JP6008224B1 - 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池 - Google Patents

枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6008224B1
JP6008224B1 JP2016535757A JP2016535757A JP6008224B1 JP 6008224 B1 JP6008224 B1 JP 6008224B1 JP 2016535757 A JP2016535757 A JP 2016535757A JP 2016535757 A JP2016535757 A JP 2016535757A JP 6008224 B1 JP6008224 B1 JP 6008224B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slit
depth direction
electrolyte
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016166904A1 (ja
Inventor
毅 寒野
毅 寒野
健司 山名
健司 山名
本井 見二
見二 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6008224B1 publication Critical patent/JP6008224B1/ja
Publication of JPWO2016166904A1 publication Critical patent/JPWO2016166904A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • H01M8/04283Supply means of electrolyte to or in matrix-fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2459Comprising electrode layers with interposed electrolyte compartment with possible electrolyte supply or circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8694Bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できるレドックスフロー電池のセルに用いられる枠体を提供する。レドックスフロー電池のセルに用いられる枠体であって、前記枠体の内側に形成された開口と、電解液が流通するマニホールドと、前記マニホールドと前記開口とを接続し、前記マニホールドと前記開口との間で前記電解液の流路を形成するスリットとを備え、前記スリットは、前記電解液の流通方向に直交する断面において、互いに対向する一対の側壁を有し、前記スリットの深さ方向の少なくとも一部に、前記側壁の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部を有する枠体。

Description

本発明は、レドックスフロー電池のセルに用いられる枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池に関する。特に、枠体に設けられたスリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できるレドックスフロー電池用セルの枠体に関する。
大容量の蓄電池の一つとして、レドックスフロー電池(以下、「RF電池」と呼ぶ場合がある)が知られている(特許文献1、2を参照)。レドックスフロー電池の用途としては、負荷平準化用途の他、瞬低補償や非常用電源などの用途、大量導入が進められている太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの出力平滑化用途などが挙げられる。
RF電池は、正極電解液及び負極電解液に酸化還元により価数が変化する金属イオン(活物質)を含有する電解液を使用して充放電を行う電池である。図10に、正極電解液及び負極電解液に活物質となるVイオンを含有するバナジウム電解液を使用したバナジウム系RF電池300の動作原理図を示す。図10中の電池セル100内の実線矢印は充電反応を、破線矢印は放電反応をそれぞれ示す。
RF電池300は、水素イオンを透過させるイオン交換膜101で正極セル102と負極セル103とに分離されたセル100を備える。正極セル102には正極電極104が内蔵され、かつ正極電解液を貯留する正極電解液用タンク106が導管108,110を介して接続されている。一方、負極セル103には負極電極105が内蔵され、かつ負極電解液を貯留する負極電解液用タンク107が導管109,111を介して接続されている。そして、ポンプ112,113により、各タンク106,107に貯留される電解液をセル100(正極セル102及び負極セル103)に循環流通させて、充放電を行う。
上記RF電池300には、通常、複数のセル100が積層されたセルスタックを備える構成が利用されている。図11は、セルスタックの概略構成図である。図11に例示するセルスタック10Sは、矩形枠状の枠体22の内側に双極板21が設けられたセルフレーム20、正極電極104、イオン交換膜101、及び負極電極105をそれぞれ複数積層してなり、その積層体を2枚のエンドプレート250で挟み込んで締め付けることで形成されている。枠体22は、その内側に開口が形成されており、セルフレーム20は、枠体22の開口に双極板21が嵌め込まれて構成されている。セルフレーム20は、枠体22の内周面及び双極板21の表面により枠体22の内側に凹部(チャンバー)24が形成され、双極板21の一面側に正極電極104が配置され、他面側に負極電極105が配置される。枠体22の内側に形成されたチャンバー24には、電極(正極電極104又は負極電極105)が収納され、双極板21と枠体22とイオン交換膜101とで囲まれるチャンバー24の内部空間がセル(正極セル又は負極セル)を構成する。上記セルスタック10Sでは、図11に示すように、隣接するセルフレーム20の間に、イオン交換膜101を挟んで正負一対の電極104,105が配置されることにより、1つのセル(単セル)100が形成されることになる。
セルスタック10Sにおける電解液の流通は、枠体22に貫通して形成されたマニホールド200、及び枠体22の表面に形成され、マニホールド200とチャンバー24との間を接続するスリット210により行われる。図11に例示するセルスタック10Sでは、正極電解液は、給液マニホールド201から枠体22の一面側(紙面表側)に形成された給液スリット211を介して正極電極104が収納されるチャンバー24に供給され、このチャンバー24内を流通し、排液スリット213を介して排液マニホールド203に排出される。同様に、負極電解液は、給液マニホールド202から枠体22の他面側(紙面裏側)に形成された給液スリット212を介して負極電極105が収納されるチャンバーに供給され、排液スリット214を介してチャンバーから排液マニホールド204に排出される。セルフレーム20間には、電解液の漏洩を抑制するため、枠体22の外縁部に沿ってOリングや平パッキンなどの環状のシール部材50が配置されている。
特開2013−80613号公報 特開2002−246061号公報
RF電池では、スリット内に充電状態の電解液が満たされていると、スリット内の電解液を通じてシャント電流が流れ、シャント電流による損失(シャント電流損失)が生じる。このシャント電流に起因して電解液が発熱し、電解液の温度が上昇する場合がある。例えば、RF電池の待機時は、スリット内に電解液が留まっているため、電解液を流通させる運転時に比較して、スリット内で電解液の温度が上昇し易い。電解液の温度が上昇すると、電解液に析出物が生じることがあり、電解液が劣化するなど電池性能の低下を招く虞がある。また、電解液の温度上昇により、その熱によって枠体が軟化して変形するなど枠体(セルフレーム)にダメージを与える虞がある。したがって、スリット内の電解液の温度上昇を抑制するため、電解液の放熱を改善することが望まれる。
従来のRF電池のセルに用いられている枠体では、一般に、スリットの断面形状が略正方形状である。従来、スリットの断面形状について、スリット内の電解液の放熱を改善する観点から、必ずしも十分な検討が行われていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的の1つは、レドックスフロー電池用セルの枠体において、スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できる枠体を提供することにある。
本発明の一態様に係る枠体は、レドックスフロー電池のセルに用いられる枠体であって、前記枠体の内側に形成された開口と、電解液が流通するマニホールドと、前記マニホールドと前記開口とを接続し、前記マニホールドと前記開口との間で前記電解液の流路を形成するスリットとを備える。前記スリットは、前記電解液の流通方向に直交する断面において、互いに対向する一対の側壁を有し、前記スリットの深さ方向の少なくとも一部に、前記側壁の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部を有する。
本発明の一態様に係るレドックスフロー電池用セルフレームは、上記本発明の一態様に係る枠体と、前記枠体の開口に嵌め込まれる双極板とを備え、前記枠体及び前記双極板により前記枠体の内側にチャンバーが形成されている。
本発明の一態様に係るレドックスフロー電池は、上記本発明の一態様に係るレドックスフロー電池用セルフレームを備える。
上記枠体は、スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できる。上記レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池は、セルを構成する枠体に設けられたスリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できる。
実施形態1に係る枠体の概略正面図である。 実施形態1に係る枠体を備えるセルフレームの概略正面図である。 実施形態1に係る枠体におけるスリットの断面形状を示す概略断面図である。 実施形態2に係る枠体におけるスリットの断面形状を示す概略断面図である。 実施形態3に係る枠体におけるスリットの断面形状を示す概略断面図である。 実施形態4に係る枠体におけるスリットの断面形状を示す概略断面図である。 実施形態5に係る枠体におけるスリットの断面形状を示す概略断面図である。 スリットの断面形状の変形例を示す概略断面図である。 スリットの断面形状の別の変形例を示す概略断面図である。 スリットの断面形状の更に別の変形例を示す概略断面図である。 スリットの断面形状の他の変形例を示す概略断面図である。 レドックスフロー電池の動作原理図である。 セルスタックの概略構成図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明者らは、枠体に設けられたスリットでの電解液成分の析出を抑制するため、スリット内の電解液の放熱を改善して電解液の温度上昇を抑制できるスリットの断面形状について検討を試みた。「スリットの断面形状」とは、電解液の流通方向に直交する断面の形状を意味し、当該断面において、スリットを構成する壁面と開口部とで囲まれる閉領域で表される。以下の説明において、特に断りがない限り、「スリットの断面」とは、電解液の流通方向に直交する断面を意味する。
シャント電流による発熱によってスリット内の電解液の温度が上昇した場合、電解液の熱は電解液が接するスリットの壁面から放熱され、冷却される。そのため、スリット内において、スリットの壁面に接している部分では、熱伝導によって電解液の温度が低くなり、温度差により電解液の対流が起こる。この対流を促進させることができれば、電解液からスリット壁面への熱の移動が促進され、電解液の放熱効率が向上すると考えられる。そこで、本発明者らは、電解液の対流を促進できるスリットの断面形状について種々検討した。
従来のスリットの断面形状は、上述したように略正方形状であり、枠体の表面に平行な底壁と、枠体の表面から底壁に対して垂直方向に延び、互いに平行に対向する一対の側壁とを有する形状である。つまり、従来のスリットは、スリットの深さ方向の全体に亘って側壁の間隔が実質的に一定であり、側壁と底壁とのなす角度が直角(90°)である。「スリットの深さ方向」とは、電解液の流通方向に直交する断面において、スリットの開口部から底部に向かって枠体の表面に対して垂直な方向(即ち、枠体の厚さ方向)を意味する。
本発明者らは、電解液の対流を促進するため、スリットの断面形状を、側壁の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部を有する形状とすることを考えた。このスリットは、幅狭部において側壁の少なくとも一方が深さ方向に対して傾斜しており、スリット内の電解液に対流が生じた際に側壁に沿って移動する電解液の対流が促進されると考えられる。したがって、このような断面形状のスリットは、側壁が互いに対向し、且つ深さ方向に平行な従来のスリットに比較して、電解液の対流が促進されるため、電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できると考えられる。
本発明者らは、上述の考えに基づいて、本発明を完成するに至った。最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る枠体は、レドックスフロー電池のセルに用いられる枠体であって、前記枠体の内側に形成された開口と、電解液が流通するマニホールドと、前記マニホールドと前記開口とを接続し、前記マニホールドと前記開口との間で前記電解液の流路を形成するスリットとを備える。前記スリットは、前記電解液の流通方向に直交する断面において、互いに対向する一対の側壁を有し、前記スリットの深さ方向の少なくとも一部に、前記側壁の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部を有する。
上記枠体によれば、スリットが、その断面において、スリットの深さ方向の少なくとも一部に側壁の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部を有することから、電解液の対流が促進される。具体的には、幅狭部において、側壁の少なくとも一方が深さ方向に対して傾斜しており、この側壁の傾斜面に沿って移動する電解液の対流を促進できる。その結果、対流による電解液の放熱効果が向上する。したがって、従来に比較して、スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できるので、電解液成分の析出を抑制できる。また、電解液の熱の影響による枠体の軟化、変形を抑制できる。
「幅狭部」とは、側壁の間隔が、スリットの深さ方向(開口部側から底部側)に向かって徐々に狭くなるように連続的に変化する部分である。幅狭部において、側壁の少なくとも一方が深さ方向に対して傾斜していればよく、一方の側壁が深さ方向に対して傾斜し、他方の側壁が深さ方向に沿っていてもよいし、両方の側壁が深さ方向に対して傾斜していてもよい。「深さ方向に沿って」とは、深さ方向に対して実質的に平行(つまり、開口部側から底部側に向かって枠体表面に対して垂直)であることを意味する。また、幅狭部は、スリットの深さ方向の少なくとも一部にあればよく、深さ方向の一部に幅狭部が形成され、その他の部分は側壁の間隔が実質的に一定であってもよい。例えば、開口部から深さ方向の途中位置まで側壁の間隔が実質的に一定で、開口部の幅と同じ部分が存在してもよい。幅狭部の数は1つであってもよいし、複数であってもよい。深さ方向の全体に亘って幅狭部が形成されていることが好ましい。
(2)上記枠体の一形態として、上記スリットは、底壁を有し、前記底壁は、上記枠体の表面に平行な平坦面を有することが挙げられる。
上記形態によれば、底壁が枠体の表面に平行な平坦面を有することで、従来の断面正方形状のスリットに比較して、スリットの断面積を同じとした場合、スリットの周長を長くできる。スリットの周長が長くなれば、その分、電解液との接触面積が大きくなり、電解液からスリット壁面への熱の移動が多くなることから、熱伝導による電解液の放熱効果が向上する。よって、スリット内の電解液の放熱をより改善でき、電解液の温度上昇をより抑制できる。「スリットの周長」とは、電解液の流通方向に直交する断面における周長を意味し、当該断面において、スリットを構成する壁面の周長(側壁及び底壁の全長)と、開口部の幅とを合計した長さで表される。
(3)上記(2)に記載の枠体の一形態として、少なくとも一方の上記側壁と上記底壁とのなす角度が91°以上120°以下であることが挙げられる。
従来の断面正方形状のスリットのように、側壁と底壁とのなす角度が直角(90°)であると、側壁と底壁との角部に沿った対流が生じ難く、角部近傍において、対流による電解液の放熱が促進され難い。側壁と底壁とのなす角度が91°以上であることで、側壁と底壁との角部において、側壁の傾斜面に沿って電解液が対流し易く、角部近傍での電解液の放熱が促進される。側壁と底壁とのなす角度が120°以下であることで、スリットの断面積を一定とした場合、スリットの周長が長くなり過ぎず、電解液が流通する際の圧力損失が過度に大きくなることを抑制できる。スリットの断面積が大きいほど、或いはスリットの周長が短いほど、圧力損失は小さくなるため、断面積を同じとした場合、周長が短い方が圧力損失を小さくできる。その他、側壁と底壁とのなす角度が120°以下であることで、スリットの深さが浅くなり過ぎず、スリットを形成し易い。スリットは、例えば、枠体を射出成形により形成する際に同時に形成したり、切削加工により形成することが挙げられる。また、側壁と底壁とのなす角度が120°以下であれば、スリットの開口部の幅が広くなり過ぎず、枠体の幅を小さくでき、枠体の小型化を図ることができる。側壁と底壁とのなす角度は、例えば95°以上110°以下であることが好ましい。
(4)上記(2)又は(3)に記載の枠体の一形態として、少なくとも一方の上記側壁と上記底壁との角部が曲面状に形成されていることが挙げられる。
側壁と底壁との角部が曲面状に形成されていることで、角部に沿って電解液が対流し易く、角部近傍での電解液の放熱が促進される。例えば、角部の曲率半径は0.1mm以上10mm以下、更に0.2mm以上5.0mm以下であることが挙げられる。
(5)上記枠体の一形態として、上記幅狭部において、上記側壁の少なくとも一方は、深さ方向に対して傾斜する傾斜面を有し、上記傾斜面が平面であることが挙げられる。
幅狭部における側壁の傾斜面が平面であることで、スリットを切削加工により形成する場合など、精度よく形成し易い。
(6)上記枠体の一形態として、上記幅狭部において、上記側壁の少なくとも一方は、深さ方向に対して傾斜する傾斜面を有し、上記傾斜面が曲面であることが挙げられる。
幅狭部における側壁の傾斜面が曲面であることで、傾斜面に沿って移動する電解液の対流がより促進され易く、対流による電解液の放熱効率がより向上する。
(7)上記枠体の一形態として、上記スリットは、底壁を有し、前記底壁は、上記スリットの深さ方向に突出する曲面を有することが挙げられる。
上記形態によれば、底壁がスリットの深さ方向に突出する曲面を有することで、底壁の曲面に沿って電解液が対流し易く、底壁近傍での電解液の放熱が促進される。
(8)上記(7)に記載の枠体の一形態として、上記側壁と上記底壁の全面が曲面状に形成されていることが挙げられる。
側壁と底壁の全面が曲面状、即ちスリットの壁面全体が曲面に形成されていることで、スリットの壁面(側壁及び底壁)に沿って電解液が対流し易く、対流による電解液の放熱効率がより向上する。
(9)上記枠体の一形態として、上記スリットの深さ方向の任意の位置における上記側壁の間隔が、その位置よりも開口部側における上記側壁の間隔に対して同等以下であることが挙げられる。
上記形態によれば、側壁の間隔が、スリットの深さ方向の全体に亘って開口部の幅以下で、かつ、開口部で最も広く、底部で最も狭くなる。側壁の間隔が、開口部から底部に向かって狭くなり、深さ方向の途中で広くなる部分がないため、スリットを形成し易い。例えば、底部からスリットの深さの半分の位置における側壁の間隔が開口部より狭くなっていたり、底部からスリットの深さの1/4の位置より底部側の部分で側壁の間隔が徐々に狭くなっていることが挙げられる。
(10)本発明の一態様に係るレドックスフロー電池用セルフレームは、上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の枠体と、前記枠体の開口に嵌め込まれる双極板とを備え、前記枠体及び前記双極板により前記枠体の内側にチャンバーが形成されている。
上記セルフレームによれば、本発明の一態様に係る上記枠体を備えることから、レドックスフロー電池のセルを構成する枠体において、スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できる。したがって、電解液成分の析出を抑制したり、電解液の熱の影響による枠体の軟化、変形を抑制できる。
(11)本発明の一態様に係るレドックスフロー電池は、上記(10)に記載のレドックスフロー電池用セルフレームを備える。
上記レドックスフロー電池によれば、本発明の一態様に係る上記セルフレームを備えることから、セルを構成する枠体において、スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できる。したがって、電解液成分の析出を抑制したり、電解液の熱の影響による枠体の軟化、変形を抑制できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る枠体、並びにレドックフロー電池用セルフレームの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一又は相当部分を示す。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
〈枠体〉
図1〜図3を参照して、実施形態1に係る枠体及びセルフレームについて説明する。図1に例示する枠体22は、互いに対向する一対の長片22Lと、長片22Lの端部同士を繋ぐ一対の短片22Sとを有する矩形枠状であり、その内側に開口22oが形成されている。この開口22oには、後述する双極板21が嵌め込まれる。枠体22は、例えば塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などのプラスチックやゴムで形成することが挙げられる。
枠体22は、その表裏を貫通し、電解液が流通するマニホールド200(マニホールド201〜204)と、その表面に形成されて、マニホールド200と開口22oとの間で電解液の流路を形成するスリット210(スリット211〜214)とを備える。マニホールド200及びスリット210は、例えば、枠体22を射出成形により形成する際に同時に形成することができる。
(マニホールド・スリット)
マニホールド201,202は枠体22の一方の長片22L(図1では下側の長片)に形成され、マニホールド203,204は枠体22の他方の長片22L(図1では上側の長片)に形成されている。スリット211,213は枠体22の一面側に形成され、スリット212,214は枠体22の他面側に形成されている。各スリット211〜214の一端はそれぞれ各マニホールド201〜204に繋がり、他端は開口22oに繋がっており、各スリット211〜214はそれぞれ、各マニホールド201〜204と枠体22の内側に形成された開口22oとを接続する。
〈セルフレーム〉
図2を参照して、図1に示す実施形態1に係る枠体を備えるセルフレームについて説明する。図2に例示するセルフレーム20は、枠体22と、枠体22の開口22o(図1参照)に嵌め込まれる双極板21とを備える。セルフレーム20は、双極板21の周縁部を表裏から挟むように枠体22が形成され、双極板21の外周に枠体22が射出成形などにより一体化されている。枠体22の開口22oに双極板21が嵌め込まれることで、枠体22及び双極板21により凹部(チャンバー24)が形成される。具体的には、セルフレーム20は、枠体22の内周面及び双極板21の表面により枠体22の内側に電極(図示せず)が収納されるチャンバー24が形成されている。図2では、セルフレーム20の一面側(紙面表側)のチャンバー24のみ図示しているが、他面側(紙面裏側)にもチャンバーが形成されている。セルフレーム20の一面側のチャンバーに正極電極、他面側のチャンバーに負極電極が収納され、双極板21の一面側に正極電極、他面側に負極電極が配置される(図11参照)。双極板21には、プラスチックカーボン製のものが利用できる。
図2に例示するセルフレーム20(枠体22)の場合、マニホールド201及び203が正極電解液用の給液マニホールド及び排液マニホールドであり、スリット211及び213が正極電解液用の給液スリット及び排液スリットである。マニホールド202及び204が負極電解液用の給液マニホールド及び排液マニホールドであり、スリット212及び214が負極電解液用の給液スリット及び排液スリットである。各給液マニホールド201,202から延びる各給液スリット211,212がチャンバー24(開口22o(図1参照))の下縁部に繋がっており、各排液マニホールド203,204から延びる各排液スリット213,214がチャンバー24(開口22o)の上縁部に繋がっている。つまり、チャンバー24の下側からチャンバー24内に電解液が導入され、チャンバー24の上側から電解液が排出される。チャンバー24の下縁部及び上縁部には、縁部に沿って整流部(図示せず)が形成されている。整流部は、給液スリット211,212から導入された電解液をチャンバー24の下縁部に沿って拡散させたり、チャンバー24の上縁部から排出される電解液を排液スリット213,214へ集約する機能を有する。この整流部により、チャンバー24の下縁部から上縁部に向かってチャンバー24内を電解液が流通するようになっている。
正負の電解液には、公知の電解液を利用できる。例えば、正負の電解液としては、正極及び負極の活物質としてVイオンを含有するV系電解液、正極活物質としてFeイオン、負極活物質としてCrイオンを含有するFe/Cr系電解液の組み合わせ、正極活物質としてMnイオン、負極活物質としてTiイオンを含有するTi/Mn系電解液などが挙げられる。
(保護板)
セルフレーム20には、枠体22のスリット211〜214が形成された部分に、イオン交換膜(図11参照)を保護するプラスチック製の保護板40が配置されていてもよい。保護板40は、各スリット211〜214を覆うように枠体22の長片22Lの表面にそれぞれ配置され、各保護板40には、各マニホールド201〜204に対応する位置に貫通孔又は切欠きが形成されている。図2に例示する保護板40の場合、正極電解液用のスリット211,213が形成された枠体22の一面側に配置される保護板40については、正極電解液用のマニホールド201,203に対して円形状の貫通孔が形成され、負極電解液用のマニホールド202,204に対しては矩形状の切欠きが形成されている。逆に、負極電解液用のスリット212,214が形成された枠体22の他面側に配置される保護板40では、正極電解液用のマニホールド201,203に対して矩形状の切欠きが形成され、負極電解液用のマニホールド202,204に対しては円形状の貫通孔が形成されている。この保護板40によって、セルフレーム20を用いてレドックスフロー電池のセル(図11参照)を構成したとき、各スリット211〜214がイオン交換膜に接触することがなくなり、スリットの凹凸によってイオン交換膜が損傷することを防止できる。図2では、枠体22の一面側に形成されたスリット211,213を覆う保護板40のみ図示しているが、枠体22の他面側にも保護板が配置されており、スリット212,214が保護板で覆われている。
(スリットの断面形状)
図3は、実施形態1に係る枠体(セルフレーム)におけるスリット210の断面形状を示している。スリット210は、電解液の流通方向に直交する断面において、互いに対向する一対の側壁31を有し、スリット210の深さ方向の少なくとも一部に、側壁31の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部310を有する。以下、実施形態1のスリット210の断面形状について、より詳しく説明する。
実施形態1のスリット210は、一対の側壁31の下端(底部側)同士を繋ぐ底壁32を有する。この底壁32は、枠体22の表面に平行な平坦面を有する。一対の側壁31は、深さ方向に対して傾斜しており、側壁31の間隔が深さ方向(開口部33から底壁32)に向かって徐々に狭くなっている。各側壁31は、開口部33から底壁32にかけて全面が傾斜面となっており、傾斜面が平面である。各側壁31(傾斜面)の深さ方向に対する傾斜角度βは略等しい。したがって、実施形態1のスリット210では、深さ方向の全体に亘って幅狭部310が形成されており、スリットの断面形状が、開口部33を長辺、底壁32を短辺とする台形状(具体的には等脚台形状)である。
このスリット210は、深さ方向の任意の位置における側壁31の間隔が、その位置よりも開口部33側における側壁31の間隔に対して同等以下である。つまり、側壁31の間隔が、深さ方向の全体に亘って開口部33の幅以下で、かつ、開口部33で最も広く、底壁32側で最も狭くなる。
スリット210において、側壁31と底壁32とがなす角部34の角度αは、90°超180°未満であり、例えば91°以上120°以下、好ましくは95°以上110°以下であることが挙げられる。側壁31(傾斜面)の深さ方向に対する傾斜角度βは、例えば1°以上45°以下、更に30°以下、好ましくは5°以上20°以下であることが挙げられる。開口部33の幅wは、例えば0.1mm以上、特に0.5mm以上20mm以下、更に1.0mm以上8.0mm以下であることが挙げられる。深さh(開口部33から底壁32までの深さ方向の長さ)は、例えば0.1mm以上、特に0.5mm以上10mm以下、更に1.0mm以上5.0mm以下であることが挙げられる。
{作用効果}
実施形態1に係る枠体22(セルフレーム20)は、スリット210の深さ方向の少なくとも一部に幅狭部310を有しており、側壁31の傾斜面に沿って移動する電解液の対流を促進できる。対流による電解液の放熱効率が向上するため、スリット内の電解液の放熱を改善でき、電解液の温度上昇を抑制できる。その結果、電解液成分の析出を抑制できる。特に、側壁31が深さ方向に対して傾斜し、側壁31の全面が傾斜面となっており、深さ方向の全体に亘って幅狭部310が形成されていることから、側壁31に沿って電解液が対流し易く、対流による電解液の放熱効果が高い。更に、側壁31と底壁32とのなす角度αが91°以上120°以下であることで、角部34において、側壁31の傾斜面に沿って電解液が対流し易く、角部34近傍での電解液からの放熱を促進できる。
実施形態1のスリット210は、断面形状が台形状(具体的には等脚台形状)であり、断面形状が正方形状の従来のスリットに比較して、断面積を同じとした場合、スリットの周長が長くなる。そのため、電解液との接触面積が大きくなり、熱伝導による電解液の放熱効率が向上する。
また、側壁31の間隔が、開口部33から底壁32に向かって狭くなっていることから、深さ方向の途中で広くなる部分がないため、スリット210を形成し易い。
[変形例]
実施形態1では、スリット210の断面形状が等脚台形状であり、幅狭部310を構成する一対の側壁31が深さ方向に対して互いに傾斜し、側壁31の間隔が深さ方向に向かって狭くなる形態を説明した。実施形態1の変形例として、一対の側壁31のうち、一方の側壁31が深さ方向に対して傾斜し、他方の側壁31が深さ方向に沿っていてもよい。また、各側壁31の傾斜角度βが異なっていてもよい。
次に、図4〜図7に基づいて、スリット210の断面形状の他の形態例を説明する。以下では、スリット210について、上述の実施形態1と同様の構成には同一符号を付してその説明を省略し、実施形態1との相違点を中心に説明する。
[実施形態2]
図4に示す実施形態2では、側壁31と底壁32との角部34が曲面状に形成されている。
実施形態2のスリット210は、角部34が曲面状に形成されていることで、角部34に沿って電解液が対流し易く、角部34近傍での電解液の放熱が促進される。角部34の曲率半径rは、例えば0.1mm以上10mm以下、更に0.2mm以上5.0mm以下であることが挙げられる。
[実施形態3]
図5に示す実施形態3では、幅狭部310を構成する側壁31の傾斜面が曲面である。
実施形態3のスリット210は、側壁31の傾斜面が曲面であることで、傾斜面に沿って移動する電解液の対流をより促進でき、対流による電解液の放熱効率がより向上する。曲面の形状としては、例えば、円弧形状、楕円弧形状などが挙げられる。
[実施形態4]
図6に示す実施形態4では、底壁32が深さ方向に突出する曲面を有する。
実施形態4のスリット210は、底壁32が曲面を有することで、底壁32の曲面に沿って電解液が対流し易く、底壁32近傍での電解液の放熱が促進される。
[実施形態5]
図7に示す実施形態5では、側壁31と底壁32の全面が曲面状に形成されている。
側壁31と底壁32の全面が曲面状、即ちスリット210の壁面全体が曲面に形成されていることで、壁面(側壁31及び底壁32)に沿って電解液が対流し易く、対流による電解液の放熱効率がより向上する。スリット210の断面形状としては、半円形状、半楕円形状などが挙げられ、図7に示すスリット210の場合、半楕円形状である。
(その他)
上述の実施形態では、底壁32を有する形態を説明したが、底壁を有さない形態、例えば、スリットの断面形状が、底部を頂点とし、開口部33を底辺とする三角形状(具体例、二等辺三角形状)であってもよい。
上述の実施形態では、側壁31の全面が傾斜面であり、深さ方向の全体に亘って幅狭部310を有する形態を説明したが、側壁31の一部が傾斜面であり、深さ方向の一部に幅狭部310が形成され、その他の部分は側壁31の間隔が実質的に一定であってもよい。例えば、図8(a)に示すように、側壁31の上端(開口部33側)が傾斜し、開口部33側に幅狭部310を有する形態や、図8(b)に示すように、側壁31の下端(底壁32側)が傾斜し、底壁32側に幅狭部310を有する形態が挙げられる。図8(a)の場合、幅狭部310より底壁32側の部分で側壁31の間隔が一定であり、図8(b)の場合、開口部33から幅狭部310までの部分では、側壁31の間隔が開口部33の幅と同等である。また、図8(c)に示すように、側壁31の中央が傾斜し、深さ方向の途中に幅狭部310が形成されていてもよい。
更に、幅狭部310の数は1つに限らず、複数であってもよい。例えば、図9に示すように、開口部33側と底壁32側にそれぞれ幅狭部310を有する形態が挙げられる。この場合、各幅狭部310における側壁31(傾斜面)の傾斜角度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
以上説明した実施形態に係るセルフレームを備えるレドックスフロー電池について説明する。セルフレームをレドックスフロー電池に適用する場合は、セルフレームと、正極電極と、イオン交換膜と、負極電極とをそれぞれ複数積層してなるセルスタック(図11参照)の形態で利用される。そして、レドックスフロー電池は、このセルスタックを備える構成とすることが挙げられる。
本発明の枠体及びセルフレームは、レドックスフロー電池の構成部品に好適に利用可能である。
100 セル
101 イオン交換膜
102 正極セル 104 正極電極
103 負極セル 105 負極電極
106 正極電解液用タンク
108,110 導管 112 ポンプ
107 負極電解液用タンク
109,111 導管 113 ポンプ
20 セルフレーム
21 双極板 22 枠体
22L 長片 22S 短片 22o 開口
24 チャンバー
200 マニホールド
201,202 給液マニホールド
203,204 排液マニホールド
210 スリット
211,212 給液スリット
213,214 排液スリット
31 側壁 310幅狭部
32 底壁
33 開口部 34 角部
40 保護板
50 シール部材
10S セルスタック
250 エンドプレート
300 レドックスフロー電池(RF電池)

Claims (11)

  1. レドックスフロー電池のセルに用いられる枠体であって、
    前記枠体の内側に形成された開口と、
    電解液が流通するマニホールドと、
    前記マニホールドと前記開口とを接続し、前記マニホールドと前記開口との間で前記電解液の流路を形成するスリットとを備え、
    前記スリットは、前記電解液の流通方向に直交する断面において、互いに対向する一対の側壁を有し、
    前記スリットの深さ方向の少なくとも一部に、前記側壁の間隔が深さ方向に狭くなる幅狭部を有する枠体。
  2. 前記スリットは、底壁を有し、
    前記底壁は、前記枠体の表面に平行な平坦面を有する請求項1に記載の枠体。
  3. 少なくとも一方の前記側壁と前記底壁とのなす角度が91°以上120°以下である請求項2に記載の枠体。
  4. 少なくとも一方の前記側壁と前記底壁との角部が曲面状に形成されている請求項2又は請求項3に記載の枠体。
  5. 前記幅狭部において、前記側壁の少なくとも一方は、深さ方向に対して傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面が平面である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の枠体。
  6. 前記幅狭部において、前記側壁の少なくとも一方は、深さ方向に対して傾斜する傾斜面を有し、前記傾斜面が曲面である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の枠体。
  7. 前記スリットは、底壁を有し、
    前記底壁は、前記スリットの深さ方向に突出する曲面を有する請求項1に記載の枠体。
  8. 前記側壁と前記底壁の全面が曲面状に形成されている請求項7に記載の枠体。
  9. 前記スリットの深さ方向の任意の位置における前記側壁の間隔が、その位置よりも開口部側における前記側壁の間隔に対して同等以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の枠体。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の枠体と、
    前記枠体の開口に嵌め込まれる双極板とを備え、
    前記枠体及び前記双極板により前記枠体の内側にチャンバーが形成されているレドックスフロー電池用セルフレーム。
  11. 請求項10に記載のレドックスフロー電池用セルフレームを備えるレドックスフロー電池。
JP2016535757A 2015-04-14 2015-08-20 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池 Active JP6008224B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082781 2015-04-14
JP2015082781 2015-04-14
PCT/JP2015/073427 WO2016166904A1 (ja) 2015-04-14 2015-08-20 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178910A Division JP2016207669A (ja) 2015-04-14 2016-09-13 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6008224B1 true JP6008224B1 (ja) 2016-10-19
JPWO2016166904A1 JPWO2016166904A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57125722

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535757A Active JP6008224B1 (ja) 2015-04-14 2015-08-20 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP2016543750A Active JP6008226B1 (ja) 2015-04-14 2016-03-18 レドックスフロー電池用セルフレーム、レドックスフロー電池用セルスタック、レドックスフロー電池
JP2016178910A Pending JP2016207669A (ja) 2015-04-14 2016-09-13 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP2016178911A Pending JP2017022130A (ja) 2015-04-14 2016-09-13 レドックスフロー電池用セルフレーム、レドックスフロー電池用セルスタック、レドックスフロー電池

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543750A Active JP6008226B1 (ja) 2015-04-14 2016-03-18 レドックスフロー電池用セルフレーム、レドックスフロー電池用セルスタック、レドックスフロー電池
JP2016178910A Pending JP2016207669A (ja) 2015-04-14 2016-09-13 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP2016178911A Pending JP2017022130A (ja) 2015-04-14 2016-09-13 レドックスフロー電池用セルフレーム、レドックスフロー電池用セルスタック、レドックスフロー電池

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10305121B2 (ja)
EP (2) EP3113272B1 (ja)
JP (4) JP6008224B1 (ja)
KR (2) KR102379880B1 (ja)
CN (2) CN106471658B (ja)
AU (2) AU2015381015B2 (ja)
DE (2) DE212015000116U1 (ja)
TW (2) TWI678021B (ja)
WO (2) WO2016166904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069913B2 (en) 2018-12-05 2021-07-20 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Redox flow battery with porous electrode in which mixing plate is inserted

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856432B1 (ko) * 2017-01-18 2018-05-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 쌍극판, 셀 프레임, 셀 스택, 및 레독스 플로우 전지
KR20190103204A (ko) * 2017-01-19 2019-09-04 스미토모덴키고교가부시키가이샤 쌍극판, 셀 프레임, 셀 스택 및 레독스 플로우 전지
WO2018231964A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Kato Garrett Scott Floating frame plate assembly
KR20200035908A (ko) * 2017-07-27 2020-04-06 스미토모덴키고교가부시키가이샤 셀프레임, 셀스택, 및 레독스 플로우 전지
WO2019046724A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Itn Energy Systems, Inc. SEGMENTED FRAMES FOR REDOX FLUX BATTERIES
WO2019167143A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 住友電気工業株式会社 枠体、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
CN112889168A (zh) * 2018-10-18 2021-06-01 东洋工程株式会社 单元框架以及氧化还原液流电池
DE102021105597A1 (de) 2021-03-09 2022-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrodenmodul für eine Redox-Flow-Zelle und Verfahren zu seiner Montage sowie Redox-Flow-Zelle
DE102021111054B3 (de) 2021-04-29 2022-05-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Redox-Flow-Zelle und Verfahren zu ihrer Montage sowie Redox-Flow-Batterie
GB2610372A (en) * 2021-07-26 2023-03-08 Invinity Energy Systems Ireland Ltd Bipolar plate
KR102539928B1 (ko) * 2022-06-28 2023-06-05 스탠다드에너지(주) 이차전지
WO2024038726A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130089767A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Jd Holding Inc Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells
JP2013518362A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ラモット アット テル−アヴィヴ ユニヴァーシテイ リミテッド バイポーラプレート及び該バイポーラプレートを含む再生型燃料電池積層体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225800A (en) * 1937-10-14 1940-12-24 William J Rosenbloom Electrolytic cell
BE553734A (ja) 1955-12-27
CA1153058A (en) 1980-09-08 1983-08-30 Vittorio De Nora Consumable replaceable anodes for batteries
JPH087913A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Kashima Kita Kyodo Hatsuden Kk 全バナジウムレドックス電池
JP3505918B2 (ja) 1996-06-19 2004-03-15 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
GB9821156D0 (en) 1998-09-29 1998-11-25 Nat Power Plc Manufacturable electrochemical cell
JP2002246061A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー2次電池用セルフレーム構造およびその製造方法
JP2004335158A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用セルフレーム
CN2862346Y (zh) * 2005-12-15 2007-01-24 武汉理工大学 燃料电池曲线型截面槽道双极板
CN1845368A (zh) * 2006-03-10 2006-10-11 清华大学深圳研究生院 一种用于全钒氧化还原液流电池的集流板
CN101814618B (zh) 2009-02-23 2012-05-30 北京金能燃料电池有限公司 液流电池
JP5381647B2 (ja) * 2009-11-26 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2011228059A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用双極板
JP5780401B2 (ja) 2011-09-02 2015-09-16 Nok株式会社 プレート一体型ガスケット
WO2013051412A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 住友電気工業株式会社 セルフレーム、セルスタック、およびレドックスフロー電池
JP5831112B2 (ja) 2011-10-04 2015-12-09 住友電気工業株式会社 セルフレーム、セルスタック、およびレドックスフロー電池
CN102842730B (zh) 2012-09-27 2015-01-07 山西金能世纪科技有限公司 全钒液流电池
DE102013009629B4 (de) * 2013-06-10 2019-09-12 Carl Freudenberg Kg Elektrodenmodul und Anordnung mit Elektrodenmodulen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518362A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ラモット アット テル−アヴィヴ ユニヴァーシテイ リミテッド バイポーラプレート及び該バイポーラプレートを含む再生型燃料電池積層体
US20130089767A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Jd Holding Inc Systems and methods for assembling redox flow battery reactor cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069913B2 (en) 2018-12-05 2021-07-20 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Redox flow battery with porous electrode in which mixing plate is inserted

Also Published As

Publication number Publication date
KR102511250B1 (ko) 2023-03-16
AU2015381015A1 (en) 2016-11-03
JPWO2016167077A1 (ja) 2017-04-27
EP3113272B1 (en) 2017-11-29
KR20170137602A (ko) 2017-12-13
AU2016219610A1 (en) 2016-11-03
WO2016166904A1 (ja) 2016-10-20
AU2015381015B2 (en) 2017-04-20
CN106471658A (zh) 2017-03-01
KR20170138914A (ko) 2017-12-18
EP3285323B1 (en) 2019-04-24
KR102379880B1 (ko) 2022-03-30
WO2016167077A1 (ja) 2016-10-20
EP3113272A1 (en) 2017-01-04
JP2016207669A (ja) 2016-12-08
US20170054161A1 (en) 2017-02-23
US10211467B2 (en) 2019-02-19
US20170271691A1 (en) 2017-09-21
TWI678021B (zh) 2019-11-21
JPWO2016166904A1 (ja) 2017-04-27
JP6008226B1 (ja) 2016-10-19
TWI712207B (zh) 2020-12-01
DE212015000116U1 (de) 2016-12-19
EP3113272A4 (en) 2017-03-15
DE212016000009U1 (de) 2016-11-30
EP3285323A4 (en) 2018-07-25
TW201644089A (zh) 2016-12-16
US10305121B2 (en) 2019-05-28
AU2016219610B2 (en) 2017-06-08
CN106471658B (zh) 2019-03-15
TW201701522A (zh) 2017-01-01
EP3285323A1 (en) 2018-02-21
JP2017022130A (ja) 2017-01-26
US10305122B2 (en) 2019-05-28
CN106256040B (zh) 2018-04-03
AU2016219610C1 (en) 2017-11-09
CN106256040A (zh) 2016-12-21
US20170110741A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008224B1 (ja) 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP6008225B1 (ja) 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP6730693B2 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP2017041418A (ja) 双極板、セルフレーム及びセルスタック、並びにレドックスフロー電池
JP2017010791A (ja) セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
WO2018134928A1 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池
JP2017041452A (ja) 枠体、レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
US10199664B2 (en) Frame body, cell frame, cell stack, and redox flow battery
WO2018134927A1 (ja) 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250