JP6016624B2 - 頭髪処理剤塗布具 - Google Patents
頭髪処理剤塗布具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6016624B2 JP6016624B2 JP2012283741A JP2012283741A JP6016624B2 JP 6016624 B2 JP6016624 B2 JP 6016624B2 JP 2012283741 A JP2012283741 A JP 2012283741A JP 2012283741 A JP2012283741 A JP 2012283741A JP 6016624 B2 JP6016624 B2 JP 6016624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- comb
- comb teeth
- treatment agent
- hair treatment
- outer fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 58
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000037308 hair color Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000118 hair dye Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
例えば、本出願人は、櫛歯が直列した複数の櫛歯列によって両側を挟まれた中央部分から塗布液を吐出させ、該塗布液を、櫛歯列で頭髪を梳きながら頭髪に塗布できるようにした櫛歯付き塗布用具を提案している(特許文献1参照)。この櫛歯付き塗布用具によれば、櫛歯列間に塗布液を吐出させた後、櫛歯列間に塗布液を一旦保持した状態で、塗布用具を頭髪に当てることができる。
また、特許文献3の技術は、環状に配置された複数の櫛歯からなる筒状の櫛部の製造に適用又は応用することは簡単ではない。また、本発明者らが、環状に配置された櫛歯からなる筒状の櫛部を、櫛歯1本1本を穴に挿入し固定する台座と、櫛歯1本1本を成形し、櫛歯を台座に挿入し組み立てて形成しようとしたところ、櫛歯が不安定になり易く、櫛歯間の間隔が設計通りの寸法にならない場合や、頭髪処理剤の塗布作業中に、櫛歯が根元から傾く場合があった。
本発明の第1実施形態である頭髪処理剤塗布具1は、図2に示すように、環状に配置された複数の櫛歯22からなる筒状の櫛部21を有する。そして、その筒状の櫛部21は、図2に示すように、櫛歯22aを備えた第1部材23と、第1部材23の周方向において隣り合う櫛歯22a、22aの間に配される櫛歯22bを備えた第2部材33とが一体化されて形成されている。また、第1部材23は、図3(a)に示すように、第1部材23の個々の櫛歯22aに対応する複数の外側嵌合部26を有し、第2部材33は、第2部材33の隣り合う櫛歯22b,22b間に、第1部材23の前記外側嵌合部26が嵌合する複数の外側嵌合凹部36,36を有している。
ここで、第2部材33の隣り合う櫛歯22b,22b間とは、筒状の櫛部21の周方向Rにおいて隣り合う櫛歯22b,22b間という意味である。
頭髪処理剤塗布具1は、図1に示すように、複数の櫛歯22からなる櫛部21を有する剤塗布部2と、頭髪処理剤の塗布作業を行う際に手に持つ部分である把持部4とを有している。また、頭髪処理剤塗布具1は、把持部4と剤塗布部2との間に延長部5を有している。延長部5は、把持部4と剤塗布部2との間に間隔を設けて、後頭部等への頭髪処理剤6の塗布作業を容易とするものである。
本実施形態における剤塗布部2は、図2(a)〜図2(c)に示すように、櫛歯22aを備えた第1部材23と、櫛歯22bを備えた第2部材33とを一体化させてなる櫛歯形成部材20を主体として構成されている。櫛歯形成部材20は、図1に示すように、櫛歯形成部材20の保持体である延長部材50の一端に固定されている。
第2部材33の外側嵌合凹部36は、第1部材23の個々の外側嵌合部26に対応させて、外側嵌合部26の個数と同数形成されており、第2部材33の個々の外側嵌合凹部36は、櫛歯形成部材20の周方向において、第1部材23の外側嵌合部26が内部に丁度収まる幅を有している。
なお、第1部材23の、外側嵌合部26、櫛歯22a及び外嵌部28は、それぞれ、櫛歯形成部材20の周方向Rに等間隔に形成されており、第2部材33の、外側嵌合凹部36、櫛歯支持台部37、櫛歯22b及び外嵌部38も、それぞれ、櫛歯形成部材20の周方向Rに等間隔に形成されている。
また、第2部材33は、櫛歯22bが突出する上面側とは反対側の面における、外嵌部38から第2部材33の中央部方向に離間した位置に、内筒39を有している。内筒39は、高さが低く、その下端が外嵌部38の下端に達していない。
第1部材23と第2部材33とを一体化させる際には、第1部材23の櫛歯22a間に第2部材の櫛歯22bを挿入すると共に、第1部材23の中央嵌合部25を、第2部材33の中央嵌合凹部35に嵌合させると共に、第1部材23の外側嵌合部26を第2部材33の外側嵌合凹部36に嵌合させる。
先ず、合成樹脂の射出成形により、第1部材23を製造する。即ち、合成樹脂を、射出成形用の金型内で、図2(c)及び図3に示す形状に成形し、当該形状の第1部材23を該金型から取り出す。また、第1部材23とは別に、第2部材33も射出成形により製造する。即ち、合成樹脂を、射出成形用の金型内で、図2(c)及び図4に示す形状に成形し、当該形状の第2部材33を該金型から取り出す。
第1部材23及び第2部材33の射出成形は、それぞれ、金型の開閉方向と、櫛歯で囲まれた中央軸線の向きを一致させて行うことが好ましい。
第1部材23及び第2部材33を射出成形により製造するメリットとしては、一般的にブロー成形、真空/圧空成形に比較して高い製品寸法精度を得られる他、部品の着脱、組み換えによって櫛歯間隔を変更できたり、異なる材質の櫛歯を2色成形などの特殊な成形方法を用いずとも実現できる、等が挙げられる。
第1部材23の中央嵌合部25を、第2部材33の中央嵌合凹部35と嵌合させることで、第1部材23の中心位置と第2部材33の中心位置とを容易に一致させることができ、また、第1部材23と第2部材33の中心位置どうし間にズレが生じることも防止することができる。
また、中央嵌合部25を中央嵌合凹部35に押し込むと共に外側嵌合部26を外側嵌合凹部36に押し込むのみで、第1部材23と第2部材33とが強固に固定されるようにしてもよいし、中央嵌合部25を中央嵌合凹部35に押し込むこと、又は外側嵌合部26を外側嵌合凹部36に押し込むことにより、第1部材23と第2部材33とが強固に固定されるようにしてもよい。
櫛歯形成部材20の筒状接続部52に対する固定は、接着剤を用いて行っても良いし、接着剤を用いずに行っても良い。例えば、外嵌部28,38の内面と筒状接続部52との間に接着剤を介在させて、外嵌部28,38を筒状接続部52に対して強固に結合させても良いし、全体として筒状をなす外嵌部28,38の内側に筒状接続部52を押し込むことのみで、外嵌部28,38が、筒状接続部52に固定されるようにしてもよい。
本実施形態の頭髪処理剤塗布具1における剤塗布部2以外の部分は、各種公知の任意の方法により製造することができる。
櫛歯間の間隔Pが狭い場合としては、例えば、櫛歯22の上半部(高さ方向の上半分)における最接近部の間隔Pが2mm以下の場合、特に1mm以下の場合が挙げられる。逆テーパー部とは、櫛歯22の幅W〔図2(b)参照〕が、櫛歯22の基端側から先端側に向かって漸増する部分である。櫛歯22が逆テーパー部を有する場合の例としては、櫛歯22の高さ方向の全体が逆テーパー部となっている場合や、櫛歯22の高さ方向の中央部より先端側が逆テーパー部となっている場合等が挙げられる。
そのため、頭髪処理剤の塗布作業中に、第1部材23と第2部材33との間に浮きや分離が生じて、第1部材の櫛歯22bが傾いたり、櫛歯間の間隔が設計通りの寸法に維持されないといった不都合が生じることを防止することができる。櫛歯22(櫛歯22a,22b)の中心位置22cは、筒状の櫛部21の直径方向に延びる直線に沿って測定した櫛歯22の厚みを2等分する位置である。
先ず、容器部40の容器本体41から接続キャップ45を取り外して、容器部40内に頭髪処理剤6を充填した後、再び接続キャップ45を取り付ける。頭髪処理剤6は、外部で配合したものを充填しても良いし、容器部40内で攪拌混合して作成しても良い。
そして、把持部4を片手で把持して繰り返しスクイズすることにより、容器部40内の頭髪処理剤6を剤塗布部2に送り、剤吐出口23aから頭髪処理剤6を吐出させる。そして、筒状の櫛部21の内側に所望の量の頭髪処理剤6を溜め、その状態を維持したまま、剤塗布部2を頭部に移動させる。そして、剤塗布部2における、櫛部21の先端側を、頭髪上から頭皮に軽く押し当てる。この押し当てにより、櫛歯22,22間の隙間に頭髪が入り込む。そして、その状態で、剤塗布部2を、櫛部21で頭髪を梳くようにして、頭髪の毛先方向に向けて移動させれば、櫛歯22間に保持された頭髪に対して頭髪処理剤6を安定して塗布することができる。
頭髪処理剤6としては、ヘアカラー等の染毛剤、ブリーチ剤、整髪剤、育毛剤、ヘアケア剤等の各種公知の頭髪処理剤を用いることができ、そのそれぞれの組成も特に制限されない。しかし、頭部から離れた位置において、筒状の櫛部21内に、頭髪処理剤6を吐出させたり、頭髪処理剤6を別の容器等から注入したりした後に、その剤を筒状の櫛部21内からこぼれないようにしながら頭部まで運べるようにする観点からは、頭髪処理剤6は、ある程度の粘度を有する液状(クリーム状のものや固形分や気体分を含む液状のものを含む)のもの又は泡状のものであることが好ましい。剤吐出口23aから泡状に吐出する頭髪処理剤は、容器部40に充填する時点で泡状のもの、容器部40内で泡状に変化したもの、容器部40と剤吐出口23aとの間等で泡状に変化したもの等の何れであってもよい。
第1部材23’は、第1実施形態における第1部材23の外嵌部28を有しない代わりに、図7に示すように、中央嵌合部25の下面に、一対の係合突起28’を有している。第2部材33’は、櫛歯22bの突出方向とは反対側の周縁部に下方に垂下する円筒状の外嵌部39’を有している。
第1部材23’及び第2部材33’は、何れも、合成樹脂の射出成形品であり、第1部材23’と第2部材33’とを一体化させる際には、第1部材23’の櫛歯22a間に第2部材33’の櫛歯22bを挿入すると共に、一対の係合突起28’を、第2部材33’の貫通孔33a内に押し込む。一対の係合突起28’は、互いに近づくように変形して貫通孔33aに挿通された後、互いに離反する方向に弾性復帰して、貫通孔33aの周縁部に係合する。また、この係合状態においては、第1部材23’に形成された中央嵌合部25が、第2部材33’の中央嵌合凹部35に嵌合し、第1部材23’に形成された外側嵌合部26が、それぞれに対応して設けられた第2部材33’の外側嵌合凹部36に嵌合している。
そのため、頭髪処理剤の塗布作業中に、第1部材23’と第2部材33’との間に浮きや分離が生じて、第1部材の櫛歯22bが傾いたり、櫛歯間の間隔が設計通りの寸法に維持されないといった不都合が生じることを防止することができる。
また、第2実施形態における第2部材33’は、外嵌部39’の内面に、筒状接続部52の外面に形成した溝又は凸条と係合する凸条又は溝を有している。そのため、外嵌部39’の筒状接続部52に対する結合状態が一層安定に維持される。また、第2部材33’が内筒33bを有することによって、外嵌部39’の筒状接続部52に対する結合状態がより一層安定に維持される。
変形阻止手段によって、第1部材の外嵌部28及び第2部材の外嵌部38の一方又は両方の変形を防止することで、第1部材23と第2部材33とが一体化した状態が一層安定に維持され、頭髪処理剤の塗布作業中に、第1部材23と第2部材33との間に浮きや分離が生じて、櫛歯が傾いたり、櫛歯間の間隔が設計通りの寸法に維持されないといった不都合が生じることが一層確実に防止される。
櫛歯の本数は、3本以上が好ましく、より好ましくは12本以上であり、更に好ましくは15本以上であり、より具体的には、3〜20本が好ましく、更に好ましくは12〜18本である。
2 剤塗布部
20,20’ 櫛歯形成部材
21 櫛部
21a 櫛部内の空間
22 櫛歯
22a 第1部材の櫛歯
22b 第2部材の櫛歯
23 第1部材
24 第1部材の支持部
25 中央嵌合部
26 外側嵌合部
28 第1部材の外嵌部(接続部)
28’ 係合突起
33 第2部材
34 第2部材の支持部
35 中央嵌合凹部
36 外側嵌合凹部
37 櫛歯支持台部
38 第2部材の外嵌部(接続部)
39’ 外嵌部
4 把持部
40 容器部
41 容器本体
42 外容器
45 接続キャップ
5 延長部
50 延長部材(櫛歯形成部材の保持体)
52 筒状接続部
6 頭髪処理剤
54 変形阻止部(変形阻止手段)
55 変形阻止部材(変形阻止手段)
Claims (3)
- 環状に配置された複数の櫛歯からなる筒状の櫛部を有する頭髪処理剤塗布具であって、
前記櫛部は、櫛歯を備えた第1部材と、第1部材の周方向において隣り合う櫛歯と櫛歯との間に配される櫛歯を備えた第2部材とが一体化されて形成されており、
第1部材は、第1部材の個々の櫛歯に対応する複数の外側嵌合部を有し、第2部材は、第2部材の隣り合う櫛歯間に、第1部材の前記外側嵌合部が嵌合する外側嵌合凹部を有しており、
第1部材及び第2部材に、中央嵌合部及び該中央嵌合部が嵌合する中央嵌合凹部が形成されている、頭髪処理剤塗布具。 - 第1部材及び第2部材は、筒状の櫛部の直径方向における櫛歯の中心位置より外方に、第1部材及び第2部材からなる櫛歯形成部材を保持する櫛歯形成部材の保持体に結合された接続部を備えている、請求項1に記載の頭髪処理剤塗布具。
- 請求項1又は2に記載の頭髪処理剤塗布具の製造方法であって、
第1部材及び第2部材のそれぞれを、合成樹脂を用いて射出成形により製造する工程と、得られた第1部材及び第2部材を、前記外側嵌合部が前記外側嵌合凹部に嵌合し且つ前記中央嵌合部が前記中央嵌合凹部に嵌合するように一体化させる工程を具備する頭髪処理剤塗布具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283741A JP6016624B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 頭髪処理剤塗布具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283741A JP6016624B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 頭髪処理剤塗布具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014124369A JP2014124369A (ja) | 2014-07-07 |
JP6016624B2 true JP6016624B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=51404385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283741A Active JP6016624B2 (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 頭髪処理剤塗布具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6016624B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3071789B1 (fr) * | 2017-10-04 | 2020-07-17 | Valeo Systemes Thermiques | Boitier de support pour batterie |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884012U (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-07 | 株式会社吉野工業所 | 化粧液塗布用具 |
JPH09108033A (ja) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Shiseido Co Ltd | コーム及びコームの製造法 |
BR112012031590A2 (pt) * | 2010-06-11 | 2016-11-08 | Kao Corp | aplicador de agente de tratamento capilar |
JP5990032B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-09-07 | 花王株式会社 | 毛髪化粧品及びそれを用いた毛髪の染毛又は脱色方法 |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012283741A patent/JP6016624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014124369A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074713B2 (ja) | 組成物を睫毛及び/又は眉毛に付加するためのアプリケータ | |
JP4814471B2 (ja) | 塗布具、塗布具付きキャップ、および塗布具付きキャップを有する容器 | |
US20070201941A1 (en) | Dispenser cap & dispenser | |
US20110284541A1 (en) | Handled Bottle | |
EP2293701B1 (en) | Single-use cosmetic sampler | |
US20070251537A1 (en) | Product application device | |
JP2006110350A (ja) | 髪用製品を適用するためのデバイス | |
CN103889849A (zh) | 染发剂瓶 | |
US11203467B2 (en) | Assembly and method for delivery of micro-volume droplets from a squeeze bottle | |
US5845651A (en) | Device for packaging and applying a hair-care product | |
US20190045904A1 (en) | Container with dispensing tip | |
CN106687170B (zh) | 带有涂覆尖端的管 | |
US5906300A (en) | Double wall applicator | |
JP6016624B2 (ja) | 頭髪処理剤塗布具 | |
US20160236827A1 (en) | Internal threaded tube | |
US10577168B1 (en) | Self-sealing dispenser for squeezable container | |
JP5969384B2 (ja) | 頭髪処理剤塗布具 | |
JP6706240B2 (ja) | スクイズ容器用キャップ | |
JP5969383B2 (ja) | 頭髪処理剤塗布具 | |
JP6294609B2 (ja) | ノズルキャップ付きスクイズ容器 | |
US11772851B2 (en) | Liquid applicator | |
US9757752B2 (en) | Double-walled tube | |
EP3919399A1 (en) | Liquid applicator | |
EP1759609B1 (fr) | Organe d'application à dents | |
CN216822162U (zh) | 一种化妆品包装件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6016624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |