JP6010485B2 - 風力発電制御装置及び風力発電制御方法 - Google Patents
風力発電制御装置及び風力発電制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6010485B2 JP6010485B2 JP2013041553A JP2013041553A JP6010485B2 JP 6010485 B2 JP6010485 B2 JP 6010485B2 JP 2013041553 A JP2013041553 A JP 2013041553A JP 2013041553 A JP2013041553 A JP 2013041553A JP 6010485 B2 JP6010485 B2 JP 6010485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind
- wind speed
- power generation
- predicted
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Description
その他の解決手段については、実施形態中に適宜記載する。
まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係る風力発電制御システムの構成例を示す図である。
風力発電制御システムZは、制御装置1、複数の風力発電装置4、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)5、データベース3、表示装置6を有している。
これらのうち、風力発電装置4とSCADA5とで風力発電システム7が構成され、風力発電装置4(4a,4b,・・・,4n)、SCADA5、制御装置1からウィンドファーム8が構成されている。
ウィンドファーム8は、送電線を介して電力系統Pと一箇所で接続されており、電力系統Pに対して電力を供給している。
風力発電装置4は、回転数及びピッチが可変、かつ、制御可能な風力発電装置4である。
個々の風力発電装置4は風速の計測を行い、計測した風速値を風速計測値として出力することが可能である。
SCADA5は、風力発電システム7の運転状況や、発電電力等の運転情報を収集し、SCADA情報として制御装置1へ送信する。同時に、SCADA5は、制御装置1から、風力発電システム7の発電電力の制限指令PLC*を受信し、個々の風力発電装置4の発電電力の和が、PLC*以下になるように、個々の風力発電装置4a,4b,・・・,4nに、それぞれ電力制限指令PLC1*、PLC2*、・・・、PLCn*を与える。
表示装置6は、ウィンドファーム8の監視室(不図示)あるいはウィンドファーム8の外部のウィンドファーム監視のための施設(不図示)等に設置されている。表示装置6は、制御装置1で処理した風力発電システム7の運転状態、出力電力等を表示する。また、表示装置6は、風力発電システム7への制限指令、ウィンドファーム8の出力電力の変動実績、所定の出力電力の変動に対する遵守率、等の情報のいずれか、あるいは複数を組み合わせた情報を表示する。
図2は、第1実施形態に係る制御装置の構成例を示す図である。
制御装置1は、メモリ10、CPU(Central Processing Unit)20を備えており、表示装置6、データベース3が接続されている。なお、表示装置6、データベース3は制御装置1と一体となってもよい。
メモリ10には、処理部100及び処理部100内の予測値変化量算出部101、平均化処理部102、計測値変化量算出部103と、比較判定部104と、制御指令部105とが具現化している。これらの各部100〜105は、図示しない記憶装置に格納されているプログラムをCPU20が実行することで具現化している。
平均化処理部102は、SCADA5から送信された、SCADA情報に含まれる風速計測値に対して移動平均を算出する。
計測値変化量算出部103は、平均化処理部102で移動平均を算出された風速計測値の時系列変化から、風速計測値の時間に対する傾きを算出する。
比較判定部104は、予測値変化量算出部101で算出された風速予測値の傾きや、風向予測値の変化量や、計測値変化量算出部193で算出された風速計測値の傾きを比較して、急減発生確率を決定し、比較判定結果として急減発生確率を出力する。
制御指令部105は、比較判定部104による比較判定結果(急減発生確率)に従い、SCADA5に対して制御指令を送り、同時に表示装置6に対して気象情報や、SCADA情報や制御指令の結果を送信し、データベース3に書き出す。
なお、平均化処理部102は省略可能である。
図3は、第1実施形態における気象情報と風力発電装置の計測情報を利用した出力電力の急変予測の動作を示す特性図である(適宜図1参照)。
気象情報配信装置2から配信される気象情報から得られる風速予測値及び風向予測値(合わせて気象予測値とも称する)は、通常時間分解能が低く、例えば1時間程度の分解能である。なお、風速予測値及び風向予測値は、図3に示すように未来の予測値のみならず、過去に配信された予測値も含まれている。
本実施形態で対象とする気象条件の急激な変動は、1時間程度の平均値では現れない場合もあるため、気象情報だけでは急激な変動を予測するには不十分である。そこで、本実施形態では風力発電システム7にて短周期で計測することが可能な、ウィンドファーム8内で実測される風速(風速計測値)が併用される。このように、制御装置1は過去の風速条件であるが時間分解能の高い風速計測値と、時間分解能は低いが未来の風速予測値を含む気象情報を併用することにより、気象条件の急激な変動を予測する。
気象情報における1時間ごとの風速予測値(気象情報に含まれる)301は、近い将来の風速減少を含んだ平均風速を示している。このため、近い将来において気象条件の急激な変動、ここでは風速の急減が発生する場合、過去からの一定あるいは上昇してきた風速計測値の時間に対する傾き(TG:以下、予測傾きと称する)が、減少に転じる。
ちなみに、また、風速の急減は、風向予測値303の大きな変化に伴うことが多く、気象情報に、近い将来の風向予測値の変化量(TD:以下、風向変化量と称する)の増大が現れる場合がある。
ここで、風向変化量TDにおける「あり」、「なし」とは、風向変化量TDが所定値(所定の大きさ)より大きいか否かを示すものである。
図3(b)の実線で囲んだ部分のように、予測傾きTGが負(「−」)であり、計測傾きTMが正(「+」)であるとき、制御装置1は将来において急速の「急減」が生じると判定する。さらに、将来において、所定値より大きい風向変化量TDがある場合、制御装置1は将来において急速の「急減」が生じる可能性はさらに高くなると判定する。
さらに、制御装置1は、予測傾きTG、計測傾きTM、風向変化量TDの組み合わせに応じて風速の急減が将来生じる確率である急減発生確率を後記する手法で算出する。
風速の急減を予測した制御装置1は、風力発電システム7(SCADA5)に対し、出力電力が徐々に小さくなるよう制限する指令を与える。このようにすることにより、実際に風速の急減が発生した時点において、風力発電システム7の出力電力の急減が発生しないように制御することが可能となる。
通常、風向は北を基準に全周囲を16又は36に分割して、16方位、36方位で表されることが多い。ここでは、16方位の場合について説明する。なお、図4において「N」は北、「E」は東、「S」は南、「W」は西を示している。
図4に示すように、北を「0」として、北北東を「1」、北東を「2」、・・・と番号(以下、方位番号と称する)が振られているものとする。
ここで、風向の変化量は風向が示す方位番号の変化量の絶対値と定義される。
例えば、風向が北北東から北東に変化した場合(符号401)、方位番号では「1」の方向から「2」の方向へ変化している。従って、この場合における風向変化量は|2−1|=1である。
また、風向が南から東南東に変化した場合(符号402)、方位番号では「8」の方向から「5」の方向へ変化している。従って、この場合における風向変化量は|5−8|=3である。
図5は、第1実施形態に係る風力発電制御処理の手順を示すフローチャートである(適宜、図1、図2参照)。
図5の処理は、制御装置1における処理である。
まず、予測値変化量算出部101が、気象情報配信装置2から受信した風速予測値・風向予測値を含む気象情報を読み込む(S101)。
次に、平均化処理部102が、風力発電システム7で計測されたSCADA情報を読み込み、風速計測値の時系列に対し移動平均を算出する(S102)。なお、前記したように、SCADA情報に含まれる風速計測値は、SCADA5による平均処理・ならし処理が終了しているものである。
なお、この移動平均の算出処理は省略可能である。
また、予測値変化量算出部101は、気象情報に含まれる予測風向を基に、将来の各時間における風向変化量TDを算出する(S104)。
さらに、計測値変化量算出部103は、SCADA情報に含まれる風速計測値の時系列から計測傾きTMを算出する(S105)。
ステップS106の結果、予測傾きTGが「0」より小さい場合(S106→Y)、比較判定部104は現在における計測傾きTMが0より大きい(TM>0)か否かを判定する(S107)。すなわち、比較判定部104は予測傾きの符号が「+」であるか否かを判定する。
ステップS107の結果、計測傾きTMが0より大きい場合(S107→Y)、比較判定部104は、将来において所定値より大きい風向変化量が存在する(TD>所定値)か否かを判定する(S108)。
ステップS108の結果、所定値より大きい風向変化量が存在する場合(S108→Y)、現在における予測傾きの符号が「−」であり、計測傾きの符号が「+」であり、かつ、将来において所定値より大きい風向変化量が存在する。これにより、比較判定部104は、風速急減の生じる確率が非常に高いと判定し、例えば、急減発生確率を「1.0」とする(S109)。
なお、急減発生確率「1.0」は、風速の急減が100%発生すると予測していることを意味しているとは限らず、風力発電システム7の制限を100%行うことを意味してる。
ステップS111の結果、所定値より大きい風向変化量が存在する場合(S111→Y)、現在における予測傾きと計測傾きの符号が共に「−」であり、かつ、将来において所定値より大きい風向変化量が存在する。これにより、比較判定部104は、風速の急減の生じる確率がやや高いと判定し、例えば、急減発生確率を「0.7」とする(S110)。
一方、ステップS111の結果、所定値より大きい風向変化量が存在しない場合(S111→N)、現在における予測傾きと計測傾きの符号が「−」であり、かつ、将来において所定値より大きい風向変化量が存在しない。これにより、風速の急減が起きる確率は中くらいと比較判定部104が判定し、例えば、急減発生確率を「0.5」とする(S112)。
ステップS113の結果、計測傾きTMが0より大きい場合(S113→Y)、比較判定部104は、将来において所定値より大きい風向変化量が存在する(TD>所定値)か否かを判定する(S114)。
ステップS114の結果、所定値より大きい風向変化量が存在する場合(S114→Y)、現在における予測傾きが「+」又は「0」であるとともに計測傾きが「+」であり、かつ、将来において所定値より大きい風向変化量が存在する。これにより、比較判定部104は、風速急減の生じる確率は中くらいと判定し、例えば、急減発生確率を「0.5」とする(S112)。
ステップS116の結果、所定値より大きい風向変化量が存在する場合(S116→Y)、現在における予測傾きの符号が「+」又は「0」であり、計測傾きの符号が「−」又は「0」であり、かつ、将来において所定値より大きい風向変化量が存在する。これにより、比較判定部104は、風速の急減の生じる確率がやや低いと判定し、例えば、急減発生確率を「0.3」とする(S115)。
一方、ステップS116の結果、所定値より大きい風向変化量が存在しない場合(S116→N)、現在における予測傾きの符号が「+」又は「0」であり、計測傾きの符号が「−」又は「0」であり、かつ、将来において所定値より大きい風向変化量が存在しない。これにより、風速の急減が起きる確率は非常に低いと比較判定部104が判定し、例えば、急減発生確率を「0.1」とする(S117)。
ステップS118の結果、急減発生確率が所定値以下である場合(S118→N)、処理部100はステップS120へ処理を進める。
ステップS118の結果、急減発生確率が所定値より大きい場合(S118→Y)、制御指令部105は、SCADA5に対し風力発電システム7における出力電力を徐々に制限する制御指令(図1のPLC*)を送信することで、急減発生時制御を行う(S119)。つまり、制御指令部105は、急変(急減)に対応するように、ウィンドファーム8(風力発電システム7)の出力電力を制御する。
このように、制御装置1は、予測傾きTGの正負、計測傾きTMの正負、所定の大きさ以上の風向変化量TDの有無によって急減発生確率を変え、この急減発生確率に応じて制限の大きさを変えている。このようにすることで、風力発電制御システムZは、急減の発生確率が低いのに大幅な出力の制限をしてしまうことを回避することができ、風力発電システム7の適切な制御を行うことができる。
第1実施形態によれば、気象情報配信装置2から配信される気象情報を利用することで、新たに気象予測値を得るための装置を設置しなくても、風速の急変による風力発電システム7の出力電力の急変(急減)を予測することができる。
次に図6〜図12を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
(システム構成)
図6は、第2実施形態に係る風力発電制御システムの構成例を示す図である。ここでは、図1との差異について説明する。
図6に示す風力発電制御システムZaが、図1に示す風力発電制御システムZと異なる点は、図1における制御装置1が制御装置1aとなり、さらに風況観測装置9が少なくとも1台(図6では2台)追加されている点である。なお、図6において、気象情報配信装置2が設置されているが、気象情報配信装置2が省略されてもよい。
ここで、風況観測装置9は、計測される風速がウィンドファーム8で計測される風速と時間的相関を有する位置に設置される。例えば、風況観測装置9は、ウィンドファーム8に対し、季節風等といった卓越風の概ね風上の方位にウィンドファーム8から離れた位置に設置されるのが好ましい。
ここで、風況情報は、風速を少なくとも含むものである。風況情報は、さらに風向、気温、湿度、気圧等といった気象情報のいずれか一種類、あるいは複数の計測値を含むものとしてもよい。さらに、風況情報は、これらの気象情報を計測した時刻、風況観測装置9が設置されている地点の緯度、経度、標高等の位置情報を含んでいてもよい。また、風況観測点はウィンドファーム8における風車と同程度の高さであることが望ましい。
以下、風況観測装置9にて計測された風速を風況風速と称することとする。
一例を挙げると、ウィンドファーム8と風況観測装置9との間の距離Laは、式(1)で表される。
ここで、変動レベルとは、最大出力電力を1.0と規格化したとき、所定時間(出力電力の変動緩和要件の評価時間)内における時間内最大出力電力と時間内最小出力電力との差分値である。
図7は、第2実施形態に係る制御装置の構成例を示す図である。
制御装置1aは、メモリ10及びCPU20(Central Processing Unit)を備えており、表示装置6、データベース3が接続されている。なお、表示装置6、データベース3は制御装置1aと一体となってもよい。
メモリ10には、処理部100a及び処理部100a内のパラメータ調整部111と、誤差判定部112と、風速予測値算出部113と、出力予測値算出部114と、急変判定部115と、制御指令部116とが具現化している。これらの各部100a,111〜116は、図示しない記憶装置に格納されているプログラムをCPU20が実行することで具現化している。
誤差判定部112は、パラメータ調整部111で調整されたフィッティングパラメータで補正した風況観測点の風況風速が、パワーカーブに対してどの程度の誤差があるか判定する。そして、誤差判定部112は、この誤差が所定値以下となるフィッティングパラメータをデータベース3に書き出す。
出力予測値算出部114は、風速予測値算出部113で算出された風速予測値からパワーカーブに基づいて、風力発電システム7において予測される出力電力である予測出力(以下、出力予測値と称する)を算出する。
急変判定部115は、出力予測値算出部114が演算した予測出力において、所定時間内に所定以上の変動(減少)が存在するか否かを判定し、風力発電システム7における出力電力に急変(急減)が予測されるか否かを判定する。
制御指令部116は、急変判定部115において急変(急減)が予測される場合にSCADA5に対して風力発電システム7における出力電力を制限するための制御指令を送信し、表示装置6に対して予測出力や制御結果を出力する。
なお、制御装置1aは、図2の各部101〜105を有する構成としてもよい。つまり、第1実施形態と第2実施形態の手法が併用されてもよい。
風況観測点801で現在計測された風況風速を示すベクトルがvのとき、ベクトルvと直角方向に仮想的な風速波面802を定義する。この風速波面802上では、ベクトルvの風速が観測されるものと仮定する。
そして、仮想的な風速波面802上においてウィンドファーム8の設置位置803と直角を成すa点が定義される。仮想的な風速波面802の定義より、a点で現在時刻T0に吹いている風速は風況観測装置9で現在吹いている風速vに等しい。従って、a点で現在時刻T0に吹いている風vがウィンドファーム8に到達する時刻Tは、以下の式(2)で示される。
図9(a)は風況風速の一例を示すグラフであり、図9(b)は風力発電システム7の出力レベルの例を示すグラフである。ここで、図9(a)において横軸は時間、縦軸は風況風速(m/s)である。また、図9(b)において横軸は時間、縦軸は風力発電システム7の出力レベルである。なお、出力レベルは風力発電システム7が出力し得る最大出力電力を1.0としたときの出力レベルを示している。
そして、図9(c)は、横軸に風況観測装置9で計測された風況風速(m/s)をとり、縦軸に風力発電システム7で計測された出力レベルをとり、それぞれの実測値をプロットしたものである。なお、図9(c)では、同時刻における風況風速と、出力レベルとがプロットされている。
つまり、風況風速を、式(2)に従い、ウィンドファーム8に到達する時刻Tだけ遅らせて、風況風速と風力発電システム7における出力レベルとの関係をプロットすると、図9(c)に示すパワーカーブ911となるはずである。しかしながら、実際には地形等様々な影響により誤差が発生し、図9(c)のプロット点912に示すように、パワーカーブ911に対して大きくばらついた結果が現れる場合がある。このような場合には、式(2)による風速の変動予測は有効に機能しないことになる。
図10は、フィッティング処理後における風況観測装置の風況風速と風力発電システムの出力レベルとの関係を示す特性図である。
図10(a)における破線は風況風速の計測値(実測値)を示すグラフ(図9(a)と同じグラフ)であり、実線はフィッティングパラメータを適用した場合における風況風速を示すグラフである。ここで、図10(a)において横軸は時間、縦軸は風況風速(m/s)である。また、図10(b)において横軸は時間、縦軸は風力発電システム7の出力レベルである。
また、図10(b)に示すグラフは、風力発電システム7における出力レベルを示すものであり、図9(b)と同じものである。
フィッティングパラメータを風況風速に適用した場合における風況風速と風力発電システム7における出力レベルの関係をプロットすると、図10(c)に示すように、プロット点1011がパワーカーブ911に近づく。つまり、パワーカーブ911に対するプロット点1011の誤差が小さくなる。このように、フィッティングパラメータによる補正を適用することで、式(2)による風速の変動予測の精度を向上させることが可能となる。
(フィッティングパラメータ決定処理)
図11は、第2実施形態に係るフィッティングパラメータ決定処理の手順を示すフローチャートである。なお、図11の処理は、例えば、季節毎等に行われる処理である(適宜図6、図7参照)。
図11は、図10(c)で示すように地形等による誤差を補正するためのフィッティングパラメータを決定するための処理である。
まず、パラメータ調整部111は、気象情報、出力情報を読み込む(S201)。ここで、気象情報は、第1実施形態における気象情報とは異なり、風況観測装置9及びウィンドファーム8それぞれにおける観測点の緯度・経度等の位置情報、風況観測装置9及びウィンドファーム8それぞれにおける風向・風速の計測値等である。また、出力情報は、風力発電システム7から出力される出力レベルや、図9(c)や、図10(c)に示されるパワーカーブ911に関する情報である。
ウィンドファーム8では多数の風力発電装置4が設置されている。そして、個々の風力発電装置4において、例えば、設置位置によって受ける風の状況が異なることから、その出力電力は風力発電装置4毎に異なる出力電力となる。つまり、個々の風力発電装置4の出力電力には変動がある。従って、風力発電システム7の出力電力は個々の風力発電装置4の出力電力の重ね合わせとなる。この結果、個々の風力発電装置4の出力電力の変動が平均される。つまり、個々の風力発電装置4の出力電力の変動がならされる。
ステップS205の結果、誤差が所定値以下の場合(S205→Y)、誤差判定部112は決定したフィッティングパラメータをデータベース3に記憶する(S206)。
図12は、第2実施形態に係る風力発電制御処理の手順を示すフローチャートである(適宜図6、図7参照)。
風速予測値算出部113は、データベース3からパワーカーブ911(図9、図10)と、図11の処理で決定したフィッティングパラメータをデータベース3から読み込む(S301)。
続いて風速予測値算出部113は、例えば、風況風速装置からデータベース3に格納されている風況風速を読み込む(S302)。
次に、風速予測値算出部113は、ステップS302で読み込んだ風況風速から、フィッティングパラメータと、式(2)とに基づいてウィンドファーム8における風速予測値を算出する(S303)。
続いて、急変判定部115が算出された出力予測値において、所定時間内に所定の大きさ以上の急減があるか否かを判定する(S305)。
ステップS305の結果、所定時間内に所定の大きさ以上の急減が存在する場合(S305→Y)、制御指令部116がSCADA5に対し風力発電システム7における出力電力を徐々に制限する制御指令(図6のPLC*)を送信する。つまり、制御指令部116は、急変(急減)に対応するように、ウィンドファーム8(風力発電システム7)の出力電力を制御する。このようにして、制御指令部116は、急減発生時制御を行い(S306)、処理部100aはステップS301へ処理を戻す。
ステップS305の結果、所定時間内に所定の大きさ以上の急減が存在しない場合(S305→N)、処理部100aはステップS301へ処理を戻す。
なお、第1実施形態に記載の技術と、第2実施形態に記載の技術とを組み合わせることで、より精度の高い風力発電システム7の出力電力予測が可能となる。
図13は、第3実施形態に係る風力発電制御システムの構成例を示す図である。ここでは、図6との差異について説明する。
図13に示す風力発電制御システムZbが、図6に示す風力発電制御システムZaと異なる点は、蓄電システム200が追加されている点である。
蓄電システム200は、一台以上の蓄電装置201(201a,201b,・・・,201m)を有している。そして、制御装置1bでは、各蓄電装置201の充放電を制御する機能が、図示しない記憶装置に格納されているプログラムをCPU20(図2)が実行することで具現化している。蓄電装置201は、それぞれ制御装置1bからの充放電電力指令に従って、風力発電システム7の出力電力を充電、あるいは蓄えた電力を放電することができる。また、蓄電装置201は、それぞれ蓄電池の充電率SOC(State Of Charge)を計測しており、SOCの値を制御装置1bに通知する。蓄電装置201は、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタのいずれか一種類、あるいはこれらの組み合わせにより構成される。蓄電装置201を含む風力発電制御システムZbの場合、急減発生時において、制御装置1bは、風力発電システム7(SCADA5)に対し、出力電力を徐々に制限する制限指令(PLC*)を与える。また、制御装置1bは、蓄電装置201a,201b,・・・,201mに対しては急減時に必要な放電量を確保するために、充電率(SOC)の目標値(SOC1*、・・・、SOCm*)を平常時よりも高くする指令を制限指令(PLC*)とともに与える。
また、本実施形態では風速、風向を個別に数値で示しているが、例えば、ベクトル等としてもよい。
また、第1実施形態における制御装置1は、現在における予測傾きTGと計測傾きTMの符号を判定しているが、現在から過去所定時間以内における予測傾きTGと計測傾きTMの符号を判定するようにしてもよい。あるいは、第1実施形態における制御装置1は、現在から過去所定時間以内における計測傾きTMと、現在から所定時間以内の過去あるいは未来の予測傾きTGとの符号を判定するようにしてもよい。
また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
2 気象情報配信装置
3 データベース
4 風力発電装置
5 SCADA
6 表示装置
7 風力発電システム
8 ウィンドファーム
9 風況観測装置
100,100a 処理部
101 予測値変化量算出部
102 平均化処理部
103 計測値変化量算出部
104 比較判定部
105,116 制御指令部
111 パラメータ調整部
112 誤差判定部
113 風速予測値算出部
114 出力予測値算出部
115 急変判定部
200 蓄電システム
201 蓄電装置
TG 予測傾き
TM 計測傾き
TD 風向変化量
Z,Za,Zb 風力発電制御システム
Claims (11)
- 外部装置から送信される気象情報に含まれている風速予測値の時間に対する傾きである予測傾きを算出する予測値変化量算出部と、
ウィンドファームで計測される風速計測値の時間に対する傾きである計測傾きを算出する計測値変化量算出部と、
前記予測値変化量算出部で算出された予測傾きの符号と、前記計測値変化量算出部で算出された計測傾きの符号とが異なる場合、将来において風速の急変が生じると判定する比較判定部と、
前記比較判定部により、将来において風速の急変が生じると判定された場合、前記急変に対応するように、前記ウィンドファームの出力電力を制御する制御指令部と、
を有することを特徴とする風力発電制御装置。 - 前記気象情報には、風向の予測値が含まれており、
前記予測値変化量算出部は、
前記風向の予測値の変化量である風向変化量を算出し、
前記比較判定部は、
将来において、所定時間内に所定の大きさより大きい前記風向変化量が存在する場合、将来において風速の急変が生じると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の風力発電制御装置。 - 前記風速の急変とは、風速の急減であり、
前記制御指令部は、
前記比較判定部によって将来において風速の急減が生じると判定された場合、前記ウィンドファームの出力電力が小さくなるよう制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の風力発電制御装置。 - 前記比較判定部は、
前記予測傾きが負である場合は、前記予測傾きが正である場合よりも風速が急減する確率が大きいと判定し、
前記制御指令部は、
前記風速が急減する確率に応じて、前記出力電力の制御量を変化させる
ことを特徴とする請求項3に記載の風力発電制御装置。 - 前記比較判定部は、
前記計測傾きが正である場合は、前記計測傾きが負である場合よりも風速が急減する確率が大きいと判定し、
前記制御指令部は、
前記風速が急減する確率に応じて、前記出力電力の制御量を変化させる
ことを特徴とする請求項3に記載の風力発電制御装置。 - 前記比較判定部は、
前記風向変化量が所定値より大きい場合は、前記風向変化量が前記所定値以下の場合よりも風速が急減する確率が大きいと判定し、
前記制御指令部は、
前記風速が急減する確率に応じて、前記出力電力の制御量を変化させる
ことを特徴とする請求項2に記載の風力発電制御装置。 - ウィンドファームよりも風上に設置されている風況観測装置で計測された風速を基に、前記風況観測装置で観測された風速から前記ウィンドファームにおける風速を予測する際において、前記計測された風速と、前記計測された風速を基に予測される前記ウィンドファームの出力電力との関係が、前記ウィンドファームに設置されている風力発電装置における風速と、前記ウィンドファームの出力電力との関係であるパワーカーブに近づくよう、前記計測された風速を補正するためのフィッティングパラメータを算出するパラメータ調整部と、
前記風況観測装置で計測された風速と、前記フィッティングパラメータとに基づいて、将来における前記ウィンドファームの風速の予測値である風速予測値を算出する風速予測値算出部と、
前記風速予測値算出部で算出される前記ウィンドファームにおける風速予測値を基に、前記ウィンドファームの出力電力を予測する出力予測値算出部と、
前記予測された出力電力の変化量が、所定時間内において所定値以上となるか否かを判定する急変判定部と、
前記急変判定部によって、前記予測された出力電力の変化量が、前記所定時間内において前記所定値以上となると判定された場合、将来において、前記出力電力に急変が生じると判定し、前記急変に対応するように、前記ウィンドファームの出力電力を制御する制御指令部と、
を有することを特徴する風力発電制御装置。 - 前記急変判定部は、
前記予測された出力電力が、前記所定時間内において前記所定値以上減少するか否かを判定し、
前記制御指令部は、
前記急変判定部によって、前記予測された出力電力が、前記所定時間内において前記所定値以上減少すると判定された場合、前記ウィンドファームの出力電力が小さくなるよう制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の風力発電制御装置。 - 前記出力電力の制御を行うための制御量に応じて蓄電装置に放電又は蓄電を行わせる
ことを特徴とする請求項1又は請求項7に記載の風力発電制御装置。 - 風力発電システムの出力制御を行う風力発電制御装置が、
外部装置から送信される気象情報に含まれている風速予測値の時間に対する傾きである予測傾きを算出し、
ウィンドファームで計測される風速計測値の時間に対する傾きである計測傾きを算出し、
前記算出された予測傾きの符号と、前記算出された計測傾きの符号とが異なる場合、将来において風速の急変が生じると判定し、
将来において風速の急変が生じると判定された場合、前記急変に対応するように、前記ウィンドファームの出力電力を制御する
ことを特徴とする風力発電制御方法。 - 前記気象情報には、風向の予測値が含まれており、
前記風力発電制御装置は、
前記風向の予測値の変化量である風向変化量を算出し、
将来において、所定時間内に所定の大きさより大きい前記風向変化量が存在する場合、将来において風速の急変が生じると判定する
ことを特徴とする請求項10に記載の風力発電制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041553A JP6010485B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 風力発電制御装置及び風力発電制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041553A JP6010485B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 風力発電制御装置及び風力発電制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169660A JP2014169660A (ja) | 2014-09-18 |
JP6010485B2 true JP6010485B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=51692205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041553A Expired - Fee Related JP6010485B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 風力発電制御装置及び風力発電制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6010485B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7080022B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2022-06-03 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置および風力発電システム |
CN109086924A (zh) * | 2018-07-23 | 2018-12-25 | 宋云飞 | 风力发电站的风电数据处理方法 |
CN108915948A (zh) * | 2018-07-23 | 2018-11-30 | 宋云飞 | 风力发电站的风电数据处理系统 |
CN112600225B (zh) * | 2020-12-14 | 2022-08-05 | 华中科技大学 | 一种用于风储系统一次调频的控制方法及系统 |
CN114718808A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-07-08 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种风机控制方法和系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009804A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Tohoku Electric Power Co Inc | 風力発電施設の出力電力制御スケジュールシステム |
JP4551921B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2010-09-29 | 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス | 蓄電システム併設型風力発電システム |
JP4976466B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2012-07-18 | 株式会社日立製作所 | ウィンドファーム制御システム、ウィンドファーム制御装置および制御方法 |
JP2013011233A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風力発電装置保守装置および風力発電装置保守方法 |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041553A patent/JP6010485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014169660A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4808754B2 (ja) | 自然エネルギー発電制御システム | |
JP6010485B2 (ja) | 風力発電制御装置及び風力発電制御方法 | |
RU2601957C2 (ru) | Способ и устройство управления энергетическими услугами на основе рыночных данных | |
JP5886407B1 (ja) | 予測装置 | |
US20130166084A1 (en) | System, method and controller for managing and controlling a micro-grid | |
EP2290226A2 (en) | Systems and methods for interfacing renewable power sources to a power grid | |
US20210388814A1 (en) | Method and wind park for feeding electric power into an electric supply network | |
CN102536657A (zh) | 用于控制风力涡轮机功率输出的系统和方法 | |
JP6082811B2 (ja) | 再生可能エネルギー発電設備の制御システム及びその制御方法並びに再生可能エネルギー発電システム | |
JP6122364B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム | |
WO2018003947A1 (ja) | 発電システム、発電制御装置、発電制御方法、および発電システムの連系発電電力の拡大方法 | |
JP5576826B2 (ja) | 風力発電装置群の制御システム及び制御方法 | |
JP2010130762A (ja) | 自然エネルギー発電装置を含む電力供給システムおよび需給調整方法 | |
JP2013219941A (ja) | 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置 | |
CN114221353A (zh) | 电网调控方法、装置、设备、存储介质和计算机程序产品 | |
CN113983987A (zh) | 一种输电线路覆冰动态监测方法、系统、装置及存储介质 | |
JPWO2014087539A1 (ja) | 電力系統制御システム及び電力系統制御方法 | |
JP2016093049A (ja) | 需給制御装置及び需給制御方法 | |
CN115191069A (zh) | 用于在电压事件期间控制可再生发电厂的方法 | |
JP6543167B2 (ja) | 再生可能エネルギー発電システム、再生可能エネルギー発電システムの制御装置、及び再生可能エネルギー発電システムの制御方法 | |
JP2015092085A (ja) | 逸失エネルギの決定方法 | |
JP2013021781A (ja) | 電力供給システム | |
JP2018157700A (ja) | 発電システム、発電制御装置、発電制御方法、および発電システムの連系発電電力の拡大方法 | |
WO2021188873A1 (en) | Systems and methods for enhanced reactive power management in a hybrid environment | |
KR101710369B1 (ko) | 풍력발전량 급상승 예측 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6010485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |