JP6001484B2 - 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置 - Google Patents

光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6001484B2
JP6001484B2 JP2013066116A JP2013066116A JP6001484B2 JP 6001484 B2 JP6001484 B2 JP 6001484B2 JP 2013066116 A JP2013066116 A JP 2013066116A JP 2013066116 A JP2013066116 A JP 2013066116A JP 6001484 B2 JP6001484 B2 JP 6001484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
adhesive member
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013066116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191977A (ja
Inventor
雅士 冨田
雅士 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013066116A priority Critical patent/JP6001484B2/ja
Publication of JP2014191977A publication Critical patent/JP2014191977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001484B2 publication Critical patent/JP6001484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像を表示するための液晶パネルへ光を出射する光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に搭載された光源装置は、光を出射する光源と、この光源に対向した、第1方向に沿って延在する第1側面、互いに対向して第1方向に直交する第2方向に沿って延在する第2側面および第3側面、第1側面とは反対側に位置する第4側面、ならびに複数の光源から第1側面を通して入射した光を液晶パネルに出射する主面を有する導光板を備える(例えば、特許文献1参照)。
さらに、このような光源装置では、導光板の第2側面から出た光を導光板内へ戻すために、第2側面に対向して第1反射部材が配置されている。また、第1反射部材および導光板の第2側面は、第1側面側の端部から第4主面側の端部にかけて延在した接着部材によって接着されている。
特開2005−38771号公報
しかしながら、上記のような光源装置では、導光板内の光が接着部材に入射すると、光が接着部材で乱反射する可能性があった。そのため、導光板の第2側面における光源側の端部近傍に位置する接着部材に光が入射すると、導光板の主面における第1側面近傍で光が乱反射してしまう可能性があった。導光板の第1側面近傍で光が乱反射すると、導光板の主面における第1側面近傍の部分から出射される光の光量が大きくなるが、導光板の第4側面側に向かう光の光量が低下するため、導光板の主面における第4側面近傍の部分から出射される光の光量が小さくなる可能性があった。
すなわち、導光板の主面における第4側面近傍の部分から出射される光の光量に比べると、導光板の主面における第1側面近傍の部分から出射される光の光量は大きくなるので、導光板の主面からの出射光の光量に差が生じ、輝度むらが発生する可能性があるという問題点がある。
本発明はこのような事情のもとで考え出されたものであって、その目的は、出射光の光量の差による輝度むらの発生を抑制できる光源装置を提供することにある。
本発明に係る光源装置は、光を出射する光源と、該光源に対向した、第1方向に沿って延在した第1側面、互いに対向して前記第1方向に直交する第2方向に沿って延在した第2側面および第3側面、前記第1側面とは反対側に位置する第4側面、ならびに前記第1側面を通して入射した光源からの光を出射する主面を有する導光板と、該導光板の前記第2側面に対向して配置された第1反射部材と、前記第2側面の前記第1側面側の端部に位置した、前記第1反射部材および前記第2側面を接着する第1接着部材と、該第1接着部材から間隔を空けて前記第2側面に位置して前記第4側面側の端部へ延在した、前記第1反射部材および前記第2側面を接着する第2接着部材とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置は、上記光源装置と、前記導光板の前記主面に対向して配置された液晶パネルとを備える。
本発明に係る光源装置は、導光板の第2側面における第1側面側の端部に位置した第1接着部材が、第1反射部材および第2側面を接着していることに加え、第1接着部材から間隔を空けて第2側面に位置した第4側面側の端部へ延在した第2接着部材が第1反射部材および第2側面を接着している。すなわち、第1接着部材および第2接着部材の間の部分には接着部材が存在しない。これによって、導光板の第2側面における光源近傍の部分で光の乱反射が発生することを低減できるので、光源からの光を導光板の第4側面側に到達させやすくなり、導光板の第1主面から出射される光の光量の差を低減でき、輝度むらの発生を抑制できる。
本発明に係る液晶表示装置は、上述の光源装置を備えることから、表示品位を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る光源装置を表す平面図である。 図1の光源装置のI−I線に沿った断面図である。 図1の光源装置のII−II線に沿った断面図である。 第2側面側から見た導光板および第1反射部材を表す図である。 液晶表示装置を表す平面図である。 液晶パネルを表す平面図である。 図5の液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図である。 第2側面側から見た導光板および第1反射部材を表す図であって、表示領域ならびに第1接着部材および第2接着部材を表す図である。
まず、本発明の実施形態に係る光源装置1について、図1〜図4を参照して説明する。
光源装置1は、光源11と、実装基板12と、導光板13と、第1反射部材14と、第2反射部材15と、第3反射部材16と、拡散部材17と、プリズム板18とを備えている。 光源11は光を出射する機能を有する。複数の光源11は導光板13の第1側面13cに対向して配置されている。また、複数の光源11は導光板13の第1主面13aの一辺に沿って配列している。すなわち、図1に示すように複数の光源11はY方向に沿って配列している。
本実施形態では、光源11にLED(Light Emitting Diode)素子を採用しているが、これには限られず、例えばEL(Electro-Luminescence)素子などを採用してもよい。
また、本実施形態の光源11は点光源を採用しているが、これに限らず、冷陰極管などの線光源を採用してもよい。
実装基板12は光源11が実装される基板である。実装基板12には配線パターンが形成されており、配線パターンは光源11に接続されている。この配線パターンを介して電源から電圧が光源11に供給されると、光源11から導光板13の側面13cに向けて光が出射される。
導光板13は第1側面13cから入射した光を第1主面13aから出射する機能を有する。導光板13は、透光性を有する材料によって形成され、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの樹脂で形成される。なお、本実施形態における導光板13は直方体状であるが
、これに限定されない。
また、図1および図2に示すように、導光板13は、第1主面13a、第2主面13b、第1側面13c、第2側面13d、第3側面13eおよび第4側面13fを有する。
第1主面13aは導光板13の光を液晶パネル2に向けて出射する面である。第2主面13bは第1主面13aとは反対側に位置する面である。第1側面13cは、第1主面13aおよび第2主面13bの間に位置する面であって、光源11が対向して配置される面である。第2側面13dは、第1主面13aおよび第2主面13bの間に位置する面であって、X方向に延在している面である。第3側面13eは、第1主面13aおよび第2主面13bの間に位置する面であって、X方向に延在している面である。すなわち、第3側面13eは第2側面13dとは反対側に位置する面である。第4側面13fは、第1主面13aおよび第2主面13bの間に位置する面であって、第1側面13cとは反対側に位置する面である。
なお、本実施形態における第2側面13dおよび第3側面13eは、第1側面13cに隣接しているが、隣接していなくてもよい。また、導光板13における各側面の間に位置する角部に対して面取り加工してもよい。
拡散体13Aは光を拡散させる機能を有する。また、拡散体13Aは導光板13の第2主面13bに配置されている。また、拡散体13Aは樹脂などで形成されている。なお、導光板13の第2主面13bに凹凸を形成することで、この凹凸を拡散体13Aとしてもよい。また、導光板13の第1主面13aおよび第2主面13bの間隔を第1側面13c側から第4側面13fに向かうにつれて小さくし、第2主面13bを傾斜されることで光を拡散させてもよい。また、本実施形態における拡散体13Aは平面視して円形状であるが、これには限定されない。
第1反射部材14は光を導光板13に向けて反射する機能を有する。第1反射部材14の一部は導光板13の第2側面13dに対向しており、第2側面13dに沿って延在している。すなわち、第1反射部材14の一部は導光板13の第1主面13aの一辺に沿って延在している。また、第1反射部材14の他の一部は導光板13の第2主面13bに対向している。すなわち、第1反射部材14は、導光板13の第2側面13dに対向する部位および第2主面13bに対向する部位を有する。第1反射部材14は、例えば樹脂からなる基板の表面に金属膜を成膜して形成できる。なお、第1反射部材14は導光板13の第2主面13bに対向する部位を有さなくてもよい。
第1接着部材B1は第1反射部材14を導光板13の第2側面13dに接着する機能を有する。第1接着部材B1は導光板13の第2側面13dに配置されている。図1および図4に示すように、第1接着部材B1は導光板13の第2側面13dにおける第1側面13c側の端部に位置している。すなわち、第1接着部材B1は、第2側面13dの第1側面13c側において、導光板13の第2側面13dの端部および第1反射部材14の端部を接着している。
なお、図4に示すように、本実施形態における第1接着部材B1の形成領域の幅WB1は例えば10mmに設定されている。
また、第2接着部材B2は、第1反射部材14を導光板13の第2側面13dに接着する機能を有する。第2接着部材B2は導光板13の第2側面13dに配置されている。図2および図4に示すように、第2接着部材B2は第1接着部材B1から間隔を空けて第4側面13f側の端部へ延在している。すなわち、図4に示すように、第2接着部材B2は第1接着部材B1に接触していない。
なお、図4に示すように、本実施形態における第2接着部材B2の形成領域の幅WB2
例えば145mmで設定されている。
また、図4に示すように、本実施形態における第1接着部材B1および第2接着部材B2の間の距離Wは例えば25mmに設定されている。
第6接着部材B6は第1反射部材14を導光板13の第2主面13bに接着する機能を有している。第6接着部材B6は導光板13の第2主面13bに配置されている。第6接着部材B6は、導光板13の第2主面13bの一辺に沿って延在している。図1に示すように、第6接着部材B6はX方向に延在している。すなわち、第6接着部材B6は第1反射部材14のY方向における端部を第2主面13bに固定している。
第2反射部材15は光を導光板13に向けて反射する機能を有する。導光板13の第3側面13eに対向しており、第3側面13eに沿って延在している。すなわち、第2反射部材15は一部は導光板13の第1主面13aの一辺に沿って延在している。第2反射部材15は、例えば樹脂からなる基板の表面に金属膜を成膜してなる。
第3接着部材B3は第2反射部材15を導光板13の第3側面13eに接着する機能を有する。第3接着部材B3は導光板13の第3側面13eに配置されている。また、図1に示すように、第3接着部材B3は導光板13の第3側面13eにおける第1側面13c側の端部に位置している。すなわち、第3接着部材B3は、第3側面13eの第1側面13c側において、導光板13の第3側面13eの端部および第2反射部材15の端部を接着している。また、第3接着部材B3は第1接着部材B1に対応して配置されている。
なお、本実施形態における第3接着部材B3の形成領域の幅は、第1接着部材B1の形成領域の幅WB1と同様に設定できる。
また、第4接着部材B4は第2反射部材15を導光板13の第3側面13eに接着する機能を有する。第4接着部材B4は導光板13の第3側面13eに配置されている。また、第4接着部材B4は、第3接着部材B3から間隔を空けて第3側面13eの第4側面13f側に延在している。すなわち、図1に示すように、第4接着部材B4は第3接着部材B3に接触していない。また、第4接着部材B4は第2接着部材B2に対応して配置されている。
なお、本実施形態における第4接着部材B4の形成領域の幅は、第2接着部材B2の形成領域の幅WB2と同様に設定できる。
第3反射部材16は光を導光板13に向けて反射する機能を有する。第3反射部材16は、導光板13の第4側面13fに対向しており、第4側面13fに沿って延在している。第3反射部材16は、例えば樹脂からなる基板の表面に金属膜を成膜してなる。
第5接着部材B5は、第3反射部材16を導光板13の第4側面13fに接着する機能を有する。第5接着部材B5は導光板13の第4側面13fに配置されている。また、図1に示すように、第5接着部材B5は第1主面13aの一辺に沿って延在している。すなわち、第5接着部材B5はY方向に延在している。第5接着部材B5が導光板13の第4側面13fおよび第3反射部材16を接着することで、導光板13から出た光を良好に導光板13に反射できる。
なお、第1接着部材B1〜第6接着部材B6としては、例えばシリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂などの樹脂接着剤などが挙げられる。
拡散板17は導光板13の第1主面13aと対向して配置されている。この拡散板17は、導光板13の第1主面13aから液晶パネル2に向けて出射される光の輝度の均一性を高める役割
を有するものである。拡散板17は、例えばPETなどの樹脂材料からなる基板上に、シリカビーズなどを含有した樹脂を塗布した後に硬化させてなる。
プリズム板18は、拡散板17を介して導光板13の第1主面13aに対向して配置されている。プリズム板18はプリズム板18に入射する光をZ方向に屈折させる機能を有する。
光源装置1では、導光板13の第2側面13dにおける第1側面13c側の端部に位置した第1接着部材B1が第1反射部材14および第2側面13dを接着していることに加え、第1接着部材B1から間隔を空けて第2側面13dに位置した第4側面13f側の端部へ延在した第2接着部材B2が第1反射部材14および第2側面13dを接着している。導光板13の第2側面13dにおける光源11近傍の部分、すなわち、第1接着部材B1および第2接着部材B2の間の部分には接着部材が存在しない。これによって、導光板13の第2側面13dにおける光源11近傍の部分で光の乱反射が生じることを低減できるので、光源11からの光を導光板13の第4側面13f側に到達させやすくなる。したがって、導光板13の第1主面13aにおける第1側面13c近傍の部分から出射される光の光量が大きくなることを低減でき、第4側面13f近傍の部分から出射される光の光量が小さくなることを低減できる。以上のように、光源装置1では、導光板13の第1主面13aから出射される光の光量の差を低減でき、輝度むらの発生を抑制できる。
また、光源装置1では、導光板13の第2側面13dにおける第1側面13c側の端部に位置した第1接着部材B1が第1反射部材14および第2側面13dを接着している。例えば、第1接着部材B1を配置しない場合には、第1反射部材14および第2側面13dは接着されていないので、第2側面13dの第1側面13c側において、導光板13の第2側面13dの端部および第1反射部材14の端部の位置関係が固定されず、導光板13の第2側面13dから出た光を第1反射部材14によって導光板13へ充分に反射できない可能性がある。これに対して、第1接着部材B1が導光板13の第2側面13dの端部および第1反射部材14の端部を接着しているので、第1反射部材14および第2側面13dの位置関係を良好に固定でき、導光板13の第2側面13dから出た光を第1反射部材14に反射しやすくなる。
また、光源装置1では、導光板13の第3側面13eにおける第1側面13c側の端部に位置した第2接着部材B2が第2反射部材15および第3側面13eを接着していることに加え、第2接着部材B2から間隔を空けて第3側面13eに位置して第4側面13f側の端部へ延在した第4接着部材B4が第2反射部材15および第3側面13eを接着している。導光板13の第3側面13eにおける光源11近傍の部分、すなわち、第3接着部材B3および第4接着部材B4の間の部分には接着部材が存在しない。これによって、導光板13の第3側面13eにおける光源11近傍の部分で光の乱反射が生じることを低減できるので、導光板13の第4側面13f側に光を到達させやすくなる。したがって、導光板13の第1主面13aにおける第1側面13c近傍の部分から出射される光の光量が大きくなることを低減でき、第4側面13f近傍の部分から出射される光の光量が小さくなることを低減できる。以上のように、導光板13の第1主面13aから出射される光の光量に差を低減し、輝度むらの発生を抑制できる。
また、光源装置1では、導光板13の第3側面13eにおける第1側面13c側の端部に位置した第3接着部材B3が第2反射部材15および第3側面13eを接着している。例えば、第3接着部材B3を配置しない場合には、第3側面13eの第1側面13c側において、導光板13の第3側面13eの端部および第2反射部材15の端部の位置関係が固定されず、導光板13の第3側面13eから出た光を導光板13へ充分に反射できない可能性がある。これに対して、第3接着部材B3が導光板13の第2側面13dの端部および第2反射部材15の端部を接着しているので、第2反射部材15および第3側面13eの位置関係を良好に固定でき、導光板13の第3側面13eから出た光を第2反射部材15によって反射しやすくなる。
次に、図5〜図8を参照して、光源装置1および液晶パネル2を備える液晶表示装置3について説明する。
図5〜図7に示すように、液晶表示装置3は光源装置1および液晶パネル2を備えている。
液晶パネル2は、第1基板21、第2基板22、液晶層23およびシール材24を有している。液晶パネル2は、信号電極および共通電極の間で電界を発生させて液晶層23中の液晶分子の方向を制御することによって、画素ごとに光源装置3からの光の透過率を調整し、表示領域Eに画像を表示する。
第1基板21は、中央部に画像を表示するための表示領域Eおよび表示領域Eの外側に位置する非表示領域ENDを有する外側主面21aおよび外側主面21aとは反対側に位置する内側主面21bを有している。第1基板21は、例えばガラス、プラスチックなどの透光性を有する材料によって形成される。
第1基板21の内側主面21b上には、カラーフィルタ、遮光膜、平坦化膜および配向膜(不図示)などが配置されている。
第2基板22は、第1基板21の内側主面21bに対向する内側主面22aと、内側主面22aの反対側に位置する外側主面22bとを有している。第2基板22は第1基板21と同様の材料で形成できる。
表示領域Eにおける第2基板22の内側主面22a上には、ゲート配線、ゲート絶縁膜、ソース配線、薄膜トランジスタ、信号電極および共通電極(不図示)などが配置されている。
なお、本実施形態の液晶パネル2は、一対の基板のうち一方の基板に配置された信号電極および共通電極の間で電界を発生させて液晶層中の液晶分子の方向を制御するいわゆる横電界方式を採用している。なお、本実施形態では横電界方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、いかなる方式であってもよい。例えば縦電界方式を採用してもよい。
液晶層23は、第1基板21および第2基板22の間のうち表示領域Eに重なる部分に配置されている。液晶層23は、ネマティック液晶などを含んでいる。
図8は、液晶パネル2の表示領域Eならびに第1接着部材B1および第2接着部材B2の間の部分の位置関係を示している。図5および図8に示すように、第1接着部材B1および第2接着部材B2の間の部分、すなわち、接着部材が存在しない部分は表示領域Eおよび非表示領域ENDの境界に跨るように配置されている。これによって、表示領域Eの内側および外側に位置する部分で光の乱反射が生じることを低減できるので、表示領域Eに重なる導光板13の第1主面13aから出射される光の光量に差を低減でき、輝度むらの発生を抑制され、表示品位が向上する。
なお、図5に示すように、液晶パネル2の表示領域Eならびに第3接着部材B3および第4接着部材B4の間の部分の位置関係についても上記と同様である。
シール材24は第1基板21および第2基板22を貼り合わせる機能を有する。また、シール材24は第1基板21および第2基板22の間に配置されている。シール材24は、平面視して表
示領域Eを取り囲むようにして配置されている。このシール材24はエポキシ樹脂などによって形成される。
第1偏光板25は、所定の振動方向の光を選択的に透過させる機能を有する。図7に示すように、第1偏光板25は液晶パネル2の第1基板21の外側主面21aに配置されている。第1偏光板25は表示領域Eに位置している。
第2偏光板26は、所定の振動方向の光を選択的に透過させる機能を有する。図7に示すように、第2偏光板26は、第2基板22の外側主面22bに配置されている。第2偏光板26は第1偏光板25に重なって配置されている。
液晶表示装置3は光源装置1を備えている。これによって、光源装置1からの出射光における輝度がより均一化され、表示むらの発生が低減され、表示品位が向上する。
本発明は上記実施形態に特に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変更および改良が可能である。例えば、上記実施形態では、液晶パネル2に薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス方式を採用しているが、パッシブマトリクス方式を採用してもよい。
1 光源装置
11 光源
12 実装基板
13 導光板
13a 第1主面
13b 第2主面
13c 第1側面
13d 第2側面
13e 第3側面
13f 第4側面
13A 拡散体
14 第1反射体
15 第2反射体
16 第3反射体
B1 第1接着部材
B2 第2接着部材
B3 第3接着部材
B4 第4接着部材
B5 第5接着部材
B6 第6接着部材
17 拡散板
18 プリズム板
2 液晶パネル
21 第1基板
21a 第1主面
21b 第2主面
22 第2基板
22a 第1主面
22b 第2主面
23 液晶層
24 シール材
25 第1偏光板
26 第2偏光板
3 液晶表示装置

Claims (4)

  1. 光を出射する光源と、
    該光源に対向した、第1方向に沿って延在した第1側面、互いに対向して前記第1方向に直交する第2方向に沿って延在した第2側面および第3側面、前記第1側面とは反対側に位置する第4側面、ならびに前記第1側面を通して入射した光源からの光を出射する主面を有する導光板と、
    該導光板の前記第2側面に対向して配置された第1反射部材と、
    前記第2側面の前記第1側面側の端部に位置した、前記第1反射部材および前記第2側面を接着する第1接着部材と、
    該第1接着部材から前記第2側面の長手方向において間隔を空けて前記第2側面に位置して前記第4側面側の端部へ延在した、前記第1反射部材および前記第2側面を接着する第2接着部材とを備えたことを特徴とする光源装置。
  2. 前記導光板の前記第3側面に対向して配置された第2反射部材と、
    前記第3側面の前記第1側面側の端部に位置した、前記第2反射部材および前記第3側面を接着する第3接着部材と、
    該第3接着部材から前記第3側面の長手方向において間隔を空けて前記第3側面に位置して前記第4側面側の端部へ延在した、前記第2反射部材および前記第3側面を接着する第4接着部材とをさらに備えた請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記導光板の前記第4側面に対向して配置された第3反射部材と、
    該第3反射部材および前記第4側面を接着する第5接着部材とをさらに備えた請求項2に記載の光源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置と、
    前記導光板の前記主面に対向して配置された液晶パネルとを備えた液晶表示装置。
JP2013066116A 2013-03-27 2013-03-27 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6001484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066116A JP6001484B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066116A JP6001484B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191977A JP2014191977A (ja) 2014-10-06
JP6001484B2 true JP6001484B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51838054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066116A Expired - Fee Related JP6001484B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6001484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700689B2 (ja) * 2015-08-18 2020-05-27 恵和株式会社 導光シート、バックライトユニット、液晶表示装置及びバックライトユニット用導光シートの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447135B1 (en) * 1999-10-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same
JP2003141921A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Seiko Epson Corp 照明装置、電気光学ユニットおよび電子機器、照明装置の製造方法
JP2010146784A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 平面発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014191977A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256023B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using same
JP2014170159A (ja) 液晶表示装置
US20150301266A1 (en) Lighting device and display device
KR20160085388A (ko) 표시 장치
TWI648576B (zh) 顯示裝置
US11604381B2 (en) Illuminating unit and display apparatus
TW201441729A (zh) 顯示裝置
US11175446B1 (en) Backlight module and display device
KR102363653B1 (ko) 표시장치
KR20160117858A (ko) 기능성 패널을 구비한 표시 장치
JP2014119672A (ja) 液晶表示装置
WO2014196235A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2017520081A (ja) 導光板、液晶ディスプレイモジュール、及び端末装置
KR102501607B1 (ko) 액정 표시 장치
US10712593B2 (en) Viewing angle control film and liquid crystal display device including the same
JP6001484B2 (ja) 光源装置および該光源装置を備える液晶表示装置
KR20120023921A (ko) 백라이트 유닛
KR20150033785A (ko) 표시장치
JP7234019B2 (ja) 表示装置、発光モジュール、及び、電子部品
JP6483388B2 (ja) 液晶表示装置
KR102094808B1 (ko) Led 패키지 및 이를 구비한 액정표시소자
KR101461366B1 (ko) 액정표시장치
WO2016101375A1 (zh) 一种液晶显示器
KR101307731B1 (ko) 광속 제어 부재, 발광 장치 및 표시장치
KR102429117B1 (ko) 백라이트유니트 및 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees