JP6003735B2 - DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus - Google Patents

DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6003735B2
JP6003735B2 JP2013055521A JP2013055521A JP6003735B2 JP 6003735 B2 JP6003735 B2 JP 6003735B2 JP 2013055521 A JP2013055521 A JP 2013055521A JP 2013055521 A JP2013055521 A JP 2013055521A JP 6003735 B2 JP6003735 B2 JP 6003735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimm
read
simulated fault
command
fault generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055521A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014182499A (en
Inventor
進 宮澤
進 宮澤
享祐 吉津
享祐 吉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013055521A priority Critical patent/JP6003735B2/en
Publication of JP2014182499A publication Critical patent/JP2014182499A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6003735B2 publication Critical patent/JP6003735B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明は、DIMM擬似故障発生方法およびDIMM擬似故障発生装置に関する。   The present invention relates to a DIMM simulated fault generation method and a DIMM simulated fault generation apparatus.

メモリに擬似故障を発生させる技術が開示されている(例えば、特許文献1〜4参照)。特許文献4では、メモリコントローラの誤り訂正機能の検証のために、メモリの出力信号をクランプすることによって、メモリの障害を再現する技術が開示されている。   Techniques for causing a pseudo failure in a memory are disclosed (for example, see Patent Documents 1 to 4). Patent Document 4 discloses a technique for reproducing a memory failure by clamping an output signal of a memory in order to verify an error correction function of a memory controller.

特開2011−138211号公報JP 2011-138211 A 特開2010−211344号公報JP 2010-2111344 A 特開2008−217848号公報JP 2008-217848 A 特開2012−008620号公報JP 2012-008620 A

クランプの動作速度は、メモリとの通信速度に追随させる必要がある。しかしながら、近年の通信速度向上により、従来のクランプの動作速度がメモリとの通信速度に追随できなくなっている。特に、連続したリードコマンドに対して、最初のリードデータのみクランプさせたいにもかかわらず、クランプさせたくない次のリードデータまでクランプするおそれがある。   The operation speed of the clamp needs to follow the communication speed with the memory. However, with the recent improvement in communication speed, the operation speed of the conventional clamp cannot follow the communication speed with the memory. In particular, with respect to continuous read commands, there is a possibility that only the first read data is clamped but the next read data that is not desired to be clamped is clamped.

本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、適切なクランプを実現することができるDIMM擬似故障発生方法およびDIMM擬似故障発生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a DIMM simulated fault generation method and a DIMM simulated fault generation apparatus capable of realizing appropriate clamping.

上記課題を解決するために、明細書開示のDIMM擬似故障発生方法は、CPUがリードコマンドを出力した後にリードデータが読みだされるDIMMに対して擬似故障を発生させるDIMM擬似故障発生方法であって、リードコマンドの間隔を判定し、所定間隔以内にリードコマンドが複数回出力された場合にはクランプを禁止する。   In order to solve the above-mentioned problem, the DIMM simulated fault generation method disclosed in the specification is a DIMM simulated fault generation method in which a simulated fault is generated in a DIMM from which read data is read after the CPU outputs a read command. Thus, the read command interval is determined, and clamping is prohibited when the read command is output a plurality of times within a predetermined interval.

明細書開示のDIMM擬似故障発生装置およびDIMM擬似故障発生方法によれば、適切なクランプを実現することができる。   According to the DIMM simulated fault generation device and the DIMM simulated fault generation method disclosed in the specification, an appropriate clamp can be realized.

クランプについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a clamp. クランプについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a clamp. 実施例1に係るDIMM擬似故障発生装置のブロック図である。1 is a block diagram of a DIMM simulated fault generator according to Embodiment 1. FIG. リードコマンドおよびリードデータの例を表す図である。It is a figure showing the example of a read command and read data. リードコマンドおよびリードデータの例を表す図である。It is a figure showing the example of a read command and read data. リードコマンドおよびリードデータの例を表す図である。It is a figure showing the example of a read command and read data. リードコマンドおよびリードデータの例を表す図である。It is a figure showing the example of a read command and read data. DIMM擬似故障発生装置の動作を表すフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart showing operation | movement of a DIMM simulated fault generator.

実施例の説明に先立って、クランプについて説明する。多くの情報処理装置では、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)に接続されるDIMM(Dual Inline Memory Module)が搭載されている。DIMMには、メモリ容量、動作速度、実装形状、動作方式、データ長の違い等により、さまざまな種類がある。DIMMのメモリ容量は、搭載するメモリ素子の容量、数量等によって決まる。DIMMの動作速度は、搭載するメモリ素子の動作可能速度、CPUやDIMMを搭載するマザーボードが供給するクロック周波数等によって決まる。DIMMの実装形状は、マザーボードに実装するコネクタの種類によって決まる。DIMMの動作方式は、メモリ素子の動作規格であるDDR2,DDR3,SDRAMに基づいて決まる。DIMMのデータ長は、ECC(Error Check and Correction)付きは72ビット、ECCなしは64ビットである。   Prior to the description of the embodiments, the clamp will be described. Many information processing apparatuses include a DIMM (Dual Inline Memory Module) connected to one or more CPUs (Central Processing Units). There are various types of DIMMs depending on differences in memory capacity, operation speed, mounting shape, operation method, data length, and the like. The memory capacity of the DIMM is determined by the capacity and quantity of the memory elements to be mounted. The operation speed of the DIMM is determined by the operable speed of the mounted memory element, the clock frequency supplied by the motherboard on which the CPU and DIMM are mounted, and the like. The mounting shape of the DIMM is determined by the type of connector mounted on the motherboard. The operation method of the DIMM is determined based on DDR2, DDR3, and SDRAM, which are operation standards of the memory element. The data length of the DIMM is 72 bits with ECC (Error Check and Correction) and 64 bits without ECC.

高信頼性を求めるマザーボードに搭載するDIMMはECC付きであり、読み出しデータ64ビットに加えて8ビットのECCを付加し、読み出し72ビット中の1ビットの誤りと位置を検出し、2ビット以上の誤りを検出する機能を持つ。また、近年では、1ビット誤りの連続発生が2ビット誤りの可能性を高めるため、単位時間当たりに発生する1ビット誤りの回数が閾値を越えた場合には、該当のDIMMを切り離し、メモリ容量を減少させて安定動作を継続する機能を持たせている。この機能は、DIMMを接続するCPUまたはDIMMを制御する専用回路MAC(Memory Access Controller)やBIOS(Basic Input Output System)で行われており、製品開発において、ECC機能が正しく動作することをテストしている。   DIMM mounted on motherboards that require high reliability is equipped with ECC, adds 8-bit ECC in addition to 64-bit read data, detects 1-bit errors and positions in 72-bit read, and detects 2 bits or more. Has a function to detect errors. In recent years, the continuous occurrence of 1-bit errors increases the possibility of 2-bit errors. Therefore, when the number of 1-bit errors generated per unit time exceeds a threshold, the corresponding DIMM is disconnected and the memory capacity is increased. The function to continue the stable operation by reducing the. This function is performed by the CPU that connects the DIMM or the dedicated circuit MAC (Memory Access Controller) and BIOS (Basic Input Output System) that control the DIMM. In product development, this function is tested to ensure correct operation. ing.

ECC機能は、DIMMから読み出されるリードデータをクランプによって1から0に反転させることで動作テストを行っている。図1は、クランプについて説明するための図である。図1を参照して、DIMMから「1000」がエラー試験用のリードデータとして読み出されている。このリードデータを含む期間(図1では2ns)をクランプすることによって、1ビットデータが出力される時間以上にクランプが行われても、最初の1ビットデータのみを縮退させることができる。   The ECC function performs an operation test by inverting read data read from the DIMM from 1 to 0 by clamping. FIG. 1 is a diagram for explaining a clamp. Referring to FIG. 1, “1000” is read from the DIMM as read data for error testing. By clamping the period including the read data (2 ns in FIG. 1), only the first 1-bit data can be degenerated even if clamping is performed for a time longer than the time when 1-bit data is output.

DIMMの動作速度は、実装されるメモリ素子が動作できる速度のクロックをマザーボードから供給することによって決まる。近年、メモリ素子の動作速度は高速化されており、当該高速化の傾向は継続している。メモリ素子の高速化によってクロック周波数が高速になると、クランプ期間が固定されていれば、図2のように、リードデータに対して相対的にクランプ期間が延長されることになる。クランプ期間は、クランプを行う半導体素子の動作速度によって決まり、図2では、一例として2nsである。   The operation speed of the DIMM is determined by supplying a clock at a speed at which the mounted memory element can operate from the motherboard. In recent years, the operating speed of memory elements has been increased, and the trend of increasing the speed has continued. When the clock frequency is increased by increasing the speed of the memory element, if the clamp period is fixed, the clamp period is extended relative to the read data as shown in FIG. The clamping period is determined by the operation speed of the semiconductor element that performs clamping, and is 2 ns as an example in FIG.

図2において、エラー試験用のリードデータ1の(1)〜(4)は、あらかじめ準備されており、一例として「1000」である。なお、エラー試験用のリードデータは、いずれか1つが「1」であって、他が「0」であればよい。リードデータ1の次に読み出されるリードデータ2は、あらかじめ準備されたものではなく、(5)〜(8)は、DIMMにアクセスするCPUが示すアドレス位置のデータである。図2の例では、リードデータ1の(1)からクランプした場合に、リードデータ2の(5)および(6)までクランプ期間が継続することになる。この場合、(5)および(6)に「1」が含まれていれば、クランプによって当該「1」が反転によって誤りデータとなる。この結果、誤りデータは1回発生するべきところ、2回以上発生することになる。すなわち、連続したリードコマンドに対して、最初のリードデータのみクランプさせたいにもかかわらず、クランプさせたくない次のリードデータまでクランプされることになる。   In FIG. 2, (1) to (4) of the read data 1 for error test are prepared in advance and are “1000” as an example. Any one of the error test read data may be “1” and the others may be “0”. The read data 2 to be read next to the read data 1 is not prepared in advance, and (5) to (8) are data at address positions indicated by the CPU accessing the DIMM. In the example of FIG. 2, when the read data 1 is clamped from (1), the clamp period continues to (5) and (6) of the read data 2. In this case, if “1” is included in (5) and (6), the “1” becomes error data by inversion by clamping. As a result, error data should be generated once, but will be generated twice or more. That is, for the continuous read command, only the first read data is clamped, but the next read data that is not to be clamped is clamped.

以下の実施例では、適切なクランプを実現することができるDIMM擬似故障発生装置およびDIMM擬似故障発生方法について説明する。   In the following embodiments, a DIMM simulated fault generation apparatus and a DIMM simulated fault generation method capable of realizing appropriate clamping will be described.

図3は、実施例1に係るDIMM擬似故障発生装置100のブロック図である。図3を参照して、CPU−DIMMインタフェース200は、マザーボードに実装されるDIMMコネクタである。DIMM擬似故障発生装置100は、論理回路などによって構成され、CPU−DIMMインタフェース200に実装される。DIMM擬似故障発生装置100は、DIMMコネクタ10を備える。DIMM300は、DIMMコネクタ10に実装される。   FIG. 3 is a block diagram of the DIMM simulated fault generator 100 according to the first embodiment. Referring to FIG. 3, CPU-DIMM interface 200 is a DIMM connector mounted on a motherboard. The DIMM simulated fault generation apparatus 100 is configured by a logic circuit or the like, and is mounted on the CPU-DIMM interface 200. The DIMM simulated fault generation apparatus 100 includes a DIMM connector 10. The DIMM 300 is mounted on the DIMM connector 10.

また、DIMM擬似故障発生装置100は、アドレス判定部20、コマンド判定部30、コマンド間隔判定部40、テスト制御部50、クランプ実行部60、およびBUSスイッチ70を備える。アドレス判定部20は、CPUからのリードコマンドが所望アドレスであるかを判定する。コマンド判定部30は、CS信号(CS#)とRAS信号(RAS#)とCAS信号(CAS#)とWE信号(WE#)との組み合わせが一例として「0101」である場合に、リードコマンドが出力されたと判定する。   Further, the DIMM simulated fault generation apparatus 100 includes an address determination unit 20, a command determination unit 30, a command interval determination unit 40, a test control unit 50, a clamp execution unit 60, and a BUS switch 70. The address determination unit 20 determines whether the read command from the CPU is a desired address. For example, when the combination of the CS signal (CS #), the RAS signal (RAS #), the CAS signal (CAS #), and the WE signal (WE #) is “0101”, the command determination unit 30 It is determined that the data has been output.

コマンド間隔判定部40は、リードコマンドが出力されたとコマンド判定部30が判定した後に、所定間隔(本実施例では一例として4クロック)をクロック信号(#CLK)の数で計測し、その間に複数のリードコマンドが出力されていないことを判定する。テスト制御部50は、CPUからのリードコマンドが所望アドレスであるとアドレス判定部20が判定したことと、コマンド間隔判定部40が上記所定間隔内にリードコマンドが複数出力されていないことを確認する。テスト制御部50で当該確認がなされると、クランプ実行部60は、テスト制御部50の指示に従って、リードコマンドが出力されてから所定時間経過後に、クランプ期間だけBUSスイッチ70をオンする。BUSスイッチ70がオンすると、リードデータの一部(一例として4ビット)が接地されることによってクランプが実施される。また、テスト制御部50は、エラー試験に関する情報をパネル部400に表示させる。   After the command determination unit 30 determines that the read command has been output, the command interval determination unit 40 measures a predetermined interval (4 clocks as an example in the present embodiment) by the number of clock signals (#CLK), and a plurality of intervals are provided between them. It is determined that no read command is output. The test control unit 50 confirms that the address determination unit 20 determines that the read command from the CPU is a desired address, and the command interval determination unit 40 confirms that a plurality of read commands are not output within the predetermined interval. . When the confirmation is made by the test control unit 50, the clamp execution unit 60 turns on the BUS switch 70 for a clamp period after a predetermined time has elapsed since the read command was output in accordance with an instruction from the test control unit 50. When the BUS switch 70 is turned on, clamping is performed by grounding a part of the read data (for example, 4 bits). In addition, the test control unit 50 causes the panel unit 400 to display information regarding the error test.

続いて、DIMM擬似故障発生装置100の動作の詳細について説明する。なお、一例として、クロック間隔を0.625nsとし、クランプ期間を2nsとし、リードコマンドの時間幅を0.31nsとし、リードコマンドが出力されてからリードデータが出力されるまでの所定時間が5τで固定されているとする。   Next, details of the operation of the DIMM simulated fault generator 100 will be described. As an example, the clock interval is set to 0.625 ns, the clamp period is set to 2 ns, the time width of the read command is set to 0.31 ns, and the predetermined time from when the read command is output until the read data is output is 5τ. Suppose that it is fixed.

CPUがDIMMに対してデータの読み出しを行う場合(リードコマンドが出力される場合)、信号の組み合わせで表される(CS#,RAS#,CAS#,WE#)が「0101」になる。図4の例では、リードコマンドaが出力されてから5τ後にリードデータa1〜a4が出力されている。また、リードコマンドaが出力されてから3τ後にリードコマンドbが出力され、リードコマンドbが出力されてから5τ後にリードデータb1〜b4が出力されている。図4の例では、リードコマンドaが、データ誤りを所望するアドレスを有している。   When the CPU reads data from the DIMM (when a read command is output), (CS #, RAS #, CAS #, WE #) represented by a combination of signals becomes “0101”. In the example of FIG. 4, read data a1 to a4 are output 5τ after the read command a is output. Further, the read command b is output 3τ after the read command a is output, and the read data b1 to b4 are output 5τ after the read command b is output. In the example of FIG. 4, the read command a has an address where a data error is desired.

この場合、リードコマンドaにて(a1,a2,a3,a4)=「1000」の読み出しにクランプを行うことによって(a1,a2,a3,a4)=「0000」となってデータ誤りが発生する。図4の例では、リードコマンドaとリードコマンドbとの間隔がクランプ期間よりも小さいため、図5のように、リードデータb1〜b4にもデータ誤りが発生しうる。しかしながら、本実施例においては、コマンド間隔判定部40がクランプ期間内に複数回リードコマンドが出力されたと判定した場合には、図6のように、クランプ実行部60はクランプを実行しない。それにより、リードデータb1〜b4にデータ誤りが発生することが防止される。   In this case, a read error of (a1, a2, a3, a4) = “1000” is clamped by the read command a, so that (a1, a2, a3, a4) = “0000” and a data error occurs. . In the example of FIG. 4, since the interval between the read command a and the read command b is smaller than the clamp period, a data error can also occur in the read data b1 to b4 as shown in FIG. However, in the present embodiment, when the command interval determination unit 40 determines that the read command is output a plurality of times within the clamp period, the clamp execution unit 60 does not execute the clamp as shown in FIG. This prevents a data error from occurring in the read data b1 to b4.

図7の例では、リードコマンドaとリードコマンドbとの間隔がクランプ期間よりも大きいため、クランプ期間内にリードデータb1〜b4が出力されない。この場合には、コマンド間隔判定部40がクランプ期間内に1回だけリードコマンドが出力されたと判定するため、クランプ実行部60はクランプを実行する。このように、リードコマンドaがCPUから出力されてからクランプ期間以内にリードコマンドbが出力された場合にはクランプは禁止され、リードコマンドaがCPUから出力されてからクランプ期間以上の後にリードコマンドbが出力された場合にはクランプが行われる。このように、本実施例によれば、適切なクランプを実現することができる。その結果、DIMMの動作速度が高速化しても、確実にデータ誤りを指定回数発生させることが可能である。また、マザーボードのデータ誤り検出・修正機能、誤り回数係数機能などの確認を容易に行うことができるようになる。   In the example of FIG. 7, since the interval between the read command a and the read command b is larger than the clamp period, the read data b1 to b4 are not output within the clamp period. In this case, since the command interval determination unit 40 determines that the read command is output only once within the clamp period, the clamp execution unit 60 executes the clamp. As described above, when the read command b is output within the clamp period after the read command a is output from the CPU, the clamping is prohibited, and the read command a after the clamp period after the read command a is output from the CPU. When b is output, clamping is performed. Thus, according to the present embodiment, an appropriate clamp can be realized. As a result, even if the operation speed of the DIMM increases, it is possible to reliably generate a data error the specified number of times. Further, it is possible to easily check the data error detection / correction function and error frequency coefficient function of the motherboard.

図8は、DIMM擬似故障発生装置100の動作を表すフローチャートの一例である。図8を参照して、コマンド判定部30は、CS#が「0」であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1で「Yes」と判定された場合、コマンド判定部30は、RAS#が「1」であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で「Yes」と判定された場合、コマンド判定部30は、CAS#が「0」であるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3で「Yes」と判定された場合、コマンド判定部30は、WE#が「1」であるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS1〜S4の実行によって、リードコマンドが出力されたか否かを判定することができる。なお、ステップS1〜ステップS4で「No」と判定された場合、ステップS1が再度実行される。   FIG. 8 is an example of a flowchart showing the operation of the DIMM simulated fault generator 100. Referring to FIG. 8, command determination unit 30 determines whether CS # is “0” (step S1). When it is determined “Yes” in Step S1, the command determination unit 30 determines whether or not RAS # is “1” (Step S2). When it is determined as “Yes” in Step S2, the command determination unit 30 determines whether CAS # is “0” (Step S3). When it is determined as “Yes” in Step S3, the command determination unit 30 determines whether or not WE # is “1” (Step S4). Whether or not a read command has been output can be determined by executing steps S1 to S4. In addition, when it determines with "No" by step S1-step S4, step S1 is performed again.

ステップS4で「Yes」と判定された場合、アドレス判定部20は、リードコマンドのアドレスADRがデータ誤りを所望するアドレスであるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5で「No」と判定された場合、ステップS1が再度実行される。ステップS5で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、パラメータTimerに「4」を格納する(ステップS6)。パラメータTimerは、クロック数をカウントするためのパラメータである。   If “Yes” is determined in step S4, the address determination unit 20 determines whether the address ADR of the read command is an address for which a data error is desired (step S5). If it is determined “No” in step S5, step S1 is executed again. If it is determined as “Yes” in step S5, the command interval determination unit 40 stores “4” in the parameter Timer (step S6). The parameter Timer is a parameter for counting the number of clocks.

次に、コマンド間隔判定部40は、CLK#が「0」であるか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7の実行によって、1クロックが経過したか否かを判定することができる。ステップS7で「No」と判定された場合(CLK#=1)、ステップS7が再度実行される。ステップS7で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、パラメータTimerから「1」を減ずる(ステップS8)。   Next, the command interval determination unit 40 determines whether or not CLK # is “0” (step S7). By executing step S7, it can be determined whether or not one clock has elapsed. If it is determined “No” in step S7 (CLK # = 1), step S7 is executed again. If it is determined as “Yes” in step S7, the command interval determination unit 40 subtracts “1” from the parameter Timer (step S8).

次に、コマンド間隔判定部40は、CS#が「0」であるか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、RAS#が「1」であるか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、CAS#が「0」であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、WE#が「1」であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS9〜S12の実行によって、4クロックの間にリードコマンドが再度出力されたか否かを判定することができる。   Next, the command interval determination unit 40 determines whether or not CS # is “0” (step S9). When it is determined “Yes” in step S9, the command interval determination unit 40 determines whether or not RAS # is “1” (step S10). When it is determined as “Yes” in Step S10, the command interval determination unit 40 determines whether CAS # is “0” (Step S11). If it is determined as “Yes” in Step S11, the command interval determination unit 40 determines whether or not WE # is “1” (Step S12). By executing steps S9 to S12, it is possible to determine whether or not the read command has been output again during 4 clocks.

ステップS12で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、パラメータTimerに「4」を格納する(ステップS13)。次に、コマンド間隔判定部40は、CLK#が「0」であるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の実行によって、1クロックが経過したか否かを判定することができる。ステップS14で「No」と判定された場合、ステップS14が再度実行される。ステップS14で「Yes」と判定された場合、コマンド間隔判定部40は、パラメータTimerから「1」を減ずる(ステップS15)。次に、コマンド間隔判定部40は、パラメータTimerが1以上であるか否かを判定する(ステップS16)。ステップS16で「Yes」と判定された場合、ステップS14が再度実行される。ステップS16で「No」と判定された場合、ステップS1が再度実行される。   When it is determined as “Yes” in Step S12, the command interval determination unit 40 stores “4” in the parameter Timer (Step S13). Next, the command interval determination unit 40 determines whether or not CLK # is “0” (step S14). By executing step S14, it can be determined whether or not one clock has elapsed. If it is determined “No” in step S14, step S14 is executed again. When it is determined as “Yes” in Step S14, the command interval determination unit 40 subtracts “1” from the parameter Timer (Step S15). Next, the command interval determination unit 40 determines whether or not the parameter Timer is 1 or more (step S16). If it is determined “Yes” in step S16, step S14 is executed again. If it is determined “No” in step S16, step S1 is executed again.

ステップS9〜ステップS12で「No」と判定された場合、クランプ実行部60は、パラメータTimerが1以上であるか否かを判定する(ステップS17)。ステップS17で「Yes」と判定された場合、ステップ7が再度実行される。ステップS17で「No」と判定された場合、クランプ実行部60は、リードコマンドが出力されてから所定時間経過後(例えば5τ後)、BUSスイッチ70をクランプ期間だけオンする(ステップS18)。ステップS17,S18の実行によって、4クロックの期間にリードコマンドが1回出力された場合に、クランプが実行される。その後、フローチャートの実行が終了する。   When it is determined “No” in Steps S9 to S12, the clamp execution unit 60 determines whether or not the parameter Timer is 1 or more (Step S17). If “Yes” is determined in step S17, step 7 is executed again. When it is determined “No” in step S17, the clamp execution unit 60 turns on the BUS switch 70 for the clamp period after a predetermined time has elapsed (for example, after 5τ) after the read command is output (step S18). Clamping is executed when a read command is output once in a period of 4 clocks by executing steps S17 and S18. Thereafter, the execution of the flowchart ends.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.

10 DIMMコネクタ
20 アドレス判定部
30 コマンド判定部
40 コマンド間隔判定部
50 テスト制御部
60 クランプ実行部
70 BUSスイッチ
100 DIMM擬似故障発生装置
200 CPU−DIMMインタフェース
300 DIMM
400 パネル部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 DIMM connector 20 Address determination part 30 Command determination part 40 Command interval determination part 50 Test control part 60 Clamp execution part 70 BUS switch 100 DIMM simulated fault generator 200 CPU-DIMM interface 300 DIMM
400 Panel section

Claims (4)

CPUがリードコマンドを出力した後にリードデータが読みだされるDIMMに対して擬似故障を発生させるDIMM擬似故障発生方法であって、
リードコマンドの間隔を判定し、
所定間隔以内にリードコマンドが複数回出力された場合にはクランプを禁止する、ことを特徴とするDIMM擬似故障発生方法。
A DIMM simulated fault generation method for generating a simulated fault in a DIMM from which read data is read after the CPU outputs a read command,
Determine the interval between read commands,
A DIMM simulated fault generation method, wherein clamping is prohibited when a read command is output a plurality of times within a predetermined interval.
前記所定間隔は、1回のクランプの期間であることを特徴とする請求項1記載のDIMM擬似故障発生方法。   2. The DIMM simulated fault generation method according to claim 1, wherein the predetermined interval is a period of one clamping. 前記リードデータは、「1」を1つ含み、他は「0」であることを特徴とする請求項1または2記載のDIMM擬似故障発生方法。   3. The DIMM simulated fault generation method according to claim 1, wherein the read data includes one "1" and the other is "0". CPUがリードコマンドを出力した後にリードデータが読みだされるDIMMに対して擬似故障を発生させるDIMM擬似故障発生装置であって、
リードコマンドの間隔を判定するコマンド間隔判定部と、
所定間隔以内にリードコマンドが複数回出力された場合にはクランプを禁止するクランプ実行部と、を備えることを特徴とするDIMM擬似故障発生装置。
A DIMM simulated fault generator for generating a simulated fault for a DIMM from which read data is read after the CPU outputs a read command,
A command interval determining unit for determining an interval between read commands;
And a clamp execution unit that prohibits clamping when a read command is output a plurality of times within a predetermined interval.
JP2013055521A 2013-03-18 2013-03-18 DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus Active JP6003735B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055521A JP6003735B2 (en) 2013-03-18 2013-03-18 DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055521A JP6003735B2 (en) 2013-03-18 2013-03-18 DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182499A JP2014182499A (en) 2014-09-29
JP6003735B2 true JP6003735B2 (en) 2016-10-05

Family

ID=51701169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055521A Active JP6003735B2 (en) 2013-03-18 2013-03-18 DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003735B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6799287B1 (en) * 2000-05-01 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for verifying error correcting codes
JP3986898B2 (en) * 2002-06-20 2007-10-03 富士通株式会社 Memory simulated fault injection device
JP3940713B2 (en) * 2003-09-01 2007-07-04 株式会社東芝 Semiconductor device
JP5544878B2 (en) * 2009-12-25 2014-07-09 富士通株式会社 Failure control device, processor core, arithmetic processing device, information processing device, and simulated failure control method
JP5510107B2 (en) * 2010-06-22 2014-06-04 富士通株式会社 Error correction test method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182499A (en) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107430538B (en) Dynamic application of ECC based on error type
KR101031436B1 (en) Reliability, availability, and serviceability solutions for memory technology
US7624225B2 (en) System and method for providing synchronous dynamic random access memory (SDRAM) mode register shadowing in a memory system
KR102210327B1 (en) Memory device having error inform function
US9818492B2 (en) Method for testing a memory and memory system
EP3625800B1 (en) Systems and methods for frequency mode detection and implementation
US9087615B2 (en) Memory margin management
TWI635503B (en) Semiconductor memory apparatus and operating method thereof
US20140181429A1 (en) Multi-dimensional hardware data training between memory controller and memory
JP6096930B2 (en) Unique and non-clonal platform identifier using data-dependent circuit path response
KR20180080683A (en) Method of correcting error in a memory
CN101908383B (en) Test apparatus and test method
US9183125B2 (en) DDR receiver enable cycle training
JP5510107B2 (en) Error correction test method
JP6003735B2 (en) DIMM simulated fault generation method and DIMM simulated fault generation apparatus
JP2010026896A (en) Memory system, and memory error cause specifying method
JP5006121B2 (en) Logic verification device and logic verification method
KR20150035687A (en) Systems and methods for detecting a dimm seating error
JP2014016925A (en) Information processing system, data switching method and program
JP2005149503A (en) System and method for testing memory using dma
WO2017152534A1 (en) Method and device for acquiring ddr odt parameter
US8254189B2 (en) Method for tuning control signal associated with at least one memory device
US20140136910A1 (en) Data communication apparatus and control method
JP6108478B2 (en) Computer device, address translation device, and program
Lingambudi et al. Timing correlation between clock & data strobe with dynamic rank switching in DDR3 RDIMMs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 6003735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150