JP6015905B2 - 梱包材 - Google Patents

梱包材 Download PDF

Info

Publication number
JP6015905B2
JP6015905B2 JP2012119206A JP2012119206A JP6015905B2 JP 6015905 B2 JP6015905 B2 JP 6015905B2 JP 2012119206 A JP2012119206 A JP 2012119206A JP 2012119206 A JP2012119206 A JP 2012119206A JP 6015905 B2 JP6015905 B2 JP 6015905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
main
packing material
main wall
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012119206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244981A (ja
Inventor
中島 丈温
丈温 中島
祐樹 及川
祐樹 及川
聖行 多久和
聖行 多久和
達大 渡部
達大 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012119206A priority Critical patent/JP6015905B2/ja
Publication of JP2013244981A publication Critical patent/JP2013244981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015905B2 publication Critical patent/JP6015905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、梱包材に関する。
従来、特許文献1などにおいて、例えば太陽電池モジュールなどのパネル状被梱包物の梱包材が種々提案されている。
特開2001−348056号公報
近年、太陽電池モジュールの薄型化が進んできている。太陽電池モジュールによっては、太陽電池モジュールが自重によって撓むほど薄いものもある。このため、自重によって撓むほど薄く、剛性が低いパネル状被梱包物を好適に梱包できる新規な梱包材が望まれている。
本発明は、パネル状被梱包物を好適に梱包し得る梱包材を提供することを主な目的とする。
本発明に係る梱包材は、細長形状を有し、一主面及び一主面の反対側の他主面を有するパネル状被梱包物を梱包するための梱包材である。本発明に係る梱包材は、第1の主壁部と、第2の主壁部と、第1の側壁部と、第2の側壁部とを備える。第1の主壁部は、パネル状被梱包物の一主面に沿って配置される。第2の主壁部は、第1の主壁部と間隔をおいて対向する。第1の側壁部は、第1の主壁部の一方の長辺部と第2の主壁部の一方の長辺部とを接続している。第2の側壁部は、第1の主壁部の他方の長辺部と第2の主壁部の他方の長辺部とを接続している。第1及び第2の側壁部には、それぞれ、切り込みが設けられている。第1及び第2の側壁部は、それぞれ、支持部を有する。支持部は、切り込みにより囲まれた部分が第1の主壁部に対して垂直となるように内側に折り曲げられてなる。支持部は、被梱包物の他主面を支持する。
本発明によれば、パネル状被梱包物を好適に梱包し得る梱包材を提供することができる。
本発明の一実施形態において梱包される太陽電池モジュールの略図的平面図である。 本発明の一実施形態において梱包される太陽電池モジュールの略図的裏面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の略図的斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の略図的側面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の略図的平面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の略図的裏面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の略図的展開平面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の略図的展開平面図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の第1の梱包材片の略図的展開裏面図である。 変形例に係る梱包材の略図的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
本実施形態では、図1及び図2に示される太陽電池モジュール1を梱包するための梱包材2について説明する。すなわち、本実施形態においては、太陽電池モジュール1が被梱包物である。
太陽電池モジュール1は、細長形状を有するパネルである。具体的には、太陽電池モジュール1は、略矩形状を有するパネルである。すなわち、太陽電池モジュール1は、略矩形状のパネル状被梱包物である。
太陽電池モジュール1は、略矩形状のモジュール本体10と、枠体11と、端子ボックス12とを有する。モジュール本体10は、太陽電池13を含む。具体的には、モジュール本体10は、配線材によって電気的に接続された複数の太陽電池13を有する。複数の太陽電池13の一方側には、第1の保護部材が配されている。第1の保護部材は、例えば、ガラス板により構成されている。複数の太陽電池13の他方側には、第2の保護部材が配されている。第2の保護部材は、例えば、樹脂シート、金属層や無機酸化物層などのバリア層を含む樹脂シートなどにより構成されている。第1の保護部材と第2の保護部材との間には、充填材層が充填されている。この充填材層によって太陽電池13が封止されている。充填材層は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体などの架橋性樹脂やポリオレフィンなどの非架橋性樹脂により構成することができる。
枠体11は、モジュール本体10の外側に配されている。具体的には枠体11は、モジュール本体10を包囲するように設けられている。枠体11は、例えば金属により構成されている。
図2に示されるように、端子ボックス12は、モジュール本体10の一主面(裏面側の主面)の上に設けられている。端子ボックス12には、ケーブル14が接続されている。すなわち、ケーブル14は、端子ボックス12から延びている。
太陽電池モジュール1は、例えば長手方向の両端部のみを支持した場合に、長手方向に沿って撓む程度の低い剛性を有している。
図3〜図8に示される梱包材2は、2枚の太陽電池モジュール1a、1b(例えば図4を参照)を梱包し得る梱包材である。
梱包材2は、第1の主壁部21と、第2の主壁部22と、第1の側壁部23と、第2の側壁部24と、第1の端壁部25と、第2の端壁部26とを有する。
第1の主壁部21には、梱包された太陽電池モジュール1aの端子ボックス12とは反対側の主面(受光面側の主面)が沿うように設けられている。第1の主壁部21には、第2の主壁部22が、梱包された太陽電池モジュール1a、1bを介して間隔をおいて対向している。第2の主壁部22には、梱包された太陽電池モジュール1bの端子ボックス12とは反対側の主面(受光面側の主面)が沿うように設けられている。従って、第1の主壁部21に沿った太陽電池モジュール1aの端子ボックス12側の主面(裏面側の主面)と、第2の主壁部22に沿って太陽電池モジュール1bの端子ボックス12側の主面(裏面側の主面)とは、間隔をおいて対向している。第1の主壁部21に沿った太陽電池モジュール1aの端子ボックス12は、第2の主壁部22側を向いている。第2の主壁部22に沿って太陽電池モジュール1bの端子ボックス12は、第1の主壁部21側を向いている。よって、太陽電池モジュール1a、1bの、樹脂シートにより構成された第2の保護部材が内側に配されており、ガラス板やセラミック板により構成された第1の保護部材が外側に配されている。
第1の主壁部21の一方の長辺部と、第2の主壁部22の一方の長辺部とは、第1の側壁部23によって接続されている。第1の主壁部21の他方の長辺部と、第2の主壁部22の他方の長辺部とは、第2の側壁部24によって接続されている。第1及び第2の側壁部23,24は、それぞれ、梱包された太陽電池モジュール1a、1bの側方に位置している。
第1の主壁部21の一方の短辺部と、第2の主壁部22の一方の短辺部とは、第1の端壁部25によって接続されている。第1の主壁部21の他方の短辺部と、第2の主壁部22の他方の短辺部とは、第2の端壁部26によって接続されている。
梱包材2は、第1〜第3の梱包材片31〜33によって構成されている。図9に第1の梱包材片31の略図的展開図を示す。なお、第2の梱包材片32は、第1の梱包材片31と実質的に同様の形状を有するため、第2の梱包材32の説明に際しても、図9を援用する。
図9に示されるように、第1の梱包材片31は、第1〜第3の部分31a〜31cと、2つの第4の部分31dとを有する。第1の部分31aは、第1の主壁部21の短手方向の一方側部分を構成している。第2の部分31bは、第2の主壁部22の短手方向における一方側部分を構成している。第3の部分31cは、第1の側壁部23を構成している。2つの第4の部分31dのうちの一方は、第1の端壁部25の短手方向における一方側部分の厚み方向における一部を構成しており、他方は、第2の端壁部26の短手方向における一方側部分の厚み方向における一部を構成している。
第4の部分31dは、第1の部分31aに接続されている。第4の部分31dと、第2の部分31bとは、第4の部分31dに設けられたスリット31d1に、第2の部分31bに設けられた凸部31b1が挿入されて係合することにより固定される。このため、第2の部分31bが下側に向くように載置された場合は、太陽電池モジュール1a、1bの自重によって、第1の部分31aと第2の部分31bとが外れないようになっている。
第2の梱包材片32は、第1〜第3の部分32a〜32cと、2つの第4の部分32dとを有する。第1の部分32aは、第1の主壁部21の短手方向の他方側部分を構成している。第1の部分32aと第1の部分31aとは、短手方向において相互に離間している。よって、第1の部分31aと第1の部分32aとの間から、太陽電池モジュール1aの一部が露出している。第2の部分32bは、第2の主壁部22の短手方向における他方側部分を構成している。第2の部分32bは、第2の部分31bと短手方向において離間している。よって、第2の部分31bと第2の部分32bとの間から、太陽電池モジュール1bの一部が露出している。第3の部分32cは、第2の側壁部24を構成している。2つの第4の部分32dのうちの一方は、第1の端壁部25の短手方向における他方側部分の厚み方向における一部を構成しており、他方は、第2の端壁部26の短手方向における他方側部分の厚み方向における一部を構成している。第4の部分32dと第4の部分31dとは、短手方向において相互に離間している。
第4の部分32dは、第1の部分32aに接続されている。第4の部分32dと、第2の部分32bとは、第4の部分32dに設けられたスリットに、第2の部分32bに設けられた凸部が挿入されて係合することにより固定される。このため、第2の部分32bが下側に向くように載置された場合は、太陽電池モジュール1a、1bの自重によって、第1の部分32aと第2の部分32bとが外れないようになっている。
第1及び第2の端壁部25,26のそれぞれは、第4の部分31d、32dと、第3の梱包材片33とによって構成されている。第3の梱包材片33は、第4の部分31d、32dの内側に配されている。第3の梱包材片33は、太陽電池モジュール1aと太陽電池モジュール1bとの間に位置している。第3の梱包材片33と第1の主壁部21とによって、太陽電池モジュール1aの両端部が厚み方向に固定されている。第3の梱包材片33と第2の主壁部22とによって、太陽電池モジュール1bの両端部が厚み方向に固定されている。
第3の梱包材片33には、ケーブル14の端部が挿入されて固定される開口33a(図7を参照)が設けられている。具体的には、太陽電池モジュール1aのケーブル14が2つの第3の梱包材33の一方の梱包材33の開口33aに挿入されて固定されており、他方の梱包材33の開口33aに、太陽電池モジュール1bのケーブル14が挿入されて固定されている。このため、梱包された太陽電池モジュール1a、1bのケーブル14は、第3の梱包材片33によって固定される。よって、ケーブル14を束ねたり、別部材を用いて固定したりする必要が必ずしもない。従って、太陽電池モジュール1a、1bを容易に梱包することができる。また、太陽電池モジュール1a、1bの梱包に要する部材を少なくすることができる。
なお、第1〜第3の梱包材片31〜33は、例えば段ボールなどの緩衝材により構成することができる。
第1及び第2の側壁部23,24には、それぞれ、切り込み41が設けられている。具体的には、第1及び第2の側壁部23,24のそれぞれに、U字状の切り込み41が設けられている。第1及び第2の側壁部23,24は、それぞれ、切り込み41により囲まれた部分が主壁部21,22に対して垂直となるように内側に折り曲げてなる支持部42を有する。本実施形態では、折り曲げの線と切り込み41とで囲われた領域は矩形となる。支持部42は、太陽電池モジュール1aと太陽電池モジュール1bとの間に設けられている。支持部42は、被梱包物である太陽電池モジュール1a、1bの内側の主面を支持している。すなわち、太陽電池モジュール1aの長辺部は、支持部42と第1の主壁部21とによって厚み方向に固定されている。一方、太陽電池モジュール1bの長辺部は、支持部42と第2の主壁部22とによって厚み方向に固定されている。梱包材2には、このような支持部42が設けられている。このため、梱包材2を用いることにより、例えば対向する太陽電池モジュール間に他の緩衝材を配置せずとも、剛性が低い太陽電池モジュール1a、1bを強固に固定することができる。また、支持部42は、側壁部23,24を内側に折り曲げることにより容易に形成できる。従って、太陽電池モジュール1a、1bを容易に固定することができる。
太陽電池モジュール1a、1bは、それぞれの端子ボックス12側の主面が対向するように、梱包材2によって固定される。太陽電池モジュール1a、1bが撓むと、端子ボックス12が対向する太陽電池モジュールに衝突し、太陽電池モジュールが損傷する恐れがある。梱包材2を用いることにより、太陽電池モジュールの撓みによる太陽電池モジュールの損傷を防ぐことができる。
図10に示される梱包材では、支持部42に少なくとも一つの折り曲げ部43が設けられている。このため、各支持部42の剛性が高い。よって、太陽電池モジュール1a、1bをより強固に固定することができる。
さらに、支持部42では、切り込み41により囲まれた部分に複数の支持部42a、42bが設けられている。従って、太陽電池モジュール1a、1bを厚み方向にさらに強固に固定することができる。支持部42a、42bは、折り曲げる前の状態において、それぞれの先端部が対向するように配される。
梱包材2では、支持部42が長手方向に沿って複数設けられている。よって、太陽電池モジュール1a、1bを厚み方向により強固に固定することができる。
1、1a、1b…太陽電池モジュール
2…梱包材
10…モジュール本体
12…端子ボックス
14…ケーブル
21…第1の主壁部
22…第2の主壁部
23…第1の側壁部
24…第2の側壁部
25…第1の端壁部
26…第2の端壁部
31…第1の梱包材片
32…第2の梱包材片
33…第3の梱包材片
33a…開口
42、42a、42b…支持部
43…折り曲げ部

Claims (8)

  1. 細長形状を有し、一主面及び前記一主面の反対側の他主面を有するパネル状被梱包物を梱包するための梱包材であって、
    前記パネル状被梱包物の前記一主面に沿って配置される第1の主壁部と、
    前記第1の主壁部と間隔をおいて対向する第2の主壁部と、
    前記第1の主壁部の一方の長辺部と前記第2の主壁部の一方の長辺部とを接続している第1の側壁部と、
    前記第1の主壁部の他方の長辺部と前記第2の主壁部の他方の長辺部とを接続している第2の側壁部と、
    を備え、
    前記第1及び第2の側壁部には、それぞれ、切り込みが設けられており、
    前記第1及び第2の側壁部は、それぞれ、前記切り込みにより囲まれた部分が前記第1の主壁部に対して垂直となるように内側に折り曲げられた支持部であって、前記被梱包物の前記他主面を支持する支持部を有し、
    前記支持部が、折り曲げられる前の状態において、先端部が対向するように複数設けられている、梱包材。
  2. 前記支持部は、少なくとも一つの折り曲げ部を有する、請求項1に記載の梱包材。
  3. 前記支持部が、前記第1及び第2の側壁部の少なくとも一方に、長手方向に沿って複数設けられている、請求項1または2に記載の梱包材。
  4. 前記パネル状被梱包物が、
    太陽電池モジュール本体と、
    前記モジュール本体の前記他主面上に設けられた端子ボックスと、
    を有する太陽電池モジュールであり、
    前記パネル状被梱包物が、前記端子ボックスが前記第2の主壁部側を向くように梱包される、請求項1〜のいずれか一項に記載の梱包材。
  5. 前記第1の主壁部に沿った一の前記パネル状被梱包物と、前記第2の主壁部に沿った他の前記パネル状被梱包物とが、互いの前記端子ボックス側の主面が対向するように梱包され、
    前記支持部が前記一のパネル状被梱包物と前記他のパネル状梱包材との間に位置する、
    請求項に記載の梱包材。
  6. 前記一のパネル状被梱包物の短辺部と前記他のパネル状梱包材の短辺部との間に設けられた第3の梱包材片をさらに備え、
    前記パネル状被梱包物は、前記端子ボックスから延びるケーブルをさらに有し、
    前記第3の梱包材片には、前記ケーブルが挿入されて固定される開口が設けられている、請求項に記載の梱包材。
  7. 前記第1の主壁部の短辺部に接続され、スリットを有する端壁部をさらに有し、
    前記第2の主壁部には凸部が設けられ、前記凸部が前記スリットに挿入されて係合する、請求項1〜のいずれか一項に記載の梱包材。
  8. 前記第1の主壁部の短手方向の前記第1の側壁部側の部分と、前記第2の主壁部の短手方向の前記第1の側壁部側の部分と、前記第1の側壁部とを構成している第1の梱包材片と、
    前記第1の主壁部の短手方向の前記第2の側壁部側の部分と、前記第2の主壁部の短手方向の前記第2の側壁部側の部分と、前記第2の側壁部とを構成している第2の梱包材片と、
    を備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の梱包材。
JP2012119206A 2012-05-25 2012-05-25 梱包材 Expired - Fee Related JP6015905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119206A JP6015905B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119206A JP6015905B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 梱包材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244981A JP2013244981A (ja) 2013-12-09
JP6015905B2 true JP6015905B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49845063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119206A Expired - Fee Related JP6015905B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017006414A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社 東芝 太陽電池モジュールの保護材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3050234A (en) * 1961-03-06 1962-08-21 Hoerner Boxes Inc Window glass package
JPS59126818U (ja) * 1983-02-07 1984-08-27 松下電器産業株式会社 包装装置
JPH0228419U (ja) * 1988-08-15 1990-02-23
JPH0742744U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 株式会社ツキオカ 包装容器
JP3502232B2 (ja) * 1997-01-29 2004-03-02 株式会社Inax パネルの梱包構造
JP3828338B2 (ja) * 2000-06-07 2006-10-04 三菱電機株式会社 方形盤状物の包装装置及び方形盤状物の包装方法
TW553195U (en) * 2002-10-09 2003-09-11 Foxsemicon Integrated Tech Inc Substrate supporting slot plate and substrate cassette using the same
JP3097147U (ja) * 2003-04-14 2004-01-15 ハリマ紙器印刷工業株式会社 ソーラーパネル用梱包箱
JP2006347588A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fuji Dan Board Kogyo Kk 段ボール製薄板用緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244981A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042819B2 (ja) 太陽電池素子の梱包方法
JP5253542B2 (ja) 梱包構造体、梱包方法および搬送方法
JP6015905B2 (ja) 梱包材
JP6399990B2 (ja) インターコネクタ及びソーラーパネル
JP2014031191A (ja) 梱包具
WO2012147532A1 (ja) 梱包構造体および梱包方法
JP2012180117A (ja) 梱包材
JP5770511B2 (ja) 梱包材
JP2013129444A (ja) 保持構造体
JP5101922B2 (ja) 物品運送用梱包具
JP2008213915A (ja) 蛍光ランプの包装体
WO2016103767A1 (ja) 太陽電池モジュールの支持体
JP4593487B2 (ja) 梱包ケースおよび梱包方法
JP5934060B2 (ja) コーナー用の緩衝体
JP6463145B2 (ja) 太陽電池パネルの梱包構造
JP5241285B2 (ja) 太陽電池素子の梱包体
US8872313B2 (en) Package apparatus of power semiconductor device
CN106697482B (zh) 一种包装件
JP6607395B2 (ja) 太陽電池モジュール用梱包体および梱包体付き太陽電池モジュール
JP2009234587A (ja) 太陽電池モジュールの収納容器
JP2009040478A (ja) 梱包ケース
JP6445269B2 (ja) 梱包具
JP2012062097A (ja) 長尺部材の梱包方法および梱包体
WO2017006414A1 (ja) 太陽電池モジュールの保護材
JP3208072U (ja) 太陽電池モジュール用梱包体および梱包体付き太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees