絡検出部18と、AC−DCコンバータ23と、第1のフィルタコンデンサ24aと、第2のフィルタコンデンサ24bと、直流電圧印加端子25と、DC−ACコンバータ26と、を備えている。
パンタグラフ19は、電気車の屋根に取り付けられている。パンタグラフ19は、架線から供給される交流電流を第1接触器12へ流す。
第1接触器12は、制御部30から出力された制御信号SigAに応じて状態を切り換える。第1接触器12は、開放状態になると、架線から供給される交流電流を遮断する。また、第1接触器12は、投入状態になると、架線から供給される交流電流を変圧器13aの一次巻線に流す。
第1接触器12の一端は、パンタグラフ19に接続され、第1接触器12の他端は、変圧器13aの一次巻線の一端に接続されている。
変圧器13aは、絶縁型である。変圧器13aは、1次巻線に印加された電圧を変圧して、2次巻線から出力する。
変圧器13aの一次巻線の一端は、第1接触器12の他端に接続されている。変圧器13aの一次巻線の他端は、接地されている。また、変圧器13aの二次巻線の一端は、第2接触器14の一端および第3接触器21の一端に接続されている。変圧器13aの二次巻線の他端は、AC−DCコンバータ23の他方の入力端子に接続されている。
第2接触器14は、制御部30から出力された制御信号SigB11に応じて状態を換える。第2接触器14は、開放状態になると、変圧器13aの二次巻線の一端から出力されてAC−DCコンバータ23の一方の入力端子に流れ込む電流を、遮断する。
第2接触器14は、投入状態になると、AC−DCコンバータ23の一方の入力端子に、変圧器13aの二次巻線の一端から出力された交流電流を流す。
第2接触器14の一端は、第3接触器21の一端および変圧器13aの二次巻線の一端に接続されている。また、第2接触器14の他端は、抵抗器22の他端およびAC−DCコンバータ23の一方の入力端子に接続されている。
第3接触器21は、制御部30から出力された制御信号SigB12に応じて状態を換える。第3接触器21は、開放状態になると、抵抗器22に流れ込む交流電流を遮断する。また、第3接触器21は、開放状態になると、抵抗器22への電流を、遮断する。第3接触器21は、投入状態になると、抵抗器22に交流電流を流す。
第3接触器21の一端は、変圧器13aの二次巻線の一端に接続され、第3接触器21の他端は、抵抗器22の一端に接続されている。
抵抗器22は、第3接触器21を流れる交流電流の振幅を制限する。
抵抗器22の一端は、第3接触器21の他端に接続されている。抵抗器22の他端は、第2接触器14の他端およびAC−DCコンバータ23の一方の入力端子に接続されている。
地絡位置検出部15は、地絡が発生した場合、その発生した地絡の位置が、地絡位置検出部15の前段であるか後段であるかを、制御部30で検出するためのセンサである。
地絡位置検出部15は、例えば、ホール素子を有している。地絡位置検出部15は、抵抗器22の他端、第2接触器14の他端およびAC−DCコンバータ23の一方の入力端子を接続する導線を流れる電流と、変圧器13aの二次巻線の他端およびAC−DCコンバータ23の他方の入力端子を接続する導線を流れる電流との差を検出する。地絡位置検出部15は、検出した電流の差に対応する電圧を示す電圧信号SigCを、制御部30に出力する。
AC−DCコンバータ23は、入力端子に伝送された交流電圧を直流電圧に変換し、変換した直流電圧を、第1〜第3端子を有する出力端子から出力する。AC−DCコンバータ23の一方の入力端子は、第2接触器14の他端および抵抗器22の他端に接続されている。また、AC−DCコンバータ23の他方の入力端子は、変圧器13aの二次巻線の他端に接続されている。
また、AC−DCコンバータ23の出力端子の第1端子は、直流電圧印加端子25のプラス端子、第1のフィルタコンデンサ24aの一端およびDC−ACコンバータ26の一方の入力端子に接続されている。AC−DCコンバータ23の出力端子の第2端子は、第1のフィルタコンデンサ24aの他端および第2のフィルタコンデンサ24bの一端に接続されている。そして、AC−DCコンバータ23の出力端子の第3端子は、直流電圧印加端子25のマイナス端子、第2のフィルタコンデンサ24bの他端およびDC−ACコンバータ26の他方の入力端子に接続されている。
AC−DCコンバータ23は、例えば、入力端子に実効値1700V(ボルト)の交流電圧が印加されている場合、第1端子−第2端子間から、1650Vの直流電圧Vaを出力し、第2端子−第3端子間から、1650Vの直流電圧Vbを出力する。
第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bからなる直列回路は、AC−DCコンバータ23の出力端子から出力された直流電圧で充電される。この充電で、第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bからなる直列回路は、DC−ACコンバータ26の入力端子に印加される直流電圧を平滑化する。
第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bからなる直列回路は、AC−DCコンバータ23の出力端子、直流電圧印加端子25およびDC−ACコンバータ26の入力端子に接続されている。
具体的には、第1のフィルタコンデンサ24aの一端は、AC−DCコンバータ23の第1端子、直流電圧印加端子25のプラス端子およびDC−ACコンバータ26の一方の入力端子に接続されている。また、第1のフィルタコンデンサ24aの他端は、AC−DCコンバータ23の第2端子および第2のフィルタコンデンサ24bの一端に接続されている。
そして、第2のフィルタコンデンサ24bの他端は、AC−DCコンバータ23の第3端子、直流電圧印加端子25のマイナス端子およびDC−ACコンバータ26の他方の入力端子に接続されている。
ここで、第1接触器12が投入状態であり、第1と第2のフィルタコンデンサ24a,24bの電圧が閾値未満であることを示す情報が電圧計322(フィルタコンデンサ24a,24bの電圧を計測する計器、図12参照)から出力されていれば、制御部30は、第3接触器21を投入させる制御信号SigB12を出力する。また、制御部30は、第2接触器14を開放させる制御信号SigB11を出力する。
これにより、第2接触器14を流れる交流電流が遮断され、抵抗器22で振幅が制限された交流電流が、AC−DCコンバータ23の一方の入力端子に流れ込む。よって、第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bの初期充電時に、フィルタコンデンサ24a,24bに流れ込む電流を、抵抗器22で制限することができる。
制御部30は、図12に示すように、地絡監視部310と接触器制御部320とを備える。接触器制御部320は、フィルタコンデンサ24a,24bの電圧を測定する電圧計322を備える。制御部30は、第1接触器12が投入状態であり、電圧計322で測定したフィルタコンデンサ24a,24bの電圧が閾値以上である場合に、第3接触器21を開放させる制御信号SigB12を出力し、更に、第2接触器14を投入させる制御信号SigB11を出力する。これにより、第3接触器21および抵抗器22を流れる電流が遮断され、変圧器13aの出力電流が第2接触器14を介して、AC−DCコンバータ23に流れる。
第3接触器21を流れる電流の振幅は抵抗器22で制限される。一方、第2接触器14を流れる電流の振幅は抵抗器22で制限されない。このため、電流の振幅を抵抗器22で制限しない第2接触器14の許容電流値よりも、第3接触器21は、許容電流値を小さくできる。よって、第3接触器21は、第2接触器14よりも小型化が可能である。
地絡検出部18は、第1接触器12が投入状態であるときに(交流電化区間に電気車が存在しているときに)、電力変換装置10に地絡が発生した場合、地絡が発生したことを、制御部30で検出するためのセンサである。
地絡検出部18は、例えば、ホール素子を有している。地絡検出部18は、第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bの接続点とグランドとを接続する導線を流れる地絡電流を検出する。地絡検出部18は、地絡電流の大きさに対応する値を示す電圧信号SigDを、制御部30に出力する。
直流電圧印加端子25は、直流電化区間に電気車が存在するときに、架線から供給される直流電圧が印加される。プラス端子には、架線から供給される直流電圧のプラス電位が印加される。マイナス端子には、架線から供給される直流電圧のマイナス電位(供給時に既に接地されている電位)が印加される。このマイナス端子は、接地されている。
DC−ACコンバータ26は、入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力を、出力端子から出力する。DC−ACコンバータ26の一方の入力端子は、AC−DCコンバータ23の第1端子、第1のフィルタコンデンサ24aの一端および直流電圧印加端子25のプラス端子に接続されている。また、DC−ACコンバータ26の他方の入力端子は、AC−DCコンバータ23の第3端子、第2のフィルタコンデンサ24bの他端および直流電圧印加端子25のマイナス端子に接続されている。そして、DC−ACコンバータ26の出力端子は、例えば、交流モータMに接続されている。
上述した電力変換装置10の、地絡が発生していない場合(定常状態)の動作を、図13を参照して説明する。
交流電化区間に電気車が存在しているときに、第1接触器12が投入された場合を例に説明する。
ここで、第3接触器21が投入状態であり、第2接触器14が開放状態であれば、変圧器13aから第3接触器21および抵抗器22を介して、AC−DCコンバータ23に電流が流れる。一方、第3接触器21が開放状態であり、第2接触器14が投入状態であれば、電流は、変圧器13aから第2接触器14を介してAC−DCコンバータ23に流れる。
AC−DCコンバータ23は、変圧器13aから供給された交流電力を整流し、その第1端子と第3端子間に直流電圧を出力する。第1のフィルタコンデンサ24aと第2のフィルタコンデンサ24bは、この直流電圧により充電される。第1のフィルタコンデンサ24a及び第2のフィルタコンデンサ24bにより安定化された直流電圧は、DC−ACコンバータ26により三相交流電圧に変換され、交流モータMに供給される。これにより、交流モータMが回転し、電気車が駆動される。
ここで、地絡位置検出部15を通る電流、具体的には、変圧器13aの一方の出力端とAC−DCコンバータ23の一方の入力端子との間を流れる電流と、変圧器13aの他方の出力端とAC−DCコンバータ23の他方の入力端子との間を流れる電流とは、向きは逆であるが、同じ電流値を示す。よって、地絡位置検出部15で電流の差を検出せず、電圧信号SigCは、ほぼ0Vとなる。
また、地絡検出部18を流れる電流もないため、地絡検出部18で地絡電流は検出されない。従って、電圧信号SigDもほぼ0Vとなる。
なお、直流電圧印加端子25に直流電圧が印加されている場合、第2接触器14および第3接触器21は、開放状態になる。よって、直流電圧印加端子25のプラス端子から流れ出た直流電流は、DC−ACコンバータ26の一方の入力端子に流れ込む。その後、直流電流は、DC−ACコンバータ26の他方の入力端子から出力され、直流電圧印加端子25のマイナス端子に流れ込む。
次に、地絡が発生した場合の電力変換装置10の動作を説明する。
交流電化区間に電気車が存在し且つ第1接触器12が投入されている状態で、地絡位置検出部15の前段の地点P3で地絡が発生すると、図14に示すように、地絡電流は、地絡点P3→大地→地絡検出部18→第2のフィルタコンデンサ24b→AC−DCコンバータ23の第2端子→AC−DCコンバータ23の他方の入力端子→地絡位置検出部15→変圧器13aの二次巻線の他端→地絡点P3、の順で流れる。
よって、地絡検出部18は、地絡電流を検出する。地絡位置検出部15は、電流の差を検出する。
一方、地絡位置検出部15の後段の地点P4で地絡した場合、地絡電流は、図15に示すように、地絡点P4→大地→第2のフィルタコンデンサ24b→AC−DCコンバータ23の第2端子→AC−DCコンバータ23の他方の入力端子→変圧器13aの二次巻線の他端→変圧器13aの二次巻線の一端、の順で流れる。続いて、地絡電流は、第3接触器21が投入状態であり、第2接触器14が開放状態であれば、第3接触器21および抵抗器22を流れ、第3接触器21が開放状態であり、第2接触器14が投入状態であれば、第2接触器14を流れて、地絡点P4に至る。
よって、地絡検出部18は、地絡電流を検出する。地絡位置検出部15は、電流の差を検出しない。
地絡監視部310は、電圧信号SigDの電圧が閾値以上であれば、地絡が発生したと判定する。そして、地絡監視部310は、地絡が発生したことを示す地絡検出信号Sgを接触器制御部320に出力する。
また、地絡監視部310は、取得した電圧信号SigCの電圧が閾値以上であれば、地絡位置検出部15の前段で地絡が発生したと判定し、地絡位置検出信号Sbを出力する接触器制御部320に出力する。また、地絡監視部310は、電圧信号SigCの電圧が閾値未満であれば、地絡位置検出部15の後段で地絡したと判定し、地絡位置検出信号Sbを出力しない。
接触器制御部320は、交流電化区間に電気車が存在しており、且つ、フィルタコンデンサ24a,24bの電圧が閾値未満であることを示す情報が電圧計322から出力されている場合、第2接触器14を開放し、第3接触器21を投入した後、第1接触器12を投入する。これにより、第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bは、初期充電状態になる。
その後、接触器制御部320は、フィルタコンデンサ24a,24bの電圧が閾値以上であることを示す情報が電圧計322から出力されると、第2接触器14を投入し、第3接触器21を開放して、電力変換装置10を定常状態にする(第1接触器12は投入状態に維持される)。
その後、接触器制御部320は、地絡が発生したことを示す地絡検出信号Sgを受信すると、第1接触器12、第2接触器14および第3接触器21を開放する。これにより、接触器制御部320は、地絡発生時の変圧器13aの損傷を防止する。
そして、接触器制御部320は、地絡位置検出信号Sbが記憶されている場合、第1接触器12を投入する指示が入力されても、変圧器13aに地絡電流が流れ込んで変圧器13aが損傷するのを防止するために、第1接触器12の開放状態を維持する。
一方、地絡位置検出信号Sbが記憶されていない場合には、接触器制御部320は、第1接触器12を投入する指示が入力されると、第1接触器12を投入する。
なお、接触器制御部320は、直流電化区間に電気車が存在する場合には、第1接触器12、第2接触器14および第3接触器21を開放する。
なお、電気車に使用する場合にも、図7に例示したように、複数の負荷それぞれに接触器を配置してもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この発明は上述の実施の形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。
また、上述した図11に示す電力変換装置10は、第1のフィルタコンデンサ24aおよび第2のフィルタコンデンサ24bの2つで、AC−DCコンバータ23の出力端子から出力された直流電圧で充電される直列回路を構成したが、これに限られるものではない。即ち、直列回路を構成するフィルタコンデンサは、例えば、一つでもよい。
本発明は、本発明の広義の思想と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、上述した実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、電気車の他、電力を変換する様々な装置に利用することができる。
10,20 電力変換装置、11 電流入力端子、12 第1接触器、13,130 電力伝達回路、13a 変圧器、14,141,142 第2接触器、15 地絡位置検出部、16 負荷回路、17 電源回路、18 地絡検出部、19 パンタグラフ、21 第3接触器、22 抵抗器、23 AC−DCコンバータ、24a 第1のフィルタコンデンサ、24b 第2のフィルタコンデンサ、25 直流電圧印加端子、26 DC−ACコンバータ、30,31 制御部、310,311 地絡監視部、320,321 接触器制御部、322 電圧計。

Claims (7)

  1. 外部回路から電力の供給を受けて、交流電力を出力する電力伝達回路と、
    前記電力伝達回路と前記外部回路との間を流れる電流の通電および遮断を制御する第1接触器と、
    前記電力伝達回路から出力された電力で動作し、接地された端子を流れる電流を検出することで、地絡の発生を検出可能な負荷回路と、
    前記電力伝達回路と前記負荷回路との間を流れる電流の通電と遮断とを制御する第2接触器と、
    前記電力伝達回路から前記負荷回路へ流れる電流と前記負荷回路から前記電力伝達回路へ流れる電流との差に基づき、地絡が電力伝達回路側と負荷回路側とのいずれで発生したかを検出する地絡位置検出部と、
    前記負荷回路での地絡の発生の検出結果、および、前記地絡位置検出部の検出結果に基づき、前記第1接触器および前記第2接触器を制御する接触器制御部と、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記接触器制御部は、前記負荷回路で地絡の発生が検出されると、前記第1接触器を開放し、前記地絡位置検出部で地絡位置が前記電力伝達回路側であると検出された場合、前記開放の後に、前記第1接触器の投入を指示する操作が行われても、前記第1接触器の開放を維持する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記接触器制御部は、前記負荷回路で地絡の発生が検出されると、前記第1接触器を開放し、前記地絡位置検出部で地絡が発生した位置が前記負荷回路側であると検出された場合、前記開放後、前記第1接触器の投入を指示する操作が行われると、前記第2接触器を開放した上で、前記第1接触器を投入する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力伝達回路は、一対の出力端を有し、前記負荷回路は一対の入力端を有し、
    前記第2接触器は、前記電力伝達回路の一方の出力端と負荷回路の一方の入力端とを接続する電路に配置され、
    前記地絡位置検出部は、前記第2接触器と前記負荷回路とを接続する電路を流れる電流と、前記電力伝達回路の他方の出力端と負荷回路の他方の入力端とを接続する電路を流れる電流の差を求める、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力伝達回路は、出力端子を複数対有し、
    前記第2接触器、前記負荷回路および前記地絡位置検出部は、前記電力伝達回路の一対の出力端子毎に設けられており、
    前記接触器制御部は、いずれかの前記負荷回路で地絡の発生が検出された場合に、前記第1接触器を開放し、その負荷回路に対応する地絡位置検出部で地絡位置が電力伝達回路側であると検出されると、前記開放の後に、前記第1接触器の投入を指示する操作が行われても、前記第1接触器の開放を維持する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力伝達回路は、前記第1接触器の投入で交流電圧が印加される変圧器を有し、
    前記負荷回路は、前記第2接触器の投入で前記変圧器から供給される交流電力を直流電力に変換して出力する電力変換器を備える、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 外部から電力の供給を受けて、交流電力を出力する電力伝達回路と、
    前記電力伝達回路から供給された電力で動作する負荷回路と、を備える電力変換装置の電力変換方法であって、
    前記負荷回路の接地端に流れる地絡電流を測定することで、地絡の発生を検出し、
    前記電力伝達回路から前記負荷回路へ流れる電流と前記負荷回路から前記電力伝達回路へ流れる電流との差に基づき、地絡が電力伝達回路側と負荷回路側とのいずれで発生したかを検出し、
    地絡電流が検出されると、前記電力伝達回路への電力の供給を遮断し、地絡が前記電力伝達回路側の位置で発生したと検出された場合、前記遮断の後に、前記電力伝達回路への電力の供給を指示する操作が行われても、前記遮断を維持する、
    電力変換方法。
JP2014560552A 2013-02-05 2013-02-05 電力変換装置および電力変換方法 Active JP6029693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/052607 WO2014122727A1 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電力変換装置および電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6029693B2 true JP6029693B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2014122727A1 JPWO2014122727A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560552A Active JP6029693B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 電力変換装置および電力変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9748832B2 (ja)
EP (1) EP2955805B1 (ja)
JP (1) JP6029693B2 (ja)
CN (1) CN104969433B (ja)
WO (1) WO2014122727A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
JP6401599B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-10 カルソニックカンセイ株式会社 車両用地絡検出装置
JP7039513B2 (ja) * 2019-03-14 2022-03-22 本田技研工業株式会社 電源システム
US11148545B2 (en) 2019-05-07 2021-10-19 Ford Global Technologies Llc Vehicle ground fault detection
US12003176B2 (en) * 2019-06-07 2024-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply system to detect failure for a bi-directional DC-DC converter's conversion circuit
FR3130099A1 (fr) * 2021-12-08 2023-06-09 Alstom Holdings Dispositif électrique de conversion d’une tension et système d’alimentation associé

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235039A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009033938A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012223020A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toshiba Corp 電気車システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235039A (ja) 1988-03-14 1989-09-20 Matsushita Commun Ind Co Ltd 焦点位置決定装置
JPH02106131A (ja) 1988-10-13 1990-04-18 Energy Support Corp 配電線路の保護協調方式
US5231309A (en) * 1990-06-15 1993-07-27 Konica Corporation Current leakage breaking circuit for a copying apparatus
JP2868925B2 (ja) * 1991-05-10 1999-03-10 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電気車制御装置
JP3056898B2 (ja) 1992-10-23 2000-06-26 株式会社東芝 電気車制御装置
JP3099313B2 (ja) * 1993-12-17 2000-10-16 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電気車の電源保護装置
JP4709580B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-22 株式会社東芝 鉄道車両駆動制御装置
US7755869B2 (en) * 2007-08-22 2010-07-13 Northlake Engineering, Inc. Ground protection device for electronic stability and personal safety
JP5658440B2 (ja) 2009-05-21 2015-01-28 株式会社東芝 電気車制御装置
US8493012B2 (en) * 2009-11-17 2013-07-23 Eaton Corporation Protection relay, electrical switching apparatus, and system for determining and outputting fault current available at a load and incident energy or personal protective equipment level operatively associated therewith
JP2012029479A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Toshiba Corp 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235039A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009033938A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012223020A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toshiba Corp 電気車システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969433B (zh) 2017-07-25
EP2955805B1 (en) 2017-04-05
EP2955805A1 (en) 2015-12-16
JPWO2014122727A1 (ja) 2017-01-26
US20150364987A1 (en) 2015-12-17
US9748832B2 (en) 2017-08-29
EP2955805A4 (en) 2016-03-30
WO2014122727A1 (ja) 2014-08-14
CN104969433A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029693B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
US10587205B2 (en) Switching power supply device including an inrush current prevention circuit
US10207587B2 (en) Pre-charging switch arrangement, power supplying arrangement and method for connecting a load to a high direct-current voltage source
TWI504088B (zh) Digital protection relays, digital protection relays test equipment and digital protection relays test method
US10569895B2 (en) Systems, methods, and devices for bipolar high voltage direct current ground fault detection
JP5955484B1 (ja) コンバータユニットシステム及びコンバータユニット
US20220057443A1 (en) Circuit assembly for fault detection in an ungrounded high-voltage system
JP5104520B2 (ja) 電動車両の充電装置
WO2016035159A1 (ja) 車載型充電装置
JP5104718B2 (ja) 直流回路遮断器
JP5631173B2 (ja) 充電装置
US20200052641A1 (en) Method for detecting a motor phase fault of a motor arrangement and drive circuit for driving an electronically commutated motor
KR102249379B1 (ko) 모터 전로 전압 변동 검출을 이용한 누설 경보 계전 장치 및 계전 시스템
JP2002159102A (ja) 電気車制御装置
JP5537360B2 (ja) 電気車制御装置
CN113541496A (zh) 电力转换装置
JP2006217714A (ja) 電力系統運用方法
CN110058153B (zh) 继电器监视装置
US20240204505A1 (en) Overcurrent protection device and charging device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250