JP6008078B2 - Piezoelectric motor, drive device, electronic component transport device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot - Google Patents
Piezoelectric motor, drive device, electronic component transport device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP6008078B2 JP6008078B2 JP2011266553A JP2011266553A JP6008078B2 JP 6008078 B2 JP6008078 B2 JP 6008078B2 JP 2011266553 A JP2011266553 A JP 2011266553A JP 2011266553 A JP2011266553 A JP 2011266553A JP 6008078 B2 JP6008078 B2 JP 6008078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating body
- electronic component
- electric wire
- piezoelectric motor
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、圧電モーター、駆動装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボットに関する。 The present invention relates to a piezoelectric motor, a driving device, an electronic component conveying device, an electronic component inspection device, a printing device, a robot hand, and a robot.
圧電材料で形成された振動体を振動させて、対象物を駆動する圧電モーターが知られている。この圧電モーターは、電磁力を利用してローターを回転させる方式の電磁モーターに比べて小型でありながら、大きな駆動力を得ることができ、更に、対象物を高分解能で位置決めすることができるという特徴を有している。このため、例えばカメラの駆動機構など、種々の装置のアクチュエーターとして用いられている。 A piezoelectric motor that drives a target object by vibrating a vibrating body formed of a piezoelectric material is known. This piezoelectric motor is smaller than an electromagnetic motor that uses an electromagnetic force to rotate a rotor, but can obtain a large driving force, and can also position an object with high resolution. Has characteristics. For this reason, it is used as an actuator for various devices such as a camera drive mechanism.
圧電モーターは、次のような原理で動作する。先ず、振動体(圧電材料)を略直方体形状に形成して、長手方向の端面に凸部を設けておく。そして、振動体に所定周波数の電圧を印加することによって、振動体が伸縮する態様の振動と、振動体が屈曲する態様の振動とを同時に生じさせる。すると、振動体の端面は一方向に回転する楕円運動を開始する。そこで、端面に設けた凸部を対象物に押しつけてやれば、凸部と対象物との間に働く摩擦力によって対象物を一定方向に移動させることができる。 The piezoelectric motor operates on the following principle. First, a vibrating body (piezoelectric material) is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape, and a convex portion is provided on an end face in the longitudinal direction. Then, by applying a voltage having a predetermined frequency to the vibrating body, a vibration in a mode in which the vibrating body expands and contracts and a vibration in a mode in which the vibrating body bends are simultaneously generated. Then, the end face of the vibrating body starts an elliptical motion that rotates in one direction. Then, if the convex part provided in the end surface is pressed against a target object, a target object can be moved to a fixed direction with the frictional force which acts between a convex part and a target object.
このような動作原理から、圧電モーターは、振動体の端面に設けられた凸部を対象物に押しつけた状態で用いる必要がある。また、対象物を駆動する時に凸部が対象物から受ける反力で振動体が逃げないように、振動体を保持しておく必要がある。それでいながら、凸部が楕円運動するように振動体の振動は許容しなければならない。そこで、凸部を突出させた状態で振動体を収納ケースに収め、その収納ケース内で、振動体の両側を屈曲方向から弾性部材を介して保持するとともに、振動体ごと収納ケースを対象物に向けて付勢する技術が提案されている(特許文献1)。 From such an operating principle, the piezoelectric motor needs to be used in a state where the convex portion provided on the end face of the vibrating body is pressed against the object. In addition, it is necessary to hold the vibrating body so that the vibrating body does not escape due to the reaction force that the convex portion receives from the target when driving the target. Nevertheless, the vibration of the vibrating body must be allowed so that the convex part moves elliptically. Therefore, the vibrating body is stored in the storage case with the convex portion protruding, and in the storage case, both sides of the vibrating body are held via the elastic member from the bending direction, and the storage case together with the vibrating body is used as an object. There has been proposed a technique for energizing it (Patent Document 1).
しかし、提案されている技術では、振動体が発生する機械的エネルギーを、対象物の駆動のために効率よく利用することが困難であるという問題があった。これは、振動体の両側を屈曲方向から支持しているため、振動体の振動が収納ケースを介して外部に伝わり易く、外部に伝わった振動は、対象物を駆動するのに利用することができないためである。 However, the proposed technique has a problem that it is difficult to efficiently use the mechanical energy generated by the vibrating body for driving the object. This is because both sides of the vibrating body are supported from the bending direction, so the vibration of the vibrating body is easily transmitted to the outside through the storage case, and the vibration transmitted to the outside can be used to drive the object. This is because it cannot be done.
この発明は、従来の技術が有する上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、対象物を効率よく駆動することが可能な圧電モーターの提供を目的とする。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-described problems of the conventional technology, and an object thereof is to provide a piezoelectric motor capable of efficiently driving an object.
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の圧電モーターは次の構成を採用した。すなわち、
圧電材料を含む振動体に電圧を印加して屈曲振動を発生させ、前記振動体の端部に設けられた凸部を対象物に接触させることによって、前記対象物を移動させる圧電モーターであって、
前記振動体の前記凸部が設けられた端部が前記屈曲振動で移動する屈曲方向と交差する方向に向いた面に接続され、前記振動体に電圧を印加する第1電線および第2電線と、
前記凸部を突出させて前記振動体を収納し、前記第1電線および前記第2電線が外部に引き出される収納ケースと、
前記振動体と前記収納ケースとの間に設けられ、前記振動体の屈曲方向と交差する方向から前記振動体の両面を挟持する支持部と、
を備え、
前記振動体の屈曲方向の両側には、前記収納ケースとの間に隙間が設けられており、
前記収納ケースには、前記凸部が突出する側とは反対側で、前記振動体の両側の前記隙間の各々の延長上に第1引出穴および第2引出穴が形成されており、
前記第1電線は、前記第1引出穴から前記収納ケースの外部に引き出され、前記第2電線は、前記第2引出穴から前記収納ケースの外部に引き出されている
ことを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the piezoelectric motor of the present invention employs the following configuration. That is,
A piezoelectric motor for moving the object by applying a voltage to a vibrating body including a piezoelectric material to generate a bending vibration and bringing a convex portion provided at an end of the vibrating body into contact with the object. ,
A first electric wire and a second electric wire for applying a voltage to the vibrating body, wherein an end portion of the vibrating body provided with the convex portion is connected to a surface facing a bending direction moving by the bending vibration; ,
A housing case in which the protrusion is projected to house the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire are drawn out;
A support portion that is provided between the vibrating body and the storage case and sandwiches both surfaces of the vibrating body from a direction intersecting a bending direction of the vibrating body;
With
On both sides in the bending direction of the vibrating body, a gap is provided between the storage case,
In the storage case, a first extraction hole and a second extraction hole are formed on an extension of each of the gaps on both sides of the vibrating body on the side opposite to the side on which the convex portion protrudes.
The gist of the invention is that the first electric wire is drawn out of the storage case through the first lead-out hole, and the second electric wire is drawn out of the storage case through the second lead-out hole.
このような本発明の圧電モーターでは、収納ケースに収納された振動体は、振動体の屈曲方向からではなく、屈曲方向と交差する方向から支持部によって挟持されている。この振動体が屈曲振動すると、支持部が剪断方向に変形することにより、屈曲方向から挟持する場合に比べて振動体の振動が収納ケースに伝わることを抑制できる。また、対象物を駆動したときに振動体の凸部が受ける反力を、支持部が剪断方向に変形する際の剛性で受け止め、振動体が反力で逃げないように振動体を支持することができる。その結果、対象物を効率よく駆動することが可能となる。更に、振動体の屈曲方向の両側と収納ケースとの間には隙間が設けられており、この隙間の延長上で、凸部が突出する側に対して反対側には、収納ケースに第1引出穴および第2引出穴が形成されている。このため、振動体の屈曲方向と交差する方向に向いた面に接続される第1電線および第2電線を、第1引出穴および第2引出穴から1本ずつ引き出すと、自ずと第1電線および第2電線の引き回しが振動体の屈曲方向の両側の隙間に誘導されることから、この隙間を配線経路に利用して、振動体の振動に干渉することなく第1電線および第2電線を引き回すことが可能となる。 In such a piezoelectric motor of the present invention, the vibrating body housed in the housing case is sandwiched by the support portion not from the bending direction of the vibrating body but from the direction intersecting the bending direction. When this vibrating body is bent and vibrated, the support portion is deformed in the shearing direction, so that it is possible to suppress the vibration of the vibrating body from being transmitted to the storage case as compared with the case where the vibrating body is sandwiched from the bending direction. Also, the reaction force received by the convex part of the vibrating body when the object is driven is received by the rigidity when the support part is deformed in the shear direction, and the vibrating body is supported so that the vibrating body does not escape by the reaction force. Can do. As a result, the object can be driven efficiently. Furthermore, a gap is provided between both sides of the vibrating body in the bending direction and the storage case. On the extension of this gap, the first side of the storage case is opposite to the side from which the convex portion protrudes. A lead-out hole and a second lead-out hole are formed. For this reason, if the 1st electric wire and 2nd electric wire connected to the surface which faced the direction which cross | intersects the bending direction of a vibrating body are pulled out one by one from a 1st extraction hole and a 2nd extraction hole, naturally a 1st electric wire and Since the routing of the second electric wire is induced in the gap on both sides in the bending direction of the vibrating body, the first electric wire and the second electric wire are routed without interfering with the vibration of the vibrating body by using this gap as a wiring path. It becomes possible.
上述した本発明の圧電モーターでは、第1電線を、振動体の屈曲方向の一方の側に向けて振動体に接合することとして、第2電線を、振動体の屈曲方向の他方の側に向けて振動体に接合してもよい。 In the above-described piezoelectric motor of the present invention, the first electric wire is joined to the vibrating body toward one side in the bending direction of the vibrating body, and the second electric wire is directed to the other side in the bending direction of the vibrating body. May be joined to the vibrating body.
このように、第1電線および第2電線を振動体の屈曲方向の外側(収納ケースとの隙間が設けられた側)に向けて接合しておけば、第1電線および第2電線の引き回しを振動体の屈曲方向の両側の隙間に誘導することができる。しかも、第1電線および第2電線が収納ケースに収まるように第1引出穴および第2引出穴の側に曲げられると、この曲がった部分では、曲がっていない部分に比べて腰(元の状態を保とうとする弾力)が増し、この腰が第1電線および第2電線を振動体から遠ざける(収納ケースに近づける)方向に作用するので、第1電線および第2電線が振動体に接触することを抑制することができる。 In this way, if the first electric wire and the second electric wire are joined toward the outside in the bending direction of the vibrating body (the side where the gap with the storage case is provided), the first electric wire and the second electric wire are routed. It can be guided to the gap on both sides in the bending direction of the vibrating body. Moreover, when the first electric wire and the second electric wire are bent toward the first extraction hole and the second extraction hole so that they can be accommodated in the storage case, the bent portion is lower than the unbent portion (original state). The elasticity acts to keep the first and second wires away from the vibrating body (closer to the storage case), so that the first and second wires are in contact with the vibrating body. Can be suppressed.
また、上述の圧電モーターでは、次のようにしてもよい。先ず、振動体の屈曲方向と交差する方向に向いた面に設けられた4枚の電極のうち互いに対角線の位置にある2枚の電極を組として、振動体の屈曲振動の振幅が小さい節部にて各組の電極同士を第3電線および第4電線で接続する。そして、第1電線および第2電線を、同じく節部にて4枚の電極のうち第1引出穴および第2引出穴から遠い側の2枚の電極に1本ずつ接続する。 In the above-described piezoelectric motor, the following may be performed. First, a pair of two electrodes that are diagonally positioned among the four electrodes provided on the surface that faces in the direction intersecting the bending direction of the vibrating body, and a node portion having a small amplitude of bending vibration of the vibrating body. Each set of electrodes is connected by a third electric wire and a fourth electric wire. Then, the first electric wire and the second electric wire are connected one by one to the two electrodes on the side farther from the first extraction hole and the second extraction hole among the four electrodes at the node portion.
このように屈曲振動の振幅が小さい節部で電極と電線との接合を行えば、屈曲振動の振幅が大きい腹部で行う場合に比べて、電線の接合が振動体の屈曲振動の妨げとなり難く、また、振動体の屈曲振動の影響で電線の接合が外れてしまうことを抑制できる。また、第1電線および第2電線を第1引出穴および第2引出穴から遠い側の電極に接合しておけば、第1電線および第2電線が振動体の屈曲方向の両側の隙間へと引き回される途中で振動体に接触しても、節部で接触させることができるので、腹部に接触する場合に比べて振動体の屈曲振動への干渉を抑制することができる。しかも、第1電線および第2電線が振動体の節部に接触すると、この接触した部分が支えとなって、振動体から離れる方向に第1電線および第2電線の引き回しの方向が規定されるので、第1電線および第2電線が振動体の腹部などに接触することを抑制できる。 In this way, if the electrode and the wire are joined at the node where the amplitude of the bending vibration is small, the joining of the wire is less likely to hinder the bending vibration of the vibrating body, compared to the case where the bending vibration is performed at the abdomen. Moreover, it can suppress that the joining of an electric wire remove | deviates by the influence of the bending vibration of a vibrating body. Further, if the first electric wire and the second electric wire are joined to the electrodes far from the first drawing hole and the second drawing hole, the first electric wire and the second electric wire are moved to the gaps on both sides in the bending direction of the vibrating body. Even if it contacts the vibrating body in the middle of being routed, it can be contacted by the node portion, so that interference with the bending vibration of the vibrating body can be suppressed compared to the case of contacting the abdomen. And when the 1st electric wire and the 2nd electric wire contact the node part of a vibrating body, this contacted part will become a support and the direction of the 1st electric wire and the 2nd electric wire will be specified in the direction away from a vibrating body. Therefore, it can suppress that a 1st electric wire and a 2nd electric wire contact the abdominal part etc. of a vibrating body.
また、こうした圧電モーターでは、第1引出穴および第2引出穴を、互いの間隔が収納ケースの内側よりも外側で小さくなるように、振動体の両側の隙間の延長方向に対して斜めに形成しておいてもよい。 Further, in such a piezoelectric motor, the first extraction hole and the second extraction hole are formed obliquely with respect to the extending direction of the gap on both sides of the vibrating body so that the distance between each other is smaller than the inner side of the storage case. You may keep it.
このように斜めに形成された第1引出穴および第2引出穴から第1電線および第2電線を1本ずつ引き出すと、第1電線および第2電線は、振動体の屈曲方向の内向き(互いに接近する方向)に曲げられることになる。この曲げられた部分では、曲げられていない部分に比べて腰(元の状態を保とうとする弾力)が増し、この腰は第1電線および第2電線を振動体から遠ざける方向(収納ケースに近づける方向)に作用するので、第1電線および第2電線が振動体に接触することを抑制するのに好適である。 When the first electric wire and the second electric wire are pulled out one by one from the first drawing hole and the second drawing hole formed obliquely in this way, the first electric wire and the second electric wire are directed inward in the bending direction of the vibrating body ( It will be bent in the direction of approaching each other. In this bent portion, the waist (elasticity to keep the original state) increases compared to the unbent portion, and this waist moves the first electric wire and the second electric wire away from the vibrating body (closer to the storage case). Therefore, the first electric wire and the second electric wire are suitable for suppressing contact with the vibrating body.
また、前述した本発明の圧電モーターでは、振動体を挟持する支持部に通路部を設けて、第1電線および第2電線を通過させるとともに、第1電線および第2電線の配線経路(引き回し経路)を規定することとしてもよい。 In the above-described piezoelectric motor of the present invention, the passage portion is provided in the support portion that sandwiches the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire are allowed to pass therethrough, and the first electric wire and the second electric wire are routed (the routing route). ) May be specified.
このように支持部に設けられた通路部に、第1電線および第2電線を通すことにより、振動体に接触しないように第1電線および第2電線を支えるとともに、第1電線および第2電線の引き回しの方向を適切に誘導することができる。その結果、振動体の屈曲振動を阻害することなく、収納ケース内で第1電線および第2電線を引き回すことが可能となる。 In this way, by passing the first electric wire and the second electric wire through the passage portion provided in the support portion, the first electric wire and the second electric wire are supported so as not to contact the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire. It is possible to appropriately guide the direction of routing. As a result, the first electric wire and the second electric wire can be routed in the storage case without hindering the bending vibration of the vibrating body.
また、前述した本発明の圧電モーターでは、第1電線および第2電線を、塑性変形する材料を用いて形成することとして、収納ケース内での配線形状を曲げ加工で作っておいてもよい。 In the above-described piezoelectric motor of the present invention, the first electric wire and the second electric wire may be formed using a plastically deforming material, and the wiring shape in the storage case may be formed by bending.
このように第1電線および第2電線に、塑性変形する材料を用いて、振動体と接触しない配線形状を予め適切に形成しておくことにより、振動体の屈曲振動を阻害することなく、収納ケース内で第1電線および第2電線を引き回すことが可能となる。 As described above, the first electric wire and the second electric wire are made of a plastically deformable material, and a wiring shape that does not come into contact with the vibrating body is appropriately formed in advance, so that the bending vibration of the vibrating body is not hindered. The first electric wire and the second electric wire can be routed in the case.
また、上述した本発明の圧電モーターを用いて駆動装置や、印刷装置、ロボットハンド、ロボットなどを構成しても良い。 Further, a driving device, a printing device, a robot hand, a robot, or the like may be configured using the above-described piezoelectric motor of the present invention.
本発明の圧電モーターは、小型で且つ高い駆動精度を実現することができる。従って、本発明の圧電モーターを用いて駆動装置や、印刷装置、ロボットハンド、ロボットなどを構成してやれば、小型で高性能な駆動装置や、印刷装置、ロボットハンド、ロボットなどを得ることができる。 The piezoelectric motor of the present invention is small and can achieve high driving accuracy. Therefore, if a driving device, a printing device, a robot hand, a robot, or the like is configured using the piezoelectric motor of the present invention, a small, high-performance driving device, a printing device, a robot hand, a robot, or the like can be obtained.
また、本発明の圧電モーターを用いて、以下のような電子部品検査装置を構成しても良い。すなわち、把持した電子部品を検査ソケットに装着して、前記電子部品の電気的特性を検査する電子部品検査装置であって、上述した本発明の何れかの圧電モーターを用いて、検査ソケットに対する電子部品の位置合わせを行うようにしてもよい。 Moreover, you may comprise the following electronic component inspection apparatuses using the piezoelectric motor of this invention. That is, an electronic component inspection apparatus for inspecting the electrical characteristics of the electronic component by mounting the gripped electronic component on the inspection socket, and using any one of the above-described piezoelectric motors of the present invention, Parts may be aligned.
上述したように、本発明の圧電モーターは小型で且つ高い駆動精度を実現することができるから、電子部品を精度良く位置合わせを行うことができ、且つ、小型な電子部品検査装置を実現することが可能となる。 As described above, since the piezoelectric motor of the present invention is small and can realize high driving accuracy, the electronic component can be aligned with high accuracy and a small electronic component inspection apparatus can be realized. Is possible.
あるいは、本発明の電子部品検査装置は、次のような態様で把握することもできる。すなわち、
把持した電子部品を検査ソケットに装着して、前記電子部品の電気的特性を検査する電子部品検査装置であって、
前記検査ソケットに対する前記電子部品の位置合わせを行う圧電モーターを備え、
前記圧電モーターは、
圧電材料を含んで形成され、電圧が印加されると屈曲振動する振動体と、
前記振動体の端部に設けられた凸部と、
前記振動体の前記凸部が設けられた端部が前記屈曲振動で移動する屈曲方向と交差する方向に向いた面に接続され、前記振動体に電圧を印加する第1電線および第2電線と、
前記凸部を突出させて前記振動体を収納し、前記第1電線および前記第2電線が外部に引き出される収納ケースと、
前記振動体と前記収納ケースとの間に設けられ、前記振動体の屈曲方向と交差する方向から前記振動体の両面を挟持する支持部と、
を備え、
前記振動体の屈曲方向の両側には、前記収納ケースとの間に隙間が設けられており、
前記収納ケースには、前記凸部が突出する側とは反対側で、前記振動体の両側の前記隙間の各々の延長上に第1引出穴および第2引出穴が形成されており、
前記第1電線は、前記第1引出穴から前記収納ケースの外部に引き出され、前記第2電線は、前記第2引出穴から前記収納ケースの外部に引き出されている
ことを特徴とする電子部品検査装置という態様で把握することもできる。
Or the electronic component inspection apparatus of this invention can also be grasped | ascertained in the following aspects. That is,
An electronic component inspection device that inspects the electrical characteristics of the electronic component by mounting the gripped electronic component on an inspection socket,
A piezoelectric motor for aligning the electronic component with the inspection socket;
The piezoelectric motor is
A vibrating body that is formed to include a piezoelectric material and bends and vibrates when a voltage is applied;
A convex portion provided at an end of the vibrating body;
A first electric wire and a second electric wire for applying a voltage to the vibrating body, wherein an end portion of the vibrating body provided with the convex portion is connected to a surface facing a bending direction moving by the bending vibration; ,
A housing case in which the protrusion is projected to house the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire are drawn out;
A support portion that is provided between the vibrating body and the storage case and sandwiches both surfaces of the vibrating body from a direction intersecting a bending direction of the vibrating body;
With
On both sides in the bending direction of the vibrating body, a gap is provided between the storage case,
In the storage case, a first extraction hole and a second extraction hole are formed on an extension of each of the gaps on both sides of the vibrating body on the side opposite to the side on which the convex portion protrudes.
The first electric wire is drawn out of the storage case from the first lead-out hole, and the second electric wire is drawn out of the storage case from the second lead-out hole. It can also be understood in the form of an inspection device.
更に、上述した本発明の電子部品検査装置は、次のような態様、すなわち、
電子部品が装着されて、前記電子部品の電気的特性が検査される検査ソケットと、
前記電子部品を把持する把持装置と、
前記把持装置を互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および前記第2軸に直交する第3軸との合計三軸方向に移動させる移動装置と、
前記検査ソケットから見て前記第1軸上または前記第2軸上に設けられて、前記検査ソケットに装着される前記電子部品について、前記第1軸および前記第2軸の方向への位置および前記第3軸まわりの角度を、前記電子部品の姿勢として検出する撮像装置と、
前記検査ソケットから前記撮像装置を結ぶ前記第1軸または前記第2軸上の所定位置まで、前記電子部品を搬送する上流側ステージと、
前記検査ソケットから見て前記撮像装置が設けられている側と反対側の所定位置から、前記電子部品を搬送する下流側ステージと、
前記移動装置の動作を制御する制御装置と、
を備える電子部品検査装置であって、
前記制御装置は、
前記上流側ステージが搬送してきた前記電子部品を把持した前記把持装置を、前記撮像装置の上まで移動させる第1制御部と、
前記把持装置を移動させることによって、前記撮像装置で姿勢が確認された前記電子部品を前記検査ソケットに装着する第2制御部と、
前記把持装置を移動させることによって、前記検査ソケットで前記電気的特性が検査された前記電子部品を前記検査ソケットから前記下流側ステージに載置する第3制御部と、
を備えており、
前記把持装置は、前記撮像装置で検出された前記電子部品の姿勢に基づいて、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有しており、
前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載の圧電モーターである
ことを特徴とする電子部品検査装置という態様で把握することもできる。
Furthermore, the electronic component inspection apparatus of the present invention described above has the following aspects,
An inspection socket in which an electronic component is mounted and the electrical characteristics of the electronic component are inspected;
A gripping device for gripping the electronic component;
A moving device that moves the gripping device in a total of three axial directions including a first axis and a second axis orthogonal to each other and a third axis orthogonal to the first axis and the second axis;
The electronic component provided on the first shaft or the second shaft as viewed from the inspection socket and mounted on the inspection socket, the position in the direction of the first shaft and the second shaft, and the An imaging device that detects an angle around a third axis as a posture of the electronic component;
An upstream stage for transporting the electronic component from the inspection socket to the predetermined position on the first axis or the second axis connecting the imaging device;
A downstream stage that conveys the electronic component from a predetermined position opposite to the side on which the imaging device is provided when viewed from the inspection socket;
A control device for controlling the operation of the mobile device;
An electronic component inspection apparatus comprising:
The control device includes:
A first control unit that moves the gripping device that grips the electronic component conveyed by the upstream stage to above the imaging device;
A second control unit for mounting the electronic component whose posture is confirmed by the imaging device to the inspection socket by moving the gripping device;
A third control unit configured to place the electronic component whose electrical characteristics have been inspected by the inspection socket on the downstream stage by moving the gripping device;
With
The gripping device includes a first piezoelectric motor that moves the electronic component in the first axial direction based on the attitude of the electronic component detected by the imaging device, and a second that moves the electronic component in the second axial direction. And a third piezoelectric motor that rotates around the third axis,
Said 1st thru | or 3rd piezoelectric motor is a piezoelectric motor as described in any one of Claim 1 thru | or 6. It can also grasp | ascertain in the aspect of the electronic component inspection apparatus characterized by the above-mentioned.
このような構成の電子部品検査装置は、把持装置に設けられた第1ないし第3の圧電モーターを用いて電子部品の姿勢を調整した後、検査ソケットに装着することができる。ここで、本発明の圧電モーターは、小型で且つ対象物を精度良く駆動することができるので、把持装置に設ける第1ないし第3の圧電モーターとして特に優れている。 The electronic component inspection apparatus having such a configuration can be mounted on the inspection socket after adjusting the posture of the electronic component using the first to third piezoelectric motors provided in the gripping device. Here, the piezoelectric motor of the present invention is particularly excellent as the first to third piezoelectric motors provided in the gripping device because it is small and can accurately drive the object.
更には、本発明の圧電モーターを用いて、以下のような電子部品搬送装置を構成しても良い。すなわち、把持した電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、上述した本発明の何れかの圧電モーターを用いて、電子部品の位置合わせを行うようにしてもよい。 Furthermore, you may comprise the following electronic component conveyance apparatuses using the piezoelectric motor of this invention. In other words, the electronic component conveying apparatus conveys the gripped electronic component, and the electronic component may be aligned using any one of the above-described piezoelectric motors of the present invention.
上述したように、本発明の圧電モーターは小型で且つ高い駆動精度を実現することができるから、電子部品を精度良く位置合わせを行うことができ、且つ、小型な電子部品搬送装置を実現することができる。 As described above, since the piezoelectric motor of the present invention is small and can realize high driving accuracy, it is possible to accurately align electronic components and to realize a small electronic component transport device. Can do.
あるいは、本発明の電子部品搬送装置は、次のような態様、すなわち、
把持した電子部品を搬送する電子部品搬送装置であって、
前記電子部品の位置合わせを行う圧電モーターを備え、
前記圧電モーターは、
圧電材料を含んで形成され、電圧が印加されると屈曲振動する振動体と、
前記振動体の端部に設けられた凸部と、
前記振動体の前記凸部が設けられた端部が前記屈曲振動で移動する屈曲方向と交差する方向に向いた面に接続され、前記振動体に電圧を印加する第1電線および第2電線と、
前記凸部を突出させて前記振動体を収納し、前記第1電線および前記第2電線が外部に引き出される収納ケースと、
前記振動体と前記収納ケースとの間に設けられ、前記振動体の屈曲方向と交差する方向から前記振動体の両面を挟持する支持部と、
を備え、
前記振動体の屈曲方向の両側には、前記収納ケースとの間に隙間が設けられており、
前記収納ケースには、前記凸部が突出する側とは反対側で、前記振動体の両側の前記隙間の各々の延長上に第1引出穴および第2引出穴が形成されており、
前記第1電線は、前記第1引出穴から前記収納ケースの外部に引き出され、前記第2電線は、前記第2引出穴から前記収納ケースの外部に引き出されている
ことを特徴とする電子部品搬送装置という態様で把握することもできる。
Or the electronic component conveyance apparatus of this invention is the following aspects, namely,
An electronic component transport device for transporting a gripped electronic component,
A piezoelectric motor for aligning the electronic components;
The piezoelectric motor is
A vibrating body that is formed to include a piezoelectric material and bends and vibrates when a voltage is applied;
A convex portion provided at an end of the vibrating body;
A first electric wire and a second electric wire for applying a voltage to the vibrating body, wherein an end portion of the vibrating body provided with the convex portion is connected to a surface facing a bending direction moving by the bending vibration; ,
A housing case in which the protrusion is projected to house the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire are drawn out;
A support portion that is provided between the vibrating body and the storage case and sandwiches both surfaces of the vibrating body from a direction intersecting a bending direction of the vibrating body;
With
On both sides in the bending direction of the vibrating body, a gap is provided between the storage case,
In the storage case, a first extraction hole and a second extraction hole are formed on an extension of each of the gaps on both sides of the vibrating body on the side opposite to the side on which the convex portion protrudes.
The first electric wire is drawn out of the storage case from the first lead-out hole, and the second electric wire is drawn out of the storage case from the second lead-out hole. It can also be understood in the form of a transport device.
更には、上述した本発明の電子部品搬送装置は、以下のような態様、すなわち、
電子部品を把持する把持装置と、
互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および前記第2軸に直交する第3軸との合計三軸方向に前記把持装置を移動させる移動装置と、
前記移動装置の動作を制御する制御装置と、
を備える電子部品搬送装置であって、
前記把持装置は、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有しており、
前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載の圧電モーターである
ことを特徴とする電子部品搬送装置という態様で把握することもできる。
Furthermore, the electronic component conveying apparatus of the present invention described above has the following aspects, that is,
A gripping device for gripping electronic components;
A moving device for moving the gripping device in a total of three axial directions including a first axis and a second axis orthogonal to each other and a third axis orthogonal to the first axis and the second axis;
A control device for controlling the operation of the mobile device;
An electronic component transport device comprising:
The gripping device includes: a first piezoelectric motor that moves the electronic component in the first axis direction; a second piezoelectric motor that moves the electronic component in the second axis direction; and a third piezoelectric motor that rotates about the third axis. A piezoelectric motor,
Said 1st thru | or 3rd piezoelectric motor is a piezoelectric motor as described in any one of Claim 1 thru | or 6. It can also grasp | ascertain in the aspect of the electronic component conveyance apparatus characterized by the above-mentioned.
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.装置構成:
B.圧電モーターの動作原理:
C.外部電線の引き回し:
D.変形例:
D−1.第1変形例:
D−2.第2変形例:
D−3.第3変形例:
E.適用例:
Hereinafter, in order to clarify the contents of the present invention described above, examples will be described in the following order.
A. Device configuration:
B. Principle of operation of piezoelectric motor:
C. External wire routing:
D. Variations:
D-1. First modification:
D-2. Second modification:
D-3. Third modification:
E. Application example:
A.装置構成 :
図1は、本実施例の圧電モーター10の大まかな構成を示した説明図である。図1(a)には、本実施例の圧電モーター10の全体図が示されており、図1(b)には分解組立図が示されている。図1(a)に示されるように、本実施例の圧電モーター10は、大まかには、本体部100と、基台部200とから構成されている。本体部100は基台部200内に取り付けられており、その状態で一方向に移動可能となっている。尚、本明細書中では、本体部100の移動方向をX方向と称する。また、図中に示すように、X方向と直交する方向を、それぞれY方向、Z方向と称するものとする。
A. Device configuration :
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a rough configuration of the
本体部100および基台部200は、それぞれ複数の部品が組み合わされて構成されている。たとえば基台部200は、略矩形形状をした基板230の上面の両側に、第1側壁ブロック210および第2側壁ブロック220が止めネジ240で締結されることによって構成されている(図1(b)を参照のこと)。圧電モーター10を組み立てる際には、本体部100の上方から、第1側壁ブロック210および第2側壁ブロック220を、止めネジ240を用いて基板230に取り付ける。
The
また、第1側壁ブロック210には、前方ハウジング212、中央ハウジング214、後方ハウジング216の3つの凹部が形成されている。そして、第1側壁ブロック210を基板230に取り付ける際には、前方ハウジング212に前方側圧バネ212sを収納し、後方ハウジング216に後方側圧バネ216sを収納した状態で取り付ける。その結果、本体部100は、前方側圧バネ212sおよび後方側圧バネ216sによって第2側壁ブロック220に押しつけられた状態となる。また、本体部100の側面の、第2側壁ブロック220に面する側には、前側コロ102rおよび後側コロ106rが取り付けられている。更に、本体部100の側面には加圧バネ222sが設けられている。この加圧バネ222sは、前側コロ102rの後ろ側の箇所で本体部100をX方向に押圧している。
In addition, the first
また、前側コロ102rおよび後側コロ106rが設けられた側と反対側の本体部100の側面には、Z方向(図面上では上方)に向けて押さえコロ104rが設けられている。第1側壁ブロック210を取り付けた状態では、この押さえコロ104rは、第1側壁ブロック210の中央ハウジング214に収納される。また、本体部100の押さえコロ104rが設けられた部分の裏面側と、基板230との間には、押さえバネ232sが設けられている。このため、押さえコロ104rは中央ハウジング214の内面に対してZ方向(図面上では上方)に押しつけられた状態となっている。
A
図2は、本実施例の本体部100の構造を示す分解組立図である。本体部100は、大まかには、振動体ケース120内に振動部110が収納された構造となっている。振動部110は、圧電材料によって直方体形状に形成された振動体112と、振動体112の長手方向(X方向)の端面に取り付けられたセラミック製の駆動凸部114と、振動体112のZ方向を向いた一方の面を格子状に4分割して設けられた4枚の表電極116などから構成されている。また、図2では示されていないが、4枚の表電極116が設けられた側と反対側の面には、ほぼ全面を覆う裏電極が設けられており、この裏電極はグランドに接地されている。後述するように振動体112は、電圧を印加することによって振動する性質を有している。尚、本実施例の駆動凸部114は、本発明の「凸部」に相当している。
FIG. 2 is an exploded view showing the structure of the
振動部110は、駆動凸部114を突出させた状態で振動体ケース120に収納される。また、振動体ケース120に収納された振動部110は、表電極116および裏電極が設けられた振動体112の両面(図2では、Z方向を向いた両面)から樹脂製の支持部材130で挟まれた状態となる。更に、表電極116側の支持部材130の上から、蓋板140、皿バネ142、および押さえ板144が積層されて、押さえ板144が止めネジ146で振動体ケース120に締結される。このため振動部110は、皿バネ142のバネ力によって蓋板140及び支持部材130を介して押さえ付けられながらも、樹脂製の支持部材130が剪断変形することによって、振動体ケース120内で振動体112が振動し得る状態で収納されている。尚、本実施例の振動体ケース120及び蓋板140は、本発明の「収納ケース」に相当している。
The
図3は、振動体112に電圧を印加するために接合された電線を示した説明図である。図示されているように、振動体112のZ方向を向いた両面(支持部材130が接する両面)の一方の面には4枚の表電極116が格子状に分割して設けられており、互いに対角線の位置にある2つの表電極116を組(表電極116a及び表電極116dの組と、表電極116b及び表電極116cの組)として、各組の表電極116同士が電極間電線300a,300bによって接続されている。上下方向(Z方向)に立体交差する電極間電線300a,300bは、絶縁材料で被覆されており、表電極116に半田302で接合されている。また、表電極116の各組において駆動凸部114に近い側の表電極116(表電極116a、表電極116b)は、外部電線304a,304bによって外部電源(図示せず)と接続されている。この外部電線304a,304bも、電極間電線300a,300bと同様に、絶縁材料で被覆された電線を用いて、半田302で表電極116に接合されている。後述するように、振動体112が収納される振動体ケース120には、駆動凸部114が突出する側とは反対側に、引出穴が形成されており、この引出穴から外部電線304a,304bが引き出されて外部電源と接続される。尚、本明細書中では、振動体ケース120の駆動凸部114が突出する側を「前方側」と呼び、駆動凸部114が突出する側とは反対側を「後方側」と呼ぶことがあるものとする。また、本実施例の外部電線304a、外部電線304bは、それぞれ本発明の「第1電線」、「第2電線」に相当している。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing electric wires joined to apply a voltage to the vibrating
また、前述したように、振動体112の4枚の表電極116が設けられた側と反対側の面には、ほぼ全面を覆う裏電極が設けられており、この裏電極には、グランドに接地するためのグランド電線306が半田302で接合されている。
In addition, as described above, a back electrode that covers almost the entire surface is provided on the surface of the vibrating
B.圧電モーターの動作原理 :
図4は、圧電モーター10の動作原理を示す説明図である。圧電モーター10は、振動部110の表電極116に一定周期で電圧を印加したときに、振動部110の駆動凸部114が楕円運動することによって動作する。振動部110の駆動凸部114が楕円運動するのは次の理由による。
B. Principle of operation of piezoelectric motor:
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the operating principle of the
先ず、周知のように振動体112は、正電圧を印加すると伸張する性質を有している。従って、図4(a)に示すように、4つの表電極116の全てに正電圧を印加した後、印加電圧を解除することを繰り返すと、振動体112は長手方向(X方向)に伸縮する動作を繰り返す。このように、振動体112が長手方向(X方向)に伸縮を繰り返す動作を「伸縮振動」と呼ぶ。また、正電圧を印加する周波数を変化させていくと、ある特定の周波数となったときに伸縮量が急に大きくなって、一種の共振現象が発生する。伸縮振動で共振が発生する周波数(共振周波数)は、振動体112の物性と、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)とによって決定される。
First, as is well known, the vibrating
また、図4(b)あるいは図4(c)に示すように、互いに対角線の位置にある2つの表電極116を組(表電極116aおよび表電極116dの組、あるいは表電極116bおよび表電極116cの組)として、一定周期で正電圧を印加する。すると、振動体112は、長手方向(X方向)の先端部(駆動凸部114が取り付けられた部分)が、図面上で左右方向(Y方向)に首を振るような動作を繰り返す。例えば、図4(b)に示したように、表電極116aおよび表電極116dの組に正電圧を印加する度に、振動体112は、長手方向の先端部が右方向に移動する動作を繰り返す。また、図4(c)に示したように、表電極116bおよび表電極116cの組に正電圧を印加する度に、振動体112は、長手方向の先端部が左方向に移動する動作を繰り返す。このような振動体112の動作を「屈曲振動」と呼ぶ。このような屈曲振動についても、振動体112の物性と、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)とによって決まる共振周波数が存在する。従って、互いに対角線の位置にある2つの表電極116に対して、その共振周波数で正電圧を印加すると、振動体112は右方向あるいは左方向(Y方向)に大きく首を振って振動する。
Further, as shown in FIG. 4B or FIG. 4C, a pair of two
ここで、図4(a)に示した伸縮振動の共振周波数も、図4(b)あるいは図4(c)に示した屈曲振動の共振周波数も、振動体112の物性や、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)によって決定される。従って、振動体112の寸法(幅W、長さL、厚さT)を適切に選んでやれば、2つの共振周波数を一致させることができる。そして、そのような振動体112に対して、図4(b)あるいは図4(c)に示すような屈曲振動の形態の電圧を共振周波数で印加すると、図4(b)あるいは図4(c)に示す屈曲振動が生じると同時に、共振によって図4(a)の伸縮振動も誘起される。その結果、図4(b)に示す態様で表電極116aおよび表電極116dの組に電圧を印加した場合には、振動体112の先端部(駆動凸部114が取り付けられた部分)が図面上で時計回りに楕円を描くような動作(楕円運動)を行う。また、図4(c)に示す態様で表電極116bおよび表電極116cの組に電圧を印加した場合には、振動体112の先端部が図面上で反時計回りの楕円運動を行う。
Here, both the resonance frequency of the stretching vibration shown in FIG. 4A and the resonance frequency of the bending vibration shown in FIG. 4B or FIG. It is determined by the dimensions (width W, length L, thickness T). Therefore, if the dimensions (width W, length L, thickness T) of the vibrating
圧電モーター10は、このような楕円運動を利用して対象物を駆動する。すなわち、振動体112の駆動凸部114を対象物に押しつけた状態で楕円運動を発生させる。すると駆動凸部114は、振動体112が伸張する際には対象物に押しつけられた状態で左から右に向かって(あるいは右から左に向かって)移動した後、振動体112が収縮する際には対象物から離れた状態で元の位置まで復帰する動作を繰り返す。この結果、対象物は、駆動凸部114から受ける摩擦力によって一方向に駆動されることになる。また、対象物が受ける駆動力は、駆動凸部114との間で生じる摩擦力に等しいから、駆動力の大きさは、駆動凸部114と対象物との間の摩擦係数と、駆動凸部114が対象物に押しつけられる力とによって決定される。
The
以上に説明した圧電モーター10の動作原理から明らかなように、圧電モーター10は、駆動凸部114を対象物に押しつけた状態で使用する必要がある。このため、本実施例の圧電モーター10では、駆動凸部114を備える本体部100が基台部200に対して移動可能となっており、本体部100と基台部200との間に設けられた加圧バネ222sによって、本体部100から突き出た駆動凸部114を対象物に押しつけるようになっている(図1参照)。
As is apparent from the operation principle of the
また、対象物を駆動すると、駆動凸部114は対象物から反力を受ける。そして、この反力は本体部100に伝達される。上述したように本体部100は基台部200に対して移動可能としなければならないが、駆動時に受ける反力で本体部100が移動方向とは直交する方向に逃げてしまうと、対象物に対して十分な駆動力を伝達することができなくなる。また、本体部100が逃げると駆動凸部114の移動量が減少するので対象物の駆動量が少なくなる。更に、本体部100の逃げ量は、常に安定しているとは限らないから、対象物の駆動量が不安定となってしまう。そこで、図1に示すように、本実施例の圧電モーター10では、本体部100の移動方向と直交する方向から、前方側圧バネ212sおよび後方側圧バネ216sによって本体部100を第2側壁ブロック220に押しつけるようになっている。
Further, when the object is driven, the driving
更に、振動体112は、駆動凸部114が楕円運動するように振動体112の振動(伸縮振動および屈曲振動)が許容される状態で、振動体ケース120内に収納されていなければならない。そこで、図2に示すように、本実施例の圧電モーター10では、振動体112の屈曲方向(Y方向:駆動凸部114が設けられた端部が移動する方向)と交差する方向(Z方向:振動体112の表電極116および裏電極が設けられた両面の向いた方向)から支持部材130で挟持した状態で、振動体112が振動体ケース120に収納されている。電圧の印加により振動体112が振動する際には、支持部材130が剪断方向に変形することによって振動体112の振動が許容されるので、上述した駆動凸部114の楕円運動を発生させることができる。また、振動体112を屈曲方向と交差する方向から支持部材130で挟持することにより、振動体112の屈曲方向から挟持する場合に比べて、屈曲振動が振動体ケース120に伝わることによるエネルギーの損失を抑制して、対象物を効率よく駆動することができる。
Furthermore, the vibrating
このような支持部材130は、ポリイミドなどの樹脂材料で形成されており、支持部材130の厚みが大きくなるほど、剪断方向への変形(剪断変形)が容易となって、許容される振動体112の振幅(振動の自由度)が大きくなる。すると、駆動凸部114の移動量が増加して、対象物の駆動量や駆動スピードが向上することから、対象物を駆動する上で有利な方向に作用する。但し、支持部材130は、剪断方向に変形するときの剛性で、駆動凸部114が対象物から受ける反力を支えるようになっており、支持部材130が厚くなると、剪断変形が容易となる反面、対象物からの反力を支える剛性が低下して、対象物の駆動が減少してしまうことになる。このように支持部材130は、剪断変形によって振動体112の振動を許容しつつ、駆動凸部114が対象物から受ける反力を支える適度な剛性を備えるように、適切な厚みに設定しておく必要がある。本実施例の圧電モーターでは、1.0mmの厚さの支持部材130によって、振動体112(幅:7.5mm、長さ:30.0mm、厚さ:3.0mm)を両側から挟持するようになっている。
Such a
ここで、前述したように、支持部材130によって挟持される振動体112の両面(振動体112の屈曲方向と交差する方向に向いた両面)には、表電極116や裏電極が設けられており、これらの電極に、振動体112に電圧を印加するための各種電線(電極間電線300a,300bや、外部電線304a,304bや、グランド電線306)が半田302で接合される。そして、外部電線304a,304bは、振動体ケース120内を引き回されて、振動体ケース120の駆動凸部114が突出する側とは反対側(後方側)に設けられた引出穴から引き出される。しかし、振動体112の表電極116が設けられた面と同じ面を支持部材130で挟持する方式では、振動体112の表電極116と蓋板140との間に外部電線304a,304bをそのまま通すことができず、支持部材130を避けて引き回す必要がある。また、外部電線304a,304bが振動体112に接触して振動体112の振動を阻害するようなことがあってはならない。そこで、本実施例の圧電モーター10では、振動体ケース120内で外部電線304a,304bを次のように引き回している。
Here, as described above, the
C.外部電線の引き回し :
図5は、X−Y平面で本体部100の断面を取ることによって、本実施例の振動体ケース120内で外部電線304a,304bが引き回されている様子を示した説明図である。図示されているように、振動体112の屈曲方向(Y方向)の両側には、振動体ケース120との間に隙間Gがそれぞれ設けられている。また、振動体ケース120の駆動凸部114が突出する側とは反対側(後方側)には、外部電線304a,304bを1本ずつ引き出すための2つの引出穴124a,124bが設けられており、これら引出穴124a,124bは、振動体112の両側の隙間Gを振動体ケース120の後方側に向けて延ばした各々の延長上に形成されている。このため、引出穴124a,124bから外部電線304a,304bを1本ずつ引き出せば、自ずと外部電線304a,304bの引き回しが振動体112の両側の隙間Gへと誘導されることから、隙間Gを利用して、振動体112の振動に干渉することなく外部電線304a,304bを引き回すことが可能となる。
C. External wire routing:
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which the external
尚、引出穴124a,124bから外部電線304a,304bを引き出した後、引出穴124a,124bに接着材などを注入して外部電線304a,304bを固定してもよい。このようにすれば、引出穴124a,124bで外部電線304a,304bが位置決めされるので、外部電線304a,304bの引き回しの方向を規定しておくことができ、また、引き出された外部電線304a,304bに外側に引っ張る力が作用しても、外部電線304a,304bが抜けてしまうことを防止できる。
In addition, after pulling out the external
また、外部電線304a,304bは、半田302で表電極116に接合する際に、配線方向を振動体ケース120の後方側(引出穴124a,124bが設けられた側)ではなく、振動体112の屈曲方向の外側(隙間Gが設けられた側)に向けて接合されている。これにより、表電極116に接合された外部電線304a,304bを振動体112の両側の隙間Gへと誘導することができる。しかも、外部電線304a,304bが振動体ケース120に収まるように曲げられると、この曲がった部分では、曲がっていない部分に比べて腰(元の状態を保とうとする弾力)が増し、この腰によって外部電線304a,304bが振動体112から離れる方向(振動体ケース120に近づく方向)に付勢されるので、外部電線304a,304bが振動体112に接触することを抑制することができる。
In addition, when the external
更に、本実施例の圧電モーター10では、振動体112の4つの表電極116のうち互いに対角線の位置にある2つの表電極116を組(表電極116a及び表電極116dの組、表電極116b及び表電極116cの組)として、各組の引出穴124a,124bに近い側の表電極116(表電極116c、表電極116d)ではなく、引出穴124a,124bから遠い側の表電極116(表電極116a、表電極116b)に、外部電線304a,304bがそれぞれ接合されている。こうすることで、仮に外部電線304a,304bが振動体112に接触しても、振動体112の屈曲振動の振幅が小さい部分(節部)に接触することで、振動体112の屈曲振動への干渉を抑制することができる。以下、この点について補足して説明する。
Furthermore, in the
図6は、振動体112の節部を示した説明図である。図4を用いて前述したように、振動体112は、4つの表電極116の互いに対角線の位置にある2つの表電極116を組(表電極116aおよび表電極116dの組、表電極116bおよび表電極116cの組)として、一定周期で正電圧を印加すると、駆動凸部114が図面上で左右方向(Y方向)に首を振るように振動体112が屈曲振動を繰り返す。図6では、振動体112に正電圧が印加されていない状態が破線で示されており、振動体112の表電極116aおよび表電極116dの組に正電圧が印加されて駆動凸部114が右方向に移動した状態が実線で示されている。
FIG. 6 is an explanatory view showing a node portion of the vibrating
このように屈曲振動する振動体112は、全体が同じ振幅で振動する(Y方向に移動する)わけではなく、図6に示すように、駆動凸部114が設けられた先端部と同様の振幅で振動する部分である腹部117(117a,117b)と、先端部や腹部117よりも屈曲振動の振幅が小さい部分である節部118とを有する。本実施例の振動体112は、振動体112の長手方向(X方向)の中央にある中央節部118bと、駆動凸部114に近い側にある前節部118aと、駆動凸部114から遠い側にある後節部118cの3つの節部118を有している。
The
これら3つの節部118のうち、前節部118aおよび後節部118cは、支持部材130が振動体112を挟持する部分となっている(図5参照)。このように振動体112の節部118を支持部材130で挟持するようにすれば、節部118と異なる部分(腹部117など)を挟持する場合に比べて、振動体112が屈曲振動する際に支持部材130が剪断方向に変形する変形量を大きくすることなく、振動体112の屈曲振動の振幅(駆動凸部114の移動量)を増大させることができるので、対象物を効率よく駆動する上で有利となる。
Of these three node portions 118, the
また、支持部材130で挟持されていない中央節部118bでは、表電極116への配線(電極間電線300a,300bおよび外部電線304a,304bの半田302による接合)を行うようになっている(図5参照)。このように、屈曲振動の振幅が小さい節部118で表電極116への配線を行えば、屈曲振動の振幅が大きい腹部117で行う場合に比べて、配線が振動体112の屈曲振動の妨げとなり難く、また、振動体112の屈曲振動の影響で配線が外れてしまうことを抑制できる。
Further, in the
更に、外部電線304a,304bを、引出穴124a,124bから遠い側の表電極116(表電極116a、表電極116b)にそれぞれ接合することにより、外部電線304a,304bが、振動体112の両側の隙間Gへと引き回される途中で振動体112に接触したとしても、図5に示すように、中央節部118bで接触することになるので、腹部117に接触する場合に比べて、振動体112の屈曲振動への干渉を抑制することができる。しかも、外部電線304a,304bが振動体112の節部118に接触すると、この接触した部分が支えとなって、振動体112から離れる方向に外部電線304a,304bの引き回しの方向が規定されることになるので、外部電線304a,304bが振動体112の腹部117などに接触することを抑制できる。
Further, the external
D.変形例 :
以下では、上述した本実施例の圧電モーター10の変形例について説明する。尚、変形例の説明にあたっては、上述の実施例と同様の構成部分については、先に説明した実施例と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
D. Modified example:
Below, the modification of the
D−1.第1変形例 :
図7は、X−Y平面で本体部100の断面を取ることによって、第1変形例の振動体ケース120に設けられた引出穴124a,124bを示した説明図である。前述した実施例では、2つの引出穴124a,124bが、振動体112の屈曲方向に向いた振動体ケース120の内壁面(隙間Gが設けられる側の内面)に対して平行に設けられていた(図5参照)。これに対して、第1変形例の振動体ケース120では、図7に示すように、2つの引出穴124a,124bが、互いの間隔が振動体ケース120の内側よりも外側で小さくなるように、振動体ケース120の内壁面に対して斜めに形成されている。
D-1. First modification:
FIG. 7 is an explanatory view showing the extraction holes 124 a and 124 b provided in the vibrating
このように斜めに形成された引出穴124a,124bから外部電線304a,304bを1本ずつ引き出すと、外部電線304a,304bは、振動体112の屈曲方向の内向き(互いに接近する方向)に曲げられることになる。前述したように、外部電線304a,304bの曲げられた部分では、曲げられていない部分に比べて腰(元の状態を保とうとする弾力)が増し、この腰は外部電線304a,304bを振動体112から遠ざける方向(振動体ケース120に近づける方向)に作用するので、外部電線304a,304bが振動体112に接触することを抑制するのに好適である。
When the
また、引出穴124a,124bに接着剤などを注入して外部電線304a,304bを固定する場合には、引出穴124a,124bを斜めに形成しておけば、引出穴124a,124bを振動体ケース120の内壁面に対して平行にしておく場合に比べて、固定する範囲を長く確保することができるので、外部電線304a,304bの位置決めや、抜け止めに好適である。
Further, when fixing the external
D−2.第2変形例 :
図8は、第2変形例の振動体ケース120内で外部電線304a,304bが引き回されている様子を示した説明図である。図8(a)には、X−Y平面で本体部100を切断した断面図が示されており、図8(b)には、X−Z平面で支持部材130および振動体112を切断した断面図が示されている。図8(a)に示すように第2変形例では、前述した実施例(図5参照)と異なり、外部電線304a,304bが、振動体112の4つの表電極116のうち引出穴124a,124bに近い側の表電極116(表電極116c、表電極116d)にそれぞれ接続されており、また、配線方向を振動体ケース120の後方側(引出穴124a,124bが設けられた側)に向けて半田302で接合されている。
D-2. Second modification:
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in which the external
また、図8(b)に示すように、振動体112を挟持する支持部材130の上面(蓋板140が重ねられる面)には、外部電線304a,304bを1本ずつ通す溝状の誘導通路132a,132bが設けられている。この誘導通路132a,132bは、図8(a)に示すように、出口側(引出穴124a,124bに近い側)を振動体112の屈曲方向の外側(隙間Gが設けられた側)に向けて形成されている。尚、誘導通路132a,132bが設けられた支持部材130は、振動体112の後節部118cを挟持している(図6参照)。また、第2変形例の誘導通路132a,132bは、本発明の「通路部」に相当している。
Further, as shown in FIG. 8B, a groove-shaped guide passage through which the external
このような支持部材130の誘導通路132a,132bに、表電極116に接続された外部電線304a,304bを通すことにより、振動体112に接触しないように外部電線304a,304bを支えるとともに、外部電線304a,304bの引き回しの方向を規定して振動体112の両側の隙間Gへと誘導することができる。その結果、振動体112の屈曲振動を阻害することなく、振動体ケース120内で外部電線304a,304bを引き回すことが可能となる。
By passing the external
尚、支持部材130に設けられる誘導通路132a,132bの形態は、外部電線304a,304bが潰れないように通せるのであれば、溝に限られるわけではなく、例えば、支持部材130を貫通する穴であってもよい。
The shape of the
D−3.第3変形例 :
図9は、第3変形例の振動体112の表電極116に接続された外部電線304a,304bを示した説明図である。第3変形例では、外部電線304a,304bが、柔軟な電線ではなく、塑性変形する性質を有する電線で構成されている。尚、「塑性変形」とは、ある限界以上の力を加えることで変形し、その力を除いても元の形状に戻らない変形をいう。そして、この外部電線304a,304bには、振動体ケース120内での引き回し形状が予め折り曲げて付けられている。すなわち、図9に示すように、振動体112の表電極116(表電極116a、表電極116b)に半田302で接合された状態において、外部電線304a,304bは、先ず、図面上で上方向(Z方向)に曲げられ、次に、蓋板140に当たらないように振動体ケース120の後方側に曲げられた後、振動体112の長手方向(X方向)の略中央で振動体112の屈曲方向の外側(隙間Gが設けられた側)に向けて曲げられている。続いて、振動体ケース120の内壁面に沿って下方向に曲げられ、さらに、振動体112の両側の隙間G(図5参照)を通るように振動体ケース120の後方側に曲げられている。
D-3. Third modification:
FIG. 9 is an explanatory diagram showing external
このように外部電線304a,304bに、塑性変形する電線を用いて、振動体112と接触しない形状を予め適切に形成しておくことにより、振動体112の屈曲振動を阻害することなく、振動体ケース120内で外部電線304a,304bを引き回すことが可能となる。
As described above, the external
E.適用例 :
上述した本実施例の圧電モーター10あるいは変形例の圧電モーター10は、小型で対象物を精度良く駆動することができるから、以下のような装置の駆動装置として好適に組み込むことができる。
E. Application example:
The
図10は、本実施例の圧電モーター10を組み込んで構成された電子部品検査装置600を例示した斜視図である。図示した電子部品検査装置600は、大まかには基台610と、基台610の側面に立設された支持台630とを備えている。基台610の上面には、検査対象の電子部品1が載置されて搬送される上流側ステージ612uと、検査済みの電子部品1が載置されて搬送される下流側ステージ612dとが設けられている。また、上流側ステージ612uと下流側ステージ612dとの間には、電子部品1の姿勢を確認するための撮像装置614と、電気的な特性を検査するために電子部品1がセットされる検査台616とが設けられている。尚、電子部品1の代表的なものとしては、「半導体」、「CLDやOLEDなどの表示デバイス」、「水晶デバイス」、「各種センサー」、「インクジェットヘッド」、「各種MEMSデバイス」などが挙げられる。また、本実施例の検査台616は、本発明の「検査ソケット」に対応する。
FIG. 10 is a perspective view illustrating an electronic
また、支持台630には、基台610の上流側ステージ612uおよび下流側ステージ612dと平行な方向(Y方向)に移動可能にYステージ632が設けられており、Yステージ632からは、基台610に向かう方向(X方向)に腕部634が延設されている。また、腕部634の側面には、X方向に移動可能にXステージ636が設けられている。そして、Xステージ636には、撮像カメラ638と、上下方向(Z方向)に移動可能なZステージを内蔵した把持装置650が設けられている。また、把持装置650の先端には、電子部品1を把持する把持部652が設けられている。更に、基台610の前面側には、電子部品検査装置600の全体の動作を制御する制御装置618も設けられている。尚、本実施例では、支持台630に設けられたYステージ632や、腕部634や、Xステージ636や、把持装置650が、本発明の「電子部品搬送装置」に対応する。また、Xステージ636、Yステージ632、および把持装置650に内蔵されたZステージが、本発明の「移動装置」に対応する。更に、本実施例の制御装置618は、本発明の「第1制御部」、「第2制御部」、「第3制御部」に対応する。
Further, the
以上のような構成を有する電子部品検査装置600は、次のようにして電子部品1の検査を行う。先ず、検査対象の電子部品1は、上流側ステージ612uに載せられて、検査台616の近くまで移動する。次に、Yステージ632およびXステージ636を動かして、上流側ステージ612uに載置された電子部品1の真上の位置まで把持装置650を移動させる。このとき、撮像カメラ638を用いて電子部品1の位置を確認することができる。そして、把持装置650内に内蔵されたZステージを用いて把持装置650を降下させて、把持部652で電子部品1を把持すると、そのまま把持装置650を撮像装置614の上に移動させて、撮像装置614を用いて電子部品1の姿勢を確認する。続いて、把持装置650に内蔵されている微調整機構を用いて電子部品1の姿勢を調整する。そして、把持装置650を検査台616の上まで移動させた後、把持装置650に内蔵されたZステージを動かして電子部品1を検査台616の上にセットする。把持装置650内の微調整機構を用いて電子部品1の姿勢が調整されているので、検査台616の正しい位置に電子部品1をセットすることができる。そして、検査台616を用いて電子部品1の電気的な特性の検査が終了したら、再び、今度は検査台616から電子部品1を取り上げた後、Yステージ632およびXステージ636を動かして、下流側ステージ612dの上まで把持装置650を移動させ、下流側ステージ612dに電子部品1を置く。その後、下流側ステージ612dを動かして、検査が終了した電子部品1を所定位置まで搬送する。
The electronic
図11は、把持装置650に内蔵された微調整機構についての説明図である。図示されるように把持装置650内には、把持部652に接続された回転軸654や、回転軸654が回転可能に取り付けられた微調整プレート656などが設けられている。また、微調整プレート656は、図示しないガイド機構によってガイドされながら、X方向およびY方向に移動可能となっている。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a fine adjustment mechanism built in the
ここで、図11に斜線を付して示されるように、回転軸654の端面に向けて回転方向用の圧電モーター10θが搭載されており、圧電モーター10θの駆動凸部(図示は省略)が回転軸654の端面に押しつけられている。このため、圧電モーター10θを動作させることによって、回転軸654(および把持部652)をθ方向に任意の角度だけ精度良く回転させることが可能となっている。また、微調整プレート656に向けてX方向用の圧電モーター10xと、Y方向用の圧電モーター10yとが設けられており、それぞれの駆動凸部(図示は省略)が微調整プレート656の表面に押しつけられている。このため、圧電モーター10xを動作させることによって、微調整プレート656(および把持部652)をX方向に任意の距離だけ精度良く移動させることができ、同様に、圧電モーター10yを動作させることによって、微調整プレート656(および把持部652)をY方向に任意の距離だけ精度良く移動させることが可能となっている。従って、図10の電子部品検査装置600は、圧電モーター10θ、圧電モーター10x、圧電モーター10yを動作させることにより、把持部652で把持した電子部品1の姿勢を微調整することが可能である。尚、本実施例では、圧電モーター10x、圧電モーター10yがそれぞれ本発明の「第1の圧電モーター」、「第2の圧電モーター」に対応し、圧電モーター10θが本発明の「第3の圧電モーター」に対応する。また、回転軸654や、微調整プレート656、圧電モーター10θ、圧電モーター10x、圧電モーター10yによって構成される微調整機構が、本発明の「駆動装置」に対応する。
Here, as shown by hatching in FIG. 11, a piezoelectric motor 10θ for rotation direction is mounted toward the end surface of the
図12は、本実施例の圧電モーター10を組み込んだ印刷装置700を例示した斜視図である。図示した印刷装置700は、印刷媒体2の表面にインクを噴射して画像を印刷するいわゆるインクジェットプリンターである。印刷装置700は、略箱形の外観形状をしており、前面のほぼ中央には排紙トレイ701や、排出口702や、複数の操作ボタン705が設けられている。また、背面側には供給トレイ703が設けられている。供給トレイ703に印刷媒体2をセットして操作ボタン705を操作すると、供給トレイ703から印刷媒体2が吸い込まれて、印刷装置700の内部で印刷媒体2の表面に画像が印刷された後、排出口702から排出される。
FIG. 12 is a perspective view illustrating a
印刷装置700の内部には、印刷媒体2上で主走査方向に往復動するキャリッジ720と、キャリッジ720の主走査方向への動きをガイドするガイドレール710が設けられている。また、図示したキャリッジ720は、印刷媒体2上にインクを噴射する噴射ヘッド722や、キャリッジ720を主走査方向に駆動するための駆動部724などから構成されている。噴射ヘッド722の底面側(印刷媒体2に向いた側)には、複数の噴射ノズルが設けられており、噴射ノズルから印刷媒体2に向かってインクを噴射することができる。また、駆動部724には、圧電モーター10m,10sが搭載されている。圧電モーター10mの駆動凸部(図示は省略)はガイドレール710に押しつけられている。このため、圧電モーター10mを動作させることで、キャリッジ720を主走査方向に移動させることができる。また、圧電モーター10sの駆動凸部114は、噴射ヘッド722に対して押しつけられている。このため、圧電モーター10sを動作させることで、噴射ヘッド722の底面側を印刷媒体2に近付けたり、印刷媒体2から遠ざけたりすることが可能である。また、印刷媒体2として、いわゆるロール紙を用いる印刷装置700では、画像を印刷したロール紙を切断する機構が必要となる。このような場合には、キャリッジ720にカッターを取り付けて主走査方向に移動させれば、ロール紙を切断することも可能である。
Inside the
図13は、本実施例の圧電モーター10を組み込んだロボットハンド800を例示した説明図である。図示したロボットハンド800は、基台802から複数本の指部803が立設されており、手首804を介してアーム810に接続されている。ここで、指部803の根元の部分は基台802内で移動可能となっており、この指部803の根元の部分に駆動凸部114を押しつけた状態で圧電モーター10fが搭載されている。このため、圧電モーター10fを動作させることで、指部803を移動させて対象物を把持することができる。また、手首804の部分にも、手首804の端面に駆動凸部114を押しつけた状態で圧電モーター10rが搭載されている。このため、圧電モーター10rを動作させることで、基台802全体を回転させることが可能である。
FIG. 13 is an explanatory view illustrating a
図14は、ロボットハンド800を備えたロボット850を例示した説明図である。図示されるようにロボット850は、複数本のアーム810と、それらアーム810の間を屈曲可能な状態で接続する関節部820とを備えている。また、ロボットハンド800はアーム810の先端に接続されている。そして、関節部820には、関節部820を屈曲させるためのアクチュエーターとして圧電モーター10jが内蔵されている。このため、圧電モーター10jを動作させることにより、それぞれの関節部820を任意の角度だけ屈曲させることが可能である。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a
以上、本発明の圧電モーターや、圧電モーターを搭載した各種装置について説明したが、本発明は上記の実施例や、変形例、適用例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。 As described above, the piezoelectric motor of the present invention and various devices equipped with the piezoelectric motor have been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, modified examples, and application examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It is possible to implement in the mode.
10…圧電モーター、 100…本体部、 110…振動部、
112…振動体、 114…駆動凸部、 116…表電極、
120…振動体ケース、 124…引出穴、 130…支持部材、
132…誘導通路、 140…蓋板、 142…皿バネ、
144…押さえ板、 146…止めネジ、 200…基台部、
210…第1側壁ブロック、 220…第2側壁ブロック、 230…基板、
240…止めネジ、 300…電極間電線、 302…半田、
304…外部電線、 306…グランド電線、 600…電子部品検査装置、
610…基台、 612d…下流側ステージ、 612u…上流側ステージ、
614…撮像装置、 616…検査台、 618…制御部、
630…支持台、 634…腕部、 638…撮像カメラ、
650…把持装置、 652…把持部、 654…回転軸、
656…微調整プレート、 700…印刷装置、 701…排紙トレイ、
702…排出口、 703…供給トレイ、 705…操作ボタン、
710…ガイドレール、 720…キャリッジ、 722…噴射ヘッド、
724…駆動部、 800…ロボットハンド、 802…基台、
803…指部、 804…手首、 810…アーム、
820…関節部、 850…ロボット
10 ... piezoelectric motor, 100 ... main body, 110 ... vibrating part,
112 ... Vibrating body, 114 ... Drive projection, 116 ... Front electrode,
120 ... Vibrating body case, 124 ... Lead-out hole, 130 ... Supporting member,
132 ... guide passage, 140 ... lid plate, 142 ... disc spring,
144 ... Presser plate, 146 ... Set screw, 200 ... Base,
210 ... 1st side wall block, 220 ... 2nd side wall block, 230 ... board | substrate,
240 ... set screw, 300 ... interelectrode wire, 302 ... solder,
304 ... External wire, 306 ... Ground wire, 600 ... Electronic component inspection device,
610: Base, 612d: Downstream stage, 612u: Upstream stage,
614 ... Imaging device, 616 ... Inspection table, 618 ... Control unit,
630 ... support base, 634 ... arm, 638 ... imaging camera,
650 ... gripping device, 652 ... gripping part, 654 ... rotating shaft,
656 ... fine adjustment plate, 700 ... printing device, 701 ... discharge tray,
702 ... Discharge port, 703 ... Supply tray, 705 ... Operation buttons,
710: guide rails, 720 ... carriage, 722 ... jetting head,
724 ... Drive unit, 800 ... Robot hand, 802 ... Base,
803 ... finger part, 804 ... wrist, 810 ... arm,
820 ... Joint part, 850 ... Robot
Claims (11)
られた凸部を対象物に接触させることによって、前記対象物を移動させる圧電モーターで
あって、
前記振動体の前記凸部が設けられた端部が前記屈曲振動で移動する屈曲方向と交差する
方向に向いた面に接続され、前記振動体に電圧を印加する第1電線および第2電線と、
前記凸部を突出させて前記振動体を収納し、前記第1電線および前記第2電線が外部に
引き出される収納ケースと、
前記振動体と前記収納ケースとの間に設けられ、前記振動体の屈曲方向と交差する方向
から前記振動体の両面を挟持する支持部と、
前記第1電線を、前記振動体の屈曲方向の一方の側に向けて前記振動体と接合する第1
接合部と、
前記第2電線を、前記振動体の屈曲方向の他方の側に向けて前記振動体と接合する第2
接合部と
を備え、
前記振動体の屈曲方向の両側には、前記収納ケースとの間に隙間が設けられており、
前記収納ケースには、前記凸部が突出する側とは反対側で、前記振動体の両側の前記隙
間の各々の延長上に第1引出穴および第2引出穴が形成されており、
前記第1電線は、前記第1引出穴から前記収納ケースの外部に引き出され、前記第2電
線は、前記第2引出穴から前記収納ケースの外部に引き出されていて、
前記振動体は、
前記屈曲方向と交差する方向に向いた面を格子状に4つに分割して設けられ、前記電圧
が印加される4枚の電極と、
前記凸部が設けられた端部と前記屈曲振動の振幅が同じである腹部と、
前記腹部よりも前記屈曲振動の振幅が小さい節部と、
を有し、
前記4枚の電極は、互いに対角線の位置にある2枚の電極を組として、前記節部にて各
組の電極同士が第3電線および第4電線で接続されており、
前記第1電線および前記第2電線は、前記節部にて前記4枚の電極のうち前記第1引出
穴および前記第2引出穴から遠い側の2枚の電極に1本ずつ接続されている
ことを特徴とする圧電モーター。 A piezoelectric motor for moving the object by applying a voltage to a vibrating body including a piezoelectric material to generate a bending vibration and bringing a convex portion provided at an end of the vibrating body into contact with the object. ,
A first electric wire and a second electric wire for applying a voltage to the vibrating body, wherein an end portion of the vibrating body provided with the convex portion is connected to a surface facing a bending direction moving by the bending vibration; ,
A housing case in which the protrusion is projected to house the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire are drawn out;
A support portion that is provided between the vibrating body and the storage case and sandwiches both surfaces of the vibrating body from a direction intersecting a bending direction of the vibrating body;
A first wire that joins the first electric wire to the vibrating body toward one side in a bending direction of the vibrating body.
A junction,
The second electric wire is joined to the vibrating body toward the other side in the bending direction of the vibrating body.
A joint and
On both sides in the bending direction of the vibrating body, a gap is provided between the storage case,
In the storage case, a first extraction hole and a second extraction hole are formed on an extension of each of the gaps on both sides of the vibrating body on the side opposite to the side on which the convex portion protrudes.
The first electric wire is drawn out of the storage case from the first lead hole, and the second electric wire is drawn out of the storage case from the second lead hole,
The vibrator is
A surface facing in a direction crossing the bending direction is divided into four grids, and four electrodes to which the voltage is applied;
An end provided with the convex portion and an abdomen having the same amplitude of the bending vibration;
A node having a smaller amplitude of the bending vibration than the abdomen,
Have
The four electrodes are a pair of two electrodes at diagonal positions, and each set of electrodes is connected by a third electric wire and a fourth electric wire at the node portion,
The first electric wire and the second electric wire are connected one by one to the two electrodes on the far side from the first extraction hole and the second extraction hole among the four electrodes at the node portion. A piezoelectric motor characterized by that.
前記第1引出穴および前記第2引出穴は、互いの間隔が前記収納ケースの内側よりも外
側で小さくなるように、前記振動体の両側の前記隙間の延長方向に対して斜めに形成され
ている
ことを特徴とする圧電モーター。 The piezoelectric motor according to claim 1,
The first extraction hole and the second extraction hole are formed obliquely with respect to an extending direction of the gap on both sides of the vibrating body so that a distance between the first extraction hole and the second extraction hole is smaller than the inside of the storage case. A piezoelectric motor characterized by
られた凸部を対象物に接触させることによって、前記対象物を移動させる圧電モーターで
あって、
前記振動体の前記凸部が設けられた端部が前記屈曲振動で移動する屈曲方向と交差する
方向に向いた面に接続され、前記振動体に電圧を印加する第1電線および第2電線と、
前記凸部を突出させて前記振動体を収納し、前記第1電線および前記第2電線が外部に
引き出される収納ケースと、
前記振動体と前記収納ケースとの間に設けられ、前記振動体の屈曲方向と交差する方向
から前記振動体の両面を挟持する支持部と、
を備え、
前記振動体の屈曲方向の両側には、前記収納ケースとの間に隙間が設けられており、
前記収納ケースには、前記凸部が突出する側とは反対側で、前記振動体の両側の前記隙
間の各々の延長上に第1引出穴および第2引出穴が形成されており、
前記第1電線は、前記第1引出穴から前記収納ケースの外部に引き出され、前記第2電
線は、前記第2引出穴から前記収納ケースの外部に引き出されていて、
前記支持部には、前記第1電線および前記第2電線を通過させ、前記第1電線および前
記第2電線の配線経路を規定する通路部が設けられている
ことを特徴とする圧電モーター。 A piezoelectric motor for moving the object by applying a voltage to a vibrating body including a piezoelectric material to generate a bending vibration and bringing a convex portion provided at an end of the vibrating body into contact with the object. ,
A first electric wire and a second electric wire for applying a voltage to the vibrating body, wherein an end portion of the vibrating body provided with the convex portion is connected to a surface facing a bending direction moving by the bending vibration; ,
A housing case in which the protrusion is projected to house the vibrating body, and the first electric wire and the second electric wire are drawn out;
A support portion that is provided between the vibrating body and the storage case and sandwiches both surfaces of the vibrating body from a direction intersecting a bending direction of the vibrating body;
With
On both sides in the bending direction of the vibrating body, a gap is provided between the storage case,
In the storage case, a first extraction hole and a second extraction hole are formed on an extension of each of the gaps on both sides of the vibrating body on the side opposite to the side on which the convex portion protrudes.
The first electric wire is drawn out of the storage case from the first lead hole, and the second electric wire is drawn out of the storage case from the second lead hole,
The piezoelectric motor, wherein the support portion is provided with a passage portion that allows the first electric wire and the second electric wire to pass therethrough and defines a wiring path of the first electric wire and the second electric wire.
ロボットハンドを備えるロボット。 A robot comprising the piezoelectric motor according to any one of claims 1 to 3 or the robot hand according to claim 7.
子部品検査装置であって、
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを用いて、前記検査ソケッ
トに対する前記電子部品の位置合わせを行う
ことを特徴とする電子部品検査装置。 An electronic component inspection device that inspects the electrical characteristics of the electronic component by mounting the gripped electronic component on an inspection socket,
An electronic component inspection apparatus that performs positioning of the electronic component with respect to the inspection socket using the piezoelectric motor according to any one of claims 1 to 3 .
前記電子部品を把持する把持装置と、
前記把持装置を互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および前記第2軸に
直交する第3軸との合計三軸方向に移動させる移動装置と、
前記検査ソケットから見て前記第1軸上または前記第2軸上に設けられて、前記検査ソ
ケットに装着される前記電子部品について、前記第1軸および前記第2軸の方向への位置
および前記第3軸まわりの角度を、前記電子部品の姿勢として検出する撮像装置と、
前記検査ソケットから前記撮像装置を結ぶ前記第1軸または前記第2軸上の所定位置ま
で、前記電子部品を搬送する上流側ステージと、
前記検査ソケットから見て前記撮像装置が設けられている側と反対側の所定位置から、
前記電子部品を搬送する下流側ステージと、
前記移動装置の動作を制御する制御装置と、
を備える電子部品検査装置であって、
前記制御装置は、
前記上流側ステージが搬送してきた前記電子部品を把持した前記把持装置を、前記撮
像装置の上まで移動させる第1制御部と、
前記把持装置を移動させることによって、前記撮像装置で姿勢が確認された前記電子
部品を前記検査ソケットに装着する第2制御部と、
前記把持装置を移動させることによって、前記検査ソケットで前記電気的特性が検査
された前記電子部品を前記検査ソケットから前記下流側ステージに載置する第3制御部と
、
を備えており、
前記把持装置は、前記撮像装置で検出された前記電子部品の姿勢に基づいて、前記電子
部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、前記第2軸方向に移動させる
第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3の圧電モーターとを有してお
り、
前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の
圧電モーターである
ことを特徴とする電子部品検査装置。 An inspection socket in which an electronic component is mounted and the electrical characteristics of the electronic component are inspected;
A gripping device for gripping the electronic component;
A moving device that moves the gripping device in a total of three axial directions including a first axis and a second axis orthogonal to each other and a third axis orthogonal to the first axis and the second axis;
The electronic component provided on the first shaft or the second shaft as viewed from the inspection socket and mounted on the inspection socket, the position in the direction of the first shaft and the second shaft, and the An imaging device that detects an angle around a third axis as a posture of the electronic component;
An upstream stage for transporting the electronic component from the inspection socket to the predetermined position on the first axis or the second axis connecting the imaging device;
From a predetermined position on the side opposite to the side where the imaging device is provided when viewed from the inspection socket,
A downstream stage for conveying the electronic component;
A control device for controlling the operation of the mobile device;
An electronic component inspection apparatus comprising:
The control device includes:
A first control unit that moves the gripping device that grips the electronic component conveyed by the upstream stage to above the imaging device;
A second control unit for mounting the electronic component whose posture is confirmed by the imaging device to the inspection socket by moving the gripping device;
A third control unit configured to place the electronic component whose electrical characteristics have been inspected by the inspection socket on the downstream stage by moving the gripping device;
With
The gripping device includes a first piezoelectric motor that moves the electronic component in the first axial direction based on the attitude of the electronic component detected by the imaging device, and a second that moves the electronic component in the second axial direction. And a third piezoelectric motor that rotates around the third axis,
The electronic component inspection apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the first to third piezoelectric motors are the piezoelectric motors according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の圧電モーターを用いて、前記電子部品の
位置合わせを行う
ことを特徴とする電子部品搬送装置。 An electronic component transport device for transporting a gripped electronic component,
An electronic component transport apparatus, wherein the electronic component is aligned using the piezoelectric motor according to any one of claims 1 to 3 .
互いに直交する第1軸および第2軸と、前記第1軸および前記第2軸に直交する第3軸
との合計三軸方向に前記把持装置を移動させる移動装置と、
前記移動装置の動作を制御する制御装置と、
を備える電子部品搬送装置であって、
前記把持装置は、前記電子部品を前記第1軸方向に移動させる第1の圧電モーターと、
前記第2軸方向に移動させる第2の圧電モーターと、前記第3軸まわりに回転させる第3
の圧電モーターとを有しており、
前記第1ないし第3の圧電モーターは、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の
圧電モーターである
ことを特徴とする電子部品搬送装置。 A gripping device for gripping electronic components;
A moving device for moving the gripping device in a total of three axial directions including a first axis and a second axis orthogonal to each other and a third axis orthogonal to the first axis and the second axis;
A control device for controlling the operation of the mobile device;
An electronic component transport device comprising:
The gripping device includes a first piezoelectric motor that moves the electronic component in the first axis direction;
A second piezoelectric motor that moves in the second axis direction, and a third piezoelectric motor that rotates about the third axis.
With a piezoelectric motor
The electronic component transport apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the first to third piezoelectric motors are piezoelectric motors according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266553A JP6008078B2 (en) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | Piezoelectric motor, drive device, electronic component transport device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266553A JP6008078B2 (en) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | Piezoelectric motor, drive device, electronic component transport device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013121194A JP2013121194A (en) | 2013-06-17 |
JP6008078B2 true JP6008078B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=48773616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266553A Expired - Fee Related JP6008078B2 (en) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | Piezoelectric motor, drive device, electronic component transport device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6008078B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103465269B (en) * | 2013-09-22 | 2015-07-08 | 浙江大学 | Micro-gripper based on piezoelectric torsional high-frequency vibration release |
JP6387686B2 (en) * | 2014-05-29 | 2018-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric actuator |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6148703A (en) * | 1984-08-16 | 1986-03-10 | Mamiya Koki Kk | Holding position confirming device of automatic component mounting device |
JP2529316Y2 (en) * | 1988-11-28 | 1997-03-19 | オリンパス光学工業株式会社 | Vibration wave motor |
JP3092411B2 (en) * | 1993-09-29 | 2000-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | Piezoelectric element driving device |
JP3772315B2 (en) * | 1996-03-29 | 2006-05-10 | 太平洋セメント株式会社 | Piezoelectric unit and moving table using the same |
JPH11206152A (en) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | Control method and controller for ultrasonic motor |
JP4327268B2 (en) * | 1998-06-01 | 2009-09-09 | セイコーインスツル株式会社 | Ultrasonic motor and electronic device with ultrasonic motor |
JP2000307161A (en) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Taiheiyo Cement Corp | Piezoelectric actuator and manufacture of the same |
JP2001308405A (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-02 | Suzuki Sogyo Co Ltd | Piezoelectric element unit |
JP2003136460A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Omron Corp | Mounting structure of wire rod for operation of robot |
JP4311054B2 (en) * | 2003-03-24 | 2009-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric actuator, device including the same, and method for manufacturing piezoelectric actuator |
JP2005081538A (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | Manipulator and device equipped with it |
GB0323920D0 (en) * | 2003-10-11 | 2003-11-12 | Johnson Electric Sa | Electric motor |
JP2007135353A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | Actuator, functional droplet discharge head assembling method and assembly device, droplet discharge device, electrooptic device manufacturing method, electrooptic device, and electronic apparatus |
JP2007306799A (en) * | 2005-12-15 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultrasonic actuator |
JP2007321625A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Nippon Densan Corp | Fan motor |
JP2008041983A (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Denso Corp | Piezoelectric actuator |
JP4976844B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | Multi-degree-of-freedom drive device and imaging device |
JP4525943B2 (en) * | 2007-07-02 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | Driving method of ultrasonic motor |
JP2009136939A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toyota Industries Corp | Robot hand |
JP2010122202A (en) * | 2008-10-23 | 2010-06-03 | Nidec-Read Corp | Substrate inspection fixture and substrate inspection device using the same |
JP5359809B2 (en) * | 2009-11-19 | 2013-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic component gripping device and electronic component inspection device |
JP2011160633A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Seiko Epson Corp | Control device of piezoelectric motor, control method of piezoelectric motor, piezoelectric motor device, and printer |
JP5212520B2 (en) * | 2011-06-23 | 2013-06-19 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic component handler and handler |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266553A patent/JP6008078B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013121194A (en) | 2013-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013121193A (en) | Piezoelectric motor, driving device, electronic component transferring device, electronic component inspecting device, printing device, robot hand and robot | |
JP6268999B2 (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, finger assist device, electronic component transport device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printing device, electronic clock, projection device | |
JP5978907B2 (en) | Piezoelectric actuator, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printing device, electronic watch, projection device, transport device | |
JP6008077B2 (en) | Actuators, robots, electronic component transfer devices, and electronic component inspection devices | |
JP5942403B2 (en) | Piezoelectric motor, drive device, electronic component inspection device, electronic component transport device, printing device, robot hand, and robot | |
JP5929139B2 (en) | Actuator, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection device, and printer | |
JP5998980B2 (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printing device, electronic watch, projection device, transport device | |
TW201415785A (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transporting apparatus, electronic component inspecting apparatus, liquid feeding pump, printing apparatus, electronic timepiece, projecting apparatus, and transporting apparatus | |
JP6008078B2 (en) | Piezoelectric motor, drive device, electronic component transport device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot | |
JP6020022B2 (en) | Piezoelectric actuator, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printing device, electronic watch, projection device, transport device | |
JP7214991B2 (en) | Ultrasonic bonding head, ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method | |
US9065036B2 (en) | Vibration-type driving apparatus and image pickup apparatus | |
JP5849662B2 (en) | Piezoelectric motor, drive device, electronic component inspection device, electronic component transport device, printing device, robot hand, and robot | |
JP2014079135A (en) | Piezoelectric actuator, robot hand, robot, electronic component conveyance device, electronic component inspection device, liquid feeding pump, printer, electronic clock, projection apparatus, conveyance device | |
JP5958013B2 (en) | Actuators and robots | |
JP5849661B2 (en) | Piezoelectric motor, drive device, electronic component inspection device, electronic component transport device, printing device, robot hand, and robot | |
JP5948829B2 (en) | Piezoelectric motor, drive device, electronic component inspection device, electronic component transport device, printing device, robot hand, and robot | |
JP2014060846A (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection equipment, liquid feed pump, printing equipment, electronic clock, projection apparatus, and transport device | |
JP2013236470A (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transfer device, electronic component inspection device, liquid sending pump, printing device, electronic clock, projection device, and transfer device | |
JP2014060845A (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection equipment, liquid feed pump, printing equipment, electronic clock, projection apparatus, and transport device | |
JP2013172629A (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transportation device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printer, electronic clock, projection device and transportation device | |
JP4968488B2 (en) | Mounting device | |
JP5970701B2 (en) | Piezoelectric motor, robot hand, robot, electronic component transport device, electronic component inspection device, liquid feed pump, printing device, electronic watch, projection device, transport device | |
JP2007276969A (en) | Recording device and liquid injection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160607 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6008078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |