JP6001053B2 - タンパク質キナーゼ阻害剤 - Google Patents

タンパク質キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6001053B2
JP6001053B2 JP2014502963A JP2014502963A JP6001053B2 JP 6001053 B2 JP6001053 B2 JP 6001053B2 JP 2014502963 A JP2014502963 A JP 2014502963A JP 2014502963 A JP2014502963 A JP 2014502963A JP 6001053 B2 JP6001053 B2 JP 6001053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
compound
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014502963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510114A5 (ja
JP2014510114A (ja
Inventor
アラン ローラン
アラン ローラン
ヤニック ローズ
ヤニック ローズ
スティーヴン モーリス
スティーヴン モーリス
ジェイムズ ジャクィス
ジェイムズ ジャクィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmascience Inc
Original Assignee
Pharmascience Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmascience Inc filed Critical Pharmascience Inc
Publication of JP2014510114A publication Critical patent/JP2014510114A/ja
Publication of JP2014510114A5 publication Critical patent/JP2014510114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001053B2 publication Critical patent/JP6001053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Description

本発明は、タンパク質キナーゼ阻害剤の新規なファミリーに関する。特に、本発明は、Tec及びSrcタンパク質キナーゼファミリー、より詳細にはBtk及びLckのメンバーの阻害剤に関する。
タンパク質キナーゼは、真核生物における大きな細胞内及び膜貫通シグナル伝達タンパク質群である。これらの酵素は、ATPからの末端(ガンマ)リン酸塩の標的タンパク質の特定のアミノ酸残基への移動に関与している。標的タンパク質における特定のチロシン、セリン又はスレオニンアミノ酸残基のリン酸化によりその活性が変化し、これが細胞でのシグナル伝達及び代謝における大きな変化につながる。タンパク質キナーゼは、細胞膜、サイトゾル、細胞小器官、例えば核に見られ、また代謝、細胞の増殖及び分裂、細胞のシグナル伝達、免疫応答の調節並びにアポトーシスを含めた複数の細胞機能の仲介に関与している。受容体チロシンキナーゼは、細胞外の合図に応答して細胞内シグナル伝達カスケードを活性化する、タンパク質チロシンキナーゼ活性を有する大きな細胞表面受容体ファミリーである(Plowman et al.(1994)DN&P,7(6):334−339)。
様々なタンパク質キナーゼの異常な活性化又は過剰な発現は、良性及び悪性の増殖、過剰な血管新生を特徴とする複数の疾患及び障害、また免疫系の不適当な活性化の結果としての疾患のメカニズムに関わっている。このため、選択されたキナーゼ又はキナーゼファミリーの阻害剤は、がん、自己免疫疾患及び炎症状態の治療に有用であると期待されていて、これらには、以下に限定するものではないが、固形腫瘍、血液系腫瘍、関節炎、移植片対宿主病、エリテマトーデス、乾癬、大腸炎、回腸炎、多発性硬化症、ぶどう膜炎、冠動脈脈管障害、全身性硬化症、アテローム性動脈硬化症、喘息、移植拒絶反応、アレルギー、皮膚筋炎、天疱瘡等が含まれる。疾患を緩和させるにあたって標的とすることができるキナーゼの例には、受容体チロシンキナーゼ、例えば血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)ファミリー及び細胞内タンパク質のメンバー、例えばSyk、SRC及びTecキナーゼファミリーのメンバーが含まれる。
Tecキナーゼは、全てがではないが主に造血細胞で発現される非受容体型チロシンキナーゼである(Bradshaw JM.Cell Signal.2010,22:1175−84)。このTecファミリーには、Tec、ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)、誘導性T細胞キナーゼ(Itk)、静止リンパ球キナーゼ(Rlk/Txk)及び骨髄発現キナーゼ(Bmx/Etk)が含まれる。Btkは、B細胞受容体シグナル伝達に重要なTecファミリーキナーゼである。BtkはSrcファミリーキナーゼで活性化され、PLCガンマをリン酸化し、これがB細胞の機能及び生存に影響する。加えて、Btkは、マクロファージ、マスト細胞及び好中球による免疫複合体の認識に応答してのシグナル伝達において重要である。Btkを阻害することはまた、リンパ腫細胞の生存において重要であり(Herman,SEM.Blood 2011,117:6287−6289)、Btkの阻害がリンパ腫の治療に有用になり得ることを示唆している。このため、Btk及び関連するキナーゼの阻害剤は、抗炎症剤、また抗がん剤として極めて興味深い。
cSRCは、Lyn、Fyn、Lck、Hck、Fgr、Blk、Syk、Yrk及びYesを含むチロシンキナーゼのSRCファミリーの原型メンバーである。cSRCはがんに関係するシグナル伝達経路に深く関わっていて、ヒトの悪性腫瘍で過剰発現することが多い(Kim LC,Song L,Haura EB.Nat Rev Clin Oncol.2009 6(10):587−9)。細胞接着、遊走及び骨リモデリングにおけるcSRCの役割は、骨転移の発生及び進行におけるこのキナーゼの関与を強く示している。cSRCは増殖因子受容体チロシンキナーゼの下流でのシグナル伝達にも関与し、また細胞周期進行を制御し、これはcSRCの阻害ががん細胞の増殖に強い影響を与え得ることを示唆している。加えて、SRCファミリーのメンバーの阻害は、免疫機能を調節するように設計された治療において有用になり得る。Lckを含めたSRCファミリーのメンバーは、サイトカインの放出、生存及び増殖が結果として起きる遺伝子制御の諸現象につながるT細胞受容体シグナル伝達を制御する。このため、Lckの阻害剤が、移植片拒絶反応及びT細胞媒介性自己免疫疾患における応用の可能性を持った免疫抑制剤として熱心に探し求められている(Martin et al.Expert Opin Ther Pat.2010,20:1573−93)。
小分子阻害剤を使用したキナーゼの阻害は成功裡に、ヒトの病態の治療に使用する幾つかの認可治療薬の誕生につながった。本明細書において、発明者は、キナーゼ阻害剤の新規なファミリーを開示する。更に、発明者は、化合物の置換における変更がキナーゼの選択性、ひいてはその剤の生物学的機能に影響し得ることを実証する。
本発明は、キナーゼ阻害剤の新規なファミリーに関する。この種の化合物は、より詳細にはBtk及びLckを含めたTec及びScrタンパク質キナーゼファミリーのメンバーを阻害すると判明している。
本明細書では、式1:
Figure 0006001053
の化合物を提供し、
mは0−1の整数であり、
XはCH2、O、S(O)n、NR6から選択され、
nは0−2の整数であり、
1
Figure 0006001053
であり、
YはO又はCH2から選択され、
2、X3、X5、X6、X2'、X3'、X4'、X5'、X6'は独立してCR及びNから選択され、
各Rは独立して水素、ハロゲン、−NO2、−CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、−OR3、−OC(O)R3、−OC(O)NR45、−NR45、−S(O)n3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−NR2C(O)R3、−NR2S(O)n3、−NR2C(O)NR45、−NR2S(O)2NR45、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル(carbocyclyl)及びヘテロシクリルから選択され、
2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2fは独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから選択され、R2a及びR2b、R2c及びR2d又はR2e及びR2fを縮合させて3−8員のシクロアルキル又はヘテロシクリル環系を形成することができ、
3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
4及びR5は独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、あるいはR4及びR5を縮合させて3−8員のヘテロシクリル環系を形成することができ、
6は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R4、−C(O)OR4、−S(O)24、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−C(S)NR45から選択される。
本発明は、式1で表される、そのラセミ混合物、異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー混合物、互変異性体、薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び活性代謝物を含めた全ての化合物に及ぶ。
特定の実施形態において、1又は2個のXがNである。
特定の実施形態において、各Xは独立してCRである。
特定の実施形態において、式1の化合物は更に、
Figure 0006001053
と定義され得て、R1は、
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
と定義され得て、R2eは、H、Me、Et、−CH2CH2CH2OH、−CH2CH2CH2OPh又は−CH2CH2CH2OCH2Phと定義され得て、
3は、H、Et、
Figure 0006001053
と定義され得る。
特定の実施形態において、R1は、
Figure 0006001053
から成る群から選択され、R7は、置換又は非置換アルキル、アリール及びヘテロアリールである。
好ましい実施形態には、式1a、1b及び1cの化合物:
Figure 0006001053
が含まれ、R1は、
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
から成る群から選択される。
より好ましい実施形態には式1cの化合物が含まれ、R1は、
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
Figure 0006001053
から成る群から選択される。
本発明の別の態様では、有効量の式1の化合物と薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様において、タンパク質キナーゼの阻害剤、より詳細にはBtk、Lck又はc−SRCキナーゼの阻害剤としての式1の化合物の用途を提供する。
本発明の別の態様では、キナーゼ機能を調節する方法を提供し、この方法は、細胞を本発明の化合物と、所定のキナーゼ、例えばBtk、Lck、Blk又はc−SRCの酵素活性を調節するのに十分な量で接触させることによってキナーゼ機能を調節することを含む。
本発明の別の態様では、標的キナーゼ機能を調節する方法を提供し、この方法は、(a)細胞を本発明の化合物と、標的キナーゼ機能を調節するのに十分な量で接触させることによって(b)標的キナーゼ活性及びシグナル伝達を調節することを含む。
本発明の別の態様ではプローブを提供し、このプローブは、検出可能なラベル又はアフィニティタグで標識した式1の化合物を含む。言い換えると、このプローブは、検出可能なラベルに共有結合した式1の化合物の残基を含む。このような検出可能なラベルには、以下に限定するものではないが、蛍光部分、化学発光部分、常磁性造影剤、金属キレート、放射性同位体含有部分又はビオチンが含まれる。
本発明は、新規なキナーゼ阻害剤に関する。発明者は、これらの化合物が、チロシンキナーゼオーロラ、SRC(より具体的にはLck)及びTec(より具体的にはBtk)キナーゼファミリーのメンバーを含めたタンパク質キナーゼの有効な阻害剤であることを発見した。
本発明の化合物を、有効量の式1の化合物を薬学的に許容可能な希釈剤又は担体と共に含む医薬組成物に処方し得る。例えば、この医薬組成物は、経口投与(例えば、錠剤、カプセル、顆粒、粉末、シロップ)、非経口投与(例えば、注射(静脈内、筋肉内、皮下))、点滴製剤、吸入、目薬、局所投与(例えば、軟膏)又は坐剤に適した慣用の医薬品形態になり得る。選択する投与経路に関わらず、本発明の化合物は、当業者に公知の慣用の方法により薬学的に許容可能な剤形に処方され得る。
本明細書で使用の表現「薬学的に許容可能な」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症を伴うことのない、ヒト及び動物の組織と接触する使用に適した、合理的な利益/リスク比のリガンド、材料、組成物及び/又は剤形のことである。
本明細書で使用の表現「薬学的に許容可能な担体」は、薬学的に許容可能な材料、組成物又はビヒクル、例えば液体又は固体のフィラー、希釈剤、賦形剤、溶媒又はカプセル化材を意味する。各担体は、有効成分を含めた製剤の他の成分と適合可能であるという意味で許容可能であり且つ患者にとって障害性ではない又は無害でなくてはならない。薬学的に許容可能な担体として利用可能な材料の幾つかの例には、(1)糖、例えばラクトース、グルコース、スクロース、(2)デンプン、例えばコーンスターチ、ジャガイモデンプン、置換又は非置換β−シクロデキストリン、(3)セルロース及びその誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテート、(4)トラガカント末、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)賦形剤、例えばカカオバター、坐剤ワックス(suppository wax)、(9)油、例えばピーナツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、ダイズ油、(10)グリコール、例えばプロピレングリコール、(11)ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、(12)エステル、例えばオレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、(13)寒天、(14)緩衝剤、例えば水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、(15)アルギン酸、(16)脱パイロジェン水、(17)等張食塩水、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝液並びに(21)医薬製剤で用いられる他の非毒性且つ適合可能な物質が含まれる。
用語「薬学的に許容可能な塩」とは、化合物の比較的非毒性の無機及び有機酸付加塩のことである。これらの塩は、化合物の最終的な単離及び精製中にインシチュで調製することができる。あるいは別々に、精製した化合物をその遊離塩基の形態で適切な有機又は無機酸と反応させ、そのようにして生成された塩を単離して調製することができる。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩及びアミノ酸塩等が含まれる(例えば、Berge et al.(1977)“Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.66:1−19を参照のこと)。
他のケースにおいて、本発明の化合物は1個以上の酸性官能基を含有し得て、このため薬学的に許容可能な塩基と薬学的に許容可能な塩を生成可能である。この場合の用語「薬学的に許容可能な塩」とは、化合物の比較的非毒性の無機及び有機塩基付加塩のことである。これらの塩も同じく、化合物の最終的な単離及び精製中にインシチュで調製することができる。あるいは別々に、精製した化合物をその遊離酸の形態で適切な塩基、例えば薬学的に許容可能な金属カチオンのヒドロキシド、カーボネート若しくはバイカーボネート、アンモニア又は薬学的に許容可能な有機一級、二級若しくは三級アミンと反応させて調製することができる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類塩にはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウム塩等が含まれる。塩基付加塩の生成に有用な代表的な有機アミンには、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等が含まれる(例えば上記のBergeらの文献を参照のこと)。
本明細書で使用の用語「アフィニティタグ」は、溶液からの共役体の抽出を可能にする、本発明の化合物又はタンパク質キナーゼドメインに結合したリガンド又は基を意味する。
用語「アルキル」とは置換又は非置換飽和炭化水素基のことであり、ハロアルキル基、例えばトリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチル等を含めた直鎖アルキル及び分岐鎖アルキル基を含む。代表的なアルキル基には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等が含まれる。用語「アルケニル」及び「アルキニル」とは、長さ及び考えられ得る置換という点で上記のアルキルに似ているが少なくとも1つの二重又は三重結合をそれぞれ有する置換又は非置換不飽和脂肪族基のことである。代表的なアルケニル基には、ビニル、プロペン−2−イル、クロチル、イソペンテン−2−イル、1,3−ブタジエン−2−イル)、2,4−ペンタジエニル及び1,4−ペンタジエン−3−イルが含まれる。代表的なアルキニル基には、エチニル、1−及び3−プロピニル並びに3−ブチニルが含まれる。特定の好ましい実施形態において、アルキル置換基は、例えば1−6個の炭素原子を有する低級アルキル基である。同様に、アルケニル及びアルキニルとは、好ましくは、例えば2−6個の炭素原子を有する低級アルケニル及びアルキニル基のことである。本明細書で使用の「アルキレン」とは、(1ではなく)2の空きの原子価(open valency)を有するアルキル基のことであり、例えば−(CH21-10−及びその置換変形物である。
用語「アルコキシ」とは、酸素が結合したアルキル基のことである。代表的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ等が含まれる。「エーテル」は、酸素で共有結合によりつながれた2個の炭化水素である。したがって、アルキルをエーテルにするアルキルの置換基はアルコキシである又はアルコキシに似ている。
用語「アルコキシアルキル」とは、アルコキシ基で置換したアルキル基のことであり、エーテルを形成している。
用語「アミド」は当該分野ではアミノ置換カルボニルとして認識されていて、一般式:
Figure 0006001053
で表すことができる部分を含み、式中、R9、R10は上で定義した通りである。アミドの好ましい実施形態には不安定になり得るイミドは含まれない。
用語「アミン」及び「アミノ」は当該分野で認められていて、非置換及び置換アミン並びにその塩、例えば一般式:
Figure 0006001053
で表すことができる部分の両方のことであり、式中、R9、R10及びR10'はそれぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R8を表し、あるいはR9及びR10はこれらの基が結合しているN原子と共に環構造中に4−8個の原子を有する複素環を構成し、R8はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル又はポリシクリルを表し、mはゼロ又は1−8の整数である。好ましい実施形態においては、R9又はR10の一方だけがカルボニルになり得て、例えばR9、R10及び窒素は一緒になってイミドを形成しない。より一層好ましい実施形態において、R9及びR10(及び任意でR10')はそれぞれ独立して水素、アルキル、アルケニル又は−(CH2m−R8を表す。特定の実施形態において、アミノ基は塩基性であり、これはプロトン化形態がpKa>7.00を有することを意味する。
本明細書で使用の用語「アラルキル」とは、アリール基で置換したアルキル基のことである。
本明細書で使用の用語「アリール」には、環の各原子が炭素である5−、6−及び7員置換又は非置換単環芳香族基が含まれる。用語「アリール」には、2個以上の炭素が2個の隣接する環に共通し、これらの環の少なくとも1つが芳香族であり、例えば残りの環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール及び/又はヘテロシクリルである2個以上の環を有する多環系も含まれる。アリール基には、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フェノール、アニリン、アントラセン及びフェナントレンが含まれる。
本明細書で使用の用語「炭素環(carbocycle)」及び「カルボシクリル」とは、環の各原子が炭素である非芳香族の置換又は非置換環のことである。用語「炭素環」及び「カルボシクリル」には、2個以上の炭素が2個の隣接する環に共通し、これらの環の少なくとも1つが炭素環式であり、例えば残りの環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール及び/又はヘテロシクリルになり得る2個以上の環を有する多環系も含まれる。代表的な炭素環基には、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル及び3−シクロヘキセン−1−イル、シクロヘプチルが含まれる。
用語「カルボニル」は当該分野で認められていて、また、一般式:
Figure 0006001053
で表すことができるような部分を含み、式中、Xは結合である又は酸素若しくは硫黄を表し、R11は水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R8又は薬学的に許容可能な塩を表す。Xが酸素でありR11が水素ではない場合、この式は「エステル」を表す。Xが酸素でありR11が水素である場合、この式は「カルボン酸」を表す。
用語「ヘテロアリール」には、置換又は非置換芳香族5−7員環構造、より好ましくは5−6員環が含まれ、この環構造には1−4個のヘテロ原子が含まれる。用語「ヘテロアリール」には、2個以上の炭素が2個の隣接する環に共通し、これらの環の少なくとも1つがヘテロ芳香族であり、例えば残りの環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール及び/又はヘテロシクリルになり得る2個以上の環を有する多環系も含まれる。ヘテロアリール基には、例えばピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等が含まれる。
本明細書で使用の用語「ヘテロ原子」は、炭素又は水素以外の元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄である。
用語「ヘテロシクリル」又は「複素環基」とは、置換又は非置換の非芳香族3−10員環構造、より好ましくは3−7員環のことであり、その環構造には1−4個のヘテロ原子が含まれる。用語「ヘテロシクリル」又は「複素環基」には、2個以上の炭素が2個の隣接する環に共通し、これらの環の少なくとも1つが複素環式であり、例えば残りの環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール及び/又はヘテロシクリルになり得る2個以上の環を有する多環系も含まれる。ヘテロシクリル基には、例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ラクトン及びラクタムが含まれる。
本明細書で使用の用語「炭化水素」とは、=O又は=S置換基を有さず、典型的には少なくとも1つの炭素/水素結合及び主に炭素の主鎖を有するが、任意でヘテロ原子を含み得る、炭素原子を介して結合した基のことである。このため、メチル、エトキシエチル、2−ピリジル及びトリフルオロメチル等の基は本出願ではヒドロカルビルであるとみなされるが、アセチル(結合炭素上に=O置換基を有する)及びエトキシ(炭素ではなく酸素を介して結合)等の置換基はヒドロカルビルであるとみなされない。ヒドロカルビル基には、以下に限定するものではないが、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、アルキル、アルケニル、アルキニル及びこれらの組み合わせが含まれる。
用語「ポリシクリル」又は「多環式」とは、2個以上の炭素が2個の隣接する環に共通し、例えばこれらの環が「縮合環」である2個以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール及び/又はヘテロシクリル)のことである。多環系の各環は置換又は非置換になり得る。
本明細書で使用の用語「プローブ」は、検出可能なラベル又はアフィニティタグで標識され且つタンパク質キナーゼドメインに共有結合又は非共有結合可能な本発明の化合物を意味する。例えばこのプローブが非共有結合する場合、このプローブを試験化合物で置き換え得る。例えばこのプローブが共有結合する場合、このプローブを架橋付加体の形成に使用し得て、この付加体を試験化合物で数量化及び阻害し得る。
用語「置換された」とは、主鎖の1個以上の炭素上の水素に置き換わる置換基を有する部分のことである。「置換」又は「〜で置換」には、このような置換が置換された原子及び置換基の許容原子価に従っていること、また置換により安定した化合物となること、例えば転位、環化、脱離等による変換が自然に起きないという暗黙の但し書きが含まれることがわかる。本明細書で使用の用語「置換された」とは、有機化合物の全ての許容置換基を含むと考えられる。広い意味で、この許容置換基には、有機化合物の非環状及び環状、分岐及び非分岐、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族置換基が含まれる。この許容置換基は、適切な有機化合物に関して1個以上でありまた同一又は異なり得る。本発明では、窒素等のヘテロ原子は、水素置換基及び/又はヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載の有機化合物の任意の許容置換基を有し得る。置換基は、例えばハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、アシル等)、チオカルボニル(チオエステル、チオアセテート、チオホルメート等)、アルコキシル、ホスホリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、サルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル又は芳香族若しくはヘテロ芳香族部分を含み得る。炭化水素鎖上で置換された部分はそれ自体も適宜置換され得ることが当業者ならばわかる。
本発明の化合物は、中間体及び/又は最終化合物中に存在する原子の全ての同位体も含む。同位体には、同一原子番号だが異なる質量数を有する原子が含まれる。例えば、水素の同位体には重水素及びトリチウムが含まれる。
一般合成法
一般合成法A
一般式1−vの化合物を4つのステップの工程で調製した。この工程をスキーム1でまとめる。R1NH2のブロモアセトニトリルでのアルキル化により中間体1−iが得られた。1−iを1−iiとp−トルエンスルホン酸等の酸の存在下で縮合させると、中間体1−iiiが得られた。中間体1−iiiをt−BuOH中のtBuOK等の塩基で処理すると、中間体1−ivが得られた。中間体1−ivをエタノール中のホルムアマジン(formamadine)アセテートで処理すると、一般式1−vの化合物が得られた。
Figure 0006001053
スキーム1
一般手順B
2−シアノケトン中間体、例えば中間体1−ii及び2−vを、スキーム2にまとめたような一般手順Bを用いて調製した。例えば、アミノ酸誘導体2−iをアクリロニトリルと縮合させると、N−アルキルアミノ酸2−iiが得られ、これを酸性メタノール中でエステル化するとアミノエステル2−iiが得られた。このアミノ官能基を適切な保護基、例えばCbzを使用して保護すると、中間体、例えば2−ivが得られた。2−ivを塩基性媒体中でのディークマン縮合に供すると、中間体2−vが得られた。
Figure 0006001053
スキーム2
例示
以下の合成方法は、式1の化合物を調製するのに用いる化学反応を表すことを意図したものであって、限定することを意図してはいない。
Figure 0006001053
化合物1の合成
スキーム3
ステップ1:中間体3−a
THF(80ml)中の4−フェノキシアニリン(12.5g、67.5mmol)の溶液に順次、ブロモアセトニトリル(8.90g、74.2mmol)及びDIPEA(14.14ml、81mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加した。有機層を分離し、飽和水性塩化アンモニウム及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサンを残留物に添加し、沈殿物が生成され、中間体3−aをベージュ色の固形物として濾過により回収した。
ステップ2:中間体3−b
トルエン(100mL)中の中間体3−a(6.0g、26.8mmol)の溶液に、2−オキソシクロペンタンカルボニトリル(2.92g、26.8mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(509mg、2.68mmol)を添加した。反応物を5時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ジエチルエーテルを残留物に添加し、沈殿物が生成され、中間体3−bをベージュ色の固形物として濾過により回収した。
ステップ3:中間体3−c
tert−ブタノール(20mL)中の中間体3−b(2.80g、8.88mmol)の溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(939mg、9.77mmol)を添加した。得られた懸濁液を80℃で2時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、ベージュ色の固形物として中間体3−cが得られた。
ステップ4:化合物1
EtOH中の中間体3−c(300mg、0.95mmol)の溶液に、ホルムアミジンアセテート(792mg、7.61mmol)を添加し、反応物を還流下で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮した。沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、メタノール及びジエチルエーテルで洗浄すると、化合物1が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=343.2
化合物1:モノメタンスルホン酸塩
式1で表される化合物の様々な医薬的に許容可能な付加塩は、式1の化合物を適切な量の医薬的に許容可能な酸で処理することで調製され得る。例えば、スキーム3で図示するように、化合物1のモノメタンスルホン酸塩は、化合物1を1−2当量のメタンスルホン酸と適切な溶媒中で処理して化合物1のモノメタンスルホン酸塩を得ることで調製され得る。
Figure 0006001053
スキーム4
化合物1(2.25g、6.57mmol)をエタノール(250ml)に懸濁させ、メタンスルホン酸(0.448ml、6.90mmol)で処理した。懸濁液を1時間にわたって撹拌した。溶媒を約50mLに濃縮し、ジエチルエーテル(200mL)を添加した。得られた白色の固形物を濾過し、ジエチルエーテル(2x20mL)で洗浄し、真空下で乾燥させると化合物1モノメタンスルホン酸塩が得られた。MS(m/z)M+H=343.2
Figure 0006001053
化合物13の合成
スキーム5
ステップ1:中間体5−a
トルエン(32mL)中の中間体3−a(1.82g、8.12mmol)の溶液に、2−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(1.0g、8.12mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(154mg、0.81mmol)を添加した。反応物を一晩ディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体5−aが黄色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体5−b
tert−ブタノール(20mL)中の中間体5−a(600mg、1.82mmol)の溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(193mg、2.0mmol)を添加し、反応物を100℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体5−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物13
EtOH中の中間体5−b(600mg、1.82mmol)の溶液に、ホルムアミジンアセテート(1.52g、14.57mmol)を添加し、反応物を還流下で3時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮した。沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、メタノール及びジエチルエーテルで洗浄すると、化合物13が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=357.2
Figure 0006001053
スキーム6
ステップ1:中間体6−a
グリシン(15.0g、200mmol)を水(30mL)に懸濁させ、水中のTMAH 1.0M(200mL、200mmol)を添加した。混合物を10℃まで冷却し、アクリロニトリル(11.67g、220mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌し、ゆっくりと室温まで温まるに任せた。混合物を濃縮HCl(15mL)で中和し、次に50mLまで濃縮し、エタノール(100mL)で希釈した。沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、エタノールで洗浄すると、中間体6−aが白色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体6−b
硫酸(10.2mL)を、MeOH(150mL)中の中間体6−a(16.2g、126mmol)の懸濁液に添加し、反応混合物を還流下で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、残留物を20%の水酸化ナトリウムでpH8になるまで希釈した。水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体6−bが無色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体6−c
0℃に冷却したジクロロメタン(100ml)中の中間体6−b(12.7g、89mmol)の溶液にベンジルクロロホルメート(13.97ml、98mmol)及びDIPEA(17.16ml、98.0mmol)を添加し、反応物を室温で18時間にわたって撹拌した。反応混合物を半分の体積にまで濃縮した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、10%のクエン酸、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体6−cが黄色のオイルとして得られた。
ステップ4:中間体6−d
ナトリウムtert−ブトキシド(2.56g、26.7mmol)をトルエン(80mL)中の中間体7−c(6.7g、24.25mmol)の溶液に添加し、反応物を一晩、80℃で撹拌し、次に室温まで冷却した。1NのHCl及びエチルアセテートを添加し、反応物を15分間にわたって撹拌し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体6−dが黄色のオイルとして得られた。
Figure 0006001053
スキーム7
ステップ1:中間体7−a
β−アラニン(17.82g、200mmol)を水(30mL)に懸濁させ、水中のTMAH 1.0M(200mL、200mmol)を添加した。混合物を10℃まで冷却し、アクリロニトリル(11.67g、220mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌し、ゆっくりと室温まで温まるにまかせた。混合物を濃縮HCl(15mL)で中和し、次に50mLまで濃縮し、エタノール(100mL)で希釈した。沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、エタノールで洗浄すると、中間体7−aが白色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体7−b
硫酸(6.07ml、114mmol)をMeOH(150ml)中の中間体7−a(16.2g、114mmol)の懸濁液に添加し、反応物を還流下で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、残留物を20%の水酸化ナトリウムでpH=8まで希釈した。水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体7−bが無色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体7−c
0℃まで冷却したジクロロメタン中の中間体7−b(3.4g、21.77mmol)の溶液にベンジルクロロホルメート(3.40ml、23.95mmol)及びDIPEA(4.18ml、23.95mmol)を添加し、反応物を室温で18時間にわたって撹拌した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、10%の水性クエン酸、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体7−cが黄色のオイルとして得られた。
ステップ4:中間体7−d
トルエン(50ml)中の中間体7−c(5.2g、17.91mmol)の溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(1.89g、19.70mmol)を添加し、反応物を80℃で18時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。1NのHCl及びエチルアセテートを添加し、反応物を15分間にわたって撹拌し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体7−dが黄色のオイルとして得られた。
Figure 0006001053
化合物5の合成
スキーム8
ステップ1:中間体8−a
トルエン(50mL)中の中間体3−a(2.45g、10.92mmol)の溶液に、中間体6−d(3.2g、13.10mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(208mg、1.09mmol)を添加し、反応物を5時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。メタノールを残留物に添加し、沈殿物が生成され、中間体8−aを濾過によりオフホワイト色の固形物として回収した。
ステップ2:中間体8−b
tert−ブタノール(20mL)中の中間体8−a(3.0g、6.66mmol)の溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(704mg、7.33mmol)を添加し、反応物を100℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。水を添加し、pHを7に1NのHClで調節した。次にエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体8−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物5
エタノール中の中間体8−b(2.60g、5.77mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(4.81g、46.5mmol)を添加し、反応物を還流下で3時間にわたって撹拌した。反応物を半分の体積にまで濃縮し、水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収した。シリカゲルクロマトグラフィでの精製により化合物5がオフホワイト色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=478.1
Figure 0006001053
化合物6の合成
スキーム9
ステップ1:中間体9−a
トルエン(160mL)中の中間体3−a(7.24g、32.3mmol)の溶液に中間体6−d(10.0g、38.7mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(614mg、3.23mmol)を添加し、反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体9−aがベージュ色の発泡体として得られた。
ステップ2:中間体9−b
tert−ブタノール(50mL)中の中間体9−a(4.2g、9.04mmol)の溶液にナトリウムtert−ブトキシド(956mg、9.95mmol)を添加し、反応物を100℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。水を添加し、pHを7に1NのHClで調節した。沈殿物が生成され、中間体9−bを濾過によりベージュ色の固形物として回収した。
ステップ3:化合物6
エタノール中の中間体9−b(4.25g、9.15mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(7.62g、73.2mmol)を添加し、反応物を還流下で3時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮し、水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、エチルアセテートで洗浄すると、化合物6がベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=492.2
Figure 0006001053
化合物7の合成
スキーム10
窒素下で撹拌したメタノール中の化合物5(1.5g、3.14mmol)の溶液に、10%のPd/C(669mg、3.14mmol)及びギ酸(1.0ml、26.1mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、24時間にわたって撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。ジエチルエーテル中の1NのHClを残留物に添加し、化合物7・2HClを濾過によりオフホワイト色の固形物として回収した。MS(m/z)M+H=344.2
Figure 0006001053
化合物10の合成
スキーム11
THF(10ml)中の化合物7(200mg、0.58mmol)の溶液に順次、ベンズアルデヒド(59μl、0.582mmol)、酢酸(3.3μl、0.058mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(370mg、1.747mmol)を添加し、懸濁液を室温で一晩撹拌した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物10が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=434.2
Figure 0006001053
化合物18の合成
スキーム12
THF(5mL)及びピリジン(5mL)中の化合物7(300mg、0.58mmol)の溶液に順次、塩化ベンゾイル(152μL、1.31mmol)及びDMAP(21mg、0.17mmol)を添加した。反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物18が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=448.3
Figure 0006001053
化合物9の合成
スキーム13
THF(5mL)及びピリジン(5mL)中の化合物7(200mg、0.58mmol)の溶液に順次、ベンゼンスルホニルクロリド(350mg、1.97mmol)及びDMAP(71mg、0.58mmol)を添加した。反応物を80℃で3日間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物9が黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=484.1
Figure 0006001053
化合物19の合成
スキーム14
ステップ1:中間体14−a
DMF中の化合物7(300mg、0.87mmol)及びBoc−Gly−OH(168mg、0.96mmol)の溶液にHATU(332mg、0.87mmol)及びDIPEA(304μL、1.74mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると中間体14−aがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物19
1,4−ジオキサン中の4NのHCl(5.0ml、20.0mmol)をメタノール(5ml)中の中間体14−a(400mg、0.79mmol)に添加し、懸濁液を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、エチルアセテートを残留物に添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、化合物19・2HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=401.2
Figure 0006001053
化合物8の合成
スキーム15
窒素下で撹拌したメタノール中の化合物6(1.20g、2.44mmol)の溶液に、10%のPd/C(52mg、0.24mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、室温で24時間にわたって撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。ジエチルエーテル中の1NのHClを残留物に添加し、化合物8・2HClを濾過によりオフホワイト色の固形物として回収した。MS(m/z)M+H=358.2
Figure 0006001053
化合物11の合成
スキーム16
THF(10ml)中の化合物8(200mg、0.58mmol)の溶液に順次、ベンズアルデヒド(57μl、0.56mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(356mg、1.68mmol)を添加し、懸濁液を室温で一晩撹拌した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物11が黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=448.2
Figure 0006001053
化合物16の合成
スキーム17
THF(5mL)及びピリジン(5mL)中の化合物8(300mg、0.84mmol)の溶液に順次、塩化ベンゾイル(146μL、1.25mmol)及びDMAP(21mg、0.17mmol)を添加した。反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物16が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=462.1
Figure 0006001053
化合物12の合成
スキーム18
THF(5mL)及びピリジン(5mL)中の化合物8(200mg、0.56mmol)の溶液に順次、ベンゼンスルホニルクロリド(260mg、1.47mmol)及びDMAP(14mg、0.11mmol)を添加した。反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物12が黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=498.1
Figure 0006001053
化合物17の合成
スキーム19
ステップ1:中間体19−a
DMF中の化合物8(300mg、0.83mmol)及びBoc−Gly−OH(162mg、0.92mmol)の溶液にHATU(319mg、0.83mmol)及びDIPEA(292μL、1.67mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、中間体19−aがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物24
1,4−ジオキサン中の4NのHCl(5ml、20.00mmol)をMeOH(5ml)中の中間体19−a(130mg、0.253mmol)に添加し、懸濁液を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、エチルアセテートを残留物に添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、化合物17・2HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=415.1
Figure 0006001053
スキーム20
THF(50mL)中のブチル2−ヒドロキシアセテート20−a(47.2g、357mmol)の溶液を、THF(250mL)中の水素化ナトリウム(14.28g、357mmol)の懸濁液に滴加した。混合物を還流下、THF(50mL)中のクロトニトリル(crotonitrile)(23.96g、357mmol)の溶液で処理し、混合物の還流を2時間にわたって継続し、次に室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、2NのNaOH(200mL)及びジエチルエーテル(200mL)を残留物に添加した。有機層を分離し、水相をジエチルエーテルで2回抽出し、次にpH1まで濃縮HCl(75mL)で酸性化した。次に水相をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体20−bがベージュ色のオイルとして得られた。
Figure 0006001053
化合物20の合成
スキーム21
ステップ1:中間体21−a
トルエン(250mL)中の中間体3−a(14.34g、63.9mmol)の溶液に、中間体20−b(10.0g、80.0mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(1.21g、6.39mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体21−aがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体21−b
tert−ブタノール(330mL)中の中間体21−a(22.0g、66.4mmol)の溶液にナトリウムtert−ブトキシド(7.02g、73.0mmol)を添加し、反応物を80℃で15分間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。1NのHCl及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ジエチルエーテルを残留物に添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、中間体21−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物20
エタノール中の中間体21−b(22.0g、66.4mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(27.6g、266.0mmol)を添加し、反応物を還流下で1.5時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮し、水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収した。勾配0.1%のHCl中の10%のメタノールから0.1%のHCl中の40%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物20・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=359.2
Figure 0006001053
スキーム22
THF(50mL)中のブチル2−ヒドロキシアセテート20−a(36.3g、275mmol)の溶液を、THF(250mL)中の水素化ナトリウム(10.99g、275mmol)の懸濁液に滴加した。混合物をTHF(50mL)中のアクリロニトリル(14.57g、275.0mmol)の溶液で処理し、1.5時間にわたって還流させ、次に室温まで冷却した。NaHCO3(250mL)の飽和水溶液及びジエチルエーテルを添加し、有機層を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出し、pH1に塩酸で酸性化し、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮すると、中間体22−aがベージュ色の固形物として得られた。
Figure 0006001053
化合物21の合成
スキーム23
ステップ1:中間体23−a
トルエン(55mL)中の中間体3−a(2.5g、11.1mmol)の溶液に、中間体22−a(1.85g、16.7mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(212mg、1.11mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体23−aがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体23−b
tert−ブタノール(80mL)中の中間体23−a(3.0g、9.45mmol)の溶液にナトリウムtert−ブトキシド(909mg、9.45mmol)を添加し、反応物を100℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。1NのHCl及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体23−bがベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=318.3
ステップ3:化合物21
エタノール中の中間体23−b(2.8g、8.82mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(4.59g、44.1mmol)を添加し、反応物を還流下で3時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を半分の体積にまで濃縮し、水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収した。勾配0.1%のHCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物21・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=345.2
Figure 0006001053
中間体24−eの合成
スキーム24
ステップ1:中間体24−b
0℃に冷却したTHF(500ml)中の水素化ナトリウム(8.86g、222mmol)の懸濁液に、ブタン−1,4−ジオール、24−a(19.63ml、222mmol)を15分かけて滴加した。反応物を0℃で30分間にわたって撹拌した。(ブロモメチル)ベンゼン(23.71ml、199mmol)を15分かけて滴加し、続いてテトラブチルアンモニウムブロミド(7.14g、22.15mmol)を滴加した。反応物が室温まで温まるにまかせ、一晩撹拌した。次に反応混合物を5%のHClに0℃で力強く撹拌しながら添加し、ジエチルエーテルを添加した。有機層を分離し、水相をジエチルエーテルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体24−bが黄色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体24−c
0℃に冷却したジクロロメタン(200mL)中の中間体24−b(10.0g、55.5mmol)の溶液に、DMSO(15.76ml、222mmol)及びDIPEA(33.8ml、194mmol)を添加した。次にDMSO(15mL)中のSO3ピリジン複合体(17.66g、111mmol)を添加し、混合物を2時間にわたって0℃で撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体24−cが黄色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体24−d
0℃に冷却したTHF(50ml)中の水素化ナトリウム(2.22g、55.5mmol)の溶液にTHF(50mL)中のジエチルシアノメチルホスホネート(9.84g、55.5mmol)の溶液を滴加し、15分間にわたる撹拌後、次にTHF(50mL)中の中間体24−c(9.9g、55.5mmol)の溶液を滴加した。反応混合物が室温まで温まるにまかせ、一晩撹拌した。水及びジエチルエーテルを添加し、有機層を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体24−dが黄色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体24−e
THF(25mL)中のブチル2−ヒドロキシアセテート20−a(5.12g、38.8mmol)の溶液に、THF(50mL)中の水素化ナトリウム(1.55g、38.8mmol)の懸濁液を滴加した。混合物を、THF(25mL)中の中間体24−d(7.8g、38.8mmol)で処理し、混合物の還流を3時間にわたって継続し、次に室温まで冷却した。溶媒を蒸発させた。2NのNaOH(100mL)及びジエチルエーテル(100mL)を残留物に添加した。有機層を分離し、水相をジエチルエーテルで2回抽出し、次にpH1まで濃縮HClで酸性化した。次に水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体24−eがベージュ色のオイルとして得られた。
Figure 0006001053
化合物26の合成
スキーム25
ステップ1:中間体25−a
トルエン(20mL)中の中間体3−a(692mg、3.10mmol)の溶液に、中間体24−e(1.20g、4.63mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(59mg、0.30mmol)を添加した。反応物を一晩、ディーン・スタークトラップを使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体25−aが褐色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体25−b
tert−ブタノール(16mL)中の中間体25−a(1.5g、3.22mmol)の溶液に、THF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(3.54mL、3.54mmol)を添加した。反応物を80℃で30分間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。1NのHCl及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体25−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物26
エタノール中の中間体25−b(1.5g、3.22mmol)の溶液に、ホルムアミジンアセテート(2.68g、25.8mmol)を添加した。反応物を還流下で3時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮し、水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物26・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=493.3
Figure 0006001053
スキーム26
0℃に冷却したメタノール中のナトリウムメトキシドの25%溶液(37.7ml、165mmol)に順次、エチル2−メルカプトアセテート(13ml、118mmol)及びアクリロニトリル(7.76ml、118mmol)を滴加し、反応物を還流下で1時間にわたって撹拌した。溶媒を蒸発させ、水及びジエチルエーテルを残留物に添加した。有機層を分離し、水相をpH=1まで濃縮HClで酸性化した。次に水相をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体26−bがベージュ色のオイルとして得られた。
Figure 0006001053
化合物63の合成
スキーム27
ステップ1:中間体27−a
トルエン(100mL)中の中間体3−a(5.29g、23.59mmol)の溶液に、中間体26−b(3.0g、23.59mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(449mg、2.35mmol)を添加した。反応物を4時間にわたってディーン・スタークトラップを使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体27−aがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体27−b
tert−ブタノール(100mL)中の中間体27−a(8.0g、24.0mmol)の溶液に、THF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(23.99mL、23.99mmol)を添加し、反応物を90℃で2時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮すると、中間体27−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物63
エタノール中の中間体27−b(8.0g、23.99mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(19.98g、192mmol)を添加し、反応物を還流下で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応物を真空下、半分の体積にまで濃縮し、水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物63がベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=361.2
Figure 0006001053
化合物65の合成
スキーム28
テトラヒドロフラン/メタノール/水の1:1:1混合物中の化合物63(1g、2.77mmol)の溶液にオキソン(1.70g、2.77mmol)を添加し、溶液を室温で1時間にわたって撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物65が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=393.2
Figure 0006001053
化合物43の合成
スキーム29
ステップ1:中間体29−b
臭化ベンジル(27.0ml、227mmol)をアセトン(150ml)中のレゾルシノール(25g、227mmol)及び炭酸カリウム(31.4g、227mmol)の撹拌懸濁液に滴加し、反応物を還流下で一晩加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体29−bがベージュ色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体29−c
DMSO(150ml)中の1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(12.17g、86.0mmol)の溶液に中間体29−b(19.0g、95mmol)、K2CO3(13.11g、95mmol)を添加し、反応物を150℃で18時間にわたって撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びジエチルエーテルを添加し、有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体29−cが褐色の固形物として得られた。
ステップ3:中間体29−d
エタノール(150ml)及び水(50ml)中の中間体29−c(14.1g、43.9mmol)の溶液に順次、塩化アンモニウム(11.74g、219mmol)、鉄(9.80g、176mmol)を添加し、反応混合物を還流下で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体29−dがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ4:中間体29−e
THF(100mL)中の中間体29−d(10.8g、37.1mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(5.34g、44.5mmol)の溶液にDIPEA(7.77ml、44.5mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、飽和水性塩化アンモニウム及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体29−eが褐色のオイルとして得られた。
ステップ5:中間体29−f
トルエン(50ml)中の中間体29−e(12.5g、37.8mmol)の溶液に、中間体20−b(7.10g、56.8mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(720mg、3.78mmol)を添加した。反応物を6時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3の溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体29−fがベージュ色の発泡体として得られた。
ステップ6:中間体29−g
tert−ブタノール(50.0ml)中の中間体29−f(8.2g、18.74mmol)の溶液にカリウムtert−ブトキシド(2.31g、20.62mmol)を添加し、反応物を80℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体29−gがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ8:化合物43
エタノール(75ml)中の中間体29−g(8.20g、18.74mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(15.61g、150.0mmol)を添加し、反応物を80℃で3時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性NaHCO3の溶液及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物43・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=465.2
Figure 0006001053
化合物44の合成
スキーム30
窒素下で撹拌したメタノール中の化合物43(3.85g、8.29mmol)の溶液に、10%のPd/C(882mg、8.29mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、室温で3時間にわたって撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。エチルアセテートを残留物に添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、化合物44が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=375.2
Figure 0006001053
化合物46の合成
スキーム31
DMF(3ml)中の化合物44(129mg、0.345mmol)の溶液に順次、炭酸カリウム(99mg、0.718mmol)、ブロモアセトニトリル(30μl、0.43mmol)を添加し、溶液を90℃で一晩撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物46・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=414.2
Figure 0006001053
化合物48の合成
スキーム32
DMF(3ml)中の化合物44(200mg、0.53mmol)の溶液に順次、炭酸カリウム(221mg、1.60mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(9.87mg、0.027mmol)及び2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンヒドロクロリド塩(85mg、0.588mmol)を添加し、溶液を室温で3時間にわたって撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物48・2HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=446.4
Figure 0006001053
化合物49の合成
スキーム33
DMF(3ml)中の化合物44(200mg、0.53mmol)の溶液に順次、炭酸カリウム(200mg、1.44mmol)、4−フルオロベンジルブロミド(111mg、0.58mmol)を添加し、反応物を4時間にわたって室温で撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物49が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=483.2
Figure 0006001053
化合物54の合成
スキーム34
DMF(3ml)中の化合物44(200mg、0.53mmol)の溶液に順次、炭酸カリウム(200mg、1.447mmol)、4−(ブロモメチル)ピリジンHBr塩(149mg、0.58mmol)を添加し、反応物を室温で4時間にわたって撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物54・2HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=466.2
Figure 0006001053
化合物56の合成
スキーム35
DMF(3mL)中の化合物44(200mg、0.53mmol)の溶液に順次、炭酸カリウム(148mg、1.068mmol)、(ブロモメチル)シクロヘキサン(104mg、0.588mmol)を添加し、溶液を90℃で18時間にわたって撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物56・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=471.3
Figure 0006001053
化合物45の合成
スキーム36
ステップ1:中間体36−b
DMF(100ml)中のN−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド36−a(10g、66.2mmol)及び1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(8.49g、60.1mmol)の溶液に炭酸カリウム(9.14g、66.2mmol)を添加し、反応物を150℃で一晩加熱し、次に室温まで冷却した。反応物を1リットルの氷冷水に注ぎ、30分間にわたって撹拌した。沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させると、中間体36−bが黄色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体36−c
中間体36−b(11.9g、43.7mmol)を95℃まで12NのHCl(70mL)中で48時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後、沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄すると、中間体36−cがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ3:中間体36−d
THF(50mL)中の中間体36−c(7.20g、27.0mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(4.21g、35.1mmol)の溶液にDIPEA(14.15ml、81.0mmol)を室温で添加し、反応物を80℃で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、塩化アンモニウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体36−dがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ4:中間体36−e
トルエン(50ml)中の中間体36−d(3.0g、11.14mmol)の溶液に、中間体20−b(2.79g、22.28mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(212mg、1.11mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スタークトラップを使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3の溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体36−eが黄色のオイルとして得られた。
ステップ5:中間体36−f
tert−ブタノール(13mL)中の中間体36−e(1.0g、2.66mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(2.92mL、2.92mmol)を添加し、反応物を50℃で30分間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体36−fがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ8:化合物45
エタノール(33ml)中の中間体36−f(1.0g、2.66mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(2.21g、21.26mmol)を添加し、反応物を80℃で2時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウムの溶液及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物45・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=404.2
Figure 0006001053
化合物47の合成
スキーム37
メタノール中の化合物45(55mg、0.14mmol)の溶液に、10%のPd/C(51mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、室温で一晩撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物47・2HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=374.2
Figure 0006001053
中間体38−bの合成
スキーム38
ステップ1:中間体38−a
THF(14.0ml)中の化合物45(570mg、1.413mmol)の溶液に順次、BOC2O(1.96ml、8.48mmol)、DMAP(3.5mg、0.283mmol)及びDIPEA(740μl、4.24mmol)を添加し、反応物を5日間にわたって室温で撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体38−aが褐色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体38−b
窒素下で撹拌したエチルアセテート中の中間体38−a(190mg、0.31mmol)の溶液に、10%のPd/C(117mg、0.11mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、室温で一晩撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮した。逆相クロマトグラフィで精製すると、中間体38−bが褐色の固形物として得られた。
Figure 0006001053
化合物55の合成
スキーム39
ステップ1:中間体39−a
THF(3.05ml)中の中間体38−b(105mg、0.183mmol)の溶液に順次、DIPEA(64μl、0.36mmol)、塩化アセチル(14μl、0.201mmol)を添加し、反応物を室温で2時間にわたって撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体39−aが黄色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物55
0℃に冷却したジクロロメタン(1.0ml)中の中間体39−a(57mg、0.09mmol)の溶液にTFA(1.07ml、13.89mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物55・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=416.3
Figure 0006001053
化合物66の合成
スキーム40
ステップ1:中間体40−a
メタノール(0.5ml)中の中間体38−b(80mg、0.13mmol)及びアセトアルデヒド(94μl、0.14mmol)の溶液にナトリウムシアノボロヒドリド(53mg、0.84mmol)を添加し、反応物を室温で24時間にわたって撹拌した。飽和水性NaHCO3の溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体40−aが黄色の発泡体として得られた。
ステップ2:化合物66
0℃に冷却したジクロロメタン(0.5ml)中の中間体40−a(60mg、0.10mmol)の溶液にTFA(499μl、6.48mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去した。勾配0.1%の水性HCl/メタノール中の10%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物66・2HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=402.2
Figure 0006001053
化合物69の合成
スキーム41
ステップ1:中間体41−a
メタノール(2.0ml)中の中間体38−b(110mg、0.192mmol)及びベンズアルデヒド(41mg、0.38mmol)の溶液にナトリウムシアノボロヒドリド(24mg、0.38mmol)を添加し、反応物を室温で24時間にわたって撹拌した。飽和水性NaHCO3の溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体41−aが黄色のオイルとして得られた。
ステップ2:化合物69
0℃に冷却したジクロロメタン(0.5ml)中の中間体41−a(110mg、0.16mmol)の溶液にTFA(830μl、10.8mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物69・2HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=464.2
Figure 0006001053
化合物37の合成
スキーム42
ステップ1:中間体42−b
DMSO(70ml)中の1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.50ml、14.17mmol)の溶液に3−ヒドロキシベンゾニトリル(1.85g、15.60mmol)及びTEA(7.90ml、56.7mmol)を添加し、反応物を150℃で一晩加熱し、次に室温まで冷却した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体42−bが褐色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体42−c
窒素下で撹拌したメタノール中の中間体42−b(3.3g、13.74mmol)の溶液に、10%のPd/C(1.46g、0.68mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、室温で一晩撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮すると、中間体42−cが褐色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体42−d
THF(30mL)中の中間体42−c(3.0g、14.27mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(1.98ml、28.5mmol)の溶液にDIPEA(5.23ml、30.0mmol)を室温で添加し、反応物を80℃で一晩撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、飽和水性塩化アンモニウム及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体42−dがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ4:中間体42−e
トルエン(25ml)中の中間体42−d(2.0g、8.02mmol)の溶液に、中間体20−b(1.51g、12.04mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(153mg、0.80mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体42−eが褐色の固形物として得られた。
ステップ5:中間体42−f
tert−ブタノール(40mL)中の中間体42−e(2.9g、8.14mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(8.95mL、8.95mmol)を添加し、反応物を80℃で30分間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体42−fが褐色の固形物として得られた。
ステップ6:化合物37
エタノール(7.0ml)中の中間体42−f(600mg、1.68mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(1.20g、11.53mmol)を添加し、反応物を80℃で2時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10%のメタノールから0.1%のHCl中の40%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物37・HClがベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=384.3
Figure 0006001053
化合物38の合成
スキーム43
DMSO(13.0ml)中の化合物37(250mg、0.65mmol)の溶液に順次、1Nの水酸化ナトリウム(652μl、0.65mmol)、H22(100μl、0.97mmol)を添加し、混合物を室温で15分間にわたって撹拌した。水を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄すると、化合物38が白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=402.2
Figure 0006001053
化合物39の合成
スキーム44
ステップ1:中間体44−b
THF(110mL)中の中間体44−a(3.0g、11.71mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(2.44ml、35.1mmol)の溶液にDIPEA(8.77ml、50.4mmol)を室温で添加し、反応物を80℃で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、塩化アンモニウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体44−bが褐色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体44−c
トルエン(110ml)中の中間体44−b(3.02g、11.67mmol)の溶液に、中間体20−b(1.75g、14.01mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(222mg、1.16mmol)を添加した。反応物を18時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体44−cが黄色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体44−d
tert−ブタノール(80mL)中の中間体44−c(3.04g、8.31mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(9.14mL、9.14mmol)を添加し、反応物を80℃で18時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。10%の水性HCl及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体44−dが褐色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=366.3
ステップ4:化合物39
エタノール(83.0ml)中の中間体44−d(3.03g、8.28mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(6.90g、66.30mmol)を添加し、反応物を80℃で18時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物39・HClが淡黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=393.6
Figure 0006001053
化合物40の合成
スキーム45
ステップ1:中間体45−b
DMF(37ml)中の中間体1,2−ジフルオロ−4−ニトロベンゼン45−a(2.08ml、18.86mmol)の溶液に順次、フェノール(1.95g、20.74mmol)、炭酸カリウム(2.87g、20.74mmol)を添加し、反応物を150℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体45−bが褐色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体45−c
窒素下で撹拌したメタノール(90ml)中の中間体45−b(4.4g、18.87mmol)の溶液に、10%のPd/C(1.00g、94.3mmol)を添加した。反応混合物をH2でパージし、室温で一晩撹拌した。次に反応物をセライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮すると、中間体45−cが褐色のオイルとして得られた。MS(m/z)M+H=204.1
ステップ3:中間体45−d
THF(95mL)中の中間体45−c(3.83g、18.85mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(3.94ml、56.5mmol)の溶液にDIPEA(10.83ml、62.2mmol)を室温で添加し、反応物を80℃で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、塩化アンモニウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体45−dが褐色のオイルとして得られた。
ステップ4:中間体45−e
トルエン(190ml)中の中間体45−d(4.50g、18.58mmol)の溶液に、中間体20−b(3.25g、26.0mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(707mg、3.72mmol)を添加した。反応物を18時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。NaHCO3の飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体45−eが黄色のオイルとして得られた。
ステップ5:中間体45−f
tert−ブタノール(95mL)中の中間体45−e(3.31g、9.47mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(10.42mL、10.42mmol)を添加し、反応物を80℃で18時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。10%の水性HCl及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体45−fが褐色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=350.4
ステップ6:化合物40
エタノール(95.0ml)中の中間体45−f(3.30g、9.45mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(7.87g、76.0mmol)を添加し、反応物を80℃で18時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物40・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=377.2
Figure 0006001053
化合物80の合成
スキーム46
ステップ1:中間体46−a
THF(2.90ml)中の中間体38−b(100mg、0.17mmol)の溶液に順次、TEA(27μl、0.19mmol)、ベンゼンスルホニルクロリド(33μl、0.26mmol)を添加し、反応物を室温で2日間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体46−aが黄色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物80
0℃に冷却したジクロロメタン(1.0ml)中の中間体46−a(100mg、0.14mmol)の溶液にTFA(97μl、12.61mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。勾配0.1%のHCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物80・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=514.1
Figure 0006001053
化合物82の合成
スキーム47
ステップ1:中間体47−a
THF(2.90ml)中の中間体38−b(100mg、0.17mmol)の溶液に順次、DIPEA(61μl、0.35mmol)、塩化ベンゾイル(27mg、0.19mmol)を添加し、反応物を室温で2時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体47−aが黄色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物82
0℃に冷却したジクロロメタン(1.0ml)中の中間体47−a(118mg、0.17mmol)の溶液にTFA(1.07ml、13.93mmol)を添加し、次に反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物82・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=478.2
Figure 0006001053
中間体48−eの合成
スキーム48
ステップ1:中間体48−b
THF(200ml)中の4−ブロモアニリン、48−a(36.0g、209mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(30.1g、251mmol)の溶液にDIPEA(54.8ml、314mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、塩化アンモニウムの飽和水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。ヘキサンを残留物に添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、中間体48−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体48−c
トルエン(50ml)中の中間体20−b(10.1g、81.0mmol)の溶液に、中間体48−a(9.46g、44.8mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(853mg、4.48mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。NaHCO3の飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体48−cが褐色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体48−d
tBuOH(50.0ml)中の中間体48−c(14.25g、44.8mmol)の溶液にカリウムtert−ブトキシドの1.0MのTHF溶液(44.8ml、44.8mmol)を添加し、反応物を80℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体48−dが褐色の固形物として得られた。
ステップ4:中間体48−e
エタノール(100ml)中の中間体48−d(14.25g、44.8mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(37.3g、358.0mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体48−eがベージュ色の固形物として得られた。
Figure 0006001053
化合物120の合成
スキーム49
ステップ1:中間体49−b
エチルアセテート(50ml)中の3−アミノフェノール、49−a(3.0g、27.5mmol)の撹拌溶液に順次、TEA(3.81ml、27.5mmol)及び4−クロロベンゾイルクロリド(4.81g、27.5mmol)を0℃で添加し、反応混合物を0℃で2時間にわたって撹拌した。10%の水性クエン酸を添加し、沈殿物が生成され、これを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄すると、中間体49−bが白色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物120
ジメチルアセトアミド(2.90ml)中の中間体48−e(200mg、0.58mmol)、中間体49−b(359mg、1.44mmol)、キノリン−8−オール(17mg、0.11mmol)、ヨウ化銅(I)(110mg、0.58mmol)及び炭酸セシウム(378mg、1.15mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において120℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%の水性HCl/メタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物120・HClがベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=512.3
Figure 0006001053
化合物126の合成
スキーム50
ステップ1:中間体50−a
0℃に冷却したDMF(100ml)中の酪酸(4.04g、45.8mmol)の溶液に順次、3−アミノフェノール49−a(5.0g、45.8mmol)、HATU(19.16g、50.4mmol)及びDIPEA(9.60ml、55.0mmol)を添加した。反応混合物を一晩室温で撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、1NのHCl、NaHCO3の飽和水溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体50−aが白色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物126
ジメチルアセトアミド(5.7ml)中の中間体48−e(200mg、0.58mmol)、中間体50−a(104mg、0.57mmol)、キノリン−8−オール(17mg、0.11mmol)、塩化銅(I)(11.4mg、0.11mmol)及び炭酸セシウム(566mg、1.74mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物126・HClがベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=444.2
Figure 0006001053
化合物89の合成
スキーム51
ステップ1:中間体51−a
アセトン(50ml)中の2−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(1g、5.10mmol)及びレゾルシノール、29−a(2.81g、25.5mmol)の溶液に炭酸セシウム(3.32g、10.20mmol)を添加し、反応物を2時間にわたって還流させた。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体51−aが白色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物89
ジメチルアセトアミド(11.8ml)中の中間体48−e(406mg、1.17mmol)、中間体51−a(530mg、2.35mmol)、キノリン−8−オール(34mg、0.23mmol)、ヨウ化銅(I)(45mg、0.23mmol)及び炭酸セシウム(767mg、2.35mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において170℃で2時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物89・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=490.1
Figure 0006001053
化合物92の合成
スキーム52
メタノール(1.4ml)及びDMSO(1.4ml)中の化合物89(70mg、0.14mmol)の溶液に順次、1Nの水酸化ナトリウム(107μl、0.21mmol)、H22(4.3μl、0.0.14mmol)を添加し、混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物92・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=508.1
Figure 0006001053
化合物103の合成
スキーム53
ステップ1:中間体53−a
0℃に冷却したDMF(100ml)中のレゾルシノール、29−a(15.0g、136mmol)の溶液に順次、イミダゾール(19.48g、286mmol)及びtert−ブチルクロロジメチルシラン(21.56g、143mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、塩化アンモニウムの飽和水溶液及びブラインで3回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体53−aが無色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体53−b
THF(20mL)中の(3−メトキシフェニル)メタノール(1.38g、10.0mmol)の溶液に順次、中間体53−a(2.69g、12.0mmol)、トリフェニルホスフィン(3.15g、12.0mmol)及びDIAD(2.36ml、12.0mmol)を添加し、次に反応物を1時間にわたって室温で撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体53−bが無色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体53−c
テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(2.88g、9.14mmol)をTHF(10mL)中の中間体53−b(2.10g、6.10mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体53−cが無色のオイルとして得られた。
ステップ3:化合物103
ジメチルアセトアミド(5.7ml)中の中間体48−e(200mg、0.57mmol)、中間体53−c(233mg、1.0mmol)、キノリン−8−オール(16.8mg、0.11mmol)、塩化銅(I)(11.5mg、0.11mmol)及び炭酸セシウム(566mg、1.74mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物103・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=495.1
Figure 0006001053
化合物105の合成
スキーム54
ステップ1:中間体54−a
THF(20mL)中の(3−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(1.41g、8.0mmol)の溶液に順次、中間体53−a(2.15g、9.6mmol)、トリフェニルホスフィン(2.52g、9.6mmol)及びDIAD(1.89ml、9.6mmol)を室温で滴加した。次に反応物を1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体54−aが無色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体54−b
テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(2.72g、8.63mmol)を、THF(10mL)中の中間体54−a(2.20g、5.75mmol)の溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体54−bが無色のオイルとして得られた。
ステップ3:化合物105
ジメチルアセトアミド(5.7ml)中の中間体48−e(200mg、0.57mmol)、中間体54−b(272mg、1.01mmol)、キノリン−8−オール(16.8mg、0.11mmol)、塩化銅(I)(11.5mg、0.11mmol)及び炭酸セシウム(566mg、1.74mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物105・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=533.0
Figure 0006001053
化合物106の合成
スキーム55
ステップ2:中間体55−a
THF(816mL)中の(3−ニトロフェニル)メタノールの溶液に順次、中間体53−a(21.98g、98.0mmol)、トリフェニルホスフィン(25.7g、98.0mmol)及びDIAD(19.29ml、98.0mmol)を室温で滴加し、次に1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体55−aが黄色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体55−b
エタノール(26ml)及び水(26ml)中の中間体55−a(1.89g、5.26mmol)の溶液に順次、塩化アンモニウム(1.4g、26.3mmol)、鉄(4.17g、74.7mmol)を添加し、反応混合物を還流下で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物をセライトで濾過し、揮発性物質を真空下で除去した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体55−bがベージュ色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体55−c
0℃に冷却したジクロロメタン(10.0ml)中の中間体55−b(359mg、1.0mmol)の溶液に塩化アセチル(85μl、1.20mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体55−cがオレンジ色のオイルとして得られた。
ステップ4:中間体55−d
THF(10.0ml)中の中間体55−c(404mg、1.08mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(1.30ml、1.30mmol)を添加し、反応物を室温で30分間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体55−dが黄色の固形物として得られた。
ステップ4:化合物106
ジメチルアセトアミド(3.2ml)中の中間体48−e(111mg、0.32mmol)、中間体55−d(124mg、0.48mmol)、キノリン−8−オール(9.3mg、0.06mmol)、塩化銅(I)(6.36mg、0.06mmol)及び炭酸セシウム(314mg、0.96mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で1時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物106・HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=522.1
Figure 0006001053
化合物113の合成
スキーム56
ステップ1:中間体59−a
THF(10.0ml)中の中間体55−a(399mg、1.11mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(1.33ml、1.33mmol)を添加し、反応物を室温で30分間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体56−aが白色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物113
ジメチルアセトアミド(3.2ml)中の中間体48−e(236mg、0.68mmol)、中間体56−a(112mg、0.45mmol)、キノリン−8−オール(13mg、0.09mmol)、塩化銅(I)(9.0mg、0.09mmol)及び炭酸セシウム(446mg、1.37mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において120℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物113・HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=510.1
Figure 0006001053
化合物116の合成
スキーム57
エタノール(0.5ml)及び水(0.5ml)中の化合物113(47mg、0.09mmol)の溶液に順次、塩化アンモニウム(25mg、0.46mmol)、鉄(21mg、0.37mmol)を添加し、反応混合物を還流下で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。反応混合物をセライトで濾過し、揮発性物質を真空下で除去した。水及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、飽和水性NaHCO3及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物116・2HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=480.3
Figure 0006001053
化合物132の合成
スキーム58
ステップ1:中間体58−b
0℃に冷却したTHF(10.0ml)中の中間体58−a(1.0g、8.12mmol)の溶液に2−メトキシアセチルクロリド(881mg、8.12mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体58−bがオレンジ色のオイルとして得られた。
ステップ1:中間体58−c
THF(20mL)中の中間体58−b(725mg、4.46mmol)の溶液に順次、中間体53−a(1.0g、4.46mmol)、トリフェニルホスフィン(1.17g、4.46mmol)及びDIAD(878μl、4.46mmol)を室温で滴加し、次に反応物を1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体58−cが黄色の固形物として得られた。
ステップ1:中間体58−d
THF(10.0ml)中の中間体58−c(600mg、0.58mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(1.64ml、1.64mmol)を添加し、反応物を室温で30分間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体58−dが白色の固形物として得られた。
ステップ1:化合物132
ジメチルアセトアミド(2.9ml)中の中間体48−e(200mg、0.58mmol)、中間体58−d(200mg、0.69mmol)、キノリン−8−オール(17mg、0.11mmol)、ヨウ化銅(I)(132mg、0.69mmol)及び炭酸セシウム(378mg、1.15mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で2時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物132・HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=552.1
Figure 0006001053
化合物102の合成
スキーム59
ステップ1:中間体59−a
THF(20mL)中の中間体53−a(2.08g、9.3mmol)及び(2−メチルチアゾール−4−イル)メタノール(1.0g、7.74mmol)の溶液に順次、トリフェニルホスフィン(2.43g、9.3mmol)及びDIAD(1.82mL、9.3mmol)を室温で滴加し、次に反応物を1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体59−aが無色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体59−b
THF(5.0mL)中の中間体59−a(1.4g、4.17mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(6.26mL、6.26mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体59−bが白色の固形物として得られた。
ステップ1:化合物93
ジメチルアセトアミド(2.9mL)中の中間体48−e(200mg、0.58mmol)、中間体59−b(192mg、0.87mmol)、キノリン−8−オール(17mg、0.12mmol)、ヨウ化銅(I)(22mg、0.12mmol)及び炭酸セシウム(378mg、1.16mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において120℃で一晩加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物102HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=486.2
Figure 0006001053
化合物139の合成
スキーム60
ステップ1:中間体60−b
DMF中の3−ヒドロキシベンズアルデヒド60−a(16.97g、139mmol)及び炭酸カリウム(28.8g、208mmol)の懸濁液を80℃で30分間にわたって撹拌した。2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンHCl塩(10.01g、69.5mmol)を添加し、反応物を80℃で5時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで3回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体60−bがベージュ色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体60−c
メタノール(100mL)中の中間体60−b(6.5g、33.6mmol)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(636mg、16.82mmol)を何回かに分けて添加し、次に反応物を室温で2時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。水及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体60−cがベージュ色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体60−d
THF(20mL)中の中間体53−a(1.80g、8.02mmol)の溶液に順次、中間体60−c(1.4g、7.29l)、トリフェニルホスフィン(2.29g、8.75mmol)及びDIAD(1.70ml、8.75mmol)を室温で滴加した。反応物を18時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体60−dが白色の固形物として得られた。
ステップ4:中間体60−e
THF(36.0mL)中の中間体60−d(2.73g、7.30mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(7.30ml、7.30mmol)を添加し、反応物を室温で30分間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体60−eが白色の固形物として得られた。
ステップ5:化合物139
ジメチルアセトアミド(2.9mL)中の中間体48−e(200mg、0.58mmol)、中間体60−e(275mg、0.95mmol)、キノリン−8−オール(17mg、0.11mmol)、ヨウ化銅(I)(22mg、0.11mmol)及び炭酸セシウム(378mg、1.15mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で2時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物139・2HClがベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=552.1
Figure 0006001053
化合物85の合成
スキーム61
ステップ1:中間体61−b
ジクロロメタン(100mL)中の3−ヒドロキシベンズアルデヒド、61−a(14.73g、121mmol)の溶液に順次、トリエチルアミン(25.08ml、181mmol)、tert−ブチルクロロジメチルシラン(20.0g、133mmol)を何回かにわけて添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。10%のクエン酸を添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体61−bが黄色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体61−c
0℃に冷却したメタノール(100ml)中の中間体61−b(16.0g、67.7mmol)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.28g、33.8mmol)を何回かにわけて添加した。添加完了後、反応物を室温で2時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。水及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体61−cが黄色のオイルとして得られた。
ステップ3:中間体61−d
THF(42mL)中の中間体61−d(1.0g、4.19mmol)の溶液に順次、フェノール(474mg、5.03mmol)、トリフェニルホスフィン(1.32g、5.03mmol)及びDIAD(991μl、5.03mmol)を室温で滴加し、次に反応物を1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体61−dが黄色のオイルとして得られた。
ステップ4:中間体61−e
THF(25.0ml)中の中間体61−d(763mg、2.42mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(2.91ml、2.91mmol)を添加し、反応物を室温で30分間にわたって撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体61−eが無色のオイルとして得られた。
ステップ5:化合物85
ジメチルアセトアミド(8.2ml)中の中間体48−e(284mg、0.82mmol)、中間体61−e(329mg、1.64mmol)、キノリン−8−オール(23.8mg、0.16mmol)、塩化銅(I)(16.3mg、0.16mmol)及び炭酸セシウム(803mg、2.46mmol)の溶液を窒素で10分間にわたって脱気し、封止した試験管において170℃で2時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物85・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=465.2
Figure 0006001053
化合物137の合成
スキーム62
ステップ1:中間体62−a
THF(42mL)中の中間体61−c(1.0g、4.19mmol)の溶液に順次、3−メトキシフェノール(552μl、5.03mmol)、トリフェニルホスフィン(1.32g、5.03mmol)及びDIAD(991μl、5.03mmol)を室温で滴加し、次に反応物を1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体62−aが無色で得られた。
ステップ2:中間体62−b
THF(20.0ml)中の中間体62−a(677mg、1.96mmol)の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(514mg、1.96mmol)を添加し、反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体62−bが白色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物137
ジメチルアセトアミド(4.3ml)中の中間体48−e(180mg、0.52mmol)、中間体62−b(100mg、0.43mmol)、キノリン−8−オール(13.0mg、0.08mmol)、塩化銅(I)(8.6mg、0.08mmol)及び炭酸セシウム(425mg、1.30mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において120℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物137・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=495.1
Figure 0006001053
化合物141の合成
スキーム63
ステップ1:中間体63−a
THF(42mL)中の中間体61−c(500mg、2.09mmol)の溶液に順次、2−アセトアミドフェノール(380mg、2.52mmol)、トリフェニルホスフィン(660mg、2.52mmol)及びDIAD(496μl、2.52mmol)を室温で滴加し、次に反応物を還流下で2時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。塩化アンモニウムの飽和水溶液及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体63−aが無色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体63−b
THF(6.0ml)中の中間体63−a(243mg、0.65mmol)の溶液にTHF中の1.0Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(654μl、654mmol)を添加し、反応物を室温で2時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体63−bが黄色の固形物として得られた。
ステップ3:化合物141
ジメチルアセトアミド(4ml)中の中間体48−e(161mg、0.47mmol)、中間体63−b(100mg、0.39mmol)、キノリン−8−オール(11mg、0.08mmol)、塩化銅(I)(7.7mg、0.08mmol)及び炭酸セシウム(380mg、1.16mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において120℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物141・HClが黄色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=522.1
Figure 0006001053
中間体64の合成
スキーム64
ステップ1:中間体64−a
トルエン(50ml)中の中間体48−b(10.0g、92.0mmol)の溶液に、2−オキソシクロペンタンカルボニトリル(8.0g、73.3mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(930mg、4.89mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体64−aが褐色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体64−b
THF(10mL)及びtBuOH(20.0ml)中の中間体64−a(4.70g、15.55mmol)の溶液にナトリウムtert−ブトキシド(1.92g、17.11mmol)を添加し、反応物を80℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体64−bが褐色の固形物として得られた。
ステップ3:中間体64−c
エタノール(50ml)中の中間体64−b(5.2g、17.21mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(17.92g、172.0mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体64−cがベージュ色の固形物として得られた。
Figure 0006001053
化合物129の合成
スキーム65
ステップ1:中間体65−a
THF(20mL)中の中間体53−a(2.69g、12.0mmol)の溶液に順次、(4−メトキシフェニル)メタノール(1.38g、10.0mmol)、トリフェニルホスフィン(3.15g、12.0mmol)及びDIAD(2.36ml、12.0mmol)を室温で滴加し、次に反応物を1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体65−aが無色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体65−b
THF(10.0ml)中の中間体65−a(2.19g、6.97mmol)の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(2.19g、6.97mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体65−bが白色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物129
DMA(6.1ml)中の中間体64−c(200mg、0.61mmol)、中間体65−b(280mg、1.21mmol)、キノリン−8−オール(18.0mg、0.12mmol)、ヨウ化銅(I)(23mg、0.12mmol)及び炭酸セシウム(396mg、1.21mmol)の溶液を窒素で10分間にわたって脱気し、封止した試験管において120℃で18時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物129・HClがベージュ色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=479.1
Figure 0006001053
化合物117の合成
スキーム66
ステップ1:中間体66−b
EtOH(30ml)中の2−ブロモ−1−(3−ヒドロキシフェニル)エタノン66−a(3.0g、13.95mmol)の溶液にチオアセトアミド(1.25g、16.74mmol)を添加し、反応物を80℃で3時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。沈殿物が生成され、これを濾過により回収すると、中間体66−bがベージュ色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物117
DMA(6.1ml)中の中間体64−c(200mg、0.61mmol)、中間体66−b(232mg、1.21mmol)、キノリン−8−オール(18.0mg、0.12mmol)、ヨウ化銅(I)(23mg、0.12mmol)及び炭酸セシウム(396mg、1.21mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において130℃で一晩加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。勾配0.1%のHCl中の10−70%のメタノールの溶出で逆相クロマトグラフィにより精製すると、化合物117・HClが白色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=440.1
Figure 0006001053
中間体67−cの合成
スキーム67
ステップ1:中間体67−a
トルエン(50ml)中の中間体48−b(15.3g、72.5mmol)の溶液に、4−オキソテトラヒドロフラン−3−カルボニトリル22−a(14.5g、131.0mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(1.37g、7.25mmol)を添加した。反応物を3時間にわたってディーン・スターク装置を使用して還流させ、次に室温まで冷却した。飽和水性NaHCO3及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体67−aが褐色の固形物として得られた。
ステップ2:中間体67−b
tBuOH(400ml)中の中間体67−a(18.6g、61.2mmol)の溶液に、THF中の1.0Mのカリウムtert−ブトキシド溶液(61.2ml、61.2mmol)を添加し、反応物を80℃で1時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、中間体67−bが褐色の固形物として得られた。
ステップ3:中間体67−c
エタノール(200ml)中の中間体67−b(18.6g、61.2mmol)の溶液にホルムアミジンアセテート(31.8g、306.0mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩撹拌し、次に室温まで冷却した。揮発性物質を真空下で除去した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを残留物に添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体67−cがベージュ色の固形物として得られた。
Figure 0006001053
化合物142の合成
スキーム68
ステップ1:中間体68−a
THF(42mL)中の中間体61−c(1.0g、2.09mmol)の溶液に順次、2−ヒドロキシベンゾニトリル(600mg、5.03mmol)、トリフェニルホスフィン(1.32g、5.03mmol)及びDIAD(991μl、5.03mmol)を室温で滴加した。次に反応物を還流下で2時間にわたって撹拌し、次に室温まで冷却した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体68−aが無色のオイルとして得られた。
ステップ2:中間体68−b
THF(36.0ml)中の中間体68−a(1.22g、3.62mmol)の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(946mg、3.62mmol)を添加し、反応物を室温で1時間にわたって撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、中間体68−bが白色の固形物として得られた。
ステップ2:化合物142
ジメチルアセトアミド(3.0ml)中の中間体67−c(100mg、0.30mmol)、中間体68−b(68.0mg、0.30mmol)、キノリン−8−オール(8.8mg、0.06mmol)、塩化銅(I)(6.0mg、0.06mmol)及び炭酸セシウム(295mg、0.90mmol)の溶液をアルゴンで10分間にわたって脱気し、封止した試験管において140℃で3時間にわたって加熱し、次に室温まで冷却した。水及びエチルアセテートを添加し、有機層を分離し、水層をエチルアセテートで2回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィで精製すると、化合物142が黄褐色の固形物として得られた。MS(m/z)M+H=476.1
化合物2、3、4、22、23及び68を、化合物1と同様の方法に従って調製することができる。
化合物18を、化合物16と同様の方法に従って調製することができる。
化合物14、15を、化合物10、11と同様の方法に従って調製することができる。
化合物28、29、31、32、33、34、35、41、42、58、59、60、72、74、79、88を、化合物20と同様の方法に従って調製することができる。
化合物53、75を、化合物54と同様の方法に従って調製することができる。
化合物51、52及び73を、化合物48と同様の方法に従って調製することができる。
化合物50、57、64、67を、化合物49と同様の方法に従って調製することができる。
化合物70を、化合物69と同様の方法に従って調製することができる。
化合物76、81を、化合物80と同様の方法に従って調製することができる。
化合物84を、化合物82と同様の方法に従って調製することができる。
化合物77、78、86、87、93、94、95、96、97、98、99、100、101、104、107、108、109、124、135、136、138及び140を、化合物89、92、102、105、106、113、116及び132と同様の方法に従って調製することができる。
化合物131、134を、化合物85、137及び141と同様の方法に従って調製することができる。
化合物110、111、112、114、118、119、121、125及び127を、化合物120、126と同様の方法に従って調製することができる。
表1は、式1の化合物の実施形態実例の一部をまとめたものである。
Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053

Figure 0006001053
キナーゼの結合
Btk及びLckキナーゼ阻害アッセイ
蛍光偏光に基づいたキナーゼアッセイを、ヒスチジンでタグ付けした組み換えヒト完全長ブルトン型無ガンマグロブリン血症チロシンキナーゼ(Btk)又はヒスチジンでタグ付けした組み換えヒトリンパ球特異性タンパク質チロシンキナーゼ(Lck)及びMillipore社のKinEASE(商標)FPフルオレセイングリーンアッセイの修正プロトコルを用いて384ウェルプレートフォーマットで行った。キナーゼ反応を室温で60分間にわたって250μMの基質、10μMのATPの存在下、様々な試験対象物濃度で行った。反応をEDTA/KinEASE検出試薬で停止させ、偏光を機器Tecan 500で測定した。得られた用量反応曲線から、IC50をGraph Pad Prisms(登録商標)及び非線形フィット曲線を使用して計算した。各酵素についてのATPのKmを実験で求め、またKi値をCheng−Prusoff式を用いて計算した(Cheng Y,Prusoff WH.(1973)Relationship between the inhibition constant(K1) and the concentration of inhibitor which causes 50 per cent inhibition(I50)of an enzymatic reaction”.Biochem Pharmacol 22(23):3099−108を参照のこと)。
i値を表2、3で報告する。
a:100nM未満、b:1000nM未満、c:1000nMより多い
Figure 0006001053

Figure 0006001053
Figure 0006001053
脾細胞増殖アッセイ
脾細胞を、生後6週間のオスのCD1マウス(Charles River Laboratories社)から得た。マウスの脾臓をPBS中で手作業で潰し、70μmのセルストレーナで濾過し、続いて塩化アンモニウムで赤血球を溶解させた。細胞を洗浄し、脾細胞培地(10%の熱失活FBS、0.5X非必須アミノ酸、10mMのHEPES、50uMのβ−メルカプトエタノールを補充したHyClone RPMI)に再懸濁させ、37℃、5%のCO2で2時間にわたってインキュベートして接着細胞を除去した。浮遊細胞を96ウェルプレートに1ウェルあたり50000個の細胞で播種し、37℃、5%のCO2で1時間にわたってインキュベートした。脾細胞を式1の化合物の10000nM曲線で三重に1時間にわたって予備処理し、続いて2.5ug/mlの抗IgM F(ab’)2(Jackson ImmunoResearch社)で72時間にわたってB細胞増殖を刺激した。細胞増殖を、Cell Titer−Gloルミネッセントアッセイ(Promega社)で測定した。EC50値(ビヒクルで処理したコントロールと比較した場合の化合物の存在下での50%増殖)を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して用量反応化合物曲線から計算した。
EC50値を表4で報告する。
a:100nM未満、b:1000nM未満、c:1000nMより多い
Figure 0006001053

Figure 0006001053

Claims (19)

  1. 式1:
    Figure 0006001053
    の化合物であって、
    mは、0−1の整数であり、
    Xは、CH2、O、S(O)n、NR6から選択され、
    nは、0−2の整数であり、
    1は、
    Figure 0006001053
    であり、
    Yは、O又はCH2から選択され、
    2、X3、X5、X6、X2'、X3'、X4'、X5'、X6'は独立してCR及びNから選択され、
    各Rは、独立して水素、ハロゲン、−NO2、−CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、−OR3、−OC(O)R3、−OC(O)NR45、−NR45、−S(O)n3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−NR2C(O)R3、−NR2S(O)n3、−NR2C(O)NR45、−NR2S(O)2NR45、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択され、 R2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2fは独立して水素又はアルキルから選択され、
    3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    4及びR5は独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、あるいはR4及びR5を縮合させて3−8員のヘテロシクリル環系を形成することができ、
    6は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R4、−C(O)OR4、−S(O)24、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−C(S)NR45から選択される、
    ことを特徴とする化合物。
  2. 式1が、
    Figure 0006001053
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、
    Figure 0006001053
    から成る群から選択され、R7が置換又は非置換アルキル、アリール及びヘテロアリールである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1が、
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    から成る群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 式1a、1b及びc:
    Figure 0006001053
    で表され、R1が、
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    から成る群から選択される、請求項1−4のいずれかに記載の化合物。
  6. 式1c:
    Figure 0006001053
    で表され、R1が、
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    Figure 0006001053
    から成る群から選択される、請求項1−5のいずれかに記載の化合物。
  7. 化合物であって、
    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053

    Figure 0006001053
    から成る群から選択されることを特徴とする化合物。
  8. 化合物1、20、21、23、24、28、29、31、32、33、34、35、37、39、40及び45から成る群から選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. 化合物25、41、43、44、46、49、50、53、54、56、57、58、59、61、62、64、67、68、75、77、78、85、86、87、89、93、94、95、96、97、99、100、102、103、104、105、106、107、108、109、115、112、123、124、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、140、141、142、143及び144から成る群から選択される、請求項7に記載の化合物。
  10. 化合物47、66、69、70、76、80、81、82、84、111、112、114、118、119、120、121、125、126及び127から成る群から選択される、請求項7に記載の化合物。
  11. 医薬組成物であって、
    請求項1−10のいずれかに記載の化合物と、
    薬学的に許容可能な担体又は希釈剤と、
    を含むことを特徴とする医薬組成物。
  12. 標的キナーゼの阻害剤であって、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物を含むことを特徴とする阻害剤。
  13. 前記標的キナーゼが、Tec、Syk及びSrcキナーゼファミリーから成る群から選択される、請求項12に記載の阻害剤。
  14. 前記標的キナーゼが、Btk及びLckから成る群から選択される、請求項12に記載の阻害剤。
  15. プローブであって、
    請求項1−9のいずれかに記載の化合物と、
    前記化合物用の検出可能なラベル又はアフィニティタグとを含む、
    ことを特徴とするプローブ。
  16. 前記検出可能なラベルが、蛍光部分、化学発光部分、常磁性造影剤、金属キレート、放射性同位体含有部分及びビオチンから成る群から選択される、請求項15に記載のプローブ。
  17. 式1−vの化合物を調製する方法であって、
    (a)次式、
    Figure 0006001053
    で示される中間体1−iiiを塩基で処理することによって、以下の式1−iv,
    Figure 0006001053
    で示される中間体1−ivを得て、
    (b)中間体1−ivをアルコールのホルムアマジンアセテートで処理することによって式1−v、
    Figure 0006001053
    で示される化合物を得る工程を含むことを特徴とする方法。
    (上記式中、Xは、CH2、O、S(O)n、NR6から選択され、
    nは、0−2の整数であり、
    1は、
    Figure 0006001053
    であり、
    Yは、O又はCH2から選択され、
    2、X3、X5、X6、X2'、X3'、X4'、X5'、X6'は独立してCR及びNから選択され、
    各Rは、独立して水素、ハロゲン、−NO2、−CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、−OR3、−OC(O)R3、−OC(O)NR45、−NR45、−S(O)n3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−NR2C(O)R3、−NR2S(O)n3、−NR2C(O)NR45、−NR2S(O)2NR45、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択され、 R2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    2e は、独立して水素又はアルキルから選択され、
    3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    4及びR5は独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、あるいはR4及びR5を縮合させて3−8員のヘテロシクリル環系を形成することができ、
    6は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R4、−C(O)OR4、−S(O)24、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−C(S)NR45から選択される。)
  18. 以下の工程、
    (a)
    Figure 0006001053

    (b)
    Figure 0006001053
    (上記式中、Xは、CH2、O、S(O)n、NR6から選択され、
    nは、0−2の整数であり、
    1は、
    Figure 0006001053
    であり、
    Yは、O又はCH2から選択され、
    2、X3、X5、X6、X2'、X3'、X4'、X5'、X6'は独立してCR及びNから選択され、
    各Rは、独立して水素、ハロゲン、−NO2、−CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、−OR3、−OC(O)R3、−OC(O)NR45、−NR45、−S(O)n3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−NR2C(O)R3、−NR2S(O)n3、−NR2C(O)NR45、−NR2S(O)2NR45、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択され、 R2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    2e は、独立して水素又はアルキルから選択され、
    3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    4及びR5は独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、あるいはR4及びR5を縮合させて3−8員のヘテロシクリル環系を形成することができ、
    6は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R4、−C(O)OR4、−S(O)24、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−C(S)NR45から選択される。)
    を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 以下の式、
    Figure 0006001053
    (上記式中、Xは、CH2、O、S(O)n、NR6から選択され、
    nは、0−2の整数であり、
    1は、
    Figure 0006001053
    であり、
    Yは、O又はCH2から選択され、
    2、X3、X5、X6、X2'、X3'、X4'、X5'、X6'は独立してCR及びNから選択され、
    各Rは、独立して水素、ハロゲン、−NO2、−CN、アルキル、アルケニル、アルキニル、−OR3、−OC(O)R3、−OC(O)NR45、−NR45、−S(O)n3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−NR2C(O)R3、−NR2S(O)n3、−NR2C(O)NR45、−NR2S(O)2NR45、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル及びヘテロシクリルから選択され、 R2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    2e は、独立して水素又はアルキルから選択され、
    3は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、
    4及びR5は独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールから選択され、あるいはR4及びR5を縮合させて3−8員のヘテロシクリル環系を形成することができ、
    6は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R4、−C(O)OR4、−S(O)24、−C(O)NR45、−S(O)2NR45、−C(S)NR45から選択される。)
    で表されることを特徴とする中間体。
JP2014502963A 2011-04-04 2012-04-03 タンパク質キナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP6001053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161471322P 2011-04-04 2011-04-04
US61/471,322 2011-04-04
CA2760174A CA2760174A1 (en) 2011-12-01 2011-12-01 Protein kinase inhibitors and uses thereof
CA2,760,174 2011-12-01
PCT/CA2012/000333 WO2012135944A1 (en) 2011-04-04 2012-04-03 Protein kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014510114A JP2014510114A (ja) 2014-04-24
JP2014510114A5 JP2014510114A5 (ja) 2015-05-21
JP6001053B2 true JP6001053B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=46968500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502963A Expired - Fee Related JP6001053B2 (ja) 2011-04-04 2012-04-03 タンパク質キナーゼ阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624239B2 (ja)
EP (1) EP2694517A4 (ja)
JP (1) JP6001053B2 (ja)
CA (2) CA2760174A1 (ja)
WO (1) WO2012135944A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012135937A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors
CA2902686C (en) 2013-04-25 2017-01-24 Beigene, Ltd. Fused heterocyclic compounds as protein kinase inhibitors
PL3702373T3 (pl) 2013-09-13 2022-12-05 Beigene Switzerland Gmbh Przeciwciała anty-PD1 i ich zastosowanie jako środki terapeutyczne i diagnostyczne
CA2833701A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-19 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors
US10328080B2 (en) 2013-12-05 2019-06-25 Acerta Pharma, B.V. Therapeutic combination of PI3K inhibitor and a BTK inhibitor
EP3089984A4 (en) * 2013-12-31 2016-11-09 Bohan Jin NOVEL COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF CANCER AND INFLAMMATORY DISEASES
WO2015185998A2 (en) 2014-04-11 2015-12-10 Acerta Pharma B.V. Methods of blocking the cxcr-4/sdf-1 signaling pathway with inhibitors of bone marrow x kinase
US9937171B2 (en) 2014-04-11 2018-04-10 Acerta Pharma B.V. Methods of blocking the CXCR-4/SDF-1 signaling pathway with inhibitors of bruton's tyrosine kinase
KR102130600B1 (ko) 2014-07-03 2020-07-08 베이진 엘티디 Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
WO2016020901A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Acerta Pharma B.V. Methods of treating cancers, immune and autoimmune diseases, and inflammatory diseases based on btk occupancy and btk resynthesis rate
WO2016024232A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a btk inhibitor, a pi3k inhibitor, a jak-2 inhibitor and/or a cdk 4/6 inhibitor
EP3179991B1 (en) 2014-08-11 2021-10-06 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a btk inhibitor and a bcl-2 inhibitor
WO2016024227A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Acerta Pharma B.V. Btk inhibitors to treat solid tumors through modulation of the tumor microenvironment
HUE059131T2 (hu) 2014-08-11 2022-10-28 Acerta Pharma Bv BTK-inhibitor, PD-1-inhibitor és/vagy PD-L1-inhibitor terápiás kombinációja
WO2016087994A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Acerta Pharma B.V. Btk inhibitors to treat solid tumors through modulation of the tumor microenvironment
WO2017033113A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a mek inhibitor and a btk inhibitor
MA44909A (fr) 2015-09-15 2018-07-25 Acerta Pharma Bv Association thérapeutique d'un inhibiteur du cd19 et d'un inhibiteur de la btk
WO2017046746A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a btk inhibitor and a gitr binding molecule, a 4-1bb agonist, or an ox40 agonist
PL3402503T3 (pl) 2016-01-13 2021-04-19 Acerta Pharma B.V. Kombinacje terapeutyczne antyfolianu oraz inhibitora btk
EP3481393B1 (en) 2016-07-05 2021-04-14 Beigene, Ltd. Combination of a pd-1 antagonist and a raf inhibitor for treating cancer
CA3033827A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Beigene, Ltd. Crystalline form of (s)-7-(1-acryloylpiperidin-4-yl)-2-(4-phenoxyphenyl )-4,5,6,7-tetra-hydropyrazolo[1,5-a]pyrimidine-3-carboxamide,preparation, and uses thereof
CN110087680B (zh) 2016-08-19 2024-03-19 百济神州有限公司 使用包含btk抑制剂的组合产品治疗癌症
KR20190058550A (ko) 2016-09-19 2019-05-29 메이 파마, 아이엔씨. 병용 요법
WO2018137681A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Beigene, Ltd. Crystalline forms of (s) -7- (1- (but-2-ynoyl) piperidin-4-yl) -2- (4-phenoxyphenyl) -4, 5, 6, 7-tetrahy dropyrazolo [1, 5-a] pyrimidine-3-carboxamide, preparation, and uses thereof
JP2020525411A (ja) 2017-06-26 2020-08-27 ベイジーン リミテッド 肝細胞癌のための免疫療法
WO2019034009A1 (en) 2017-08-12 2019-02-21 Beigene, Ltd. BTK INHIBITOR WITH ENHANCED DOUBLE SELECTIVITY
WO2019108795A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Beigene Switzerland Gmbh Treatment of indolent or aggressive b-cell lymphomas using a combination comprising btk inhibitors
WO2023077216A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 Bright Angel Therapeutics Inc. Heat shock protein 90 (hsp90) inhibitors for treating fungal infections and methods of use thereof
US11786531B1 (en) 2022-06-08 2023-10-17 Beigene Switzerland Gmbh Methods of treating B-cell proliferative disorder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643228A5 (en) * 1979-02-02 1984-05-30 Givaudan & Cie Sa Process for the preparation of alpha-hydroxycarbonyl compounds
AU652968B2 (en) * 1990-10-09 1994-09-15 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl and azacycloalkyl pyrrolopyrimidines; a new class of gaba brain receptor ligands
JP3465827B2 (ja) * 1993-02-24 2003-11-10 株式会社日清製粉グループ本社 アザインドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
ATE159257T1 (de) * 1994-05-03 1997-11-15 Ciba Geigy Ag Pyrrolopyrimidinderivate mit antiproliferativer wirkung
GB9524346D0 (en) * 1995-11-29 1996-01-31 Univ Strathclyde Polycyclic compounds
AU3176297A (en) * 1996-06-25 1998-01-14 Novartis Ag Substituted 7-amino-pyrrolo{3,2-d}pyrimidines and the use thereof
GEP20105024B (en) * 2004-06-02 2010-06-25 Takeda Pharmaceuticals Co Fused heterocyclic compound
US7982035B2 (en) 2007-08-27 2011-07-19 Duquesne University Of The Holy Spirit Tricyclic compounds having antimitotic and/or antitumor activity and methods of use thereof
WO2012135937A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Pharmascience Inc. Protein kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2760174A1 (en) 2013-06-01
JP2014510114A (ja) 2014-04-24
US20140045833A1 (en) 2014-02-13
EP2694517A4 (en) 2014-08-27
EP2694517A1 (en) 2014-02-12
CA2831813A1 (en) 2012-10-11
WO2012135944A1 (en) 2012-10-11
WO2012135944A9 (en) 2014-01-09
US9624239B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001053B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤
CA2667487C (en) Imidazo[1,2-b]pyridazine and pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives and their use as protein kinase inhibitors
JP6190881B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害薬
JP6175495B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害薬
US7084270B2 (en) Pyrimido compounds having antiproliferative activity
KR20090015978A (ko) Akt(단백질 키나제 b)의 억제제
JP2019527727A (ja) スピロ環含有化合物およびその薬学的使用
KR101236731B1 (ko) 아자인돌 화합물, 이를 포함하는 pi3k 저해제용 약학 조성물 및 pi3k와 연관된 질환 치료용 약학 조성물
CA2813299A1 (en) Protein kinase inhibitors
WO2014029007A1 (en) Protein kinase inhibitors
KR20050042147A (ko) 항증식 활성을 갖는 피리미도 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees