JP5995483B2 - 誘導制御装置 - Google Patents

誘導制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5995483B2
JP5995483B2 JP2012077971A JP2012077971A JP5995483B2 JP 5995483 B2 JP5995483 B2 JP 5995483B2 JP 2012077971 A JP2012077971 A JP 2012077971A JP 2012077971 A JP2012077971 A JP 2012077971A JP 5995483 B2 JP5995483 B2 JP 5995483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
image
wavelength band
wavelength
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204992A (ja
Inventor
麻梨子 佐藤
麻梨子 佐藤
義宏 世良
義宏 世良
正二郎 古谷
正二郎 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012077971A priority Critical patent/JP5995483B2/ja
Publication of JP2013204992A publication Critical patent/JP2013204992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995483B2 publication Critical patent/JP5995483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像を用いて目標の位置を検出する技術に関する。本発明は更に、検出した目標の位置に基づいて誘導される飛しょう体に関する。
赤外線などの光波を用いたカメラによって画像を撮影し、その画像に基づいて目標の位置を検出する技術が用いられている。特許文献1は、その一例である。この文献では、異なった2波長帯域の赤外線を用いることで、目標の温度及び温度分布を正確に求める技術が記載されている。
特許文献2に記載の技術は、2波長の赤外線画像を用いて目標を抽出する技術の他の例を示す。本願の添付図面の図1は、この特許文献2の図3に相当する参考例である。2波長赤外線カメラ装置は、撮影対象域からのA波長の赤外線及びB波長の赤外線を受光し、図1の左列に示すA波長の元画像とB波長の元画像を生成する。
A波長の元画像の画素の中から低い輝度値(特に、最低輝度値)をオフセット値として、A波長のオフセット除去後の画像とする。A波長の元画像も画素の中から低い輝度値をオフセット値として、B波長のオフセット除去後の画像とする。このときの目標と波(クラッタ)の補正画素値が図1の中列に示されている。このオフセット除去により、非反射海面などの背景が除かれる。
画像差分処理部は、A波長の補正画素値とB波長の補正画素値の差分を計算して合成値を算出する。図1の右列は、この画像差分を示す。2波長の赤外線の画像差分処理を行うことにより、波(クラッタ)の輝度値を低減させることができる。
特開2006−162369号公報 特開2008−241563号公報
検出対象となる目標の赤外線輝度の波長分布は、目標の条件によって異なる。図2は、その一例を示す。分布3は、高高度を弾道軌道で飛しょうする目標のIR(赤外線)輝度分布を示す。分布4は、低高度を飛行する航空機のIR輝度分布を示す。分布5は、弾道軌道の目標が低高度まで落下したときのIR輝度分布を示す。
弾道軌道の目標の場合は、高高度では目標温度が低く、低高度になるにつれて空力加熱により目標温度が上昇する。航空機の場合は低高度だが、弾道軌道の目標より速度が遅いため、目標温度が低い。そのため、分布3、分布4の場合は、波長が比較的長い領域にIR輝度のピークがある。分布5の場合は、波長が比較的短い領域にIR輝度のピークがある。そのため分布3、分布4の場合は、第1波長帯1よりも、それより長い第2波長帯2の方がIR輝度が高い。逆に分布5の場合は、第2波長帯2よりも第1波長帯1の方がIR輝度が高い。そのため、仮に分布3、分布4のような目標を設定すると、分布5のような目標を検出することが困難になるという問題がある。
IR輝度分布が異なる目標であっても正確に検出できる技術が望まれる。
本発明の一側面において、誘導制御装置は、光波シーカと誘導制御部とを備える。光波シーカは、第1の波長帯で撮影された第1波長帯画像と第2の波長帯で撮影された第2波長帯画像とを生成する2波長カメラを備える。誘導制御部は、目標に関する検知情報を外部から取得し、検知情報に基づいて第1波長帯画像と第2波長帯画像の一方を主画像として選定する波長帯選定部と、主画像の中で目標の候補となる候補位置を選出する目標候補選出部とを備える。
目標に適した波長帯を選択できるため、IR輝度分布が異なる目標であっても正確に検出できる技術が提供される。
図1は、参考技術の説明図である。 図2は、目標の種類によるIR輝度分布の相違を示す。 図3は、誘導飛しょう体を示す。 図4は、誘導制御装置を示す。 図5Aは、主画像特徴量を示す。 図5Bは、副画像特徴量を示す。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図3は、本実施形態における誘導飛しょう体を示す。誘導飛しょう体10は、管制部12と通信を行いつつ、目標11に向かって誘導飛行を行う。誘導飛しょう体10は、光波シーカ13と、誘導制御部14と、推進部15とを備える。
図4は、誘導制御装置の構成を示す。誘導制御装置は、光波シーカ13と誘導制御部14とを備える。光波シーカ13は、2波長カメラ16、第1波長帯画像メモリ19、及び第2波長帯画像メモリ20を備える。誘導制御部14は、波長帯選定部21、目標候補選出部23、目標候補特徴量演算部24、及び目標検出処理部27を備える。
2波長カメラ16は、通常は赤外線カメラである。2波長カメラ16は、第1波長帯と第2波長帯との2通りの異なる波長帯で動画を撮影して、第1波長帯画像17と第2波長帯画像18とを生成する。第1波長帯画像17は第1波長帯画像メモリ19に記憶され、第2波長帯画像18は第2波長帯画像メモリ20に記憶される。
誘導飛しょう体10が発射されるとき、目標11の位置、速度、高度、軌道などは、レーダなどの機器によって検知されている。波長帯選定部21は、それらの検知情報を外部(一般的には管制部12)から取得し、その検知情報に基づいて、主として用いる波長を選定する。
具体的には、管制部12は、目標の高度及び速度に関する検知情報を目標高度・速度22として誘導飛しょう体10に無線送信する。目標高度・速度22に加えて、目標の軌道の情報と、目標の種類(弾道軌道の目標か、航空機か等)を送信してもよい。波長帯選定部21は、受信した目標高度・速度22に基づいて、第1波長帯と第2波長帯とのうち目標を検出するために適切な波長帯を選択する。
波長帯は、例えば次のように選択される。第2波長帯の方が第1波長帯よりも波長が長いものとする。図2を参照して説明したように、弾道軌道を通って低高度まで降りて来た11の場合は、第1波長帯1の方が第2波長帯2よりもIR輝度が大きい分布5となる。従って、第1波長帯画像17を主として検出に用いる。一方、弾道軌道を通る高高度の目標11の場合(分布3)又は低高度の航空機の場合(分布4)は、第2波長帯2の方が第1波長帯1よりもIR輝度が大きい。従って、第2波長帯画像18を主として検出に用いる。
このような選択方法の具体例を幾つか挙げる。単純な方法では、波長帯選定部21は、基準となる速度を記憶する。管制部12から受信した目標の速度が基準速度よりも速ければ、短波長の赤外線にピークがあると判断し、第1波長帯画像17を主画像に選択する。目標の速度が基準速度よりも遅ければ、長波長の赤外線にピークがあると判断し、第2波長帯画像18を主画像に選択する。
あるいは波長帯選定部21は、目標11の種類ごとに、目標の速度をX軸とし、高度をY軸とする基準マップを予め記憶する。その基準マップ上に、第1基準領域と第2基準領域とが登録される。まず管制部12から受信した目標の種類に応じて、使用する基準マップが選択される。更に、目標の速度と高度をプロットした点が基準マップ上の第1基準領域と第2基準領域のいずれに属するかを判定する。その判定結果に基づいて、第1波長帯画像17と第2波長帯画像18のいずれかが主画像として選択される。
11の運動に伴って、主画像として選択すべき波長帯が変化する可能性がある。例えば弾道軌道を描く高高度の目標11の高度が下がってくると、図2の分布3が分布5に徐々に変化する。そのため、管制部12は継続的に目標高度・速度22(軌道情報や目標の種類情報を含んでいてもよい)を誘導飛しょう体10に送信する。波長帯選定部21は、その目標高度・速度22に基づいて、選択する波長帯を動的に変更する。
以上に説明した画像の選択動作は、管制部12にて行ってもよい。その場合、管制部12は、第1波長帯画像17と第2波長帯画像18とのどちらを主画像として選択するかを指令する選択指令信号を誘導飛しょう体10に送信する。波長帯選定部21は、目標高度・速度22に替えて選択指令信号を受信し、その選択指令信号に基づいて波長帯の選択を行う。
目標候補選出部23は、選択された主画像に対して、エッジ処理や2値化処理などの、目標を検出するための画像処理を行う。目標候補選出部23は更に、その画像の中で輝度が所定の基準よりも大きい領域を、目標候補として選出する。各目標候補は、主画像の中の閉曲線で囲まれた画素領域で示される。
目標候補特徴量演算部24は、各目標候補の特徴量を演算する。具体的には、例えば以下のように特徴量が演算される。目標候補選出部23で選出した各目標候補について、第1波長帯画像17と第2波長帯画像18とのそれぞれの対応する画素領域の輝度値が、主画像目標候補25と、副画像目標候補26として読み出される(仮に第1波長帯画像17が主画像であるとする)。主画像目標候補25と、副画像目標候補26の各々について、特徴量が計算される。特徴量としては、例えば各目標候補内の輝度値の平均値や、各目標候補内の輝度値のピーク値を用いることができる。その結果、各目標候補について、主画像特徴量と、副画像特徴量が計算される。
目標検出処理部27は、各目標候補の主画像特徴量と副画像特徴量を用いて、目標候補の中から、目標として判定する対象を選択する。その選択は、例えば次のように実行できる。図5Aは、2つの目標候補の主画像特徴量を示す。図5Bは、その2つの目標候補の副画像特徴量を示す。図5Aの場合は、目標を検出するために適した波長で撮影した画像に基づいているため、目標の特徴量がクラッタ等の特徴量よりも大きい。図5Bの場合は、目標を検出するために適さない方の画像に基づいているため、目標の特徴量が比較的小さい。
目標検出処理部27は、例えば各目標候補について、主画像特徴量の副画像特徴量に対する比を求めて、検出用特徴量とする。図5A、図5Bに示した例では、このような比を取る(主画像特徴量を副画像特徴量で割る)ことにより、目標の特徴量をクラッタ等の特徴量に比べて強調することができる。このような検出用特徴量の値が最も目標に近い目標候補が、推定目標として選出される。目標検出処理部27は、選出された推定目標の画像上の位置に基づいて目標方位を推定する。
誘導制御部14は、目標検出処理部27が推定した目標方位に基づき、推進部15を制御する。
以上の制御により、目標の状態に応じて適切な波長帯を選択して目標を検出することができる。更に、従来の2波長赤外線検出においては、第1波長画像と第2波長画像の両方について、目標候補の検出が行われる。それに比べて本実施形態では、選択された波長の画像のみに基づいて目標候補の検出が行われる。そのため、演算速度を向上することができる。
1 第1波長帯
2 第2波長帯
3〜5 分布
10 誘導飛しょう体
11 目標
12 管制部
13 光波シーカ
14 誘導制御部
15 推進部
16 2波長カメラ
17 第1波長帯画像
18 第2波長帯画像
19 第1波長帯画像メモリ
20 第2波長帯画像メモリ
21 波長帯選定部
22 目標高度・速度
23 目標候補選出部
24 目標候補特徴量演算部
25 主画像目標候補
26 副画像目標候補
27 目標検出処理部

Claims (3)

  1. 第1の波長帯で撮影された第1波長帯画像と第2の波長帯で撮影された第2波長帯画像とを生成する2波長カメラを具備する光波シーカと、
    誘導制御部とを具備し、
    前記誘導制御部は、
    目標に関する検知情報を外部から取得し、前記検知情報に基づいて前記第1波長帯画像と前記第2波長帯画像の一方を主画像として選定する波長帯選定部と、
    前記主画像の中で前記目標の候補となる候補位置を選出する目標候補選出部と
    を具備し、
    前記検知情報は、前記目標の速度又は高度の情報を含む
    誘導制御装置。
  2. 請求項に記載された誘導制御装置であって、
    前記誘導制御部は更に、前記候補位置における前記主画像の特徴量である主画像特徴量と、前記候補位置における前記第1波長帯画像と前記第2波長帯画像のうち前記主画像と異なる方である副画像の特徴量である副画像特徴量とを算出する目標候補特徴量演算部と、
    前記主画像特徴量と前記副画像特徴量とに基づいて、前記候補の中から推定目標を選出し、前記推定目標の画像上の位置から目標方位を推定する目標検出処理部と
    を具備する誘導制御装置。
  3. 請求項に記載された誘導制御装置が推定した前記目標方位に基づいて推進方位が制御される
    誘導飛しょう体。
JP2012077971A 2012-03-29 2012-03-29 誘導制御装置 Active JP5995483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077971A JP5995483B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 誘導制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077971A JP5995483B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 誘導制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204992A JP2013204992A (ja) 2013-10-07
JP5995483B2 true JP5995483B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49524260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077971A Active JP5995483B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 誘導制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995483B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509881B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-21 株式会社東芝 赤外線誘導装置及び赤外線誘導方法
JP5302511B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-02 三菱重工業株式会社 2波長赤外線画像処理装置
JP5305768B2 (ja) * 2008-07-22 2013-10-02 株式会社東芝 画像強調装置及び画像強調方法
JP5578948B2 (ja) * 2010-06-03 2014-08-27 株式会社東芝 飛翔体の誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204992A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10721384B2 (en) Camera with radar system
US8830357B2 (en) Image processing device and image processing method including a blurring process
EP3231714B1 (en) Systems and methods for landing lights
US8890997B2 (en) Automatic focusing apparatus and lens apparatus including the automatic focusing apparatus
JP5727356B2 (ja) 物体検知装置
US20170150054A1 (en) Image pickup apparatus for detecting moving amount of main subject or background, method for controlling image pickup apparatus, and storage medium
JP5986949B2 (ja) 境界線認識装置
JP6042146B2 (ja) 対象物検出装置および対象物検出方法
JP5995483B2 (ja) 誘導制御装置
KR101275869B1 (ko) 동적 프로그래밍과 캠쉬프트 알고리즘을 이용한 영상 센서 기반 항공기 탐지 장치 및 방법
US20180075286A1 (en) Target searching apparatus, target searching method, and computer readable medium
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
US10240900B2 (en) Systems and methods for acquiring and launching and guiding missiles to multiple targets
CN112335227A (zh) 控制装置、摄像系统、控制方法以及程序
JP2003098255A (ja) 複合追尾センサ装置
JP4509881B2 (ja) 赤外線誘導装置及び赤外線誘導方法
JP2008060988A (ja) 走行環境情報取得装置
WO2018185940A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像システム、移動体、撮像制御方法、及びプログラム
US9883105B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
EP3073222B1 (en) Altimeter using imaging capability
JP5361352B2 (ja) 目標検出装置
KR101924208B1 (ko) 시계 가변이 가능한 적외선 영상 센서 및 이를 포함하는 영상 호밍 장치
JP6898873B2 (ja) 隊列走行制御装置、隊列走行制御システム、隊列走行制御方法
KR101175751B1 (ko) 스트랩다운 이중 모드 영상탐색기의 베이시안 규칙 기반 표적 결정 방법
JP5713939B2 (ja) 目標検出装置及び目標検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5995483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151