JP6003753B2 - 化成処理装置及び化成スラッジ分離方法 - Google Patents
化成処理装置及び化成スラッジ分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003753B2 JP6003753B2 JP2013061874A JP2013061874A JP6003753B2 JP 6003753 B2 JP6003753 B2 JP 6003753B2 JP 2013061874 A JP2013061874 A JP 2013061874A JP 2013061874 A JP2013061874 A JP 2013061874A JP 6003753 B2 JP6003753 B2 JP 6003753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical conversion
- conversion treatment
- tank
- sludge
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 343
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 321
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 99
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 106
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 7
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 claims description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 73
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 73
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 22
- 229940077935 zinc phosphate Drugs 0.000 description 22
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
そして、リン酸亜鉛化成処理液から生じる化成スラッジの粒子径は比較的大きいため、濾布を通すことにより化成スラッジのみを除去できるとともに、濾過速度も速いという利点を有している。これに対し、ジルコニウム化成処理液から生じる化成スラッジの粒子径は非常に小さく、リン酸亜鉛化成処理液から生じる化成スラッジの除去に用いる濾布では除去することが難しい。
また、特許文献3には、ジルコニウム化成処理水洗排水を逆浸透膜処理により濃縮し、濃縮したジルコニウム化成処理水洗排水から陽イオン交換樹脂を用いて化成スラッジを除去し、ジルコニウム化成処理水洗排水を回収する方法が記載されている。
従って、化成処理液から発生する化成スラッジの当該化成処理液における濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減し、当該濃度を維持する技術が望まれている。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態1にかかる化成処理装置100を説明するブロック図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる化成処理装置100は、化成処理槽1、循環ポンプ(ポンプ)2、セットリング槽3、三角せき槽4、濾過架台5等を備える。本発明の実施の形態においては、化成処理液としてジルコニウム化成処理液を用いる例を挙げて説明するが、本発明が適用される化成処理液は、ジルコニウム化成処理液に限定されるものではない。
また、化成処理槽1の下部の少なくとも一部は、ホッパー状の形状を有するホッパー部11となっている。化成処理槽1において自動車のボディが化成処理されると、化成スラッジが発生する。そして、化成スラッジは水よりも比重が大きいため、沈降し、当該ホッパー部11に集積する。
なお、循環ポンプ2の流量は、セットリング槽3内のジルコニウム化成処理液が16時間で一循環する流量である。例えば、セットリング槽3の実容量が30トンである場合、循環ポンプ2の流量は、毎分約31リットルである。換言すれば、循環ポンプ2の流量は、セットリング槽3の実容量に応じて設定される。これにより、セットリング槽3においてジルコニウム化成処理液から生じる化成スラッジを連続的に沈降させ、セットリング槽3から、化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減したジルコニウム化成処理液を化成処理槽1に戻すことが可能となる。また、セットリング槽3から化成処理槽1に戻るジルコニウム化成処理液に含まれる化成スラッジの濃度を、品質の不具合が起こらない濃度に維持することができる。
ここで、セットリング槽3の実容量とは、セットリング槽3内に実際に収容可能なジルコニウム化成処理液の容量である。
具体的には、セットリング槽3の下部は、ホッパー状の形状を有するホッパー部31となっている。また、当該ホッパー部31の下部にはバルブ(図示省略)が設けられている。そして、当該バルブを開くことにより、セットリング槽3のホッパー部31に沈降した化成スラッジを濾過架台5へと排出する。なお、当該バルブの開閉の制御は、手動であってもよいし、自動であってもよい。
また、セットリング槽3内に、予め、ジルコニウム化成処理液を満たしておく必要がある。これにより、化成処理槽1からセットリング槽3にジルコニウム化成処理液が流入することによって、予めセットリング槽3内に満たされていたジルコニウム化成処理液の上澄みが、化成処理槽1へと流入することができる。
図2Aに示すように、リン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理において形成される化成被膜の膜厚は約2μmであり、ジルコニウム化成処理液を用いた化成処理において形成される化成被膜の膜厚は約50nmである。換言すれば、ジルコニウム化成処理液を用いた化成処理による皮膜形成量は、リン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理による皮膜形成量の1/40倍である。
図3に示すように、ジルコニウム化成処理液を用いた化成処理においても、リン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理においても、化成被膜の膜厚に比例して、化成スラッジの発生量も増加する。しかし、同じ膜厚の化成被膜を形成する場合、リン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理に比べて、ジルコニウム化成処理液を用いた化成処理の方が、化成スラッジの発生量が少ない。換言すれば、リン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理に比べて、ジルコニウム化成処理液を用いた化成処理の方が、化成スラッジの発生を抑えることができる。
従来の化成処理液であるリン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理において発生する化成スラッジの粒径及び比重は、ジルコニウム化成処理液を用いた化成処理において発生する化成スラッジの粒径及び比重より大きい。そのため、リン酸亜鉛化成処理液を用いた化成処理では、化成処理槽1からセットリング槽3へ流入するリン酸亜鉛化成処理液の流速がある程度早くても、セットリング槽3のホッパー部31に化成スラッジが速やかに沈降する。
これにより、セットリング槽3内のジルコニウム化成処理液の上澄みの化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減するとともに、当該濃度を維持することができる。そのため、化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減したジルコニウム化成処理液をセットリング槽3から化成処理槽1へと戻すことができる。これにより、化成スラッジの濃度を低減し、当該濃度を維持することができる化成処理装置100及び化成スラッジ分離方法を提供することができる。
これにより、セットリング槽3内に化成スラッジが堆積し続けてしまうことを防ぐことができる。また、セットリング槽3内のジルコニウム化成処理液の上澄みに混入する化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度に確実に維持することができる。
これにより、セットリング槽3内のジルコニウム化成処理液の上澄みの化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減するとともに、当該濃度を維持することができる。
これにより、三角せき槽4からジルコニウム化成処理液の上澄みが化成処理槽1に流入することによって、セットリング槽3内のジルコニウム化成処理液の対流に影響を与えずに済み、セットリング槽3内の化成スラッジの連続的な沈降をより確実にすることができる。
なお、自動車の塗装ラインの化成処理装置に既存のセットリング槽の下部に整流板があり、リン酸亜鉛化成処理液から生じる化成スラッジが当該整流板に付着している場合、当該整流板から当該化成スラッジを予め除去しておく必要がある。リン酸亜鉛化成処理液から生じる化成スラッジがジルコニウム化成処理液に混入すると品質の不具合が発生する可能性があるためである。
また、自動車の塗装ラインの化成処理装置に既存の化成スラッジを除去する設備(例えば、全量濾過装置及びエクセラフィルター)がある場合、実施の形態1のセットリング槽3、三角せき槽4、濾過架台5等を備えることにより、当該既存の化成スラッジを除去する設備を省略することができる。
11 ホッパー部
2 循環ポンプ
3 セットリング槽
31 ホッパー部
4 三角せき槽
5 濾過架台
100 化成処理装置
Claims (8)
- 化成処理液を貯留する化成処理槽と、
前記化成処理液に含まれる化成スラッジを沈降させるセットリング槽と、
前記化成処理槽から前記セットリング槽へと前記化成処理液を流入させるポンプと、
前記セットリング槽内の前記化成処理液の上澄みが流入する三角せき槽と、
を備え、
前記セットリング槽は、前記化成処理液に含まれる前記化成スラッジを沈降させることにより、前記化成処理液から前記化成スラッジを除去し、
前記三角せき槽から前記化成処理液の上澄みが前記化成処理槽に流入する、化成処理装置。 - 前記ポンプは、前記化成スラッジの粒径及び前記化成処理液に対する比重に応じて、前記セットリング槽の前記化成処理液の上澄みにおける前記化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減可能な流量で前記化成処理槽から前記セットリング槽へと前記化成処理液を流入させる、請求項1に記載の化成処理装置。
- 前記セットリング槽の下部は、バルブを有するホッパー状の形状となっており、
前記バルブを開くことにより、前記セットリング槽の下部に沈降した前記化成スラッジを前記セットリング槽から排出する、請求項1又は2に記載の化成処理装置。 - 前記セットリング槽の前記ホッパー状の形状となっている部分の上部に整流板を備える、請求項3に記載の化成処理装置。
- 化成処理装置における化成スラッジ分離方法であって、
前記化成処理装置は、
化成処理液を貯留する化成処理槽と、
前記化成処理液に含まれる化成スラッジを沈降させるセットリング槽と、
前記化成処理槽から前記セットリング槽へと前記化成処理液を流入させるポンプと、
前記セットリング槽内の前記化成処理液の上澄みが流入する三角せき槽と、
を備え、
前記セットリング槽は、前記化成処理液に含まれる前記化成スラッジを沈降させることにより、前記化成処理液から前記化成スラッジを除去し、
前記三角せき槽から前記化成処理液の上澄みが前記化成処理槽に流入する、化成スラッジ分離方法。 - 前記ポンプは、前記化成スラッジの粒径及び前記化成処理液に対する比重に応じて、前記セットリング槽の前記化成処理液の上澄みにおける前記化成スラッジの濃度を品質の不具合が起こらない濃度にまで低減可能な流量で前記化成処理槽から前記セットリング槽へと前記化成処理液を流入させる、請求項5に記載の化成スラッジ分離方法。
- 前記セットリング槽の下部は、バルブを有するホッパー状の形状となっており、
前記バルブを開くことにより、前記セットリング槽の下部に沈降した前記化成スラッジを前記セットリング槽から排出する、請求項5又は6に記載の化成スラッジ分離方法。 - 前記セットリング槽の前記ホッパー状の形状となっている部分の上部に整流板を備える、請求項7に記載の化成スラッジ分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061874A JP6003753B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 化成処理装置及び化成スラッジ分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061874A JP6003753B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 化成処理装置及び化成スラッジ分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185376A JP2014185376A (ja) | 2014-10-02 |
JP6003753B2 true JP6003753B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=51833214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013061874A Active JP6003753B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 化成処理装置及び化成スラッジ分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003753B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5212767A (en) * | 1975-07-22 | 1977-01-31 | Baakaa Sangyo Kk | Method for continuous removal of sludge in chemical treating liquor |
JPS5429849A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-06 | Takehiko Yamaguchi | Treatment bath for black zinc phosphate film layer |
JPS5651214A (en) * | 1979-07-20 | 1981-05-08 | Trinity Ind Corp | Discharger for surface treatment liquid in set ring tank |
JPS6125610A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-04 | Miura Eng Internatl Kk | 水中夾雑物の沈澱分離方法 |
JP2005344187A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Nippon Paint Co Ltd | 金属の化成処理方法及び化成処理装置 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013061874A patent/JP6003753B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014185376A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW565534B (en) | Wastewater treatment process and apparatus for high flow impurity removal | |
CN102030437B (zh) | 一种钢铁生产中综合废水脱盐零排污方法 | |
Fane et al. | Metal recovery from wastewater using membranes | |
CN104093670B (zh) | 用于电化学减少工业废料的化学需氧量的电极 | |
CN104507873B (zh) | 脱盐处理装置以及脱盐处理装置的运行方法 | |
US20210371315A1 (en) | Water Purification Process with Water Pretreatment | |
JP2011083727A (ja) | 水処理システム | |
TW201331131A (zh) | 工業程序用水處理及再生之隔膜過濾方法 | |
JPWO2013031689A1 (ja) | 放射性物質および/または重金属含有水の浄化方法および浄化装置 | |
JP6003753B2 (ja) | 化成処理装置及び化成スラッジ分離方法 | |
KR102144059B1 (ko) | 사이펀 구동수위 조절 방식의 침지형 수처리 및 저류 일체형 시스템, 및 그 방법 | |
CN104071925A (zh) | 一种钢铁车间的镀镍废水的零排放处理系统及方法 | |
US20180028946A1 (en) | Regeneration method for filtration apparatus, filtration apparatus and water treatment apparatus | |
US20230391651A1 (en) | Water Purification Process with Water Pretreatment | |
JP2005224761A (ja) | 純水又は超純水の製造方法 | |
US3681212A (en) | Recovery of electro-chemical plating solutions | |
CN107265710A (zh) | 一种实现涂装废水高效深度处理装置 | |
CN207227066U (zh) | 气浮隔油氧化降解高cod冲砂含油废水处理设备 | |
Zhang et al. | Membrane flux dynamics in the submerged ultrafiltration hybrid treatment process during particle and natural organic matter removal | |
CN210915626U (zh) | 一种放射性废水资源化回收系统 | |
CN106587268A (zh) | 陶瓷膜及其组件、接触池、重金属废水处理系统及方法 | |
CN211445160U (zh) | 一种过滤装置 | |
JP5068279B2 (ja) | 軟化装置およびその運転方法 | |
CN101311331A (zh) | 镀镍漂洗废水的在线处理系统 | |
CN206408003U (zh) | 一种电镀含镍废水的处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6003753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |