JP6006583B2 - シールド掘削機の発進エントランス構造 - Google Patents

シールド掘削機の発進エントランス構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6006583B2
JP6006583B2 JP2012178911A JP2012178911A JP6006583B2 JP 6006583 B2 JP6006583 B2 JP 6006583B2 JP 2012178911 A JP2012178911 A JP 2012178911A JP 2012178911 A JP2012178911 A JP 2012178911A JP 6006583 B2 JP6006583 B2 JP 6006583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entrance
shield excavator
elastic member
water stop
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037675A (ja
Inventor
森田 泰司
泰司 森田
誠之 関谷
誠之 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Mutsubushi Rubber Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Mutsubushi Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Mutsubushi Rubber Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012178911A priority Critical patent/JP6006583B2/ja
Publication of JP2014037675A publication Critical patent/JP2014037675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006583B2 publication Critical patent/JP6006583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールド掘削機の発進エントランス構造に関する。
地中に高速道路のような大空間を構築する場合に、1台のシールド掘削機で掘削するにはその寸法に限界がある。そこで、小断面のシールド掘削機を使用して大空間を構築する工法が開発されている(特許文献1参照)。この工法は、大断面トンネルとなる部分を包囲するように多数本の小断面トンネルを隣接して構築し、その内部にコンクリートを打設して大断面トンネルの天井、壁に相当する部分を構築する。その後に、天井、壁で周囲を囲った状態で、その内部を掘削して大断面トンネルを構築する。
この工法においては、小断面トンネルの周囲にモルタルなどからなる改良層を所定厚さで形成する場合がある。この場合、周囲を改良層で厚く包囲された小断面トンネルを先行して構築した後、後行するシールド掘削機で先行小断面トンネルの改良層の一部を削りながら後行小断面トンネルを構築する。後行小断面トンネルの周囲にも改良層を形成する。こうして、改良層が重複した小断面トンネルが多数本並べられたら、小断面トンネルの隣接部分を地中で接続して天井、壁を構築する。
特開平9−158670号公報
トンネルの周囲に改良層が形成されたトンネルを地中に構築するには、トンネル断面の外側部分に改良層の充填空間を確保するために、シールド掘削機の掘削断面をトンネル断面よりも大きくしておく必要がある。このような構成では、立坑からシールド掘削機が発進して発進口を通過した後、発進口の内周縁部とトンネルの外周面との隙間が大きく開くため、立坑内に土砂が流入してしまう問題があった。そこで、例えば特許文献1においては、図8に示すように、立坑開口部100の内側全周に、シールド掘削機110の外周面との間を止水するシール部材120を設けるとともに、シールド掘削機110の後端の全周にシールド掘削機110の外殻111と、トンネル112の外周面との隙間を塞ぐ閉塞部材121を取り付けた構造が提案されていた。閉塞部材121は、シールド掘削機110の端部が立坑開口部100に到達した際に、シールド掘削機110から取り外され、シール部材120と合わさって立坑開口部100とトンネル112の外周面との隙間を止水するようになっていた。
しかしながら、特許文献1においては、前記のシールド掘削機110は、土被りの小さいトンネルを対象としたものであり、比較的簡単な構造のエントランスシールなどで止水している。したがって、そのままのシールド掘削機110では、高水圧に対抗することができず、大深度の高水圧条件下では、立坑内に土砂が流入してしまう虞があった。
このような観点から、本発明は、高水圧条件下においても、立坑内に土砂が流入することなく大断面トンネルを掘削できるシールド掘削機の発進エントランス構造を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために創案された本発明は、発進口の開口縁部に設けられシールド掘削機が通過する外側エントランスと、前記シールド掘削機の後端部に着脱可能に設けられ前記シールド掘削機の発進後に前記外側エントランスの内側に設置される内側エントランスとを備えたシールド掘削機の発進エントランス構造であって、前記外側エントランスは、前記シールド掘削機の外周面に接した後に前記内側エントランスの外周面に接する第一止水手段を備え、前記内側エントランスは、前記シールド掘削機で構築されたトンネル覆工の外周面に接する第二止水手段を備えており、前記第一止水手段と前記第二止水手段は、チューブシール構造および圧縮シール構造のいずれか一方にてそれぞれ構成されており、前記チューブシール構造は、リップ状のエントランスシールと、前記エントランスシールの先端リップ部に沿って設けられたチューブ材とを備えてなり、前記チューブ材を膨張させることで前記先端リップ部を内側止水対象物に付勢させてなり、前記圧縮シール構造は、外側に配置された枠部材と、前記枠部材の内側に設けられた弾性部材と、前記弾性部材を圧縮する圧縮手段とを有しており、前記圧縮手段で前記弾性部材を圧縮変形させることで、前記枠部材および内側止水対象物に前記弾性部材を密着させてなり、前記内側エントランスは、牽引部材を介して前記シールド掘削機に着脱可能に固定されていることを特徴とするシールド掘削機の発進エントランス構造である。
本発明によれば、外側エントランスおよび内側エントランスの両方において、高い止水性能を確保できるので、シールド掘削機の発進時および発進後の両方において、立坑内へ土砂が流入するのを防止できる。したがって、大深度の高水圧条件下においても、シールド掘削機を発進させることができ、大断面トンネルを構築することができる。さらに、内側エントランスを容易に着脱することができる。
請求項2に係る発明は、発進口の開口縁部に設けられシールド掘削機が通過する外側エントランスと、前記シールド掘削機の後端部に着脱可能に設けられ前記シールド掘削機の発進後に前記外側エントランスの内側に設置される内側エントランスとを備えたシールド掘削機の発進エントランス構造であって、前記外側エントランスは、前記シールド掘削機の外周面に接した後に前記内側エントランスの外周面に接する第一止水手段を備え、前記内側エントランスは、前記シールド掘削機で構築されたトンネル覆工の外周面に接する第二止水手段を備えており、前記第一止水手段と前記第二止水手段は、チューブシール構造および圧縮シール構造のいずれか一方にてそれぞれ構成されており、前記チューブシール構造は、リップ状のエントランスシールと、前記エントランスシールの先端リップ部に沿って設けられたチューブ材とを備えてなり、前記チューブ材を膨張させることで前記先端リップ部を内側止水対象物に付勢させてなり、前記圧縮シール構造は、外側に配置された枠部材と、前記枠部材の内側に設けられた弾性部材と、前記弾性部材を圧縮する圧縮手段とを有しており、前記圧縮手段で前記弾性部材を圧縮変形させることで、前記枠部材および内側止水対象物に前記弾性部材を密着させてなり、前記内側エントランスは、牽引ワイヤーを介して前記シールド掘削機に着脱可能に固定されていることを特徴とするシールド掘削機の発進エントランス構造である。このような構成によれば、請求項1と同等の作用効果を得られる。
請求項3に係る発明は、前記圧縮手段が、前記弾性部材をその前後から挟み込む一対のプレート材と、前記プレート材を互いに引き寄せ合う締付部材とを備えて構成されていることを特徴とする。このような圧縮手段によれば、締付部材で、容易に弾性部材を圧縮できるとともに、圧縮量を調整することができる。
請求項4に係る発明は、前記弾性部材が、前記締付部材の締付方向に沿って積層された複数のゴム板材によって構成されていることを特徴とする。このような弾性部材によれば、弾性部材が変形しやすくなるので、弾性部材が止水対象物の形状に追従して止水性能を高めることができる。
本発明によれば、高水圧条件下においても、立坑内に土砂が流入することなく大断面トンネルを掘削することができる。
発進口、シールド掘削機およびトンネル覆工を示した斜視図である。 シールド掘削機が発進口を通過する状態を示した断面図である。 図2の要部を示した拡大断面図である。 シールド掘削機が発進口を通過した後の状態を示した断面図である。 内側エントランスを発進口に固定した状態を示した拡大断面図である。 他の実施形態に係る第二止水手段を示した拡大断面図である。 他の実施形態に係る第一止水手段および第二止水手段を示した拡大断面図である。 従来のシールド掘削機の発進状態を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態を、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るシールド掘削機の発進エントランス構造は、シールド掘削機10が立坑の土留壁に形成された発進口1に適応される発明である。まず、シールド掘削機10、発進口1およびその周辺各部の構造について説明する。
シールド掘削機10は、トンネル覆工20の周囲にモルタル充填などによる改良層を形成するために、シールド掘削機10の外殻11の内法寸法が、後方に組み立てられるトンネル覆工20の外周寸法よりも改良層の厚さ分、大きく設定されている。シールド掘削機10は、矩形の四隅が外側に張り出した異形断面を呈している。トンネル覆工20は、矩形断面を呈しており、シールド掘削機10の外殻11と間隔をあけて組み立てられている。トンネル覆工20は、鉄筋コンクリート製セグメントを組み立てて構成されている。なお、トンネル覆工20の構成材料は、鉄筋コンクリート製セグメントに限定されるものではなく、鋼製セグメントにて構成される場合もある。トンネル覆工20の外周面と掘削側面との隙間には、改良層となるモルタルなどが充填されている。
発進口1は、シールド掘削機10の断面形状よりひと回り大きい開口部からなり、シールド掘削機10が通過可能になっている。図4に示すように、発進口1の内側には、外側エントランス30と内側エントランス50が二重になって設けられており、内側エントランス50の内側には、トンネル覆工20が配置されている。
図2および図4に示すように、外側エントランス30は、発進口1の開口縁部に沿って無端状に設けられている。シールド掘削機10は、掘削を開始すると、外側エントランス30の内側を通過する(図2参照)。外側エントランス30の内側には、内側エントランス50が設置される(図4参照)。外側エントランス30は、シールド掘削機10の外周面に接した後に内側エントランス50の外周面に接する第一止水手段31を備えている。つまり、外側エントランス30は、シールド掘削機10の通過時には、発進口1の内周面とシールド掘削機10の外殻11との隙間をシールし(図2参照)、シールド掘削機10の通過後には、発進口1の内周面と内側エントランス50との隙間をシールする(図4参照)。
第一止水手段31は、チューブシール構造にて構成されている。図3に示すように、チューブシール構造は、エントランスシール32と、チューブ材40と、反転防止用押え板45とを備えて構成されている。
エントランスシール32は、発進口1の開口縁部に設けられた弾性部材である。エントランスシール32は、例えば、プレート状の弾性ゴムにて構成されており、発進口1の開口縁部の形状に沿って枠状を呈するように形成されている。エントランスシール32の外周部33は、発進口1の開口縁部の立坑内空側表面3に面接触して固定されている。エントランスシール32の内周部34は、シールド掘削機10の発進前においては、発進口1の開口部の中心側に向かって延在している。内周部34は、シールド掘削機10の発進によって、発進口1の内部で進行方向前方に押し込まれており、その状態でリップ部(先端リップ部)を構成している。内周部34は、全周に渡って、シールド掘削機10の外周面(図3参照)または内側エントランス50の外周面(図5参照)に面接触している。
チューブ材40は、ゴムチューブからなり、発進口1の内周面に沿って周設されている。エントランスシール32の内周部34が、シールド掘削機10によって発進口1の内部に押し込まれると、内周部34がチューブ材40に接触することとなる。ここで、エントランスシール32のリップ部の外側と発進口1の内周面との間にチューブ材40が介設された状態となる。チューブ材40は、発進口1の内周面の全周に渡って一体の環状に形成されていている。なお、チューブ材40は、連続した環状(無端状)に限定されるものではなく、複数に分割されて、組み合わさることで環状となるようにしてもよい。
チューブ材40の内部には、空気または流体が充填されている。チューブ材40は、内圧を高めると、膨張することで断面が広がろうとするが、外周側は発進口1の内周面によって押さえられて外側には広がらないので、内側(発進口1の中央側)に向かって広がる。つまり、チューブ材40がエントランスシール32のリップ部を、シールド掘削機10または内側エントランス50(内側止水対象物)に向けて付勢し、エントランスシール32のリップ部は、シールド掘削機10または内側エントランス50に密着する。
反転防止用押え板45は、地下水圧によるエントランスシール32の反転を防止するために、エントランスシール32を立坑内空側から押さえる部材である。反転防止用押え板45は、金属製の板ばねにて構成されている。反転防止用押え板45は、発進口1の開口縁部の周方向に沿って間隔をあけて配列されている。反転防止用押え板45は、発進口1の開口縁部に固定される基端部46と、ヒンジを介して基端部46に接続された先端部47とを備えている。
反転防止用押え板45の基端部(外側の端部)46は、エントランスシール32の外周部33を覆うように配置されている。反転防止用押え板45は、発進口1の開口縁部に埋設されたアンカーボルト48aとナット48bによって、発進口1の立坑内空側表面3に固定されている。反転防止用押え板45は、シールド掘削機10の発進前においては、発進口1の開口部の中心側に向かって延在しているが、シールド掘削機10の発進後は、掘進方向前方に向かって屈曲する。反転防止用押え板45の先端部47は、シールド掘削機10の発進後においては、ヒンジを介して掘進方向前方に向かって傾斜している。この先端部47が、エントランスシール32の内周部34を掘進方向前方に押さえることで、エントランスシール32が立坑内空側へ反転するのを防止している。
図2および図5に示すように、内側エントランス50は、シールド掘削機10が発進口1を通過するまでは、シールド掘削機10の外殻11の後端部に接続されており(図2参照)、シールド掘削機10が発進口1を通過した後は、外側エントランス30の内側に配置されて固定される(図5参照)。内側エントランス50の内側には、シールド掘削機10内で組み立てられたトンネル覆工20が配置される。内側エントランス50は、外周側が外側エントランス30の内側に接するとともに、内周側がトンネル覆工20の外周面に接する第二止水手段55を備えてなる。内側エントランス50は、外側エントランス30とトンネル覆工20との隙間を塞いでシールする。
図3および図5に示すように、第二止水手段55は、圧縮シール構造にて構成されている。圧縮シール構造は、外周部を構成する枠部材56と、枠部材56の内側に設けられた弾性部材57と、弾性部材57を圧縮する圧縮手段58とを有している。
枠部材56は、鋼板にて構成されている。枠部材56の外周線はシールド掘削機10の外殻11の外周線と略同等の形状である。枠部材56は、矩形環状に構成されている。枠部材56の掘進方向後端部は、外側に広がって傾斜している。つまり、枠部材56の後端部は、掘進方向前方に向かうに連れてトンネル覆工20に近付くようになっている。
弾性部材57は、枠部材56とトンネル覆工20との間に設けられている。弾性部材57は、枠部材56の内周面に当接するように配置されており、圧縮手段58によって挟持されている。弾性部材57は、枠部材56の周方向全周に渡って延在している。弾性部材57の内周面は、トンネル覆工20の外周面に沿った矩形形状を呈している。
本実施形態の弾性部材57は、掘進方向後方側(図3中、左側)と前方側(図3中、右側)の二箇所に設けられている。後方側の弾性部材57と前方側の弾性部材57は、異なった形状を呈しており、これらを区別する場合は、後方側の弾性部材57を「第一弾性部材57a」と称し、前方側の弾性部材57を「第二弾性部材57b」と称する。第一弾性部材57aと第二弾性部材57bは、掘進方向前後に互いに隙間をあけて設けられている。
第一弾性部材57aは、掘進方向に積層された複数のゴム板材59,59…によって構成されている。ゴム板材59には、貫通孔が形成されている。この貫通孔には、圧縮手段58の締付部材である長尺ボルト62が挿通されている。各ゴム板材59,59…は同形状且つ同一の材質にて形成されている。なお、ゴムの硬度は、例えば、掘進方向前側を硬くして後側を軟らかくするというように、変化させてもよい。隣接するゴム板材59,59同士は、接着剤で固定されている。なお、ゴム板材59を付着性(粘着性)の高い材質で形成した場合は、接着剤を用いなくてもよい場合がある。
第二弾性部材57bは、一のゴムブロック60にて構成されている。ゴムブロック60は、ゴム板材59よりも厚く形成されている。ゴムブロック60には、圧縮手段58の締付部材である長尺ボルト62用の貫通孔(図示せず)が形成されている。なお、第一弾性部材57aと第二弾性部材57b間の隙間には、テールシーラ69等のシール材を充填して止水性能を高めている。なお、地山の地下水圧が低い場合には、シール材を充填しなくてもよい場合がある。
圧縮手段58は、一対のプレート材61a,61bと、これらプレート材61a,61bを互いに引き寄せ合う締付部材とを備えて構成されている。本実施形態では、締付部材は、長尺ボルト62と袋ナット64にて構成されている。
一対のプレート材61a,61bは、掘進方向に間隔をあけて、弾性部材57を挟み込むように配置されている。圧縮手段58は、弾性部材57を掘進方向に圧縮する。一対のプレート材61a,61bは、いずれも掘進方向に直交しており、互いに平行になるように配置されている。
掘進方向前方側に位置するプレート材61aは、枠部材56の内周面に溶接等によって固定されており、その中央部に長尺ボルト62用の貫通孔63と、長尺ボルト62が螺合する袋ナット64が形成されている。掘進方向後方側に位置するプレート材61bは、枠部材56に直接固定されておらず、長尺ボルト62で弾性部材57と一体に挟持されることで、プレート材61aを介して枠部材56に固定されている。プレート材61bの中央部には、長尺ボルト62用の貫通孔65が形成されている。
以上のような構成によれば、弾性部材57を、圧縮手段58でシールド掘削機10の掘進方向に圧縮すると、掘進方向の直交方向に広がるように変形し、トンネル覆工20の外周面を押圧する。これによって、弾性部材57は、周方向全周に渡って隙間が無いようにトンネル覆工20の外周面に面接触して、トンネル覆工20を押圧するので、トンネル覆工20との間の止水性能を高めることができる。
特に、本実施形態では、掘進方向前方側のプレート材61aが枠部材56に固定されて、その後方から第一弾性部材57aが圧縮されるようになっているので、第一弾性部材57aは、圧縮されると前方に移動する。ここで、枠部材56の掘進方向後端部が、前方に向かうに連れてトンネル覆工20に近付くようになっているので、第一弾性部材57aが圧縮されると、前方に押され、枠部材56の傾斜に沿ってトンネル覆工20側に押し出される。よって、第一弾性部材57aがトンネル覆工20を強く押圧することとなり、第一弾性部材57aとトンネル覆工20間の止水性能をより一層高めることができる。
なお、圧縮手段58は、前記構成に限定されるものではない。たとえば、掘進方向前方側(図3中、右側)に位置する第二弾性部材57b用の圧縮手段58のように、プレート材に固定される袋ナットに代えて通常のナット66を用いてもよい。
一方、図3においては、第一弾性部材57aが、複数のゴム板材59,59…によって構成されて、第二弾性部材57bが、一のゴムブロック60にて構成されているが、両方の弾性部材を複数のゴム板材で構成してもよいし、両方の弾性部材を一のゴムブロックで構成してもよい(図示せず)。また、弾性部材57の個数は2つに限定されるものではなく、掘進方向において単数であってもよいし、3つ以上であってもよい。
図3および図5に示すように、第二弾性部材57bのプレート材61aの先端(発進口1の開口部の中心側先端)には、内側エントランス50をシールド掘削機1から牽引するための牽引ワイヤー54が接続されている(なお、図2および図4では牽引ワイヤーの図示を省略している)。牽引ワイヤー54は、後記するテールシール70のブラシ内を通過して、シールド掘削機10内まで延在している。牽引ワイヤー54の前端部は、シールド掘削機10内に着脱自在に固定されている。なお、牽引ワイヤー54に代えて、一定幅の鉄板を用いて内側エントランスを牽引するようにしてもよい。この場合も、鉄板はテールシール70のブラシ内を通過して、シールド掘削機10内まで延在している。鉄板の前端部は、シールド掘削機10内に着脱自在に固定される。
一方、第二弾性部材57bの前方には、第二弾性部材57bのプレート材61aの先端部と枠部材56の前端部とを繋ぐ補強材67が設けられている。補強材67は、枠部材56に近付くに連れて前方になるように傾斜している。補強材67は、牽引ワイヤー54と干渉しないように取り付けられている。補強材67は、牽引ワイヤー54または鉄板からの引張応力を受ける役目を果たし、プレート材61aの変形を抑制する。
図5に示すように、シールド掘削機10のテール部の外殻11の内側には、外殻11とトンネル覆工20との間を止水するテールシール70が設けられている。テールシール70は、外殻11の内周面に取り付けられている。外殻11の内周面とトンネル覆工20の外周面との隙間は、通常のシールド掘削機のテール部とトンネル覆工の外周面との隙間と同等の寸法になっている。テールシール70を設けたことで、内側エントランス50を取り外した後の、シールド掘削機10のテール部とトンネル間の止水を行える。
次に、シールド掘削機の発進方法を説明する。
図2に示すように、まず、発進口1の開口縁部に、外側エントランス30を設けるとともに、立坑内の発進位置にシールド掘削機10を設置する。シールド掘削機10の後端部には、牽引ワイヤー54を介して内側エントランス50を取り付けておく。
その後、シールド掘削機10を発進口1から地山2に向かって発進させる。このとき、シールド掘削機10は、外側エントランス30の内部を通過するが、外側エントランス30は、チューブシール構造からなる第一止水手段31を備えているので、高い止水性能を得ることができる。つまり、チューブ材40の内部に空気または流体を適宜充填して、チューブ材40を膨張させることで、チューブ材40がエントランスシール32のリップ部をシールド掘削機10に向けて強く付勢することとなる。これによって、第一止水手段31の止水性能が高くなり、地山2の地下水圧が高い場合であっても、立坑内への土砂の流入を防止できる。
図4に示すように、シールド掘削機10がさらに前進し、内側エントランス50が外側エントランス30の内側に位置したところで、図5に示すように、内側エントランス50をシールド掘削機10から取り外す前に、発進口1の立坑内空側表面3に支持ブラケット53を設けて、支持ブラケット53の先端に枠部材56を固定する。支持ブラケット53は、立坑内空側表面3から、内側に張り出して、その先端から発進口1の中心側に屈曲したL字形状を呈している。支持ブラケット53は、鋼材からなり、支持ブラケット53の中心側先端部には、枠部材56が溶接固定されている。支持ブラケット53は、発進口1の開口縁部に沿って、間隔をあけて複数設けられている。このように、発進口1の開口縁部に内側エントランス50を固定した後に、シールド掘削機10の後端から取り外す。シールド掘削機10の取り外しは、シールド掘削機10内から牽引ワイヤー54を取り外すことで行う。このようにすれば、内側エントランス50が外側エントランス30の内側に配置された状態で、シールド掘削機10が前進することができる。
ここで、内側エントランス50は、第二止水手段55を備えているので、外殻11とトンネル覆工20との間を閉塞して止水することができる。特に、第二止水手段55は、圧縮シール構造にて構成されているので高い止水性能を得ることができる。つまり、弾性部材57は、圧縮手段58で掘進方向に圧縮されて掘進方向の直交方向に広がって、トンネル覆工20の外周面に押圧されるので、第二止水手段55の止水性能が高くなり、地山2の地下水圧が高い場合であっても、内側エントランス50とトンネル覆工20との間から立坑内へ土砂が流入するのを防止できる。
また、圧縮手段58は、プレート材61a,61bと、長尺ボルト62と袋ナット64(またはナット66)からなる締付部材とを備えて構成されているので、締付部材で、容易に弾性部材57を圧縮できるとともに、圧縮量を調整することができる。圧縮量を大きくすれば、高い止水性能を確保でき、圧縮量を小さくすれば、弾性部材57の摩耗量を低減できる。
さらに、第一弾性部材57aが、複数のゴム板材59,59・・によって構成されているので、弾性部材57が変形しやすくなり、止水対象物の形状に追従して止水性能を高めることができる。また、圧縮手段58は、長尺ボルト62によって締付けを増すことが可能なので、掘削中に地山の高水圧条件が変化しても、土砂の流入を防ぐことができる。
以上のような構成によれば、シールド掘削機10が発進口1を通過しているときは、外側エントランス30により、立坑内への土砂の流入を防止できる。シールド掘削機10が発進口1を通過した後は、外側エントランス30および内側エントランス50の両方において、立坑内への土砂の流入を防止できる。したがって、大深度の高水圧条件下においても、土砂が流入することなくシールド掘削機10を発進させることができ、その後も、土砂が流入することなくトンネルを掘削することができる。つまり、本発明によれば、立坑内に土砂が流入することなく改良層を備えた小断面トンネルを形成することができる。そして、この小断面トンネルを利用して大断面トンネルを構築することができる。
また、シールド掘削機10の後端部には、テールシール70が設けられているので、内側エントランス50を取り外した後においても、シールド掘削機10内への土砂の流入を防止できる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態では、枠部材56が鋼板にて構成され、第二止水手段55が牽引ワイヤー54を介してシールド掘削機10に牽引されているが、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、シールド掘削機10の外周面とトンネル覆工20の外周面との距離が長い場合(改良層の厚さが厚い場合)は、枠部材56を、鋼板と閉塞部材51とで構成する。
閉塞部材51は、トンネル覆工20の周囲を囲う枠状を呈しており、その外周線はシールド掘削機10の外殻11の外周線と同等の形状である。閉塞部材51の内周線は、トンネル覆工20の外周線よりひと回り大きい矩形形状を呈しており、その隙間部分に第二止水手段55が設けられている。閉塞部材51は、中空の箱状に形成されており、例えば、鋼板を接合して形成されている。閉塞部材51は、シールド掘削機10の外殻11の後端のテール部に着脱可能に取り付けられている。閉塞部材51は、後方から長尺ボルト52を挿入して、シールド掘削機10のテール部に形成されたネジ孔に螺合させることで、シールド掘削機10に固定されている。この長尺ボルト52を立坑内から回転させてネジ孔から抜き出すことで、内側エントランス50をシールド掘削機10から取り外すことができる。その他の構成については図5の構成と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
また、前記実施形態では、外側エントランス30の第一止水手段31がチューブシール構造にて構成され、内側エントランス50の第二止水手段55が圧縮シール構造にて構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、第一止水手段31aが圧縮シール構造にて構成され、第二止水手段55aがチューブシール構造にて構成されていてもよい。
この場合、第一止水手段31a(圧縮シール構造)の枠部材56は、発進口1の立坑内空側表面3から内側に張り出した支持ブラケット35に固定されている。支持ブラケット35は、発進口1の開口縁部に沿って、間隔をあけて複数設けられている。また、第二止水手段55aのエントランスシール32および反転防止用押え板45は、閉塞部材51の立坑側表面に固定されており、チューブ材40は、閉塞部材51の内周面に当接して配置されている。閉塞部材51は、図6のものと同様の構成であり、長尺ボルト52を介してシールド掘削機10のテール部に着脱可能に固定されている。その他のチューブシール構造と圧縮シール構造の構成は、前記実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
また、第一止水手段と第二止水手段の両方がチューブシール構造にて構成されていてもよいし、第一止水手段と第二止水手段の両方が圧縮シール構造にて構成されていてもよい。このような構成によっても、前記実施形態と同様の作用効果を得られる。
1 発進口
10 シールド掘削機
20 トンネル覆工
30 外側エントランス
31 第一止水手段
32 エントランスシール
40 チューブ材
50 内側エントランス
54 牽引ワイヤー
55 第二止水手段
56 枠部材
57 弾性部材
58 圧縮手段
61a プレート材
61b プレート材
62 長尺ボルト(締付部材)

Claims (4)

  1. 発進口の開口縁部に設けられシールド掘削機が通過する外側エントランスと、前記シールド掘削機の後端部に着脱可能に設けられ前記シールド掘削機の発進後に前記外側エントランスの内側に設置される内側エントランスとを備えたシールド掘削機の発進エントランス構造であって、
    前記外側エントランスは、前記シールド掘削機の外周面に接した後に前記内側エントランスの外周面に接する第一止水手段を備え、
    前記内側エントランスは、前記シールド掘削機で構築されたトンネル覆工の外周面に接する第二止水手段を備えており、
    前記第一止水手段と前記第二止水手段は、チューブシール構造および圧縮シール構造のいずれか一方にてそれぞれ構成されており、
    前記チューブシール構造は、リップ状のエントランスシールと、前記エントランスシールの先端リップ部に沿って設けられたチューブ材とを備えてなり、前記チューブ材を膨張させることで前記先端リップ部を内側止水対象物に付勢させてなり、
    前記圧縮シール構造は、外側に配置された枠部材と、前記枠部材の内側に設けられた弾性部材と、前記弾性部材を圧縮する圧縮手段とを有しており、前記圧縮手段で前記弾性部材を圧縮変形させることで、前記枠部材および内側止水対象物に前記弾性部材を密着させてなり、
    前記内側エントランスは、牽引部材を介して前記シールド掘削機に着脱可能に固定されている
    ことを特徴とするシールド掘削機の発進エントランス構造。
  2. 発進口の開口縁部に設けられシールド掘削機が通過する外側エントランスと、前記シールド掘削機の後端部に着脱可能に設けられ前記シールド掘削機の発進後に前記外側エントランスの内側に設置される内側エントランスとを備えたシールド掘削機の発進エントランス構造であって、
    前記外側エントランスは、前記シールド掘削機の外周面に接した後に前記内側エントランスの外周面に接する第一止水手段を備え、
    前記内側エントランスは、前記シールド掘削機で構築されたトンネル覆工の外周面に接する第二止水手段を備えており、
    前記第一止水手段と前記第二止水手段は、チューブシール構造および圧縮シール構造のいずれか一方にてそれぞれ構成されており、
    前記チューブシール構造は、リップ状のエントランスシールと、前記エントランスシールの先端リップ部に沿って設けられたチューブ材とを備えてなり、前記チューブ材を膨張させることで前記先端リップ部を内側止水対象物に付勢させてなり、
    前記圧縮シール構造は、外側に配置された枠部材と、前記枠部材の内側に設けられた弾性部材と、前記弾性部材を圧縮する圧縮手段とを有しており、前記圧縮手段で前記弾性部材を圧縮変形させることで、前記枠部材および内側止水対象物に前記弾性部材を密着させてなり、
    前記内側エントランスは、牽引ワイヤーを介して前記シールド掘削機に着脱可能に固定されている
    ことを特徴とするシールド掘削機の発進エントランス構造。
  3. 前記圧縮手段は、前記弾性部材をその前後から挟み込む一対のプレート材と、前記プレート材を互いに引き寄せ合う締付部材とを備えて構成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシールド掘削機の発進エントランス構造。
  4. 前記弾性部材は、前記締付部材の締付方向に沿って積層された複数のゴム板材によって構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のシールド掘削機の発進エントランス構造。
JP2012178911A 2012-08-10 2012-08-10 シールド掘削機の発進エントランス構造 Active JP6006583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178911A JP6006583B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 シールド掘削機の発進エントランス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178911A JP6006583B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 シールド掘削機の発進エントランス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037675A JP2014037675A (ja) 2014-02-27
JP6006583B2 true JP6006583B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50286008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178911A Active JP6006583B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 シールド掘削機の発進エントランス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110566217A (zh) * 2019-10-14 2019-12-13 中铁隧道局集团有限公司 一种浅覆土盾构施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172196A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 大豊建設株式会社 シ−ルド工法による横坑掘削方法およびそのシ−ルド掘進機
JPH09158670A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Taisei Corp シールド掘進機の発進方法
JP4190106B2 (ja) * 1999-10-08 2008-12-03 大成建設株式会社 透水性セグメント用シールド機
JP5771914B2 (ja) * 2009-07-17 2015-09-02 株式会社ニコン 焦点調節装置、およびカメラ
JP5319584B2 (ja) * 2010-03-18 2013-10-16 大成建設株式会社 推進工法用エントランスの止水構造
JP5411808B2 (ja) * 2010-05-27 2014-02-12 大成建設株式会社 推進工法用エントランスの止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037675A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395469B2 (ja) 止水構造の構築方法および止水構造
JP2015105513A (ja) 外殻シールドトンネルの施工方法
JP4630197B2 (ja) エレメント、エレメントの接合構造及びエレメントの接合方法
JP6127193B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP2009114643A (ja) 地下構造物の連結構造
JP6006583B2 (ja) シールド掘削機の発進エントランス構造
JP4205615B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP6147818B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
JP6031329B2 (ja) トンネル用エントランス構造およびシールド掘削機の発進方法
JP6257814B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP6166501B1 (ja) トンネル用ガイド部材
JP5319584B2 (ja) 推進工法用エントランスの止水構造
JP5944970B2 (ja) オープンシールド工法
JP6062098B1 (ja) 大断面地中構造物の構築方法
JP2005023570A (ja) アンダーパス側壁用杭及びアンダーパス側壁の止水方法
JP6254657B1 (ja) コンクリート函体の可撓継手構造
JP6259651B2 (ja) エントランスパッキン
JP5411808B2 (ja) 推進工法用エントランスの止水構造
JP4956250B2 (ja) シールド工法用セグメント
JP6039734B1 (ja) オープンシールド工法
JP6386715B2 (ja) エントランスの止水構造
JP6568897B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2009243079A (ja) マンホールの止水器
JP6636989B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3734890B2 (ja) 止水構造および止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250