JP5995712B2 - 飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法 - Google Patents

飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995712B2
JP5995712B2 JP2012286020A JP2012286020A JP5995712B2 JP 5995712 B2 JP5995712 B2 JP 5995712B2 JP 2012286020 A JP2012286020 A JP 2012286020A JP 2012286020 A JP2012286020 A JP 2012286020A JP 5995712 B2 JP5995712 B2 JP 5995712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying object
error amount
heading error
guidance
posture angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126355A (ja
Inventor
啓介 安藤
啓介 安藤
義宏 世良
義宏 世良
正二郎 古谷
正二郎 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012286020A priority Critical patent/JP5995712B2/ja
Publication of JP2014126355A publication Critical patent/JP2014126355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995712B2 publication Critical patent/JP5995712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

本発明は、飛翔体誘導方式に関し、特に終末誘導への移行の際の飛翔体誘導方式に関する。
飛翔体誘導方式の分野における現在の技術では、ロックオン(Lock on:目標捕捉)前に目標との予想会合点を算出し、ロックオン後も終末誘導を行うのに適切なタイミングに達するまで予想会合点の方向に向けて飛翔させ、適切なタイミングに達した時点で、目標の方向に誘導する終末誘導に移行する。
終末誘導時に別途推力を発生させる2パルス式の飛翔体では、終末誘導時には、加速度指令に追従するため、大きな姿勢角(大迎角)を取ることになる。このように姿勢角が変化するような状況においても、飛翔体の機首のシーカ(Seeker:目標捜索装置)に備え付けられたジンバル(Gimbal:回転台)によって目標を捕捉し続ける。そして、シーカからの誘導信号に従って飛翔することで目標と会合する。
[関連技術]
関連技術として、特許文献1(特開昭59−052200号公報)に飛翔体誘導方式が開示されている。この技術では、飛翔体と目標との相対的位置を検出する手段によって目標が捕捉されない場合には、飛翔体の姿勢角を変化させることによって目標を視野領域内(照準)に捉え、それによって目標に誘導するようにしたことを特徴としている。
特開昭59−052200号公報
通常の飛翔体では問題とならないが、終末誘導時に別途推力を発生させる2パルス式の飛翔体では、以下のような問題が発生する。
例えば高高度において、図1に示すように、飛翔体の姿勢角が大きく変化するような飛翔を行う場合、飛翔体の首振角がロックオン状態維持のための首振可能範囲を逸脱/超過してしまい、ロックオフしてしまう可能性があった。特に、首振角が上下非対称(下側の首振角が著しく小さい等)の場合において、このような事象が顕著に現れる。
本発明では、マルチパルス(複数のパルス)式の飛翔体において、ロックオンから終末誘導開始までの時間を有効活用し、ロックオンから終末誘導開始までの間に、飛翔体の動翼等を使用して徐々に姿勢角を変更し、終末誘導開始時には目標の方向に向けた姿勢角を取っている状態にする飛翔体誘導方式を提案する。
本発明に係る飛翔体誘導方式は、マルチパルス式の飛翔体に適用される飛翔体誘導方式であって、ロックオンから終末誘導開始までの間に、飛翔体のヘディングエラー量を算出する誤差算出手段と、算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取り、姿勢角を維持した状態で終末誘導に移行する姿勢制御手段と、終末誘導用の推力を発生させる加速推力発生手段を備える。
本発明に係る飛翔体誘導方法は、マルチパルス式の飛翔体に適用される飛翔体誘導方法であって、ロックオンから終末誘導開始までの間に、飛翔体のヘディングエラー量を算出することと、算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取ることと、姿勢角を維持した状態で終末誘導に移行することと、終末誘導用の推力を発生させることとを含む。
本発明に係るプログラムは、上記の飛翔体誘導方法における処理を、計算機等の電子機器に実行させるためのプログラムである。なお、本発明に係るプログラムは、記憶装置や記憶媒体に格納することが可能である。
終末誘導用の推力発生時に既に最終的な予想会合点の方向に向けた姿勢角を取っているため、既存方式に比べて終末誘導開始後の首振角の変化が抑制される(微調整の機会減少)。また、既存方式に比べて終末誘導用の推力発生時の旋回性能(加速度の立ち上がり等)が改善し、加速による迎角変化が小さくなる。
既存技術についての説明図である。 本発明に係る飛翔体誘導方式の構成例についての説明図である。 ヘディングエラーについての説明図である。 本発明の第1実施形態についての説明図である。 本発明の第2実施形態についての説明図である。
本発明は、マルチパルス式の飛翔体に適用される飛翔体誘導方式を対象としている。ここでは、2パルス式の飛翔体に適用される飛翔体誘導方式について説明する。
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
[飛翔体誘導方式の構成例]
図2に示すように、本実施形態に係る飛翔体誘導方式は、誤差算出部10と、姿勢制御部20と、加速推力発生部30を備える。
誤差算出部10は、ロックオンから終末誘導開始までの間に、ロックオン前に算出された予想会合点と、ロックオン後に算出された真の会合点との誤差を示すヘディングエラー量を算出する。図3に、ヘディングエラーについての説明図を示す。
姿勢制御部20は、ロックオンから終末誘導開始までの間に、算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角(迎角/横滑り角)を取り、飛翔体の機首を予想会合点の方向ではなく目標の方向に向ける。例えば、姿勢制御部20は、ヘディングエラー量に基づいて、動翼等の操向装置(操舵翼、可動ノズル、推力偏向板等)を制御して姿勢角を変更するための指示(姿勢角指令)を行い、飛翔体をピッチ回転(左右を軸とした回転:上下首振)/ヨー回転(上下を軸とした回転:左右首振)させて姿勢角を変更し、終末誘導開始までに飛翔体の機首を徐々に目標の方向に向ける。姿勢制御部20は、終末誘導開始時に、上記の姿勢角を維持した状態で終末誘導に移行する。
加速推力発生部30は、終末誘導に移行した際に、終末誘導用の推力を発生させる。例えば、加速推力発生部30は、飛翔体の主エンジンをラムジェットエンジンからスクラムジェットエンジンに切り替える。或いは、推進ブースターを作動させる。但し、実際には、これらの例に限定されない。
[本実施形態の詳細]
図4を参照して、本実施形態の詳細について説明する。
飛翔体は、飛翔中に目標を捕捉(ロックオン)した場合、その目標との予想会合点を算出し、その予想会合点の方向に向けて飛翔する。この動作自体は、既存技術と同様である。
誤差算出部10は、ロックオンから終末誘導開始までの間に、ヘディングエラー量を算出する。なお、誤差算出部10は、ロックオンから終末誘導開始までの間、周期的にヘディングエラー量を算出しても良い。
姿勢制御部20は、算出されたヘディングエラー量に応じて、飛翔体の動翼に対して姿勢角指令を行い、飛翔体をピッチ回転/ヨー回転させて姿勢角を徐々に調整して、最終的に飛翔体の機首を目標の方向に向け、その姿勢角を維持する。
加速推力発生部30は、飛翔体の機首を目標の方向に向けた姿勢角を維持した状態で、飛翔体の動力機関に対して指令を出力し、終末誘導用の推力を発生させ、飛翔体を加速させる。
[本実施形態の作用・効果]
本実施形態では、加速後に飛翔体の姿勢角を調整する必要性が従来に比べて大きく減少するため、加速開始時点において最大限の推力を発生させることができる。従って、旋回性能(加速度の立ち上がり等)が大幅に改善される。また、終末誘導中の加速度指令が減少する。
<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る飛翔体誘導方式の構成自体については、基本的に、第1実施形態と同様である。すなわち、図2に示すように、本実施形態に係る飛翔体誘導方式は、誤差算出部10と、姿勢制御部20と、加速推力発生部30を備える。
誤差算出部10及び加速推力発生部30については、基本的に、第1実施形態と同様である。
本実施形態では、姿勢制御部20は、算出されたヘディングエラー量に応じてロール回転(前後を軸とした回転)し、首振範囲が大きい方向に姿勢角(ロール角)を変更する。予想会合点に対して目標及び真の会合点が大きく乖離しており、ピッチ回転/ヨー回転だけでは対応が十分ではない場合に有効である。無論、本実施形態に係る姿勢制御部20も、第1実施形態と同様の機能を有していても良い。
[本実施形態の詳細]
図5を参照して、本実施形態の詳細について説明する。
本実施形態では、飛翔体は、飛翔中に目標を捕捉(ロックオン)した場合、その目標との予想会合点を算出し、その予想会合点の方向に向けて飛翔する。この動作自体は、既存技術と同様である。
誤差算出部10は、ロックオンから終末誘導開始までの間に、ヘディングエラー量を算出する。なお、誤差算出部10は、ロックオンから終末誘導開始までの間、周期的にヘディングエラー量を算出しても良い。
姿勢制御部20は、算出されたヘディングエラー量に応じて、飛翔体の動翼に対して姿勢角指令を行い、飛翔体をロール回転させて姿勢角を徐々に調整して、最終的に飛翔体の機首を首振範囲が大きいと予想される方向に向け、その姿勢角を維持する。
加速推力発生部30は、飛翔体の機首を首振範囲が大きいと予想される方向に向けた姿勢角を維持した状態で、飛翔体の動力機関に対して指令を出力し、終末誘導用の推力を発生させ、飛翔体を加速させる。
図5に示すように、本実施形態では、終末誘導を開始した際に、予想会合点に対して目標及び真の会合点が大きく乖離している場合、旋回加速度については、目標に会合するため、大きな旋回加速度が必要となり、大きな加速度指令が発生することになる。また、迎角については、大きな旋回加速度を発生させるため、大きな迎角を取ることになる。しかし、首振角については、首振範囲の大きい方向等に飛翔体を回転(旋回)させるため、飛翔体の首振角が首振可能範囲を逸脱/超過しない。
[本実施形態の作用・効果]
本実施形態では、首振可能範囲の大きい方向や、首振のみでは対応困難な方向に、飛翔体を回転(旋回)させることで、飛翔体の首振角がロックオン状態維持のための首振可能範囲を逸脱/超過することによるロックオフの発生を防止する。
<各実施形態の関係>
なお、上記の各実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。また、上記の各実施形態では、指令誘導方式であるものとして説明しているが、実際には、指令誘導方式に限らず、ホーミング誘導方式やプログラム誘導方式、或いは他の誘導方式と組み合わせた複合誘導方式を採用することも考えられる。
<ハードウェアの例示>
以下に、上記の各実施形態に係る飛翔体誘導方式を実現するための具体的なハードウェアの例について説明する。
図示しないが、上記の各実施形態に係る飛翔体誘導方式は、プログラムに基づいて駆動し所定の処理を実行するプロセッサと、当該プログラムや各種データを記憶するメモリを備えた計算機等の電子機器によって実現される場合がある。
上記のプロセッサの例として、CPU(Central Processing Unit)、ネットワークプロセッサ(NP:Network Processor)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコントローラ(microcontroller)、或いは、専用の機能を有する半導体集積回路(LSI:Large Scale Integration)等が考えられる。
上記のメモリの例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の半導体記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置、又は、DVD(Digital Versatile Disk)等のリムーバブルディスクや、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等の記憶媒体(メディア)等が考えられる。また、バッファ(buffer)やレジスタ(register)等でも良い。
なお、上記のプロセッサ及び上記のメモリは、一体化していても良い。例えば、近年では、マイコン等の1チップ化が進んでいる。従って、電子機器等に搭載される1チップマイコンが、上記のプロセッサ及び上記のメモリを備えている事例も考えられる。
また、上記の計算機等の電子機器は、飛翔体自体に搭載されていることを想定しているが、実際には、外部から飛翔体に対して指令誘導を行うものでも良い。この場合、上記の計算機等の電子機器及び飛翔体の各々は、アンテナ等の通信装置又は通信用インターフェースを備えているものとする。
但し、実際には、これらの例に限定されない。
<備考>
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
10… 誤差算出部
20… 姿勢制御部
30… 加速推力発生部

Claims (9)

  1. マルチパルス式の飛翔体に適用される飛翔体誘導方式であって、
    ロックオンから終末誘導開始までの間に、飛翔体のヘディングエラー量を算出する誤差算出手段と、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取り、前記姿勢角を維持した状態で終末誘導に移行する姿勢制御手段と、
    終末誘導用の推力を発生させる加速推力発生手段と
    を具備する
    飛翔体誘導方式。
  2. 請求項1に記載の飛翔体誘導方式であって、
    前記姿勢制御手段は、前記算出されたヘディングエラー量に応じてピッチ回転及びヨー回転のうち少なくとも1つを行い、目標に対する姿勢角を取る
    飛翔体誘導方式。
  3. 請求項1又は2に記載の飛翔体誘導方式であって、
    前記姿勢制御手段は、前記算出されたヘディングエラー量に応じてロール回転し、首振可能範囲が大きい方向に姿勢角を取る
    飛翔体誘導方式。
  4. マルチパルス式の飛翔体に適用される飛翔体誘導方法であって、
    ロックオンから終末誘導開始までの間に、飛翔体のヘディングエラー量を算出することと、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取ることと、
    前記姿勢角を維持した状態で終末誘導に移行することと、
    終末誘導用の推力を発生させることと
    を含む
    飛翔体誘導方法。
  5. 請求項4に記載の飛翔体誘導方法であって、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取る際、前記算出されたヘディングエラー量に応じてピッチ回転及びヨー回転のうち少なくとも1つを行い、目標に対する姿勢角を取ること
    を更に含む
    飛翔体誘導方法。
  6. 請求項4又は5に記載の飛翔体誘導方法であって、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取る際、前記算出されたヘディングエラー量に応じてロール回転し、首振可能範囲が大きい方向に姿勢角を取ること
    を更に含む
    飛翔体誘導方法。
  7. マルチパルス式の飛翔体におけるロックオンから終末誘導開始までの間に、飛翔体のヘディングエラー量を算出するステップと、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取るステップと、
    前記姿勢角を維持した状態で終末誘導に移行するステップと、
    終末誘導用の推力を発生させるステップと
    を電子機器に実行させるための
    プログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムであって、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取る際、前記算出されたヘディングエラー量に応じてピッチ回転及びヨー回転のうち少なくとも1つを行い、目標に対する姿勢角を取るステップ
    を更に電子機器に実行させるための
    プログラム。
  9. 請求項7又は8に記載のプログラムであって、
    前記算出されたヘディングエラー量に応じた姿勢角を取る際、前記算出されたヘディングエラー量に応じてロール回転し、首振可能範囲が大きい方向に姿勢角を取るステップ
    を更に電子機器に実行させるための
    プログラム。
JP2012286020A 2012-12-27 2012-12-27 飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法 Active JP5995712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286020A JP5995712B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286020A JP5995712B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126355A JP2014126355A (ja) 2014-07-07
JP5995712B2 true JP5995712B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51405987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286020A Active JP5995712B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112284194B (zh) * 2019-07-22 2024-05-24 航宇救生装备有限公司 一种基于高速气流吹袭下导弹姿态调节装置
CN112817339B (zh) * 2019-11-15 2022-12-23 中国北方工业有限公司 一种复合制导飞行器指令融合算法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784996B2 (ja) * 1989-04-18 1995-09-13 三菱電機株式会社 制御装置
JP4719182B2 (ja) * 2007-05-14 2011-07-06 三菱重工業株式会社 2パルスロケットモータ
JP2011242105A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 飛しょう体の誘導方法及び誘導計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126355A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018099198A1 (zh) 无人机姿态控制方法、装置及无人机
EP2646886B1 (en) Flight-control system for canard-controlled flight vehicles and method to avoid roll control reversal by adaptively limiting acceleration
JP6563067B1 (ja) 船舶の方位制御装置および方位制御方法
JP2017094945A (ja) 船舶の制御方法、及び、船舶の制御システム
JP6547452B2 (ja) 車線逸脱回避装置
JP5995712B2 (ja) 飛翔体誘導方式、飛翔体誘導方法
US20180088594A1 (en) Method for stabilizing mission equipment using unmanned aerial vehicle command and posture information
CN110254696B (zh) 无人机模式切换控制方法、装置,存储介质及电子设备
US20210084224A1 (en) Unmanned aerial vehicle control method and unmanned aerial vehicle
CN103708044A (zh) 一种用于卫星快速姿态机动的饱和滑模变结构控制方法
CN107544466A (zh) 一种单框架控制力矩陀螺低速框架故障诊断方法
JP7259574B2 (ja) 制御装置、および転舵装置
CN105573331A (zh) 一种控制多旋翼飞行器翻转的方法及装置
WO2018025773A1 (ja) 操舵支援装置
JP2008282195A (ja) 飛しょう体の制御装置
CN112902768B (zh) 运载火箭滚转的控制方法、装置、运载火箭及存储介质
JP7408245B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2019184138A (ja) 誘導装置、飛しょう体及び誘導システム
CN112577503B (zh) 车辆起点区域的路径规划方法、装置、设备
JP2016070578A (ja) 飛しょう体、飛しょうシステム、及び飛しょう制御方法
JP2007290646A (ja) 無人ヘリコプタ
JP6350229B2 (ja) 誘導装置
US20200211404A1 (en) Optimal-route generating system
RU105882U1 (ru) Устройство для управления беспилотным летательным аппаратом
JP5786045B2 (ja) 自動操舵装置、及び自動操舵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151