JP5999654B2 - 押釦スイッチ用部材の製造方法 - Google Patents

押釦スイッチ用部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5999654B2
JP5999654B2 JP2013093499A JP2013093499A JP5999654B2 JP 5999654 B2 JP5999654 B2 JP 5999654B2 JP 2013093499 A JP2013093499 A JP 2013093499A JP 2013093499 A JP2013093499 A JP 2013093499A JP 5999654 B2 JP5999654 B2 JP 5999654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
recessed portion
molded product
pusher
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216223A (ja
Inventor
雄大 田村
雄大 田村
日向 俊太
俊太 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2013093499A priority Critical patent/JP5999654B2/ja
Publication of JP2014216223A publication Critical patent/JP2014216223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999654B2 publication Critical patent/JP5999654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は押釦スイッチ用部材およびその製造方法に係り、たとえば、電卓、携帯電話等の入力装置に用いられる押釦スイッチ用部材およびその製造方法に関する。
この種の押釦スイッチ用部材として、たとえば下記特許文献1に示す構成が知られている。特許文献1に示す押釦スイッチ用部材は、その一例として、基板上に配置されたスイッチ部材を被う可撓性のカバー部材があり、このカバー部材のスイッチ部材の上方の表面にはキートップが接着されている。キートップは、カバー部材との接着面の一部に押し子部が形成され、この押し子部はカバー部材に形成された孔を通して前記スイッチ部材側に突出するように延在されている。また、押し子部の延在端(先端)には、弾性部材が接着されて構成されている。
特開2004−247160号公報(特許第4113788号公報)
しかし、特許文献1に示す押釦スイッチ用部材は、押し子部の先端に弾性部材を接着させ、これによりキートップの操作の際のクリック感を向上させるようにしているが、接着材等の部品点数を増大させてしまう不都合を有していた。
また、押し子部は、カバー部材に形成された孔に嵌合させ、たとえ接着材を用いて押し子部とカバー部材との密着を図ろうとしても充分でなく、これにより、たとえばキートップの操作の際のクリック感の向上に影響を及ぼす等の不都合を有していた。
さらに、カバー材料を、成形の事情あるいは押釦としての操作性を良好にするため、厚さを所定以上にしなければならず、押釦スイッチ用部材の全体としての厚み増しにつながる不都合を有していた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を少なくし、カバー部材と押し子部との密着性を向上できるともに、カバー部材と押し子部の厚み等を容易に任意の値に設定することができるようにした押釦スイッチ用部材およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される
(1)本発明は、金型を用いて、押し子部材が一体に形成される軟質樹脂材のカバー部材を形成する押釦スイッチ用部材の製造方法であって、前記カバー部材を成形する第1凹陥部と前記押し子部材を成形する第2凹陥部が形成された前記金型を用意する工程と、前記金型の少なくとも前記第2凹陥部内に前記第2凹陥部と間隙を有して硬質材からなる一次成形品を配置する工程と、前記金型の前記第1凹陥部および前記前記第2凹陥部と前記一次成形品の前記間隙に軟質樹脂材を充填させる工程と、前記一次成形品と前記軟質樹脂材の一体成形品を前記金型から取り出す工程と、を有し、前記第2凹陥部の底面は、その一部に形成される第3凹陥部と、前記第2凹陥部の周辺と前記第3凹陥部を連結する溝部と、を有する押釦スイッチ用部材の製造方法を提供する。
)前記第2凹陥部の底面のうち前記第3凹陥部と前記溝部を除く領域は、型締めの際の前記一次成形品との接触面とする()に記載の押釦スイッチ用部材の製造方法を提供する。
本発明によれば、部品点数を少なくし、カバー部材と押し子部との密着性を向上できるともに、カバー部材と押し子部の厚み等を容易に任意の値に設定することができるようになる。
(a)は本発明の押釦スイッチ用部材が適用される携帯端末の平面図、(b)は(a)のb−b線の断面図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の実施態様1の構成を示す図である。 本発明の押釦スイッチ用部材に具備されるスイッチ部材を示す構成図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の製造方法を示す工程図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の製造方法に用いられる金型に形成される第2凹陥部の形状の一例を示す図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の製造方法を示すフロー図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の実施態様2の構成を示す図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の実施態様3の構成を示す図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の実施態様4の構成を示す図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の実施態様5の構成を示す図である。 本発明の押釦スイッチ用部材の実施態様6の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図1(a)は、本発明の押釦スイッチ用部材が適用される携帯端末の平面図である。図1(a)に示すように、携帯端末10の主面の大部分の領域にたとえば液晶表示装置からなる表示部11が形成され、この表示部11の下部には、たとえば3個の押釦スイッチ用部材20が並設されている。図1(a)に示す押釦スイッチ用部材20は、そのキートップ21が目視された状態となっている。
図1(b)は、図1(a)のb−b線における断面を示す図である。概略を示すと、図1(b)に示すように、絶縁性の基板22の表面に3個のスイッチ部材23が並設され、これら各スイッチ部材23を被うようにして軟質樹脂材からなる可撓性のカバー部材24が配置されている。カバー部材24は、その周辺において、基板22上の支持板22Aに固定されている。
カバー部材24は、スイッチ部材23側の面において、3個の押し子部25が形成され、これら押し子部25の先端は、対応するスイッチ部材23に対向するように配置されている。また、カバー部材24の各スイッチ部材23と反対側の面には、キートップ21が接着材26を介して配置されている。
なお、各キートップ21は、前記支持板22Aに支持される上面板22Bに形成された孔22Hから露出され、該上面板22Bをガイド部として、軸方向に移動できるようになっている。
図2(a)、(b)、(c)は、それぞれ、押釦スイッチ用部材20の底面図(ただし、押し子部25が形成されたカバー部材24のみを示す)、図2(a)のb−b線の断面図、図2(a)のc−c線の断面図を示す。
なお、図2(b)、図2(c)に示すスイッチ部材23は、図3に示すように、基板22の表面に形成された固定接点部材23Aと、この固定接点部材23Aを被って該基板22に固定された弾性接点部材23Bと、から構成されている。スイッチ部材23は、キートップ21の操作による押し子部25の押圧によって弾性接点部材23Bと固定接点部材23Aとが接触することでONするようになっている。
そして、押し子部25の先端には、スイッチ部材23と接触する先端部28が形成されている。押し子部25は、硬質材HSによって形成されている。先端部28とカバー部材24は、押し子部25よりも軟質な軟質樹脂材SSによって形成されている。先端部28は、カバー部材24と一体成形されている。先端部28は、押し子部25の周側面に形成され、先端部28とカバー部材24をつなぐ接続部27を有する。軟質樹脂材SSは、押し子部25が露出する開口領域5a、5bが形成されている。
押し子部25は、たとえば矩形の板状部材24Hの一方の面の中央から円柱体25Hが突出する形状で構成されている。ここで、硬質材HSの板状部材24Hはカバー部材24の一部を構成し、硬質材HSの円柱体25Hは押し子部25を構成するようになっている。
また、軟質樹脂材SSは、まず、カバー部材24の大部分を構成する板状部材24Sを構成するようになっている。軟質樹脂材SSの板状部材24Sは、硬質材HSの板状部材24Hの一方の面を被うようにして形成されている。
硬質材HSの板状部材24Hの一方の面を被う軟質樹脂材SSは、硬質材HSの円柱体25Hの周側面の全域を被うようにして延在されるとともに、軟質樹脂材SSの接続部27を介して該円柱体25Hの頂面の中央に形成される軟質樹脂材SSの先端部28に接続されるようになっている。接続部27は、たとえば、硬質材HSの円柱体25Hの頂面において、該先端部28を間にして横切る直線状の一文字形となっている。
ここで、軟質樹脂材SSの板状部材24Sは、カバー部材24の大部分を構成し、硬質材HSの円柱体25Hの周側面の全域、頂面の一部を被うように形成されている。
次に、上述したカバー部材24(押し子部25が一体成形されている)の製造方法について図4(a)、(b)、(c)を用いて説明する。
まず、図4(a)に示すように、第1金型30があり、この第1金型30には、カバー部材24(図2参照)を成形する第1凹陥部31Aと押し子部25(図2参照)を成形する第2凹陥部31Bが形成されている。第1凹陥部31Aは比較的広い面積で浅く形成され、第2凹陥部31Bは比較的狭い面積で深く形成されている。
この場合、第1凹陥部31Aの深さは、得ようとするカバー部材24の厚さに対応させて設定することができ、第2凹陥部31Bの深さは、得ようとする押し子部25の高さに対応させて設定することができる。
この第2凹陥部31Bは、図5に示すように、その底面には、そのほぼ中央に第3凹陥部32が形成され、この第3凹陥部32を間にして横切る直線状の一文字形からなる溝部33が形成されている。溝部33の深さは、たとえば、第3凹陥部32の深さよりも浅く形成されている。
図4(a)に戻り、第1金型30の第1凹陥部31Aおよび第2凹陥部31B内に、一次成形品40を配置する。一次成形品40は、予め、硬質材HSによって成形されたもので、矩形の板状部材24Hの一方の面の中央から円柱体25Hが突出した形状となっている。また、円柱体25Hの頂面の中央部には凹部25Pが形成されている。
一次成形品40は、その円柱体25Hが第1凹陥部31A内に該第1凹陥部31Aの側壁面と間隙を有して配置され、その板状部材24Hが第2凹陥部31B内に該第2凹陥部31Bの側壁面と間隙を有して配置される。
第1金型30の第2凹陥部31Bに配置される一次成形品40の円柱体25Hは、その頂面の前記凹部25P以外の領域において、第2凹陥部31Bの底面に当接されるようになっている。なお、一次成形品40の円柱体25Hの頂面に形成される凹部25Pは、第2凹陥部31Bの底面のほぼ中央に形成された第3凹陥部32と対向するようになっている。
そして、第1金型30の第1凹陥部31Aおよび第2凹陥部31B内に一次成形品40を配置させた後は、第2金型35で該第1凹陥部31Aおよび第2凹陥部31Bを塞ぐことによって型締めする。この場合、たとえば、一次成形品40の板状部材24Hの円柱体25Hと反対側の面は第2金型35と当接されるようになっている。
次に、図4(b)に示すように、第1金型30の第1凹陥部31Aおよび第2凹陥部31Bと一次成形品40の間隙に軟質樹脂材SSを充填させる。この場合、充填される軟質樹脂材SSは、一次成形品40の円柱体25Hの周側面側から第1金型30の第2凹陥部31Bの底面に形成された溝部33(図5(a)参照)を通して第2凹陥部31Bの底面のほぼ中央に形成された第3凹陥部32に、また、一次成形品40の円柱体25Hの頂面のほぼ中央に形成された凹部25Pに充填されるようになる。
なお、図5(a)は、第1金型30の側に溝33を形成したものである。しかし、該溝33と同様の機能を有する溝を一次成形品40の側に設けるようにしてもよい。図5(b)は、一次成形品40に溝33’を形成した場合の構成図である。図5(b)から明らかなように、一次成形品40の周側面側からの軟質樹脂材SSは、前記溝33’を介して第2凹陥部31Bの底面のほぼ中央に形成された第3凹陥部32へ導くことができるようになっている。
そして、図4(c)に示すように、軟質樹脂材SSを硬化させた後に、第2金型35を第1金型30から外し、一次成形品40と軟質樹脂材SSとの一体成形品を第1金型30から取り出す。これにより、押し子部25が一体成形されているカバー部材24を得ることができる。
なお、図6は、上述した工程を、フローとして描いた図である。図6に示すように、ステップS1にて、射出成形により押し子部25を形成する。この押し子部は、上述した一次成形品40に対応する。ステップS2にて、一次成形品をアニールする。このアニールは、寸法安定性、および残留応力の除去等を目的として行う。ステップS3にて、一次成形品を金型の下型(第1金型30)へセット(配置)する。ステップS4にて、金型の下型(第1金型30)と上型(第2金型35)との型締めを行う。ステップS5にて、金型内に軟質樹脂材SSを充填させることにより、該軟質樹脂材SSと押し子部25のインサート成形を行う。ステップS6にて、上型(第2金型35)を下型(第1金型30)に対して外すことにより、離型を行なう。下型(第1金型30)から取り出した一次成形品40と軟質樹脂材SSとの一体成形品を二次加硫し、該一次成形品40の密着の安定化を図る。
また、上述した押釦スイッチ用部材の各部材の材料として、次のようなものが挙げられる。
押し子部25を構成する硬質材は、たとえば、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン系樹脂やメラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる。また、鉄、銅、銀、チタン等の金属やその合金(ステンレス等)や酸化物等でも良い。
また、カバー部材24を構成する軟質樹脂は、たとえば、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム等の熱硬化性エラストマーや、スチレン系、エステル系、ウレタン系、オレフィン系、アミド系、ブタジエン系、エチレン−酢酸ビニル系、フッ素ゴム系、イソプレン系、塩素化ポリエチレン系などの熱可塑性エラストマーも使用できる。
軟質樹脂は硬度はJIS K6253 タイプA10〜70が好ましい。10未満ではスイッチ部材との繰り返しの接触により摩耗して耐久性に劣る。70を越えると軟質樹脂を形成する効果が小さくなる。
さらに、キートップ21は、たとえば、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン系樹脂やメラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなる。また、鉄、銅、銀、チタン等の金属やその合金又は酸化物等のほか、ガラスでも良い。
このように構成した押釦スイッチ用部材20によれば、部品点数を少なくし、カバー部材24と押し子部25との密着性を向上できるともに、カバー部材24と押し子部25の厚み等を容易に任意の値に設定することができるようになる。
(実施形態2)
実施形態1では、押し子部25が一体成形されているカバー部材24は、硬質材HSの円柱体25Hの頂面に形成される軟質部材の接続部27(円柱体25Hの頂面の中央に形成される先端部28と円柱体25Hの周側面に形成される側壁部29との接続部27)は、一文字形としたものである。しかし、これに限定されることはなく、図7(a)、(b)に示すように、十文字形としてもよい。
なお、図7(a)は、図2(b)に対応づけて描いた図で、図7(b)は、押し子部25を先端側から観た図である。
この場合、硬質材HSの円柱体25Hの頂面は、被覆される軟質樹脂材SSから4つの露出部が形成されるようになる。このことは、図4(a)に示す工程において、第1金型30の第2凹陥部31Bに配置される一次成形品40の円柱体25Hは、その頂面の4つの前記領域において、第2凹陥部31Bの底面に当接されるようになる。
(実施形態3)
実施形態1、実施形態2では、押し子部25が一体成形されているカバー部材24は、硬質材HSの円柱体25Hの頂面に形成される軟質樹脂材SSは、該頂面のほぼ中央に形成したものである。しかし、これに限定されることはなく、図8に示すように、該頂面の周辺であってもよい。この場合、円柱体25Hの頂面の周辺に形成された軟質樹脂材SSは、該円柱体25Hの頂面と周側面の境界である稜線部において、円柱体25Hの周側面に形成される軟質樹脂材SSと容易に接続させることができる。
この場合、硬質材HSの円柱体25Hの頂面は、そのほぼ中央部において軟質樹脂材SSからの露出部が形成されるようになる。このことは、図4(a)に示す工程において、第1金型30の第2凹陥部31Bに配置される一次成形品40の円柱体25Hは、その頂面のほぼ中央において、第2凹陥部31Bの底面に当接されるようになる。
(実施形態4)
図9(a)、(b)、(c)は、本発明の実施形態4を示す構成図で、それぞれ、図2(a)、(b)、(c)に対応づけて描いた図である。
図9(a)、(b)、(c)において、図2(a)、(b)、(c)の場合と異なる部分は、まず、硬質材HSの円柱体25Hの周側面および頂面はいずれも全域に及んで軟質樹脂材SSによって被われて形成されている。
そして、硬質材HSの板状部材24Hにおいて、その表面に形成される軟質樹脂材SSに対してたとえば4つの露出部が得られるようになっている。このことは、図4(a)に示す工程において、第1金型30の第1凹陥部31Aに配置される一次成形品40の板状部材24Hは、その表面の4つの領域において、第1凹陥部31Aの底面に当接されるようになる。軟質樹脂材SSは、押し子部25が露出する開口領域5c〜5fが形成されている。
(実施形態5)
図10(a)、(b)は、本発明の実施形態5を示す構成図で、それぞれ、図1(b)、図2(c)に対応づけて描いた図である。
図10(a)、(b)において、図1(b)、図2(c)の場合と比較して異なる構成は、まず、押し子部25が一体成形されているカバー部材24において、該押し子部25を構成する硬質材HSはキートップ21側へ延在された延在部25Qを有し、その延在端は該キートップ21と当接されるようになっている。
このように構成した場合、押し子部25を構成する硬質材HSの延在部25Qによって、キートップ21を押す際のクリック感をもたせることができ、また、クリック荷重調整を容易に行うことができるという効果を奏する。
また、押し子部25と一体成形される軟質樹脂材SSのカバー部材24は、その周辺において、支持板22Aと上面板22Bとの間に挟持される構成となっている。この場合、カバー部材24の該周辺に沿った環状形の凸部24Tを表裏面に形成するとともに、支持板22Aと上面板22Bのいずれにおいて、カバー部材24の凸部24Tを圧接させるように構成されている。
これにより、キートップ21側からの水分等をスイッチ部材23あるいは基板22の側へ侵入するのをカバー部材24によって回避することができる効果を奏する。
なお、図10(a)、(b)に示す構成において、押し子部25を構成する硬質材HSの頂面の構成、すなわち、軟質樹脂材SSの形成の態様において、たとえば、図2(a)、(b)、(c)で示した構成となっている。
この場合、押し子部25を構成する硬質材HSの頂面の中央に形成される先端部28は、その高さ(厚み)を0.02mm以上に設定することが好ましい。
この理由は、一体成形金型や一次成形品の形状を調整することにより、要望される機能的スペックを満足する厚みを自由に設計できるが、軟質樹脂材SSの厚みが0.02mm未満では一次成形品との成形密着不良や、一体成形金型の構成上の問題により軟質樹脂材SSの未充填等の不具合が発生し易く、また、打鍵耐久性低下や音鳴り発生に影響が出やすいからである。
また、押し子部25を構成する硬質材HSの頂面の構成として、図7、図8、図9に示したいずれかの構成とするようにしてもよいことはもちろんである。
(実施形態6)
図11(a)、(b)は、本発明の実施形態6を示す構成図で、それぞれ、図1(b)、図2(c)に対応づけて描いた図である。
図11(a)、(b)において、図1(b)、図2(c)の場合と比較して異なる構成は、まず、基板22上に形成される支持板22Aは、押釦スイッチ用部材20の形成領域に亘って形成され、カバー部材24に一体成形されている押し子部25を位置づける孔22Hが形成された構成となっている。
そして、押し子部25と一体成形され支持板22Aの表面に当接して配置されるカバー部材24は、前記孔22Hの側壁面に当接して延在する延在部24Eを有するようになっている。この延在部24Eは防水パッキンとして機能し、キートップ21側からの水分等をスイッチ部材23あるいは基板22の側へ侵入するのを回避できる効果を奏する。
なお、カバー部材24の該延在部24Eにおいて防水パッキンの機能を向上させるため、該延在部24Eおよび該延在部24Eに接続される支持板22A上のカバー部材24内において弾性材50を埋め込ませるように構成するようにしてもよい。この弾性材50としては、たとえばステンレスが用いられる。
また、図11(a)、(b)に示すように、押し子部25を構成する硬質材HSは、たとえば、実施形態5に示したと同様に、キートップ21側へ延在された延在部25Qを有し、その延在端は該キートップ21と当接されるようになっている。
そして、押し子部25を構成する硬質材HSは、スイッチ部材23の側において、たとえば、実施形態5の場合よりも長く構成されている。これにより、キートップ21を押す際のクリック感をもたせることができ、また、クリック荷重調整を容易に行うことができる効果を奏することができる。
なお、図11(a)、(b)に示す構成において、押し子部25を構成する硬質材HSの頂面の構成、すなわち、軟質樹脂材SSの形成の態様において、図2(a)、(b)、(c)で示した構成とする他に、図7、図8、図9に示したいずれかの構成とするようにしてもよいことはもちろんである。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10……携帯端末
11……表示部
20……押釦スイッチ用部材
21……キートップ
22……基板
22A……支持板
22B……上面板
22H……孔
23……スイッチ部材
23A……固定接点部材
23B……弾性接点部材
24……カバー部材
24H……板状部材
24S……板状部材
24T……凸部
25……押し子部
25H……円柱体
25Q……延在部
26……接着材
27……接続部
28……先端部
29……側壁部
30……第1金型
31A……第1凹陥部
31B……第2凹陥部
32……第3凹陥部
33……溝部
35……第2金型
40……一次成形品
50……弾性材
HS……硬質材
SS……軟質樹脂材

Claims (2)

  1. 金型を用いて、押し子部材が一体に形成される軟質樹脂材のカバー部材を形成する押釦スイッチ用部材の製造方法であって、
    前記カバー部材を成形する第1凹陥部と前記押し子部材を成形する第2凹陥部が形成された前記金型を用意する工程と、
    前記金型の少なくとも前記第2凹陥部内に前記第2凹陥部と間隙を有して硬質材からなる一次成形品を配置する工程と、
    前記金型の前記第1凹陥部および前記前記第2凹陥部と前記一次成形品の前記間隙に軟質樹脂材を充填させる工程と、
    前記一次成形品と前記軟質樹脂材の一体成形品を前記金型から取り出す工程と、
    からなり、
    前記第2凹陥部の底面は、その一部に形成される第3凹陥部と、前記第2凹陥部の周辺と前記第3凹陥部を連結する溝部と、を有することを特徴とする押釦スイッチ用部材の製造方法。
  2. 前記第2凹陥部の底面のうち前記第3凹陥部と前記溝部を除く領域は、型締めの際の前記一次成形品との接触面とすることを特徴とする請求項に記載の押釦スイッチ用部材の製造方法。
JP2013093499A 2013-04-26 2013-04-26 押釦スイッチ用部材の製造方法 Active JP5999654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093499A JP5999654B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 押釦スイッチ用部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093499A JP5999654B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 押釦スイッチ用部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216223A JP2014216223A (ja) 2014-11-17
JP5999654B2 true JP5999654B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51941802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093499A Active JP5999654B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 押釦スイッチ用部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999654B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545672B2 (ja) * 2011-06-09 2014-07-09 信越ポリマー株式会社 防水性スイッチ部材およびそれを備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216223A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734172B2 (en) Push switch
US10347441B2 (en) Keyboard structure
JP2007134071A (ja) 押釦スイッチ用部材およびその製造方法
JP2013235822A (ja) プッシュオンスイッチ
TWM502941U (zh) 防水薄膜電路板結構及其防水鍵盤
JP5999654B2 (ja) 押釦スイッチ用部材の製造方法
JP2007287347A (ja) スイッチ装置
JP2008251323A (ja) パネル一体型押釦スイッチ部材およびその製造方法
KR102048514B1 (ko) 키 조립체 및 이것을 갖는 전자 장치
TWM503646U (zh) 薄型按鍵裝置
EP2680291B1 (en) Key assembly and electronic device having the same
US10559436B2 (en) Keyframe module for an input device
JP2013168266A (ja) 可動接点付きシート
JP2010257600A (ja) 可動接点付シートおよびプッシュスイッチ
US20150129406A1 (en) Keyboard device
JP2006108003A (ja) 押釦スイッチ用カバー部材および押釦スイッチ
CN110875155A (zh) 键盘结构及其制作方法
JP2015173051A (ja) スイッチ
US20120206361A1 (en) Keypad having a metal grid for use with a portable electronic device
JP5739717B2 (ja) 押釦スイッチ用弾性部材
KR200476681Y1 (ko) 택트 스위치
KR20090011500U (ko) 휴대폰용 외장케이스
JP2004247160A (ja) 押釦スイッチ用部材
CN110085469A (zh) 键盘及其键帽结构制造方法
JP2015032417A (ja) 防水用押釦スイッチ部材およびそれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350