JP6026854B2 - 画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6026854B2
JP6026854B2 JP2012243637A JP2012243637A JP6026854B2 JP 6026854 B2 JP6026854 B2 JP 6026854B2 JP 2012243637 A JP2012243637 A JP 2012243637A JP 2012243637 A JP2012243637 A JP 2012243637A JP 6026854 B2 JP6026854 B2 JP 6026854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
arithmetic processing
processing unit
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012243637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092479A (ja
Inventor
井上 靖之
靖之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2012243637A priority Critical patent/JP6026854B2/ja
Publication of JP2014092479A publication Critical patent/JP2014092479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026854B2 publication Critical patent/JP6026854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、画像処理システムおよび画像処理方法に関する。
従来、撮像された画像データから画像処理によって欠陥や異常等を検査する画像処理システムが知られている。
特開2007−327789号公報
この種の画像処理システムでは、より高速に異常等を特定することができれば好ましい。
そこで、本発明は、一例としては、異常等をより高速に特定しやすい画像処理システムおよび画像処理方法を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる画像処理システムにあっては、画像データから所定の条件によって第一の画素と第二の画素とが分けられた区分データを得る第一の演算処理部と、前記区分データ中の前記第一の画素の周囲の一定の範囲の画素を前記第一の画素とする第二の演算処理部と、当該第二の演算処理部で処理された前記区分データから一定間隔の格子状の画素の前記区分データを抽出した間引きされた前記区分データを得る第三の演算処理部と、を有した第一の装置と、前記間引きされた区分データから前記第一の画素が集まった画素群を得る第四の演算処理部と、前記画素群の中から特定領域を決定する第五の演算処理部と、を有した第二の装置と、を備えた。
本発明によれば、一例としては、異常等をより高速に特定しやすい画像処理システムを得ることができる。
図1は、実施形態にかかる画像処理システムの一例のブロック図である。 図2は、実施形態にかかる画像処理システムでの処理手順の一例のフローチャートである。 図3は、実施形態にかかる画像処理システムで処理される前の画像データの一部の一例が示された図である。 図4は、実施形態にかかる画像処理システムの第一の演算処理部によって図3の画像データから得られた区分データの一例が示された図である。 図5は、実施形態にかかる画像処理システムの第二の演算処理部で図4の区分データの一つの第一の画素についてその周囲で第一の画素とされる範囲の一例が示された図である。 図6は、実施形態にかかる画像処理システムの第二の演算処理部で図4の区分データの二つの第一の画素についてその周囲で第一の画素とされる範囲の一例が示された図である。 図7は、実施形態にかかる画像処理システムの第二の演算処理部で図5中の全ての第一の画素についてその周囲で第一の画素とされる範囲の一例が示された図である。 図8は、実施形態にかかる画像処理システムの第三の演算処理部で図7の区分データから間引きされる画素の一例が示された図である。 図9は、実施形態にかかる画像処理システムの第三の演算処理部で図8の区分データから抽出された間引きされた区分データの一例が示された図である。 図10は、実施形態にかかる画像処理システムの第一の装置から第二の装置に送られた区分データの一例が示された図である。 図11は、実施形態にかかる画像処理システムの第五の演算処理部で決定された特定領域の一例が示された図である。 図12は、実施形態にかかる画像処理システムの第七の演算処理部で間引きされた画像データと間引きされた区分データとが合成された一例が示された図である。
本実施形態では、一例として、図1に示される画像処理システム1は、撮像部2で撮像された検査対象物(図示されず)の二次元の画像データを画像処理することで、検査対象物の検査を行う。検査対象物は、一例としては、シート(紙、フィルム、膜、板等)であるが、撮像部2の撮像によって画像データが得られるものであれば、何でもよい。また、撮像部2は、例えば、二次元に配列された光電変換素子(光電変換部)を有したエリアセンサ(固体撮像素子、例えば、CCD(charge coupled device)イメージセンサや、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサ等)である。あるいは、画像処理システム1は、複数の一次元の画像データを組み合わせて構成された二次元の画像データや、複数の二次元の画像データを組み合わせて構成されたより広い二次元の画像データについて検査対象物の検査を行うことができる。すなわち、撮像部2は、一次元の画像データを取得するラインセンサ(ラインカメラ、イメージセンサ)であってもよいし、検査対象領域のうち一部を撮像するエリアセンサであってもよい。また、二次元の画像データには、二次元配列された複数の画素の輝度値のデータ(以下、画素データと称する)が含まれている。
また、本実施形態では、一例として、画像処理システム1は、第一の装置3と第二の装置4とを備えている。第一の装置3は、例えば、複数の論理回路が集積された集積回路、一例としては、プログラマブルロジックデバイス(PLD:programmable logic device、例えば、FPGA(field-programmable gate array)や、CPLD(complex programmable logic device)等)や、ASIC(application specific integrated circuit)等を含むことができる。第一の装置3は、並列で比較的(第二の装置4より)高速な演算処理が可能である。第一の装置3がプログラマブルロジックデバイスを含む場合、第一の装置3の製造後に論理回路の書き換えが可能であるため、便利であるとともに、検査対象物や、撮像環境、装置スペック等に合わせて論理回路を変更することで、演算(検査)の精度や速度等がより向上されやすい。
また、第二の装置4は、例えば、コンピュータプログラム(ソフトウエアプログラム)にしたがって演算(逐次処理)を実行するデバイス(制御部41、一例としては、CPU(central processing unit)や、DSP(digital signal processor)等)を含むことができる。第二の装置4は、記憶部42(例えば、RAM(random access memory)や、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)を含み、所謂コンピュータとして構成されうる。コンピュータプログラムは、記憶部42の一部(不揮発性の記憶部)にインストールされる(記憶される)。また、第二の装置4で演算された結果は、表示部5で表示される。表示部5は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electro-luminescent display)等である。
第一の装置3は、前処理部31や、記憶部32、第一の演算処理部33、第二の演算処理部34、第三の演算処理部35、第六の演算処理部36等を備える。また、第二の装置4は、制御部41や、記憶部42等を備える。制御部41は、第四の演算処理部43や、第五の演算処理部44、第七の演算処理部45、表示制御部46等を有する。
以下、図1〜図12を参照しながら、第一の装置3および第二の装置4の構成ならびに動作が示される。なお、図2の処理フローは、あるタイミングでの処理を示しており、タイムステップ(時間間隔)後の次のタイミングでは、当該次のタイミングに対応した画像データについて、図2と同じ処理フローが実行される。
まずは、撮像部2で撮像が行われる(ステップS1)。次に、前処理部31で、必要に応じて、二次元の画像データについて、前処理が行われる(ステップS2)。このステップS2で実行される前処理としては、画像処理の一般的な前処理(フィルタリングや、平滑化等)の他、公知のベイヤ配列パターンにおける補間処理等がある。ベイヤ配列パターンとは、撮像部2の各画素に対応する素子(図示されず)がR(赤)、G(緑)、またはB(青)のうち一色の画素データ(輝度値)を取得する配列パターンである。撮像部2の素子がベイヤ配列パターンで配列されている場合、前処理部31は、他の色の画素データを、他の複数の画素(周囲の画素)の画素データを用いて補間することができる。記憶部32には、各画素の各色の画素データ(前処理されかつ間引きされていない画素データ)が記憶される。
第六の演算処理部36は、記憶部32から取得した画素データを間引きする(ステップS3)。このステップS3では、一例として、第六の演算処理部36は、画素データを、互いに直交するi方向およびj方向の双方について、4画素おきに格子状に間引きし、16分の1(1/16)の画素が有効な画素データとし、残りの16分の15(15/16)の画素は無効な画素データとする。第六の演算処理部36で間引きされた画素データは、第二の装置4に送られる。
第一の演算処理部33は、記憶部32から取得した画素データから区分データを生成する(ステップS4)。このステップS4では、第一の演算処理部33は、一例として、二値化処理を行う。すなわち、第一の演算処理部33は、設定された閾値に対する画素データ(輝度値)の値の大小に応じて、区分データを生成する。例えば、各画素の画素データの値が設定された閾値と同じかあるいは当該閾値より大きい場合には当該画素を第一の画素p1(図4参照、例えば、値「255」)とし、各画素の画素データが設定された閾値より小さい場合には当該画素を第二の画素p0(図4参照、例えば、値「0」)とする。各画素が、第一の画素p1か第二の画素p0かは、その値によって区分することができる。すなわち、このステップS4で各画素の区分データが得られ、このステップS4で各画素について与えられた値(一例としては、「255」か「0」)が区分データの一例である。第一の演算処理部33の演算により、図3に例示された画素データから、図4に示された区分データが得られる。図3で濃い領域A1に対応した部分の画素が、第一の画素p1(ハッチングが施された部分)であり、それ以外の部分の画素が、第二の画素p0(白抜きの部分)である。なお、第一の演算処理部33は、R(赤)、G(緑)、またはB(青)の三色のうちいずれか一色の画素データについて区分データを生成することができるし、各画素についての複数または全ての色の画素データの合計値(輝度値の合計値)や所定の比率での重み付け加算値(重み付け平均値)等について、区分データを生成することができる。また、第一の演算処理部33は、画像中の特定の領域についてのみ区分データを生成したり、特定の領域については区分データを生成しないようにしたりすることができる。その場合、第一の演算処理部33は、区分データを生成しない領域の画素を、第二の画素とすることができる。
次に、第二の演算処理部34は、区分データ中の第一の画素p1の周囲の一定の範囲の画素を、第一の画素p1とする(ステップS5)。このステップS5では、例えば、図5に示されるように、第一の画素p11(p1)について、当該第一の画素p11を中心とした7×7の領域As1(一定の範囲)を第一の画素とする。また、図6に示されるように、第一の画素p12(p1)について、当該第一の画素p12を中心とした7×7の領域As2を第一の画素とする(第二の画素p0から第一の画素p1に変更する)。これにより、図7に示されるように、領域As内の画素が、第一の画素p1となり、領域As外の画素が、第二の画素p0となって、ステップS4で第一の演算処理部33が決定した第一の画素p1の周囲に第一の画素p1s(p1)が拡張された状態となる。
次に、第三の演算処理部35は、第二の演算処理部34で変更された区分データから一定間隔の格子状の画素pt(図8参照)の区分データを抽出した間引きされた区分データを得る(ステップS6)。このステップS6では、第三の演算処理部35は、例えば、図8,9に示されるように、ステップS5で第二の演算処理部34が決定した区分データ(第一の画素p1ならびに第二の画素p0)を、i方向およびj方向の双方について、4画素おきに格子状に間引きし(4画素おきに画素データを残し)、16分の1(1/16)の画素が有効な画素データptとし、残りの16分の15(15/16)の画素は無効な画素データとする。このステップS6での間引き率は、ステップS3での間引き率と同じである。これにより、図9に示されるように、領域As(図8参照)内の画素であった第一の画素pt1と領域As外の画素であった第二の画素pt0とを含む間引きされた区分データが得られる。
第一の装置3においてステップS6で得られた間引きされた区分データは、第二の装置4に送られる。第四の演算処理部43は、間引きされた二次元の区分データについて、画像処理(演算処理)を実行する。なお、図9の領域A2は、図10の領域A2に対応する。すなわち、図10には、図9より広い領域の区分データが示されている。また、座標mは座標iと同方向であり、座標nは座標jと同方向である。
第四の演算処理部43は、間引きされた区分データから第一の画素pt1が集まった画素群A3,A4(図10参照)を得る(ステップS7)。画素群A3,A4は、それぞれ、互いに隣接した第一の画素pt1の集合(塊)である。このステップS7で、第四の演算処理部43は、第一の画素pt1をサーチし、見つかった第一の画素pt1を基準として、隣接した第一の画素pt1をさらにサーチするアルゴリズムを実行する。このアルゴリズムは、隣接した第一の画素pt1が見つからなくなるまで実行される。このステップS7で、第四の演算処理部43は、所謂グルーピングとラベリングとを実行する。また、このステップS7で、第四の演算処理部43は、ラベリングされた画素群A3,A4毎に、画素数(大きさ)や形状等の特徴を取得する。
次に、第五の演算処理部44は、画素群A3,A4の中から特定領域を決定する(ステップS8)。このステップS8で、第五の演算処理部44は、画素群A3,A4毎の特徴から特定領域を決定する。一例として、第五の演算処理部44は、各画素群A3,A4の画素数が所定の閾値と同じかあるいは当該閾値(一例として、画素数:3)より多い場合には当該画素群(図10,11の例では画素群A3)を特定領域と決定し、所定の閾値より少ない場合には当該画素群(図10の例では画素群A4)を特定領域にはしない。これにより、サイズの小さい画素群が検出の対象外とされる。この場合、ステップS8によって、フィルタリングの効果が得られる。なお、例えば、ステップS7で得られた画素群の全てを特定領域と決定したり、画素数が所定値(上限値)と同じかより少ない画素群を特定領域と決定したりするなど、第五の演算処理部44の判断基準は種々に設定することが可能である。
次に、第七の演算処理部45は、ステップS3で第六の演算処理部36が取得した間引きされた画像データとステップS8で第五の演算処理部44で特定された特定領域(図11の例では画素群A3)を示すデータとを合成する(ステップS9)。このステップS9では、第七の演算処理部45は、一例として、間引きされた画像データの輝度値と、特定領域の画素に設定された輝度値(例えば、所定の色の輝度値)とを加算合成する。特定領域の画素に設定された輝度値の設定は、適宜に変更することができる。そして、表示制御部46は、第七の演算処理部45で合成された画像データが表示されるよう、表示部5を制御する(ステップS10)。これにより、表示部5には、一例として、図12に示されるような画像Imが表示される。画像Imには、間引きされた画像データに含まれていた画像Im2と、特定領域(画素群A3)に対応した画像Im1と、が含まれている。なお、画像Im1の見え方は、ステップS9での輝度値の設定によって変化する。画像Im1は、画像Im2に透過された状態で重畳されることができるし、あるいは、塗りつぶされた状態で重畳されることができる。特定領域(画素群A3)に対応した画像Im1は、一例としては、検査対象物の検査対象領域における異常を示す。
以上の本実施形態では、第二の装置4の特に第四の演算処理部43によるステップS7での演算処理は、バリエーションや場合分けが多くなるため、並列演算には向かない。一方、第一の装置3の各部によるステップS1〜S6では、複数の画素について論理ゲートによる並列演算が可能である。一例として、第二の演算処理部34によるステップS5での第一の画素p1の拡張については、一定の範囲内の複数の画素の区分データの論理和で算出することができる。すなわち、本実施形態では、第一の装置3で並列演算を実行するとともに、第二の装置4で並列演算に向かない演算を実行することで、本実施形態にかかる画像処理をより高速化することができる。これにより、一例としては、撮像部2によって撮像した結果に基づく欠陥や異常等の検出の周期をより短くすることができ、ひいては、検出効率の向上や、製品のスループットの向上等に資する。
また、本実施形態では、一例として、第一の装置3は、プログラマブルロジックデバイスを含むことができる。よって、本実施形態によれば、一例としては、検査対象物や、検査対象領域、検査環境、要求される精度や周期等に応じて第一の装置3のスペックを変更して、より不都合が少ない状態で演算処理(検査)が実行されやすい。
また、本実施形態では、一例として、第一の装置3では、第二の演算処理部34で区分データの第一の画素p1を拡張した後、第三の演算処理部35で間引きを行う。したがって、第一の演算処理部33がステップS4で特定した第一の画素p1が間引きによって消失されにくくなる。
さらに、本実施形態では、一例として、一つの第一の画素p1に対応した一定の範囲(As1,As2等)を、少なくとも一つの格子状の画素ptが含まれる大きさに設定することができる。すなわち、ステップS6での間引き率(=(抽出される画素数)/(一定の範囲の画素数))を1/t(t:2以上の整数)としたとき、ステップS5での拡張率s(=一つの画素に対して拡張される画素の数)をt以上とすることができる。こうすれば、ステップS4で特定された第一の画素p1が間引きによって消失するのを回避できる。本実施形態によれば、一例としては、間引きにより表示の分解能や欠陥や異常等として特定されるべき領域の位置精度は低下するものの、欠陥や異常等として特定されるべき領域の大きさの分解能は高く維持される。すなわち、小さな欠陥や異常等でも検出できる能力は、間引きによっては低下され難い。
なお、間引き率1/tと拡張率sについては、t<sと設定する、すなわち、間引き率1/tの逆数を拡張率sより小さく設定することで、画素数の少ない画素群を演算処理の対象外とすることができる。すなわち、この場合は、第二の演算処理部34および第三の演算処理部35を、ノイズフィルタとして機能させることができる。また、一定の範囲(As1,As2等)のスペック(大きさ、形状)は、適宜に設定することができる。
また、本実施形態では、一例として、第五の演算処理部44は、画素群(A3,A4等)に含まれる画素数が所定数と同じかあるいは超えている場合に、当該画素群を特定領域と決定する。よって、本実施形態によれば、一例としては、検出ノイズが減りやすい。
また、本実施形態では、一例として、第七の演算処理部45は、間引きされた画像データと特定領域(画素群A3)を示すデータとを合成する。よって、本実施形態によれば、一例としては、表示部5に表示された画像中で特定領域がどのように位置されているかがわかりやすい。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例である。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、実施形態の構成や形状は、部分的に他の構成や形状と入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、角度、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…画像処理システム、3…第一の装置、4…第二の装置、33…第一の演算処理部、34…第二の演算処理部、35…第三の演算処理部、43…第四の演算処理部、44…第五の演算処理部、45…第七の演算処理部。

Claims (6)

  1. 画像データから所定の条件によって第一の画素と第二の画素とが分けられた区分データを得る第一の演算処理部と、前記区分データ中の前記第一の画素の周囲の一定の範囲の画素を前記第一の画素とする第二の演算処理部と、当該第二の演算処理部で処理された前記区分データから一定間隔の格子状の画素の前記区分データを抽出した間引きされた前記区分データを得る第三の演算処理部と、を有した第一の装置と、
    前記間引きされた区分データから前記第一の画素が集まった画素群を得る第四の演算処理部と、前記画素群の中から特定領域を決定する第五の演算処理部と、を有した第二の装置と、
    を備えた、画像処理システム。
  2. 一つの前記第一の画素に対応した前記一定の範囲が、少なくとも一つの前記格子状の画素が含まれる大きさに設定された、請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記第五の演算処理部は、前記画素群に含まれる画素数が所定数と同じかあるいは超えている場合に、当該画素群を特定領域と決定する、請求項1または2に記載の画像処理システム。
  4. 前記第一の装置は、前記画像データから前記一定間隔の格子状の画素のデータを取得した間引きされた前記画像データを取得する第六の演算処理部を備え、
    前記第二の装置は、前記間引きされた画像データと前記第五の演算処理部で特定された前記特定領域を示すデータとを合成する第七の演算処理部を備えた、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載の画像処理システム。
  5. 前記第一の装置はプログラマブルロジックデバイスを含み、前記第二の装置はコンピュータプログラムにしたがって動作するデバイスを含む、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の画像処理システム。
  6. 第一の装置と第二の装置とを有した画像処理システムによる画像処理方法であって、
    前記第一の装置が、画像データから所定の条件によって第一の画素と第二の画素とが分けられた区分データを得るステップと、前記区分データ中の前記第一の画素の周囲の一定の範囲の画素を前記第一の画素とするステップと、当該第二の演算処理部で処理された前記区分データから一定間隔の格子状の画素の前記区分データを抽出した間引きされた前記区分データを得るステップと、を実行し、
    前記第二の装置が、前記間引きされた区分データから前記第一の画素が集まった画素群を得るステップと、前記画素群の中から特定領域を決定するステップと、を実行する、画像処理方法。
JP2012243637A 2012-11-05 2012-11-05 画像処理システムおよび画像処理方法 Expired - Fee Related JP6026854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243637A JP6026854B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 画像処理システムおよび画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243637A JP6026854B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 画像処理システムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092479A JP2014092479A (ja) 2014-05-19
JP6026854B2 true JP6026854B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50936637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243637A Expired - Fee Related JP6026854B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 画像処理システムおよび画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023067A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 플라스틱 시트 성형 방법
KR20200023065A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 시트 소재 성형 방법
KR20200023066A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 플라스틱 시트 성형 장치
KR102103605B1 (ko) * 2019-06-12 2020-05-29 송영탁 보양재 및 보양재 제조장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042939B2 (ja) * 1992-11-17 2000-05-22 松下電器産業株式会社 画像処理による傷検査方法
JPH08315140A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3529640B2 (ja) * 1998-09-17 2004-05-24 松下電器産業株式会社 画像データ認識方法及びその装置
JP3524819B2 (ja) * 1999-07-07 2004-05-10 株式会社日立製作所 画像比較によるパターン検査方法およびその装置
US7990531B2 (en) * 2008-06-05 2011-08-02 Coopervision International Holding Company, Lp Multi-imaging automated inspection methods and systems for wet ophthalmic lenses
JP5506320B2 (ja) * 2009-10-06 2014-05-28 株式会社ブリヂストン タイヤ表面の検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200023067A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 플라스틱 시트 성형 방법
KR20200023065A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 시트 소재 성형 방법
KR20200023066A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 플라스틱 시트 성형 장치
KR102208093B1 (ko) * 2018-08-24 2021-01-27 주식회사 크레파머티리얼즈 고경도 코팅막이 형성된 시트 소재 성형 방법
KR102103605B1 (ko) * 2019-06-12 2020-05-29 송영탁 보양재 및 보양재 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092479A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378746B2 (ja) 欠陥ピクセルの検出可能なディジタル・イメージ・センサおよび方法
JP5918915B2 (ja) カラーフィルタを有するセンサを用いて、改善されたカラー画像を作成するための方法およびデバイス
EP2753082A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6026854B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
KR102619516B1 (ko) 초해상도 이미지를 생성하기 위한 방법 및 관련 디바이스
JP2017520050A5 (ja)
US10964014B2 (en) Defect detecting method and defect detecting system
JP2019134269A5 (ja)
US10509977B2 (en) Image sensing device and measuring system for providing image data and information on 3D-characteristics of an object
JP2010057172A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
TWI547169B (zh) 影像處理方法與模組
JP2013232873A5 (ja)
EP3477582B1 (en) Systems and methods for processing a stream of data values
US20190139189A1 (en) Image remosaicing
EP3477585A1 (en) Systems and methods for processing a stream of data values
EP3480785B1 (en) Systems and methods for processing a stream of data values
JP2015136054A5 (ja)
CN111553905B (zh) 图像检测方法、设备、装置及存储介质
US8983115B2 (en) Detecting alteration of an image based on pattern information of color filter array
JP2010016812A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピューター読み取り可能な媒体
JP2015119206A5 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010212761A (ja) 画像処理装置
JP2019067149A (ja) 車両の周辺監視装置と周辺監視方法
EP3477584B1 (en) Systems and methods for processing a stream of data values
KR101559338B1 (ko) 카메라 모듈용 결함 픽셀 평가 시스템 및 이를 사용한 카메라 모듈용 결함 픽셀 평가 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees