JP6029612B2 - 通信端末装置及び電子決済システム - Google Patents

通信端末装置及び電子決済システム Download PDF

Info

Publication number
JP6029612B2
JP6029612B2 JP2014088476A JP2014088476A JP6029612B2 JP 6029612 B2 JP6029612 B2 JP 6029612B2 JP 2014088476 A JP2014088476 A JP 2014088476A JP 2014088476 A JP2014088476 A JP 2014088476A JP 6029612 B2 JP6029612 B2 JP 6029612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal device
payment
communication terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014088476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207215A (ja
Inventor
秀彦 河原
秀彦 河原
健一 中原
健一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2014088476A priority Critical patent/JP6029612B2/ja
Publication of JP2015207215A publication Critical patent/JP2015207215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029612B2 publication Critical patent/JP6029612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、通信ネットワークを介して通信可能な通信端末装置及びその通信端末装置を用いた電子決済システムに関するものである。
従来、この種の通信端末装置として、クレジットカードや電子マネーカード等のプラスチックカードやIC(Integrated Circuit)カードを用いた決済をエミュレートした機能(以下「エミュレーション機能」という。)を有する携帯電話機やスマートフォン等の通信端末装置が知られている(例えば、非特許文献1参照)。この通信端末装置では、利用者が商品を購入したりサービスを利用したときに店舗等の決済用端末装置にかざして近距離無線通信を行うことにより、その商品購入やサービス利用の料金について決済を済ませることができる。
上記従来の通信端末装置では、複数種類の決済カードのエミュレーション機能が組み込まれた場合、その複数種類の決済カードの中から利用者が商品購入などの決済に優先的に使用する決済カードを選択する優先設定がなされる。しかしながら、このような決済カードの優先設定がなされている場合、優先設定の決済カードの切り換えが容易でないという課題がある。例えば、優先設定していた決済カードのエミュレーション機能を削除又は機能停止にした場合は、優先設定の画面から他の決済カードのエミュレーション機能を選択して優先設定をやり直す煩雑な作業が必要となる。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、利用者の煩雑な作業を伴わずに、優先設定のエミュレーション機能の対象になる決済カードを容易に切り換えることができる通信端末装置及びその通信端末装置を用いた電子決済システムを提供することである。
本発明に係る通信端末装置は、決済カードをエミュレートするカードエミュレート機能を有する通信端末装置であって、複数種類の決済カードそれぞれについてカードエミュレート機能を利用するためのカード情報及びプログラムを記憶する記憶手段と、前記複数種類の決済カードから優先的に使用する決済カードを選択して設定する優先設定手段と、決済用端末装置との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、前記優先設定手段で設定された優先設定の決済カードに対応するカード情報及びプログラムに基づいて前記決済用端末装置と近距離無線通信を行うことにより、前記優先設定の決済カードによる決済処理を実行する決済処理手段と、前記優先設定の決済カードの切り換えが必要になるイベントが発生したとき、そのイベントを検知して前記優先設定手段に通知する通知手段と、を備え、前記優先設定手段は、前記通知手段からの前記イベントの通知に基づいて、前記優先設定の決済カードを切り換える。
前記通信端末装置において、前記通知手段は、前記優先設定されている決済カードに対するカード情報及びプログラムの削除又は該決済カードのエミュレート機能の非アクティブ化処理のイベントが発生したとき、そのイベントを検知して前記優先設定手段に通知し、前記優先設定手段は、前記通知手段からの前記イベントの通知に基づいて、前記複数種類の決済カードにおける他の決済カードを、優先的に使用する決済カードとして選択して設定してもよい。
また、前記通信端末装置において、前記通知手段は、前記優先設定の対象とする決済カードに対するカード情報及びプログラムの新規登録又は該決済カードのエミュレート機能のアクティブ化処理のイベントが発生したとき、そのイベントを検知して前記優先設定手段に通知し、前記優先設定手段は、前記通知手段からの前記イベントの通知に基づいて、前記優先設定の対象とする決済カードを、優先的に使用する決済カードとして選択して設定してもよい。
また、前記通信端末装置において、前記通信ネットワークを介した通信サービスの加入者識別情報が記憶されたICモジュールが装置本体に着脱可能に構成され、前記複数種類の決済カードそれぞれに対応するカード情報及びプログラムを記憶する記憶手段、前記近距離無線通信手段及び前記通知手段は、前記ICモジュール内に設けられてもよい。又は、前記通信端末装置において、前記通信ネットワークを介した通信サービスの加入者識別情報が記憶されたICモジュールが装置本体に着脱可能に構成され、前記複数種類の決済カードそれぞれに対応するカード情報及びプログラムを記憶する記憶手段及び前記通知手段は、前記ICモジュール内に設けられ、前記近距離無線通信手段は通信端末装置本体に設けられていてもよい。
また、前記通信端末装置において、前記近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)の規格に準拠した通信であってもよい。また、前記通信端末装置において、前記通知手段は、イベントを検知するイベントリスナーのアプレットが実行可能に構成され、前記優先設定の決済カードの切り換えが必要になるイベントとして、「EVENT_DEACTIVATED/EVENT_ACTIVATED」のイベント又は「Delete」のイベントを検知してもよい。
また、本発明に係る電子決済システムは、前記通信端末装置のいずれかと、前記決済カードによるカードエミュレート機能を管理する管理サーバとを備え、前記通信端末装置は、通信ネットワークを介して前記管理サーバと通信するネットワーク通信手段を有する。
本発明によれば、優先設定の決済カードの切り換えが必要になるイベントが発生したとき、そのイベントが検知されて優先設定手段に通知され、そのイベントの通知に基づいて優先設定の決済カードが切り換えられる。従って、利用者の煩雑な作業を伴わずに、優先設定のエミュレーション機能の対象になる決済カードを容易に切り換えることができる、という効果を奏する。
本実施形態に係る通信端末装置を用いて電子決済することができる電子決済システムの一例を示す概略構成図。 本実施形態の通信端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図・ 本実施形態の通信端末装置に装着されているUSIMの主要構成の一例を示すブロック図。 本実施形態の通信端末装置に装着されたUSIMにおけるNFCの近距離無線通信を用いた非接触の電子決済サービスに関するソフトウェアの構成の一例を示すブロック図。 本実施形態の通信端末装置において非接触の電子決済サービスの利用登録を行うときの処理の一例を示すシーケンス図。 (a)〜(d)は、電子決済サービスの利用登録時における通信端末装置の画面遷移の一例を示す説明図。 本実施形態の通信端末装置において非接触の電子決済サービスを利用するときの処理の一例を示すシーケンス図。 本実施形態の通信端末装置において優先設定されているCカードの電子決済サービスを削除するときの処理の一例を示すシーケンス図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る通信端末装置を用いて電子決済することができる電子決済システムの一例を示す概略構成図である。この電子決済システムは、クレジットカードや電子マネーのICカード等の決済カードをエミュレートするカードエミュレート機能を有する携帯電話機やスマートフォン等の通信端末装置10を用いて各種の商品やサービスの料金の支払いが可能になるサービスを提供するシステムである。電子決済システムは、通信端末装置10、その通信端末装置10との間で通信可能に通信ネットワーク上に設けられた管理サーバ20、25、26、各種施設や店舗等に設置された電子決済サービスの決済用端末装置であるリーダ/ライタ装置(以下「R/W装置」という。)30等で構成されている。
管理サーバ20、25、26は、例えばWEB機能を具備したサーバで構成され、移動体通信ネットワーク40を介して通信端末装置10との間で通信可能に構成されている。管理サーバ20、25、26と通信端末装置10との間の通信プロトコルとしては、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol )が用いられる。これらの管理サーバ20、25、26のうち、移動体通信事業者20Aによって管理・運営されるMNO−TSM(Mobile Network Operator - Trusted Service Manager)サーバ20は、電子決済サービスに必要な各種データやプログラムが格納される通信端末装置10内の安全なメモリ領域へのアクセス権限を管理するサーバである。また、クレジットカードや電子マネーのICカード等の決済カードを発行しているカード決済サービス提供事業者25Aによって管理・運営されるSP−TSM(Service Provider - Trusted Service Manager)サーバ25は、MNO−TSM20を介して通信端末装置10と通信することにより、電子決済サービスの利用登録などを行うサーバである。また、カード決済サービス提供事業者25Aによって管理・運営されるサービス提供サーバであるSP(Service Provider)サーバ26は、R/W装置30と通信することにより、電子決済サービスの利用者認証や決済処理などを行うサーバである。SP−TSMサーバ25及びSPサーバ26は、相互に連携して電子決済サービスを提供できるように、所定の通信インターフェースや通信回線を介して互いに通信できるようになっている。なお、MNO−TSMサーバ20及びSP−TSMサーバ25の2つの機能を有する単一の管理サーバや、MNO−TSMサーバ20、SP−TSMサーバ25及びSPサーバ26の3つの機能を有する単一の管理サーバを設けてもよい。
R/W装置30は、各種施設や店舗等に設置された決済用端末装置であり、通信端末装置10と通信するための通信モジュール31を備えている。このR/W装置30としては、駅の改札ゲート装置のほか、バスなどの中にある運賃収受機や乗車口カード読み取り装置、駅やイベント会場等の発券装置、金融機関等の自動現金支払装置、店舗などのレジ装置、高速道路のETCの基地局などがある。
また、R/W装置30は、通信端末装置10との間で所定の近距離無線通信方式で無線通信することにより各種データを送受信することができる。この近距離無線通信方式としては、各種通信方式を用いることができるが、本実施形態では、TypeA、TypeB、FeliCa(登録商標)等のNFC(Near Field Communication)の通信方式を用いている(ISO14443A,ISO14443B,ISO7816,ISO15693,ISO18092,ISO21481参照)。上記近距離無線通信方式としては、ブルートゥース(登録商標)、WiFi、ワイヤレスUSB、ETC等の電波を用いた通信方式、赤外線を用いた通信方式、可視光を用いた通信方式等の他の通信方式を用いてもよい。また、R/W装置30と通信端末装置10との間のデータ転送には所定の通信プロトコルが用いられ、その転送方式としては、シリアルデータ転送方式の他、多重転送方式、時分割転送方式等を採用することができる。
また、R/W装置30は、例えば図示しないコンピュータ装置にシリアルケーブル等で接続され、そのコンピュータ装置を介して、例えば固定電話回線やインターネットなどのネットワーク50上に構築された専用通信回線を介してSPサーバ26と通信可能に構成されている。SPサーバ26とR/W装置30との間の通信プロトコルとしては、例えばHTTPの他、FTPやTELNET、又は独自の通信プロトコルが用いられる。これらプロトコルを使用して、R/W装置30は、電子決済サービス関連のデータ、決済処理要求及び決済完了通知などをSPサーバ26との間でやり取りすることができる。なお、上記ネットワーク50の代わりに、移動体通信ネットワーク40を利用するようにしてもよいし、他の通信ネットワークを利用するようにしてもよい。
通信端末装置10は、移動体通信ネットワーク40の基地局41を介して、MNO−TSMサーバ20及びSP−TSMサーバ25と通信することができる。この通信端末装置10には、電子決済サービスを利用するためのソフトウェアであるアプリケーションプログラムが組み込まれている。また、通信端末装置10に装着されている着脱可能なICモジュールであるUSIM(Universal Subscriber Identity Module)には、移動体通信サービスを利用するための加入者識別情報等とともに、利用者が決済で使用可能なクレジットカードや電子マネーのカード等の複数種類の決済カードそれぞれのカード情報や個別プログラムであるアプレットが格納されている。
以下、アプリケーションプログラムは適宜「アプリケーション」と略し、上記電子決済関連の情報を管理するソフトウェアであるアプリケーションプログラムは、「電子決済アプリケーション」という。本実施形態では、この電子決済アプリケーションとして、JAVA(登録商標)やC++等のオブジェクト指向プログラミングで開発された、プラットフォームに依存しないアプリケーションプログラムを用いている。これらのアプリケーションプログラムは、通信ネットワーク上のサーバから適宜ダウンロードして通信端末装置10内に登録することができ、それらの中から利用者が選択して実行することができる。利用者が選択したアプリケーションプログラムは、通信端末装置10に構築されたJAVA実行環境などのアプリケーション実行環境上で実行される。
図2は、本実施形態の通信端末装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この通信端末装置10は、主制御部110と無線通信部111とベースバンド処理部112と音入出力部113と表示部114と操作手段としての操作部115とを備える。また、通信端末装置10は、装置本体に対して着脱可能なICモジュールとしてのUSIM15が装着されている。USIM15は、後述のようにR/W装置30との間で近距離無線通信可能な機能を有している。
主制御部110は、MPU(Micro Processing Unit)、RAM、ROM等を備え、所定の基本OSやミドルウェア等のプログラムが実行されることにより、ベースバンド処理部112等の各部を制御したり、ソフトウェア構成上のネイティブプラットフォーム環境やアプリケーション実行環境を構築したりする。
無線通信部111は、移動体通信ネットワーク40を介して通信するネットワーク通信手段として機能し、例えばシンセサイザ、周波数変換器,高周波増幅器などにより構成され、移動体通信ネットワーク40の基地局41との間で無線通信するための高周波信号処理を実行する。
ベースバンド処理部112は、他の携帯電話機等の通信端末装置や各種サーバとの間で音声通信やデータ送受信の通信を行うためのデジタル処理を実行する。このベースバンド処理部112と上記無線通信部111との間はD/A変換器やA/D変換器を介して接続されている。
音入出力部113は、マイク、スピーカ、音信号処理部等で構成されている。マイクから出力されるアナログの音声信号は、音信号処理部でデジタル信号に変換され、主制御部110やベースバンド処理部112等に送られる。スピーカは、音信号処理部でデジタル信号から変換されたアナログ信号が入力され、通話中の音声を出力したり、メールの着信音、電話の呼び出し音、音楽などを出力したりする。なお、スピーカは、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもいいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
表示部114は、LCD(液晶ディスプレイ)等で構成され、主制御部110からの指令に基づいて各種画像を表示する。操作部115は、表示部114に組み込まれたタッチパネルや、各種の操作キーやボタン、電源ON/OFF手段としての電源スイッチなどで構成されている。この操作部115は、利用者が、通信端末装置10の本体電源をON/OFFしたり、通話開始、終話、メニュー選択、画面切り換え等を指示したり、情報を入力したりするときに用いられる。
また、通信端末装置10は、位置情報取得手段としてのGPS(Global Positioning System)部117、撮像手段としてのカメラ部118、センサー部119、電源供給手段としての電源供給部120、図示しない時計部等も備えている。
GPS部117は、GPS受信モジュールやGPSアンテナ等で構成され、地球の周りに配置されている複数のGPS衛星から電波を受信し、その受信結果に基づいて通信端末装置10が位置する緯度、経度及び高度のデータを算出する。カメラ部118は、レンズや撮像デバイス等で構成され、人物や風景等を撮影する時に用いられる。撮像デバイスとしては、CCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOSカメラを用いることができる。センサー部119は、加速度センサー及び/又は地磁気センサー等で構成されている。加速度センサーは、1軸の加速度センサーであっていいし、2軸や3軸等の複数軸の加速度センサーであってもよい。また、地磁気センサーも、1軸の地磁気センサーであっていいし、2軸や3軸等の複数軸の地磁気センサーであってもよい。このセンサー部119の出力に基づいて、通信端末装置10の位置、向き、姿勢及び動きを示すデータを算出することができる。また、センサー部119の出力に基づいて、所定高度における基準位置から利用者の通信端末装置10が移動したときの加速度データや地磁気データの時間変化の情報である履歴情報から、通信端末装置10が位置している高度、角度等を示すデータを算出することができる。
電源供給部120は、充電可能なバッテリー、バッテリーから各部に所定電圧の電力を供給する電力供給回路、バッテリーを充電する充電回路などを備えている。また、電源供給部120は、通信端末装置10における主要部すなわち音入出力部113、表示部114、操作部115の一部、GPS部117、カメラ部118及びセンサー部119への電力供給については、前述の利用者が操作可能な電源スイッチによりON/OFFできるように構成されている。但し、電源スイッチのOFF時に一部の決済カードのカードエミュレート機能を動作させるために、電源供給部120は、電源スイッチのOFF時においても無線通信部111、ベースバンド処理部112及びUSIM15への電力供給を継続して行うように構成されている。
時計部はクロック回路等で構成され、正確な日時を計数し、更新処理等のための時刻情報を生成する。
図3は、本実施形態の通信端末装置10に装着されているUSIM15の主要構成の一例を示すブロック図である。USIM15は、例えばICモジュールで構成され、CPUなどからなる制御部150と、ROMやRAMなどからなる記憶手段としての記憶部151と、通信端末装置本体と通信するためのI/Oインターフェース部152と、前述のNFCによりR/W装置30と近距離無線通信する近距離無線通信手段としてのNFC通信部153とを備えている。
USIM15の制御部150はNFCアプレットが実行されるとともに、対応するカードのUIアプリケーションが実行される装置本体側の主制御部110と協働することにより、優先設定の決済カードによる決済処理を実行する決済処理手段として機能する。
NFC通信部153は、例えば専用ICチップからなり、R/W装置30との間で、所定通信プロトコルによる通信を行うためのアンテナや無線通信回路を有している。
記憶部151は、主に制御部150が制御に用いるアクセスコントロールなどの基本プログラムやデータが格納されたシステム領域151aと、USIM15の利用者が各種のアプリケーションに使用するプログラムやデータが格納されたユーザ領域151bとを有している。システム領域151aには、USIM15での処理で発生する各種イベントを検知して通知するイベントリスナーの機能を有する比較的小さなサイズのプログラムであるアプレットも格納されている。このイベントリスナーのアプレットとしては、例えば後述の「グローバルプラットフォーム」で規定されている「CREL」アプレットを用いることができる。
ユーザ領域151bは、特定の権限を有する利用者やサーバのみアクセスできる安全な領域(「SE:Secure Element」や「SD:Secure Domain」とも呼ばれる。)になっている。本実施形態では、ユーザ領域151bに、R/W装置30と通信することによりクレジットカードや電子マネーのカードなどの決済カード(プラスチックカード、ICカード)をエミュレートするカードエミュレート機能を実現するためのプログラムであるNFCアプレットとユーザ固有情報であるカード情報とが格納されている。ここで、上記カードエミュレート機能は、通常のクレジットカードや電子マネーのカードなどの決済カード(プラスチックカード、ICカード)と同様に商品やサービスの支払いの決済に通信端末装置10を用いることができるようにした機能である。
複数の決済カードによる決済をエミュレートする場合、ユーザ領域151bに格納されるNFCアプレット及びカード情報は、決済カード毎に互いに異なる領域に格納され、決済カードを発行している決済サービス提供事業者ごとにアクセス権限が管理されている。図3の例では、3種類の決済カード(Aカード、Bカード、Cカード)それぞれのNFCアプレット及びカード情報が互いに異なる領域に格納され、例えばAカードを発行している決済サービス提供事業者は、Aカード用に設定された領域のNFCアプレットA及びAカード情報のみにアクセスすることができる。
図4は、本実施形態の通信端末装置10に装着されたUSIM15におけるNFCの近距離無線通信を用いた非接触の電子決済サービスに関するソフトウェアの構成の一例を示すブロック図である。
図4において、USIM15の物理層におけるNFCの近距離無線通信を制御するアクセスコントロール上に、ミドルウェア(例えば、決済カードのためのICカード仕様である「EMV」に準拠したミドルウェア)を介して、ICカードプラットフォーム(例えば、JAVAのAPI仕様に従った環境を提供する「JAVAカード」)が構築される。このICカードプラットフォーム上に、決済用ICカードプラットフォーム(例えば、「VISAオープンプラットフォーム」)を介して、非接触カードプラットフォーム(例えば、「グローバルプラットフォーム」)が構築される。この非接触カードプラットフォーム上で、複数の決済カード(例えば、前述のAカード、Bカード、Cカード)それぞれのカード決済用のNFCアプレットなどを実行することができる。
図5は、本実施形態の通信端末装置10において非接触の電子決済サービスの利用登録を行うときの処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図5は、クレジットカードであるCカードの電子決済サービスの利用登録を行うときの例である。
図5において、まず、利用者が通信端末装置10を操作してブラウザを起動し、カード選択のWEBサイトにアクセスすると、図6(a)に示すようなカード選択画面161が表示される。このカード選択画面161上で利用者がCカードを選択する操作を行うと、Cカードの電子決済サービスを利用するためのユーザインターフェース(UI)アプリケーションが通信端末装置10にダウンロードされ、利用者の操作により又は自動的に起動される。ダウンロードしたUIアプリケーションが起動すると、図6(b)に示すCカードの電子決済サービスの利用登録画面162が表示される。この利用登録画面162で、Cカードの電子決済サービスの利用登録を要求する所定操作を行うと、通信端末装置10からMNO−TSMサーバ20にサービス利用登録要求が送信される。
MNO−TSMサーバ20は、所定の認証処理を行った後、Cカードの電子決済サービスを利用するときに使用されるCカード用のNFCアプレットCを、通信端末装置10に送信する。通信端末装置10が受信したCカード用のNFCアプレットCは、USIM15に送られてインストールされる。
USIM15では、記憶部151のユーザ領域151b内にCカード用の領域が設定され、そのCカード用の領域内にNFCアプレットCが格納されるとともに、利用者のカードCのカード情報などのユーザ固有情報を格納するための領域が設定される。
次に、通信端末装置10は、MNO−TSM20を介して、Cカードのカード決済サービス提供事業者のSP−TSMサーバ25に利用登録要求を送信する。SP−TSMサーバ25は、利用登録要求に基づいて、所定の認証処理を実行した後、通信端末装置10の利用者についてCカードの電子決済サービスの利用登録処理を実行し、当該利用者のCカードのカード情報を含む利用者固有データを通信端末装置10に送信する。
通信端末装置10が受信したCカードのユーザ固有情報は、USIM15に送られ、記憶部151のユーザ領域151bにおけるCカード用に設定された領域に書き込まれる。その後、図6(c)に示すCカードの電子決済サービスの利用登録完了の画面163が通信端末装置10に表示される。この利用登録完了の画面で利用者が所定の確認操作を行うと、電子決済サービスに優先的に使用される決済カードとしてCカードをアクティブ状態に設定する優先設定が実行され、図6(d)に示すCカードの電子決済サービスが利用可能になったことを示す画面164が表示される。
上記決済カードの優先設定は、UIアプリケーションに組み込まれている優先設定手段としての所定の優先設定IF(例えば、前述の「EMV」で規定されている「AAUI:Application Activation User Interface)を介して行われる。また、Cカードのエミュレート機能のアクティブ化処理のイベントすなわちCカードをアクティブ状態に設定するイベント(「EVENT_ACTIVATED」)は、前述のイベントリスナーのアプレット(例えば「CREL」アプレット)によって検知され、通信端末装置10の本体側のUIアプリケーションや、UIアプリケーションに組み込まれている所定の優先設定IF(例えば「AAUI」)に通知される。
図7は、本実施形態の通信端末装置10において非接触の電子決済サービスを利用するときの処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図7は、クレジットカードであるCカードの電子決済サービスが優先設定されているときの例である。
図7において、まず、利用者が通信端末装置10に優先設定されたCカードのUIアプリケーションが起動された状態で電子決済サービスを利用する操作を行い、通信端末装置10をR/W装置30にかざすと、R/W装置30から通信端末装置10に装着されているUSIM15に、Cカードの電子決済サービスの利用を要求するサービス利用要求が送信される。
USIM15は、R/W装置30からのサービス利用要求に基づいて、Cカードの電子決済サービスの利用に問題がないか否かについて判断し、問題がない場合は、当該電子決済サービスの利用に問題がない旨を示すサービス利用応答を、R/W装置30に送信する。
R/W装置30は、USIM15からのサービス利用応答に基づいて、Cカードのカード決済サービス提供事業者のSPサーバ26に決済処理要求を送信する。
SPサーバ26は、R/W装置30から受信した決済処理要求に基づいて決済処理を実行するとともに、決済完了通知をR/W装置30に送信する。
R/W装置30は、SPサーバ26から受信した決済完了通知に基づいて決済完了表示を行うとともに、決済完了通知を通信端末装置10のUSIM15に送信する。
USIM15は、R/W装置30から受信した決済完了通知を通信端末装置10の本体に送信するとともに、その決済完了通知に基づいて、USIM15内に格納されているCカードのユーザ固有データを更新する。通信端末装置10は、USIM15から受信した決済完了通知に基づいて、決済完了表示を行う。
図8は、本実施形態の通信端末装置10において優先設定されているCカードの電子決済サービスを削除するときの処理の一例を示すシーケンス図である。
図8において、利用者が通信端末装置10に優先設定されたCカードのUIアプリケーションが起動された状態で、Cカードの電子決済サービスを削除する操作を行うと、通信端末装置10は、MNO−TSMサーバ20との間でカード削除内容の確認処理を行うとともに、Cカードのサービス削除要求を、MNO−TSMサーバ20を介してSP−TSMサーバ25に送信する。
SP−TSMサーバ25は、通信端末装置10から受信したCカードのサービス削除要求に基づいて、当該利用者についてCカードの利用登録削除処理を実行するとともに、削除完了通知を通信端末装置10に送信する。
通信端末装置10の本体は、SP−TSMサーバ25から受信した削除完了通知に基づいて、Cカードの削除要求をUSIM15に送信する。USIM15では、上記Cカードの削除要求に基づいて、記憶部151のユーザ領域151b内に設定されているCカード用の領域に格納されているNFCアプレットC及びカードCのカード情報などのユーザ固有データが削除される。この削除のイベント(DELETEイベント)は、前述のイベントリスナーのアプレット(例えば「CREL」アプレット)によって検知される。この検知結果に基づいて、USIM15は、通信端末装置10の本体で起動されている電子決済サービスのUIアプリケーションや、UIアプリケーションに組み込まれている所定の優先設定IF(例えば前述の「AAUI」)にCカードの削除が通知される。
通信端末装置10は、USIM15から受信したCカードの削除通知に基づいて、電子決済サービスに優先的に使用される決済カードとしてCカード以外のカード(例えばAカード)をアクティブ状態に設定する優先設定が自動実行される。このように削除されたCカード以外のカード(例えばAカード)の優先設定が自動実行されるので、利用者の煩雑な作業を伴わずに、優先設定のエミュレーション機能の対象になる決済カードを容易に切り換えることができる。
なお、図8の例では、Cカードの電子決済サービスを削除するときの処理について説明したが、本発明は、Cカードの電子決済サービスを非アクティブ化するときにも同様に適用することができる。この場合は、Cカードの電子決済サービスを非アクティブ化のイベント(例えば「EVENT_DEACTIVATED」)が、前述のイベントリスナーのアプレット(例えば「CREL」アプレット)によって検知され、通信端末装置10の本体で起動されている電子決済サービスのUIアプリケーションや、UIアプリケーションに組み込まれている所定の優先設定IF(例えば前述の「AAUI」)に通知される。そして、通信端末装置10は、USIM15から受信したCカードの非アクティブ化の通知に基づいて、電子決済サービスに優先的に使用される決済カードとしてCカード以外のカード(例えばAカード)をアクティブ状態に設定する優先設定が自動実行される。
以上、本実施形態によれば、優先設定されている決済カードの電子決済サービスを削除する削除イベントや非アクティブ化するイベントが発生したとき、そのイベントが検知されて優先設定IFに通知され、そのイベントの通知に基づいて優先設定の決済カードが切り換えられる。従って、優先設定されている決済カードの電子決済サービスの削除又は非アクティブ化のときに、利用者の煩雑な作業を伴わずに、優先設定のエミュレーション機能の対象になる決済カードを容易に切り換えることができる。
また、本実施形態によれば、優先設定の対象となる決済カードについて電子決済サービスを追加する追加イベントやアクティブ化するイベントが発生したとき、そのイベントが検知されて優先設定IFに通知され、そのイベントの通知に基づいて優先設定の決済カードが切り換えられる。従って、優先設定の対象となる決済カードの電子決済サービスの追加又はアクティブ化のときに、利用者の煩雑な作業を伴わずに、優先設定のエミュレーション機能の対象になる決済カードを容易に切り換えることができる。
なお、上記実施形態では、R/W装置30と近距離無線通信する近距離無線通信手段がUSIM15内に設けられている場合について説明したが、本発明は、R/W装置30と近距離無線通信する近距離無線通信手段が通信端末装置10の本体側に設けられている場合にも同様に適用することができる。
10 通信端末装置
15 USIM
20 MNO−TSMサーバ
25 SP−TSMサーバ
26 SPサーバ
30 リーダ/ライタ装置(R/W装置)
40 移動体通信ネットワーク
「ソフトバンクモバイル、クレディセゾン、アメリカン・エキスプレス、AndroidTM 搭載スマートフォンを利用したNFCサービスの実証実験を日本で開始」、[online]、平成11年11月15日、[平成26年3月18日検索]、インターネット〈URL:http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2011/20111115_01/〉

Claims (7)

  1. 決済カードをエミュレートするカードエミュレート機能を有する通信端末装置であって、
    決済用端末装置との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信手段を備え、
    移動体通信ネットワークを介した通信サービスの加入者識別情報が記憶されたICモジュールが装置本体に着脱可能に構成され、
    前記ICモジュールは、
    複数種類の決済カードそれぞれについてカードエミュレート機能を利用するための複数組のカード情報及びプログラムと、前記複数種類の決済カードから優先的に使用する優先設定の決済カードの切り換えが必要になるイベントを検知して通知するプログラムとを記憶する記憶手段と、
    前記複数種類の決済カードから優先的に使用する優先設定の決済カードの切り換えが必要になるイベントが前記ICモジュール内で発生したとき、そのイベントを検知して装置本体側に通知する通知手段と、を備え、
    前記装置本体は、
    前記複数種類の決済カードから優先的に使用する決済カードを選択して設定し、前記複数種類の決済カードから優先的に使用する優先設定の決済カードの切り換えが必要になるイベントの通知を前記ICモジュールから受信したとき、そのイベントの通知に基づいて前記優先設定の決済カードを切り換える優先設定手段を備え、
    前記優先設定手段で設定された優先設定の決済カードに対応するカード情報及びプログラムに基づいて、前記決済用端末装置と近距離無線通信を行うことにより、前記優先設定の決済カードによる決済処理を実行することを特徴とする通信端末装置。
  2. 請求項1の通信端末装置において、
    前記通知手段は、前記優先設定されている決済カードに対するカード情報及びプログラムの削除又は該決済カードのエミュレート機能の非アクティブ化処理のイベントが発生したとき、そのイベントを検知して前記装置本体側の優先設定手段に通知し、
    前記優先設定手段は、前記通知手段からの前記イベントの通知に基づいて、前記複数種類の決済カードにおける他の決済カードを、優先的に使用する決済カードとして選択して設定する、ことを特徴とする通信端末装置。
  3. 請求項1又は2の通信端末装置において、
    前記通知手段は、前記優先設定の対象とする決済カードに対するカード情報及びプログラムの新規登録又は該決済カードのエミュレート機能のアクティブ化処理のイベントが発生したとき、そのイベントを検知して前記装置本体側の優先設定手段に通知し、
    前記優先設定手段は、前記通知手段からの前記イベントの通知に基づいて、前記優先設定の対象とする決済カードを、優先的に使用する決済カードとして選択して設定する、ことを特徴とする通信端末装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの通信端末装置において
    前記近距離無線通信手段は前記ICモジュール内に設けられていることを特徴とする通信端末装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかの通信端末装置において
    記近距離無線通信手段は通信端末装置本体に設けられていることを特徴とする通信端末装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかの通信端末装置において、
    前記近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)の規格に準拠した通信であることを特徴とする通信端末装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの通信端末装置と、前記決済カードによるカードエミュレート機能を管理する管理サーバとを備え、前記通信端末装置は、通信ネットワークを介して前記管理サーバと通信するネットワーク通信手段を有することを特徴とする電子決済システム。
JP2014088476A 2014-04-22 2014-04-22 通信端末装置及び電子決済システム Active JP6029612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088476A JP6029612B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 通信端末装置及び電子決済システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088476A JP6029612B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 通信端末装置及び電子決済システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207215A JP2015207215A (ja) 2015-11-19
JP6029612B2 true JP6029612B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=54603958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088476A Active JP6029612B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 通信端末装置及び電子決済システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710386B2 (ja) * 2017-06-22 2020-06-17 インサー株式会社 決済プログラム、決済方法、icカード、及び決済システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116521A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Panasonic Corporation 携帯端末およびこれを使用したクレジットカード選択方法
JP2008065669A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 決済システムおよび決済情報設定システム
KR20100060707A (ko) * 2008-11-28 2010-06-07 주식회사 하렉스인포텍 이동통신 단말기를 이용한 구매자에 의한 결제 승인, 정산 및 멤버십가입 방법, 장치 및 시스템
JP5672691B2 (ja) * 2009-11-20 2015-02-18 富士通株式会社 携帯端末装置、支払い媒体選択方法及び支払い媒体選択プログラム
JP5820130B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 楽天Edy株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、携帯端末、及び電子マネーサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207215A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108604342B (zh) 基于nfc进行数据传输的方法及移动设备
KR101760424B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6029613B2 (ja) 通信端末装置及び決済システム
JP6076939B2 (ja) 通信端末装置及びサービス提供装置
KR102550591B1 (ko) 전자 장치에서 가입자 식별 모듈을 연결하는 방법 및 그에 따른 전자 장치
JP2018518721A (ja) 情報転送の制御方法、装置、スマート端末、プログラム、及び記録媒体
JP2015060444A (ja) 情報機器、携帯機器、及びそれらのプログラム並びに電子決済方法、電子決済システム
CN111357255B (zh) 构建多个应用通用的可信应用
CN105704712B (zh) 网络资源共享方法、移动终端及服务器
WO2022247571A1 (zh) 一种虚拟卡切换方法及电子设备
JP6315789B2 (ja) 端末装置、電子決済の制御方法及びプログラム
CN110097368A (zh) 人脸图像的识别方法、服务器、终端及服务设备
CN112988254A (zh) 管理硬件设备的方法、装置和设备
CN107230064A (zh) 虚拟卡的复用方法及装置
KR20150065353A (ko) 멤버 쉽 카드를 이용하여 결제하는 전자 장치 및 방법
KR20130043910A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법, 이를 위한 기록매체
CN112330380B (zh) 订单创建方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
JP4425851B2 (ja) 移動体通信端末
JP6029612B2 (ja) 通信端末装置及び電子決済システム
CN113766468A (zh) 智能卡分享方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN111047328A (zh) 移动支付方法、装置、系统及存储介质
CN113344650B (zh) 资源数量的确定方法、装置、计算机设备及介质
CN110971692B (zh) 开通服务的方法、装置及计算机存储介质
CN110570123B (zh) 基于区块链的资源信息管理方法、系统及装置
KR101760751B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250