JP6026662B2 - 固体形態の有機金属化合物を調製するプロセス、およびその使用により触媒組成物および触媒系を調製するプロセス - Google Patents

固体形態の有機金属化合物を調製するプロセス、およびその使用により触媒組成物および触媒系を調製するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6026662B2
JP6026662B2 JP2015528002A JP2015528002A JP6026662B2 JP 6026662 B2 JP6026662 B2 JP 6026662B2 JP 2015528002 A JP2015528002 A JP 2015528002A JP 2015528002 A JP2015528002 A JP 2015528002A JP 6026662 B2 JP6026662 B2 JP 6026662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
group
chloride
titanium
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527359A (ja
Inventor
カウル、スカディープ
シング、ガルミート
バントゥ、バスカー
クマル、ナレシュ
カプール、ガープリート、シング
カント、シャシ
バス、ビスワジット
マルホトラ、ラビンダー、クマル
Original Assignee
インディアン オイル コーポレーション リミテッド
インディアン オイル コーポレーション リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディアン オイル コーポレーション リミテッド, インディアン オイル コーポレーション リミテッド filed Critical インディアン オイル コーポレーション リミテッド
Publication of JP2015527359A publication Critical patent/JP2015527359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026662B2 publication Critical patent/JP6026662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6541Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof and metals of C08F4/64 or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は触媒系に関する。より具体的には、本発明は、触媒系のための固体の有機マグネシウム前駆体、および、これを調製するためのプロセスに関する。本発明はまた、固体の有機マグネシウム前駆体を用いた触媒系を調製するプロセス、および、オレフィンの重合に対するその使用も提供する。
チーグラー・ナッタ触媒系は、オレフィンを重合するためのその能力により、よく知られている。これらは一般に、主にマグネシウムである支持体から成り、これをベースとして、内部供与体として知られている有機化合物と共に、チタニウム成分が加えられている。この触媒が共触媒および/または外部供与体と組み合わされると、完成したZN触媒系を構成する。
通常チーグラー・ナッタ触媒系は、遷移金属ハロゲン化物から成る。普通、遷移金属ハロゲン化物は、通常は二塩化マグネシウムである金属化合物上に支持された、ハロゲン化チタンである。遷移金属とともに、内部電子供与体として知られている有機成分があり、これは、触媒合成および重合の間、特有な役割を演じる。MgClが活性形態にあるMgClキャリアは、様々な方法論によって生成され得る。複数の方法のうちの1つは、有機溶液からMgClを沈殿させることである。そこではマグネシウムが溶解性の化合物として存在する。溶解性のマグネシウム化合物は、マグネシウムアルキルから出発し、これをアルコールで処理することにより得られる。このステップに続くのは、塩素化試薬による、Mgアルキルまたはアルコキシ化合物の塩素化である。マグネシウムキャリアはまた、'既成の'MgClの形態で沈殿されることができる。この場合MgClは、最初に、ある適切な供与体化合物中に溶解されなければならず、次に、炭化水素溶媒中にて沈殿されなければならない。単純に塩素ガスまたは塩酸でこれを処理することによって溶解性のマグネシウムアルキル化合物を塩素化することにより、MgCl支持体材料は沈殿されることもできる。キャリアの所望の仕様がひとたび得られると、通常、これに続くチタン化の手順によって、最終的な触媒合成に至る。
Montedisonの米国特許第4220554号明細書は、式XMg(OR)2−nを有するMg化合物から成る球状のキャリアによってTi化合物を処理することにより、触媒を合成するプロセスを記載する。XMg(OR)2−nは、Mg金属、有機ハロゲン化物、およびオルトケイ酸エステルを単一ステップ中で反応させることによって合成される。触媒を形成するために、この生成物が単離され、次いで芳香族酸のハロゲン化物で処理され、これが再び単離され、Ti化合物によって処理される。この触媒がプロピレン重合に対して評価される。この経路は、ハロゲン化アルコキシマグネシウム化合物の生成のためにオルトケイ酸エステルの利用を応用し、触媒のサイズだけではなく粒子形状に焦点を当てている。
Stauffer Chemical Companyの米国特許第4727051号明細書は、ハロゲン化マグネシウムのアルカノール付加物を調製すること、このステップの生成物を金属マグネシウムと反応させること、および、生成物を乾燥させることによるXMg(OR)2−nの合成のためのプロセスを開示する。次いで組成物は、オレフィン重合の触媒として評価される。このプロセスの主な欠点は、ハロゲン化マグネシウムおよび大量のアルコールの利用である。
アメリカのLithium Corporationの米国特許第4820672号明細書は、エーテルの無い炭化水素反応媒体中で、金属マグネシウム、ジアルキルマグネシウム、ハロゲン化アルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムアルコキシド、マグネシウムジアルコキシド、およびハロゲン化アルコキシマグネシウムを、クロロ置換されたアルコールの存在下で無水ハロゲン化水素と反応させることにより、ハロゲン化マグネシウムアルコール錯体を生成するためのプロセスを記載する。さらにこの錯体は、ZN触媒の合成に使用される。このプロセスの主な欠点は、ハロゲン化マグネシウムアルコールの合成に多数のステップが関与すること、さらに、取扱いが困難なハロゲン化水素を利用することである。米国特許第4820879号明細書は、予備的に活性化されたマグネシウムをより高温でアルコールと反応させ、次いでこれをハロゲン化水素で処理することによりハロゲン化アルコキシマグネシウムが形成されるプロセスをさらに記載する。ここでもまた、ハロゲン化水素の利用および取扱いは、とても厄介である。
米国特許第4792640号明細書は、エーテルの無い、固体のヒドロカルビルオキシマグネシウムハロゲン化物の合成プロセスを開示する。そこでは、(ヨウ素によって)予備的に活性化された金属マグネシウムが、ある時間にわたってハロゲン化アルキルと反応され、次にアルコールの添加が滴下によって成され、最後に還流される。固体の生成物は濾過され、乾燥され、分析される。ここでグリニャールは、炭化水素中で安定化される。これらの特許は、これらによって合成されたZN触媒の活性度に関する情報は含んでいない。
Akzo NVの米国特許第5081320号明細書は、不活性炭化水素中に溶解し、アルファ炭素原子にアルキル分岐を含んだ2級アルコールからの、ハロゲン化アルコキシマグネシウムの合成を記載する。このプロセスは、ハロゲン化マグネシウムを溶解させるために、不活性炭化水素溶媒、2級アルコール、およびエタノールを、ハロゲン化マグネシウム(MgCl)と加熱することを含む。次いで溶解性のハロゲン化アルコキシマグネシウムを調製するために、付加的な溶媒とともに金属マグネシウムが加えられる。このプロセスの1つの欠点は、金属マグネシウムをさらに反応させるために、溶解性のマグネシウムアルコキシドを調製する必要があることである。米国特許5108972号明細書は、過剰なアルコール中でハロゲン化マグネシウムとマグネシウムアルコキシドとを反応させる、非グリニャール経路を用いたハロゲン化アルコキシマグネシウムの合成プロセスを開示する。さらに、炭化水素中のジアルキルマグネシウムを通して生成されたマグネシウム源もまた加えられることができる。このプロセスの主な欠点は、高価な原材料の利用、および、ステップの数が多いことである。この特許は、マグネシウム化合物を合成するプロセスのみを記載する。
Witco GmbHの米国特許第5414158号明細書は、少量のマグネシウムアルキルを有する予備的に活性化されたマグネシウムを、ハロゲン化アルキルとアルカノールとのほぼ等モルの混合物と反応させることによる、不活性炭化水素中でのハロゲン化アルコキシマグネシウムの1ステップでの合成を記載する。得られた生成物は90%を越える。このプロセスにおいては、最初に、マグネシウムアルキルによって高温でマグネシウムが活性化される必要があり、次いで、ハロゲン化アルキルとアルカノールとの混合物に滴下して、添加が実行される。このプロセスの1つの欠点は、これもまた取扱いの困難な、高価なマグネシウムアルキルが活性化用に必要なことであり、さらに、粘度を低減させるために、反応後にアルカノールを余分に添加することである。この特許はハロゲン化アルコキシマグネシウムの合成のみについて記載するものであり、ZN触媒の前駆体としてこれを利用することについては述べていない。
Borealisの欧州特許第1273595号明細書は、ジアルキルマグネシウムを一価アルコールと反応させ、続いてジカルボン酸二ハロゲン化物および塩素化された炭化水素と反応させることによる触媒の合成プロセスを記載する。この生成物の洗浄および単離の後に、これはさらに、プロピレン重合に対する活性度を示すZN触媒の形成のために、チタニウム化合物で処理される。このプロセスの主な欠点は、高価なジアルキルマグネシウムの利用とその取扱いである。この特許は、主として、粒子のサイズおよび形状を制御するための乳化安定剤の利用についてのものである。
BASFの米国特許第7135531号明細書は、本質的にチタニウム、内部供与体、および、マグネシウム化合物、アルコール、エーテル、界面活性剤、およびアルキルシリケートでできた支持体を含む、球状の触媒の合成プロセスを開示する。主として二塩化マグネシウムであるマグネシウム化合物は、より高温でアルコール中に溶解され、次いでより低い温度でエーテルで処理され、さらにより低い温度での乳化剤の添加が続く。これはその後ケイ酸塩およびチタニウム化合物で処理され、洗浄および乾燥後に、最終的な触媒が用意できる。このプロセスの主な欠点は、より高いアルコール含有量および高価な原材料である。
SABICの米国特許出願公開第2009/0306315号明細書は、グリニャール化合物をアルコキシまたはアリールオキシシラン化合物と反応させることにより得られるMg(ORCl2−xを、中間反応生成物を与えるために不活性分散剤の存在下で電子供与体と反応させ、オレフィン重合に対する活性度を示す最終的な触媒を与えるために、この中間反応生成物が次にハロゲン化チタンで処理されることにより合成される、重合触媒を調製するプロセスを開示する。このプロセスは、主としてマグネシウム化合物の最初の可溶化、および、最終的な触媒を作る前の、その後の凝固から成る多数のステップを含むという主な欠点を有する。
従って、より高価でない原材料、および、より低いアルコール含有量を用いた単一ステップのプロセスによって合成されることのできる、オレフィン重合用触媒の合成のための、固体の有機金属前駆体化合物を提供することが望ましいであろう。さらに、追加的な精製を何ら必要とせずに、有機金属化合物が単離されることができ、低いキシレン溶解度および優れた水素反応を有する非常に活性なオレフィン重合触媒を作るための前駆体として使用されることができるのであれば、望ましいであろう。
従って本発明は、式{Mg(OR')X}.a{MgX}.b{Mg(OR')}.c{R'OH}を有する固体の有機マグネシウム前駆体を調製するプロセスを提供する。ここでR'は炭化水素基から選択され、Xはハロゲン化物基から選択され、a:b:cは0.01−0.5:0.01−0.5:0.01−5の範囲内にある。上記プロセスは、固体の有機マグネシウム前駆体を得るために、マグネシウム源を、溶媒和剤、有機ハロゲン化物、およびアルコールと接触させることを含む。
本発明はまた、触媒組成物を調製するプロセスも提供する。このプロセスは以下を有する。
(a)生成溶液を得るために、M(OR''')4−pで表される遷移金属化合物の溶液を、式{Mg(OR')X}.a{MgX}.b{Mg(OR')}.c{R'OH}を有する固体の有機マグネシウム前駆体と接触させる。Mは遷移金属であってTi、V、Zr、およびHfから選択され、Mは好ましくはチタニウムであり、Xはハロゲン原子であり、R'''は炭化水素基であり、pは4に等しいか4よりも小さい値を有する整数であり、R'は炭化水素基から選択され、Xはハロゲン化物基から選択され、a:b:cは0.01−0.5:0.01−0.5:0.01−5の範囲内にある。固体の有機マグネシウム前駆体と遷移金属化合物との接触温度は、約−50℃から約150℃の間、好ましくは約−30℃から約120℃の間である。
(b)有機マグネシウム前駆体成分またはチタニウム成分のどちらかに対して内部供与体を添加する。約−50℃から約100℃の間、好ましくは約−30℃から約90℃の間の接触温度において、内部電子供与体との当該成分の接触の時間は、瞬間的であるかまたは少なくとも1分から60分までのどちらかである。
(c)ステップ(a)で得られた生成溶液を、ニートな(neat)チタニウム成分または溶媒中のチタニウム成分を含む溶液で処理し、固体のチタニウム触媒成分を回収し、これを、100から120℃の範囲内の温度値に約10から60分間維持する。
(d)任意で、ステップ(c)を予め定められた回数繰り返し、その後、固体の触媒組成物を得るために、20℃から90℃の温度において不活性溶媒によって十分に洗浄が行われる。
本発明はまた、チーグラー・ナッタ触媒系を調製するプロセスも提供する。このプロセスは、チーグラー・ナッタ触媒系を得るために、上記のように得られた触媒組成物を、少なくとも1つの共触媒、および少なくとも1つの外部電子供与体と接触させることを含む。
本発明はまた、オレフィンを重合するおよび/または共重合する方法も提供する。この方法は、C2からC20の炭素原子を有するオレフィンを、重合条件下において、上記のように得られたチーグラー・ナッタ触媒系と接触させるステップを有する。
化合物{Mg(OR')X}.a{MgX}.b{Mg(OR')}.c{R'OH}のNMRスペクトルを示す。
本発明には、様々な変更および代替的形態が可能であるが、その特定の実施形態が、以下に詳細に記載されるであろう。しかしながらこれは、開示される具体的な形態に本発明を限定することが意図されるものではなく、それどころか、添付の請求項によって定義されるような本発明の範囲内に含まれる全ての変更、均等物、代替物にも本発明が及ぶことが理解されるべきである。
本発明は固体の有機金属化合物、および、固体の有機マグネシウム化合物の調製プロセスを開示する。さらに、本発明に従うと、有機マグネシウム化合物はチーグラー・ナッタ触媒系用の前駆体として作用する。また、この前駆体を用いた触媒系の合成プロセスが提供される。有機マグネシウム化合物から合成される触媒組成物および触媒系は、オレフィンを重合することができる。本発明に従った固体の有機マグネシウム化合物は、高い活性度、優れた水素反応、高い選択性、およびより良好なコモノマ分布を有する、前駆体をベースとする触媒系を提供する。
本発明に従うと、固体の有機マグネシウム化合物は、最初にグリニャール試薬を生成し、続いてアルコールと反応させることによる単一ステップのプロセスによって調製される。単離される固体の有機マグネシウム化合物は、内部電子供与体とともに金属化合物M(ここで、MはTi、V、Zr、Hfから選択されることができる)と接触されると、触媒系を提供する。本発明に従った固体の有機マグネシウム化合物の合成は、追加的な精製ステップを何ら必要とせずに、低減されたアルコール含有量で達成される。上記の成分を有するこの触媒系は、オレフィン重合に対する高い活性度を持ち、優れた水素反応および高い立体特異性を有する。
さらに本発明は、固体の有機マグネシウム化合物を前駆体として用いることによるチーグラー・ナッタ触媒の合成に関する。本発明に従ったチーグラー・ナッタ触媒は、沈殿、固体の混合物の物理的混合、およびin situでのハロゲン化剤の形成を経て調製される。生じた触媒は、オレフィン重合に対する高い活性度を示し、優れた水素反応を有する。
さらに本発明は、本発明において述べるプロセスによって生成された触媒を用いた、オレフィンを重合するおよび/または共重合するプロセスを提供する。
従って本発明は、式{Mg(OR')X}.a{MgX}.b{Mg(OR')}.c{R'OH}を有する固体の有機マグネシウム前駆体を調製するプロセスを提供する。ここでR'は炭化水素基から選択され、Xはハロゲン化物基から選択され、a:b:cは0.01−0.5:0.01−0.5:0.01−5の範囲内にある。上記のプロセスは、固体の有機マグネシウム前駆体を得るために、マグネシウム源を、溶媒和剤、有機ハロゲン化物、およびアルコールに接触させることを含む。
好ましい実施形態の1つにおいては、式{Mg(OR')X}.a{MgX}.b{Mg(OR')}.c{R'OH}を有する固体の有機マグネシウム前駆体は、以下のスキーム1に示されるように調製されることができる。
ここで、
Mg − 金属マグネシウム、
RX − ハロゲン化アルキル、
RMgX − グリニャール試薬、
*中間体、
R'OH − アルコール、
a:b:cの比率は0.01−0.5:0.01−0.5:0.01−5の範囲内、
RおよびR'は炭化水素基から選択され、
XはCl、Br、またはIから選択されるハロゲンであり、
nは値1−10を有する整数である。
本発明に従うと、このプロセスは、有機ハロゲン化物の化合物および溶媒和剤に、特定の温度で特定の時間にわたってマグネシウム源を接触させ、続いてアルコールと反応させることを含む。本発明で使用されるマグネシウム源は、これらに限定されるものではないものの、例えば、粉末、顆粒、リボン、削りくず、ワイヤ、ブロック、塊、小片の形態をした金属マグネシウム;ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、およびブチルオクチルマグネシウムのようなジアルキルマグネシウム化合物;メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、ベンジルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウムブロミド、tert−ブチルマグネシウムブロミド、ヘキシルマグネシウムブロミド、ベンジルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムヨージド、イソプロピルマグネシウムヨージド、イソブチルマグネシウムヨージド、tert−ブチルマグネシウムヨージド、およびベンジルマグネシウムヨージドのようなアルキル/アリールマグネシウムハロゲン化物を含む。これらのマグネシウム化合物は、液体または固体状態であってよい。マグネシウム化合物は好ましくは金属マグネシウムである。
本発明の一実施形態においては、マグネシウム化合物と接触される有機ハロゲン化物は、これらに限定されるものではなく、例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化イソプロピル、1,1−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロパン、塩化ブチル、1,4−ジクロロブタン、塩化tert−ブチル、塩化アミル、塩化tert−アミル、2−クロロペンタン、3−クロロペンタン、1,5−ジクロロペンタン、1−クロロ−8−ヨードオクタン、1−クロロ−6−シアノヘキサン、塩化シクロペンチル、塩化シクロヘキシル、塩素化されたドデカン、塩素化されたテトラデカン、塩素化されたエイコサン、塩素化されたペンタコサン、塩素化されたトリアコンタン、塩化イソオクチル、5−クロロ−5−メチルデカン、9−クロロ−9−エチル−6−メチルエイコサンのようなハロゲン化アルキル;塩化ベンジルおよびα,α'ジクロロキシレンのようなハロゲン化されたアルキルベンゼン/ハロゲン化ベンジル;ここでは、アルキルラジカルが約10から15個の炭素原子を含む等、並びに、対応する臭素、フッ素、およびヨウ素置換された炭化水素を含む。これらの有機ハロゲン化物は、単独で、または、これらの混合物の形態で使用されてよい。有機ハロゲン化物は、好ましくは塩化ベンジルまたは塩化ブチル、またはこれらの混合物である。
本発明の一実施形態においては、グリニャールを安定化する溶媒和剤は、これらに限定されるものではなく、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチルメチルエーテル、n−ブチルメチルエーテル、n−ブチルエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、イソブチルメチルエーテル、およびイソブチルエチルエーテル等を含む。また極性溶媒は、これらに限定されるものではないが、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、クロロベンゼン、ジクロロメタン等を含む。また非極性溶媒は、トルエン、ヘプタン、ヘキサン、等である。これらの溶媒和剤は、単独で、またはこれらの混合物の形態で使用されてよい。好ましい溶媒和剤は、ジエチルエーテル、またはテトラヒドロフラン、またはこれらの混合物である。
本発明の一実施形態においては、複数の成分は任意の順序で加えられてよく、非常に好ましくは、マグネシウム、続いて溶媒和剤、有機ハロゲン化物およびアルコールである。
本発明の一実施形態において反応プロセスは、1つのポット内で複数の成分を反応させるような単一ステップとして行われることができる。あるいは、マグネシウム、有機ハロゲン化物、および溶媒和剤を最初に反応させ、その後アルコールを添加するような、または、マグネシウムを溶媒和剤と反応させ、続いて有機ハロゲン化物およびアルコールが別々にもしくは混合物として添加されるような、複数のステップとして行われることができる。
有機ハロゲン化物の量は、使用されるマグネシウム源の量に依存する。好ましい実施形態に従うと、マグネシウム源は、上記の有機ハロゲン化物と、1:20から1:0.2の間、好ましくは約1:10から1:0.5の間、より好ましくは、1:4から1:0.5の間のモル比で反応される。別の実施形態においては、マグネシウム源および溶媒和剤は、1:20から1:0.2の間、好ましくは約1:15から1:1の間、より好ましくは1:10から1:1の間のモル比で使用される。本発明の別の実施形態では、エーテルのような溶媒和剤中でのマグネシウム成分の均一溶液の形成が望ましい。これを実現するために、好ましくは約−20℃から約200℃の間、および好ましくは約−10℃から約140℃の間、より好ましくは−10℃から100℃の間の温度で、マグネシウム源、有機ハロゲン化物、溶媒和剤が接触される。通常、接触の時間は約0.5から12時間である。
本発明の一実施形態においては、ヨウ素、有機ハロゲン化物、CuCl、MnCl、AgClのような無機ハロゲン化物、N−ハロゲン化スクシンイミド、トリハロイソシアヌル酸化合物、N−ハロフタルイミド、およびヒダントイン化合物等の窒素ハロゲン化物が反応促進剤には好ましい。
一実施形態においては、接触されるアルコールは、これらに限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、およびドデカノールのような脂肪族アルコール、シクロヘキサノールおよびメチルシクロヘキサノールのような脂環式アルコール、ベンジルアルコールおよびメチルベンジルアルコールのような芳香族アルコール、エチルグリコール、ブチルグリコールのような、アルコキシ基を含んだ脂肪族アルコール、カテコール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオールのようなジオールを含む。アルコールは、単独で、またはこれらの混合物の形態で使用されてよい。好ましいアルコールは、2−エチル−1−ヘキサノールおよびその混合物である。
アルコールの量は、使用されるマグネシウム化合物の量に依存する。好ましい実施形態に従うと、有機ハロゲン化物を伴うマグネシウム源は、1:20から1:0.2の間、好ましくは約1:10から1:0.5の間、より好ましくは1:4から1:0.5の間のモル比で、上記のアルコールと反応される。本発明の別の実施形態においては、アルコール中でのマグネシウム成分の均一溶液の形成が望ましい。これを実現するために、溶媒和剤中でマグネシウム化合物、有機ハロゲン化物を反応させることにより得られる溶液は、好ましくは約0℃から約150℃の間、より好ましくは約10℃から約120℃の間の温度で、アルコール化合物と接触される。本発明に従うと、好ましい接触の時間は約0.5から12時間である。
本発明は、安定な固体の有機マグネシウム化合物の調製プロセスを提供する。一実施形態においては、プロセスは、有機ハロゲン化物の化合物および溶媒和剤に、特定の温度で特定の時間にわたってマグネシウム化合物を接触させ、続いてアルコールと反応させることを含む。一実施形態においては、有機ハロゲン化物、溶媒和剤、およびアルコールの添加は、一度に、一滴一滴、および/または制御されながら行われることができる。一実施形態においては、生じた安定な固体の有機マグネシウム前駆体溶液は、加熱有りまたは加熱無しでの減圧を用いるか、沈殿、再結晶を経てのどちらかで、溶媒和剤から単離されることができる。別の実施形態においては、沈殿された固体は、直接または溶液形態のどちらかで、触媒合成用に使用されることができる。溶液の場合、固体を溶解するために使用される溶媒は以下の群からのものであってよく、これらに限定されるものではないが、極性および非極性の脂肪族および/または芳香族炭化水素、およびそれらの組合わせである。
本発明は、安定な固体の有機マグネシウム化合物の調製プロセスを提供する。一実施形態においては、プロセスは、有機ハロゲン化物の化合物および溶媒和剤に、特定の温度で特定の時間にわたってマグネシウム化合物を接触させ、続いてアルコールと反応させることを含む。一実施形態においては生じた有機マグネシウム化合物は、極性有機溶媒中に溶解され、例えばこれらに限定するものではないが、直線型、分岐型、芳香族、環状、環で置換された、ハロゲン化物置換されたアルカン等の有機溶媒、好ましくは非極性の有機溶媒中に沈殿されることができる。あるいは、この逆でもよい。別の実施形態においては、沈殿の手順は、前駆体合成のどの段階の間にでも採用されることができる。例えば、これらに限定するものではないが、マグネシウムを有機ハロゲン化物と溶媒和剤中で反応させ、続いてアルコールと沈殿溶媒との混合物中で沈殿させる、またはその逆、あるいは、マグネシウムを溶媒和剤中で有機ハロゲン化物と反応させ、続いてアルコールを添加し、その後沈殿溶媒中で沈殿させる、またはその逆である。
さらに本発明は触媒組成物を提供する。触媒組成物は、マグネシウム部分、その他の金属部分、および内部供与体の組合わせを含む。マグネシウム部分は、本発明の安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。その他の金属部分は、典型金属または遷移金属、またはIIIB−VIIIB元素の遷移金属であることができる。一実施形態においては、遷移金属はTi、V、Zr、およびHfから選択され、好ましくはTiである。
1つの実施形態において本発明は、触媒組成物の調製プロセスを提供する。上記のプロセスは以下を有する。
(a)生成溶液を得るために、M(OR''')4−pで表される遷移金属化合物の溶液を、本発明の固体の有機マグネシウム前駆体成分と接触させる。Mは遷移金属であってTi、V、Zr、およびHfを含む群から選択され、好ましくはTiであり、Xはハロゲン原子であり、R'''は炭化水素基であり、pは4に等しいか4よりも小さい値を有する整数である。固体の有機マグネシウム前駆体と遷移金属化合物との接触温度は、約−50℃から約150℃の間、好ましくは約−30℃から約120℃の間である。
(b)固体の有機マグネシウム前駆体成分またはチタニウム成分のどちらかに対して、好ましくは有機マグネシウム化合物に対して内部供与体を添加する。約−50℃から約100℃の間、好ましくは約−30℃から約90℃の間の接触温度において、上記成分の内部電子供与体との接触の時間は、瞬間的であるかまたは少なくとも1分から60分までである。
(c)上記ステップ(a)において得られた生成溶液を、溶媒中のチタニウム成分を含む溶液で処理し、固体のチタニウム触媒成分を回収し、これを約10から60分間、100から120℃の範囲内の温度値に維持する。
(d)任意で、ステップ(c)を予め定められた回数繰り返し、その後、20℃から80℃の温度で不活性溶媒によって十分に洗浄されて、固体の触媒組成物を得る。
本発明のさらに別の実施形態においては、M(OR''')4−pによって表される遷移金属化合物は、遷移金属四ハロゲン化物、アルコキシ遷移金属三ハロゲン化物/アリールオキシ遷移金属三ハロゲン化物、ジアルコキシ遷移金属二ハロゲン化物、トリアルコキシ遷移金属一ハロゲン化物、テトラアルコキシ遷移金属、およびこれらの混合物を含む群から選択される。ここで、
(a)遷移金属四ハロゲン化物は、四塩化チタン、四臭化チタン、および四よう化チタン、並びに、V、Zr、およびHfに対するこれらの同等物を含む群から選択される。
(b)アルコキシ遷移金属三ハロゲン化物/アリールオキシ遷移金属三ハロゲン化物は、三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチタン、三塩化ブトキシチタン、および、三塩化フェノキシチタン、並びに、V、Zr、およびHfに対するこれらの同等物を含む群から選択される。
(c)ジアルコキシ遷移金属二ハロゲン化物は、二塩化ジエトキシチタン、並びに、V、Zr、およびHfに対するこの同等物である。
(d)トリアルコキシ遷移金属一ハロゲン化物は、塩化トリエトキシチタン、並びに、V、Zr、およびHfに対するこの同等物である。
(e)テトラアルコキシ遷移金属は、テトラブトキシチタンおよびテトラエトキシチタン、並びに、V、Zr、およびHfに対するこれらの同等物を含む群から選択される。
本発明はまた、チーグラー・ナッタ触媒系の調製プロセスを提供する。上記プロセスは、チーグラー・ナッタ触媒系を得るために、上記のように得られた触媒組成物を、少なくとも1つの共触媒および少なくとも1つの外部電子供与体と接触させることを含む。
本発明はまた、オレフィンを重合するおよび/または共重合する方法を提供する。上記の方法は、C2からC20の炭素原子を有するオレフィンを、重合条件下で、上記のように得られたチーグラー・ナッタ触媒系と接触させるステップを有する。
本発明は、マグネシウム部分、チタニウム部分、および内部供与体の組合わせを含む触媒組成物を提供する。マグネシウム部分は、本発明の安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。一実施形態において本発明は、有機マグネシウム化合物を液体のチタニウム化合物と反応させることを有する、オレフィン重合触媒の合成方法を提供する。液体のチタニウム化合物は、Ti(OR)4−pで表される四価のチタニウム化合物を含み、ここでXはClまたはBrまたはIから選択されるハロゲンであってよく、Rは炭化水素基であり、pは0−4の間で変化する整数である。チタニウム化合物の具体例は、これらに限定されるものではないが、四塩化チタン、四臭化チタン、四よう化チタンのような四ハロゲン化チタン;三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチタン、三塩化ブトキシチタン、三塩化フェノキシチタンのようなアルコキシチタン三ハロゲン化物/アリールオキシチタン三ハロゲン化物;二塩化ジエトキシチタンのようなジアルコキシチタン二ハロゲン化物;塩化トリエトキシチタンのようなトリアルコキシチタン一ハロゲン化物;および、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタンのようなテトラアルコキシチタン、およびこれらの混合物を含み、四塩化チタンが好ましい。このチタニウム化合物は、単独で、または、これらの混合物の形態で使用されても良い。
本発明に従うと、マグネシウム部分は、安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。一実施形態においては、有機マグネシウム化合物のチタニウム化合物との接触は、ニートまたは溶媒中のどちらかで行われることができる。溶媒は、その性質として塩素化された、または塩素化されていない芳香族または脂肪族であることができ、非限定的な例として、ベンゼン、デカン、ケロシン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、o−クロロトルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、シクロヘキサン等であり、5から95容量パーセント含む。別の実施形態においては、安定な固体の有機マグネシウム化合物は、固体としてまたは溶媒中で使用されることができる。溶媒は、その性質として塩素化された、または塩素化されていない芳香族または脂肪族であることができ、非限定的な例として、ベンゼン、デカン、ケロシン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、o−クロロトルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、シクロヘキサン等であり、5から95容量パーセント含む。
一実施形態においては、チタニウム化合物が有機マグネシウム化合物に対して加えられるか、あるいはその逆のどちらかであり、好ましくは、有機マグネシウム化合物がチタニウム化合物に対して加えられる。
別の実施形態においては、この添加は、一度に、または一滴一滴、または制御されながらのどれかである。別の実施形態においては、有機マグネシウムとチタニウム化合物との接触温度は、好ましくは約−50℃から約150℃の間であり、より好ましくは、約−30℃から約120℃の間である。
液体チタニウム化合物は、ハロゲン化剤として作用するだけではなく、触媒表面上に分散され且つ支持されるので、アモルファスMgClの形成に役立つ。さらに、溶液からのアルコキシ基の除去は、特に望ましい表面特性および粒子形状を有する固体成分の沈殿を生じる。より重要なのは、粒子の形状が均一なことである。一実施形態においてチタニウム化合物は、通常、1モルのマグネシウムに対して、約少なくとも1から200モル、好ましくは3から200モル、より好ましくは5モルから100モルに及ぶ量で加えられる。
固体のチタニウム成分を得るために、触媒組成物を調製する間に、マグネシウム成分が、内部供与体を伴ったチタニウム成分に接触される。一実施形態においては、マグネシウムおよびチタニウム成分が、内部電子供与体と接触するようにされることができる。
別の実施形態においては、固体のチタニウム触媒成分は、マグネシウム化合物とチタニウム化合物とを、内部電子供与体化合物の存在下で接触させることによって作られる。
さらに別の実施形態においては、固体のチタニウム触媒成分は、任意でチタニウム化合物を有し且つ任意で内部電子供与体化合物を有する、マグネシウムをベースとする触媒支持体を形成すること、および、マグネシウムをベースとする触媒支持体を、チタニウム化合物および内部電子供与体化合物に接触させることによって作られる。
本発明は、マグネシウム部分、チタニウム部分、および内部供与体の組合わせを含む触媒組成物を提供する。マグネシウム部分は、安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。一実施形態においては、内部電子供与体は、フタル酸エステル、安息香酸エステル、ジエーテル、コハク酸エステル、マロン酸エステル、炭酸塩、およびこれらの組合わせから選択される。具体例としては、これらに限定されるものではないが、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−ノニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸フェニル、安息香酸シクロヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、p−エトキシ安息香酸エチル、p−イソプロポキシ安息香酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジイソプロピル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、プロピルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−イソノニル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、および、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパンのようなジエーテル化合物を含み、好ましくはフタル酸ジイソブチルである。
"内部電子供与体"は、触媒組成物の形成の間に加えられる化合物であり、そこではルイス塩基として作用する、すなわち、触媒組成物中に存在する金属に対して電子対を供与する。内部電子供与体は、in−situで生成されるマグネシウム二ハロゲン化物の一次晶子を安定化する。この他に、より良好なルイス塩基である内部供与体はまた、マグネシウム二ハロゲン化物母材上においてより高い酸性度の配位サイトに優先的な配位を有する。これは結局チタニウムの配位を回避することになり、それ故に、不活性サイトの形成を防ぐ。これらはまた、低活性サイトの活性度を増大させる。これは、全体として触媒立体選択性を高める。当技術分野において一般に使用される全ての内部電子供与体化合物が、本発明において使用され得る。別の実施形態においては、内部電子供与体は、マグネシウムの1モルに対して、0から1モル、好ましくは0.01から0.5モルの量で使用される。
本発明は、マグネシウム部分、チタニウム部分、および内部供与体の組合わせを含む触媒組成物を提供する。マグネシウム部分は、固体の有機マグネシウム化合物を含む。一実施形態においては、内部供与体の添加は、有機マグネシウム化合物に対してか、またはチタニウム成分に対してかのどちらかであり、好ましくは有機マグネシウム化合物に対して行われる。内部供与体の接触温度は、どちらの成分に対して加えられるかに依存する。一実施形態においては、好ましくは約−50℃から約100℃の間、より好ましくは約−30℃から約90℃の間の接触温度において、内部電子供与体との所望の成分の接触の時間は、瞬間的であるか、または少なくとも1分から60分までのどちらかである。別の実施形態においては、内部供与体は、単一ステップにおいて、または、複数のステップにおいて加えられてよい。
チタニウムおよびマグネシウム成分に対する接触の手順は、所望温度において滴下でゆっくりと添加され、その後、両方の成分間の反応を活性化するために加熱される。
好ましい実施形態においては、この反応系は、好ましくは約−50℃から約150℃、より好ましくは約−30℃から約120℃である、反応を実行するのに効果的な温度まで徐々に加熱される。加熱は、0.1から10.0℃/分の速度で、または1から5.0℃/分の速度で成される。生成物は、マグネシウム、チタニウム、およびハロゲン成分を含んだ、溶媒中の固体成分である。
チタニウム成分を接触させる手順は、要望に応じて1回、2回、3回、またはそれ以上の回数繰り返されてよい。一実施形態においては、混合物から回収される生じた固体材料は、約25℃から約150℃、好ましくは約30℃から約110℃の温度において、少なくとも10分から60分まで、溶媒中の液体チタニウム成分の混合物と1回または複数回接触されることができる。
マグネシウム、チタニウム、ハロゲン、アルコール、および内部電子供与体を含んだ生じた固体成分は、ろ過またはデカンテーションのどちらかによって反応混合物から分離されることができ、未反応のチタニウム成分およびその他複数の副生成物を除去するために、最終的には不活性溶媒によって洗浄されることができる。通常、生じた固体の材料は、1回または複数回、不活性溶媒によって洗浄される。不活性溶媒は、通常は炭化水素であり、非限定的であるが、イソペンタン、イソオクタン、ヘキサン、ペンタン、またはイソヘキサン等の脂肪族炭化水素を含む。一実施形態においては、生じた固体の混合物は、不活性炭化水素をベースとする溶媒、好ましくはヘキサンにより、約20℃から約80℃、好ましくは約25℃から約70℃の温度で、1回または複数回洗浄される。固体の触媒は分離されることができ、さらに格納のため、または使用のために乾燥されることができる、または、炭化水素、特に、鉱油のような重たい炭化水素中でスラリー状にされることができる。
一実施形態においては、触媒組成物は、約2.0wt%から20wt%の内部電子供与体を含み、チタニウムは約0.5wt%から10.0wt%であり、マグネシウムは約10wt%から20wt%である。
本発明は、オレフィンの重合用の触媒系を提供する。実施形態においては、重合プロセスの方法が提供され、そこでは、重合条件下において触媒系がオレフィンと接触される。触媒系は、触媒組成物、有機アルミニウム化合物、および外部電子供与体を含む。触媒組成物は、マグネシウム部分、チタニウム部分、および内部供与体の組合わせを含む。マグネシウム部分は、安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。
さらに本発明は、オレフィンを重合する、および/または共重合する方法を提供する。そこでは、重合条件下において触媒系がオレフィンと接触される。触媒系は、触媒組成物、共触媒、および外部電子供与体を含む。触媒組成物は、マグネシウム部分、チタニウム部分、および内部供与体の組合わせを含む。マグネシウム部分は、安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。共触媒は、水素化物、有機アルミニウム、リチウム、亜鉛、スズ、カドミウム、ベリリウム、マグネシウム、およびこれらの組合わせを含んでよい。一実施形態においては、好ましい共触媒は有機アルミニウム化合物である。
別の実施形態において触媒系は、触媒組成物、有機アルミニウム化合物、および外部電子供与体を含む。触媒組成物は、マグネシウム部分、チタニウム部分、および内部供与体の組合わせを含む。マグネシウム部分は、安定な固体の有機マグネシウム化合物を含む。
本発明に従ったオレフィンは、C2−C20を含む。(触媒組成物からの)チタニウム:(有機アルミニウム化合物からの)アルミニウム:外部供与体の比率は、1:5−1000:0−250、好ましくは、1:25−500:25−100の範囲内であることができる。
本発明は触媒系を提供する。触媒系は、触媒成分、有機アルミニウム化合物、および外部電子供与体を含む。一実施形態においては、有機アルミニウム化合物は、非限定的なものとして、好ましくはトリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、およびジエチルアルミニウムブロミドのようなジアルキルアルミニウムハロゲン化物;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、およびエチルアルミニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハライド;水素化ジエチルアルミニウムおよび水素化ジブチルアルミニウムのような水素化ジアルキルアルミニウム;エチルアルミニウム二水素化物およびプロピルアルミニウム二水素化物のような部分的に水素化されたアルキルアルミニウム、および、メチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、テトラエチルアルミノキサン、およびテトライソブチルアルミノキサンのようなアルミノキサン、ジエチルアルミニウムエトキシドのようなアルキルアルミニウムを含む。
チタニウムに対するアルミニウムのモル比は、約5:1から約1000:1、または、約10:1から約700:1、または、約25:1から約500:1である。
本発明は触媒系を提供する。触媒系は触媒成分、有機アルミニウム化合物、および外部電子供与体を含む。外部電子供与体は、有機ケイ素化合物、ジエーテル、およびアルコキシ安息香酸塩である。オレフィン重合用の外部電子供与体は、共触媒の一部分として触媒系に加えられた場合、活性サイトの立体特異性を保ち、非立体特異的なサイトを立体特異的なサイトに変換し、非立体特異的なサイトを汚染し、また、触媒活性度に関する高い性能を維持しながら、分子量分布も制御する。外部電子供与体は通常は有機ケイ素化合物であり、これらに限定されるものではないが、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビス−o−トリルジメトキシシラン、ビス−m−トリルジメトキシシラン、ビス−p−トリルジメトキシシラン、ビス−p−トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、および、メチルトリアリルオキシシラン、シクロプロピルトリメトキシシラン、シクロブチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,5−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンテニルトリメトキシシラン、3−シクロペンテニルトリメトキシシラン、2,4−シクロペンタジエニルトリメトキシシラン、インデニルトリメトキシシラン、およびフルオレニルトリメトキシシラン;ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(3−tert−ブチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロブチルジエトキシシラン、シクロプロピルシクロブチルジエトキシシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジ(3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ−(2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(1−メチル−1−シクロペンチルエチル)ジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンテニルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンタジエニルジメトキシシラン、ジインデニルジメトキシシラン、ビス(1,3−ジメチル−2−インデニル)ジメトキシシラン、シクロペンタジエニルインデニルジメトキシシラン、ジフルオレニルジメトキシシラン、シクロペンチルフルオレニルジメトキシシラン、およびインデニルフルオレニルジメトキシシランのようなジアルコキシシラン;トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンテニルメトキシシラン、トリシクロペンタジエニルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、シクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)シクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンテニルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンタジエニルメトキシシラン、ジインデニルシクロペンチルメトキシシラン、およびエチレンビス−シクロペンチルジメトキシシランのようなモノアルコキシシラン;アミノプロピルトリエトキシシラン、n−(3−トリエトキシシリルプロピル)アミン、ビス[(3−トリエトキシシリル)プロピル]アミン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ヘキサンジアミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノシランを含む。
一実施形態においては、外部電子供与体は、有機ケイ素化合物以外には、これらに限定されるものではないが、アミン、ジエーテル、エステル、カルボン酸塩、ケトン、アミド、ホスフィン、カルバミン酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、スルホン、および/またはスルホキシドを含む。
外部電子供与体は、上記の外部供与体に対する有機アルミニウム化合物のモル比が、約0.1から500、好ましくは1から300を与えるような量において使用される。
本発明においては、オレフィンの重合は、上述の触媒系が存在する中で実行される。所望されるポリマ生成物を生成するために、重合条件下において、触媒系がオレフィンに接触される。重合プロセスは、不活性な炭化水素溶媒を希釈剤として用いたスラリー重合により、または、反応媒体として液体モノマを用い、1または複数の流動層反応器または機械的に撹拌された床反応器中で気相において動作するバルク重合等により実行されることができる。一実施形態においては、重合がそのように実行される。別の実施形態においては、少なくとも2つの重合区間を用いて共重合が実行される。
本発明の触媒は、上記のように定義されたオレフィンCH=CHRの重合に使用されることができる。上記オレフィンの例として、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、および1−オクテンを含む。
具体的に上記の触媒は、以下のような生成物を生成するために使用されることができる。高密度ポリエチレン(HDPE、0.940g/cmより高い密度を有する)であって、エチレンのホモポリマおよびエチレンとα−オレフィンとのコポリマを含み、3個から12個の炭素原子を有する;鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、0.940g/cmより低い密度を有する)、および、エチレンと1または複数のα−オレフィンとのコポリマから成る超低密度ポリエチレン(VLDPEおよびULDPE、0.920g/cmより低く、0.880g/cmまでも低い密度を有する)であって、3個から12個の炭素原子を有し、エチレンに由来するユニットのモル含有量が80%より高い;エチレンとプロピレンとのエラストマ性のコポリマ、およびエチレンとプロピレンとブテン−1、並びに小さな比率のジオレフィンとのエラストマ性のターポリマであって、エチレンに由来するユニットの重量含有量は約30から70%の間;イソタクチックなポリプロピレン、および、プロピレンおよびエチレンおよび/またはその他のα−オレフィンの結晶性のコポリマであって、プロピレンに由来するユニットの含有量は重量で85%より高い(ランダムコポリマ);プロピレンおよび、プロピレンとエチレンとの混合物の逐次重合によって生成されるインパクトプロピレンポリマであって、エチレンの含有量は重量で40%まで;プロピレンと1−ブテンとのコポリマであって、1−ブテンに由来するユニットを、重量で10から40パーセントのような大きな量含む。本発明の触媒を用いて生成されたプロピレンポリマが高いイソタクチック指数を有することは、特に重要である。
重合は20から120℃、好ましくは40から80℃の温度で実行される。重合が気相中で実行される場合、動作圧力は通常5から100bar、好ましくは10から50barの範囲内である。バルク重合での動作圧力は、通常10から150bar、好ましくは15から50barの範囲内である。スラリー重合での動作圧力は、通常1から10bar、好ましくは2から7barの範囲内である。ポリマの分子量を制御するために、水素が使用されてよい。
本発明においては、オレフィンの重合は、本発明に記載される触媒系の存在中で実行される。記載される触媒は、重合用反応器に直接加えられることができる。またはプレ重合されることができる。すなわち、重合反応器に加えられる前に、触媒が、より低い変換程度で重合される。プレ重合は、オレフィン、好ましくはエチレンおよび/またはプロピレンによって実行されることができる。ここで、変換は、触媒1グラム当たり0.2から500グラムのポリマの範囲内で制御される。
本発明においては、記載される触媒系の存在中でのオレフィンの重合が、約0.2%から約15%に及ぶキシレン溶解度(XS)を有するポリオレフィンの形成につながる。別の実施形態においては、ポリオレフィンが、約2%から約8%のキシレン溶解度(XS)を有する。ここでXSは、一般的に立体規則性指数を測定するための、熱したキシレン中に溶解させられるポリマの重量パーセントを指し、高いイソタクチック性のポリマが低いXS%値、すなわちより高い結晶化度を有し、これに対して低いイソタクチック性のポリマが高いXS%値を有するようなものである。
本発明の一実施形態においては、記載される触媒系の(1グラムの触媒当りに生成されるポリマのキログラムとして測定された)触媒有効性は、少なくとも約30である。別の実施形態においては、記載される触媒系の触媒有効性は、少なくとも約60である。
本発明は触媒系を提供する。オレフィンを重合する場合、触媒系は、ASTM標準D1238に従って測定された約0.1から約100のメルトフローインデックス(MFI)を有するポリオレフィンを提供する。一実施形態においては、約0.5から約30のMFIを有するポリオレフィンが生成される。
本発明は触媒系を提供する。オレフィンを重合する場合、触媒系は、少なくとも約0.3cc/gのバルク密度(BD)を有するポリオレフィンを提供する。
以下の非限定的な複数の例は、本発明について詳細に示す。しかしながら、これらは、本発明の範囲を限定することを意図したものでは決してない。
実施例1
有機マグネシウム化合物の調製
0℃に維持された500mlガラス反応器中で、計算された量のマグネシウム(粉末または削りくず)が秤量され、反応器へと加えられ、続いてジエチルエーテル、続いて計算された量の有機ハロゲン化物が添加された。この混合物は撹拌され、反応の活性化の後、全てのマグネシウムが反応されるまで、混合物は同じ温度に維持された。生成溶液に対して、計算された量のアルコールが、1−2時間の期間にわたって滴下で加えられた。添加が完了した後、溶液はさらに0.5時間撹拌された。最後に、エーテルが蒸発され、固体の化合物が分析された。
上記の手順によって合成された有機マグネシウム化合物が表1中に一覧にされている。
EHA=2−エチル−1−ヘキサノール;DEE=ジエチルエーテル。
表1は、様々なアルコールおよび有機ハロゲン化物を様々な反応条件下で用いた、固体の有機マグネシウム化合物の調製に対する条件を示す。
実施例2
触媒成分の調製
所望温度に維持されたTiCl溶液60mlに対して、100mlの有機マグネシウム前駆体が内部供与体とともに(ID/Mg=0.11モル)、10分の期間にわたって加えられ、撹拌された。系が所望温度に到達した後、得られた溶液が15分間同じ温度に維持された。得られた溶液はきれいなオレンジ色であった。反応温度が110℃まで徐々に上げられ、1時間維持された。沈降およびデカンテーション後に、懸濁された固体が60mlのTiClおよび60mlのクロロベンゼンで再び処理され、温度が110℃に達した後、混合物は15分間撹拌状態を維持された。上記のステップが再び繰り返された。反応が終了した後、固体はデカンテーションされ、70℃でヘキサンによってそれぞれ十分に洗浄され、自由に流れるまで熱い窒素下でさらに乾燥された。
上記の手順によって合成された固体の触媒組成物が、表2中に一覧にされている。
表2は、様々な反応条件下において、有機マグネシウム化合物を前駆体として用いた、固体の触媒の調製を示す。
実施例3
プロピレンのスラリー重合
窒素下で予め調整された1Lのビューチ(buchi)反応器中でプロピレン重合が実行された。反応器には、10wt%トリエチルアルミニウムの溶液を含む250mlの乾燥ヘキサン、続いてトリエチルアルミニウムの10wt%溶液を含む100mlの乾燥ヘキサン、シクロヘキシルメチルジメトキシシランの5wt%溶液、および秤量された量の触媒が充填された。反応器は60mlまで水素によって加圧され、その後、750rpmでの撹拌下、71psiのプロピレンで充填された。反応器は70℃に加熱され、その後、70℃で2時間維持された。最後に反応器が通気され、ポリマが周囲環境条件で回収された。
触媒の性能およびポリマの特性が表3中に一覧にされている。
表3は、様々な有機マグネシウム化合物を前駆体として用いて合成された様々な触媒を用いたプロピレン重合を示す。様々な条件下で合成された触媒が、プロピレン重合に対して活性であることが見出された。

Claims (30)

  1. 式{Mg(OR')X}.a{MgX}.b{Mg(OR')}.c{R'OH}を有する固体の有機マグネシウム前駆体を調製するプロセスであって、式中、R'は炭化水素基から選択され、Xはハロゲン化物基から選択され、a:b:cは0.01−0.5:0.01−0.5:0.01−5の範囲内にあり、
    前記固体の有機マグネシウム前駆体を得るために、マグネシウム源を、溶媒和剤、有機ハロゲン化物、およびアルコールに接触させるステップを有し、
    前記溶媒和剤は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチルメチルエーテル、n−ブチルメチルエーテル、n−ブチルエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、イソブチルメチルエーテル、イソブチルエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよび、これらの組合わせを含む群から選択され、
    前記溶媒和剤との前記マグネシウム源の反応の後に、前記有機ハロゲン化物および前記アルコールの混合物が加えられる、プロセス。
  2. 沈殿された固体の有機マグネシウム前駆体を得るために、前記固体の有機マグネシウム前駆体は、加熱を伴うまたは伴わない減圧を用いてか、沈殿、再結晶を経てのどちらかによって、前記溶媒和剤から単離される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記沈殿された固体の有機マグネシウム前駆体は、触媒合成用に直接または溶液形態のどちらかで使用される、請求項に記載のプロセス。
  4. 前記沈殿された固体は、沈殿された固体の溶液形態を得るために、溶媒中に溶解される、請求項に記載のプロセス。
  5. 沈殿された固体を溶解させるために使用される前記溶媒は、極性脂肪族炭化水素、非極性脂肪族炭化水素、極性芳香族炭化水素、非極性芳香族炭化水素、およびこれらの組合わせを含む群から選択される、請求項に記載のプロセス。
  6. 前記沈殿の手順は、前駆体合成の任意の段階の間に採用される、請求項に記載のプロセス。
  7. 前記マグネシウム源は、金属マグネシウム、ジアルキルマグネシウム、アルキル/アリールマグネシウムハロゲン化物、およびこれらの混合物を含む群から選択され、
    (a)前記金属マグネシウムは、粉末、顆粒、リボン、削りくず、ワイヤ、ブロック、塊、または小片の形態であり、
    (b)前記ジアルキルマグネシウムは、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、およびブチルオクチルマグネシウムを含む群から選択され、
    (c)前記アルキル/アリールマグネシウムハロゲン化物は、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、イソブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、ベンジルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウムブロミド、tert−ブチルマグネシウムブロミド、ヘキシルマグネシウムブロミド、ベンジルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムヨージド、イソプロピルマグネシウムヨージド、イソブチルマグネシウムヨージド、tert−ブチルマグネシウムヨージド、およびベンジルマグネシウムヨージドを含む群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記マグネシウム源は金属マグネシウムである、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記有機ハロゲン化物は、ハロゲン化アルキル、10個から15個の炭素原子を含んだアルキルラジカルを有するハロゲン化されたアルキルベンゼン/ハロゲン化ベンジル、およびこれらの混合物を含む群から選択され、
    (a)前記ハロゲン化アルキルは、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化イソプロピル、1,1−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、2,3−ジクロロプロパン、塩化ブチル、1,4−ジクロロブタン、塩化tert−ブチル、塩化アミル、塩化tert−アミル、2−クロロペンタン、3−クロロペンタン、1,5−ジクロロペンタン、1−クロロ−8−ヨードオクタン、1−クロロ−6−シアノヘキサン、塩化シクロペンチル、塩化シクロヘキシル、塩素化されたドデカン、塩素化されたテトラデカン、塩素化されたエイコサン、塩素化されたペンタコサン、塩素化されたトリアコンタン、塩化イソオクチル、5−クロロ−5−メチルデカン、9−クロロ−9−エチル−6−メチルエイコサンを含む群から選択され、
    (b)前記ハロゲン化されたアルキルベンゼン/ハロゲン化ベンジルは、塩化ベンジルおよびα,α'ジクロロキシレンを含む群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記有機ハロゲン化物は、塩化ベンジルまたは塩化ブチルまたはこれらの混合物である、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記溶媒和剤は、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランまたはこれらの混合物である、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記アルコールは、脂肪族アルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコール、アルコキシ基を含んだ脂肪族アルコール、ジオール、およびこれらの混合物を含む群から選択され、
    (a)前記脂肪族アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、2−メチルペンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、およびドデカノールを含む群から選択され、
    (b)前記脂環式アルコールは、シクロヘキサノールおよびメチルシクロヘキサノールを含む群から選択され、
    (c)前記芳香族アルコールは、ベンジルアルコールおよびメチルベンジルアルコールを含む群から選択され、
    (d)前記アルコキシ基を含んだ脂肪族アルコールは、エチルグリコールおよびブチルグリコールを含む群から選択され、
    (e)前記ジオールは、カテコール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、および2−メチル−2,4−ペンタンジオールを含む群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記マグネシウム源は、1:20から1:0.2の間のモル比で、前記有機ハロゲン化物と反応される、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記マグネシウム源および前記溶媒和剤のモル比は、1:20から1:0.2の間である、請求項1に記載のプロセス。
  15. 溶媒和剤中でのマグネシウム成分の均一溶液を形成するために、前記マグネシウム源、前記有機ハロゲン化物、および前記溶媒和剤は、−20℃から200℃の間の温度で接触され、接触の時間は、0.5から12時間である、請求項1に記載のプロセス。
  16. 任意で必要な反応促進剤は、ヨウ素、無機ハロゲン化物、窒素ハロゲン化物、およびこれらの混合物を含む群から選択され、
    (a)前記無機ハロゲン化物は、CuCl、MnCl、およびAgClを含む群から選択され、
    (b)前記窒素ハロゲン化物は、N−ハロゲン化スクシンイミド、トリハロイソシアヌル酸、N−ハロフタルイミド、およびヒダントイン化合物を含む群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  17. 触媒組成物を調製するプロセスであって、
    (a)生成溶液を得るために、M(OR''')4−pで表される遷移金属化合物の溶液を、請求項1に記載のプロセスにより調製される前記固体の有機マグネシウム前駆体成分と接触させるステップであって、式中、MはTiであり、Xはハロゲン原子であり、R'''は炭化水素基であり、pは4に等しいか4よりも小さい値を有する整数であり、前記固体の有機マグネシウム前駆体と前記遷移金属化合物との接触温度は、−50℃から150℃の間であるステップと、
    (b)前記固体の有機マグネシウム前駆体成分または前記遷移金属化合物である成分のどちらかに対して内部電子供与体を添加するステップであって、−50℃から100℃の間の接触温度において、前記内部電子供与体とのどちらかの前記成分の接触の時間は、瞬間的であるかまたは少なくとも1分から60分までであるステップと、
    (c)前記ステップ(a)で得られた前記生成溶液を、溶媒中のチタニウム成分を含む溶液で処理し、固体のチタニウム触媒成分を回収し、前記チタニウム触媒成分を、100から120℃の範囲内の温度値に10から60分間維持するステップと、
    (d)任意でステップ(c)を予め定められた回数繰り返し、その後、固体の触媒組成物を得るために、20℃から80℃の温度において不活性溶媒によって十分に洗浄が成されるステップと、
    を有し、
    前記触媒組成物は、2.0wt%から20wt%の内部電子供与体、0.5wt%から10.0wt%のチタニウム、および10wt%から20wt%のマグネシウムである、プロセス。
  18. ステップ(a)において、前記遷移金属化合物が前記有機マグネシウム前駆体に対して加えられるか、あるいはその逆である、請求項17に記載のプロセス。
  19. ステップ(b)は、内部電子供与体を伴う有機マグネシウム前駆体を添加するステップを有する、請求項17に記載のプロセス。
  20. M(OR''')4−pで表される前記遷移金属の化合物は、遷移金属四ハロゲン化物、アルコキシ遷移金属三ハロゲン化物/アリールオキシ遷移金属三ハロゲン化物、ジアルコキシ遷移金属二ハロゲン化物、トリアルコキシ遷移金属一ハロゲン化物、テトラアルコキシ遷移金属、およびこれらの混合物を含む群から選択され、
    (a)前記遷移金属四ハロゲン化物は、四塩化チタン、四臭化チタン、および四よう化チタンを含む群から選択され、
    (b)前記アルコキシ遷移金属三ハロゲン化物/アリールオキシ遷移金属三ハロゲン化物は、三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチタン、三塩化ブトキシチタン、および三塩化フェノキシチタンを含む群から選択され、
    (c)前記ジアルコキシ遷移金属二ハロゲン化物は、二塩化ジエトキシチタンであり
    (d)前記トリアルコキシ遷移金属一ハロゲン化物は、塩化トリエトキシチタンであり
    (e)前記テトラアルコキシ遷移金属は、テトラブトキシチタンおよびテトラエトキシチタンを含む群から選択される、請求項17に記載のプロセス。
  21. 使用される前記内部電子供与体は、フタル酸エステル、安息香酸エステル、コハク酸エステル、マロン酸エステル、炭酸塩、ジエーテル、およびこれらの組合わせを含む群から選択され、
    (a)前記フタル酸エステルは、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−ノニルを含む群から選択され、
    (b)前記安息香酸エステルは、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸フェニル、安息香酸シクロヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、p−エトキシ安息香酸エチル、p−イソプロポキシ安息香酸エチルを含む群から選択され、
    (c)前記コハク酸エステルは、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジイソプロピル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチルを含む群から選択され、
    (d)前記マロン酸エステルは、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、プロピルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチルを含む群から選択され、
    (e)前記炭酸塩は、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ−2−イソノニル、アニス酸メチル、アニス酸エチルを含む群から選択され、
    (f)前記ジエーテルは、9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、および2−イソプロピル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパンを含む群から選択される、請求項17に記載のプロセス。
  22. ステップ(a)において、有機マグネシウム化合物のチタニウム化合物との前記接触は、ニートであるか溶媒中かのどちらかである、請求項17に記載のプロセス。
  23. ステップ(a)において、前記固体の有機マグネシウム化合物は、固体としてまたは溶媒中で使用される、請求項17に記載のプロセス。
  24. 前記溶媒は、塩素化された芳香族炭化水素、塩素化されていない芳香族炭化水素、塩素化された脂肪族炭化水素、塩素化されていない脂肪族炭化水素、およびそれらの組合わせを含む群から選択される、請求項22または請求項23に記載のプロセス。
  25. 前記溶媒を5から95容量パーセント含み、前記溶媒は、ベンゼン、デカン、ケロシン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、o−クロロトルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、シクロヘキサン、およびこれらの組合わせを含む群から選択される、請求項22から請求項24のいずれか1項に記載のプロセス。
  26. ステップ(b)において、前記内部電子供与体は、マグネシウムの1モルに対して、0モルより大きく1モル以下の量で使用される、請求項17に記載のプロセス。
  27. 触媒系を調製するプロセスであって、前記触媒系を得るために、前記プロセスは、請求項17に記載のプロセスにより得られた触媒組成物を少なくとも1つの共触媒および少なくとも1つの外部電子供与体に接触させるステップを有し、
    前記共触媒は、水素化物、有機アルミニウム、リチウム、亜鉛、スズ、カドミウム、ベリリウム、マグネシウム、およびこれらの組合わせを含む群から選択され、
    前記外部電子供与体は、有機ケイ素化合物、ジエーテル、アルコキシ安息香酸塩、アミン、エステル、カルボン酸塩、ケトン、アミド、ホスフィン、カルバミン酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、スルホン、スルホキシド、およびこれらの組合わせを含む群から選択される、プロセス。
  28. 重合条件下において、2個から20個の炭素原子を有するオレフィンを請求項27に記載の前記触媒系と接触させる前記ステップを含む、オレフィンを重合するおよび共重合するうちの少なくとも一方であるプロセス。
  29. 重合は、希釈剤として不活性炭化水素溶媒を用いたスラリー重合によって、または、反応媒体として液体モノマを用い、1または複数の流動層反応器または機械的に撹拌された床反応器中で気相において動作するバルク重合により実行される、請求項28に記載のプロセス。
  30. 前記オレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、およびこれらの組合わせを含む群から選択される、請求項28または請求項29に記載のプロセス。
JP2015528002A 2012-09-24 2013-09-24 固体形態の有機金属化合物を調製するプロセス、およびその使用により触媒組成物および触媒系を調製するプロセス Active JP6026662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2765/MUM/2012 2012-09-24
IN2765MU2012 2012-09-24
PCT/IB2013/058797 WO2014045260A2 (en) 2012-09-24 2013-09-24 Organometallic compound in solid form, process for preparing the same and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527359A JP2015527359A (ja) 2015-09-17
JP6026662B2 true JP6026662B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54188021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528002A Active JP6026662B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-24 固体形態の有機金属化合物を調製するプロセス、およびその使用により触媒組成物および触媒系を調製するプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9587041B2 (ja)
EP (2) EP3653631A1 (ja)
JP (1) JP6026662B2 (ja)
KR (1) KR101677737B1 (ja)
CN (1) CN104583219B (ja)
RU (1) RU2615128C2 (ja)
SA (2) SA515360122B1 (ja)
WO (1) WO2014045260A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890229B2 (en) * 2012-09-24 2018-02-13 Indian Oil Corporation Limited Precursor for catalyst, process for preparing the same and its use thereof
EP2966099B1 (en) 2014-07-08 2020-03-11 Indian Oil Corporation Limited Particle size distribution control through internal donor in ziegler-natta catalyst
EP3050906B1 (en) * 2015-01-27 2020-07-22 Indian Oil Corporation Limited Catalyst process modification and polymerization thereof
ES2700449T3 (es) 2015-02-23 2019-02-15 Indian Oil Corp Ltd Procedimiento para preparar un catalizador para la polimerización de olefinas y polimerización
EP3162819B1 (en) * 2015-06-26 2018-09-05 Indian Oil Corporation Limited Improved ziegler-natta catalyst synthesis and process thereof
WO2018167155A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Sabic Global Technologies B.V. Process of making polyolefins
RU2692246C1 (ru) * 2017-06-15 2019-06-24 Индийская Нефтяная Корпорация Лимитэд Внешний донор для полимеризации олефинов
KR102467586B1 (ko) * 2017-11-17 2022-11-15 롯데케미칼 주식회사 폴리에틸렌 합성용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리에틸렌의 제조방법
KR102467604B1 (ko) * 2017-11-22 2022-11-15 롯데케미칼 주식회사 담체 입자의 제조방법
CN109912735B (zh) * 2017-12-12 2020-09-29 中国科学院化学研究所 烯烃聚合催化剂用外给电子体、催化剂体系以及聚烯烃的制备方法
RU2674440C1 (ru) * 2017-12-20 2018-12-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук (ИК СО РАН) Способ получения катализатора и способ полимеризации олефинов с его использованием
CN110327842B (zh) * 2019-07-15 2021-07-13 四川轻化工大学 一种八氟戊醇基含氟表面活性剂及其制备方法
CN112794935B (zh) * 2019-10-28 2023-01-03 中国石油化工股份有限公司 固体催化剂及其制备方法与应用
KR102487347B1 (ko) * 2020-12-04 2023-01-11 한화토탈에너지스 주식회사 초고분자량 폴리에틸렌의 분자량분포 조절을 위한 지글러-나타 촉매의 제조방법
EP4155325A1 (en) 2021-09-27 2023-03-29 Indian Oil Corporation Limited A process for preparation of a catalyst for polymerization of olefins

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1603724A (en) 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS59207904A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン重合体の製造方法
DE3501858A1 (de) * 1985-01-22 1986-07-24 Neste Oy, Espoo Katalysator-komponenten, katalysator und verfahren fuer die polymerisation von olefinen
US4792640A (en) * 1986-04-18 1988-12-20 Lithium Corporation Of America Hydrocarbyloxy magnesium halides
US4727051A (en) 1986-12-15 1988-02-23 Stauffer Chemical Company Production of halide-and alkoxy-containing magnesium compositions
US4820879A (en) * 1987-06-05 1989-04-11 Lithium Corporation Of America Preparation of hydrocarbyloxy magnesium halides
US4820672A (en) 1987-06-25 1989-04-11 Lithium Corporation Of America Hydrocarbon soluble and insoluble organo magnesium chloride complexes, processes and uses
IT1227259B (it) * 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US5108972A (en) 1989-10-16 1992-04-28 Akzo Nv Process of making halide/alkoxy-containing magnesium complex
US5081320A (en) 1990-03-22 1992-01-14 Akzo Nv Novel halide/alkoxy-containing magnesium compounds
DE4108204A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Schering Ag Verfahren zur herstellung von alkoxymagnesiumhalogeniden
WO1996032426A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Dsm N.V. Method for the preparation of a catalyst suitable for the polymerisation of an olefine
JP4467778B2 (ja) * 1999-12-15 2010-05-26 出光興産株式会社 マグネシウム化合物の製造方法、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO2001057099A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Basell Technology Company B.V. Components and catalysts for the polymerization of olefins
ES2312484T3 (es) * 2000-10-13 2009-03-01 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Componentes cataliticos para la polimerizacion de olefinas.
KR100428885B1 (ko) * 2001-06-14 2004-04-28 건 희 서 산화마그네슘을 이용한 건자재 성형방법
ATE328912T1 (de) 2001-06-20 2006-06-15 Borealis Tech Oy Herstellung eines katalysatorbestandteils zur olefinpolymerisation
EP1403292B1 (en) * 2002-09-30 2016-04-13 Borealis Polymers Oy Process for preparing an olefin polymerisation catalyst component with improved high temperature activity
EP1611164B1 (en) * 2003-03-27 2012-05-09 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Magnesium dichloride-alcohol adducts and catalyst components obtained therefrom
US7135531B2 (en) 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US20070282147A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-06 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Magnesium Chloride-Based Adducts And Catalyst Components Obtained Therefrom
US9512244B2 (en) 2006-05-24 2016-12-06 Saudi Basic Industries Corporation Process for preparing a catalyst component for propylene polymerization
RU2489447C2 (ru) * 2007-12-21 2013-08-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Самоограничивающаяся композиция катализатора с бидентатным внутренним донором
KR101539286B1 (ko) * 2008-05-21 2015-07-29 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 올레핀 중합을 위한 촉매 시스템
US9890229B2 (en) * 2012-09-24 2018-02-13 Indian Oil Corporation Limited Precursor for catalyst, process for preparing the same and its use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR101677737B1 (ko) 2016-11-18
WO2014045260A2 (en) 2014-03-27
CN104583219B (zh) 2018-03-16
KR20150038224A (ko) 2015-04-08
RU2015105286A (ru) 2016-09-10
SA516371258B1 (ar) 2019-04-01
CN104583219A (zh) 2015-04-29
SA515360122B1 (ar) 2016-08-21
US9587041B2 (en) 2017-03-07
RU2615128C2 (ru) 2017-04-04
JP2015527359A (ja) 2015-09-17
US20180355082A1 (en) 2018-12-13
EP3653631A1 (en) 2020-05-20
US20170081440A1 (en) 2017-03-23
US10611865B2 (en) 2020-04-07
EP2897966A2 (en) 2015-07-29
WO2014045260A3 (en) 2014-07-03
US20150191553A1 (en) 2015-07-09
EP2897966B1 (en) 2020-04-01
US10100136B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026662B2 (ja) 固体形態の有機金属化合物を調製するプロセス、およびその使用により触媒組成物および触媒系を調製するプロセス
JP6026661B2 (ja) 触媒用前駆体を調製するプロセス、触媒組成物を調製するプロセス、触媒系を調製するプロセス、及び、オレフィンを重合するおよび共重合するうちの少なくとも一方である方法
EP2872538B1 (en) Ziegler-natta catalyst systems comprising a 1,2-phenylenedioate as internal donor and process for preparing the same
US9644050B2 (en) Particle size distribution control through internal donor in Ziegler-Natta catalyst
JP5984173B2 (ja) オレフィン重合用の触媒を調製するプロセス
EP3018150B1 (en) Process for the preparation of spherical catalyst particles
US9896523B2 (en) Ziegler-Natta catalyst synthesis and process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250