JP6007668B2 - ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム - Google Patents

ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6007668B2
JP6007668B2 JP2012181218A JP2012181218A JP6007668B2 JP 6007668 B2 JP6007668 B2 JP 6007668B2 JP 2012181218 A JP2012181218 A JP 2012181218A JP 2012181218 A JP2012181218 A JP 2012181218A JP 6007668 B2 JP6007668 B2 JP 6007668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
reception
reception request
request
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012181218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037107A (ja
Inventor
良介 宮原
良介 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012181218A priority Critical patent/JP6007668B2/ja
Publication of JP2014037107A publication Critical patent/JP2014037107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007668B2 publication Critical patent/JP6007668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラムに関し、詳細には、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理するジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラムに関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力においては、プリンタや複合装置等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。会社のオフィスや事務所等で使用される画像処理装置は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続され、同じネットワークに接続された複数のPC(Personal Computer)等の情報処理装置によって共用されることが一般的である。
また、近年、プリンタ装置、複合装置等の画像処理装置においては、有線、無線の通信回線を介して複数のコンピュータだけでなく、スマートフォン等の携帯端末やノート型パーソナルコンピュータ等の無線端末をもホスト装置として、印刷設定と印刷データからなる印刷ジョブを受け取って、該受け取った印刷ジョブの印刷データを印刷設定に応じて用紙に印刷出力したり、蓄積ジョブを受け取って、受け取った蓄積ジョブのデータを大容量の記憶部に保存したりする。
特に、近年では、ブルーツース、wifi等の無線通信技術の発達と携帯端末の発達によって、携帯端末やコンピュータ等のホスト装置と画像処理装置が有線だけでなく、無線通信によって容易に接続可能となり、種々の画像処理環境が形成されて、画像処理されるようになってきている(特許文献1参照)。
そして、従来の画像処理装置は、印刷ジョブ等のジョブの受信要求(ジョブ受信要求)を受信すると、該ジョブ受信要求を受信順にキューに登録し、該キューの順番にジョブを受信して実行している。
しかしながら、上記従来技術にあっては、画像処理装置は、ジョブ受信要求があると、該ジョブ受信要求順にジョブを受信してジョブを実行処理しているため、画像処理装置においてジョブの受け付けが混み合っている場合に、電波強度が弱い無線端末がホスト装置であって、ジョブ受信要求が後のほうであると、ジョブ受信要求の順番が来るまでに、無線端末の電源電力の消耗が激しくなり、利用性が悪化するという問題があった。
すなわち、無線端末は、ジョブ受信要求を行なってから該ジョブ受信要求が許可されてジョブの送信が完了するまでの間、電波強度が弱いと、アンテナ感度を増強させるため、消費電力が増え、印刷ジョブの送信待ちや送信中の消費電力が多くなって、利用性を向上させる上で、改良の必要があった。
そこで、本発明は、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載のジョブ管理装置は、ホスト装置からのジョブの受信を要求するジョブ受信要求であって、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報を含む該ジョブ受信要求を受信する通信手段と、前記通信手段の受信した前記ジョブ受信要求に前記電波強度情報が含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元である前記ホスト装置との通信経路に無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、該電波強度を取得する通信状況検出手段と、所定数の前記ジョブ受信要求を前記通信手段が受信していると、前記通信状況検出手段が通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出したジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位において高い優先順位に設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において高い優先順位に設定する受信優先順位設定手段と、前記受信優先順位設定手段による前記ジョブ受信要求の優先順位付けを行なう処理のオン/オフを設定操作する操作手段と、前記受信優先順位設定手段の設定した前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を前記通信手段に行わせる受信制御手段と、を備え、前記受信制御手段は、前記操作手段で前記優先順位付け処理がオフに設定されると、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を、前記通信手段が該ジョブ受信要求を受信した順に行なう、ことを特徴としている。
本発明によれば、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理することができる。
本発明の一実施例を適用したネットワークシステムのシステム構成図。 無線端末のブロック構成図。 ジョブ受信要求パケットの一例を示す図。 画像形成装置の要部ブロック構成図。 ジョブ受信要求順位付け処理を示すフローチャート。 受信キューへのジョブ受信要求の登録例を示す図。 ジョブ受信要求順位付け機能設定画面の一例を示す図。 受信要求無視端末設定画面の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図8は、本発明のジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラムの一実施例を示す図であり、図1は、本発明のジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラムの一実施例を適用したネットワークシステム1のシステム構成図である。
図1において、ネットワークシステム1は、インターネットやイントラネット等のネットワークNWに、画像形成装置Gkと複数のホスト装置が接続されており、ホスト装置のうち携帯端末やノート型パーソナルコンピュータ等の無線端末K1〜Knについては、アクセスポイント装置AP1〜APmを介してネットワークNWに接続されている。なお、図1では、ホスト装置として無線端末K1〜Knのみが記載されているが、ホスト装置としては、無線端末K1〜Knに限るものではなく、有線で接続されているコンピュータ等が接続されていてもよい。
アクセスポイント装置AP1〜APmは、無線によって各無線端末K1〜Knとの間で、通信を行い、ネットワークNWには、有線で接続されていることが多い。アクセスポイント装置AP1〜APmは、各無線端末K1〜Knとの間で無線で転送データを送・受信し、ネットワークシステム1内での無線通信の中継を行う。
無線端末K1〜Knは、スマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等の無線によってデータ通信を行う端末であって、図2に示すようにブロック構成されており、制御部11、内部記憶部12、ユーザI/F13及び通信I/F14等を備えている。
内部記憶部12は、無線端末K1〜Knを制御するOS(Operating System)や各種アプリケーションソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアで作成・編集等の行われたデータ、さらに、本発明のジョブ管理方法を実行するためのジョブ管理プログラムのうち、無線端末K1〜Knで実行する部分のプログラムである携帯側ジョブ管理プログラムを記憶し、制御部11は、内部記憶部12内のOS及びソフトウェアに基づいて無線端末K1〜Knとしての処理を実行するとともに、携帯側ジョブ管理プログラムに基づいて、無線端末K1〜Kn側で実行するジョブ管理処理を実行する。例えば、制御部11は、電波強度情報Pk(図3参照)をジョブ受信要求のパケットP(図3参照)に挿入する等の処理を行う。
すなわち、無線端末K1〜Knは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Versatile Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明のジョブ管理方法を実行するジョブ管理プログラムを読み込んで内部記憶部12等に導入することで、後述する電波強度情報Pkを含むジョブ受信要求を行なうジョブ管理方法を実行するホスト装置として構築されている。このホスト側ジョブ管理プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
ユーザI/F13は、無線端末K1〜Knのユーザが無線端末K1〜Knに対して各種操作を行なう操作部、操作部から入力された各種命令や無線端末K1〜Knからユーザに通知する各種情報を表示する表示部及び各種情報を音声出力する音声出力部等を有し、操作部と表示部は、例えば、液晶LCD(Liquid Crystal Display)上にタッチパネルが積層されたもの等であってもよい。制御部11は、ユーザI/F13からユーザI/F13で操作された内容を取得して各種動作制御を行うとともに、ユーザI/F13の表示部に表示させたり、音声出力させるデータをユーザI/F13に出力する。
通信I/F14は、制御部11の制御下で、アクセスポイント装置AP1〜APmとの間で無線通信を行い、最終的に画像形成装置Gkとの間で通信を行ってジョブ受信要求を行なって、ジョブ受信要求が許可されると、ジョブの送信を行う。
そして、無線端末K1〜Knは、ジョブ受信要求においては、例えば、図3に示すようなジョブ受信要求のパケットPを、制御部11の制御下で、通信I/F14からアクセスポイント装置AP1〜APm及びネットワークNWを介して画像形成装置Gkに送信する。このパケットPは、図3に示すように、ヘッダPh、電波強度情報Pk及びデータPdを有し、ヘッダPh及びデータPdは、通常のパケット構成のものである。電波強度情報Pkは、例えば、電波強度を複数の段階に数値分類して、その段階に分類した電波強度を示す数値を電波強度情報PkとしてパケットPに追加挿入されている。なお、この電波強度は、無線端末K1〜Knとアクセスポイント装置AP1〜APmとの間の電波強度であり、通信I/F14が取得して、制御部11が、上記ジョブ管理プログラムに基づいて、段階別数値に変換して、パケットPに挿入する。そして、この電波強度情報Pkは、ヘッダPhの一部として挿入されていてもよいし、データPdの一部として挿入されていてもよい。
すなわち、各無線端末K1〜Knは、通信I/F14を介してアクセスポイント装置AP1〜APmに無線で通信し、アクセスポイント装置AP1〜APmの接続されているネットワークNWを介して画像形成装置Gkと通信する。
アクセスポイント装置AP1〜APmは、各無線端末K1〜Knの通信I/F14との間で無線でデータを送・受信し、ネットワークNWを介して画像形成装置Gkと無線端末K1〜Knとの間の無線通信の中継を行う。
そして、上記画像形成装置Gkは、複写装置、プリンタ装置、複合装置等の画像形成を行なう機能を備えた装置であり、図4に示すように、制御部21、内部記憶部22、画像出力部23、ユーザI/F24、通信I/F25及び外部記憶I/F26等を備えている。
内部記憶部22は、ROM等の不揮発性メモリで構成され、画像形成装置Gkを制御するOSや画像形成装置Gkの備えている各種機能を実行するための各種アプリケーションソフトウェア及び画像形成装置Gkの各種設定やログ等、さらに、本発明のジョブ管理方法を実行するためのジョブ管理プログラムのうち、画像形成装置Gkのジョブ管理装置JKで実行する部分のプログラムである管理装置側ジョブ管理プログラムを記憶する。
制御部21は、内部記憶部22内のプログラムに基づいて、画像形成装置Gkの各部を制御して画像形成装置Gkとしての基本処理を実行するとともに、本発明のジョブ管理方法を実行するためのジョブ管理プログラムのうち、ジョブ管理装置JKで実行する部分のプログラムである管理装置側ジョブ管理プログラムに基づいてジョブ管理装置JK側で実行するジョブ管理処理を実行する。すなわち、制御部21は、後述する通信I/F25が受信したジョブ受信要求に電波強度情報Pkが含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元であるホスト装置との通信経路に無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、該電波強度を取得する通信状況検出処理、所定数のジョブ受信要求を受信している場合には、通信経路に無線通信経路が含まれているジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位において高い優先順位に設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において高い優先順位に設定する受信優先順位設定処理及び設定した前記受信順位に従って該受信順位のジョブ受信要求に対応するジョブの受信を通信I/F25に行わせる受信制御処理を実行し、通信状況検出手段、受信優先順位設定手段及び受信制御手段として機能している。
そして、画像形成装置Gkは、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD、SDカード、MO等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明のジョブ管理方法を実行するジョブ管理プログラムを読み込んで内部記憶部22等に導入することで、電波強度情報Pkを含むジョブ受信要求に対するジョブ管理処理を行なうジョブ管理方法を実行するジョブ管理装置JKを搭載する画像形成装置として構築されている。このジョブ管理プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
ユーザI/F(操作手段、無視電波強度設定手段)24は、ユーザが画像形成装置Gkに対して直接各種操作を行なう操作部、操作部から入力された各種命令や画像形成装置Gkからユーザに通知する各種情報を表示する表示部及び各種情報を音声出力する音声出力部等を有し、操作部と表示部は、例えば、ハードキーとともに、または、ハードキーを省いて、液晶LCD上にタッチパネルが積層されたもの等を用いてもよい。制御部21は、ユーザI/F24からユーザI/F24で操作された内容を取得して各種動作制御を行うとともに、ユーザI/F24の表示部に表示させたり、音声出力させるデータをユーザI/F24に出力する。特に、ユーザI/F24は、受信優先順位設定手段としての制御部21によるジョブ受信要求の優先順位付けを行なう処理のオン/オフを設定操作するのに用いられ、また、ジョブ受信要求に対する応答を無視する電波強度の強さを無視電波強度として適宜設定するのに用いられる。制御部21は、ユーザI/F24で操作された内容に応じて、優先順位付け処理の実行と非実行及び無視電波強度に従ったジョブ受信要求に対する処理を行なう。
通信I/F(通信手段)25は、制御部21の制御下で、ネットワークNW上の他の画像形成装置や無線端末K1〜Kn以外のホスト装置、例えば、コンピュータ等と通信を行い、また、ネットワークNW及びアクセスポイント装置AP1〜APmを介して無線端末K1〜Knとの間で無線通信を行う。通信I/F25は、制御部21の制御下で、無線端末K1〜Knや他のホスト装置からのジョブ受信要求を受け取って、制御部21が、後述する、ジョブ管理処理によって、ジョブ受信要求の処理順位である受信順位を電波強度に基づく優先順位で制御する。
したがって、制御部21及び通信I/F25は、全体として、画像形成装置Gkに搭載されたジョブ管理装置JKとして機能している。
画像出力部23は、所定の画像形成方式、例えば、電子写真方式、インク噴射方式等によって画像を用紙に形成する。画像形成部23は、例えば、電子写真方式の場合、図示しないが、電子写真方式で用紙に画像イメージデータ(描画データ)に基づいて画像形成処理(印刷処理)を行うのに必要な部品、例えば、感光体の周囲に、帯電部、光書き込み部、現像部、転写部及びクリーニング部等が配設されており、画像イメージデータ及び制御信号により光書き込み部を動作させて感光体上に静電潜像を形成して、現像部によりトナーを感光体上に供給して静電潜像を現像してトナー画像を形成する。画像形成部23は、給紙部から用紙を感光体と転写部との間に給紙して、感光体上のトナー画像を用紙に転写させ、トナー画像の転写された用紙を定着部に搬送して、定着部で加熱・加圧して用紙上のトナー画像を定着させることで、画像形成処理(印刷処理)を行う。
外部I/F26には、ハードディスク等の外部記憶装置30が接続され、外部I/F26は、制御部21の制御下で、外部記憶装置30へのデータ、例えば、画像データの書き込み、及び、外部記憶装置30からのデータの読み出しを行う。
なお、ジョブ受信要求を受信してジョブ管理を行なうのは、画像形成装置Gkに限るものではなく、ジョブ管理が必要な装置一般に適用することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のネットワークシステム1は、画像形成装置Gkが、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理する。
すなわち、ネットワークシステム1は、無線端末K1〜Knやコンピュータ等のホスト装置から有線や無線でジョブ受信要求を画像形成装置Gkに行ない、画像形成装置Gkが該ホスト装置からのジョブ受信要求を、受信キューに登録して、該受信キューに応じた順番にジョブの受信処理を行う。
そして、ネットワークシステム1においては、有線で接続されているホスト装置や電波強度の強い無線で接続されているホスト装置からのジョブの受信については、高速で行なうことができ、また、通信の途中で接続が切断されることも少ないことから、優先的にジョブ受信要求を処理する必要はないが、電波強度の弱い無線で接続されているホスト装置からのジョブの受信については、通信の途中で接続が切断されたり、ホスト装置が通信を維持するために、アンテナ感度を増強させるのに消費電力を多く使用する。
そこで、画像形成装置Gkは、予め内部記憶部22に、ホスト装置がジョブ受信要求を、無線と有線のいずれで行なってきているか、無線で行なってきているときには、その電波強度の程度に応じてジョブ受信要求の許可順序を設定する受信要求許可優先テーブルが格納されており、この受信要求許可優先テーブルは、有線よりも無線によるジョブ受信要求を優先させるとともに、無線による受信要求であっても、電波強度の弱いジョブ受信要求ほど優先させるテーブルである。
そして、本実施例のネットワークシステム1では、無線によってジョブ受信要求を行なう無線端末K1〜Knは、そのジョブ受信要求のパケットPに、図3に示したように、電波強度情報Pkを挿入して画像形成装置Gkに送信する。
画像形成装置Gkは、ジョブ受信要求が予め設定されている程度に混み合っている状況において、図5に示すように、通信I/F25が新たなジョブ受信要求を受信すると、制御部21が、該ジョブ受信要求が無線通信を通じて送信されてきているかチェックする(ステップS101)。制御部21は、このジョブ受信要求が無線通信を通じて送信されてきているかチェックを、該ジョブ受信要求のパケットPに電波強度情報Pkが挿入されているか否かを調べることで行なう。
制御部21は、ステップS101で、無線通信によるジョブ受信要求であると(ステップS101で、YESのとき)、該ジョブ受信要求のパケットPに挿入されている電波強度情報Pkを取得して、該電波強度に応じて該ジョブ受信要求の受け付け優先度を決定して受信キューに登録して、ジョブ受信要求順位付け処理を終了する(ステップS102)。
制御部21は、ステップS101で、無線通信によるジョブ受信要求でない、すなわち、有線によるジョブ受信要求であると、該ジョブ受信要求の受け付け優先度を最後に決定して受信キューに登録して、ジョブ受信要求順位付け処理を終了する(ステップS103)。
画像形成装置Gkは、上述のようにして、ジョブ受信要求順位付け処理を行うと、受信キューには、例えば、図6に示すように、ジョブ受信要求が登録される。図6の受信キューでは、ジョブ受信要求の受信順にジョブIDが割り当てられていて、ジョブIDが、「1」〜「4」までのジョブ受信要求が登録されており、ジョブID「1」のジョブ受信要求から順番に受信してジョブID「4」のジョブ受信要求までを受信している。そして、受信キューには、図6の上側をキューの先頭、すなわち、受信処理を行う先頭に、電波強度が「2」という4つの受信要求の電波強度のなかでは、最も弱い電波強度のジョブID=2のジョブ受信要求が登録され、2番目に、電波強度が「4」という4つのジョブ受信要求の電波強度のなかでは、2番目に弱い電波強度のジョブID=3のジョブ受信要求が登録されている。そして、図6において、有線でのジョブ受信要求として、ジョブID=1とジョブID=4の2つのジョブ受信要求が登録されているが、有線であるため、無線よりも優先度が低く、受信順に登録されている。なお、図6では、無線強度は、数値が大きいほど、強いことを示している。すなわち、制御部21は、図6では、ジョブID=1のジョブ受信要求を有線で受信して受信キューに登録している状態で、ジョブID=2のジョブ受信要求を無線で受信したため、ジョブID=1よりも前(優先度が高い位置)の受信キューに登録し、その後、ジョブID=3のジョブ受信要求を無線で受信したが、ジョブID=2よりも電波強度が強いため、ジョブID=1とジョブID=2の間の受信キューの位置に登録している。さらに、制御部21は、ジョブID=4のジョブ受信要求を受信しているが、有線であるため、先に受信している有線のジョブID=1の次の受信キューの位置に登録している。
そして、画像形成装置Gkは、例えば、図7に示すようなジョブ受信要求順位付け機能設定画面G1を、ユーザI/F24の表示部に表示して、上記ジョブ受信要求順位付け処理を行なうか否か、すなわち、ジョブ受信要求順位付け機能を実施するか否かを設定可能としてもよい。図7のジョブ受信要求順位付け機能設定画面G1では、「電波強度の弱い無線端末を保護しますか」のメッセージと、「保護する」、「保護しない」の項目と該項目に対する選択ラジオボタンと、「OK」、「キャンセル」の操作ボタンが設けられている。
すなわち、画像形成装置Gkは、ユーザI/F24において、ユーザによって、ジョブ受信要求順位付け設定要求操作が行われると、制御部21が、図7に示したようなジョブ受信要求順位付け機能設定画面G1を、ユーザI/F24の表示部に表示し、ユーザによって、「保護する]が選択されて、「OK」ボタンが操作されると、ジョブ受信要求順位付け機能の実行を設定、「保護しない]が選択されて、「OK」ボタンが操作されると、ジョブ受信要求順位付け機能の非実行を設定する。制御部21は、このようにして設定した結果に応じて、ジョブ受信要求順位付け機能の実行、非実行を行なう。
このようにすると、画像形成装置Gkの利用状況等に応じて、ジョブ受信要求順位付け機能の有効/無効を設定して、利用性を向上させることができる。
さらに、画像形成装置Gkは、ジョブ受信要求順位付け処理を行う場合に、電波強度が著しく弱い無線端末K1〜Knからのジョブ受信要求を無視するかどうかを設定できるようにしてもよい。
画像形成装置Gkは、例えば、図8に示すような受信要求無視端末設定画面G2を、ユーザI/F24の表示部に表示して、上記ジョブ受信要求自体を無視する電波強度を設定可能としてもよい。図8の受信要求無視端末設定画面G2では、「以下の電波強度より弱い端末からのジョブの送信を無視する」のメッセージと、「60%以下」、「40%以下」、「20%以下」、「全ての電波強度から受信する」の項目と、該項目に対する選択ラジオボタンと、「OK」、「キャンセル」の操作ボタンが設けられている。
すなわち、画像形成装置Gkは、ユーザI/F24において、ユーザによって、受信要求無視端末設定要求操作が行われると、図8に示したような受信要求無視端末設定画面G2を、ユーザI/F24の表示部に表示し、ユーザによって、いずれかの項目に対応するラジオボタンが選択されて、「OK」ボタンが操作されると、該選択で指定された電波強度以下の電波強度の無線端末K1〜Knからのジョブ受信要求を無視、または、全ての無線端末K1〜Knからのジョブ受信要求を受け付ける処理を行う。
このようにすると、電波強度が弱すぎてジョブの受信に時間を要して、他のジョブの受信に支障をきたすような場合に、適宜、受信要求を無視する電波強度を設定することができ、利用性をより一層向上させることができる。
このように、本実施例のネットワークシステム1は、画像形成装置Gkのジョブ管理装置JKが、ホスト装置からのジョブの受信を要求するジョブ受信要求であって、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報Pkを含む該ジョブ受信要求を受信する通信I/F(通信手段)25と、通信I/F25の受信したジョブ受信要求に電波強度情報Pkが含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元であるホスト装置との通信経路に無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報Pkが含まれていると、電波強度を取得する制御部(通信状況検出手段)21と、所定数のジョブ受信要求を通信I/F25が受信している場合に、通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出したジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位において高い優先順位に設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において高い優先順位に設定する制御部(受信優先順位設定手段)21と、設定した前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を通信I/F25に行わせる制御部(受信制御手段)21と、を備えている。
したがって、ジョブ受信要求が混み合っている際に、電波強度の弱い無線端末K1〜Kn等のホスト装置からのジョブ受信要求を優先して、電波強度が弱いホスト装置のデータ送信時の待ち時間を短縮することができ、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理することができる。
また、本実施例のネットワークシステム1は、画像形成装置Gkのジョブ管理装置JKが、ジョブの受信を要求するジョブ受信要求を送信するとともに、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報Pkを含むジョブ受信要求を送信するホスト装置からの該ジョブ受信要求を受信する通信処理ステップと、該通信処理ステップで受信されたジョブ受信要求に電波強度情報Pkが含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元であるホスト装置との通信経路のいずれかに無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、電波強度を取得する通信状況検出処理ステップと、所定数のジョブ受信要求を前記通信処理ステップで受信している場合に、前記通信状況検出処理ステップで通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出されたジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位における優先順位を高く設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において優先順位を高く設定する受信優先順位設定処理ステップと、該受信優先順位設定処理ステップで設定された前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を前記通信処理ステップで行なわせる受信制御処理ステップと、を有するジョブ管理方法を実行している。
したがって、ジョブ受信要求が混み合っている際に、電波強度の弱い無線端末K1〜Kn等のホスト装置からのジョブ受信要求を優先して、電波強度が弱いホスト装置のデータ送信時の待ち時間を短縮することができ、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理することができる。
さらに、本実施例のネットワークシステム1は、画像形成装置Gkのジョブ管理装置JKが、コンピュータに、ジョブの受信を要求するジョブ受信要求を送信するとともに、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報Pkを含むジョブ受信要求を送信するホスト装置からの該ジョブ受信要求を受信する通信処理と、該通信処理で受信されたジョブ受信要求に電波強度情報Pkが含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元であるホスト装置との通信経路のいずれかに無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、電波強度を取得する通信状況検出処理と、所定数のジョブ受信要求を前記通信処理で受信している場合に、前記通信状況検出処理で通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出されたジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位における優先順位を高く設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において優先順位を高く設定する受信優先順位設定処理と、該受信優先順位設定処理で設定された前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を前記通信処理で行なわせる受信制御処理と、を実行させるジョブ管理プログラムを搭載している。
したがって、ジョブ受信要求が混み合っている際に、電波強度の弱い無線端末K1〜Kn等のホスト装置からのジョブ受信要求を優先して、電波強度が弱いホスト装置のデータ送信時の待ち時間を短縮することができ、電波強度の弱いホスト装置からのジョブ受信要求を、利用性を向上させつつ処理することができる。
また、本実施例のネットワークシステム1は、画像形成装置Gkのジョブ管理装置JKが、前記ジョブ受信要求の優先順位付けを行なう処理のオン/オフを設定操作するユーザI/F(操作手段)24を、備え、制御部(受信制御手段)が、ユーザI/F24で前記優先順位付け処理がオフに設定されると、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を、通信I/F25が該ジョブ受信要求を受信した順に行なっている。
したがって、画像形成装置Gkの利用状況等に応じて、適宜ジョブ受信要求の優先順位付けをオン/オフすることができ、より一層利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例のネットワークシステム1は、画像形成装置Gkのジョブ管理装置JKが、前記ジョブ受信要求に対する応答を無視する前記電波強度の強さを無視電波強度として適宜設定するユーザI/F(無視電波強度設定手段)24を、備え、制御部(受信優先順位設定手段)が、ユーザI/F24によって設定された前記無視電波強度よりも前記電波強度の弱い前記ジョブ受信要求を無視して、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を行なっている。
したがって、無線通信経路の電波強度や画像形成装置Gkの利用状況等に応じて、適宜ジョブ受信要求を無視する電波強度を設定することができ、全体のスループットを向上させて、より一層利用性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 印刷システム
NW ネットワーク
Gk 画像形成装置
K1〜Kn 無線端末
AP1〜APm アクセスポイント装置
11 制御部
12 内部記憶部
13 ユーザI/F
14 通信I/F
21 制御部
22 内部記憶部
23 画像出力部
24 ユーザI/F
25 通信I/F
26 外部記憶I/F
30 外部記憶装置
G1 ジョブ受信要求順位付け機能設定画面
G2 受信要求無視端末設定画面
特開平10−22908号公報

Claims (6)

  1. ホスト装置からのジョブの受信を要求するジョブ受信要求であって、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報を含む該ジョブ受信要求を受信する通信手段と、
    前記通信手段の受信した前記ジョブ受信要求に前記電波強度情報が含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元である前記ホスト装置との通信経路に無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、該電波強度を取得する通信状況検出手段と、
    所定数の前記ジョブ受信要求を前記通信手段が受信している場合には、前記通信状況検出手段が通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出したジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位において高い優先順位に設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において高い優先順位に設定する受信優先順位設定手段と、
    前記受信優先順位設定手段による前記ジョブ受信要求の優先順位付けを行なう処理のオン/オフを設定操作する操作手段と、
    前記受信優先順位設定手段の設定した前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を前記通信手段に行わせる受信制御手段と、
    を備え
    前記受信制御手段は、前記操作手段で前記優先順位付け処理がオフに設定されると、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を、前記通信手段が該ジョブ受信要求を受信した順に行なう、
    ことを特徴とするジョブ管理装置。
  2. 前記ジョブ管理装置は、
    前記ジョブ受信要求に対する応答を無視する前記電波強度の強さを無視電波強度として適宜設定する無視電波強度設定手段を、備え、
    前記受信優先順位設定手段は、
    前記無視電波強度設定手段によって設定された前記無視電波強度よりも前記電波強度の弱い前記ジョブ受信要求を無視して、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を行なうことを特徴とする請求項1に記載のジョブ管理装置。
  3. 複数のホスト装置から所定の通信経路でジョブ管理装置にジョブ受信要求を送信して、該ジョブ管理装置が該ジョブ受信要求を許可すると、該ホスト装置から該ジョブ受信要求に対応するジョブを該ジョブ管理装置に送信するとともに、該通信経路に無線通信経路が含まれていると、該無線通信経路における電波強度を通知する電波強度情報を含む該ジョブ受信要求が該ジョブ管理装置に送信されてくるネットワークシステムであって、
    前記ジョブ管理装置は、請求項1または請求項2のいずれかに記載のジョブ管理装置であることを特徴とするネットワークシステム。
  4. ホスト装置からのジョブ受信要求をジョブ管理部が管理して、該ジョブ管理部の設定した受信順位に応じて受信した印刷ジョブを、実行して画像形成する画像形成装置であって、
    前記ジョブ管理部として、請求項1または請求項2のいずれかに記載のジョブ管理装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  5. ジョブの受信を要求するジョブ受信要求を送信するとともに、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報を含む前記ジョブ受信要求を送信するホスト装置からの該ジョブ受信要求を受信する通信処理ステップと、
    前記通信処理ステップで受信された前記ジョブ受信要求に前記電波強度情報が含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元である前記ホスト装置との通信経路のいずれかに無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、該電波強度を取得する通信状況検出処理ステップと、
    所定数の前記ジョブ受信要求を前記通信処理ステップで受信している場合には、前記通信状況検出処理ステップで通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出されたジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位における優先順位を高く設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において優先順位を高く設定する受信優先順位設定処理ステップと、
    前記受信優先順位設定処理ステップによる前記ジョブ受信要求の優先順位付けを行なう処理のオン/オフを設定操作する操作処理ステップと、
    前記受信優先順位設定処理ステップで設定された前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を前記通信処理ステップで行なわせる受信制御処理ステップと、
    を有し
    前記受信制御処理ステップは、前記操作処理ステップで前記優先順位付け処理がオフに設定されると、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を、前記通信処理ステップが該ジョブ受信要求を受信した順に行なう、
    ことを特徴とするジョブ管理方法。
  6. コンピュータに、
    ジョブの受信を要求するジョブ受信要求を送信するとともに、通信経路中に無線通信経路が存在する場合には、該無線通信経路での電波強度を通知する電波強度情報を含む前記ジョブ受信要求を送信するホスト装置からの該ジョブ受信要求を受信する通信処理と、
    前記通信処理で受信された前記ジョブ受信要求に前記電波強度情報が含まれているか否かによって該ジョブ受信要求の送信元である前記ホスト装置との通信経路のいずれかに無線通信経路が存在するか否かを検出するとともに、該電波強度情報が含まれていると、該電波強度を取得する通信状況検出処理と、
    所定数の前記ジョブ受信要求を前記通信処理で受信している場合には、前記通信状況検出処理で通信経路に無線通信経路が含まれていることを検出されたジョブ受信要求を、有線通信経路のみのジョブ受信要求よりも受信順位における優先順位を高く設定するとともに、該無線通信経路を含んでいる複数のジョブ受信要求のうち、前記電波強度が弱い該ジョブ受信要求ほど該受信順位において優先順位を高く設定する受信優先順位設定処理と、
    前記受信優先順位設定処理による前記ジョブ受信要求の優先順位付けを行なう処理のオン/オフを設定操作する操作処理と、
    前記受信優先順位設定処理で設定された前記受信順位に従って該受信順位の前記ジョブ受信要求に対応する前記ジョブの受信を前記通信処理で行なわせる受信制御処理と、
    を実行させ
    前記受信制御処理は、前記操作処理で前記優先順位付け処理がオフに設定されると、前記ジョブ受信要求の前記受信順位の設定を、前記通信処理が該ジョブ受信要求を受信した順に行なう、
    ことを特徴とするジョブ管理プログラム。
JP2012181218A 2012-08-17 2012-08-17 ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム Active JP6007668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181218A JP6007668B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181218A JP6007668B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037107A JP2014037107A (ja) 2014-02-27
JP6007668B2 true JP6007668B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50285606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181218A Active JP6007668B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163813B2 (ja) * 2019-02-18 2022-11-01 日本電気株式会社 鍵管理システム、鍵管理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742073B2 (ja) * 1988-11-29 1998-04-22 株式会社日立製作所 印刷制御方法および装置
JPH11345099A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nec Corp 印刷順序管理装置、及び印刷順序管理方法
JP2007034358A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 印刷システム
JP2007166593A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd データ通信サーバ、データ通信方法およびプログラム
JP5281313B2 (ja) * 2008-05-02 2013-09-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037107A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9218148B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
US11064089B2 (en) Communication device and method for controlling the same
EP3288319B1 (en) Control method
US9288355B2 (en) Electronic device and method for printing based on information written by an external device in a power-off state
US8935378B2 (en) Device management system, device management method, and computer program product
US9497336B2 (en) Display program and display apparatus
US20140304805A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP6326795B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6007775B2 (ja) ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像処理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP6007668B2 (ja) ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像形成装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
US8314957B2 (en) Processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
JP6467789B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
JP6089760B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および、画像処理システム
JP6013801B2 (ja) 画像出力システム、及び、画像出力装置
JP6772660B2 (ja) ドライバプログラム
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP6977501B2 (ja) 画像形成装置及び通信システム
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
US9531908B2 (en) Image forming apparatus that detects removal of option devices configured to be attachable/detachable to/from a body portion of the image forming apparatus
JP2012076257A (ja) 画像形成装置
JP2014235705A (ja) 画像形成装置
JP2019025720A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012076256A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151