JP5998087B2 - テープ送り装置 - Google Patents

テープ送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998087B2
JP5998087B2 JP2013058869A JP2013058869A JP5998087B2 JP 5998087 B2 JP5998087 B2 JP 5998087B2 JP 2013058869 A JP2013058869 A JP 2013058869A JP 2013058869 A JP2013058869 A JP 2013058869A JP 5998087 B2 JP5998087 B2 JP 5998087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
light receiving
detection target
label
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013058869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184559A (ja
Inventor
泰志 佐々木
泰志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013058869A priority Critical patent/JP5998087B2/ja
Priority to PCT/JP2014/001651 priority patent/WO2014148061A1/ja
Priority to EP14770145.2A priority patent/EP2977214B1/en
Priority to CN201480016292.6A priority patent/CN105073433B/zh
Priority to US14/777,528 priority patent/US9539833B2/en
Publication of JP2014184559A publication Critical patent/JP2014184559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998087B2 publication Critical patent/JP5998087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、装着されたテープ状部材を繰り出して送るテープ送り装置に関するものである。
従来、通過が検出される黒マークがテープ長さ方向に複数設けられたタグテープを、繰出し可能に収容したカートリッジが装着されるカートリッジホルダーと、カートリッジからタグテープを繰り出して送る搬送手段と、各黒マークの通過を検出する、反射型センサーで構成されたマークセンサーと、を備えたラベル作成装置が知られている。このラベル作成装置では、マークセンサーによる各黒マークの通過検出に基づいて、テープ送り方向におけるタグテープの位置を検出している(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−178147号公報
従来のタグテープ(テープ状部材)には、通過が検出される黒マークがテープ長さ方向に複数設けられているが、黒マークに代えて、例えば、タグテープのテープ幅方向の一方の端部に、テープ幅方向に突出した検出対象部をテープ長さ方向に複数設けることも考えられる。この場合、各検出対象部の通過を検出する光センサーとして、マークセンサーと同様に反射型センサーを用いることも可能であるが、反射型センサーは、一般に、検出対象部表面の反射率(色・表面粗さなど)の影響を受けやすいため、透過型センサーを用いることが考えられる。
この場合、透過型センサーの発光素子から発せられた検出光が、通過する検出対象部により遮光されることで、受光素子で検出される光量が変化し、出力電圧が変化する。このため、発光素子と受光素子との対向方向における検出対象部の通過位置が変動しようとも、通過時の出力電圧は変動しないように思われる。
しかしながら、実際には、対向方向における検出対象部の通過位置が変動すると、通過時の出力電圧も変動する。すなわち、検出対象部が発光素子或いは受光素子に寄って通過する場合には、発光素子から発せされた検出光は、検出対象部に遮断されて受光素子に入射することがない。他方、検出対象部が発光素子と受光素子との中間を通過する場合には、検出光は検出対象部で遮断されるものの、検出光の一部がセンサーケース等で反射して受光素子に入射するため、非通過時の出力電圧と通過時の出力電圧との差が小さくなる。そして、通過時の出力電圧が変動すると、それに伴って、通過/非通過を判断する出力電圧のしきい値に到達するまでの時間が変動するため、検出対象部の通過が検出されるタイミングにズレが生じてしまう。
本発明は、検出対象部の通過検出タイミングのズレを低減することができるテープ送り装置を提供することを課題としている。
本発明のテープ送り装置は、通過が検出される検出対象部がテープ長さ方向に沿って複数設けられたテープ状部材が、繰出し可能に装着されるテープ装着部と、テープ状部材を繰り出して送る送り部と、テープ状部材の送り経路を挟んで互いに対向した発光素子および受光素子と、発光素子および受光素子を収容すると共に送り経路を挟んで互いに対向した発光側対向面および受光側対向面が形成されたセンサーケースと、を有し、各検出対象部の通過を検出する光センサーと、発光側対向面と受光側対向面との間隔である対向間隔よりも狭いガイド幅で、各検出対象部の送りをガイドする検出対象ガイド部と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、検出対象ガイド部を備えたことで、発光素子と受光素子との対向方向における検出対象部の通過位置は、発光側対向面と受光側対向面との間隔よりも狭いガイド幅の範囲でしか変動しなくなる。すなわち、対向方向における検出対象部の通過位置の変動幅を、発光側対向面と受光側対向面との間隔よりも狭くすることができる。このため、対向方向における検出対象部の通過位置の変動に伴った、通過時の出力電圧の変動を低減することができる。したがって、通過時の出力電圧の変動に伴った、検出対象部の通過検出タイミングのズレを低減することができる。
この場合、各検出対象部が送り経路を通過可能に、センサーケースの周面を覆ったケースカバー部を、さらに備えたことが好ましい。
この構成によれば、ケースカバー部を設けたことで、ユーザーの指等でセンサーケースの周面に触れられることを防止することができる。したがって、静電気を帯電したユーザーの指等が接触することにより、センサーケースに静電気が蓄積され、光センサーが誤作動してしまうことを防止することができる。
この場合、センサーケースには、発光側対向面および受光側対向面を構成すると共に送り経路となる溝部が形成されており、検出対象ガイド部は、溝部のテープ状部材送り方向における上流側開放部の一部を塞ぐように設けられた上流側ガイド部と、溝部のテープ状部材送り方向における下流側開放部の一部を塞ぐように設けられた下流側ガイド部と、を有し、上流側ガイド部および下流側ガイド部は、それぞれ遮光性の材質で構成されていることが好ましい。
この構成によれば、溝部の上流側開放部の一部を塞ぐ上流側ガイド部と、溝部の下流側開放部の一部を塞ぐ下流側ガイド部とが、遮光性の材質で構成されていることで、外部から溝部の上流側開放部或いは下流側開放部を介して受光素子に進入する光を遮断することができる。したがって、外光の進入により、光センサーが誤作動してしまうことを防止することができる。
この場合、上流側ガイド部は、上流側開放部の受光素子側を塞ぐように設けられた受光側上流ガイド部を、有し、下流側ガイド部は、下流側開放部の受光素子側を塞ぐように設けられた受光側下流ガイド部を、有し、受光側上流ガイド部および受光側下流ガイド部は、受光側対向面に沿って、それぞれ受光素子の手前まで延びていることが好ましい。
この構成によれば、受光側上流ガイド部および受光側下流ガイド部が受光側対向面に沿って受光素子の手前まで延びていることで、外部から受光素子に進入する光を、より効果的に遮断することができる。
本発明の一実施形態に係るラベル作成装置の閉蓋状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るラベル作成装置の開蓋状態を示す斜視図である。 ラベル作成装置のテープカートリッジに収容されたラベルテープを示す図である。 テープカートリッジの斜視図である。 テープカートリッジの平面図である。 テープカートリッジの上ケースを取り外した状態を示す斜視図である。 テープカートリッジの上ケースを取り外した状態を示す平面図である。 開蓋状態の開閉蓋を左側方から見た斜視図である。 開閉蓋の光センサー廻りの下面図である。 ラベル作成装置の光センサー廻りの横断面図である。 ラベル作成装置の光センサー廻りの縦断面図である。 ラベル作成装置における印刷・切断動作を示す図である。 検出対象部の通過位置の変動に伴って、光センサーの出力が変動することを説明する図である。 通過時の出力電圧の変動に伴って、検出対象部の通過が検出されるタイミングにズレが生じることを説明する図である。 センサーケースの周面を覆う発光側凸部および受光側凸部の変形例を示す、開閉蓋の光センサー廻りの下面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るラベル作成装置について説明する。本実施形態のラベル作成装置は、印刷データ作成装置(例えばパソコン)に有線または無線で接続して使用され、印刷データ作成装置で作成・編集された印刷データを取得し、取得した印刷データに基づいて、ラベルテープの各ラベル部に印刷を行うものである。
図1および図2に示すように、ラベル作成装置1は、テープカートリッジ100と、テープカートリッジ100が着脱自在に装着される装置本体200とを備えている。テープカートリッジ100は、ラベルテープ101と、インクリボン102と、プラテンローラー103と、これらを収容したカートリッジケース104とを有している(図6参照)。ラベルテープ101は、テープ長さ方向に沿って設けられた複数のラベル部105を有している(図3参照)。ラベル作成装置1は、装着されたテープカートリッジ100からラベルテープ101を繰り出して送りながら、図外の印刷データ作成装置から取得した印刷データに基づいて各ラベル部105に対して印刷を行い、印刷済みの各ラベル部105を切り離すことによって、所望の印刷が為されたラベルを作成する。
図3に示すように、ラベルテープ101は、いわゆるダイカットラベルであり、テープ長さ方向に沿って、例えば角丸矩形状のラベル部105が等ピッチで複数設けられている。ラベルテープ101は、印刷テープ106と、印刷テープ106の裏側に粘着剤を介して貼着された剥離テープ107とで構成されており、印刷テープ106のみを角丸矩形状にカッティング(ハーフカット)することで、各ラベル部105が形成されている。なお、ラベルテープ101は、各ラベル部105を残して、印刷テープ106の他の部分(枠状部分)が予め剥がされたものであってもよい。
ラベルテープ101は、テープ幅方向の一方の端部(図3の上側)において、テープ幅方向に矩形状に突出した複数の検出対象部109を有している。複数の検出対象部109は、複数のラベル部105に一対一で対応するように、複数のラベル部105と同ピッチでテープ長さ方向に沿って設けられている。すなわち、各ラベル部105の繰出し先端側(テープ送り方向下流側)の端部(ラベル先端部105a)に対し、各検出対象部109の繰出し先端側の端部(検出先端部109a)が所定距離繰出し先端側に位置すると共に、各ラベル部105の繰出し末端側(テープ送り方向上流側)の端部(ラベル後端部105b)に対し、各検出対象部109の繰出し末端側の端部(検出後端部109b)がテープ長さ方向において同じ位置にある。もちろん、テープ長さ方向における各ラベル部105と各検出対象部109との位置関係は、これに限定されるものではなく、所定の位置関係にあればよい。
詳細は後述するが、装置本体200は、各検出対象部109(検出先端部109aおよび検出後端部109b)の通過検出に基づいて、ラベルテープ101の送りを制御している。これにより、装置本体200は、各ラベル部105に対し、ラベル先端部105aから印刷を開始し、ラベル後端部105bの所定距離後方でラベルテープ101を切断するようになっている。すなわち、ラベルテープ101は、各ラベル部105のラベル先端部105aが印刷開始箇所111となっており、各ラベル部105のラベル後端部105bの所定距離後方が切断箇所112となっている。もちろん、各ラベル部105に対する印刷開始箇所111および切断箇所112の位置は任意に設定可能である。また、ユーザーが、印刷データ作成装置において、印刷開始箇所111および切断箇所112の位置を変更可能な構成としてもよい。
図4ないし図7に示すように、カートリッジケース104は、上ケース113と下ケース114とを突き合わせて分離可能に接合されている。上ケース113は、天壁部115と、天壁部115の周縁部に突設した上周壁部116とから成る。下ケース114は、底壁部117と、底壁部117の周縁部に突設した下周壁部118とから成る。なお、上ケース113は、半透明の樹脂で構成されており、下ケース114は、遮光性(例えば黒色不透明)の樹脂で構成されている。
カートリッジケース104内には、後側にテープコア121が収容され、前側右端部にリボン繰出リール122およびリボン巻取リール123が収容され、左端部にプラテンローラー103が収容されている。テープコア121には、ラベルテープ101が繰出し可能に巻回されている。リボン繰出リール122には、インクリボン102が繰出し可能に巻回され、リボン巻取リール123には、リボン繰出リール122から繰り出されたインクリボン102が巻き取られる。なお、ラベルテープ101は、検出対象部109が上ケース113側となるようにして、カートリッジケース104に収容されている。
カートリッジケース104の左側壁には、ラベルテープ101をカートリッジケース104外に送り出すために、上下に長いスリット状のテープ送出口124が形成されている。また、カートリッジケース104の左前隅部には、後述する印刷ヘッド225が挿通するヘッド開口125が上下に貫通形成されている。
上ケース113の天壁部115は、平面視において、テープコア121およびリボン繰出リール122が位置する領域に形成された高壁部126と、リボン巻取リール123、プラテンローラー103およびヘッド開口125が位置する領域において、高壁部126よりも一段低く(底壁部117寄りに)形成された低壁部127と、略横「Γ」字状に延在し、高壁部126と低壁部127とを接続する垂直壁部128とで構成されている。
さらに、上ケース113は、低壁部127の前側縁部および左側縁部に、上周壁部116から上方に延設するようにして、垂直壁部128と略同じ高さで突設された略「L」字状の突壁部129を有している。上ケース113の上面には、これらの低壁部127、垂直壁部128および突壁部129により、平面視略矩形状の凹状空間131が形成されている。
テープカートリッジ100は、高壁部126が形成された領域では、ラベルテープ101全体のテープ幅(検出対象部109を含めたテープ幅)に対応した厚さとなっており、巻回されたラベルテープ101の上側(検出対象部109側)の端面が、高壁部126により覆われている。なお、半透明の高壁部126を介して、テープコア121に巻回されたラベルテープ101の残量を視認することができる。一方、テープカートリッジ100は、低壁部127が形成された領域では、検出対象部109を除いたテープ幅に対応した厚さとなっており、送られていく各検出対象部109が低壁部127に形成された突出開口133(後述する)から上方に突出するようになっている。
垂直壁部128には、テープコア121から繰り出されたラベルテープ101の各検出対象部109が通過するための通過口132が形成されている。低壁部127には、通過口132とテープ送出口124とを接続するスリット状の突出開口133が形成されており、通過する各検出対象部109が突出開口133から上方に突出するようになっている。突出開口133は、ラベルテープ101の残量(テープコア121へのラベルテープ101の巻き量)に応じた送り経路の変動に対応させて、通過口132側(テープ送り方向上流側)が幅広に形成されている。
さらに、突出開口133のテープ送り方向上流側端部には、通過口132の縁部からテープ送り方向下流側にリブ状に延設するようにして、前後一対のテープカバー部134が形成されている。すなわち、一対のテープカバー部134は、突出開口133のテープ送り方向上流側端部において、突出開口133の前側縁部および後側縁部に突設されている。一対のテープカバー部134の高さは、垂直壁部128の高さよりも、僅かに低くなっている。このため、一対のテープカバー部134の上端部は、高壁部126の上端部よりも、下側に位置している。
突出開口133においてテープカバー部134のテープ送り方向下流端(カバー部下流端134a、図12(a)参照)よりも上流側では、突出開口133から上方に突出した各検出対象部109は、一対のテープカバー部134により、印刷テープ106側および剥離テープ107側が覆われる。一方、突出開口133においてカバー部下流端134aよりも下流側では、突出開口133から上方に突出した各検出対象部109が、後述する光センサー206により通過検出可能なように露出する。すなわち、カバー部下流端134aとテープ送出口124との間が、光センサー206により各検出対象部109の通過を検出するために、各検出対象部109を露出させる露出エリア135となっている。
一方、下ケース114の底壁部117は、収容されたラベルテープ101の下側(検出対象部109側とは反対側)の端面を覆っている。底壁部117には、プラテンローラー103が印刷ヘッド225と対向する部分を除いてヘッド開口125の四周を囲むようにして、ガイド壁136が突設されている。ガイド壁136の上端面の複数箇所には、上ケース113に形成された係合ピン(図示省略)が係合するガイド係合孔137が形成されている。リボン繰出リール122から繰り出されたインクリボン102は、ガイド壁136の外周面に沿って周回し、リボン巻取リール123に巻き取られる。なお、インクリボン102は、各ラベル部105の幅(テープ幅方向の長さ)に対応した幅を有している。
さらに、底壁部117には、プラテンローラー103のテープ送り方向上流側近傍で、且つ、ラベルテープ101の送り経路を横断する横断方向(送り経路と直交する方向)においてプラテンローラー103と重複する位置に(図7参照)、細長い板状の引込防止部138が突設されている。引込防止部138は、詳細は後述するが、プラテンローラー103と協働して、ラベルテープ101がカートリッジケース104内に引き込まれることを防止している。
引込防止部138の高さは、検出対象部109を除いたラベルテープ101のテープ幅よりも低く、例えば、該テープ幅に対して50%〜90%程度の高さに形成されている。すなわち、引込防止部138の先端は、上ケース113の天壁部115(低壁部127)とは係合していない。そして、引込防止部138は、ラベルテープ101の送り経路を横断する横断方向において薄肉に形成されており、横断方向においてプラテンローラー103とは反対側(ヘッド開口125側)へ、弾性的に傾斜可能となっている。
引込防止部138の後面は、緩やかな円弧状に形成されており、ラベルテープ101の印刷テープ106側と接している。ここで、上記のとおり、引込防止部138の高さは、検出対象部109を除いたラベルテープ101のテープ幅よりも低いため、ラベルテープ101のうち、下側は接しているが、上側は接していない。一方、引込防止部138の前面は、インクリボン102と接している。すなわち、印刷テープ106は、引込防止部138の後面と摺接しながら送られ、インクリボン102は、引込防止部138の後面と摺接しながら送られる。印刷テープ106とインクリボン102とは、引込防止部138の下流側近傍で合流した後、プラテンローラー103と印刷ヘッド225との間に挟み込まれるようになっている。
テープ送出口124は、ラベルテープ101のテープ幅(検出対象部109を含めたテープ幅)よりも僅かに長く形成されていると共に、全長に亘って同一幅で且つラベルテープ101の厚さよりも僅かに幅広に形成されている。テープ送出口124の上端部は、上ケース113によって構成されており、各検出対象部109が通過する検出対象通過部124aとなる。検出対象通過部124aの前後両縁部のカートリッジケース104内面側の角部に、C面取り部139がそれぞれ形成されている(図10参照)。
プラテンローラー103は、ヘッド開口125に挿通した印刷ヘッド225に対峙するように設けられており、装置本体200によって回転され、ヘッド開口125との間に挟持したラベルテープ101およびインクリボン102を回転送りする。
プラテンローラー103は、円筒状のローラー本体141と、ローラー本体141に巻装されたプラテンゴム142とを有している。プラテンローラー103(プラテンゴム142)は、ラベルテープ101の剥離テープ107側に転接する。プラテンゴム142は、インクリボン102と同様に、各ラベル部105の幅(テープ幅方向の長さ)に対応した長さを有している。
上ケース113の天壁部115(低壁部127)には、ローラー本体141の上端部が係合する上プラテン係合孔143が形成され、同様に、下ケース114の底壁部117には、ローラー本体141の下端部が係合する下プラテン係合孔(図示省略)が形成されている。
上プラテン係合孔143および下プラテン係合孔は、それぞれテープ送り方向に長い長孔に形成されている。これにより、プラテンローラー103は、カートリッジケース104に回転可能に収容されると共に、ラベルテープ101の繰出しおよび引込みに伴って、テープ送り方向に所定範囲内で移動するようになっている。そのため、テープカートリッジ100が装置本体200に装着されていない状態で、テープコア121が振動で回転するなどして、ラベルテープ101が引き込まれたとしても、ラベルテープ101の引込みに伴ってプラテンローラー103がテープ送り方向上流側に移動し、プラテンローラー103と上記の引込防止部138との間でラベルテープ101が挟持される。このようにして、ラベルテープ101が、それ以上引き込まれることがなく、ラベルテープ101の先端がカートリッジケース104内に入り込んでしまうことが防止されている。
図1および図2に示すように、装置本体200は、略立方体状に形成された装置ケース201により外殻が形成されている。装置ケース201の上面には、開閉蓋202が設けられている。開閉蓋202は、テープカートリッジ100が装着されるカートリッジ装着部(図示省略)を開閉する。装置本体200の左前角部には、開閉蓋202を開放するための蓋開放ボタン203が設けられている。ユーザーが蓋開放ボタン203を押すと、開閉蓋202が、右端部に設けられたヒンジ部204を中心にして上方に回動する。
カートリッジ装着部には、テープカートリッジ100が、上ケース113を上側に且つ下ケース114を下側にした姿勢で装着される。このため、カートリッジ装着部にテープカートリッジ100が装着されると、上ケース113(低壁部127)に形成された突出開口133から上方に突出する各検出対象部109が、閉塞された開閉蓋202の裏側と対向することになる。
図8ないし図11に示すように、開閉蓋202には、略中央部に、左右に長い角丸長方形状の覗き窓205が形成され、開閉蓋202の裏側には、覗き窓205の前方に位置して、各検出対象部109の通過を検出する光センサー206が取り付けられている。
覗き窓205は、透光性の樹脂で構成されており、覗き窓205を介して、カートリッジ装着部へのテープカートリッジ100の装着/非装着を視認できるようになっている。なお、覗き窓205を除き、装置ケース201は、開閉蓋202を含め、遮光性の樹脂で構成されている。開閉蓋202の裏側には、覗き窓205の周縁部に、リブ状の環状凸部207が突設されている。環状凸部207についても、遮光性の樹脂で構成されている。環状凸部207は、開閉蓋202を閉塞した状態で、カートリッジ装着部に装着されたテープカートリッジ100の上面との間に、僅かな間隙が生じる程度の高さに形成されている。
光センサー206は、透過型のフォトインタラプターで構成されており、互いに対向した発光素子216および受光素子217と、発光素子216および受光素子217が収容されたセンサーケース208と、回路素子が実装されたセンサー基板209とを備えている。発光素子216は、例えば、赤外線発光ダイオードから成り、受光素子217は、例えば、赤外線フォトトランジスターから成る。センサー基板209は、開閉蓋202の裏面から下面視横「L」字状に低く突設された、基板収容部211に収容されている。光センサー206は、閉蓋状態では、カートリッジケース104の上面に形成された凹状空間131(露出エリア135)に位置する。なお、基板収容部211は、開閉蓋202を閉塞した際に、テープカートリッジ100に形成された凹状空間131内に収まるようになっており、基板収容部211がテープカートリッジ100の天壁部115と干渉しないようになっている(図10参照)。
センサーケース208は、側面視略逆「U」字形状を有し、発光素子216および受光素子217がそれぞれ収容された発光側収容部213および受光側収容部214が、送り経路となる溝部212を前後に挟んで形成されている。すなわち、光センサー206は、開閉蓋202を閉塞した状態で、発光側収容部213(発光素子216)が前側で且つ受光側収容部214(受光素子217)が後側(覗き窓205側)となるようにして、開閉蓋202に取り付けられている。つまり、受光素子217は、覗き窓205に背向している。さらに、図10に示すように、テープ送り方向において、光センサー206の検出光の光軸の位置は、プラテンローラー103の軸の位置と一致している。すなわち、テープ送り方向において、光センサー206の検出位置P1(図12参照)は、印刷ヘッド225による印刷位置P2(図12参照)と一致している。
発光側収容部213および受光側収容部214は、互いに対向した発光側対向面213aおよび受光側対向面214aをそれぞれ有している。各検出対象部109は、発光側対向面213aと受光側対向面214aとの間、すなわち溝部212を通過する。発光側対向面213aと受光側対向面214aとの間隔(対向間隔D1、図9参照)、すなわち溝部212の幅は、例えば4mm程度である。また、発光側対向面213aおよび受光側対向面214aには、発光素子216から発せられた検出光が透過するためのスリットがそれぞれ形成されている。
さらに、基板収容部211の下面には、下面視逆「U」字状の発光側凸部218と、下面視横「C」字状の受光側凸部219とが突設されている。発光側凸部218および受光側凸部219は、それぞれ遮光性の樹脂で構成されている。なお、発光側凸部218の上流側角部および受光側凸部219の上流側角部は、それぞれ面取り加工されており、送られてきた各検出対象部109の検出先端部109aが、該角部に引っ掛かることを防止している。
発光側凸部218は、発光側収容部213の周面のうち、発光側対向面213aを除く周面を覆っている。一方、受光側凸部219は、溝部212の上流側開放部の一部(受光側)を塞ぐように、一方の先端部に形成された受光側上流ガイド部221と、溝部212の下流側開放部の一部(受光側)を塞ぐように、他方の先端部に形成された受光側下流ガイド部222と、受光側収容部214の周面のうち受光側対向面214aを除いた周面を覆った受光側カバー部223とで、一体に構成されている。
受光側上流ガイド部221および受光側下流ガイド部222は、受光側対向面214aに沿って、それぞれ受光素子217の手前まで内側に延びている。各検出対象部109は、受光側上流ガイド部221および受光側下流ガイド部222の前面と発光側対向面213aとによってガイドされながら、溝部212を通過する。すなわち、各検出対象部109は、受光側上流ガイド部221および受光側下流ガイド部222と発光側対向面213aの間を、上記の対向間隔D1よりも狭いガイド幅D2で送られていく(図9参照)。
図2に示すように、カートリッジ装着部の左前隅部には、サーマルタイプの印刷ヘッド225が突設されている。この印刷ヘッド225に、テープカートリッジ100のヘッド開口125が挿通するようにして、テープカートリッジ100がカートリッジ装着部に装着される。さらに、カートリッジ装着部には、印刷ヘッド225に対峙して、テープカートリッジ100内のプラテンローラー103に係合してこれを回転させるプラテン駆動軸226が立設されている。なお、図示省略したが、カートリッジ装着部の略中央部には、テープカートリッジ100の装着を案内するガイド突起が突設され、印刷ヘッド225の右側には、リボン巻取リール123に係合してこれを回転させるリボン巻取駆動軸が立設されている。
さらに、カートリッジ装着部の裏側には、プラテン駆動軸226およびリボン巻取駆動軸を回転させる送り部231が設けられている。送り部231は、動力源となる送りモーター232と、送りモーター232の動力をプラテン駆動軸226およびリボン巻取駆動軸に分岐して伝達するギア列等から成る送り動力伝達機構(図示省略)とを備えている(図12(a)参照)。送り部231がプラテン駆動軸226およびリボン巻取駆動軸を回転させることで、プラテンローラー103およびリボン巻取リール123が回転し、ラベルテープ101およびインクリボン102が送られる。
装置ケース201の左側部には、上下に長いスリット状のテープ排出口234が形成されている。テープ排出口234は、カートリッジ装着部に連なっており、カートリッジ装着部に装着されたテープカートリッジ100から送られてくるラベルテープ101が、テープ排出口234から装置外に排出される。
カートリッジ装着部とテープ排出口234との間には、ラベルテープ101を切断する切断部241が内蔵されている。切断部241は、ラベルテープ101の送り経路を挟んで設けられた固定刃242および可動刃243を有し、ハサミ形式でラベルテープ101を切断するカッター244と、可動刃243の動力源となるカッターモーター245と、カッターモーター245の動力を可動刃243に伝達するカッター動力伝達機構(図示省略)などで構成されている(図12(a)参照)。
テープ送り方向において、固定刃242と可動刃243の相互の刃先(刃線)が擦り合う位置が、ラベルテープ101を切断するカット位置P3となる。そして、テープ送り方向において、カット位置P3に対する上記のカバー部下流端134a(露出エリア135の上流端)までの距離L1は、繰出し先端側から数えてn番目のラベル部105に対応した検出対象部109の検出先端部109aと、n−1番目のラベル部105の切断箇所112との距離L2よりも、短く(L1<L2)なっている(図12(a)参照)。
さらに、装置本体200は、CPU(Central Processing Unit)や各種記憶素子などで構成された制御部250(図12参照)を備えている。制御部250は、以下に述べるように、光センサー206による各検出対象部109の通過検出(出力電圧の変化)に基づいて、送りモーター232やカッターモーター245を駆動制御している。
図12を参照して、ラベル作成装置1における印刷・切断動作について説明する。なお、図12では、プラテンローラー103、印刷ヘッド225および可動刃243を、駆動時には黒塗りで、非駆動時には白塗りで示す。また、光センサー206を、各検出対象部109(検出先端部109aおよび検出後端部109b)の通過検出時には黒塗りで、非検出時には白塗りで示す。
まず、前回の印刷・切断動作で、テープ送り方向上流側(繰出し先端側)から数えてn−1番目のラベル部105が所定の切断箇所112で切り離されたものとする。このとき、ラベルテープ101に対する印刷・切断動作を開始するまでは、ラベルテープ101の先端が、カット位置P3と一致している。また、n番目のラベル部105に対応した検出対象部109の検出先端部109aは、光センサー206による検出位置P1よりも僅かに(例えば4mm)テープ送り方向上流側に位置している(図12(a)参照)。
この状態で、ユーザーにより印刷実行の入力がなされると、制御部250が、送りモーター232を駆動し、プラテンローラー103が回転してラベルテープ101(およびインクリボン102)の送りが開始される。そして、n番目のラベル部105に対応した検出対象部109の検出先端部109aが検出位置P1に到達すると、光センサー206が、検出先端部109aの通過を検出し、その検出結果を制御部250に出力する(図12(b)参照)。
制御部250は、検出先端部109aが通過した旨の検出結果を取得すると、n番目のラベル部105の印刷開始箇所111(ラベル先端部105a)が印刷位置P2に到達するように、ラベルテープ101を所定量送った後、印刷ヘッド225を駆動して、n番目のラベル部105に対して印刷開始箇所111から印刷を開始する(図12(c)参照)。
その後、n番目のラベル部105に対応した検出対象部109の検出後端部109bが検出位置P1に到達すると、光センサー206が、検出後端部109bの通過を検出し、その検出結果を制御部250に出力する(図12(d)参照)。なお、この際、n番目のラベル部105のラベル後端部105bが印刷位置P2に到達しており、n番目のラベル部105に対する印刷が完了する。
制御部250は、検出後端部109bが通過した旨の検出結果を取得すると、n番目のラベル部105の切断箇所112がカット位置P3に到達するように、ラベルテープ101を所定量送った後、可動刃243を駆動して、当該切断箇所112でラベルテープ101を切断し、n番目のラベル部105を切り離す(図12(e)参照)。このようにして、ラベル作成装置1により、所望の印刷が為されたラベルを作成することができる。なお、ここでは、1つのラベル部105に印刷を行った後、これを切り離す場合について説明したが、これに限定されるものではなく、複数のラベル部105に対して連続的に印刷を行った後、そのうちの最後尾のラベル部105の切断箇所112でラベルテープ101を切断し、複数のラベル部105をまとめて切り離すようにしてもよい。
ところで、光センサー206では、発光素子216と受光素子217との対向方向における検出対象部109の通過位置が変動すると、通過時の出力電圧も変動する。すなわち、図13(a)(b)に示すように、検出対象部109が発光素子216側或いは受光素子217側に片寄って通過する場合には、発光素子216から発せされた検出光は、検出対象部109で遮断され、受光素子217に入射しない。他方、図13(c)に示すように、検出対象部109が発光素子216と受光素子217との中間を通過する場合には、検出光の大部分は検出対象部109で遮断されるものの、検出光の一部がセンサーケース208(溝部212の溝底面等)で反射して受光素子217に入射するため、非通過時の出力電圧と通過時の出力電圧との差が小さくなる。そして、通過時の出力電圧が変動すると、それに伴って、通過/非通過を判断する出力電圧の閾値に到達するまでの時間が変動するため、検出対象部109の通過が検出されるタイミングにズレが生じてしまう(図14参照)。
これに対し、本実施形態では、上記したように、各検出対象部109が、受光側上流ガイド部221および受光側下流ガイド部222により、発光側対向面213aと受光側対向面214aとの対向間隔D1よりも狭いガイド幅D2で送られていく(図9参照)。このため、発光素子216と受光素子217との対向方向における検出対象部109の通過位置は、対向間隔D1よりも狭いガイド幅D2の範囲でしか変動しなくなる。すなわち、対向方向における検出対象部109の通過位置の変動幅を、対向間隔D1よりも狭くすることができる。このため、対向方向における検出対象部109の通過位置の変動に伴った、通過時の出力電圧の変動を低減することができる。したがって、通過時の出力電圧の変動に伴った、検出対象部109の通過検出タイミングのズレを低減することができる。
さらに、センサーケース208の周面を覆う発光側凸部218および受光側凸部219を設けたことで、ユーザーの指等でセンサーケース208の周面に触れられることを防止することができる。したがって、静電気を帯電したユーザーの指等が接触することにより、センサーケース208に静電気が蓄積され、光センサー206が誤作動してしまうことを防止することができる。なお、カートリッジケース104と干渉しないようであれば、センサーケース208の下面(カートリッジケース104側の面)も併せて覆うようにしてもよい。
また、溝部212の上流側開放部の一部を塞ぐように設けられた受光側上流ガイド部221と、溝部212の下流側開放部の一部を塞ぐように設けられた受光側下流ガイド部222とが、遮光性の材質で構成されていることで、外部から溝部212の上流側開放部或いは下流側開放部を介して受光素子217に進入する光を遮断することができる。したがって、外光の進入により、光センサー206が誤作動してしまうことを防止することができる。しかも、受光側上流ガイド部221および受光側下流ガイド部222が受光側対向面214aに沿って受光素子217の手前まで延びていることで、外部から受光素子217に進入する光を、より効果的に遮断することができる。
以上のように、本実施形態のラベル作成装置1によれば、検出対象部109の通過検出タイミングのズレを低減することができる。なお、本実施形態では、検出対象部109として、ラベルテープ101のテープ幅方向の一方の端部を、テープ幅方向に突出させたものを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ラベルテープ101に開口形成した開口部を検出対象部109としてもよい。また、ラベルテープ101は、カートリッジケース104に収容されていなくてもよい。さらに、本発明は、ラベル作成装置1のほか、印刷機能を伴わない、カッティングプロッターなどのテープ送り装置にも適用可能である。
図15を参照して、発光側凸部218および受光側凸部219の変形例について、上記の実施形態に係る発光側凸部218および受光側凸部219と異なる点を中心に説明する。発光側凸部218は、下面視逆「U」字状に形成されており、溝部212の上流側開放部の一部(発光側)を塞ぐように、一方の先端部に形成された発光側上流ガイド部251と、溝部212の下流側開放部の一部(発光側)を塞ぐように、他方の先端部に形成された発光側下流ガイド部252と、発光側収容部213の周面のうち発光側対向面213aを除いた周面を覆った発光側カバー部253とで、一体に構成されている。
同様に、受光側凸部219は、下面視「U」字状に形成されており、受光側凸部219は、溝部212の上流側開放部の一部(受光側)を塞ぐように、一方の先端部に形成された受光側上流ガイド部221と、溝部212の下流側開放部の一部(受光側)を塞ぐように、他方の先端部に形成された受光側下流ガイド部222と、受光側収容部214の周面のうち受光側対向面214aを除いた周面を覆った受光側カバー部223とで、一体に構成されている。本変形例では、受光側上流ガイド部221および受光側下流ガイド部222は、いずれも受光素子217の手前まで内側に延びてはいない。
各検出対象部109は、溝部212のテープ送り方向上流側で、発光側上流ガイド部251と受光側上流ガイド部221との間でガイドされると共に、溝部212のテープ送り方向下流側で、発光側下流ガイド部252と受光側下流ガイド部222との間でガイドされながら、送られる。すなわち、各検出対象部109は、発光側上流ガイド部251と受光側上流ガイド部221との間、発光側下流ガイド部252と受光側下流ガイド部222との間を、上記の対向間隔D1よりも狭いガイド幅D2で送られていく。
したがって、本変形例においても、上記の実施形態と同様に、対向方向における検出対象部109の通過位置の変動に伴った、通過時の出力電圧の変動を低減することができる。このため、通過時の出力電圧の変動に伴った、検出対象部109の通過検出タイミングのズレを低減することができる。また、センサーケース208の周面を覆う発光側凸部218および受光側凸部219を設けたことで、ユーザーの指等でセンサーケース208の周面に触れられることを防止することができる。さらに、溝部212の上流側開放部の一部を塞ぐように設けられた発光側上流ガイド部251および受光側上流ガイド部221と、溝部212の下流側開放部の一部を塞ぐように設けられた発光側下流ガイド部252および受光側下流ガイド部222とが、遮光性の材質で構成されていることで、外部から溝部212の上流側開放部或いは下流側開放部を介して受光素子に進入する光を遮断することができる。
1:ラベル作成装置、100:テープカートリッジ、101:ラベルテープ、105:ラベル部、109:検出対象部、200:装置本体、206:光センサー

Claims (4)

  1. 通過が検出される検出対象部がテープ長さ方向に沿って複数設けられたテープ状部材が、繰出し可能に装着されるテープ装着部と、
    前記テープ状部材を繰り出して送る送り部と、
    前記テープ状部材の送り経路を挟んで互いに対向した発光素子および受光素子と、前記発光素子および前記受光素子を収容すると共に前記送り経路を挟んで互いに対向した発光側対向面および受光側対向面が形成されたセンサーケースと、を有し、前記各検出対象部の通過を検出する光センサーと、
    前記発光側対向面と前記受光側対向面との間隔である対向間隔よりも狭いガイド幅で、前記各検出対象部の送りをガイドする検出対象ガイド部と、
    を備えたことを特徴とするテープ送り装置。
  2. 前記各検出対象部が前記送り経路を通過可能に、前記センサーケースの周面を覆ったケースカバー部を、さらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のテープ送り装置。
  3. 前記センサーケースには、前記発光側対向面および前記受光側対向面を構成すると共に前記送り経路となる溝部が形成されており、
    前記検出対象ガイド部は、
    前記溝部のテープ状部材送り方向における上流側開放部の一部を塞ぐように設けられた上流側ガイド部と、
    前記溝部のテープ状部材送り方向における下流側開放部の一部を塞ぐように設けられた下流側ガイド部と、を有し、
    前記上流側ガイド部および前記下流側ガイド部は、それぞれ遮光性の材質で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のテープ送り装置。
  4. 前記上流側ガイド部は、前記上流側開放部の前記受光素子側を塞ぐように設けられた受光側上流ガイド部を、有し、
    前記下流側ガイド部は、前記下流側開放部の前記受光素子側を塞ぐように設けられた受光側下流ガイド部を、有し、
    前記受光側上流ガイド部および前記受光側下流ガイド部は、前記受光側対向面に沿って、それぞれ前記受光素子の手前まで延びていることを特徴とする請求項3に記載のテープ送り装置。
JP2013058869A 2013-03-21 2013-03-21 テープ送り装置 Active JP5998087B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058869A JP5998087B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 テープ送り装置
PCT/JP2014/001651 WO2014148061A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-20 テープカートリッジおよびテープ印刷装置
EP14770145.2A EP2977214B1 (en) 2013-03-21 2014-03-20 Tape cartridge and tape printer
CN201480016292.6A CN105073433B (zh) 2013-03-21 2014-03-20 带盒以及带打印装置
US14/777,528 US9539833B2 (en) 2013-03-21 2014-03-20 Tape cartridge and tape printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058869A JP5998087B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 テープ送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184559A JP2014184559A (ja) 2014-10-02
JP5998087B2 true JP5998087B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51832617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058869A Active JP5998087B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 テープ送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998087B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383912B2 (ja) * 2019-06-28 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 カセット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586937B2 (ja) * 1995-10-03 2004-11-10 ブラザー工業株式会社 物体検出装置
JP2000062281A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Seiko Epson Corp プリンタ
JP4626407B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 シートセンサ
JP6011120B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 シートカートリッジ、ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184559A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998995B2 (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
JP6178200B2 (ja) テープカートリッジ
WO2014148060A1 (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
US10265977B2 (en) Tape cartridge and tape feeding apparatus
JP6335472B2 (ja) テープカートリッジおよびテープ送り装置
JP6346729B2 (ja) テープカートリッジおよびテープ送り装置
JP6199055B2 (ja) テープカートリッジ
JP5998087B2 (ja) テープ送り装置
WO2014148063A1 (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
WO2016158710A1 (ja) テープカートリッジ
WO2014148061A1 (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
JP6226680B2 (ja) テープカートリッジ
JP6178201B2 (ja) テープカートリッジ
JP6290575B2 (ja) テープカートリッジ
JP2016203644A (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
JP2019155925A (ja) テープカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250