JP5995976B2 - 2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム - Google Patents

2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5995976B2
JP5995976B2 JP2014533175A JP2014533175A JP5995976B2 JP 5995976 B2 JP5995976 B2 JP 5995976B2 JP 2014533175 A JP2014533175 A JP 2014533175A JP 2014533175 A JP2014533175 A JP 2014533175A JP 5995976 B2 JP5995976 B2 JP 5995976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
electrically conductive
nanomaterial
layer
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534557A (ja
Inventor
ジュンタク ハン
ジュンタク ハン
コンウン イ
コンウン イ
ヒジン ジョン
ヒジン ジョン
スンヨル ジョン
スンヨル ジョン
ジュンショク キム
ジュンショク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Electrotechnology Research Institute KERI
Original Assignee
Korea Electrotechnology Research Institute KERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Electrotechnology Research Institute KERI filed Critical Korea Electrotechnology Research Institute KERI
Publication of JP2014534557A publication Critical patent/JP2014534557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995976B2 publication Critical patent/JP5995976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルムに係り、より詳しくは、炭素ナノチューブや金属ナノワイヤーなどの1次元伝導性ナノ素材からなるフィルムの上面に2次元ナノ素材たるグラフェンなどを積層して1次元伝導性ナノ素材フィルムの伝導性を向上させる、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルムに関する。
一般に、透明伝導性フィルムは、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)素子、発光ダイオード素子(LED)、有機電子発光素子(OLEL)、タッチパネルまたは太陽電池などに用いられる。
このような透明伝導性フィルムは、高い導電性(例えば、1×10Ω/sq以下の面抵抗)と可視領域における高い透過率を持つため、太陽電池、液晶ディスプレイ素子、プラズマディスプレイパネル、スマートウィンドウ、並びにその他の各種受光素子および発光素子の電極として用いられているうえ、自動車の窓ガラスや建築物の窓ガラスなどに使われる帯電防止膜、電磁波遮蔽膜などの透明電磁波遮蔽体、および熱線反射膜、冷凍ショーケースなどの透明発熱体としても用いられている。
透明伝導性フィルムとしては、アンチモンまたはフッ素がドープされた酸化スズ(SnO)膜、アルミニウム又はカリウムがドープされた酸化亜鉛(ZnO)膜、スズがドープされた酸化インジウム(In)膜などが広範囲に用いられている。
特に、スズがドープされた酸化インジウム膜、すなわちIn−Sn系の膜は、ITO(Indium tin oxide)膜と呼ばれており、低抵抗の膜を容易に得ることができるため多用されている。ITOは、諸般物性に優れるうえ、現在まで工程投入の経験が多いという利点を持っているが、酸化インジウム(In)は、亜鉛(Zn)鉱山などから副産物として生産されるため、需給が不安定であるという問題点がある。また、ITO膜は、柔軟性がないため、ポリマー基質などのフレキシブルな材質には使用できないという欠点があり、高温・高圧環境の下で製造できるので、生産コストが高くなるという問題点がある。
また、フレキシブルなディスプレイなどを得るために、伝導性高分子を用いてポリマー基質の上面にコートさせることもあるが、このようなフィルムは、外部環境に晒されるときに電気伝導度が低下し或いは透明でないという問題点があって、その用途が限られる。
かかる問題点を解決するために、最近では、様々な種類の基質の上面に炭素ナノチューブをコートする技術が広く研究されている。前記炭素ナノチューブは、電気抵抗が10−4Ωcmであって、金属に次ぐ電気伝導度を持っており、表面積がバルク材料に比べて1000倍以上高く、外径に比べて長さが数千倍程度に長いため、伝導性の実現において理想的な材料であり、表面機能化によって基質への結合力を向上させることができるという利点がある。特に、フレキシブルな基質への使用が可能であってその用途が無限であると期待されている。
このような炭素ナノチューブを用いた従来の技術として、「炭素ナノチューブを含有するコーティング膜」(韓国公開特許第10−2004−0030553号)がある。前記従来の技術は、炭素ナノチューブの分散性および電気伝導性を考慮して外径3.5nmの炭素ナノチューブのみを使用することができるため、材料の使用が制限的であるという問題点があり、コーティング膜の製造の際に炭素ナノチューブの分散性および接着性に劣ってその特性が経時的に低下するという問題点がある。
他の従来の技術としては、韓国登録特許第10−869163号には、本出願人が特許出願登録した「炭素ナノチューブとバインダーを含有する透明伝導性フィルムの製造方法、およびこれにより製造された透明伝導性フィルム」が紹介されている。
前記従来の技術は、外径15nm未満の酸処理された炭素ナノチューブとバインダーとを混合するが、前記バインダーを、前記炭素ナノチューブおよびバインダー100重量部に対して15〜80重量部で添加して形成された炭素ナノチューブバインダー混合コーティング液を基質の上面にコートして透明伝導性フィルムを形成させる構成である。
前記従来の技術は、炭素ナノチューブネットワークのパッキング密度(packing density)が大きくないため、接合抵抗の増加により伝導性が減少するおそれがあり、炭素ナノチューブが疎水性を持っているため、その上に親水性物質を塗布することに困難さがある。
さらに、炭素ナノチューブの場合、表面に気孔があって表面が粗くなることにより、光電子素子への利用に制約があるという問題点がある。
そこで、本発明は、前述した従来の技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、炭素ナノチューブや炭素ナノワイヤーなどの1次元伝導性ナノ素材からなるフィルムの上面に2次元ナノ素材たるグラフェンなどを積層して1次元伝導性ナノ素材フィルムの伝導性を向上させる、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板の上面に形成された1次元伝導性ナノ素材層と、前記1次元伝導性ナノ素材層の上面に形成された2次元ナノ素材層とを含んで伝導性フィルムが形成されるが、前記1次元伝導性ナノ素材層に含まれた1次元伝導性ナノ素材は炭素ナノチューブ、金属ナノワイヤーおよび金属ナノロッド(metal nanorod)の中から選ばれた少なくとも1種で形成され、前記2次元ナノ素材層に含まれた2次元ナノ素材はグラフェン、窒化ホウ素(boron nitride)、酸化タングステン(WO)、硫化モリブデン(MoS)、テルル化モリブデン(MoTe)、二セレン化ニオブ(NbSe)、二セレン化タンタル(TaSe)および酸化マンガン(MnO)の中から選ばれた少なくとも1種で形成される、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元ナノ素材基盤伝導性フィルムを技術的要旨とする。
ここで、前記基板は、ガラス、水晶、ガラスウエハー、シリコンウエハーおよびプラスチックよりなる群から選ばれた1種からなることが好ましい。
前記1次元伝導性ナノ素材層は、1次元伝導性ナノ素材を溶媒に分散させた1次元伝導性ナノ素材溶液を前記基板の上面に塗布することにより形成され、前記塗布は、スプレー(spray)、浸漬(dipping)、スピンコート(spin coating)、スクリーン印刷(screen printing)、インクジェット印刷(inkjet printing)、パッドプリント、ナイフコート、キスコートおよびグラビアコートの中から選ばれたいずれか一つの方法を用いることが好ましい。
前記2次元ナノ素材は酸化グラフェンであり、前記2次元ナノ素材層は、粉末状のグラファイトフレーク(flake)を強酸を用いて酸処理した後、精製して製造された酸化黒鉛を剥離することにより形成された酸化グラフェンを、前記1次元伝導性ナノ素材層の上面に塗布することにより形成されることが好ましい。ここで、前記酸処理は、Staudenmaier法(L. Staudenmaier, Ber. Dtsch. Chem. Ges., 31, 1481-1499, 1898)、Hummers法(W. Hummers et al., J. Am. Chem. Soc., 80, 1339, 1958)、Brodie法(B. C. Brodie, Ann. Chim. Phys., 59, 466-472, 1860)だけではなく、より効果的な黒鉛の酸化および剥離のために修正された方法が知られており、引用によって本発明も上記の方法らを用いる。
前記塗布は、スプレー(spray)、浸漬(dipping)、スピンコート(spin coating)、スクリーン印刷(screen printing)、インクジェット印刷(inkjet printing)、パッドプリント、ナイフコート、キスコート、グラビアコートおよびオフセットコートの中から選ばれたいずれか一つの方法を用いることが好ましい。
これにより、炭素ナノチューブや金属ナノワイヤー、金属ナノロッドなどの1次元伝導性ナノ素材の上面に2次元ナノ素材であるグラフェンなどを積層して1次元伝導性ナノ素材フィルムの伝導性などを向上させるという利点がある。
上述した構成による本発明は、炭素ナノチューブや金属ナノワイヤーなどの1次元伝導性ナノ素材の上面に2次元ナノ素材たるグラフェンなどを積層して1次元伝導性ナノ素材フィルムの伝導性などを向上させるという効果がある。
基板上に形成された炭素ナノチューブフィルムの走査顕微鏡写真を示す図である。 1次元伝導性ナノ素材の上面に2次元ナノ素材が積層される形状を示す模式図である。 2次元ナノ素材層の材料である酸化グラフェンの走査電子顕微鏡写真を示す図である。 2次元ナノ素材層の材料である酸化グラフェンのX線光電子分光器(a)と赤外線分光器(b)の分析結果を示す図である。 炭素ナノチューブ透明伝導膜に酸化グラフェンを塗布する前と後の透過度に対する面抵抗数値を示す図である。 酸化グラフェンコーティングによる炭素ナノチューブ透明伝導膜の表面モホロジーに対する走査電子顕微鏡写真、およびその表面における水接触角を示す図である。 本発明に係る酸化グラフェンコーティングによる炭素ナノチューブのラマン分光スペクトルを示す図である。 本発明に係る酸化グラフェンコーティングによる炭素ナノチューブのネットワーク変化を示す模式図である。 本発明に係る酸化グラフェンを用いて伝導性が制御された炭素ナノチューブ透明伝導膜を電極として用いて製作された有機太陽電池(a)およびその特性(b)を示す図である。 2次元ナノ素材層の材料である窒化ホウ素の走査電子顕微鏡写真を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
<第1実施例>
まず、1次元伝導性ナノ素材層について説明する。
前記1次元伝導性ナノ素材層の形成過程は、プラスチック基板の上面に1次元伝導性ナノ材料を用いて透明伝導膜を形成する過程であって、本発明の実施例では、基板としてポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)基板を用いる。そして、1次元伝導性ナノ材料としては、炭素ナノチューブ、金属ナノワイヤー、金属ナノロッドなどが使用可能であるが、本発明の実施例では炭素ナノチューブを使用する。
まず、単一壁炭素ナノチューブ1mgを界面活性剤溶液(1%濃度)100mLに添加し、ソニケーター(sonicator)を用いて1時間炭素ナノチューブを分散させた後、遠心分離機を用いて1000rpmで30分処理して上澄み液を分離することにより、炭素ナノチューブ溶液を製造する。
その後、前記製造された炭素ナノチューブ溶液をスプレーコーターでポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)基板に塗布する。
前述の過程により、前記基板には1次元伝導性ナノ素材層である炭素ナノチューブ透明伝導膜が形成されるが、前記透明伝導膜には界面活性剤が残留する。よって、蒸留水を用いて前記界面活性剤を除去することにより、最終的に図1のように炭素ナノチューブ透明伝導膜が形成される。
前述の状態で前記1次元伝導性ナノ素材層の上面に2次元ナノ素材層が形成される。
図2は1次元伝導性ナノ素材の上面に2次元ナノ素材が積層される形状を示す模式図であり、本発明の実施例では酸化グラフェンを使用した。
酸化グラフェンは、純粋黒鉛を硫酸とKMnOで1日処理し、過酸化水素と塩酸で精製して製造された酸化黒鉛をソニケーターを用いて剥離することにより製造する。
製造された酸化グラフェンは、図3のように単一層からなっており、X線光電子分光器と赤外線分光器で分析した結果、図4のように酸化物形態のグラフェンであることを確認した。
前記製造された酸化グラフェンを、1次元伝導性ナノ素材である炭素ナノチューブ透明伝導膜の上面にスプレーコーターで塗布することにより、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルムを形成した。
図5は酸化グラフェンの塗布前と後の透過度に対する面抵抗数値を示す図である。
図5に示すように、酸化グラフェンをコートした場合には、同一の透過度で処理する前に比べて面抵抗が減少したことが分かった。すなわち、1次元伝導性ナノ素材層である炭素ナノチューブ透明伝導膜の上面に2次元ナノ素材層たる酸化グラフェンを塗布した場合が、酸化グラフェンを塗布する前より同一の透過度で面抵抗が減少した。これは、酸化グラフェンが炭素ナノチューブネットワークのパッキング密度(packing density)を増加させて接合抵抗を減少させることにより伝導性を増加させるものと理解される。
次に、酸化グラフェンの塗布による水接触角を調べる。図6は酸化グラフェンコーティングによる炭素ナノチューブ透明伝導膜の表面モホロジーに対する走査電子顕微鏡写真、およびその表面における水接触角を示す図である。
図6の(a)は炭素ナノチューブ透明伝導膜のみが存在する場合であり、図6の(b)は炭素ナノチューブ透明伝導膜上に酸化グラフェンが塗布された場合であり、図6の(c)は図6の(b)の一部拡大図である。
図6の(a)に示すような酸化グラフェンコーティング前の水接触角113.6°から、図6の(b)のように酸化グラフェンをコートするにつれて水接触角27.9°まで減少することにより、水に対する濡れ性が向上することを確認した。
そして、図6の(c)に示すように、酸化グラフェンが炭素ナノチューブ上に均一に塗布されることが分かる。これは酸化グラフェンが炭素ナノチューブネットワークをさらに緻密にすることが分かる。
図7は本発明に係る酸化グラフェンコーティングによる炭素ナノチューブのラマン分光スペクトルを示す図であり、図8は本発明に係る酸化グラフェンコーティングによる炭素ナノチューブのネットワーク変化を示す模式図である。
図示の如く、炭素ナノチューブのラマンスペクトルにおけるGモードバンドの変化から炭素ナノチューブの変形を観察することができる。すなわち、酸化グラフェンをコートするにつれてGモードのピークが右に移動することを確認した。
このような事実は、図8に示すように、酸化グラフェンが炭素ナノチューブ上に塗布されることにより炭素ナノチューブのネットワークをさらに緻密にし、電子を引き寄せてドーピング効果が発生するという根拠になることを意味する。
付け加えると、製造された炭素ナノチューブ透明伝導膜に酸化グラフェンをスプレーコーターでコートしたので、酸化グラフェンをコートする前に比べて、コート後に図8に示すように炭素ナノチューブのネットワークがさらに緻密になって炭素ナノチューブ間の接合抵抗が減少し、炭素ナノチューブと直接接触している酸化グラフェンにより炭素ナノチューブがドープされることにより透明伝導膜の面抵抗が減少する。
図9は酸化グラフェンを用いて伝導性が制御された炭素ナノチューブ透明伝導膜を電極として用いて製作された有機太陽電池(a)およびその特性(b)を示す図である。
図9の(a)に示すように、炭素ナノチューブ透明伝導膜を電極として用いて柔軟なフレキシブル太陽電池を製作し、図9の(b)に示すように、酸化グラフェンをコートしていない炭素ナノチューブ透明伝導膜を用いた場合、光電効率が0.43%に過ぎないが、酸化グラフェンをコートして伝導性および濡れ性が向上した炭素ナノチューブ透明伝導膜を電極として用いた場合、光電効率が2.7%と大きく増加することを確認した。
<第2実施例>
本発明の第2実施例では、第1実施例と同様に、炭素ナノチューブ透明伝導膜を形成させた。また、上層部に塗布される2次元ナノ素材として窒化ホウ素(boron nitride)を使用した。
窒化ホウ素は、黒鉛と同様に、単層の2次元窒化ホウ素が多数層に積層されている構造である。
本発明に係る実施例では、アルコールなどの有機溶媒に窒化ホウ素を分散させ、超音波および高圧均質機を用いて各1枚分の2次元窒化ホウ素コート液を製造した。
図10は上記で製造された各1枚に分離された2次元窒化ホウ素の走査電子顕微鏡写真を示す図であって、単一層からなっていることが分かる。
前記製造された窒化ホウ素溶液を炭素ナノチューブ透明伝導膜にコートして2次元ナノ素材層を形成させた。また、前記第1実施例の酸化グラフェンが塗布されたのと同様に、同一の透過度で面抵抗が減少することを確認した。
本発明は、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルムに関するもので、より詳しくは、炭素ナノチューブや金属ナノワイヤーなどの1次元伝導性ナノ素材からなるフィルムの上面に2次元ナノ素材たるグラフェンなどを積層して1次元伝導性ナノ素材フィルムの伝導性を向上させる、2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルムに利用可能である。

Claims (7)

  1. 基板と、前記基板の上面に形成された1次元電気伝導性ナノ素材層と、前記1次元電気伝導性ナノ素材層の上面に形成された2次元ナノ素材層とを含んで電気伝導性フィルムが形成され、
    前記1次元電気伝導性ナノ素材層に含まれた1次元電気伝導性ナノ素材は単一壁炭素ナノチューブで形成され、
    前記2次元ナノ素材層に含まれた2次元ナノ素材は酸化グラフェンで形成され、2次元ナノ素材により、前記2次元ナノ素材層が形成される前に比べ電気伝導性が向上した、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)素子、発光ダイオード素子(LED)、有機電子発光素子(OLEL)、タッチパネルまたは太陽電池の何れかに用いられるための1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルム。
  2. 基板と、前記基板の上面に形成された1次元電気伝導性ナノ素材層と、前記1次元電気伝導性ナノ素材層の上面に形成された2次元ナノ素材層とを含んで電気伝導性フィルムが形成され、
    前記基板は、ガラス、水晶、ガラスウエハー、シリコンウエハーおよびプラスチックよりなる群から選ばれた1種からなり、
    前記1次元電気伝導性ナノ素材層に含まれた1次元電気伝導性ナノ素材は単一壁炭素ナノチューブで形成され
    前記2次元ナノ素材層に含まれた2次元ナノ素材は酸化グラフェンで形成され、2次元ナノ素材により、前記2次元ナノ素材層が形成される前に比べ電気伝導性が向上した、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)素子、発光ダイオード素子(LED)、有機電子発光素子(OLEL)、タッチパネルまたは太陽電池の何れかに用いられるための1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルム。
  3. 基板と、前記基板の上面に形成された1次元電気伝導性ナノ素材層と、前記1次元電気伝導性ナノ素材層の上面に形成された2次元ナノ素材層とを含んで電気伝導性フィルムが形成され、
    前記基板は、ガラス、水晶、ガラスウエハー、シリコンウエハーおよびプラスチックよりなる群から選ばれた1種からなり、
    前記1次元電気伝導性ナノ素材層に含まれた1次元電気伝導性ナノ素材は単一壁炭素ナノチューブで形成され、
    前記2次元ナノ素材層に含まれた2次元ナノ素材は酸化グラフェンで形成され、2次元ナノ素材により、前記2次元ナノ素材層が形成される前に比べ電気伝導性が向上した、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)素子、発光ダイオード素子(LED)、有機電子発光素子(OLEL)、タッチパネルまたは太陽電池の何れかに用いられるための1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルム。
  4. 1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルムの製造方法であって、
    前記1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルムにおいて、
    基板と、前記基板の上面に形成された1次元電気伝導性ナノ素材層と、前記1次元電気伝導性ナノ素材層の上面に形成された2次元ナノ素材層とを含んで電気伝導性フィルムが形成され、
    前記1次元電気伝導性ナノ素材層に含まれた1次元電気伝導性ナノ素材は単一壁炭素ナノチューブで形成され、
    前記2次元ナノ素材層に含まれた2次元ナノ素材は酸化グラフェンで形成され、2次元ナノ素材により、前記2次元ナノ素材層が形成される前に比べ電気伝導性が向上しており、
    前記1次元電気伝導性ナノ素材層は、1次元電気伝導性ナノ素材を溶媒に分散させた1次元電気伝導性ナノ素材溶液を前記基板の上面に塗布して形成される、
    1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルムの製造方法。
  5. 前記基板は、ガラス、水晶、ガラスウエハー、シリコンウエハーおよびプラスチックよりなる群から選ばれた1種からなることを特徴とする、請求項4に記載の2次元ナノ素材により電気伝導性が向上した1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルムの製造方法。
  6. 前記塗布は、スプレー(spray)、浸漬(dipping)、スピンコート(spin coating)、スクリーン印刷(screen printing)、インクジェット印刷(inkjet printing)、パッドプリント、ナイフコート、キスコートおよびグラビアコートの中から選ばれたいずれか一つの方法を用いることを特徴とする、請求項4または5に記載の2次元ナノ素材により電気伝導性が向上した1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルムの製造方法。
  7. 前記2次元ナノ素材層は、純粋黒鉛を酸処理して製造された酸化黒鉛を剥離することにより形成された酸化グラフェンを、前記1次元電気伝導性ナノ素材層の上面に塗布することにより形成されることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の2次元ナノ素材により電気伝導性が向上した1次元電気伝導性ナノ素材基盤電気伝導性フィルムの製造方法。
JP2014533175A 2011-10-06 2011-12-08 2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム Expired - Fee Related JP5995976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0101907 2011-10-06
KR1020110101907A KR101335683B1 (ko) 2011-10-06 2011-10-06 2차원 나노소재에 의해 전도성이 향상된 1차원 전도성 나노소재기반 전도성 필름
PCT/KR2011/009444 WO2013051758A1 (ko) 2011-10-06 2011-12-08 2차원 나노소재에 의해 전도성이 향상된 1차원 전도성 나노소재기반 전도성 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534557A JP2014534557A (ja) 2014-12-18
JP5995976B2 true JP5995976B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48043909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533175A Expired - Fee Related JP5995976B2 (ja) 2011-10-06 2011-12-08 2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140212672A1 (ja)
EP (1) EP2765582A4 (ja)
JP (1) JP5995976B2 (ja)
KR (1) KR101335683B1 (ja)
WO (1) WO2013051758A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102144999B1 (ko) 2013-11-05 2020-08-14 삼성전자주식회사 이차원 물질과 그 형성방법 및 이차원 물질을 포함하는 소자
US10166571B2 (en) * 2013-12-10 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Refining method for microstructure
KR101627050B1 (ko) 2013-12-10 2016-06-03 엘지디스플레이 주식회사 미세 구조체를 갖는 기판, 및 그 제조 방법
CN103638922B (zh) * 2013-12-13 2015-06-24 南通职业大学 介孔三氧化钨/还原氧化石墨烯复合光催化剂的制备方法
US10839975B2 (en) * 2014-03-10 2020-11-17 The Boeing Company Graphene coated electronic components
KR102200500B1 (ko) 2014-06-11 2021-01-07 삼성전자주식회사 전도성 박막 및 이를 포함한 전자 소자
KR101536526B1 (ko) * 2014-06-17 2015-07-15 한양대학교 산학협력단 미세 구조체를 갖는 기판 및 그 제조 방법
KR102412965B1 (ko) 2014-12-30 2022-06-24 삼성전자주식회사 2차원 물질층을 포함하는 전자소자 및 잉크젯 프린팅을 이용한 전자소자의 제조방법
CN104616838B (zh) * 2015-02-10 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种电子器件的制作方法及电子器件
KR102501463B1 (ko) * 2015-05-21 2023-02-20 삼성전자주식회사 이차원 물질을 사용한 플렉서블 인터커넥트 레이어를 포함하는 유연소자
WO2016208886A1 (ko) * 2015-06-22 2016-12-29 한국전기연구원 금속/이차원 나노소재 하이브리드 전도막 및 그 제조방법
KR101732943B1 (ko) 2015-06-25 2017-05-24 한국과학기술연구원 이차원 전이금속 디칼코겐 화합물을 발광층으로 하는 발광소자와 그 제조방법
CN106548876B (zh) * 2015-09-22 2018-07-17 南京绿索电子科技有限公司 表层氧化的碳纳米管阵列/石墨烯/二氧化锰复合电极
EP3147316A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical conductors, electrically conductive structures, and electronic devices including the same
KR102452651B1 (ko) 2015-10-19 2022-10-06 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 소자
CN106430146B (zh) * 2016-11-22 2021-07-13 重庆文理学院 氮锰共掺杂多级孔碳材料的制备方法
JP6753959B2 (ja) * 2017-01-25 2020-09-09 シャープ株式会社 Oledパネル
US10014124B1 (en) 2017-09-27 2018-07-03 King Saud University Composite electrode material for supercapacitors
CN110078972A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 中国移动通信有限公司研究院 一种石墨烯材料的制备方法及石墨烯材料
CN109569317B (zh) * 2018-12-12 2022-03-18 浙江工业大学 一种MXene纳滤膜的制备方法
US10801827B1 (en) 2019-05-03 2020-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Sensor based on smart response of two-dimensional nanomaterial and associated method
KR102260128B1 (ko) * 2019-05-29 2021-06-02 숭실대학교산학협력단 절연외피가 없는 탄소나노튜브 전선을 권선한 자화소자
CN110295342B (zh) * 2019-07-18 2021-03-16 大连民族大学 一种等离子体预处理制备氧化钨纳米棒的方法
JP2021051869A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社デンソー 透明導電膜およびその製造方法
CN113054129A (zh) * 2019-12-28 2021-06-29 Tcl集团股份有限公司 复合材料及其制备方法、导电电极和发光二极管
CN111342063A (zh) * 2020-03-04 2020-06-26 西北大学 一种用于氧还原反应的二氧化锰负载氮硫双掺杂石墨烯催化剂、制备方法及应用
CN112701268B (zh) * 2021-01-30 2022-03-22 江西理工大学 柔性一体化碳包覆氧化钨/碳纳米管薄膜复合电极及其制备方法
CN113346070B (zh) * 2021-08-05 2021-11-09 河南师范大学 一种灯笼状金属-氧-碳复合材料的制备方法及其在非水系钾离子电池中的应用
CN114420934B (zh) * 2022-01-19 2023-12-05 佛山(华南)新材料研究院 一种电极材料及其制备方法和含有该电极材料的锂-硫电池
CN116640005A (zh) * 2023-05-22 2023-08-25 醴陵市东方电瓷电器有限公司 一种直流超高压输电线路用抗污瓷绝缘子及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665969B2 (ja) 2001-03-26 2005-06-29 エイコス・インコーポレーテッド カーボンナノチューブ含有フィルムの製造方法及びカーボンナノチューブ含有コーティング
KR100869163B1 (ko) 2007-05-18 2008-11-19 한국전기연구원 탄소나노튜브와 바인더를 함유하는 투명전도성 필름의제조방법 및 이에 의해 제조된 투명전도성 필름
US8835892B2 (en) * 2008-10-30 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon nano-tube films having boron nitride-based liners, and methods of forming the same
KR101079664B1 (ko) * 2009-04-22 2011-11-03 한국세라믹기술원 탄소나노튜브 박막 후처리 공정
JP5463749B2 (ja) * 2009-06-17 2014-04-09 ソニー株式会社 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルムの製造方法
KR101635835B1 (ko) * 2009-08-11 2016-07-05 한국세라믹기술원 그래핀 산화물의 코팅방법
WO2011026104A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Preparation of layer-by-layer materials and coatings from ionic liquids
JP5477037B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-23 富士電機株式会社 グラフェン膜の製造方法
CN102194633B (zh) * 2010-03-17 2013-08-28 清华大学 透射电镜微栅
CN102194623B (zh) * 2010-03-17 2013-11-20 清华大学 透射电镜微栅的制备方法
CN102201538A (zh) * 2011-04-18 2011-09-28 电子科技大学 一种柔性光电子器件用基板及其制备方法
CN102208548B (zh) * 2011-04-18 2014-06-04 电子科技大学 一种柔性光电子器件用基板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140212672A1 (en) 2014-07-31
EP2765582A1 (en) 2014-08-13
JP2014534557A (ja) 2014-12-18
KR20130037483A (ko) 2013-04-16
EP2765582A4 (en) 2015-08-26
WO2013051758A1 (ko) 2013-04-11
KR101335683B1 (ko) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995976B2 (ja) 2次元ナノ素材により伝導性が向上した1次元伝導性ナノ素材基盤伝導性フィルム
Ke et al. Transparent indium tin oxide electrodes on muscovite mica for high-temperature-processed flexible optoelectronic devices
Lee et al. Flexible and stretchable optoelectronic devices using silver nanowires and graphene
Huang et al. Effective work function modulation of graphene/carbon nanotube composite films as transparent cathodes for organic optoelectronics
Sepulveda-Mora et al. Figures of merit for high-performance transparent electrodes using dip-coated silver nanowire networks
KR101349357B1 (ko) 금속산화물에 의해 전도성이 향상된 그래핀 투명 전도성 필름
Han et al. Flexible transparent electrodes for organic light-emitting diodes
CN103068573B (zh) 透明导电膜、带透明导电膜的基材及使用其的有机电致发光元件
EP3187473A1 (en) Graphene-based electrical conductors and method for manufacturing the same
JP2013522813A (ja) 透明導電性酸化物、金属、及び酸化物の組み合わせに基づく透明電極
KR101296809B1 (ko) 산화그래핀에 의해 전도성이 향상된 탄소나노튜브 필름
US20140342142A1 (en) Graphene transparent conductive film
JP2009211978A (ja) 透明導電膜及びこれを用いた光学装置
KR101337960B1 (ko) 그래핀을 이용한 발열유리 및 그 제조방법
Thilawala et al. Improvement of conductivity of graphene-silver nanowire hybrid through nitrogen doping using low power plasma treatment
Wang et al. Customizable stretchable transparent electrodes based on AgNW/CNT hybrids via tailoring sizes of building blocks
KR20140133317A (ko) 은 나노와이어 및 은 격자 복합 패턴을 포함하는 투명전극 및 이의 제조방법
CN104979038B (zh) 拓扑绝缘体/石墨烯复合柔性透明导电薄膜及其制备方法与应用
US20130130020A1 (en) Electrode paste composition, electrode for electronic device using the same, and method of manufacturing the same
KR101798720B1 (ko) 프리-도핑을 이용한 그래핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 다층 그래핀
KR20160150412A (ko) 표면 개질된 그래핀 투명 전극 및 이의 제조 방법
Fan et al. A novel method of fabricating flexible transparent conductive large area graphene film
KR101264357B1 (ko) 산화그래핀에 의해 전도성이 향상된 그래핀 투명 전도성 필름
KR20130056147A (ko) 전극 페이스트 조성물, 이를 이용한 전자소자용 전극 및 이의 제조방법
KR20160106891A (ko) 친수성 표면에 코팅되는 일차원 전도성 나노소재를 포함하는 투명전극 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees