JP5998879B2 - Power generator - Google Patents
Power generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998879B2 JP5998879B2 JP2012259856A JP2012259856A JP5998879B2 JP 5998879 B2 JP5998879 B2 JP 5998879B2 JP 2012259856 A JP2012259856 A JP 2012259856A JP 2012259856 A JP2012259856 A JP 2012259856A JP 5998879 B2 JP5998879 B2 JP 5998879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- amplitude
- substrate
- spring
- conductive patterns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 79
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 61
- 239000010408 film Substances 0.000 description 50
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 46
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 39
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 11
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 11
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 10
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 8
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001329 Terfenol-D Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 229910000807 Ga alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910000697 metglas Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、発電装置に関する。 The present invention relates to a power generator.
近時、機械等の振動体に取り付け、振動を利用して発電を行う発電装置が注目されている。 Recently, a power generation apparatus that attaches to a vibrating body such as a machine and generates power using vibration has attracted attention.
かかる発電装置の内部には振動部が設けられており、かかる振動部の振動を利用して発電が行われる。 A vibration unit is provided inside the power generation apparatus, and power generation is performed using the vibration of the vibration unit.
かかる発電装置により得られる電力は、例えば電子デバイス等の電源として用いることが期待できる。 The electric power obtained by such a power generation apparatus can be expected to be used as a power source for electronic devices, for example.
しかしながら、かかる発電装置は、必ずしも十分に安定した出力が得られなかった。 However, such a power generator cannot always obtain a sufficiently stable output.
本発明の目的は、出力の安定した発電装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a power generator having a stable output.
実施形態の一観点によれば、凹部が形成された第1の基板と、前記凹部内の前記第1の基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された並行な複数の導電パターンを含む下部電極と、前記複数の導電パターンの一方の端部を共通接続する共通導電パターンとを有し、前記複数の導電パターンと前記共通導電パターンとが櫛型に形成されている第1の構造体と、第2の基板に形成された貫通開口部により形成された支持部と、振動部と、スプリング部と、振幅抑制部材とを有する第2の構造体であって、前記支持部の平面形状は枠状であり、前記振動部は枠状の前記支持部内に設けられ、前記振動部の平面形状は長方形であり、前記振動部はストライプ状に形成された複数の導電パターンを含む上部電極を有しており、前記複数の導電パターンの長手方向は前記振動部が振動した際に変位する方向に対して直交する方向であり、前記スプリング部は、前記振動部と前記支持部との間に配されており、前記スプリング部は、4枚の板状体が組み合わさった菱形の形状であり、前記スプリング部を形成する板状体の面内方向は、前記第2の基板の主面の法線方向であり、前記振幅抑制部材は、前記振動部が変位可能な範囲内に、前記振動部に当接可能に配されている第2の構造体とを有し、前記第1の構造体と前記第2の構造体とは、前記第1の構造体の前記下部電極に含まれる前記複数の導電パターンと、前記第2の構造体の前記上部電極に含まれる前記複数の導電パターンが互いに対向するように接合されている測定装置が提供される。 According to one aspect of the embodiment, a first substrate having a recess, an insulating layer formed on the first substrate in the recess, and a plurality of parallel layers formed on the insulating layer A lower electrode including a conductive pattern; and a common conductive pattern commonly connecting one end of the plurality of conductive patterns, wherein the plurality of conductive patterns and the common conductive pattern are formed in a comb shape. 1 is a second structure having a structure, a support formed by a through-opening formed in the second substrate, a vibration part, a spring part, and an amplitude suppressing member, The planar shape of the portion is a frame shape, the vibrating portion is provided in the frame-shaped support portion, the planar shape of the vibrating portion is a rectangle, and the vibrating portion has a plurality of conductive patterns formed in a stripe shape. The plurality of conductive layers The longitudinal direction of the turn is a direction orthogonal to the direction of displacement when the vibration part vibrates, the spring part is disposed between the vibration part and the support part, and the spring part is Four plate-like bodies are combined in a rhombus shape, and the in-plane direction of the plate-like body forming the spring portion is a normal direction of the main surface of the second substrate, and the amplitude suppression The member has a second structure disposed so as to be in contact with the vibration part within a range in which the vibration part can be displaced, and the first structure and the second structure, Are joined such that the plurality of conductive patterns included in the lower electrode of the first structure and the plurality of conductive patterns included in the upper electrode of the second structure face each other. A measuring device is provided.
開示の発電装置によれば、振動部に当接可能に配され、振動部の振幅を抑制する振幅抑制部材が設けられているため、安定した振幅で振動体を振動させることが可能となり、出力の安定した発電装置を提供することができる。 According to the disclosed power generation device, since the amplitude suppressing member that is arranged so as to be in contact with the vibrating portion and suppresses the amplitude of the vibrating portion is provided, the vibrating body can be vibrated with a stable amplitude, and the output It is possible to provide a stable power generator.
外部からの振動によって振動部を振動させ、当該振動部の振動を利用して発電する発電装置においては、外部の振動の周波数の変動に応じて出力が大きく変動してしまい、必ずしも十分に安定した出力が得られなかった。 In the power generation device that vibrates the vibration part by the vibration from the outside and generates power using the vibration of the vibration part, the output greatly fluctuates according to the fluctuation of the frequency of the external vibration, and is not always sufficiently stable. No output was obtained.
本願発明者らは、鋭意検討した結果、以下のようにして安定した出力の発電装置を提供することに想到した。 As a result of intensive studies, the inventors of the present application have come up with the idea of providing a power generator with stable output as follows.
[第1実施形態]
第1実施形態による発電装置及びその製造方法を図1乃至図5を用いて説明する。
[First Embodiment]
A power generation apparatus and a manufacturing method thereof according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
(発電装置)
まず、本実施形態による発電装置について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による発電装置を示す断面図である。
(Power generation device)
First, the power generator according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the power generator according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態による発電装置(振動発電装置)は、筐体10と、磁歪部材12を含む振動部14と、磁歪部材12に磁場を印加する磁場印加部材16a、16bと、磁歪部材12の周囲に巻き付けられたコイル18とを有している。
As illustrated in FIG. 1, the power generation device (vibration power generation device) according to the present embodiment includes a
筐体10は、筒状の部材10aと、筒状の部材10aの一方の開口に取り付けられた板状の部材10bと、筒状の部材10aの他方の開口に取り付けられた板状の部材10cとを有している。筒状の部材10aとしては、例えば四角筒状の部材が用いられている。板状の部材10b、10cは、例えば接着剤により、筒状の部材10aの開口にそれぞれ取り付けられている。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等が用いられている。筐体10の材料としては、例えばポリカーボネートや繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)等が用いられている。筐体10の外形寸法は、例えば1cm×2cm×10cm程度とする。筐体10の厚さ(肉厚)は、例えば2mm程度とする。
The
筐体10の内側には、板状の振動部(振動体、振動部材)14が配されている。振動部14は、片持ち梁構造で筐体(支持体、支持部)10により支持されている。具体的には、振動部14の一方の端部(固定端)、即ち、片持ち梁構造の根元側が、筐体10のうちの板状の部材10bに固定されている。振動部14の他方の端部(可動端)、即ち、片持ち梁構造の先端側は、筐体10に固定されておらず、振動部14の厚さ方向に変位自在となっている。このように、振動部14は、支持部10により振動可能に支持されている。
A plate-like vibrating portion (vibrating body, vibrating member) 14 is disposed inside the
振動部14の固定端の支持部10への固定は、補強部材20により補強されている。補強部材20としては、例えば断面がL字型の補強部材が用いられている。補強部材20は、振動部の厚さ方向における両側に配されている。補強部材20が設けられているため、振動部14の固定端側を支持部10に確実に固定し得る。
Fixing of the fixed end of the
振動部14や補強部材20の固定には、例えば接着剤(図示せず)が用いられている。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等が用いられている。
For example, an adhesive (not shown) is used to fix the
振動部14は、靭性部材(靭性層、靭性板)22と、靭性部材22に貼り合わせられた磁歪部材(磁歪層、磁歪板)12とを有している。靭性部材22は、磁歪部材12の破損を招くことなく、磁歪部材12を安定的に振動させるためのものである。
The
磁歪部材12の材料は脆性が比較的高い。このため、磁歪部材12のみにより振動部14を形成した場合には、振動等により磁歪部材12が破損してしまう虞がある。本実施形態では、磁歪部材12が靭性部材22により支持されているため、磁歪部材12の破損を生ずることなく、磁歪部材12を振動させ得る。
The material of the
振動部14の平面形状は、例えば長方形(矩形)とする。振動部14の長手方向は、図1における紙面左右方向である。振動部14の長さ、即ち、振動部14の長手方向の寸法は、例えば8cm程度とする。振動部14の幅、即ち、振動部14の長手方向に直交する方向における振動部14の寸法は、例えば7mm程度とする。
The planar shape of the
磁歪部材12の材料としては、例えばFe−Ga合金(Galfenol)等が用いられている。Galfenolは、脆性が比較的高い材料である。
As a material of the
なお、磁歪部材12の材料は、Galfenolに限定されるものではなく、あらゆる磁歪材料を適宜用いることができる。
The material of the
靭性部材22の材料としては、磁歪部材12より靭性の高い材料が用いられている。換言すれば、靭性部材22の材料として、磁歪部材12より引っ張り強度の高い材料が用いられている。例えばポリカーボネート等が靭性部材22の材料として用いられている。
As the material of the
振動部14は、比較的薄く形成することが好ましい。比較的弱い振動でも容易に振動し得るようにするためである。振動部14の厚さは、例えば0.7mm程度とする。
The vibrating
靭性部材22の厚さは、磁歪部材12の厚さより厚く設定することが好ましい。振動部14が撓んだ際に歪みが生じない歪み中立面を靭性部材12内に位置させるためである。歪み中立面が磁歪部材12中に位置する場合には、歪み中立面を境界として磁歪部材12中に引っ張り歪みと圧縮歪みとが生ずる状態となり、磁化の強さの変化が磁歪部材12中において相殺されてしまう。これに対し、靭性部材22の厚さを磁歪部材12の厚さより厚く設定すれば、歪み中立面が靭性部材22中に位置する。このため、振動部14が図1における紙面下側に撓んだ場合には、磁歪部材12に引っ張り歪みだけが生ずる。また、振動部14が図1における紙面上側に撓んだ場合には、磁歪部材12に圧縮歪みだけが生ずる。このため、振動部14が撓んだ際に、磁歪部材12の磁化の強さを十分に変化させることが可能となる。磁歪部材12の厚さは、例えば0.2mm程度とする。靭性部材22の厚さは、例えば0.5mm程度とする。
The thickness of the
磁歪部材12は、例えば接着剤により靭性部材22に貼り合わせられている。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等が用いられている。
The
なお、ここでは、磁歪部材12と靭性部材22とを貼り合わせる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スパッタリング法等により、靭性部材22上に磁歪部材(磁歪層)12を堆積することも可能である。
In addition, although the case where the
また、ここでは、靭性部材22の材料として、ポリカーボネート等を用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。靭性部材22の材料として、FRP等を用いてもよい。
Here, the case where polycarbonate or the like is used as the material of the
筐体10のうちの筒状の部材10aの内側には、振動部14が変位可能な範囲内に、振動部14に当接可能な振幅抑制部材24が取り付けられている。振幅抑制部材24は、振動部14の振幅がある程度大きくなった際に振動部14に当接し、振動部14の振幅を抑制する。振幅抑制部材24は、振動部14が変位していない状態、即ち振動部14の振幅がゼロの状態において、振動部14から所定寸法だけ離間するように配されている。図1の紙面上側の振幅抑制部材24は、振動部14が図11における紙面上側に所定寸法以上変位した際に、振幅抑制部材24と振動部14とが当接するように配されている。また、図1の紙面下側の振幅抑制部材24は、振動部14が図1における紙面下側に所定寸法以上変位した際に、振幅抑制部材24と振動部14とが当接するように配されている。振動部14が変位していない状態における振動部14と振幅抑制部材24との間の寸法は、例えば2mm程度とする。振幅抑制部材24としては、振動部14の振動方向に撓み得る弾性体が用いられている。弾性体24としては、例えば、ばねが用いられている。ばね24としては、例えば板ばね等が用いられている。ばね24の材料としては、非磁性材料が用いられている。ここでは、ばね24の材料として、例えば、ばね鋼鋼材が用いられている。振幅抑制部材24は、例えば、振動部14の振動方向における両側に配されている。振幅抑制部材24は、例えば接着剤により、筐体10のうちの筒状の部材10aの内側に固定されている。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等が用いられている。振幅抑制部材24の外形寸法は、例えば5mm×8cm程度とする。振幅抑制部材24の厚さ(肉厚)は、例えば0.5mm程度とする。
An
なお、振動部14の振動方向における両側に振幅抑制部材24を配さなくてもよい。例えば、振動部14の振動方向における片側にだけ振幅抑制部材24を配してもよい。
The
振動部14には、磁歪部材12に磁場を印加する磁場印加部材16a、16bが配されている。磁場印加部材16a、16bとしては、例えば永久磁石が用いられている。永久磁石16a、16bとしては、厚さ方向に磁気異方性を有する永久磁石を用いる。永久磁石16a、16bの寸法は、例えば6mm×6mm×4.5mm程度とする。永久磁石16a、16bの材料としては、例えばネオジム等を用いる。永久磁石16a、16bは、例えば、振動部14の可動端側と固定端側とにそれぞれ配されている。これらの永久磁石16a、16bの極性は、互いに反対の極性とする。永久磁石16a、16bは、例えば接着剤を用いて振動部14に固着されている。振動部14の可動端側に配された磁石は、錘としても機能する。永久磁石16a、16bの磁束密度は、例えば450〜500mT程度とする。
Magnetic
なお、ここでは、磁化印加部材16a、16bを振動部14に接着する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スパッタリング法等により、振動部14上に磁場印加部材16a、16bを堆積することも可能である。
Here, the case where the
磁歪部材12の周りには、コイル18が配されている。かかるコイル18は、筐体10のうちの筒状の部材10aの周囲に巻き付けられている。コイル18の材料としては、例えば絶縁皮膜付銅線を用いる。
A
筐体10内は真空封止されていてもよい。筐体10内を真空封止すれば、振動部14の振動の減衰が抑制されるため、発電効率を向上させることができる。
The inside of the
なお、筐体10内を真空封止でなく減圧封止してもよい。減圧封止した場合にも、振動部14の振動の減衰を抑制することが可能である。
Note that the inside of the
こうして、本実施形態による発電装置が形成されている。 Thus, the power generator according to the present embodiment is formed.
本実施形態による発電装置は、機械(図示せず)等の振動源(図示せず)に取り付けられて、発電を行う。 The power generator according to the present embodiment is attached to a vibration source (not shown) such as a machine (not shown) to generate power.
振動部14は、上述したように片持ち梁構造となっているため、振動部14の固定端側は固定されている一方、振動部14の可動端側は厚さ方向に可動し得る。このため、振動部14は、振動源から伝達される振動によって振動する。
Since the
振動部14が振動すると、磁歪部材12が弾性変形し、磁歪部材12に機械的な歪みが加わる。また、磁歪部材12には、磁化印加手段16a、16bにより磁場が印加されている。磁場が印加されている状態において磁歪部材12に機械的な歪みが生じると、磁歪部材12における磁化の強さが変化する。具体的には、振動部14が紙面下側に撓み、磁歪部材12に引っ張り歪みが生じると、磁歪部材12が例えば正の磁歪材料である場合には、磁歪部材12における磁束密度が増加する(逆磁歪現象、ビラリ効果)。一方、振動部14が紙面上側に撓み、磁歪部材12に圧縮歪みが生じると、磁歪部材12が例えば正の磁歪材料である場合には、磁歪部材12における磁束密度が減少する。このように、振動部14の振動に伴って、磁歪部材12における磁束密度が周期的に増減する。換言すれば、振動部14の振動に伴って、磁歪部材12が弾性変形し、磁歪部材12における磁化が周期的に変化する。
When the
磁歪部材12における磁束密度が変化すると、磁束密度の変化を妨げるような誘導電流がコイル18に流れる。コイル18に電流が流れるため、発電を行うことができる。
When the magnetic flux density in the
コイル18の両端には、例えば、図示しない整流蓄電回路が接続される。整流蓄電回路は、発電により得られた電流を整流するとともに、蓄電を行うものである。蓄電された電荷は、電子デバイス(図示せず)等の電源として用いることができる。
For example, a rectification power storage circuit (not shown) is connected to both ends of the
振動部14の振幅がある程度より大きくなった際に振動部14に当接する振幅抑制部材24を設けると、振動部14の振幅が安定するのは、以下のような理由によるものと考えられる。
If the
即ち、本実施形態による発電装置では、以下のような運動方程式(1)が成立すると考えられる。式(1)は、抵抗のある振動系の強制振動の微分方程式である。 That is, in the power generator according to the present embodiment, the following equation of motion (1) is considered to hold. Expression (1) is a differential equation of forced vibration of a vibration system with resistance.
d2X/dt2+ 2γ・dX/dt + ω0 2X = (F(t)/m)・sinωX ・・・(1)
なお、mは錘として機能する磁石16bの質量であり、X=X(t)は振動変位であり、ω0は固有振動数であり、γは減衰係数である。左辺の第2項は減衰抵抗に関するものであり、右辺は外力振動である。
d 2 X / dt 2 + 2γ · dX / dt + ω 0 2 X = (F (t) / m) · sin ωX (1)
Here, m is the mass of the
外力が一定のとき、即ち、ω=0のときの振幅をA0として、式(1)を変形すると、以下のような式(2)が成立する。 When the external force is constant, that is, when the equation (1) is transformed with the amplitude when ω = 0 as A 0 , the following equation (2) is established.
A/A0= {(1−ξ2)2+4(γ/ω0)2}−0.5 ・・・(2)
なお、ξ=ω/ω0であり、ω0=√(K/m)である。
A / A 0 = {(1-ξ 2 ) 2 +4 (γ / ω 0 ) 2 } −0.5 (2)
Note that ξ = ω / ω 0 and ω 0 = √ (K / m).
振幅抑制部材24が設けられていない場合や、振動部14が振幅抑制部材24に当接せずに振動する場合には、図2の(I)のような振幅特性となる。
When the
図2は、振幅特性を示すグラフ(その1)である。図2における横軸は振動数比(ω/ω0)を示しており、図2における縦軸は振幅比(A/A0)を示している。 FIG. 2 is a graph (part 1) showing the amplitude characteristic. The horizontal axis in FIG. 2 indicates the frequency ratio (ω / ω 0 ), and the vertical axis in FIG. 2 indicates the amplitude ratio (A / A 0 ).
図2から分かるように、(I)の場合、即ち、振幅抑制部材24が設けられていない場合や、振動部14が振幅抑制部材24に当接せずに振動する場合には、振動数比が0.91〜1.07の範囲において振幅比が4以上となる。
As can be seen from FIG. 2, in the case of (I), that is, when the
振動部14が振幅抑制部材24に当接する場合のばね定数は、振動部14のばね定数と振幅抑制部材24のばね定数とが合成されたものと考えることができる。振動部14が振幅抑制部材24に当接している際のばね定数を(a・K)とすると、以下のような式(3)が成立する。
It can be considered that the spring constant when the
A/A0= {(1−ξ2)2+4(γ/ω0a)2}−0.5 ・・・(2)
なお、ξ=ω/ω0aであり、ω0a=√(a・K/m)である。
A / A 0 = {(1-ξ 2 ) 2 +4 (γ / ω 0a ) 2 } −0.5 (2)
Note that ξ = ω / ω 0a and ω 0a = √ (a · K / m).
振動部14が振幅抑制部材24に当接する場合、即ち、ばね定数がa・Kの場合には、図2の(II)のような振幅特性となる。
When the
振幅比(A/A0)が4以上のときに振動部14が振幅抑制部材24に当接するように設定されている場合、実際の振幅比は図3における点線のようになる。
When the
即ち、振幅比(A/A0)が4以下の範囲、即ち、振動数比(ω/ω0)が例えば0.91以下の範囲、及び、振動数比(ω/ω0)が例えば1.07以上の範囲では、(I)の振幅比となる(図2及び図3参照)。 That is, the amplitude ratio (A / A 0 ) is in the range of 4 or less, that is, the frequency ratio (ω / ω 0 ) is in the range of 0.91 or less, and the frequency ratio (ω / ω 0 ) is in the range of, for example, 1 In the range of .07 or more, the amplitude ratio is (I) (see FIGS. 2 and 3).
一方、振幅比(A/A0)が4以上の範囲、即ち、振動数比(ω/ω0)が例えば0.99〜1.07の範囲では、(II)の振幅比となる(図2及び図3参照)。 On the other hand, when the amplitude ratio (A / A 0 ) is in the range of 4 or more, that is, the frequency ratio (ω / ω 0 ) is, for example, in the range of 0.99 to 1.07, the amplitude ratio is (II) (FIG. 2 and FIG. 3).
そして、振動数比(ω/ω0)が0.91〜0.99の範囲においては、振幅比(A/A0)が例えば4で一定となる(図3参照)。 When the frequency ratio (ω / ω 0 ) is in the range of 0.91 to 0.99, the amplitude ratio (A / A 0 ) is constant, for example, 4 (see FIG. 3).
このように、本実施形態では、振幅比(A/A0)が安定するような周波数範囲が生ずる。 Thus, in the present embodiment, a frequency range in which the amplitude ratio (A / A 0 ) is stable is generated.
従って、例えば、振幅比(A/A0)が安定する周波数範囲の中間値と外部振動の周波数の平均値とが合致するように設計を行えば、外部から加えられる振動の周波数がある程度変動しても、振動部14を安定した振幅で振動させることができる。外部振動の周波数がある程度変動しても安定した振幅で振動部14を振動させることができるため、出力の安定した発電装置を得ることができる。
Therefore, for example, if the design is made so that the intermediate value of the frequency range in which the amplitude ratio (A / A 0 ) is stable and the average value of the frequency of the external vibration match, the frequency of the vibration applied from the outside varies to some extent. However, the
(発電装置の製造方法)
次に、本実施形態による発電装置の製造方法について図4及び図5を用いて説明する。図4及び図5は、本実施形態による発電装置の製造方法を示す工程図である。図4(a)は斜視図であり、図4(b)は側面図であり、図4(c)、図5(a)及び図5(c)は断面図である。
(Method for producing power generation device)
Next, the method for manufacturing the power generation device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5 are process diagrams showing the method of manufacturing the power generation device according to the present embodiment. 4A is a perspective view, FIG. 4B is a side view, and FIGS. 4C, 5A, and 5C are cross-sectional views.
まず、例えば接着剤を用い、磁歪部材12と靭性部材22とを貼り合わせる(図4(a)参照)。靭性部材22の材料としては、例えばポリカーボネート等を用いる。靭性部材22の寸法は、例えば7mm×8cm×0.5mm程度とする。磁歪部材12の材料としては、例えばFe−Ga合金(Galfenol)等を用いる。磁歪部材12の寸法は、例えば7mm×8cm×0.2mm程度とする。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等を用いる。こうして、靭性部材22と磁歪部材12とを含む振動部14が形成される。
First, the
なお、ここでは、磁歪部材12と靭性部材22とを貼り合わせる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スパッタリング法等により、靭性部材22上に磁歪部材(磁歪層)12を堆積してもよい。
In addition, although the case where the
次に、例えば接着剤を用いて、振動部14の可動端側と固定端側とにおける磁歪層12上に磁場印加部材16a、16bを接着する。磁場印加部材16a、16bとしては、例えば永久磁石を用いる。永久磁石16a、16bの寸法は、例えば6mm×6mm×4.5mm程度とする。永久磁石16a、16bの材料としては、例えばネオジム等を用いる。これらの永久磁石16a、16bの極性は、互いに反対の極性とする。永久磁石16a、16bの磁束密度は、例えば450〜500mT程度とする。
Next, the magnetic
次に、筐体10の一部となる板状の部材10bに一対の補強部材20を接着する。補強部材20としては、例えば断面がL字型の補強部材を用いる。一対の補強部材20間の距離は、振動部14の厚さと同等とする。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等を用いる。
Next, the pair of reinforcing
次に、一対の補強部材20の間の箇所、又は、振動部14の固定端側に接着剤を塗布し、振動部14の固定端側を一対の補強部材20の間の箇所に挿入する(図4(b)参照)。
Next, an adhesive is applied to the location between the pair of reinforcing
この後、接着剤が硬化すると、振動部14の固定端側が支持部10に確実に固定される。
Thereafter, when the adhesive is cured, the fixed end side of the
次に、筐体10のうちの筒状の部材10aの周囲にコイル18を巻き付ける(図4(c)参照)。筒状の部材10aとしては、例えば四角筒状の部材が用いられている。筐体10の材料としては、例えばポリカーボネートやFRP等が用いられている。筐体10の外形寸法は、例えば1cm×2cm×10cm程度とする。筐体10の厚さ(肉厚)は、例えば2mm程度とする。コイル18の材料としては、例えば絶縁皮膜付銅線を用いる。
Next, the
次に、例えば接着剤を用いて、筐体10のうちの筒状の部材10aの内側に、振幅抑制部材24を取り付ける。振幅抑制部材24としては、例えば、弾性体を用いる。弾性体24としては、例えば、ばねを用いる。ばね24としては、例えば板ばねを用いる。ばね24の材料としては、非磁性材料を用いる。ここでは、ばね24の材料として、例えば、ばね鋼鋼材を用いる。振幅抑制部材24は、例えば、振動部14の振動方向における両側に配する。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等を用いる。振幅抑制部材24の外形寸法は、例えば5mm×8cm程度とする。振幅抑制部材24の厚さ(肉厚)は、例えば0.5mm程度とする。
Next, the
なお、振動部14の振動方向における両側に振幅抑制部材24を配さなくてもよい。例えば、振動部14の振動方向における片側にだけ振幅抑制部材24を配してもよい。
The
次に、例えば接着剤を用いて、振動部14を支持する板状の部材10bを筒状の部材10aの一方の開口に接着する(図5(a)参照)。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等を用いる。
Next, the plate-
次に、例えば接着剤を用いて、筐体10の一部となる板状の部材10cを筒状の部材10aの他方の開口に接着する(図5(b)参照)。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等を用いる。こうして、筒状の部材10aと板状の部材10bと板状の部材10とを組み合わせることにより筐体10が形成される。
Next, for example, an adhesive is used to bond the plate-
なお、筐体10内を真空封止してもよい。また、筐体10内を真空封止でなく減圧封止してもよい。
Note that the inside of the
こうして、本実施形態による発電装置が製造される(図1参照)。 Thus, the power generator according to the present embodiment is manufactured (see FIG. 1).
このように、本実施形態によれば、振動部14の振幅を抑制する振幅抑制部材24が配されているため、安定した振幅で振動部14を振動させることが可能となる。安定した振幅で振幅体14を振動させることができるため、出力の安定した発電装置を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
(変形例(その1))
次に、本実施形態による発電装置の変形例について図6を用いて説明する。図6は、本変形例による発電装置を示す断面図である。
(Modification (Part 1))
Next, a modification of the power generator according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view showing a power generator according to this modification.
本変形例による発電装置は、振幅抑制部材24aとして、巻ばねが用いられているものである。
In the power generation device according to this modification, a winding spring is used as the
図6に示すように、筐体10のうちの筒状の部材10aの内側には、振幅抑制部材24aが取り付けられている。本変形例では、振幅抑制部材24aとして、例えば巻ばねが用いられている。巻ばね24aの材料としては、例えば、ばね鋼鋼材が用いられている。巻ばね24aは、例えば、振動部14の振動方向における両側、即ち、振動部14の上方と下方とにそれぞれ配されている。巻ばね14は、例えば接着剤を用いて筒状の部材10aの内側に固定されている。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等が用いられている。巻ばね24aのサイズは、例えば半径1cm程度とする。巻ばね24aの高さは、例えば5〜6mm程度とする。
As shown in FIG. 6, an
なお、巻ばね24aは、振動部14の振動方向における両側に配することに限定されるものではない。例えば、振動部14の振動方向における片側にだけ巻ばね24aを配してもよい。
The winding
このように、振幅抑制部材24aとして巻ばねを用いてもよい。巻ばね24aを用いた場合においても、振動部14の振幅を抑制することができ、安定した振幅で振動部14を振動させることができ、ひいては、安定した出力の発電装置を提供することができる。
Thus, a winding spring may be used as the
(変形例(その2))
次に、本実施形態による発電装置の変形例について図7を用いて説明する。図7は、本変形例による発電装置を示す断面図である。
(Modification (Part 2))
Next, a modification of the power generator according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a power generator according to this modification.
本変形例による発電装置は、靭性部材22aの材料として、自発磁化を有する材料が用いられているものである。
In the power generator according to this modification, a material having spontaneous magnetization is used as the material of the
本変形例では、靭性部材22aの材料として、強磁性形状記憶合金やメタ強磁性形状記憶合金等が用いられている。このような材料の靭性部材22は、自発磁化を有しているため、本変形例では、磁場印加部材16a、16b(図1参照)を別途設けることを要しない。
In this modification, a ferromagnetic shape memory alloy, a metaferromagnetic shape memory alloy, or the like is used as the material of the
振動部14の可動端側には、錘26が設けられている。錘26の材料としては、例えば鉛等を用いる。錘26の質量は、例えば5g程度とする。錘26は、例えば接着剤を用いて振動部14に固着されている。
A
なお、ここでは、錘26を振動部14に接着する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スパッタリング法等により、錘26を堆積することも可能である。
Here, the case where the
また、ここでは、磁場印加部材16a、16bを設けない場合を例に説明したが、磁場印加部材16a、16bを設けてもよい。磁場印加部材16a、16bを設ければ、より強い磁場を得ることが可能である。磁場印加部材16a、16bを設ける場合には、錘26は設けることを要しない。磁場印加部材16bが錘として機能するためである。
Although the case where the magnetic
このように、靭性部材22aの材料として、自発磁化を有する材料を用いてもよい。
Thus, a material having spontaneous magnetization may be used as the material of the
[第2実施形態]
第2実施形態による発電装置について図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による発電装置を示す断面図である。図1乃至図7に示す第1実施形態による発電装置と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Second Embodiment]
The power generator according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the power generator according to the present embodiment. The same components as those of the power generator according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態による発電装置(振動発電装置)は、圧電素子28が用いられているものである。
The power generation device (vibration power generation device) according to the present embodiment uses the
筐体10は、例えば、第1実施形態による筐体10と同様に、筒状の部材10aと、筒状の部材10aの一方の開口に取り付けられた板状の部材10bと、筒状の部材10aの他方の開口に取り付けられた板状の部材10cとを有している。筐体10の材料としては、例えばポリカーボネートやFRP等が用いられている。筐体10の外形寸法は、例えば1cm×2cm×10cm程度とする。筐体10の厚さ(肉厚)は、例えば2mm程度とする。
The
筐体10の内側には、振動部14aが配されている。振動部14aは、片持ち梁構造で筐体(支持体、支持部)10により支持されている。このように、振動部14aは、支持部10により振動可能に支持されている。振動部14aの固定端が筐体10に固定されている箇所は、第1実施形態による発電装置と同様に、一対の補強部材20により補強されている。
A vibrating
振動部14aは、靭性部材22と、靭性部材22に取り付けられた圧電素子28とを有している。圧電素子28は、板状の圧電部材(圧電板、圧電体層)30と、圧電部材30の両側の主面にそれぞれ形成された一対の電極32、34とを有している。靭性部材22は、圧電素子28の圧電部材30の破損を招くことなく、圧電部材30を振動させるためのものである。圧電部材30の材料は脆性が比較的高い。このため、圧電部材30及び電極32,34だけで振動部28を形成した場合には、振動等により圧電部材30が破損してしまう虞がある。本実施形態では、圧電部材30が靭性部材22により支持されているため、圧電部材30の破損を生ずることなく、圧電部材30を振動させ得る。
The
振動部14aの平面形状は、例えば長方形とする。振動部14aの長手方向は、図8における紙面左右方向である。振動部14aの長さ、即ち、振動部14aの長手方向の寸法は、例えば8cm程度とする。振動部14aの幅、即ち、長手方向に直交する方向における振動部の寸法は、例えば7mm程度とする。
The planar shape of the
圧電部材30の材料としては、例えばPb(Zr,Ti)O3(PZT、チタン酸ジルコン酸鉛)等が用いられている。圧電部材30の厚さは、例えば0.2mm程度とする。
As a material of the
電極30、32の材料としては、例えば銅等を用いる。
As a material for the
靭性部材22の材料としては、圧電部材30より靭性の高い材料が用いられている。換言すれば、靭性部材22の材料として、圧電部材30より引っ張り強度の高い材料が用いられている。例えばポリカーボネート等が靭性部材22の材料として用いられている。
As the material of the
振動部14aは、比較的薄く形成することが好ましい。比較的弱い振動でも容易に振動し得るようにするためである。振動部14aの厚さは、例えば0.7mm程度とする。
The vibrating
圧電部材30の厚さは、例えば0.2mm程度とする。靭性部材22の厚さは、例えば0.5mm程度とする。
The thickness of the
圧電素子28は、例えば接着剤により靭性部材22に貼り合わせられている。接着剤としては、例えばエポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤等が用いられている。
The
なお、ここでは、圧電素子28を靭性部材22に接着する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スパッタリング法等により、靭性部材22上に圧電素子28を形成することも可能である。
Here, the case where the
また、ここでは、靭性部材22の材料として、ポリカーボネート等を用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。靭性部材22の材料として、FRP等を用いてもよい。
Here, the case where polycarbonate or the like is used as the material of the
筐体10のうちの筒状の部材10aの内側には、第1実施形態による発電装置と同様に、振幅抑制部材24が取り付けられている。振幅抑制部材24としては、例えば板ばねが用いられている。
An
なお、振幅抑制部材24は、振動部14aの振動方向における両側に配する場合に限定されるものではない。例えば、振動部14の振動方向における片側にだけ振幅抑制部材24を配してもよい。
The
また、振幅抑制部材24は、板ばねに限定されるものではない。図6に示す第1実施形態の変形例(その1)による発電装置と同様に、振幅抑制部材として巻ばね24aを用いてもよい。
The
振動部14aの可動端側には、錘26が配されている。錘26の材料としては、例えば鉛を用いる。錘26の質量は、例えば5g程度とする。錘26は、例えば接着剤を用いて振動部14aに固着されている。
A
なお、ここでは、錘26を振動部14aに接着する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スパッタリング法やめっき法等により、錘26を形成することも可能である。
Here, the case where the
筐体10内は真空封止や減圧封止をしてもよい。
The inside of the
こうして、本実施形態による発電装置が形成されている。 Thus, the power generator according to the present embodiment is formed.
このように、圧電素子28を用いてもよい。本実施形態においても、振動部14aの振幅を抑制する振幅抑制部材24が配されているため、安定した振幅で振動部14aを振動させることができる。安定した振幅で振幅体14aを振動させることができるため、出力の安定した発電装置を提供することができる。
As described above, the
[第3実施形態]
第3実施形態による発電装置及びその製造方法を図9乃至図19を用いて説明する。図1乃至図8に示す第1又は第2実施形態による発電装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Third Embodiment]
A power generation device and a manufacturing method thereof according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. The same components as those of the power generation device and the manufacturing method thereof according to the first or second embodiment shown in FIGS. 1 to 8 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態による発電装置は、エレクトレット44が用いられているものである。即ち、本実施形態による発電装置は、エレクトレット発電装置である。
The power generation apparatus according to this embodiment uses an
(発電装置)
まず、本実施形態による発電装置(振動発電装置)について図9乃至図12を用いて説明する。図9は、本実施形態による発電装置を示す断面図である。図10は、本実施形態による発電装置の一部を示す図(その1)である。図10(a)は平面図であり、図10(b)は図10(a)のA−A′線断面図である。図11は、本実施形態による発電装置の一部を示す図(その2)である。図11(a)は平面図であり、図11(b)は図11(a)のB−B′線断面図である。なお、図11(a)は、第2の基板46の下面側から見た平面図である。
(Power generation device)
First, the power generation apparatus (vibration power generation apparatus) according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 12. FIG. 9 is a cross-sectional view showing the power generator according to the present embodiment. FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating a part of the power generation device according to the present embodiment. FIG. 10A is a plan view, and FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. FIG. 11 is a diagram (part 2) illustrating a part of the power generation device according to the present embodiment. 11A is a plan view, and FIG. 11B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. 11A. FIG. 11A is a plan view seen from the lower surface side of the
図9に示すように、本実施形態による発電装置は、第1の構造体2aと第2の構造体2bとを組み合わせることにより形成されている。
As shown in FIG. 9, the power generator according to this embodiment is formed by combining a
第1の構造体2aには、第1の基板(下側基板、下側基材、支持部)36が用いられている。第1の基板36としては、例えばシリコン板が用いられている。第1の基板36の外形寸法は、例えば5mm×5mm×1.2mm程度とする。
For the
第1の基板36には、凹部(ザグリ)38が形成されている。凹部38の深さは、例えば100μm程度とする。
The
凹部38内における第1の基板36上には、例えば厚さ300nm程度の二酸化シリコンの絶縁層40が形成されている。かかる絶縁層40は、後述する電極(下部電極)42と第1の基板36とを絶縁するためのものである。
On the
絶縁層40上には、電極(下部電極)42が形成されている。下部電極42は、互いに並行するように形成された複数の導電パターン42aを含んでいる(図10(a)参照)。なお、図10(a)においては、下部電極42に形成されたエレクトレット層44は省略されている。下部電極42は、ストライプ状に形成された複数の導電パターン42aを含んでいる。これら複数の導電パターン42aの長手方向は、例えば、後述する振動部46bが変位する方向に直交する方向とする。これら複数の導電パターン42aは、一方の端部側において導電パターン42bにより共通接続されている。複数の導電パターン42aと、これら複数の導電パターン42aを共通接続する導電パターン42bとにより、下部電極42が全体として櫛形に形成されている。導電パターン42bには、外部に接続するための引き出し用の導電パターン(配線)42cが接続されている。こうして、複数の導電パターン42aと導電パターン42bと導電パターン42cとを含む下部電極42が形成されている。下部電極42は、例えばTi膜とCu膜とAu膜との積層膜により形成されている。下部電極42のパターンの幅は、例えば50〜100μm程度とする。下部電極42の厚さは、例えば50〜100μm程度とする。
An electrode (lower electrode) 42 is formed on the insulating
下部電極42上には、エレクトレット層44が形成されている。エレクトレット層44のパターンの平面形状は、電極42のパターンの平面形状と同じである。エレクトレットは、電荷を半永久的に保持する性質を有する誘電体である。エレクトレット層44の材料としては、例えば旭硝子株式会社製のエレクトレット材料(商品名:サイトップ CT−EGG)等を用いることができる。エレクトレット層44の厚さは、例えば5〜10μm程度とする。エレクトレット層44には、例えば負の電荷が保持されている。
An
こうして、下部電極42、エレクトレット44層等が形成された第1の構造体2aが形成されている。
Thus, the
第2の構造体2bには、第2の基板(上側基板、上側基材)46が用いられている。第2の基板46としては、例えばシリコン基板が用いられている。第2の基板46の外形寸法は、例えば5mm×5mm×200μm程度とする。
A second substrate (upper substrate, upper base material) 46 is used for the
第2の基板46の一方の主面には、例えば膜厚300nm程度の二酸化シリコンの絶縁膜48が形成されている。
On one main surface of the
第2の基板46には、例えば貫通加工により貫通開口部(貫通孔)54が形成されており、これにより、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c、振幅抑制部材46dが形成されている。貫通加工を施すことにより固定部46a、振動部46b、スプリング部46c、振幅抑制部材46dが形成されているため、振動部46b、スプリング部46c及び振幅抑制部材46dは、支持部46aと一体に形成されている。
A through opening (through hole) 54 is formed in the
支持部46aの平面形状は、例えば枠状とする。
The planar shape of the
振動部46bの平面形状は、例えば長方形とする。振動部46bは、外部から加えられる振動により振動し得るものである。振動部46bの長手方向は、振動部46bが振動した際に変位する方向に対して直交する方向、即ち、導電パターン42aの長手方向と同じ方向とする。振動部46bの寸法は、例えば2mm×3mm×200μm程度とする。
The planar shape of the
スプリング部(主スプリング)46cは、振動部46bと支持部46aとの間に配されており、振動部46bの変位に応じて変形し得るものである。スプリング部46cは、振動部46bの四隅の近傍にそれぞれ配されている。各々のスプリング部46cは、4枚の板状体46eが組み合わさったような形状となっている。スプリング部46cを形成する4枚の板状体46eは一体に形成されている。スプリング部46cを形成する板状体46eの面内方向は、第2の基板46の主面の法線方向である。スプリング部46cを形成する4枚の板状体46eは、第2の基板46の主面の法線方向から見ると菱形の図形を形成する。スプリング部46cは、図11における紙面左右方向の外形寸法が大きくなるように変形すると、図11における紙面上下方向の外形寸法が小さくなる。また、スプリング部46cは、図11における紙面左右方向の外形寸法が小さくなるように変形すると、図11における紙面上下方向の外形寸法が大きくなる。
The spring part (main spring) 46c is arranged between the
図12は、振動体が変位した状態を示す平面図である。なお、図12は、第2の基板46の下側から見た平面図である。
FIG. 12 is a plan view showing a state in which the vibrating body is displaced. FIG. 12 is a plan view seen from the lower side of the
振動部46bが図12における紙面左側に変位しているため、振動部46bに対して図12の紙面左側に位置するスプリング部46cは、図12における紙面左右方向の寸法が小さくなっている。一方、振動部46bに対して図12の紙面右側に位置するスプリング46cは、図12における紙面左右方向の寸法が大きくなっている。
Since the
振幅抑制部材46dは、振動部46bが変位可能な範囲内に、振動部46bに当接可能に配されている。振幅抑制部材46dは、変位していない状態の振動部46bから離間するように配されている。変位していない状態の振動部46bと振幅抑制部材46dとの間の距離は、例えば300μm程度とする。振幅抑制部材46dは、振動部46bの振幅がある程度より大きくなった際に、振動部46bに当接し、振動部46bの振幅を抑制する。振幅抑制部材46dは、例えば振動部46bの振動方向における両側に形成されている。即ち、振幅抑制部材46dは、振動部46bが図11における紙面右側に所定寸法以上変位した際に、振幅抑制部材46dと振動部46bとが当接するように配されている。また、振幅抑制部材46dは、振動部46bが図11における紙面左側に所定寸法以上変位した際に、振幅抑制部材46dと振動部46bとが当接するように配されている。振幅抑制部材46dは、例えば板ばね状に成形されている。
The
振動部46bには、電極(上部電極)50aが形成されている。上部電極50aは、振動部46bにおける絶縁膜48上に形成されている。上部電極50aは、第1の構造体2aと第2の構造体2bとを組み合わせた際に、第1の構造体2aに対向する側の面に形成されている。上部電極50aは、互いに並行するように形成された複数の導電パターン50bを含んでいる。換言すれば、上部電極50aは、ストライプ状に形成された複数の導電パターン50bを含んでいる。これら複数の導電パターン50bの長手方向は、振動部46bの長手方向と同じ方向とする。換言すれば,複数の導電パターン50bの長手方向は、振動部46bが振動した際に変位する方向に対して直交する方向とする。複数の導電パターン50bは、一方の端部側において導電パターン50cにより共通接続されている。かかる導電パターン50cの長手方向は、複数の導電パターン50bの長手方向に対して直交する方向とする。複数の導電パターン50bとこれらを共通接続する導電パターン50cとにより櫛形の上部電極50aが形成されている。上部電極50aは、例えばTi膜とCu膜とAu膜との積層膜により形成されている。上部電極50aを形成する導電パターンの幅は、例えば50〜100μm程度とする。上部電極50aの厚さは、例えば2〜5μm程度とする。
An electrode (upper electrode) 50a is formed on the
支持部46aには、上部電極と外部とを電気的に接続するための配線(引き出し線、導電パターン)50dが形成されている。配線50dは、支持部46aにおける絶縁膜48上に形成されている。上部電極50aと配線50dの一方の端部とは、例えば中継配線(図示せず)により接続される。中継配線としては、例えば電線が用いられている。中継配線は、例えば、はんだ付け等により上部電極50aや配線50dに接続されている。
Wirings (leading lines, conductive patterns) 50d for electrically connecting the upper electrode and the outside are formed on the
こうして、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c、振幅抑制部材46d等が形成された第2の構造体2bが形成されている。
Thus, the
第1の構造体2aと第2の構造体2bとは、下部電極42aと上部電極46bとが互いに対向するように接合されている。第1の構造体2aと第2の構造体2bの接合には、例えば接着剤(接着層)52が用いられている。
The
こうして、本実施形態による発電装置が形成されている。 Thus, the power generator according to the present embodiment is formed.
振動部46bが変位していない状態においては、下部電極42a上のエレクトレット層44と上部電極50aとが正対している。即ち、エレクトレット層44のパターンと上部電極50aのパターンとが平面視において重なり合っている。この状態においては、負に帯電したエレクトレット層44による静電誘導により、上部電極50aが正に帯電している。上部電極50aの帯電量は、振動部46bが変位していない状態のときが最大値である。
In a state in which the
外部からの振動により振動部46bが振動すると、振動部46bが変位することとなる。振動部46bが変位すると、エレクトレット層44と上部電極50aとの相対的な位置関係が変化する。エレクトレット層44と上部電極50aとの相対的な位置関係が変化すると、上部電極50aの帯電量が変化する。これにより、上部電極50aに帯電していた電荷が移動するため、配線42c、50dに電流が流れる。こうして、配線42c、50dに電流が流れるため、発電を行うことができる。
When the
(発電装置の製造方法)
次に、本実施形態による発電装置の製造方法を図13乃至図19を用いて説明する。図13乃至図19は、本実施形態による発電装置の製造方法を示す工程図である。図13乃至図19の(a)は平面図であり、図13乃至図19の(b)は図13乃至図19(a)にそれぞれ対応する断面図である。なお、図16(a)、図17(a)及び図18(a)は、第2の基板46の下側から見た平面図である。
(Method for producing power generation device)
Next, the method for manufacturing the power generation apparatus according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. 13 to 19 are process diagrams illustrating the method for manufacturing the power generation device according to the present embodiment. (A) of FIG. 13 thru | or FIG. 19 is a top view, (b) of FIG. 13 thru | or FIG. 19 is sectional drawing corresponding to FIG. 13 thru | or FIG. 16A, 17A, and 18A are plan views viewed from the lower side of the
まず、第1の基板36上の全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。
First, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface of the
次に、フォトレジスト膜に、凹部38が形成される領域を露出する開口パターンを形成する。
Next, an opening pattern is formed in the photoresist film to expose the region where the
次に、フォトレジスト膜をマスクとし、例えばDeep−RIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)法により、第1の基板36に凹部38を形成する。第1の基板36としては、例えば4インチ程度のシリコンウェハを用いる。シリコンウェハの厚さは、例えば1.2mm程度とする。凹部38の深さは、例えば100μm程度とする。
Next, using the photoresist film as a mask, a
なお、本実施形態では、ウェハに複数の発電装置を同時に形成し、ウェハを個片化することにより、複数の発電装置を得る。図13乃至図19においては、同時に形成される複数の発電装置のうちの1つの発電装置に対応する部分を図示している。 In the present embodiment, a plurality of power generation devices are obtained by simultaneously forming a plurality of power generation devices on a wafer and separating the wafer into individual pieces. In FIG. 13 thru | or FIG. 19, the part corresponding to one power generator among several power generators formed simultaneously is shown in figure.
この後、フォトレジスト膜を剥離する(図13参照)。 Thereafter, the photoresist film is peeled off (see FIG. 13).
次に、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚300nm程度の二酸化シリコンの絶縁層40を形成する。原料ガスとしては、例えばTEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用いる。
Next, an insulating
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を凹部38の平面形状にパターニングする。
Next, the photoresist film is patterned into a planar shape of the
次に、フォトレジスト膜をマスクとし、フォトレジスト膜から露出している部分の絶縁層40をエッチング除去する。
Next, using the photoresist film as a mask, the portion of the insulating
この後、フォトレジスト膜を剥離する。 Thereafter, the photoresist film is peeled off.
こうして、凹部38内に絶縁層40が形成される(図14参照)。
Thus, the insulating
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚200nmのTi膜と膜厚2μmのCu膜と膜厚2μmのAu膜とを順次積層することにより導電膜(積層膜)42を形成する。 Next, a conductive film (laminated film) 42 is formed on the entire surface by sequentially laminating, for example, a Ti film with a thickness of 200 nm, a Cu film with a thickness of 2 μm, and an Au film with a thickness of 2 μm by sputtering, for example.
次に、全面に、例えばスピンコート法により、エレクトレット層44を形成する。エレクトレット層44の材料としては、例えば旭硝子株式会社製のエレクトレット材料(商品名:サイトップ CT−EGG)等を用いる。エレクトレット層44の厚さは、例えば5〜10μm程度とする。
Next, an
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を下部電極42の平面形状にパターニングする。
Next, the photoresist film is patterned into a planar shape of the
次に、フォトレジスト膜をマスクとし、例えばイオンミリングにより、エレクトレット層44と導電膜42とをエッチングする。こうして、導電膜により形成された下部電極42が形成される。下部電極42上には、エレクトレット層44が形成された状態となる。
Next, the
この後、フォトレジスト膜を剥離する。 Thereafter, the photoresist film is peeled off.
次に、例えばコロナ放電により、エレクトレット層44に電荷を注入する。こうして、エレクトレット層44が例えば負に帯電される。
Next, charges are injected into the
こうして、下部電極42、エレクトレット層44等が形成された第1の構造体2aが形成される(図15参照)。
Thus, the
次に、第2の基板46上の全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。第2の基板46としては、例えば4インチ程度のシリコンウェハを用いる。シリコンウェハの厚さは、例えば200μm程度とする。
Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface of the
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c及び振幅抑制部材46dの平面形状のパターンに、フォトレジスト膜をパターニングする。
Next, a photoresist film is patterned into a planar pattern of the
次に、フォトレジスト膜をマスクとし、例えばDeep−RIE法により、第2の基板46をエッチングすることにより、第2の基板46を貫通加工する。これにより、第2の基板46に貫通開口部(貫通孔)が形成され、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c及び振幅抑制部材46dが形成される。貫通加工を施すことにより支持部46a、振動部46b、スプリング部46c及び振幅抑制部材46dが形成されているため、振動部46b、スプリング部46c及び振幅抑制部材46dは、支持部46aと一体に形成されている。
Next, by using the photoresist film as a mask, the
支持部46aの平面形状は、例えば枠状とする。
The planar shape of the
振動部46bの平面形状は、長方形とする。振動部46bの長手方向は、振動部46bが振動する方向に対して直交する方向とする。振動部46bの寸法は、例えば2mm×3mm程度とする。
The planar shape of the
スプリング部46cは、振動部46bと支持部46aとの間に形成される。スプリング部46cは、振動部46bの四隅の近傍にそれぞれ形成される。各々のスプリング部46cは、4枚の板状体46dが組み合わさったような形状となる。スプリング部46cを形成する4枚の板状体46dは一体に形成される。スプリング部46cを形成する4枚の板状体46dは、第2の基板46の主面の法線方向から見ると菱形の図形を形成する。
The
振幅抑制部材46dは、振動部46bが変位可能な範囲内に配されている。振幅抑制部材46dは、変位していない状態の振動部46bから離間した位置に配される。振動部46bと振幅抑制部材46dとの間の距離は、例えば300μm程度とする。振幅抑制部材46dは、例えば振動部46bの振動方向における両側に形成される。振幅抑制部材46dは、例えば板ばね状に成形される(図16参照)。
The
次に、例えばスパッタリング法により、第2の基板46の一方の主面上に膜厚300nm程度の二酸化シリコンの絶縁層48を形成する(図17参照)。
Next, an insulating
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、例えば膜厚200nmのTi膜と膜厚2μmのCu膜と膜厚2μmのAu膜とを順次積層することにより導電膜(積層膜)を形成する。 Next, a conductive film (laminated film) is formed on the entire surface by sequentially laminating, for example, a 200 nm thick Ti film, a 2 μm thick Cu film, and a 2 μm thick Au film by sputtering, for example.
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。 Next, a photoresist film (not shown) is formed on the entire surface by, eg, spin coating.
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜を上部電極50a及び配線(引き出し線)50dの平面形状のパターンにパターニングする。
Next, using a photolithography technique, the photoresist film is patterned into a planar pattern of the
次に、フォトレジスト膜をマスクとし、ドライエッチングにより、導電膜をエッチングする。これにより、導電膜により形成された上部電極50aと配線50dとが形成される。
Next, the conductive film is etched by dry etching using the photoresist film as a mask. Thereby, the
この後、フォトレジスト膜を剥離する(図18参照)。 Thereafter, the photoresist film is peeled off (see FIG. 18).
次に、例えばはんだ付けにより、上部電極50aと配線50dの一方の端部とを、中継配線(図示せず)により接続する。中継配線としては、例えば電線を用いる。
Next, the
こうして、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c及び振幅抑制部材46dが形成された第2の構造体2bが形成される。
Thus, the
次に、下部電極42と上部電極50aとが互いに対向するように、第1の構造体2aと第2の構造体2bとを対向させる(図19(a)参照)。
Next, the
次に、第1の構造体2aと第2の構造体2bとを例えば接着剤を用いて接合する。
Next, the
こうして、本実施形態による発電装置が製造される(図19(b)参照)。 Thus, the power generator according to the present embodiment is manufactured (see FIG. 19B).
この後、ウェハに同時に形成された複数の発電装置がダイシングソー等を用いて個片化される。 Thereafter, the plurality of power generation devices formed simultaneously on the wafer are separated into pieces using a dicing saw or the like.
このように、エレクトレットを用いるようにしてもよい。本実施形態においても、振動部46bの振幅を抑制する振幅抑制部材46dが配されているため、安定した振幅で振動部46bを振動させることが可能となる。安定した振幅で振幅部46bを振動させることができるため、出力の安定した発電装置を提供することができる。
Thus, you may make it use an electret. Also in the present embodiment, since the
[第4実施形態]
第4実施形態による発電装置を図20乃至図22を用いて説明する。図20は、本実施形態による発電装置を示す断面図である。図21は、本実施形態による発電装置の一部を示す図(その1)である。図21(a)は平面図であり、図21(b)は図21(a)のA−A′線断面図である。図22は、本実施形態による発電装置の一部を示す図(その2)である。図22(a)は平面図であり、図22(b)は図22(a)のB−B′線断面図である。なお、図22(a)は、第2の基板46の下面側から見た平面図である。図1乃至図19に示す第1乃至第3実施形態による発電装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Fourth Embodiment]
A power generation apparatus according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 20 is a cross-sectional view showing the power generator according to the present embodiment. FIG. 21 is a diagram (part 1) illustrating a part of the power generation device according to the present embodiment. FIG. 21A is a plan view, and FIG. 21B is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. FIG. 22 is a diagram (part 2) illustrating a part of the power generation device according to the present embodiment. 22A is a plan view, and FIG. 22B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. 22A. 22A is a plan view seen from the lower surface side of the
本実施形態による発電装置は、電磁誘導により発電するものである。 The power generator according to the present embodiment generates power by electromagnetic induction.
図に示すように、本実施形態による発電装置(振動発電装置)は、第1の構造体4aと第2の構造体4bとを組み合わせることにより形成されている。
As shown in the figure, the power generation device (vibration power generation device) according to the present embodiment is formed by combining a
第1の構造体4aには、第1の基板(下側基板、下側基材、支持部)36が用いられている。第1の基板36としては、例えばシリコン板が用いられている。第1の基板36の外形寸法は、例えば5mm×5mm×1.2mm程度とする。
A first substrate (lower substrate, lower base material, support portion) 36 is used for the
第1の基板36には、凹部38が形成されている。凹部38の深さは、例えば100μm程度とする。
A
凹部38内における第1の基板36上には、例えば厚さ200nm程度の二酸化シリコンの絶縁層40が形成されている。かかる絶縁層40は、後述するコイル56と第1の基板36とを絶縁するためのものである。
On the
絶縁層40上には、コイル56が形成されている。コイル56の数は、複数であってもよいし、単数であってもよい。ここでは、2つのコイル56が形成されている。コイル56の材料としては、例えば銅が用いられている。
A
コイル56が形成された絶縁層40上には、例えば厚さ200nm程度の二酸化シリコンの絶縁層58が形成されている。コイル56のパターンの幅は、例えば100μmとする、コイル56の厚さは、例えば3〜5μmとする。
On the insulating
絶縁層58には、コイルの一方の端部に達するコンタクトホールが形成されている。
A contact hole reaching one end of the coil is formed in the insulating
絶縁層上には、コンタクトホール(図示せず)を介してコイル56の一方の端部に接続された配線(引き出し線)60が形成されている。配線60の材料としては、例えば銅が用いられている。配線60のパターンの幅は、例えば100μmとする。
A wiring (leading line) 60 connected to one end of the
こうして、コイル56等が形成された第1の構造体4aが形成されている。
Thus, the
第2の構造体4bには、第2の基板(上側基板、上側基材)46が用いられている。第2の基板46としては、例えばシリコン基板が用いられている。第2の基板46の外形寸法は、例えば5mm×5mm×200μm程度とする。
A second substrate (upper substrate, upper base material) 46 is used for the
第2の基板46の一方の主面には、例えば膜厚200nm程度の二酸化シリコンの絶縁膜48が形成されている。
On one main surface of the
第2の基板46には、例えば貫通加工により貫通開口部(貫通孔)54が形成されており、これにより、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c、振幅抑制部材46dが形成されている。
A through opening (through hole) 54 is formed in the
振動部46bには、磁性体(磁性層、磁性薄膜)62が形成されている。磁性層62は、第1の構造体4aと第2の構造体4bとを組み合わせた際に、第1の構造体4aに対向する側の面に形成されている。磁性層62は、振動部46bが変位していない状態においてコイル56の真上に正対するように形成されている。磁性層62の材料としては、例えばネオジウムが用いられている。磁性層62は、厚さ方向に磁化されている。磁性層62の長さ、即ち、磁性層62の長手方向の寸法は、例えば2.7mm程度とする。磁性層62の幅は、例えば0.7mm程度とする。
A magnetic body (magnetic layer, magnetic thin film) 62 is formed in the
こうして、支持部46a、振動部46b、スプリング部46c、振幅抑制部材46d及び磁性体62等が形成された第2の構造体4bが形成されている。
Thus, the
第1の構造体4aと第2の構造体4bとは、コイル56と磁性体62とが互いに対向するように接合されている。第1の構造体4aと第2の構造体4bの接合には、例えば接着剤(接着層)52等が用いられている。
The
こうして、本実施形態による発電装置が形成されている。 Thus, the power generator according to the present embodiment is formed.
振動部46bが変位していない状態においては、コイル56と磁性層62とが正対している。即ち、振動部46bが変位していない状態においては、コイル56と磁性層62とが平面視において重なり合っている。コイル56を貫く磁束は、振動部46bが変位していない状態のときが最大である。
In the state in which the
外部からの振動により振動部46bが振動すると、振動部46bが変位する。振動部46bが変位すると、磁性層62とコイル56との相対的な位置関係が変化する。磁性層62とコイル56との相対的な位置関係が変化すると、コイル56を貫く磁束が変化するため、電磁誘導により、コイル56に電流が流れる。コイル56に電流が流れるため、発電を行うことができる。
When the
このように、電磁誘導により発電する発電装置に適用してもよい。本実施形態においても、振動部46bの振幅を抑制する振幅抑制部材46dが配されているため、安定した振幅で振動部46bを振動させることができる。安定した振幅で振幅部46bを振動させることができるため、出力の安定した発電装置を提供することができる。
Thus, you may apply to the electric power generating apparatus which produces electric power by electromagnetic induction. Also in this embodiment, since the
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
[Modified Embodiment]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
例えば、上記実施形態において、振動部14、46bが当接することが可能となるときの振幅が互いに異なる複数の振幅抑制部材を配してもよい。即ち、振動部14、46bが振幅抑制部材24、46dに当接することが可能となる振幅よりも大きい振幅のときに当接することが可能となる他の振幅抑制部材を更に設けてもよい。また、振動部14、46bが他の振幅抑制部材に当接することが可能となる振幅よりも大きい振幅のときに当接することが可能となる更に他の振幅抑制部材を更に設けてもよい。
For example, in the above-described embodiment, a plurality of amplitude suppression members having different amplitudes when the vibrating
また、第1又は第2実施形態による発電装置を、微細加工が可能な半導体製造プロセスを用いて製造してもよい。 Moreover, you may manufacture the electric power generating apparatus by 1st or 2nd embodiment using the semiconductor manufacturing process in which microfabrication is possible.
また、第1実施形態では、磁歪部材12を用いたが、部材12の材料は磁歪材料に限定されるものではない。弾性変形させることにより磁化が変化する材料を、部材12の材料として適宜用いることができる。かかる部材12の材料としては、例えばニッケル(Ni)等を用いることができる。また、部材12の材料として、アモルファス金属材料等を用いてもよい。かかるアモルファス金属材料としては、例えば、鉄(Fe)を主成分とするアモルファス金属材料を用いることができる。例えば、鉄を主成分とするアモルファス金属材料であるMETGLAS(登録商標)を部材12の材料として用いてもよい。また、Terfenol−D(登録商標)等の超磁歪材料を部材12の材料として用いてもよい。Terfenol−Dを部材12の材料として用いる場合には、例えば、粉体状のTerfenol−Dをエポキシ樹脂等により固めたコンポジット材料を用いることができる。また、強磁性形状記憶合金やメタ磁性形状記憶合金等を部材12の材料として用いてもよい。これらはいずれも弾性変形させることにより磁化が変化する材料である。従って、部材12を振動させると、誘導電流がコイル18に流れ、発電を行うことができる。
In the first embodiment, the
また、第3実施形態では、下部電極42側にエレクトレット層40を形成する場合を例に説明したが、上部電極50a側にエレクトレット層40を形成してもよい。
In the third embodiment, the case where the
また、第3及び第4実施形態では、第1の構造体2a、4aと第2の構造体2b、4bとを接着剤52で接合する場合を例に説明したが、接着剤に限定されるものではなく、半田等を用いて接合してもよい。
In the third and fourth embodiments, the case where the
また、第4実施形態では、第1の構造体4a側にコイルを設け、第2の構造体4b側に磁性体62を設けたが、これに限定されるものではなく、第1の構造体4a側に磁性体を設け、第2の構造体4b側にコイルを設けてもよい。
In the fourth embodiment, the coil is provided on the
2a…第1の構造体
2b…第2の構造体
4a…第1の構造体
4b…第2の構造体
10…筐体、支持部
10a〜10c…部材
12…磁歪部材
14、14a…振動部
16a、16b…磁場印加部材
18…コイル
20…補強部材
22…靭性部材
24…振幅抑制部材
26…錘
28…圧電素子
30…圧電部材
32…電極
34…電極
36…第1の基板
38…凹部
40…絶縁層
42…下部電極
42a、42b…導電パターン
42c…配線
44…エレクトレット層
46…第2の基板
46a…支持体
46b…振動部
46c…スプリング部材
46d…振幅抑制部材
46e…板状体
48…絶縁膜
50a…上部電極
50b、50c…導電パターン
50d…配線
52…接着層
54…貫通開口部
56…コイル
58…絶縁層
60…配線
62…磁性体
2a ...
Claims (1)
第2の基板に形成された貫通開口部により形成された支持部と、振動部と、スプリング部と、振幅抑制部材とを有する第2の構造体であって、前記支持部の平面形状は枠状であり、前記振動部は枠状の前記支持部内に設けられ、前記振動部の平面形状は長方形であり、前記振動部はストライプ状に形成された複数の導電パターンを含む上部電極を有しており、前記複数の導電パターンの長手方向は前記振動部が振動した際に変位する方向に対して直交する方向であり、前記スプリング部は、前記振動部と前記支持部との間に配されており、前記スプリング部は、4枚の板状体が組み合わさった菱形の形状であり、前記スプリング部を形成する板状体の面内方向は、前記第2の基板の主面の法線方向であり、前記振幅抑制部材は、前記振動部が変位可能な範囲内に、前記振動部に当接可能に配されている第2の構造体とを有し、
前記第1の構造体と前記第2の構造体とは、前記第1の構造体の前記下部電極に含まれる前記複数の導電パターンと、前記第2の構造体の前記上部電極に含まれる前記複数の導電パターンが互いに対向するように接合されている
ことを特徴とする発電装置。 A first substrate having a recess, an insulating layer formed on the first substrate in the recess, a lower electrode including a plurality of parallel conductive patterns formed on the insulating layer, and A first structure having a common conductive pattern that commonly connects one end of the plurality of conductive patterns, wherein the plurality of conductive patterns and the common conductive pattern are formed in a comb shape;
A second structure having a support portion formed by a through-opening portion formed in the second substrate, a vibration portion, a spring portion, and an amplitude suppressing member, wherein the planar shape of the support portion is a frame. The vibration part is provided in the frame-shaped support part, the planar shape of the vibration part is rectangular, and the vibration part has an upper electrode including a plurality of conductive patterns formed in a stripe shape. And the longitudinal direction of the plurality of conductive patterns is a direction orthogonal to the direction of displacement when the vibrating portion vibrates, and the spring portion is disposed between the vibrating portion and the support portion. The spring portion has a rhombus shape in which four plate-like bodies are combined, and the in-plane direction of the plate-like body forming the spring portion is a normal line of the main surface of the second substrate. Direction, and the amplitude suppressing member has the vibrating portion The position can be in the range, and a second structure is arranged contactable to said vibration unit,
The first structure and the second structure include the plurality of conductive patterns included in the lower electrode of the first structure, and the upper electrode of the second structure. A power generation device, wherein a plurality of conductive patterns are joined to face each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259856A JP5998879B2 (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Power generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259856A JP5998879B2 (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Power generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014107982A JP2014107982A (en) | 2014-06-09 |
JP5998879B2 true JP5998879B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=51029033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012259856A Expired - Fee Related JP5998879B2 (en) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | Power generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998879B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104038102B (en) * | 2014-06-19 | 2016-06-29 | 清华大学 | A kind of device of collecting energy from wire magnetic fields based on compound magneto-coupling effect |
JP7083985B2 (en) * | 2016-01-26 | 2022-06-14 | 株式会社M.T.C | Vibration power generation element and its manufacturing method |
KR101711789B1 (en) * | 2016-03-16 | 2017-03-02 | 충남대학교산학협력단 | Energy Harvesting Device Using Magnetostrictive Material |
KR101806312B1 (en) * | 2016-04-05 | 2017-12-07 | 박규영 | Vibrating eco-friendly generator using fluid |
KR101831629B1 (en) * | 2016-07-18 | 2018-02-23 | 김윤기 | Piezoelectric generator for road |
WO2018230154A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 国立大学法人東北大学 | Energy conversion member, vibration power generation device, force sensor device, and actuator |
WO2019130862A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power generation device |
JP7128639B2 (en) * | 2018-03-20 | 2022-08-31 | 株式会社鷺宮製作所 | Vibration booster and vibration generator |
KR102114497B1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-05-22 | 한국기계연구원 | Device for generation of electricity using triboelectic |
WO2020246619A1 (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 西風技研株式会社 | Power generation system and vibration-powered generator |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0990065A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Seiko Epson Corp | Portable equipment with power generating device |
DE10103952A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-10-02 | Enocean Gmbh | Device for supplying energy to a sensor |
JP2008113517A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Power plant |
US7839058B1 (en) * | 2007-01-29 | 2010-11-23 | Microstrain, Inc. | Wideband vibration energy harvester |
US8222754B1 (en) * | 2008-05-28 | 2012-07-17 | Arjae Spectral Enterprises Ltd. | Vibration-based power generator |
US8350394B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-01-08 | Alcatel Lucent | Energy harvester apparatus having improved efficiency |
JP2011211801A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Power generating apparatus |
JP5573624B2 (en) * | 2010-11-19 | 2014-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | Power generation device and electronic device |
JP2012191787A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Casio Comput Co Ltd | Power generation device |
JP2013188080A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Panasonic Corp | Vibration generator |
-
2012
- 2012-11-28 JP JP2012259856A patent/JP5998879B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014107982A (en) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998879B2 (en) | Power generator | |
US8796907B2 (en) | Increased frequency power generation using low-frequency ambient vibrations | |
JP5460872B2 (en) | Micro-electromechanical generator and electrical equipment using the same | |
US7948124B1 (en) | Electro-magnetic kinetic energy harvesting device using increased magnetic edge area | |
Beeby et al. | Micromachined silicon generator for harvesting power from vibrations | |
JP5802547B2 (en) | Electromechanical transducer, electroacoustic transducer and hearing aid using the same | |
US8816540B2 (en) | High energy density vibration energy harvesting device with high-mu material | |
JP2013126337A (en) | Power generation device | |
JP5429013B2 (en) | Physical quantity sensor and microphone | |
JP5880579B2 (en) | Power generator | |
JP2012520053A5 (en) | ||
JP5677636B2 (en) | SOUND GENERATOR, SOUND GENERATOR, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2014036462A (en) | Energy conversion device | |
Wang et al. | Non-resonant, broad-band vibration-energy harvester based on self-assembled liquid bearing | |
JP7504624B2 (en) | Power generating element and device using the power generating element | |
WO2013136669A1 (en) | Energy conversion device | |
CN113890300A (en) | Wide range vibration energy harvester based on asymmetric-biplane springs | |
WO2019130862A1 (en) | Power generation device | |
JP2017184444A (en) | Vibration generator | |
JP2020088933A (en) | Power generation device | |
JP2020198693A (en) | Power generation element and device using the same | |
JP2014204483A (en) | Energy converting apparatus | |
JP5307955B1 (en) | Micro-electromechanical generator and electrical equipment using the same | |
JP2021136734A (en) | Power generator | |
WO2019142612A1 (en) | Power generation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |