JP5992865B2 - 強制弁式ピストンポンプ - Google Patents

強制弁式ピストンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5992865B2
JP5992865B2 JP2013102926A JP2013102926A JP5992865B2 JP 5992865 B2 JP5992865 B2 JP 5992865B2 JP 2013102926 A JP2013102926 A JP 2013102926A JP 2013102926 A JP2013102926 A JP 2013102926A JP 5992865 B2 JP5992865 B2 JP 5992865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston rod
stopper
axial direction
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224469A (ja
Inventor
信宏 油橋
信宏 油橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Inc filed Critical Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority to JP2013102926A priority Critical patent/JP5992865B2/ja
Publication of JP2014224469A publication Critical patent/JP2014224469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992865B2 publication Critical patent/JP5992865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、強制弁式ピストンポンプに関する。
強制弁式ピストンポンプとして、前後を連通する通孔を備えた円板状のストッパ、及び、弁座が、シリンダ内を往復動するピストン棒のその先端側、及び、この先端側より後側に、それぞれ固定され、シリンダ内周面に摺接するピストンパッキンを外周側に装着した弁体が、ストッパと弁座の間においてピストン棒に遊嵌配置され、ピストン棒が後方に移動する吸水工程時においては、ストッパの通孔より外周側の部分が弁体に当接すると共に弁体と弁座とが離間することにより弁体及び弁座から成る吸水弁が開となり、ピストン棒の前側に形成されたポンプ室が負圧となって液体がポンプ室へ吸引され、一方、ピストン棒が前方に移動する吐出工程時においては、ストッパが弁体と離間すると共に弁体が弁座に当接することにより吸水弁が閉となり、ポンプ室の液体が加圧されて吐出弁が開となり液体が吐出される強制弁式ピストンポンプが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、ピストンパッキンを装着する弁体は、パッキン金具とも呼ばれ、一般的に金属より構成される。
特開平11−50970号公報
上記強制弁式ピストンポンプにあっては、吸水工程において、円板状のストッパの通孔より外周側の部分とパッキン金具(弁体)とが当接し、通孔の外周側がパッキン金具により塞がれる。このため、通孔の流路面積は小さく、その結果、流速変化が大きくなり、噴流音が発生する。従って、噴流音の抑制が望まれている。
そこで、本発明は、噴流音を抑制できる強制弁式ピストンポンプを提供することを目的とする。
本発明による強制弁式ピストンポンプ(100)は、シリンダ(3)内を往復動するピストン棒(7)と、ピストン棒(7)に遊嵌され軸線方向に移動可能な支持金具(21b)と、支持金具(21b)の外周側に装着されシリンダ(3)内周面に摺接する弾性体(21a)と、支持金具(21b)より軸線方向後側に位置しピストン棒(7)に固定された吸水弁(20)と、支持金具(21b)より軸線方向前側に位置しピストン棒(7)に固定されると共に前後を連通する連通部(22c)を備えたストッパ(22)と、を具備する強制弁式ピストンポンプ(100)において、ストッパ(22)は、その外周側に、後方へ突出する突出部(22b)を有し、ピストン棒(7)と共にストッパ(22)が軸線方向後方へ移動する間、ストッパ(22)と共に支持金具(21b)及び弾性体(21a)は、軸線方向後方へ移動し、この軸線方向後方へ移動している支持金具(21b)は、吸水弁(20)と離間して吸水弁(20)が開となり、ストッパ(22)の突出部(22b)より内周側の部分(22a)と支持金具(21b)は離間していることを特徴としている。
このような強制弁式ピストンポンプ(100)によれば、吐出工程から吸水工程に切り替わりピストン棒(7)と共にストッパ(22)が軸線方向後方へ移動する間、ストッパ(22)の突出部(22b)より内周側の部分(22a)と支持金具(21b)とが離間しているため、内周側の部分(22a)に支持金具(21b)が当接して連通部(22a)の外周側が塞がれるということがなく、連通部(22c)の流路面積を従来に比して大きくでき、急激な流速変化を防ぐことができる。その結果、噴流音を抑制で抑制できる。
ここで、ピストン棒(7)と共にストッパ(22)が軸線方向後方へ移動するときに、突出部(22b)が弾性体(21a)に当接するのが好ましい。このような構成を採用した場合、突出部(22b)が、支持金具(21b)ではなく弾性体(21a)に当接するため、弾性体(21a)で衝撃が緩衝され、衝撃音を抑制できる。
このように本発明によれば、噴流音を抑制できる強制弁式ピストンポンプを提供できる。
本発明の実施形態に係る強制弁式ピストンポンプを示す縦断面図である。 図1に示す強制弁式ピストンポンプの吸水工程時の要部の動作説明図である。 図1に示す強制弁式ピストンポンプの吐出工程時の要部の動作説明図である。 図1中の吸水弁機構の分解斜視図である。
以下、本発明による強制弁式ピストンポンプの好適な実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る強制弁式ピストンポンプを示す縦断面図、図2は、強制弁式ピストンポンプの吸水工程時の動作説明図、図3は、吐出工程時の動作説明図、図4は、吸水弁機構の分解斜視図であり、本実施形態の強制弁式ピストンポンプは、例えば、農業用動力噴霧機や洗浄機に用いられるもので、使用液体(以下単に液体と呼ぶ)としては、用途に応じて種々の液体が用いられる。
図1に示すように、強制弁式ピストンポンプ100は概略、図示右側から左側に向かって、クランクケース1、吸水側マニホールド2、シリンダ(シリンダパイプ)3、吐出側マニホールド4をこの順に連結して備えている。クランクケース1の内部には、クランク軸5、コンロッド6が配置され、クランクケース1からシリンダ3に亘る内部には、ピストン棒7が配置される。ピストン棒7は、コンロッド6を介してクランク軸5に連結され、クランク軸5の回転駆動に従いシリンダ3内を往復動する。
クランクケース1内には、注油口8から潤滑油が充填されており、ピストン棒7が通る位置には、当該ピストン棒7に摺接しクランクケース1内の潤滑油の吸水側マニホールド2側への漏洩を防止するためのオイルシール9が配設される。クランクケース1内の潤滑油は、オイルゲージ10により視認可能とされ、必要に応じてドレンプラグ11より排出可能である。また、吸水側マニホールド2内には、ピストン棒7に摺接し吸水側マニホールド2側の液体のオイルシール9側への漏洩を防止するためのシールパッキン12が配設される。
シリンダ3内には、ピストン棒7と共に軸線方向に往復動し、シリンダ3の先端側に形成されたポンプ室13への流路を閉開すると同時にポンプ作用によりポンプ室13を加圧/減圧する吸水弁機構14が設けられる(詳しくは後述)。
また、吐出側マニホールド4内でポンプ室13の先端部には、吸水弁機構14のポンプ作用によるポンプ室13の加圧/減圧に従い流路を開閉し、開によりポンプ室13内の液体を室外に吐出する吐出弁15が設けられる。
さらに、吐出側マニホールド4には、圧力目盛の表示された調圧ハンドル16を回転することによって、ポンプ作用により吐出される液体の圧力を調節する調圧弁17が設けられると共に、ポンプ作用により吐出される液体の脈動を緩衝する空気室18が設けられる。
吸水弁機構14は、図2〜図4に示すように、吸水弁(弁体)20、吸水弁20が離座/着座する弁座21、吸水弁ストッパ(以下単にストッパと呼ぶ)22を主体として備えると共に、さらに、カラー23、座金24、ナット25を備える。
吸水弁20は、中央にピストン棒7を通すための貫通穴を備えた円板であり、カラー23は、中央にピストン棒7を通すための貫通穴を備えた円筒である。
ストッパ22は、中央にピストン棒7を通すための貫通穴を備えた円板部22aと、この円板部22aの外周側から後方へ短尺に突出する円筒状の突出部22bと、を備える。円板部22aには、前後方向に貫通し前後を連通する連通部としての通孔22cが周方向に沿って複数個離間して設けられる。
そして、ピストン棒7の基端側(図示右側)から、吸水弁20、カラー23、ストッパ22、座金24がこの順に嵌装され、ピストン棒7の先端に形成された雄螺子7aに対しナット25が螺合し締め込まれることにより、吸水弁20が、ピストン棒7に形成された大径の段差部7bに突き当てられ、これらの部材20,22,23,24が、段差部7bとナット25の間に挟持・固定される。
弁座21は、ピストンパッキン(弾性体)21aと、このピストンパッキン21aを保持するパッキン金具(支持金具)21bと、を備え、吸水弁20とストッパ22との間のカラー23に外挿される。
パッキン金具21bは、略円筒状の本体部21cと、本体部21cの後端部において外方に向かって円環状に突出する鍔部21dと、を有する。ピストンパッキン21aは、略円筒状を成し、パッキン金具21bの本体部21cの外周面と鍔部21dの前側の面に密着し金具端部のかしめ等によりパッキン金具21bに装着(保持)されている。そして、弁座21のパッキン金具21bの内周面とカラー23の外周面との間に円環状の隙間C1が形成され、これにより、弁座21が、吸水弁20とストッパ22との間のカラー23の外側に遊嵌され、軸線方向に移動可能とされている。
このような構成を有する吸水弁機構14にあっては、図2及び図3に示すように、ピストンパッキン21aがシリンダ3の内周面に摺接し、ストッパ22の円板部22a及び突出部22bの外周面が、シリンダ3の内周面近くに位置すると共に、ストッパ22の突出部22bの後端が弁座21のピストンパッキン21aの前側の面に対向する位置関係にある。そして、図2に示すように、ストッパ22の突出部22bの後端が弁座21のピストンパッキン21aの前側の面に当接したときに、吸水弁20とパッキン金具21bの鍔部21dの後端面との間に隙間C2が円環状に形成される構成とされている。
このような強制弁式ピストンポンプ100において、クランク軸5が回転駆動するとピストン棒7がシリンダ3内を往復動し、上死点から下死点へ移動する吸水工程と、下死点から上死点へ移動する吐出工程を繰り返す。
ここで、吐出工程から吸水工程に切り替わると、図2に示すように、ピストン棒7が軸線方向後方へ移動し、吸水弁20が弁座21のパッキン金具21bから離座し(軸線方向に離間し)、ストッパ22の突出部22bの後端と弁座21のピストンパッキン21aとが当接する。このように、ストッパ22の突出部22bがピストンパッキン21aに当接するため、突出部22bによる衝撃はピストンパッキン21aで緩衝される。
また、吸水弁20の弁座21からの離座により、吸水弁20と弁座21のパッキン金具21bの鍔部21dとの間に隙間C2が生じ、吸水弁20が開となり、これにより、隙間C2と隙間C1とが連通し、さらに通孔22cが連通する。この吸水弁20の開により、吸水側マニホールド2の吸水口から流入した液体は、隙間C2を通して隙間C1に流入する。
そして、弁座21は、ピストン棒7と共に軸線方向後方へ移動する吸水弁20との間に隙間C2を維持し、そのピストンパッキン21aがシリンダ3の内周面に摺接した状態で、ピストン棒7と共に軸線方向後方へ移動するストッパ22に連行されて軸線方向後方へ移動する。
ポンプ室13では、ピストン棒7の軸線方向後方への移動により容積が増大し減圧されて負圧とされ、隙間C1に流入していた液体は、図示矢印の流路Rで示すように、通孔22cを通りポンプ室13へ吸引されて流入する。
また、吸水工程から吐出工程に移行すると、図3に示すように、ピストン棒7が軸線方向前方へ移動し、ストッパ22の突出部22bの後端と弁座21のピストンパッキン21aとが離間し、吸水弁20が弁座21のパッキン金具21bに着座し、吸水弁20と弁座21のパッキン金具21bの鍔部21dとの間の隙間C2がなくされ、吸水弁20が閉となる。
そして、弁座21は、ピストン棒7と共に軸線方向前方へ移動する吸水弁20との当接を維持し、そのピストンパッキン21aがシリンダ3の内周面に摺接した状態で、吸水弁20に連行されて軸線方向前方へ移動する。
ポンプ室13では、ピストン棒7の軸線方向前方への移動により加圧され、吐出弁15が開となり、ポンプ室13内の液体は、吐出弁15を介して、吐出側マニホールド4の吐出口から外部へ吐出される。そして、上述した吸水工程、吐出工程を繰り返す。
このように、本実施形態においては、吐出工程から吸水工程に切り替わりピストン棒7と共にストッパ22が軸線方向後方へ移動する間、ストッパ22の突出部22bより内周側の部分である円板部22aと支持金具であるパッキン金具21bとが離間しているため、円板部22aにパッキン金具21bが当接して連通部である通孔22aの外周側が塞がれるということがなく、通孔22cの流路面積を従来に比して大きくでき、急激な流速変化を防ぐことができる。その結果、噴流音を抑制できる。
また、ピストン棒7と共にストッパ22が軸線方向後方へ移動するときに、突出部22bが、パッキン金具21bではなく弾性体であるピストンパッキン21aに当接するため、ピストンパッキン21aで衝撃が緩衝され、衝撃音を抑制できる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に効果的であるとして、シリンダ3の内周面に摺接するのをピストンパッキン21aとしているが、シール機能がある他の弾性体であっても勿論良い。
3…シリンダ、7…ピストン棒、20…吸水弁、21…弁座、21a…ピストンパッキン(弾性体)、21b…パッキン金具(支持金具)、22…ストッパ、22a…円板部、22b…突出部、22c…通孔(連通部)、100…強制弁式ピストンポンプ。

Claims (2)

  1. シリンダ(3)内を往復動するピストン棒(7)と、前記ピストン棒(7)に遊嵌され軸線方向に移動可能な支持金具(21b)と、前記支持金具(21b)の外周側に装着され前記シリンダ(3)内周面に摺接する弾性体(21a)と、前記支持金具(21b)より軸線方向後側に位置し前記ピストン棒(7)に固定された吸水弁(20)と、前記支持金具(21b)より軸線方向前側に位置し前記ピストン棒(7)に固定されると共に前後を連通する連通部(22c)を備えたストッパ(22)と、を具備する強制弁式ピストンポンプ(100)において、
    前記ストッパ(22)は、その外周側に、後方へ突出する突出部(22b)を有し、
    前記ピストン棒(7)と共に前記ストッパ(22)が軸線方向後方へ移動する間、前記ストッパ(22)と共に前記支持金具(21b)及び前記弾性体(21a)は、軸線方向後方へ移動し、この軸線方向後方へ移動している前記支持金具(21b)は、前記吸水弁(20)と離間して前記吸水弁(20)が開となり、前記ストッパ(22)の前記突出部(22b)より内周側の部分(22a)と前記支持金具(21b)は離間していることを特徴とする強制弁式ピストンポンプ(100)。
  2. 前記ピストン棒(7)と共に前記ストッパ(22)が軸線方向後方へ移動すると、前記突出部(22b)が前記弾性体(21a)に当接することを特徴とする請求項1記載の強制弁式ピストンポンプ(100)。
JP2013102926A 2013-05-15 2013-05-15 強制弁式ピストンポンプ Active JP5992865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102926A JP5992865B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 強制弁式ピストンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102926A JP5992865B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 強制弁式ピストンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224469A JP2014224469A (ja) 2014-12-04
JP5992865B2 true JP5992865B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52123319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102926A Active JP5992865B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 強制弁式ピストンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992865B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6850702B2 (ja) * 2017-08-30 2021-03-31 株式会社丸山製作所 往復動ピストンポンプ
JP6731389B2 (ja) * 2017-10-25 2020-07-29 株式会社丸山製作所 往復動ピストンポンプ及びピストンパッキンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487882A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Maruyama Mfg Co Variable capacity reciprocating pump
JPS6453476U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
JP2507135Y2 (ja) * 1991-02-18 1996-08-14 株式会社丸山製作所 強制弁式ピストンポンプの吸入弁部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014224469A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505346B2 (ja) 電磁ポンプ
JP5992865B2 (ja) 強制弁式ピストンポンプ
JP2009542976A (ja) 流体ポンプ或いは流体エンジン用のシリンダピストン装置
JP4484433B2 (ja) 流体製品用の投与ポンプおよび投与装置
JP4944069B2 (ja) 圧力スイッチ
JP6850702B2 (ja) 往復動ピストンポンプ
JP6731389B2 (ja) 往復動ピストンポンプ及びピストンパッキンの製造方法
JP6145068B2 (ja) 往復動ポンプ
JP5239549B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JP6650387B2 (ja) 往復動ポンプ
TW202212701A (zh) 往復移動活塞泵
JP5898135B2 (ja) 往復動ポンプ
JP3992594B2 (ja) 往復ポンプ
JP4913770B2 (ja) 強制弁式ピストンポンプ
JP4364142B2 (ja) 往復ポンプ
JP2008138625A (ja) 往復動ポンプ
KR102355756B1 (ko) 스프레이건
JP5681066B2 (ja) 弁構造
JP2023097137A (ja) エアポンプ
US1500290A (en) Pump
JP7221705B2 (ja) スプレーガン
WO2012132668A1 (ja) 電磁ポンプ
JP2507135Y2 (ja) 強制弁式ピストンポンプの吸入弁部構造
JP6368278B2 (ja) プランジャポンプ
JP4597228B2 (ja) 往復ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5992865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150