JP6028978B2 - Terminal device - Google Patents

Terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP6028978B2
JP6028978B2 JP2012288038A JP2012288038A JP6028978B2 JP 6028978 B2 JP6028978 B2 JP 6028978B2 JP 2012288038 A JP2012288038 A JP 2012288038A JP 2012288038 A JP2012288038 A JP 2012288038A JP 6028978 B2 JP6028978 B2 JP 6028978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
terminal device
communication
packet signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012288038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014131191A (en
Inventor
孝夫 水口
孝夫 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012288038A priority Critical patent/JP6028978B2/en
Publication of JP2014131191A publication Critical patent/JP2014131191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6028978B2 publication Critical patent/JP6028978B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を転送する端末装置に関する。   The present invention relates to communication technology, and more particularly to a terminal device that transfers a signal including predetermined information.

交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。   Road-to-vehicle communication is being studied to prevent collisions at intersections. In the road-to-vehicle communication, information on the situation of the intersection is communicated between the roadside device and the vehicle-mounted device. Road-to-vehicle communication requires the installation of roadside equipment, which increases labor and cost. On the other hand, if it is the form which communicates information between vehicle-to-vehicle communication, ie, onboard equipment, installation of a roadside machine will become unnecessary. In that case, for example, the current position information is detected in real time by GPS (Global Positioning System), etc., and the position information is exchanged between the vehicle-mounted devices so that the own vehicle and the other vehicle enter the intersection respectively. (See, for example, Patent Document 1).

特開2005−202913号公報JP 2005-202913 A

ITS(Intelligent Transport Systems)でのサービスを携帯装置に処理させるために、端末装置は、受信したパケット信号を携帯装置に転送する必要がある。端末装置がすべてのパケット信号を転送した場合、端末装置と携帯装置間のトラヒック量が大きくなりすぎるおそれがある。   In order for a mobile device to process an ITS (Intelligent Transport Systems) service, the terminal device needs to transfer the received packet signal to the mobile device. When the terminal device transfers all packet signals, the traffic volume between the terminal device and the portable device may become too large.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ITSにおける情報を転送する場合にトラヒック量の増加を抑制する技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for suppressing an increase in traffic volume when transferring information in ITS.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の端末装置は、動作部と、動作部に対して電力を供給する電源部とを備える。動作部は、第1の通信方式にしたがって、基地局装置から報知されたパケット信号を受信するとともに、他の端末装置から報知されたパケット信号を受信する第1通信部と、第1の通信方式とは異なった第2の通信方式にしたがって、携帯装置との通信を実行する第2通信部と、第2通信部を介して携帯装置から、フィルタリング条件を受信する受付部と、第1通信部において受信したパケット信号から、受付部において受信したフィルタリング条件に合致したパケット信号を選択するフィルタリング部と、フィルタリング部において選択したパケット信号に含まれた情報を第2通信部から携帯装置へ転送させる転送部と、を備える。   In order to solve the above problem, a terminal device according to an aspect of the present invention includes an operation unit and a power supply unit that supplies power to the operation unit. The operation unit receives the packet signal broadcast from the base station device according to the first communication method, and receives the packet signal broadcast from the other terminal device, and the first communication method. A second communication unit that executes communication with the mobile device according to a second communication method different from the above, a reception unit that receives filtering conditions from the mobile device via the second communication unit, and a first communication unit A filtering unit that selects a packet signal that matches the filtering condition received in the reception unit from the packet signal received in the step, and a transfer that transfers information included in the packet signal selected in the filtering unit from the second communication unit to the portable device A section.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、ITSにおける情報を転送する場合にトラヒック量の増加を抑制できる。   According to the present invention, it is possible to suppress an increase in traffic volume when transferring information in ITS.

本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on Example 1 of this invention. 図1の基地局装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the base station apparatus of FIG. 図3(a)−(d)は、図1の通信システムにおいて規定されるフレームのフォーマットを示す図である。FIGS. 3A to 3D are diagrams showing frame formats defined in the communication system of FIG. 図4(a)−(b)は、図3(a)−(d)のサブフレームの構成を示す図である。FIGS. 4A to 4B are diagrams illustrating the configuration of the subframes of FIGS. 3A to 3D. 図5(a)−(b)は、図1の通信システムにおいて規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す図である。FIGS. 5A and 5B are diagrams showing a format of a MAC frame stored in a packet signal defined in the communication system of FIG. 図1の車両に搭載された車載用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle-mounted terminal device mounted in the vehicle of FIG. 図1の歩行者に携帯された携帯用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the portable terminal device carried by the pedestrian of FIG. 図1の車両に乗車した人が携帯する携帯装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the portable apparatus which the person who boarded the vehicle of FIG. 1 carries. 図8の条件設定部におけるテーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the table in the condition setting part of FIG. 図6の車載用端末装置と図7の携帯装置による転送処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the transfer process by the vehicle-mounted terminal device of FIG. 6, and the portable apparatus of FIG. 本発明の実施例2に係る車載用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle-mounted terminal device which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の実施例3に係る車両の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle which concerns on Example 3 of this invention. 図12の車両用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal device for vehicles of FIG. 図12の車両用端末装置の別の構成を示す図である。It is a figure which shows another structure of the terminal device for vehicles of FIG. 図12の車両用端末装置のさらに別の構成を示す図である。It is a figure which shows another structure of the terminal device for vehicles of FIG. 本発明の実施例4に係る車両用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal device for vehicles which concerns on Example 4 of this invention. 本発明の実施例5に係る車両用端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle terminal device which concerns on Example 5 of this invention.

(実施例1)
本発明の実施例を具体的に説明する前に、基礎となった知見を説明する。IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、キャリアセンスによって他のパケット信号が送信されていないことを確認した後に、パケット信号が送信される。ITSのような車車間通信に無線LANを適用する場合、不特定多数の車両のそれぞれに搭載された端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。その結果、端末装置は、ブロードキャストされた信号を受信することによって、他の車両の接近を検出し、それを運転者に通知することによって、車両間の衝突事故を防止するための注意を運転者に喚起させる。
Example 1
Prior to specific description of the embodiments of the present invention, the underlying knowledge will be described. In a wireless LAN (Local Area Network) compliant with a standard such as IEEE 802.11, an access control function called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access Collision Aviation) is used. Therefore, in the wireless LAN, the same wireless channel is shared by a plurality of terminal devices. In such CSMA / CA, a packet signal is transmitted after confirming that no other packet signal is transmitted by carrier sense. When a wireless LAN is applied to inter-vehicle communication such as ITS, it is necessary to transmit information to terminal devices mounted on each of an unspecified number of vehicles. Therefore, it is desirable that the signal be transmitted by broadcast. . As a result, the terminal device detects the approach of another vehicle by receiving the broadcast signal, and notifies the driver of the approach by notifying the driver of the approach to the driver. To arouse.

車両間の衝突事故を防止するとともに、歩行者等と車両との衝突事故を防止することも望まれる。これに対応するために、端末装置は、車載される他に歩行者にも携帯される。ここで、歩行者に携帯される端末装置は、バッテリで駆動するので、車載の端末装置と比較して処理量の低減が必要とされる。例えば、他の車両の接近は歩行者に対して通知されなかったり、自らの位置を測位するためのGPS(Global Positioning System)機能を備えなかったりする。車載の端末装置は、歩行者に携帯される端末装置からパケット信号を受信した場合、受信電力が大きければ、歩行者が近くを歩行していると判定する。   In addition to preventing collision accidents between vehicles, it is also desirable to prevent collision accidents between pedestrians and the like and vehicles. In order to cope with this, the terminal device is carried by a pedestrian in addition to being mounted on the vehicle. Here, since the terminal device carried by the pedestrian is driven by a battery, the amount of processing is required to be reduced as compared with the in-vehicle terminal device. For example, the approach of another vehicle is not notified to the pedestrian, or the GPS (Global Positioning System) function for positioning its own position is not provided. When receiving a packet signal from a terminal device carried by a pedestrian, the in-vehicle terminal device determines that the pedestrian is walking nearby if the received power is large.

このような状況下において、車両に乗車している運転者や同乗者のような人が、携帯電話端末のような携帯装置を携帯していることがある。携帯装置には、スマートフォンのような多機能な装置も含まれる。携帯装置には、端末装置よりも新しいアプリケーションプログラムをインストールしやすいので、新しいサービスに対応させやすい。ITSでのサービスを携帯装置に処理させるために、端末装置は、受信したパケット信号を携帯装置に転送する必要がある。端末装置がすべてのパケット信号を転送した場合、端末装置と携帯装置間のトラヒック量が大きくなりすぎるおそれがある。   Under such circumstances, a driver or a passenger on the vehicle may carry a mobile device such as a mobile phone terminal. The portable device includes a multifunctional device such as a smartphone. Since it is easier to install a new application program in the mobile device than in the terminal device, it is easy to correspond to a new service. In order for the mobile device to process ITS services, the terminal device needs to transfer the received packet signal to the mobile device. When the terminal device transfers all packet signals, the traffic volume between the terminal device and the portable device may become too large.

本発明の実施例1は、車両に搭載された端末装置(以下、「車載用端末装置」ともいう)間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から車載用端末装置へ路車間通信も実行するITSの通信システムに関する。車車間通信として、車載用端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の車載用端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。車両の接近を運転者に通知することによって、運転者に注意を促す。車車間通信と路車間通信との干渉を低減するために、基地局装置は、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、路車間通信のために、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。   The first embodiment of the present invention performs inter-vehicle communication between terminal devices (hereinafter also referred to as “in-vehicle terminal devices”) mounted on a vehicle, and from the base station device installed at an intersection or the like to the in-vehicle terminal. The present invention relates to an ITS communication system that also executes road-to-vehicle communication with a device. As the inter-vehicle communication, the in-vehicle terminal device broadcasts a packet signal storing information such as the speed and position of the vehicle (hereinafter referred to as “data”). Other in-vehicle terminal devices receive the packet signal and recognize the approach of the vehicle based on the data. The driver is alerted by notifying the driver of the approach of the vehicle. In order to reduce interference between vehicle-to-vehicle communication and road-to-vehicle communication, the base station apparatus repeatedly defines a frame including a plurality of subframes. The base station apparatus selects any of a plurality of subframes for road-to-vehicle communication, and broadcasts a packet signal in which control information and the like are stored during the period of the head portion of the selected subframe. The control information includes information related to a period for the base station apparatus to broadcast the packet signal (hereinafter referred to as “road vehicle transmission period”).

車載用端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。なお、車車間通信は、路車送信期間以外の車車間通信を実行するための期間(以下、「車車送信期間」という)においてCSMA方式にてなされる。このような端末装置は、歩行者にも携帯される(以下、歩行者に携帯される端末装置を「携帯用端末装置」という)。携帯用端末装置は、バッテリ駆動であり、低消費電力化を必要とされる。そのため、携帯用端末装置は、データを格納したパケット信号をブロードキャスト送信するだけであり、車両の接近を歩行者に通知しない。なお、以下では、携帯用端末装置であっても、車車間通信、路車間通信というものとする。また、車載用端末装置と携帯用端末装置とを区別せずに「端末装置」ということもあり、車載用端末装置と携帯用端末装置とを総称して「端末装置」ということもある。   The in-vehicle terminal device specifies a road and vehicle transmission period based on the control information, and transmits a packet signal in a period other than the road and vehicle transmission period. Thus, since the road-to-vehicle communication and the vehicle-to-vehicle communication are time-division multiplexed, the collision probability of packet signals between them is reduced. The inter-vehicle communication is performed by the CSMA method in a period for performing inter-vehicle communication other than the road-vehicle transmission period (hereinafter referred to as “vehicle transmission period”). Such terminal devices are also carried by pedestrians (hereinafter, terminal devices carried by pedestrians are referred to as “portable terminal devices”). The portable terminal device is battery-driven and requires low power consumption. Therefore, the portable terminal device only broadcasts a packet signal storing data, and does not notify the pedestrian of the approach of the vehicle. Hereinafter, even a portable terminal device is referred to as inter-vehicle communication and road-to-vehicle communication. Further, the in-vehicle terminal device and the portable terminal device may be referred to as “terminal device” without being distinguished, and the in-vehicle terminal device and the portable terminal device may be collectively referred to as “terminal device”.

車載用端末装置は、前述のITSに対応した無線通信機能を有するとともに、近距離無線通信方式に対応した無線通信機能も有していおり、近距離無線通信方式によって携帯装置と通信する。車載用端末装置は、路車間通信や車車間通信において受信したパケット信号に含まれた情報を近距離無線通信方式にて携帯装置へ転送する。携帯装置は、車両に乗車している人に携帯されており、車載用端末装置からの情報を利用したアプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムの一例は、右直衝突防止支援等である。近距離無線通信方式での伝送速度は、一般的に、ITSに対応した無線通信方式の伝送速度よりも低い。そのため、転送によるトラヒック量の増加には抑制されることが望まれる。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、次の処理を実行する。   The in-vehicle terminal device has a wireless communication function compatible with the ITS described above and also has a wireless communication function compatible with the short-range wireless communication method, and communicates with the mobile device using the short-range wireless communication method. The in-vehicle terminal device transfers information included in the packet signal received in the road-to-vehicle communication or the vehicle-to-vehicle communication to the portable device by the short-range wireless communication method. The portable device is carried by a person riding in the vehicle and executes an application program using information from the in-vehicle terminal device. An example of the application program is right-hand collision prevention support. The transmission speed in the short-range wireless communication system is generally lower than the transmission speed of the wireless communication system compatible with ITS. For this reason, it is desired that the increase in traffic volume due to transfer is suppressed. In order to cope with this, the communication system according to the present embodiment executes the following processing.

携帯装置は、実行しているアプリケーションプログラムに応じてフィルタリング条件を生成する。端末装置は、近距離無線通信方式を介してフィルタリング条件を車載用端末装置に送信する。車載用端末装置は、フィルタリング条件を設定する。車載用端末装置は、フィルタリング条件に応じて、受信したITSのパケット信号を選択し、選択したパケット信号に含まれた情報を転送する。ここで、端末装置において、アプリケーションプログラムとフィルタリング条件との対応は予め定められていればよい。   The portable device generates filtering conditions according to the application program being executed. The terminal device transmits the filtering condition to the in-vehicle terminal device via the short-range wireless communication method. The in-vehicle terminal device sets filtering conditions. The in-vehicle terminal device selects the received ITS packet signal in accordance with the filtering condition, and transfers information included in the selected packet signal. Here, in the terminal device, the correspondence between the application program and the filtering condition may be determined in advance.

図1は、本発明の実施例1に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、歩行者16と総称される第1歩行者16a、第2歩行者16bを含む。なお、各車両12には、図示しない車載用端末装置が設置され、各歩行者16は、図示しない携帯用端末装置を携帯する。さらに、少なくともひとつの車両12に乗車した人は、図示しない携帯装置を所持する。ここで、人には、運転者や同乗者が含まれる。また、エリア212は、基地局装置10の周囲に形成され、エリア外214は、エリア212の外側に形成されている。   FIG. 1 shows a configuration of a communication system 100 according to Embodiment 1 of the present invention. This corresponds to a case where one intersection is viewed from above. The communication system 100 includes a base station device 10, a first vehicle 12a, a second vehicle 12b, a third vehicle 12c, a fourth vehicle 12d, a fifth vehicle 12e, a sixth vehicle 12f, and a seventh vehicle 12g, collectively referred to as a vehicle 12. , An eighth vehicle 12h, a first pedestrian 16a and a second pedestrian 16b collectively referred to as a pedestrian 16. Each vehicle 12 is provided with an in-vehicle terminal device (not shown), and each pedestrian 16 carries a portable terminal device (not shown). Furthermore, a person who has boarded at least one vehicle 12 has a portable device (not shown). Here, the person includes a driver and a passenger. The area 212 is formed around the base station apparatus 10, and the outside area 214 is formed outside the area 212.

図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。   As shown in the drawing, the road that goes in the horizontal direction of the drawing, that is, the left and right direction, intersects the vertical direction of the drawing, that is, the road that goes in the up and down direction, at the central portion. Here, the upper side of the drawing corresponds to the direction “north”, the left side corresponds to the direction “west”, the lower side corresponds to the direction “south”, and the right side corresponds to the direction “east”. The intersection of the two roads is an “intersection”. The first vehicle 12a and the second vehicle 12b are traveling from left to right, and the third vehicle 12c and the fourth vehicle 12d are traveling from right to left. Further, the fifth vehicle 12e and the sixth vehicle 12f are traveling from the top to the bottom, and the seventh vehicle 12g and the eighth vehicle 12h are traveling from the bottom to the top.

基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。   The base station device 10 controls communication between terminal devices. The base station device 10 repeatedly generates a frame including a plurality of subframes based on a signal received from a GPS satellite (not shown) and a frame formed by another base station device 10 (not shown). Here, the road vehicle transmission period can be set at the head of each subframe. The base station apparatus 10 selects a subframe in which the road and vehicle transmission period is not set by another base station apparatus 10 from among the plurality of subframes. The base station apparatus 10 sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the selected subframe. The base station apparatus 10 notifies the packet signal in the set road and vehicle transmission period.

車両12は、エンジンにて駆動され、車載用端末装置を搭載する。車載用端末装置は、受信したパケット信号に含まれた制御情報をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の車載用端末装置のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。また、車載用端末装置は、車車送信期間において、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。車載用端末装置は、例えば、存在位置に関する情報をパケット信号に格納する。また、車載用端末装置は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、車載用端末装置によって転送される。   The vehicle 12 is driven by an engine and is equipped with an in-vehicle terminal device. The in-vehicle terminal device generates a frame based on the control information included in the received packet signal. As a result, the frame generated in each of the plurality of in-vehicle terminal devices is synchronized with the frame generated in the base station device 10. Moreover, the vehicle-mounted terminal device notifies the packet signal by executing CSMA / CA during the vehicle transmission period. The in-vehicle terminal device stores, for example, information related to the location in the packet signal. The in-vehicle terminal device also stores control information in the packet signal. That is, the control information transmitted from the base station device 10 is transferred by the in-vehicle terminal device.

一方、基地局装置10からのパケット信号を受信できない車載用端末装置、つまりエリア外214に存在する車載用端末装置は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。さらに、車載用端末装置は、他の車載用端末装置からのパケット信号を受信することによって、他の車載用端末装置が搭載された車両の接近を運転者へ通知する。なお、車載用端末装置と携帯装置との間の近距離無線通信については後述する。   On the other hand, an in-vehicle terminal device that cannot receive a packet signal from the base station device 10, that is, an in-vehicle terminal device that exists outside the area 214 executes the CSMA / CA regardless of the frame configuration, Inform. Furthermore, the in-vehicle terminal device receives a packet signal from another in-vehicle terminal device, thereby notifying the driver of the approach of the vehicle in which the other in-vehicle terminal device is mounted. The short-range wireless communication between the in-vehicle terminal device and the portable device will be described later.

歩行者16は、携帯用端末装置を携帯する。携帯用端末装置は、車載用端末装置と同様の処理を実行する。しかしながら、携帯用端末装置は、処理を簡易にするために、車両等の接近を歩行者16に通知しない。さらに、携帯用端末装置は、GPS等によって位置情報を取得するための機能を備えない。携帯用端末装置は、当該携帯用端末装置を識別するためのID(以下、「携帯用端末装置ID」という)が含まれたパケット信号を報知する。車載用端末装置は、携帯用端末装置から受信したパケット信号の受信強度を測定することによって、携帯用端末装置を携帯した歩行者16が車両12の近傍に存在しているかを推定する。   The pedestrian 16 carries a portable terminal device. The portable terminal device performs the same process as the in-vehicle terminal device. However, the portable terminal device does not notify the pedestrian 16 of the approach of a vehicle or the like in order to simplify the process. Furthermore, the portable terminal device does not have a function for acquiring position information by GPS or the like. The portable terminal device broadcasts a packet signal including an ID for identifying the portable terminal device (hereinafter referred to as “portable terminal device ID”). The in-vehicle terminal device estimates whether the pedestrian 16 carrying the portable terminal device is in the vicinity of the vehicle 12 by measuring the reception intensity of the packet signal received from the portable terminal device.

図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、ネットワーク通信部28、制御部30を含む。処理部26は、フレーム規定部32、選択部34、生成部36を含む。   FIG. 2 shows the configuration of the base station apparatus 10. The base station apparatus 10 includes an antenna 20, an RF unit 22, a modem unit 24, a processing unit 26, a network communication unit 28, and a control unit 30. The processing unit 26 includes a frame definition unit 32, a selection unit 34, and a generation unit 36.

RF部22は、受信処理として、図示しない端末装置や他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部24に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。   The RF unit 22 receives a packet signal from a terminal device (not shown) or another base station device 10 by the antenna 20 as a reception process. The RF unit 22 performs frequency conversion on the received radio frequency packet signal to generate a baseband packet signal. Further, the RF unit 22 outputs a baseband packet signal to the modem unit 24. In general, baseband packet signals are formed by in-phase and quadrature components, so two signal lines should be shown, but here only one signal line is shown for clarity. Shall be shown. The RF unit 22 includes an LNA (Low Noise Amplifier), a mixer, an AGC, and an A / D conversion unit.

RF部22は、送信処理として、変復調部24から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。   As a transmission process, the RF unit 22 performs frequency conversion on the baseband packet signal input from the modem unit 24 to generate a radio frequency packet signal. Further, the RF unit 22 transmits a radio frequency packet signal from the antenna 20 during the road-vehicle transmission period. The RF unit 22 also includes a PA (Power Amplifier), a mixer, and a D / A conversion unit.

変復調部24は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果を処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。   The modem unit 24 demodulates the baseband packet signal from the RF unit 22 as a reception process. Further, the modem unit 24 outputs the demodulated result to the processing unit 26. The modem unit 24 also modulates the data from the processing unit 26 as a transmission process. Further, the modem unit 24 outputs the modulated result to the RF unit 22 as a baseband packet signal. Here, since the communication system 100 corresponds to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation scheme, the modem unit 24 also performs FFT (Fast Fourier Transform) as reception processing and IFFT (Inverse Fast Forward) as transmission processing. Also execute.

フレーム規定部32は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。フレーム規定部32は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、フレーム規定部32は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが繰り返されるように規定される。   The frame defining unit 32 receives a signal from a GPS satellite (not shown), and acquires time information based on the received signal. In addition, since a well-known technique should just be used for acquisition of the information of time, description is abbreviate | omitted here. The frame defining unit 32 generates a plurality of frames based on the time information. For example, the frame defining unit 32 generates ten “100 msec” frames by dividing the “1 sec” period into ten on the basis of the timing indicated by the time information. By repeating such processing, the frame is defined to be repeated.

なお、フレーム規定部32は、復調結果から制御情報を検出し、検出した制御情報をもとにフレームを生成してもよい。このような処理は、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成することに相当する。図3(a)−(d)は、通信システム100において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが8である場合、12.5msecの長さのサブフレームが規定される。図3(b)−(d)の説明は、後述し、図2に戻る。   The frame defining unit 32 may detect control information from the demodulation result and generate a frame based on the detected control information. Such processing corresponds to generating a frame synchronized with the timing of the frame formed by another base station apparatus 10. 3A to 3D show frame formats defined in the communication system 100. FIG. FIG. 3A shows the structure of the frame. The frame is formed of N subframes indicated as the first subframe to the Nth subframe. For example, when the frame length is 100 msec and N is 8, a subframe having a length of 12.5 msec is defined. The description of FIGS. 3B to 3D will be described later and returns to FIG.

選択部34は、フレームに含まれた複数のサブフレームのうち、路車送信期間を設定すべきサブフレームを選択する。具体的に説明すると、選択部34は、フレーム規定部32にて規定されたフレームを受けつける。選択部34は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10あるいは端末装置からの復調結果を入力する。選択部34は、入力した復調結果のうち、他の基地局装置10からの復調結果を抽出する。選択部34は、復調結果を受けつけたサブフレームを特定することによって、復調結果を受けつけていないサブフレームを特定する。これは、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレーム、つまり未使用のサブフレームを特定することに相当する。未使用のサブフレームが複数存在する場合、選択部34は、ランダムにひとつのサブフレームを選択する。未使用のサブフレームが存在しない場合、つまり複数のサブフレームのそれぞれが使用されている場合に、選択部34は、復調結果に対応した受信電力を取得し、受信電力の小さいサブフレームを優先的に選択する。   The selection part 34 selects the sub-frame which should set a road and vehicle transmission period among several sub-frames contained in the flame | frame. More specifically, the selection unit 34 receives a frame defined by the frame defining unit 32. The selection unit 34 inputs a demodulation result from another base station device 10 or a terminal device (not shown) via the RF unit 22 and the modem unit 24. The selection part 34 extracts the demodulation result from the other base station apparatus 10 among the input demodulation results. The selection unit 34 specifies the subframe that has not received the demodulation result by specifying the subframe that has received the demodulation result. This corresponds to specifying a subframe in which the road and vehicle transmission period is not set by another base station apparatus 10, that is, an unused subframe. When there are a plurality of unused subframes, the selection unit 34 selects one subframe at random. When there are no unused subframes, that is, when each of a plurality of subframes is used, the selection unit 34 acquires reception power corresponding to the demodulation result, and gives priority to subframes with low reception power. Select

図3(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第1サブフレームにおいて路車送信期間につづいて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、車載用端末装置がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、第1サブフレームの先頭期間である路車送信期間において第1基地局装置10aはパケット信号を報知可能であり、かつフレームのうち、路車送信期間以外の車車送信期間において車載用端末装置がパケット信号を報知可能であるような規定がなされる。さらに、第1基地局装置10aは、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。   FIG. 3B shows a configuration of a frame generated by the first base station apparatus 10a. The first base station apparatus 10a sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the first subframe. Moreover, the 1st base station apparatus 10a sets a vehicle transmission period following the road and vehicle transmission period in a 1st sub-frame. The vehicle transmission period is a period during which the in-vehicle terminal device can notify the packet signal. That is, in the road and vehicle transmission period which is the head period of the first subframe, the first base station apparatus 10a can notify the packet signal, and in the vehicle, the vehicle-mounted terminal in the vehicle transmission period other than the road and vehicle transmission period. It is defined that the device can broadcast the packet signal. Furthermore, the first base station apparatus 10a sets only the vehicle transmission period from the second subframe to the Nth subframe.

図3(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第2サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第3サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。図3(d)は、第3基地局装置10cによって生成されるフレームの構成を示す。第3基地局装置10cは、第3サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第3基地局装置10cは、第3サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。図2に戻る。選択部34は、選択したサブフレームの番号を生成部36へ出力する。   FIG. 3C shows a configuration of a frame generated by the second base station apparatus 10b. The second base station apparatus 10b sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the second subframe. Also, the second base station apparatus 10b sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the second subframe, from the first subframe and the third subframe to the Nth subframe. FIG. 3D shows a configuration of a frame generated by the third base station apparatus 10c. The third base station apparatus 10c sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the third subframe. In addition, the third base station apparatus 10c sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the third subframe, the first subframe, the second subframe, and the fourth subframe to the Nth subframe. As described above, the plurality of base station apparatuses 10 select different subframes, and set the road and vehicle transmission period at the head portion of the selected subframe. Returning to FIG. The selection unit 34 outputs the selected subframe number to the generation unit 36.

生成部36は、選択部34から受けつけたサブフレーム番号のサブフレームに路車送信期間を設定し、路車送信期間において報知すべきRSUパケット信号を生成する。なお、以下の説明において、RSUパケット信号とパケット信号とは区別せずに使用される。図4(a)−(b)は、サブフレームの構成を示す。図4(a)は、路車送信期間が設定されたサブフレームを示す。図示のごとく、ひとつのサブフレームは、路車送信期間、車車送信期間の順に構成される。図4(b)は、路車送信期間におけるパケット信号の配置を示す。図示のごとく、路車送信期間において、複数のRSUパケット信号が並べられている。ここで、前後のパケット信号は、SIFS(Short Interframe Space)だけ離れている。   The generation unit 36 sets a road and vehicle transmission period in the subframe of the subframe number received from the selection unit 34, and generates an RSU packet signal to be notified in the road and vehicle transmission period. In the following description, the RSU packet signal and the packet signal are used without distinction. FIGS. 4A to 4B show subframe configurations. FIG. 4A shows a subframe in which a road and vehicle transmission period is set. As illustrated, one subframe is configured in the order of a road and vehicle transmission period and a vehicle and vehicle transmission period. FIG. 4B shows the arrangement of packet signals during the road and vehicle transmission period. As illustrated, a plurality of RSU packet signals are arranged in the road and vehicle transmission period. Here, the front and rear packet signals are separated by SIFS (Short Interframe Space).

ここでは、RSUパケット信号の構成を説明する。図5(a)−(b)は、通信システム100において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。図5(a)は、MACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「LLCヘッダ」、「メッセージヘッダ」、「データペイロード」、「FCS」を配置する。データペイロードに含まれる情報については、後述する。図5(b)は、生成部36によって生成されるメッセージヘッダの構成を示す図である。メッセージヘッダには、基本部分が含まれている。   Here, the configuration of the RSU packet signal will be described. FIGS. 5A and 5B show the formats of MAC frames stored in packet signals defined in the communication system 100. FIG. FIG. 5A shows the format of the MAC frame. In the MAC frame, “MAC header”, “LLC header”, “message header”, “data payload”, and “FCS” are arranged in order from the top. Information included in the data payload will be described later. FIG. 5B is a diagram illustrating a configuration of a message header generated by the generation unit 36. The message header includes a basic part.

基本部分は、「プロトコルバージョン」、「送信ノード種別」、「再利用回数」、「TSFタイマ」、「RSU送信期間長」を含む。プロトコルバージョンは、対応しているプロトコルのバージョンを示す。送信ノード種別は、MACフレームが含まれたパケット信号の送信元を示す。例えば、「0」は端末装置を示し、「1」は基地局装置10を示す。なお、車載用端末装置と携帯用端末装置とを区別する場合、送信ノード種別が2ビットで示される。選択部34が、入力した復調結果のうち、他の基地局装置10からの復調結果を抽出する場合に、選択部34は、送信ノード種別の値を利用する。再利用回数は、メッセージヘッダが端末装置によって転送される場合の有効性の指標を示し、TSFタイマは、送信時刻を示す。RSU送信期間長は、路車送信期間の長さを示しており、路車送信期間に関する情報といえる。図2に戻る。   The basic part includes “protocol version”, “transmission node type”, “number of reuses”, “TSF timer”, and “RSU transmission period length”. The protocol version indicates the version of the corresponding protocol. The transmission node type indicates the transmission source of the packet signal including the MAC frame. For example, “0” indicates a terminal device, and “1” indicates the base station device 10. When distinguishing between the in-vehicle terminal device and the portable terminal device, the transmission node type is indicated by 2 bits. When the selection unit 34 extracts a demodulation result from another base station device 10 from among the input demodulation results, the selection unit 34 uses the value of the transmission node type. The reuse count indicates an index of validity when the message header is transferred by the terminal device, and the TSF timer indicates the transmission time. The RSU transmission period length indicates the length of the road and vehicle transmission period, and can be said to be information relating to the road and vehicle transmission period. Returning to FIG.

生成部36は、端末装置から受信したパケット信号に含まれた位置情報をもとに、基地局装置10が設置された交差点の周辺に存在する車両12の情報(以下、「障害物検知情報」という)を生成する。障害物検知情報を生成するために、交差点を囲むようなエリアが予め規定される。このエリアがエリア212であってもよい。生成部36は、一定期間内に受信したパケット信号のうち、位置情報がエリア内である車両12の情報をもとに障害物検知情報を生成する。また、生成部36は、端末装置から受信したパケット信号に含まれた位置情報をもとに、基地局装置10が設置された交差点の周辺に存在する歩行者16の情報(以下、「歩行者検知情報」という)を生成する。   Based on the position information included in the packet signal received from the terminal device, the generation unit 36 provides information on the vehicle 12 existing around the intersection where the base station device 10 is installed (hereinafter, “obstacle detection information”). Generated). In order to generate the obstacle detection information, an area surrounding the intersection is defined in advance. This area may be the area 212. The generation unit 36 generates obstacle detection information based on the information of the vehicle 12 whose position information is within the area among the packet signals received within a certain period. In addition, the generation unit 36 uses the location information included in the packet signal received from the terminal device to provide information on the pedestrian 16 (hereinafter referred to as “pedestrian”) around the intersection where the base station device 10 is installed. Detection information ”).

なお、歩行者検知情報は、障害者検知情報と区別されずに、障害者検知情報とされてもよい。生成部36は、障害物検知情報をデータペイロードに格納する。ネットワーク通信部28は、図示しないネットワーク202に接続される。ネットワーク通信部28は、ネットワーク202から、渋滞情報や灯色情報を受けつける。灯色情報とは、交差点に設置された信号機の灯色が変化する予定を示した情報である。生成部36は、ネットワーク通信部28から、渋滞情報や灯色情報を取得し、データペイロードに格納することによって、前述のRSUパケット信号を生成する。制御部30は、基地局装置10全体の処理を制御する。   Note that the pedestrian detection information may be disabled person detection information without being distinguished from the disabled person detection information. The generation unit 36 stores the obstacle detection information in the data payload. The network communication unit 28 is connected to a network 202 (not shown). The network communication unit 28 receives traffic jam information and lamp color information from the network 202. The lamp color information is information indicating a schedule for changing the lamp color of a traffic signal installed at an intersection. The generation unit 36 acquires the traffic jam information and the lamp color information from the network communication unit 28 and stores the information in the data payload, thereby generating the aforementioned RSU packet signal. The control unit 30 controls processing of the entire base station apparatus 10.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、またはハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware alone or a combination of hardware and software.

図6は、車両12に搭載された車載用端末装置14の構成を示す。車載用端末装置14は、第1通信部110、第2通信部112、制御部48を含む。第1通信部110は、第1アンテナ40、RF部42、変復調部44、処理部46を含み、処理部46は、タイミング特定部50、転送決定部56、取得部58、通知部60、生成部62を含む。タイミング特定部50は、抽出部52、キャリアセンス部54を含む。第2通信部112は、第2アンテナ114を含む。制御部48は、受付部116、記憶部118、フィルタリング部120、転送部122を含む。取得部58は、GPSモジュール160、センサ162の少なくとも一つを含み、通知部60は、モニタ164、スピーカ166、LED168の少なくとも一つを含む。図6では、取得部58、通知部60のそれぞれに含まれうる構成要素を示しているが、必ずしもすべての構成要素が含まれなくてもよい。第1アンテナ40、RF部42、変復調部44は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。   FIG. 6 shows a configuration of the in-vehicle terminal device 14 mounted on the vehicle 12. The in-vehicle terminal device 14 includes a first communication unit 110, a second communication unit 112, and a control unit 48. The first communication unit 110 includes a first antenna 40, an RF unit 42, a modem unit 44, and a processing unit 46. The processing unit 46 includes a timing specification unit 50, a transfer determination unit 56, an acquisition unit 58, a notification unit 60, and a generation unit. Part 62 is included. The timing specifying unit 50 includes an extraction unit 52 and a carrier sense unit 54. The second communication unit 112 includes a second antenna 114. The control unit 48 includes a reception unit 116, a storage unit 118, a filtering unit 120, and a transfer unit 122. The acquisition unit 58 includes at least one of the GPS module 160 and the sensor 162, and the notification unit 60 includes at least one of the monitor 164, the speaker 166, and the LED 168. In FIG. 6, components that can be included in each of the acquisition unit 58 and the notification unit 60 are shown, but not all the components may be included. The first antenna 40, the RF unit 42, and the modem unit 44 perform the same processing as the antenna 20, the RF unit 22, and the modem unit 24 in FIG. Therefore, here, the difference will be mainly described.

第1通信部110の変復調部44、処理部46は、図2で説明したITSの通信方式にしたがって、図示しない他の端末装置や基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、変復調部44、処理部46は、路車送信期間において、基地局装置10からのパケット信号を受信する。前述のごとく、変復調部44、処理部46は、車車送信期間において、他の車載用端末装置14や図示しない携帯用端末装置からのパケット信号を受信する。   The modem unit 44 and the processing unit 46 of the first communication unit 110 receive packet signals from other terminal devices not shown and the base station device 10 in accordance with the ITS communication method described in FIG. As described above, the modem unit 44 and the processing unit 46 receive the packet signal from the base station apparatus 10 during the road and vehicle transmission period. As described above, the modem unit 44 and the processing unit 46 receive packet signals from other in-vehicle terminal devices 14 and portable terminal devices (not shown) during the vehicle transmission period.

抽出部52は、変復調部44からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。その際、抽出部52は、図1のエリア212内に存在すると推定する。抽出部52は、サブフレームのタイミングと、パケット信号のメッセージヘッダの内容、具体的には、RSU送信期間長の内容をもとに、フレームを生成する。なお、フレームの生成は、前述のフレーム規定部32と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。その結果、抽出部52は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。   When the demodulation result from the modem unit 44 is a packet signal from the base station apparatus 10 (not shown), the extraction unit 52 specifies the timing of the subframe in which the road-vehicle transmission period is arranged. In that case, the extraction part 52 estimates that it exists in the area 212 of FIG. The extraction unit 52 generates a frame based on the timing of the subframe and the content of the message header of the packet signal, specifically, the content of the RSU transmission period length. Note that the generation of the frame only needs to be performed in the same manner as the frame defining unit 32 described above, and thus the description thereof is omitted here. As a result, the extraction unit 52 generates a frame synchronized with the frame formed in the base station device 10.

一方、抽出部52は、RSUパケット信号を受信していない場合、図1のエリア外214に存在すると推定する。抽出部52は、エリア212に存在していることを推定した場合、車車送信期間を選択する。抽出部52は、エリア外214に存在していることを推定すると、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。抽出部52は、車車送信期間を選択した場合、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報をキャリアセンス部54へ出力する。抽出部52は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択すると、キャリアセンスの実行をキャリアセンス部54に指示する。   On the other hand, when the extraction unit 52 has not received the RSU packet signal, the extraction unit 52 estimates that the extraction unit 52 exists outside the area 214 in FIG. When it is estimated that the extraction unit 52 exists in the area 212, the extraction unit 52 selects a vehicle transmission period. When it is estimated that the extraction unit 52 exists outside the area 214, the extraction unit 52 selects a timing unrelated to the frame configuration. When the vehicle transmission period is selected, the extraction unit 52 outputs information on the frame and subframe timing and the vehicle transmission period to the carrier sense unit 54. When the extraction unit 52 selects a timing unrelated to the frame configuration, the extraction unit 52 instructs the carrier sense unit 54 to execute carrier sense.

キャリアセンス部54は、抽出部52から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を受けつける。キャリアセンス部54は、車車送信期間において、キャリアセンスを実行することによって、干渉電力を測定する。また、キャリアセンス部54は、干渉電力をもとに、車車送信期間における送信タイミングを決定する。具体的に説明すると、キャリアセンス部54は、所定のしきい値を予め記憶しており、干渉電力としきい値とを比較する。干渉電力がしきい値よりも小さければ、キャリアセンス部54は、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部54は、抽出部52から、キャリアセンスの実行を指示された場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMAを実行することによって、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部54は、決定した送信タイミングを生成部62へ通知する。   The carrier sense unit 54 receives information regarding the timing of the frames and subframes and the vehicle transmission period from the extraction unit 52. The carrier sense unit 54 measures the interference power by executing carrier sense during the vehicle transmission period. Moreover, the carrier sense part 54 determines the transmission timing in a vehicle transmission period based on interference power. More specifically, the carrier sense unit 54 stores a predetermined threshold value in advance, and compares the interference power with the threshold value. If the interference power is smaller than the threshold value, the carrier sense unit 54 determines the transmission timing. When the carrier sense unit 54 is instructed by the extraction unit 52 to execute carrier sense, the carrier sense unit 54 determines the transmission timing by executing CSMA without considering the frame configuration. The carrier sense unit 54 notifies the generation unit 62 of the determined transmission timing.

取得部58は、ここでは、GPSモジュール160、センサ162を含んでいるとし、それらから供給されるデータによって、車載用端末装置14の存在位置、進行方向、移動速度等(以下、「位置情報」と総称する)を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、センサ162としては、ジャイロセンサ、車速センサ等が相当する。なお、GPSモジュール160とセンサ162とのうちのいずれかが取得部58に含まれてもよい。取得部58は、位置情報を生成部62へ出力する。   Here, it is assumed that the acquisition unit 58 includes the GPS module 160 and the sensor 162, and based on the data supplied from these, the location, traveling direction, moving speed, etc. of the in-vehicle terminal device 14 (hereinafter referred to as “position information”). Are collectively called). The existence position is indicated by latitude and longitude. Since a known technique may be used for these acquisitions, description thereof is omitted here. The sensor 162 corresponds to a gyro sensor, a vehicle speed sensor, or the like. Note that either the GPS module 160 or the sensor 162 may be included in the acquisition unit 58. The acquisition unit 58 outputs the position information to the generation unit 62.

転送決定部56は、メッセージヘッダの転送を制御する。転送決定部56は、パケット信号からメッセージヘッダを抽出する。パケット信号が基地局装置10から直接送信されている場合には、再利用回数が「0」に設定されているが、パケット信号が他の車載用端末装置14から送信されている場合には、再利用回数が「1以上」の値に設定されている。転送決定部56は、抽出したメッセージヘッダから、転送すべきメッセージヘッダを選択する。ここでは、例えば、再利用回数が最も小さいメッセージヘッダが選択される。また、転送決定部56は、複数のメッセージヘッダに含まれた内容を合成することによって新たなメッセージヘッダを生成してもよい。転送決定部56は、選択対象のメッセージヘッダを生成部62へ出力する。その際、転送決定部56は、再利用回数を「1」増加させる。   The transfer determination unit 56 controls the transfer of the message header. The transfer determination unit 56 extracts a message header from the packet signal. When the packet signal is transmitted directly from the base station device 10, the number of reuses is set to “0”, but when the packet signal is transmitted from another in-vehicle terminal device 14, The number of reuses is set to a value of “1 or more”. The transfer determination unit 56 selects a message header to be transferred from the extracted message header. Here, for example, the message header with the smallest number of reuses is selected. In addition, the transfer determination unit 56 may generate a new message header by combining the contents included in the plurality of message headers. The transfer determination unit 56 outputs the message header to be selected to the generation unit 62. At that time, the transfer determination unit 56 increases the reuse count by “1”.

生成部62は、取得部58から位置情報を受けつけ、転送決定部56からメッセージヘッダを受けつける。生成部62は、図5(a)−(b)に示されたMACフレームを使用し、位置情報をデータペイロードに格納する。生成部62は、MACフレームが含まれたパケット信号を生成するとともに、キャリアセンス部54において決定した送信タイミングにて、変復調部44、RF部42、第1アンテナ40を介して、生成したパケット信号をブロードキャスト送信する。これは、車車間通信に相当する。なお、送信タイミングは、車車送信期間に含まれている。   The generation unit 62 receives position information from the acquisition unit 58 and receives a message header from the transfer determination unit 56. The generation unit 62 stores the position information in the data payload using the MAC frame shown in FIGS. The generation unit 62 generates a packet signal including the MAC frame, and generates the packet signal via the modulation / demodulation unit 44, the RF unit 42, and the first antenna 40 at the transmission timing determined by the carrier sense unit 54. Broadcast. This corresponds to inter-vehicle communication. The transmission timing is included in the vehicle transmission period.

通知部60は、抽出部52を介して、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、図示しない他の車載用端末装置14からのパケット信号を取得する。通知部60は、ここでは、モニタ164、スピーカ166、LED168を含んでいるとし、取得したパケット信号に対する処理として、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12や歩行者16の接近等を運転者へ、モニタ164、スピーカ166、LED168のうちの少なくともひとつを介して通知する。具体的に説明すると、モニタ164は接近を通知するための画像あるいはメッセージを表示し、スピーカ166は警告音を出力し、LED168は点灯あるいは点滅する。さらに、通知部60は、障害物検知情報、渋滞情報、灯色情報等も運転者へ、モニタ164、スピーカ166、LED168のうちの少なくともひとつを介して通知する。なお、処理部46は、第1通信部110において受信したパケット信号の受信強度を測定する。受信強度の測定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。   The notification unit 60 acquires the packet signal from the base station device 10 (not shown) and the packet signal from the other in-vehicle terminal device 14 (not shown) via the extraction unit 52. Here, the notification unit 60 includes a monitor 164, a speaker 166, and an LED 168. As a process for the acquired packet signal, the notifying unit 60 performs other vehicle 12 or walking (not shown) according to the content of the data stored in the packet signal. The approach of the driver 16 is notified to the driver via at least one of the monitor 164, the speaker 166, and the LED 168. More specifically, the monitor 164 displays an image or message for notifying approach, the speaker 166 outputs a warning sound, and the LED 168 lights up or blinks. Further, the notification unit 60 notifies the driver of obstacle detection information, traffic jam information, lamp color information, and the like via at least one of the monitor 164, the speaker 166, and the LED 168. The processing unit 46 measures the reception strength of the packet signal received by the first communication unit 110. Since a known technique may be used for the measurement of the reception intensity, the description is omitted here.

第2通信部112は、第2アンテナ114を介して、図示しない携帯装置との通信を実行する。携帯装置との通信には、第1通信部110で使用されるITSの通信方式とは異なった近距離無線通信方式が使用される。近距離無線通信方式の一例は、IEEE802.15.1規格に準拠した方式であり、数mから数十m程度の距離の通信を対象にする。なお、IEEE802.15.1規格に準拠した方式に限定されず、別の方式が使用されてもよい。近距離無線通信方式には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。   The second communication unit 112 performs communication with a portable device (not shown) via the second antenna 114. For communication with the portable device, a short-range wireless communication method different from the ITS communication method used in the first communication unit 110 is used. An example of the short-range wireless communication system is a system based on the IEEE 802.15.1 standard, and targets communication at a distance of several meters to several tens of meters. In addition, it is not limited to the system based on IEEE802.15.1 standard, Another system may be used. Since a known technique may be used for the short-range wireless communication method, the description is omitted here.

制御部48は、第2通信部112での通信処理を制御する。受付部116は、第2通信部112を介して携帯装置から、フィルタリング条件を受信する。具体的に説明すると、第2通信部112は、携帯装置から送信されたパケット信号であって、かつフィルタリング条件が格納されたパケット信号を受信する。第2通信部112は、受信したパケット信号からフィルタリング条件を抽出し、抽出したフィルタリング条件を受付部116に出力する。フィルタリング条件の詳細は後述するが、フィルタリング条件とは、第1通信部110において受信したパケット信号のうち、第2通信部112から携帯装置へ転送すべきパケット信号の選択基準といえる。   The control unit 48 controls communication processing in the second communication unit 112. The accepting unit 116 receives filtering conditions from the portable device via the second communication unit 112. Specifically, the second communication unit 112 receives a packet signal that is a packet signal transmitted from the mobile device and that stores a filtering condition. The second communication unit 112 extracts a filtering condition from the received packet signal and outputs the extracted filtering condition to the receiving unit 116. Although details of the filtering condition will be described later, the filtering condition can be said to be a selection criterion for a packet signal to be transferred from the second communication unit 112 to the portable device among packet signals received by the first communication unit 110.

フィルタリング部120は、受付部116から、受付部116において受信したフィルタリング条件を受けつけると、フィルタリング条件を記憶部118に記憶させる。フィルタリング部120は、記憶部118に記憶したフィルタリング条件にしたがって、第1通信部110において受信したパケット信号に対してフィルタリングを実行する。つまり、フィルタリング部120は、第1通信部110において受信したパケット信号から、フィルタリング条件に合致したパケット信号を選択する。フィルタリング部120は、選択したパケット信号を転送部122に出力する。   When the filtering unit 120 receives the filtering condition received by the receiving unit 116 from the receiving unit 116, the filtering unit 120 stores the filtering condition in the storage unit 118. The filtering unit 120 performs filtering on the packet signal received by the first communication unit 110 in accordance with the filtering condition stored in the storage unit 118. That is, the filtering unit 120 selects a packet signal that matches the filtering condition from the packet signals received by the first communication unit 110. The filtering unit 120 outputs the selected packet signal to the transfer unit 122.

転送部122は、フィルタリング部120から、フィルタリング部120において選択したパケット信号を受けつける。転送部122は、受けつけたパケット信号に含まれた情報を抽出する。転送部122は、抽出した情報が格納されたパケット信号を生成し、生成したパケット信号を第2通信部112から携帯装置へ転送させる。なお、受付部116が複数種類のフィルタリング条件を受けつけた場合、記憶部118は、複数種類のフィルタリング条件を記憶し、フィルタリング部120は、複数種類のフィルタリング条件のそれぞれに応じたフィルタリングを並列に実行する。   The transfer unit 122 receives the packet signal selected by the filtering unit 120 from the filtering unit 120. The transfer unit 122 extracts information included in the received packet signal. The transfer unit 122 generates a packet signal in which the extracted information is stored, and transfers the generated packet signal from the second communication unit 112 to the portable device. In addition, when the reception part 116 receives multiple types of filtering conditions, the memory | storage part 118 memorize | stores multiple types of filtering conditions, and the filtering part 120 performs the filtering according to each of multiple types of filtering conditions in parallel. To do.

図7は、歩行者16に携帯された携帯用端末装置18の構成を示す。携帯用端末装置18は、アンテナ70、RF部72、変復調部74、処理部76、制御部78を含む。また、処理部76は、生成部82、タイミング特定部84を含み、タイミング特定部84は、抽出部86、キャリアセンス部90を含む。   FIG. 7 shows a configuration of the portable terminal device 18 carried by the pedestrian 16. The portable terminal device 18 includes an antenna 70, an RF unit 72, a modem unit 74, a processing unit 76, and a control unit 78. The processing unit 76 includes a generation unit 82 and a timing specifying unit 84, and the timing specifying unit 84 includes an extracting unit 86 and a carrier sense unit 90.

変復調部74、処理部76は、図6の変復調部44、処理部46と同様に、図示しない他の端末装置や基地局装置10からのパケット信号を受信する。特に、変復調部74、処理部76は、路車送信期間において基地局装置10からのパケット信号であって、かつフレーム構成に関する情報が含まれたパケット信号を受信する。また、変復調部74、処理部76は、車車送信期間において車載用端末装置14からのパケット信号であって、かつ当該車載用端末装置14の位置情報に関する情報が格納されたパケット信号を受信する。   The modem unit 74 and the processing unit 76 receive packet signals from other terminal devices (not shown) and the base station device 10 in the same manner as the modem unit 44 and the processing unit 46 in FIG. In particular, the modem unit 74 and the processing unit 76 receive a packet signal that is a packet signal from the base station apparatus 10 and includes information related to the frame configuration during the road and vehicle transmission period. Further, the modem unit 74 and the processing unit 76 receive a packet signal that is a packet signal from the in-vehicle terminal device 14 in the vehicle transmission period and that stores information related to position information of the in-vehicle terminal device 14. .

抽出部86は、抽出部52と同様に、変復調部74からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。キャリアセンス部90は、キャリアセンス部54と同様に、キャリアセンスを実行する。変復調部74、RF部72は、キャリアセンス部90におけるキャリアセンスの結果をもとに、パケット信号を報知する。ここで、生成部82において生成されたパケット信号には、位置情報が含まれておらず、携帯用端末装置IDが含まれている。   Similar to the extraction unit 52, the extraction unit 86 specifies the timing of the subframe in which the road-to-vehicle transmission period is arranged when the demodulation result from the modulation / demodulation unit 74 is a packet signal from the base station device 10 (not shown). To do. The carrier sense unit 90 performs carrier sense similarly to the carrier sense unit 54. The modem unit 74 and the RF unit 72 notify the packet signal based on the result of carrier sense in the carrier sense unit 90. Here, the position information is not included in the packet signal generated in the generation unit 82, but the portable terminal device ID is included.

図8は、車両12に乗車した人が携帯する携帯装置130の構成を示す。携帯装置130は、第1アンテナ132、第2アンテナ134、第3アンテナ136、セルラ通信部138、GPS処理部140、近距離通信部142、条件設定部144、アプリケーションプログラム処理部146、通知部148、操作部150を含む。通知部148は、モニタ190、スピーカ192、LED194の少なくとも一つを含む。図8では、通知部148は、いずれの構成要素も含む構成を示す。モニタ190、スピーカ192、LED194は、図6のモニタ164、スピーカ166、LED168と同様に構成されるので、ここでは説明を省略する。   FIG. 8 shows a configuration of the portable device 130 that is carried by a person who gets on the vehicle 12. The mobile device 130 includes a first antenna 132, a second antenna 134, a third antenna 136, a cellular communication unit 138, a GPS processing unit 140, a short-range communication unit 142, a condition setting unit 144, an application program processing unit 146, and a notification unit 148. The operation unit 150 is included. The notification unit 148 includes at least one of a monitor 190, a speaker 192, and an LED 194. In FIG. 8, the notification unit 148 shows a configuration including any of the components. The monitor 190, the speaker 192, and the LED 194 are configured in the same manner as the monitor 164, the speaker 166, and the LED 168 in FIG.

セルラ通信部138は、第1アンテナ132を介して、図示しないセルラ用の基地局装置との間でセルラ用の通信を実行する。セルラ用の通信として、3GPP(Third Generation Partnership Project)や3GPP2に準拠した通信方式が使用されればよい。また、他の通信方式が使用されてもよく、公知の技術が使用されてもよい。セルラ用の通信によって音声通信がなされてもよいが、ここでは説明を省略する。   The cellular communication unit 138 performs cellular communication with a cellular base station device (not shown) via the first antenna 132. As a cellular communication, a communication system conforming to 3GPP (Third Generation Partnership Project) or 3GPP2 may be used. Also, other communication methods may be used, and known techniques may be used. Voice communication may be performed by cellular communication, but the description is omitted here.

GPS処理部140は、第2アンテナ134を介して、図示しないGPS衛星からの信号を受信する。GPS処理部140は、取得部58と同様の処理を実行することによって、携帯装置130の位置情報を取得する。近距離通信部142は、第3アンテナ136を介して、図示しない車載用端末装置14と通信する。通信には、近距離無線通信方式が使用される。そのため、近距離通信部142は、第2通信部112と同様の処理を実行する。その結果、近距離通信部142は、車載用端末装置14から、路車間通信のパケット信号に含まれた情報や車車間通信のパケット信号に含まれた情報を取得する。   The GPS processing unit 140 receives a signal from a GPS satellite (not shown) via the second antenna 134. The GPS processing unit 140 acquires the position information of the mobile device 130 by executing the same processing as the acquisition unit 58. The short-range communication unit 142 communicates with the in-vehicle terminal device 14 (not shown) via the third antenna 136. A short-range wireless communication system is used for communication. Therefore, the short-range communication unit 142 executes the same processing as that of the second communication unit 112. As a result, the short-range communication unit 142 acquires information included in the packet signal for road-to-vehicle communication and information included in the packet signal for vehicle-to-vehicle communication from the in-vehicle terminal device 14.

アプリケーションプログラム処理部146は、第2通信部112からの情報を受けつけるとともに、GPS処理部140からの位置情報を受けつける。アプリケーションプログラム処理部146は、これらの情報をもとにアプリケーションプログラムを実行する。アプリケーションプログラムとして任意のものが使用されればよいが、説明を明瞭にするために、ここでは、車両12の運転に関連したアプリケーションプログラムが使用されるとする。なお、アプリケーションプログラムのインストールやバージョンアップは、セルラ通信部138を介してなされるものとする。   The application program processing unit 146 receives information from the second communication unit 112 and receives position information from the GPS processing unit 140. The application program processing unit 146 executes the application program based on these pieces of information. Any application program may be used, but for the sake of clarity, it is assumed here that an application program related to driving the vehicle 12 is used. Note that the application program is installed or upgraded via the cellular communication unit 138.

ここでは、一例として、10種類のアプリケーションプログラムを説明する。アプリケーションプログラムはこれらに限定されるものではないし、これらのうちの少なくともふたつが組み合わされてもよい。
(1)右直衝突防止支援
これは、自らの車両12が交差点で右折する際に、障害物検知情報をもとに、他の車両12との衝突の危険性を判定して警告するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムでは、障害物検知情報に含まれた他の車両12の情報、例えば、位置を取得するとともに、GPS処理部140から現在の位置情報を取得し、これを比較する。右折の方向に他の車両12が存在していれば、アプリケーションプログラム処理部146は、通知部148から危険性を通知する。通知部148は、モニタやスピーカによって構成される。
Here, ten types of application programs will be described as an example. The application program is not limited to these, and at least two of them may be combined.
(1) Right-hand collision prevention support This is an application program that determines and warns of the danger of a collision with another vehicle 12 based on obstacle detection information when the vehicle 12 makes a right turn at an intersection. It is. In this application program, information on other vehicles 12 included in the obstacle detection information, for example, a position is acquired, and current position information is acquired from the GPS processing unit 140 and compared. If there is another vehicle 12 in the right turn direction, the application program processing unit 146 notifies the danger from the notification unit 148. The notification unit 148 includes a monitor and a speaker.

(2)右左折歩行者衝突防止支援
これは、自らの車両12が交差点で右左折する際に、歩行者検知情報をもとに、車両12との衝突の危険性を判定して警告するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムでは、歩行者検知情報に含まれた歩行者16の情報、例えば、位置を取得するとともに、GPS処理部140から現在の位置情報を取得し、これを比較する。左折や右折の方向に歩行者16が存在していれば、アプリケーションプログラム処理部146は、通知部148から危険性を通知する。
(2) Pedestrian collision prevention support for turning left and right This is an application that determines and warns of the danger of a collision with the vehicle 12 based on the pedestrian detection information when the vehicle 12 makes a right or left turn at an intersection. It is a program. In this application program, the information of the pedestrian 16 included in the pedestrian detection information, for example, the position is acquired, and the current position information is acquired from the GPS processing unit 140 and compared. If the pedestrian 16 exists in the direction of the left turn or the right turn, the application program processing unit 146 notifies the danger from the notification unit 148.

(3)発進遅れ防止支援
これは、交差点で停止している場合、発進可能な信号灯色に変化する前に、発進準備を運転者に通知するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムでは、GPS処理部140から取得した現在の位置情報と、アプリケーションプログラム処理部146に記憶された地図データをもとに、交差点で停止していることが判定される。灯色情報では、例えば、何秒後に点灯色が変わるかが示されている。アプリケーションプログラムは、灯色情報をもとに、赤信号が青信号に変わるまでの期間を取得する。アプリケーションプログラム処理部146は、取得した期間をもとに、青信号に変わる数秒前に通知部148から発進準備を通知する。青信号に変わってしばらくしても発進しなければ、運転者に警告してもよい。
(3) Start delay prevention support This is an application program that notifies the driver of start preparation before changing to a signal lamp color that can start when the vehicle is stopped at an intersection. In this application program, it is determined that the vehicle is stopped at the intersection based on the current position information acquired from the GPS processing unit 140 and the map data stored in the application program processing unit 146. The lamp color information indicates, for example, how many seconds later the lighting color changes. The application program acquires a period until the red signal changes to a green signal based on the lamp color information. Based on the acquired period, the application program processing unit 146 notifies the start preparation from the notification unit 148 several seconds before changing to a green light. The driver may be warned if the vehicle does not start after a while after changing to a green light.

(4)アイドリングストップ支援
これは、交差点で停止している場合、発進可能な信号灯色に変化するまでの期間が長ければ、アイドリングストップを運転者に促すアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムでも、GPS処理部140から取得した現在の位置情報と、アプリケーションプログラム処理部146に記憶された地図データをもとに、交差点で停止していることが判定される。アプリケーションプログラムは、灯色情報をもとに、赤信号が青信号に変わるまでの期間を取得する。アプリケーションプログラム処理部146は、取得した期間が所定の期間よりも長ければ、通知部148からアイドリングストップの実行を通知する。
(4) Idling stop support This is an application program that prompts the driver to stop idling if the period until the vehicle changes to a signal color that can be started is long when stopping at an intersection. Even in this application program, it is determined that the vehicle is stopped at an intersection based on the current position information acquired from the GPS processing unit 140 and the map data stored in the application program processing unit 146. The application program acquires a period until the red signal changes to a green signal based on the lamp color information. If the acquired period is longer than the predetermined period, the application program processing unit 146 notifies the execution of the idling stop from the notification unit 148.

(5)グリーンウェーブ走行支援
現在走行している交差点と、次に走行予定の交差点までの距離をもとに、次に走行予定の交差点を青信号で通過できる車速を通知するアプリケーションプログラムである。アプリケーションプログラム処理部146は、ナビゲーションシステムのような経路案内を実行する。このアプリケーションプログラムは、経路に沿って設置された信号機の灯色情報を取得し、複数の交差点を青信号で通過可能な走行速度を計算する。計算には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。アプリケーションプログラム処理部146は、通知部148から走行速度を通知する。
(5) Green wave travel support This is an application program for notifying the vehicle speed at which a green light can pass through the next scheduled intersection based on the distance from the currently traveling intersection to the next scheduled intersection. The application program processing unit 146 executes route guidance like a navigation system. This application program acquires the light color information of the traffic lights installed along the route, and calculates the traveling speed that can pass through a plurality of intersections with green light. Since a known technique may be used for the calculation, the description is omitted here. The application program processing unit 146 notifies the traveling speed from the notification unit 148.

(6)衝突(追突)防止支援
車両12の位置、高度情報、車速、進行方向をもとに他の車両12との衝突の危険性を予測するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムでは、GPS処理部140から現在の位置情報を取得する。また、アプリケーションプログラムは、位置情報の変化をもとに、これからの進路を推定するとともに、他の車両12に搭載された車載用端末装置14からの位置情報も取得する。進路の方向に予め定めたサイズのエリアを規定し、当該エリア内に他の車両12が存在する場合、アプリケーションプログラム処理部146は、通知部148から危険性を通知する。
(6) Collision (Rear Collision) Prevention Support This is an application program that predicts the danger of a collision with another vehicle 12 based on the position of the vehicle 12, altitude information, vehicle speed, and traveling direction. In this application program, the current position information is acquired from the GPS processing unit 140. Further, the application program estimates the future course based on the change in the position information, and also acquires the position information from the in-vehicle terminal device 14 mounted on the other vehicle 12. When an area of a predetermined size is defined in the direction of the route, and another vehicle 12 exists in the area, the application program processing unit 146 notifies the danger from the notification unit 148.

(7)CLP渋滞予測
道路を識別するための情報(以下、「道路ID」という)に対する車速、進行方向をもとに、目的とする方向の渋滞を予測するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムは、衝突(追突)防止支援と同様の処理を実行するが、現在の位置情報とエリアとの距離が、衝突(追突)防止支援の場合よりも長くなる。つまり、CLP渋滞予測では、衝突(追突)防止支援よりも、将来的に通過するエリアを考慮する。
(7) CLP traffic jam prediction This is an application program that predicts traffic jam in a target direction based on the vehicle speed and traveling direction for information for identifying a road (hereinafter referred to as “road ID”). This application program executes the same processing as the collision (rear collision) prevention support, but the distance between the current position information and the area is longer than that of the collision (rear collision) prevention support. That is, in the CLP traffic jam prediction, an area that will pass in the future is considered rather than the collision (rear collision) prevention support.

(8)コミュニケーション
近傍の車両12や、特定の車両属性の車両12に対して、メッセージを通知するアプリケーションプログラムである。メッセージとは、例えば、車両12の列への割り込み要求である。このアプリケーションプログラムは、衝突(追突)防止支援と同様の処理を実行したり、特定のIDが付与された車載用端末装置14からの情報を取得したりする。アプリケーションプログラム処理部146は、情報を取得できた場合、メッセージの通知対象となる車両12が近傍に存在することを通知部148から通知する。
(8) Communication An application program for notifying a nearby vehicle 12 or a vehicle 12 having a specific vehicle attribute of a message. The message is, for example, an interrupt request to the vehicle 12 column. This application program executes processing similar to the collision (rear collision) prevention support, or acquires information from the in-vehicle terminal device 14 to which a specific ID is assigned. When the information can be acquired, the application program processing unit 146 notifies the notification unit 148 that the vehicle 12 to be notified of the message exists in the vicinity.

(9)発進時事故防止支援
車両12を発進させる際に、歩行者16が近傍に存在することを通知するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムは、GPS処理部140から取得した現在の位置情報をもとに、車両12が停止していることを判定する。さらに、アプリケーションプログラムは、車載用端末装置14における携帯用端末装置18からのパケット信号の受信強度がしきい値よりも大きい場合に、車両12の近傍に歩行者16が存在していると推定する。アプリケーションプログラム処理部146は、歩行者16が存在している場合に、通知部148から危険性を通知する。
(9) Accident prevention support at start-up This is an application program for notifying that a pedestrian 16 is present in the vicinity when the vehicle 12 is started. This application program determines that the vehicle 12 is stopped based on the current position information acquired from the GPS processing unit 140. Further, the application program estimates that the pedestrian 16 is present in the vicinity of the vehicle 12 when the reception strength of the packet signal from the portable terminal device 18 in the in-vehicle terminal device 14 is larger than the threshold value. . The application program processing unit 146 notifies the danger from the notification unit 148 when the pedestrian 16 exists.

(10)ペアリング歩行者表示
車載用端末装置14に対して携帯用端末装置18を予めペアリングしておき、当該携帯用端末装置18を携帯した歩行者16が車両12から近くにいるか否かを判定するアプリケーションプログラムである。このアプリケーションプログラムは、ペアリングした携帯用端末装置18からのパケット信号を車載用端末装置14が受信した場合、車載用端末装置14から受信強度を取得する。また、アプリケーションプログラムは、受信強度をもとに、ペアリングした携帯用端末装置18を携帯した歩行者16が存在する位置を推定する。アプリケーションプログラム処理部146は、通知部148から位置を通知する。
(10) Pairing Pedestrian Display Whether or not the portable terminal device 18 is previously paired with the in-vehicle terminal device 14 and the pedestrian 16 carrying the portable terminal device 18 is near the vehicle 12. Is an application program for determining When the in-vehicle terminal device 14 receives a packet signal from the paired portable terminal device 18, the application program acquires the reception intensity from the in-vehicle terminal device 14. Further, the application program estimates the position where the pedestrian 16 carrying the paired portable terminal device 18 exists based on the received intensity. The application program processing unit 146 notifies the position from the notification unit 148.

以上のように、アプリケーションプログラムに応じて、車載用端末装置14から転送されるべき情報が異なる。条件設定部144は、起動されているアプリケーションプログラムに応じたフィルタリング条件を設定し、フィルタリング条件が格納されたパケット信号を生成する。さらに、条件設定部144は、パケット信号を近距離通信部142に送信させる。条件設定部144は、各アプリケーションプログラムに対するフィルタリング条件を予め記憶する。アプリケーションプログラム処理部146において起動されたアプリケーションプログラムに応じて、条件設定部144は、フィルタリング条件を選択する。なお、複数のアプリケーションプログラムが起動されている場合、条件設定部144は、複数のフィルタリング条件を選択する。   As described above, the information to be transferred from the in-vehicle terminal device 14 differs depending on the application program. The condition setting unit 144 sets a filtering condition according to the activated application program, and generates a packet signal in which the filtering condition is stored. Furthermore, the condition setting unit 144 causes the short-range communication unit 142 to transmit a packet signal. The condition setting unit 144 stores filtering conditions for each application program in advance. In accordance with the application program activated in the application program processing unit 146, the condition setting unit 144 selects a filtering condition. When a plurality of application programs are activated, the condition setting unit 144 selects a plurality of filtering conditions.

図9は、条件設定部144におけるテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、アプリケーションプログラム名欄220、起動タイミング欄222、フィルタリング条件欄224、パケット信号報知元欄226が含まれる。アプリケーションプログラム名欄220には、前述の10種類のアプリケーションプログラムが示されている。起動タイミング欄222には、各アプリケーションプログラムが起動されるタイミングが示されている。右直衝突防止支援は、アプリケーションプログラム処理部146に記憶された地図データに示された交差点から一定の距離まで、GPS処理部140が取得した位置情報が接近した場合に加えて、近距離通信部142を介して、方向指示器が右折を示している旨の情報が含まれたパケット信号を取得したときに起動される。これを実現するために、車両12の方向指示器は、車載用端末装置14に接続され、方向指示器から出力された方向の情報が、方向指示器から車載用端末装置14へ転送される。   FIG. 9 shows the data structure of the table in the condition setting unit 144. As shown in the figure, an application program name column 220, an activation timing column 222, a filtering condition column 224, and a packet signal notification source column 226 are included. In the application program name column 220, the above-described ten types of application programs are shown. The activation timing column 222 shows the timing at which each application program is activated. In addition to the case where the position information acquired by the GPS processing unit 140 approaches a certain distance from the intersection indicated in the map data stored in the application program processing unit 146, the right-hand collision prevention support is added to the short-range communication unit. It is activated when a packet signal including information indicating that the direction indicator indicates a right turn is acquired via 142. In order to realize this, the direction indicator of the vehicle 12 is connected to the in-vehicle terminal device 14, and the direction information output from the direction indicator is transferred from the direction indicator to the in-vehicle terminal device 14.

右左折歩行者衝突防止支援は、右直衝突防止支援が起動するタイミングに加えて、近距離通信部142を介して、方向指示器が右折を示している旨の情報が含まれたパケット信号を取得したときにも起動される。発進遅れ防止支援、アイドリングストップは、アプリケーションプログラム処理部146に記憶された地図データに示された交差点から一定の距離まで、GPS処理部140が取得した位置情報が接近した場合に加えて、GPS処理部140から取得した位置情報が停止を示しているときに起動される。他のアプリケーションプログラムは、操作部150を介した入力を受けつけた場合に起動される。   The right / left turn pedestrian collision prevention support uses a packet signal including information indicating that the direction indicator indicates a right turn via the short-range communication unit 142 in addition to the timing at which the right direct collision prevention support is activated. It is also activated when acquired. The start delay prevention support and idling stop are performed in addition to the GPS processing when the position information acquired by the GPS processing unit 140 approaches a certain distance from the intersection indicated in the map data stored in the application program processing unit 146. It is activated when the position information acquired from the unit 140 indicates a stop. The other application program is activated when an input via the operation unit 150 is received.

フィルタリング条件欄224は、フィルタリング条件を示し、パケット信号報知元欄226は、転送対象になる元のパケット信号の報知元を示す。例えば、右直衝突防止支援からアイドリングストップ支援では、基地局装置10から報知された路車間通信のパケット信号が転送対象にされる。また、基地局装置IDは、車両12が接近している基地局装置10の識別番号を示す。グリーンウエーブ走行支援では、フィルタリング条件として、基地局装置IDを指定しないが、転送間隔が広くなるように指定する。これは、路車間通信のパケット信号を間引いて転送することに相当する。   The filtering condition column 224 indicates the filtering condition, and the packet signal notification source column 226 indicates the notification source of the original packet signal to be transferred. For example, from a right-straight collision prevention support to an idling stop support, a packet signal for road-to-vehicle communication notified from the base station device 10 is a transfer target. The base station device ID indicates the identification number of the base station device 10 with which the vehicle 12 is approaching. In the green wave driving support, the base station apparatus ID is not specified as the filtering condition, but the transfer interval is specified to be wide. This is equivalent to thinning and transferring a packet signal for road-to-vehicle communication.

衝突(追突)防止支援、CLP渋滞予測では、フィルタリング条件としてエリア情報を設定し、他の車載用端末装置14から報知された車車間通信のパケット信号が転送対象にされる。エリア情報を設定する際、GPS処理部140から取得した位置情報が使用される。コミュニケーションでは、衝突(追突)防止支援、CLP渋滞予測でのフィルタリング条件に加えて、車載用端末装置14のIDがフィルタリング条件として設定されてもよい。なお、衝突(追突)防止支援、CLP渋滞予測、コミュニケーションのそれぞれで設定されるエリアの位置は異なってもよい。発進時事故防止支援では、受信強度に対するしきい値がフィルタリング条件として設定され、携帯用端末装置18から報知されたパケット信号が転送対象にされる。その結果、車載用端末装置14のフィルタリング部120は、しきい値よりも受信強度が大きいパケット信号を選択して転送する。ペアリング歩行者表示では、ペアリングした携帯用端末装置18のIDがフィルタリング条件に設定される。   In the collision (rear collision) prevention support and CLP traffic jam prediction, area information is set as a filtering condition, and a packet signal of inter-vehicle communication notified from another in-vehicle terminal device 14 is set as a transfer target. When setting the area information, the position information acquired from the GPS processing unit 140 is used. In communication, the ID of the in-vehicle terminal device 14 may be set as a filtering condition in addition to the filtering condition in the collision (rear collision) prevention support and the CLP congestion prediction. In addition, the position of the area set in each of collision (rear collision) prevention support, CLP traffic jam prediction, and communication may be different. In the start-up accident prevention support, a threshold value for reception strength is set as a filtering condition, and a packet signal notified from the portable terminal device 18 is set as a transfer target. As a result, the filtering unit 120 of the in-vehicle terminal device 14 selects and transfers a packet signal whose reception intensity is greater than the threshold value. In the pairing pedestrian display, the ID of the paired portable terminal device 18 is set as the filtering condition.

以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図10は、車載用端末装置14と携帯装置130による転送処理を示すシーケンス図である。携帯装置130のアプリケーションプログラム処理部146においてアプリケーションプログラムが起動される(S10)。条件設定部144は、フィルタリング条件を設定する(S12)。携帯装置130は、フィルタリング条件を車載用端末装置14に送信する(S14)。車載用端末装置14のフィルタリング部120は、フィルタリング条件にしたがってフィルタリングを実行する(S16)。転送部122は、フィルタリングによって選択されたパケット信号を携帯装置130に転送する(S18)。携帯装置130のアプリケーションプログラム処理部146は、転送されてきたパケット信号を処理する(S20)。   The operation of the communication system 100 configured as above will be described. FIG. 10 is a sequence diagram showing transfer processing by the in-vehicle terminal device 14 and the portable device 130. An application program is started in the application program processing unit 146 of the portable device 130 (S10). The condition setting unit 144 sets filtering conditions (S12). The portable device 130 transmits the filtering condition to the in-vehicle terminal device 14 (S14). The filtering unit 120 of the in-vehicle terminal device 14 performs filtering according to the filtering condition (S16). The transfer unit 122 transfers the packet signal selected by the filtering to the mobile device 130 (S18). The application program processing unit 146 of the portable device 130 processes the transferred packet signal (S20).

本発明の実施例によれば、携帯装置から受信したフィルタリング条件をもとに転送すべきパケット信号を選択するので、携帯装置にとって必要な情報を転送できる。また、携帯装置から受信したフィルタリング条件をもとに転送すべきパケット信号を選択するので、転送のためのトラヒック量の増加を抑制できる。また、不要なパケット信号を転送しないので、携帯装置で処理すべきパケット信号の量を抑制できる。また、携帯装置で処理すべきパケット信号の量が抑制されるので、携帯装置の処理量を抑制できる。また、フィルタリング条件は、アプリケーションプログラムに応じて設定されるので、携帯装置で実行されているアプリケーションプログラムに適した情報を転送できる。また、フィルタリング条件として受信強度に対するしきい値を設定し、しきい値よりも受信強度の大きいパケット信号を選択するので、伝送距離の短いパケット信号を選択できる。また、伝送距離の短いパケット信号が選択されるので、パケット信号内に位置情報が含まれていなくても、位置を推定できる。   According to the embodiment of the present invention, since the packet signal to be transferred is selected based on the filtering condition received from the portable device, information necessary for the portable device can be transferred. Further, since the packet signal to be transferred is selected based on the filtering condition received from the portable device, an increase in the traffic amount for transfer can be suppressed. Moreover, since unnecessary packet signals are not transferred, the amount of packet signals to be processed by the portable device can be suppressed. Further, since the amount of packet signals to be processed by the mobile device is suppressed, the processing amount of the mobile device can be suppressed. Further, since the filtering condition is set according to the application program, information suitable for the application program being executed on the portable device can be transferred. Further, since a threshold value for the reception strength is set as the filtering condition and a packet signal having a reception strength higher than the threshold value is selected, a packet signal having a short transmission distance can be selected. In addition, since a packet signal with a short transmission distance is selected, the position can be estimated even if position information is not included in the packet signal.

(実施例2)
次に、本発明の実施例2を説明する。実施例2は、車載用端末装置に関する。実施例1に係る車載用端末装置は、携帯装置に転送させるためのパケット信号をフィルタリングする。一方、実施例2に係る車載用端末装置は、通知部において受信処理すべきパケット信号の量を低減するために、受信したパケット信号をフィルタリングする。これは、車載用端末装置における受信処理の処理量を低減するためである。実施例2に係る通信システム100、基地局装置10、携帯用端末装置18は、図1、図2、図7と同様のタイプである。
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Example 2 relates to an in-vehicle terminal device. The in-vehicle terminal device according to the first embodiment filters a packet signal to be transferred to the mobile device. On the other hand, the in-vehicle terminal device according to the second embodiment filters the received packet signal in order to reduce the amount of the packet signal to be received and processed in the notification unit. This is to reduce the amount of reception processing in the in-vehicle terminal device. The communication system 100, the base station device 10, and the portable terminal device 18 according to the second embodiment are the same types as those in FIG. 1, FIG. 2, and FIG.

図11は、車両12に搭載された車載用端末装置14の構成を示す。車載用端末装置14は、第1通信部110、制御部48を含む。第1通信部110は、第1アンテナ40、RF部42、変復調部44、処理部46を含み、処理部46は、タイミング特定部50、転送決定部56、取得部58、通知部60、生成部62を含む。タイミング特定部50は、抽出部52、キャリアセンス部54を含む。制御部48は、受付部116、記憶部118、フィルタリング部120を含む。取得部58は、GPSモジュール160、センサ162の少なくとも一つを含み、通知部60は、モニタ164、スピーカ166、LED168の少なくとも一つを含む。図11では、取得部58、通知部60のそれぞれに含まれうる構成要素を示しているが、必ずしもすべての構成要素が含まれなくてもよい。図6に含まれた構成要素と同一の符号によって示された構成要素は、図6と同様の処理を実行する。ここでは、差異を中心に説明する。   FIG. 11 shows the configuration of the in-vehicle terminal device 14 mounted on the vehicle 12. The in-vehicle terminal device 14 includes a first communication unit 110 and a control unit 48. The first communication unit 110 includes a first antenna 40, an RF unit 42, a modem unit 44, and a processing unit 46. The processing unit 46 includes a timing specification unit 50, a transfer determination unit 56, an acquisition unit 58, a notification unit 60, and a generation unit. Part 62 is included. The timing specifying unit 50 includes an extraction unit 52 and a carrier sense unit 54. The control unit 48 includes a reception unit 116, a storage unit 118, and a filtering unit 120. The acquisition unit 58 includes at least one of the GPS module 160 and the sensor 162, and the notification unit 60 includes at least one of the monitor 164, the speaker 166, and the LED 168. In FIG. 11, components that can be included in each of the acquisition unit 58 and the notification unit 60 are illustrated, but not all the components may be included. The components indicated by the same reference numerals as the components included in FIG. 6 perform the same processing as in FIG. Here, the difference will be mainly described.

フィルタリング部120は、受信したパケット信号から、受付部116において受信したフィルタリング条件に合致したパケット信号を選択する。フィルタリング部120は、選択したパケット信号を通知部60に出力する。通知部60は、フィルタリング部120から受けつけたパケット信号に対して処理を実行する。   The filtering unit 120 selects a packet signal that matches the filtering condition received by the receiving unit 116 from the received packet signal. The filtering unit 120 outputs the selected packet signal to the notification unit 60. The notification unit 60 performs processing on the packet signal received from the filtering unit 120.

本発明の実施例によれば、受信したパケット信号に対してフィルタリングを実行するので、車載用端末装置における受信処理の処理量を低減できる。   According to the embodiment of the present invention, since filtering is performed on the received packet signal, the amount of reception processing in the in-vehicle terminal device can be reduced.

(実施例3)
次に、本発明の実施例3を説明する。実施例3も、車載用端末装置に関し、これまでと同様の処理を実行する。実施例3では、車載用端末装置に対する電力供給を説明する。実施例3に係る通信システム100、基地局装置10、携帯用端末装置18は、図1、図2、図7と同様のタイプである。
Example 3
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment also performs the same processing as before regarding the in-vehicle terminal device. In the third embodiment, power supply to the in-vehicle terminal device will be described. The communication system 100, the base station device 10, and the portable terminal device 18 according to the third embodiment are the same types as those in FIG. 1, FIG. 2, and FIG.

図12は、本発明の実施例3に係る車両12の構成を示す。車両12は、車載用端末装置14、車載バッテリ174を含む。車載用端末装置14の構成については後述する。車載バッテリ174は、車両12に搭載され、車載用端末装置14に電力を供給する。例えば、車載バッテリ174は、12Vの直流電力を供給する。車載バッテリ174には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。   FIG. 12 shows a configuration of the vehicle 12 according to the third embodiment of the present invention. The vehicle 12 includes an in-vehicle terminal device 14 and an in-vehicle battery 174. The configuration of the in-vehicle terminal device 14 will be described later. The in-vehicle battery 174 is mounted on the vehicle 12 and supplies power to the in-vehicle terminal device 14. For example, the in-vehicle battery 174 supplies 12V DC power. Since a well-known technique should just be used for the vehicle-mounted battery 174, description is abbreviate | omitted here.

図13は、車載用端末装置14の構成を示す。車載用端末装置14は、動作部170、電源部172を含む。車載用端末装置14は、車載バッテリ174に接続される。動作部170は、第1通信部110、第2通信部112、制御部48を含むが、これらは図6と同様である。なお、動作部170は、図11と同様に第1通信部110、制御部48を含むように構成されてもよい。ここでは、図13の構成にしたがって説明する。   FIG. 13 shows the configuration of the in-vehicle terminal device 14. The in-vehicle terminal device 14 includes an operation unit 170 and a power supply unit 172. The in-vehicle terminal device 14 is connected to the in-vehicle battery 174. The operation unit 170 includes a first communication unit 110, a second communication unit 112, and a control unit 48, which are the same as those in FIG. Note that the operating unit 170 may be configured to include the first communication unit 110 and the control unit 48 as in FIG. 11. Here, it demonstrates according to the structure of FIG.

電源部172は、車両12に搭載された車載バッテリ174と接続されており、車載バッテリ174からの電力を入力する。前述のごとく、入力される電力は、12Vの直流電力である。電源部172は、動作部170が動作可能な電圧への変換を実行する。ここでは、入力された電圧と、動作部170が動作可能な電圧とは異なるものとする。電源部172は、変換した電力を動作部170へ供給する。なお、電源部172は、前述の動作を常時実行していてもよいし、車両12に搭載されたアクセサリをオンするタイミングで前述の動作を実行してもよい。また、動作部170の動作電圧が入力電圧と同じ場合は、電源部172は電圧の変換を行わなくてもよい。動作部170は、電源部172に供給された電力によって、これまでの実施例で説明した動作を実行する。   The power supply unit 172 is connected to an in-vehicle battery 174 mounted on the vehicle 12 and inputs power from the in-vehicle battery 174. As described above, the input power is 12V DC power. The power supply unit 172 performs conversion into a voltage at which the operation unit 170 can operate. Here, it is assumed that the input voltage is different from the voltage at which the operation unit 170 can operate. The power supply unit 172 supplies the converted power to the operation unit 170. Note that the power supply unit 172 may always execute the above-described operation, or may execute the above-described operation at a timing when an accessory mounted on the vehicle 12 is turned on. Further, when the operating voltage of the operating unit 170 is the same as the input voltage, the power supply unit 172 does not need to convert the voltage. The operation unit 170 performs the operations described in the above embodiments with the electric power supplied to the power supply unit 172.

図14は、車載用端末装置14の別の構成を示す。車載用端末装置14は、動作部170、電源部172を含む。動作部170は、図13と同様に構成される。電源部172は、車載バッテリ174ではなく、図示しない外部の電源に接続される。外部の電源の一例は、商用電源である。電源部172は、外部の電源から電力を入力し、これまでと同様の処理を実行する。   FIG. 14 shows another configuration of the in-vehicle terminal device 14. The in-vehicle terminal device 14 includes an operation unit 170 and a power supply unit 172. The operation unit 170 is configured in the same manner as in FIG. The power supply unit 172 is connected not to the in-vehicle battery 174 but to an external power source (not shown). An example of an external power source is a commercial power source. The power supply unit 172 receives power from an external power supply and executes the same processing as before.

図15は、車載用端末装置14のさらに別の構成を示す。車載用端末装置14は、動作部170、電源部172、内蔵バッテリ176を含む。動作部170は、図13と同様に構成される。内蔵バッテリ176は、車載用端末装置14に格納されたバッテリである。内蔵バッテリ176の一例は、リチウムイオンバッテリである。電源部172は、内蔵バッテリ176からの電力を入力し、これまでと同様の処理を実行する。   FIG. 15 shows still another configuration of the in-vehicle terminal device 14. The in-vehicle terminal device 14 includes an operation unit 170, a power supply unit 172, and a built-in battery 176. The operation unit 170 is configured in the same manner as in FIG. The built-in battery 176 is a battery stored in the in-vehicle terminal device 14. An example of the internal battery 176 is a lithium ion battery. The power supply unit 172 inputs power from the built-in battery 176 and executes the same processing as before.

本発明の実施例によれば、車載バッテリからの電力を受けつけ、動作部が動作可能な電圧への変換を実行するので、車載バッテリからの電力によって動作部を動作させることができる。また、車載バッテリからの電力によって車載用端末装置が動作させるので、車載バッテリと車載用端末装置とが搭載された車両を実現できる。なお、外部の電源で車載用端末装置を動作させることができる。さらに、内蔵バッテリによっても車載用端末装置を動作させるので、車載用端末装置を車両から取り外すことができる。   According to the embodiment of the present invention, the power from the in-vehicle battery is received and converted into a voltage at which the operating unit can operate. Therefore, the operating unit can be operated by the power from the in-vehicle battery. Moreover, since the vehicle-mounted terminal device is operated by the electric power from the vehicle-mounted battery, a vehicle equipped with the vehicle-mounted battery and the vehicle-mounted terminal device can be realized. Note that the in-vehicle terminal device can be operated by an external power source. Furthermore, since the in-vehicle terminal device is operated by the built-in battery, the in-vehicle terminal device can be removed from the vehicle.

(実施例4)
次に、本発明の実施例4を説明する。実施例4も、車載用端末装置に関する。実施例4に係る車載用端末装置は、実施例3での構成に加えて、有線回線を介して携帯用端末装置に接続する。つまり、車載用端末装置は、携帯用端末装置との間の通信を無線でなく、有線でも実行する。実施例4に係る通信システム100、基地局装置10、携帯用端末装置18は、図1、図2、図7と同様のタイプである。なお、携帯用端末装置18は、有線通信のインターフェイスを有する。
Example 4
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. Example 4 also relates to an in-vehicle terminal device. The in-vehicle terminal device according to the fourth embodiment is connected to the portable terminal device via a wired line in addition to the configuration according to the third embodiment. That is, the in-vehicle terminal device performs communication with the portable terminal device not by wireless but by wire. The communication system 100, the base station device 10, and the portable terminal device 18 according to the fourth embodiment are the same types as those in FIGS. The portable terminal device 18 has a wired communication interface.

図16は、本発明の実施例4に係る車載用端末装置14の構成を示す。車載用端末装置14は、動作部170、電源部172を含む。車載用端末装置14は、車載バッテリ174に接続されている。動作部170は、第1通信部110、第2通信部112、第3通信部178、制御部48を含む。第1通信部110、第2通信部112は、これまでと同様の動作を実行するので、ここでは説明を省略する。以下では、実施例3との差異を中心に説明する。   FIG. 16 shows a configuration of the in-vehicle terminal device 14 according to the fourth embodiment of the present invention. The in-vehicle terminal device 14 includes an operation unit 170 and a power supply unit 172. The in-vehicle terminal device 14 is connected to the in-vehicle battery 174. The operation unit 170 includes a first communication unit 110, a second communication unit 112, a third communication unit 178, and a control unit 48. Since the 1st communication part 110 and the 2nd communication part 112 perform the operation | movement similar to before, description is abbreviate | omitted here. Below, it demonstrates centering on the difference with Example 3. FIG.

第3通信部178は、ケーブルにて携帯用端末装置18に接続され、携帯用端末装置18との間で通信を実行する。通信方式は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、LANであるが、ここでは前者であるとする。第3通信部178における通信の内容は、第2通信部112における通信の内容と同様である。つまり、第3通信部178と第2通信部112とは、排他的に使用される。制御部48は、第2通信部112と第3通信部178とのいずれかを使用する。例えば、制御部48は、第3通信部178にケーブルが接続されることによって、第3通信部178が通信処理を実行している場合、第2通信部112に通信処理を実行させない。これは、第2通信部112よりも第3通信部178が優先的に使用されることに相当する。なお、動作部170には、第2通信部112が含まれなくてもよい。   The third communication unit 178 is connected to the portable terminal device 18 with a cable and performs communication with the portable terminal device 18. The communication system is, for example, USB (Universal Serial Bus) or LAN, but here the former is assumed. The content of communication in the third communication unit 178 is the same as the content of communication in the second communication unit 112. That is, the third communication unit 178 and the second communication unit 112 are used exclusively. The control unit 48 uses either the second communication unit 112 or the third communication unit 178. For example, when a cable is connected to the third communication unit 178 and the third communication unit 178 is executing communication processing, the control unit 48 does not cause the second communication unit 112 to execute communication processing. This corresponds to the third communication unit 178 being used preferentially over the second communication unit 112. Note that the operating unit 170 may not include the second communication unit 112.

本発明の実施例によれば、携帯用端末装置との間に有線通信も実行可能であるので、通信の種類を増加できる。また、携帯用端末装置との間に有線通信を実行するので、通信の品質を向上できる。無線通信よりも有線通信を優先的に実行するので、複数の通信手段を簡易に切り替えることができる。   According to the embodiment of the present invention, it is possible to execute wired communication with the portable terminal device, so that the types of communication can be increased. Further, since wired communication is executed with the portable terminal device, the quality of communication can be improved. Since wired communication is preferentially executed over wireless communication, a plurality of communication means can be easily switched.

(実施例5)
次に、本発明の実施例5を説明する。実施例5も、車載用端末装置に関する。これまでは、携帯用端末装置においてアプリケーションプログラムが実行されている。実施例5に係る車載用端末装置は、アプリケーションプログラムを実行する。実施例5に係る通信システム100、基地局装置10、携帯用端末装置18は、図1、図2、図7と同様のタイプである。
(Example 5)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. Example 5 also relates to an in-vehicle terminal device. Until now, application programs have been executed in portable terminal devices. The in-vehicle terminal device according to the fifth embodiment executes an application program. The communication system 100, the base station device 10, and the portable terminal device 18 according to the fifth embodiment are the same types as those in FIGS.

図17は、本発明の実施例5に係る車載用端末装置14の構成を示す。車載用端末装置14は、動作部170、電源部172を含む。車載用端末装置14は、車載バッテリ174に接続されている。動作部170は、第1通信部110、第2通信部112、制御部48を含む。制御部48は、受付部116、記憶部118、フィルタリング部120、転送部122、アプリケーション実行部180を含む。第1通信部110、第2通信部112は、これまでと同様の動作を実行するので、ここでは説明を省略する。携帯用端末装置18は、図8のアプリケーションプログラム処理部146と同様の処理を実行する。   FIG. 17 shows the configuration of the in-vehicle terminal device 14 according to the fifth embodiment of the present invention. The in-vehicle terminal device 14 includes an operation unit 170 and a power supply unit 172. The in-vehicle terminal device 14 is connected to the in-vehicle battery 174. The operation unit 170 includes a first communication unit 110, a second communication unit 112, and a control unit 48. The control unit 48 includes a reception unit 116, a storage unit 118, a filtering unit 120, a transfer unit 122, and an application execution unit 180. Since the 1st communication part 110 and the 2nd communication part 112 perform the operation | movement similar to before, description is abbreviate | omitted here. The portable terminal device 18 executes the same processing as the application program processing unit 146 in FIG.

本発明の実施例によれば、携帯用端末装置において実行されるアプリケーションプログラムを車載用端末装置でも実行するので、携帯用端末装置がなくても同様のサービスを提供できる。   According to the embodiment of the present invention, since the application program executed in the portable terminal device is also executed in the in-vehicle terminal device, the same service can be provided without the portable terminal device.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において、携帯装置130と車載用端末装置14とは同一の車両12に存在していながらも、車載用端末装置14は車両12に設置され、携帯装置130は車両12内の人に携帯されている。しかしながらこれに限らず例えば、車載用端末装置14が、携帯装置130を接続するためのクレードルを備えており、クレードルに携帯装置130を差し込むことによって、携帯装置130と車載用端末装置14とが物理的に接続されてもよい。その際、携帯装置130と車載用端末装置14との間の通信には、近距離無線通信方式が使用されてもよいし、有線通信方式が使用されてもよい。本変形例によれば、車両12において、携帯装置130と車載用端末装置14とを一体的に使用できる。   In the embodiment of the present invention, although the mobile device 130 and the in-vehicle terminal device 14 exist in the same vehicle 12, the in-vehicle terminal device 14 is installed in the vehicle 12, and the mobile device 130 is a person in the vehicle 12. It is carried in. However, the present invention is not limited thereto. For example, the in-vehicle terminal device 14 includes a cradle for connecting the mobile device 130, and the mobile device 130 and the in-vehicle terminal device 14 are physically connected by inserting the mobile device 130 into the cradle. May be connected. At that time, for the communication between the mobile device 130 and the in-vehicle terminal device 14, a short-range wireless communication method may be used, or a wired communication method may be used. According to this modification, in the vehicle 12, the portable device 130 and the in-vehicle terminal device 14 can be used integrally.

実施例1から5の任意の組合わせも有効である。本変形例によれば、実施例1から5の任意の組合わせによる効果を得ることができる。   Any combination of Examples 1 to 5 is also effective. According to this modification, the effect of any combination of the first to fifth embodiments can be obtained.

本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の端末装置は、動作部と、動作部に対して電力を供給する電源部とを備える。動作部は、第1の通信方式にしたがって、基地局装置から報知されたパケット信号を受信するとともに、他の端末装置から報知されたパケット信号を受信する第1通信部と、第1の通信方式とは異なった第2の通信方式にしたがって、携帯装置との通信を実行する第2通信部と、第2通信部を介して携帯装置から、フィルタリング条件を受信する受付部と、第1通信部において受信したパケット信号から、受付部において受信したフィルタリング条件に合致したパケット信号を選択するフィルタリング部と、フィルタリング部において選択したパケット信号に含まれた情報を第2通信部から携帯装置へ転送させる転送部と、を備える。   The outline of one embodiment of the present invention is as follows. A terminal device according to an aspect of the present invention includes an operation unit and a power supply unit that supplies power to the operation unit. The operation unit receives the packet signal broadcast from the base station device according to the first communication method, and receives the packet signal broadcast from the other terminal device, and the first communication method. A second communication unit that executes communication with the mobile device according to a second communication method different from the above, a reception unit that receives filtering conditions from the mobile device via the second communication unit, and a first communication unit A filtering unit that selects a packet signal that matches the filtering condition received in the reception unit from the packet signal received in the step, and a transfer that transfers information included in the packet signal selected in the filtering unit from the second communication unit to the portable device A section.

この態様によると、携帯装置から受信したフィルタリング条件をもとに転送すべきパケット信号を選択するので、転送のためのトラヒック量の増加を抑制できる。   According to this aspect, since the packet signal to be transferred is selected based on the filtering condition received from the portable device, an increase in the traffic volume for transfer can be suppressed.

電源部は、車両に搭載されたバッテリから電力を入力し、動作部が動作可能な電圧で動作部へ電力を供給してもよい。この場合、動作部に対して安定的に電力を供給することができ、端末装置としての動作を安定化することができる。   The power supply unit may input power from a battery mounted on the vehicle and supply power to the operating unit with a voltage at which the operating unit can operate. In this case, power can be stably supplied to the operation unit, and the operation as the terminal device can be stabilized.

第1通信部において受信したパケット信号の受信強度を測定する測定部をさらに備えてもよい。受付部において受信したフィルタリング条件は、受信強度に対するしきい値であり、フィルタリング部は、しきい値よりも受信強度が大きいパケット信号を選択してもよい。この場合、しきい値よりも受信強度の大きいパケット信号を選択するので、伝送距離の短いパケット信号を選択できる。   You may further provide the measurement part which measures the reception intensity | strength of the packet signal received in the 1st communication part. The filtering condition received by the reception unit is a threshold value for the reception intensity, and the filtering unit may select a packet signal having a reception intensity greater than the threshold value. In this case, since a packet signal having a reception intensity greater than the threshold value is selected, a packet signal having a short transmission distance can be selected.

10 基地局装置、 12 車両、 14 車載用端末装置、 16 歩行者、 18 携帯用端末装置、 40 第1アンテナ、 42 RF部、 44 変復調部、 46 処理部、 48 制御部、 50 タイミング特定部、 52 抽出部、 54 キャリアセンス部、 56 転送決定部、 58 取得部、 60 通知部、 62 生成部、 100 通信システム、 110 第1通信部、 112 第2通信部、 114 第2アンテナ、 116 受付部、 118 記憶部、 120 フィルタリング部、 122 転送部、 130 携帯装置、 132 第1アンテナ、 134 第2アンテナ、 136 第3アンテナ、 138 セルラ通信部、 140 GPS処理部、 142 近距離通信部、 144 条件設定部、 146 アプリケーションプログラム処理部、 148 通知部、 150 操作部、 152 制御部、 160 GPSモジュール、 162 センサ、 164 モニタ、 166 スピーカ、 168 LED、 170 動作部、 172 電源部、 174 車載バッテリ、 176 内蔵バッテリ、 178 第3通信部、 180 アプリケーション実行部、 190 モニタ、 192 スピーカ、 194 LED。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 base station apparatus, 12 vehicle, 14 vehicle-mounted terminal device, 16 pedestrian, 18 portable terminal device, 40 1st antenna, 42 RF part, 44 modem part, 46 process part, 48 control part, 50 timing specification part, 52 extraction unit, 54 carrier sense unit, 56 transfer determination unit, 58 acquisition unit, 60 notification unit, 62 generation unit, 100 communication system, 110 first communication unit, 112 second communication unit, 114 second antenna, 116 reception unit 118 storage unit 120 filtering unit 122 transfer unit 130 portable device 132 first antenna 134 second antenna 136 third antenna 138 cellular communication unit 140 GPS processing unit 142 short-range communication unit 144 conditions Setting section, 146 Application Pro RAM processing unit, 148 notification unit, 150 operation unit, 152 control unit, 160 GPS module, 162 sensor, 164 monitor, 166 speaker, 168 LED, 170 operation unit, 172 power supply unit, 174 vehicle battery, 176 built-in battery, 178 first 3 communication units, 180 application execution unit, 190 monitor, 192 speaker, 194 LED.

Claims (3)

動作部と、
前記動作部に対して電力を供給する電源部とを備え、
前記動作部は、
第1の通信方式にしたがって、基地局装置から報知されたパケット信号を受信するとともに、他の端末装置から報知されたパケット信号を受信する第1通信部と、
第1の通信方式とは異なった第2の通信方式にしたがって、携帯装置との通信を実行する第2通信部と、
前記第2通信部を介して前記携帯装置から、前記第1通信部において受信したパケット信号のうち、前記第2通信部から前記携帯装置へ転送すべきパケット信号の選択基準であるフィルタリング条件を受信する受付部と、
前記第1通信部において受信したパケット信号から、前記受付部において受信したフィルタリング条件に合致したパケット信号を選択するフィルタリング部と、
前記フィルタリング部において選択したパケット信号に含まれた情報を前記第2通信部から前記携帯装置へ転送させる転送部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A moving part;
A power supply unit that supplies power to the operation unit,
The operating unit is
In accordance with the first communication method, a first communication unit that receives a packet signal broadcast from the base station apparatus and receives a packet signal broadcast from another terminal apparatus;
A second communication unit that performs communication with the portable device according to a second communication method different from the first communication method;
A filtering condition that is a selection criterion for a packet signal to be transferred from the second communication unit to the portable device among the packet signals received by the first communication unit from the portable device via the second communication unit is received. A reception department to
A filtering unit that selects a packet signal that matches the filtering condition received in the reception unit from the packet signal received in the first communication unit;
A transfer unit for transferring the information included in the packet signal selected in the filtering unit from the second communication unit to the portable device;
A terminal device comprising:
前記電源部は、車両に搭載されたバッテリから電力を入力し、前記動作部が動作可能な電圧で前記動作部へ電力を供給することを特徴とする請求項1記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the power supply unit inputs power from a battery mounted on a vehicle and supplies the power to the operation unit with a voltage at which the operation unit can operate. 前記第1通信部において受信したパケット信号の受信強度を測定する測定部をさらに備え、
前記受付部において受信したフィルタリング条件は、受信強度に対するしきい値であり、
前記フィルタリング部は、しきい値よりも受信強度が大きいパケット信号を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
A measurement unit that measures the reception strength of the packet signal received by the first communication unit;
The filtering condition received at the reception unit is a threshold value for the reception intensity,
The terminal device according to claim 1, wherein the filtering unit selects a packet signal having a reception intensity greater than a threshold value.
JP2012288038A 2012-12-28 2012-12-28 Terminal device Expired - Fee Related JP6028978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288038A JP6028978B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288038A JP6028978B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131191A JP2014131191A (en) 2014-07-10
JP6028978B2 true JP6028978B2 (en) 2016-11-24

Family

ID=51409206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288038A Expired - Fee Related JP6028978B2 (en) 2012-12-28 2012-12-28 Terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028978B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101998468B1 (en) * 2017-07-03 2019-07-09 현대오트론 주식회사 Battery management system and method for sensing battery cells
DE112021002869T5 (en) * 2020-09-09 2023-03-09 Hitachi Astemo, Ltd. INTERNAL CONTROL DEVICE AND METHOD

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003293A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle navigation system
JP4946810B2 (en) * 2007-11-12 2012-06-06 株式会社デンソー OBE
JP5260991B2 (en) * 2008-03-11 2013-08-14 株式会社日立製作所 In-vehicle communication device
JP2010026840A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd Onboard communication device and navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014131191A (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919541B2 (en) Terminal device and communication system
JP5874020B2 (en) Wireless device
JP6865390B2 (en) Notification device and vehicle using it
JP5895199B2 (en) Wireless device
JP2012015714A (en) Terminal device
WO2012114568A1 (en) Moving-body communication device, terminal device, base station apparatus, transmission control method, and communication control method
JP5754998B2 (en) Terminal device
JP2012175656A (en) Terminal device and base station device
JP5579511B2 (en) Terminal device
JP6028978B2 (en) Terminal device
JP2015045949A (en) Terminal equipment and in-vehicle radio equipment
JP2012174216A (en) Base station device
WO2014002485A1 (en) Radio device
WO2011158484A1 (en) Terminal device
JP2012118726A (en) Wireless device
JP6090631B2 (en) Wireless device
WO2012131830A1 (en) Terminal device
JP2012199860A (en) Portable terminal
JP5830259B2 (en) Wireless device
JP2017174330A (en) Terminal device and base station device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees