JP5992508B2 - 不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法、およびこの方法によって溶体硬化した部材 - Google Patents

不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法、およびこの方法によって溶体硬化した部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5992508B2
JP5992508B2 JP2014506760A JP2014506760A JP5992508B2 JP 5992508 B2 JP5992508 B2 JP 5992508B2 JP 2014506760 A JP2014506760 A JP 2014506760A JP 2014506760 A JP2014506760 A JP 2014506760A JP 5992508 B2 JP5992508 B2 JP 5992508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nitrogen
workpiece
stainless steel
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518936A5 (ja
JP2014518936A (ja
Inventor
ルンディン クリスティアンセン,トマス
ルンディン クリスティアンセン,トマス
ストラボ フンメルショイ,トマス
ストラボ フンメルショイ,トマス
エ.ヨウ. ソメルス,マルセル
エ.ヨウ. ソメルス,マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EXPANITE AS
Original Assignee
EXPANITE AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EXPANITE AS filed Critical EXPANITE AS
Publication of JP2014518936A publication Critical patent/JP2014518936A/ja
Publication of JP2014518936A5 publication Critical patent/JP2014518936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992508B2 publication Critical patent/JP5992508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • C23C8/38Treatment of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening

Description

本発明は、不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化による膨張オーステナイトおよび/または膨張マルテンサイトの形成方法に関する。本方法は、炭化物および/または窒化物が実質的にまったく形成されていない硬化合金を提供する。本方法はまた、冷間変形から得られた材料のコア強度を保持しながら耐腐食性表面を提供する。本発明はさらに、本方法によって溶体硬化した部材に関する。そのような部材は、医療、食品、自動車、化学、石油化学、製剤、海洋、パッケージ、腕時計、刃物類/食卓用食器類、医学、エネルギー、パルプ&紙、採鉱、または廃水技術の分野に特に関係がある。
ステンレス鋼および他の不動態合金は典型的には、良好な耐腐食性を持った、しかし比較的不十分なトライボロジー特性、たとえば、付着摩耗特性を持った材料である。この問題を解決するために、ステンレス鋼および匹敵する合金は、窒素および/または炭素の溶解により低温(450〜550℃よりも下)で表面硬化させることができ、それによっていわゆる膨張オーステナイトまたはあるいは膨張マルテンサイトのゾーンが得られる。このゾーンは、オーステナイトまたはマルテンサイト中の炭素および/または窒素の超飽和溶体であり、炭化物/窒化物形成に関して準安定である。そのような低温プロセスは、ガス、プラズマまたは溶融塩に基づいており;ガスプロセスは、特別な活性化技術の使用を必要とするが、プラズマおよび砂浴については、活性化はすぐに達成され、特別な処理はまったく必要ではない。それによって表面ゾーンが材料中に得られ、その表面ゾーンは、大量の窒素および/または炭素を含有し;これは比較的低いプロセス温度のためである。材料はそれによって、表面硬化することになり、その耐腐食性を保持する。しかし、ステンレス鋼などの、ほとんどの不動態合金は、不動態層とも呼ばれる、不透過性の酸化物層をこれらの不動態合金が有するので、窒素および/または炭素ですぐに溶体硬化させることができず、不動態層は良好な腐食特性の理由であるが、それは、たとえば、窒素および炭素の溶解を防ぐ。この不動態層の特別な除去技術がそれ故必要とされる。これらの技術は当業者に公知である。
最も用いられる技術的構成部品は、材料が不均一に冷間変形される(可塑的に変形される)ことを意味する、機械加工条件で使用される。多くの用途においてそのような冷間変形は、構成部品−強度考慮から望ましく;構成部品は、冷間変形によって誘導される加工硬化からの強度増加がない場合には機能しないであろう。これは、表面が窒素および/または炭素の取込み下で膨張オーステナイトまたはマルテンサイトに変化するように、そのような冷間機械加工構成部品が低温プロセスで表面硬化させられる場合には大きな問題を引き起こす。材料中の可塑性変形(微細構造における欠陥)の存在は、窒化物および炭化物が、窒素および炭素と、ステンレス鋼中の合金化元素である、たとえば、クロム(Cr)との反応によってより容易に成長することを暗示する。その結果として、ある量のCrが固溶体から除去され、窒化クロム/炭化クロムとして結合する。これは、不動態層の維持のために利用可能であるクロムがより少ないので腐食特性が悪化することを暗示する。局所領域において、そのようなCr枯渇は顕著であり、その領域の表面での腐食防止の損失をもたらす。窒化物/炭化物の析出は感受性化と呼ばれる。特に窒素の溶解時に、この現象は、窒化クロムが炭化クロムよりも安定であり、かつより低い温度で形成され得るので、非常に顕著である。これは、低温プロセスでの温度が感受性化を避けるために(さらに)下げられなければならないことを意味し、それは、このプロセスがそれによってさらにゆっくり進行するので望ましくない。ステンレス鋼での極度の変形については、感受性化の下限さえも恐らく存在しない。
冷間変形ステンレス鋼ワークピースの低温硬化で、感受性化は、550℃よりも下の温度で行われる、窒素および/または炭素の低温溶解に関連して起こるであろう。低温表面硬化時の冷間変形材料における感受性化に関する問題を解決するために、構成部品の完全焼きなましが−可能な場合−真空または水素雰囲気中のいわゆるオーステナイト化によって行われてきた。完全焼きなましは、1020℃よりも上、典型的には1020℃〜1120℃の範囲の温度で実施される、プロセスである。それによって、材料中の冷間変形は消滅し、低温溶解は、感受性化のリスクなしに実施することができる。しかし、本プロセスは、冷間加工された金属の強度が低下する−これは、材料におけるいわゆる卵殻効果と言われる、すなわち、ワークピースがその後低温硬化するときに、材料は、硬くて薄い表面付きでソフトになる−という問題を提供する。オーステナイト化を実施することによって、材料のコア強度は、焼きなまされた材料の強度まで低下し、このプロセスは、処理された構成部品のコア強度が、あまり重要ではない設計パラメーターであることを必要とする。
別の可能性は、炭素だけが低温で材料に溶解する浸炭プロセス、すなわち、炭素膨張オーステナイトの形成を用いることである。感受性化は、それが窒素溶解(窒化およびニトロ浸炭化)にとってそうであるほど炭素溶解にとって決定的に重要であるわけではなく、それ故に、耐腐食性に対する影響はより小さくなる。しかし、強い程度の冷間変形の構成部品にとっては、これさえも有害と考えられる。炭素溶解を用いることのみによる別の不利な点は、窒素溶解についてよりも低い表面硬化が得られること、および組成プロファイル(硬度)が同じやり方で調節できないことである(たとえば、欧州特許第1095170 B1号明細書および国際公開第2006/136166 A1号パンフレットを参照されたい)。
たとえば、Georgievら,Journal of Materials Science and Technology,Vol.4,1996,No.4,pp.28およびBashchenkoら,Izvestiya Akademii Nauk SSSR.Metally,no 4,1985,pp.173−178において、窒素および/または炭素は、平衡条件下に高温(約1050℃よりも上)でステンレス鋼に溶解させ得ることが示されている。高温を用いることによって、ステンレス鋼の不動態層の透過に関する問題は、これがこれらの高温で不安定になるので、回避できることが示されている。炭化クロムおよび窒化クロムについての溶解温度は、この温度よりも下にあることもまた記載されている。その結果として、炭化物および/または窒化物はこれらの高温では形成されない。しかし、窒素/炭素の溶解度は比較的制限され、オーステナイト系ステンレス鋼については、実際の表面硬化はまったく起こらず;これは特に炭素について当てはまる。冷却中の炭化物/窒化物の析出を避けるために、速い冷却速度が必要とされる。マルテンサイト・ステンレス鋼型については、表面のかなりの硬化が急冷によって行われ得る;しかし、硬化効果は、膨張オーステナイトの形成プロセスによって得られるよりも著しく低いレベルにおいてである。
国際公開第2008/124239号パンフレットは、中間超急冷ありのハイブリッド浸炭プロセスを提案しており、それによれば金属ワークピースにおける炭素硬化表面は、ワークピースを高温浸炭および低温浸炭の両方にかけることによって炭化物析出物を形成することなく形成され得るし、このプロセスでは、高温浸炭後すぐに、ワークピースは、それよりも下で炭化物析出物が生じる温度まで超急冷される。この超急冷は、たとえば、水、油またはガスもしくは溶融塩などの他の冷却媒体へのワークピースの浸漬を用いて成し遂げられてもよい。国際公開第2008/124239号パンフレットは、冷間変形ならびに後続の低温硬化中の炭化物および/または窒化物の形成という問題点を認識できていない。
ステンレス鋼などの不動態合金の硬化のための窒素および/または炭素の低温溶解を可能にする方法において、感受性化および/または組成プロファイルの調節に関する問題が解決されている方法が必要とされている。
冷間変形ワークピースの低温窒化および/または浸炭に関連した感受性化に関する問題を克服するために、先行技術は、部分または完全再結晶化が得られるように、材料を先ず焼きなますこと;あるいは材料のリカバリのみを提案している。それによって材料における冷間変形、および冷間変形から得られた強化は消滅するが、他方では低温溶解は、感受性化に関する問題なしに実施することができる。しかし、この解決策は、高いコア強度を有する構成部品を提供することができない。
本発明の目標は、感受性化がワークピースに起こることなく、不動態合金、特にステンレス鋼から冷間変形によって造形され、かつ製造された生成物の低温窒化および/または浸炭による膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトの形成を可能にする、かつここで、得られる強化効果が、冷間変形によって得られる強化効果に匹敵するかまたは恐らくそれよりもさらに大きい、方法を提供することである。
本発明は、不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化による膨張オーステナイトおよび/または膨張マルテンサイトの形成方法において、その方法が、炭化物および/または窒化物についての溶解温度よりも高く、不動態合金の融点よりも低い、温度T1でワークピースに少なくとも窒素を溶解させる第1工程と、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い、温度T2でワークピースに窒素および/または炭素を溶解させる後続の第2工程とを含む方法に関する。
窒化物についての溶解温度よりも高い温度でワークピースに窒素を溶解させる第1工程は、低温硬化前の材料の再結晶化焼きなましのみと比較して、ステンレス鋼などの、不動態合金のコア強度を著しく向上させる。窒素の高温溶解は、合金のオーステナイト化温度よりも上の、たとえば、少なくとも1050℃またはそれよりも上の、かつ合金の融点よりも下の温度で行われる。この高温窒化の強化効果は、意外にも、ワークピースが窒化中に高温で保たれる間に冷間変形を消滅させることによって引き起こされる強度の損失を相殺するのに十分である。さらに、高温窒化は、窒化物および/または炭化物の形成に関する問題を引き起こすことなく通常よりも高い温度で低温硬化が行われ得ること、かつ、後続の低温表面硬化プロセスで材料上の不動態表面を活性化するのがより容易であることを可能にする。こうして、硬化ゾーンの形成が加速される。さらに、窒素が固溶体中に存在するので、より良好な腐食特性が得られる。
不動態合金の硬化の著しい向上は、窒素の高温溶解、引き続く低温窒化、浸炭またはニトロ浸炭によって得ることができる。膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトが生じてもよいあらゆる不動態合金が本発明に関係し、ステンレス鋼、特に冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼が好ましい。
プロセスに依存して450〜550℃よりも下などの、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも下の温度で行われる、窒素および/または炭素の後続の低温溶解は、可塑性変形を含有しないが、可塑的に変形したワークピースと同レベルの強度を有する、材料に関して後続の第2工程で実施されてもよい。これは、感受性化のリスクが著しく低下することを意味する。ステンレス鋼における固溶体中の窒素および任意選択的に炭素の存在は、窒素および炭素の拡散係数が炭素/窒素含有量の増加とともに増加するので、先行技術の方法を用いて得ることができるよりも、速い低温プロセスを与えることもまた分かった。このように、ある種の例では、不動態合金は、窒素および/または炭素を含有するステンレス鋼である。
本発明で、材料の感受性化の発生なしにおよび強度の損失なしに、さらに強く冷間変形した構成部品の、不動態材料、特にステンレス鋼の低温硬化を実施することが可能である。本発明の方法で処理された冷間変形材料は、未処理材料よりも著しく良好な耐腐食性を得ることもまたできる。行われた実験は、高温、典型的には1050℃よりも上でのステンレス鋼への窒素および任意選択的に炭素の溶解によって得られる強度が、窒化中に高温に加熱するおよび高温を維持する間に再結晶化によって冷間変形が除去されるときに起こる強度の損失を相殺するのに十分である、(コア)強度または基材支持力を与え得ることを示している。すなわち、冷間変形から得られた強度は失われるが、この損失は、窒素および任意選択的に炭素での溶体硬化から得られる強度によって相殺される。比較的少量の窒素もまた、耐摩耗性の膨張オーステナイトにとって必要である、支持力を提供するために強度の著しい増加を与える。
本発明の方法は、冷間変形部材と少なくとも同じ強度および同時により良好な耐腐食性を有する製造部材を提供し、機能するのにより少ない時間を要するという利点をさらに提供する。
温度T1でのおよび温度T2での溶解は、任意の適切な技術を用いて行われてもよい。たとえば、温度T1でのおよび温度T2での溶解は、アンモニア、好ましくはNなどの、たとえば、窒素含有ガスを使用する、ガスプロセスで行われてもよい。溶解はまた、イオン注入、砂浴またはプラズマを用いて行われてもよい。温度T1および温度T2での溶解は、ガスが安価で、効率的解法であるので、かつ、すべてのタイプのジオメトリが一様に処理され得るし、良好な温度一様性があるので、ガスを使用して実施されることが好ましい。さらに、ガスプロセスの使用は、このプロセスが、非常によく制御される処理条件があることを意味する、熱力学の法則の枠組内であることを意味する。本発明の高温プロセスが低温プロセスでガスを使用して表面を活性化するのをより容易にすることが意外にも分かったので、ガスを用いることはさらに利点である。高温溶解後に不動態材料上に見いだされる、不透過性の酸化物層(不動態層)を除去することはしたがってより容易である。これは、高温で溶解している窒素および任意選択的に炭素の存在に起因すると推測される。
低温プロセスは高温プロセスの後すぐに実施されてもよいが、これは必須ではない。2つのプロセスを時間および場所においてオフセットすることで行うこともまた可能である。プロセスが、たとえば、第1および第2溶解工程間に冷却工程を有して、互いの後にすぐに実施される場合、表面の不動態化が起こるのを回避することは可能であり、それ故に低温プロセス前の活性化は不必要である。したがって、本発明はまた、温度T2での溶解が、高温プロセスおよび低温プロセスの実施の間に表面の不動態化/活性化なしに温度T1からの冷却後すぐに行われる例に関する。これは同じ炉で行われてもよい。ガスを使用するとき、低温プロセスでの使用のための窒素および/または炭素を含有する関連ガスは、材料が温度T2に冷却されるとすぐに供給されてもよい。しかし、冷却は有利には、いかなる窒素も冷却中に存在せずにアルゴンを使用して行われる。ガス処理を用いることの利点は、低温プロセスにおいて温度T2で表面を活性化しない、ガスを使用することが可能であることである。この例の他の利点は、硬化プロセスがそれによってより安価に、かつ、より迅速にされ得ることである。
本発明の方法のさらなる利点は、窒素が固溶体中に存在するので、より良好な腐食特性が得られることである。炭素の溶解は腐食特性を変化させない。構成部品が窒素で十分に飽和されている場合、材料は窒素含有合金であると考えられてもよい。これは多くの場合、本発明の方法で処理される、薄肉ワークピース、たとえば、2〜4mmの厚さなどの、4mm以下の材料厚さのワークピースについて当てはまるであろう。本発明の方法で処理されるステンレス鋼ワークピースはそれ故、低温プロセスで専ら処理される、ワークピースと比較してはるかにより良好な耐腐食性を有する(実施例を参照されたい)。本発明の態様は、本発明の方法によって処理された冷間変形金属または合金の、薄肉構成部品、またはワークピースに関する。
薄肉構成部品については、材料は、高温プロセスによって窒素で十分に飽和されてもよい。厚肉材料では、数ミリメートル以下、たとえば、約5mm以下の表面ゾーンが得られ得るし、そのゾーンでは窒素は固溶体中にある。両方の場合に、材料の支持力は増加し、冷間変形によって得られ得るものに匹敵するであろう。本発明の例では、温度T1での窒素の溶解は、50μm〜5mmの範囲の拡散深度を得るために行われ、それは、特に強いワークピースが得られるように約10mm以下の厚さのワークピースが窒素で十分に飽和されることを可能にする。一般に、本方法は、少なくとも5μmの膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトの厚さがワークピース中に得られ、膨張オーステナイトゾーンまたは膨張マルテンサイトゾーンの硬度が、1050HV超などの、少なくとも1000HVであることを提供する。
本方法は、温度T1での溶解工程後のワークピースを、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い温度まで冷却する中間工程をさらに含んでもよく、本発明の具体例では、温度T2での溶解は、表面の不動態化の発現なしに温度T1での溶解からの冷却後すぐに行われる。ある種の例では、温度T1での第1溶解プロセス後の冷却は、関連合金について、感受性化と窒化物および/または炭化物などの、析出物の形成との最大傾向がある温度間隔で、とりわけ迅速に、たとえば、60秒以下の期間で行われる。ステンレス鋼については、これは、材料が急冷されるべきである900から700℃までの間隔で特に行われることが分かった。一実施形態においては、ワークピースは60秒未満で900℃から700℃まで冷却される。好ましい実施形態においては、ワークピースは30秒未満で900℃から700℃まで冷却される。それによって、炭化物および/または窒化物の形成は実質的に回避され、そしてこれは、これらが、クロムなどの、ステンレス鋼中の合金化元素と反応することができるので利点である。固溶体からの合金化元素の枯渇と窒化物および/または炭化物としてのこれらの結合とは抑えられ、耐腐食特性は維持される。
好ましい例では、第1溶解工程は、Nを含有するガス、たとえば、不可避の不純物以外の他のガスなしの実質的に純粋なNなどの、ガス中で行われ、冷却工程は好ましくはまた、第1溶解工程に使用されたものと同じガスであってもよい、ガス中で行われる。しかし、冷却工程でのガスは、窒素を含有しない不活性ガス(窒素を含まない不活性ガス)であることが好ましく、アルゴンが特に好ましい。本発明との関連で、「不活性ガス」は、合金の元素と相互作用する、いかなる実質的な量の分子も含有しないガスであり;窒素を含有しない任意の不活性ガス、またはガスの混合物が本発明において考慮される。不活性ガスが冷却工程に用いられるとき、本発明の方法で処理されたワークピースは、他の冷却ガスを使用してか、または冷却工程が他の方法を用いて行われるときに得られる耐腐食性よりもさらに優れている、耐腐食性を有することが意外にも分かった。特に、窒素を含有するガスは、不活性ガス中での冷却と比較して冷却が窒素を含有するガス中で行われるときに窒化物の形成を加速すると考えられ、その結果、より確固たる柔軟性のある方法は、不活性ガスを使用する冷却工程を提供される。窒素を含まない不活性ガス中での冷却はまた、60秒よりも長い冷却時間を可能にし得るが、好ましくは冷却は、10秒未満でなどの、30秒未満で窒素を含まない不活性ガス行われる。
本発明者らは、ワークピースの耐腐食性に対する窒素を含有しない不活性ガスの使用の有利な影響がまた、ワークピースを第2溶解工程にかけることなしに得られ得ることをさらに見いだした。したがって、さらなる態様においては、本発明は、不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法において、その方法が、オーステナイト化温度よりも高く、かつ不動態合金の融点よりも低い、温度T1でワークピースに少なくとも窒素を溶解させる工程、この溶解工程後のワークピースを、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い温度まで冷却する工程において、窒素を含有しない不活性ガス中に行われる冷却工程を含む方法に関する。
この態様による方法は、第1態様による方法に関する特徴と自由に組み合わせられ得るし、すべてのそのような組み合わせは本発明において考慮される。たとえば、温度T1での第1溶解工程について考察されるすべての特徴および変形は、この第2態様による方法に関係している。同様に、第2態様の方法はまた、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い、温度T2でワークピースに窒素および/または炭素を溶解させる後続の工程を含んでもよい。
別の態様においては、本発明は、第1態様かまたは上述のさらなる態様の方法によって溶体硬化した部材に関する。結果として生じる部材が窒素で十分に飽和していることをこれが提供するであろうから、ワークピースは約10mm以下の厚さを有することが好ましいが、任意のワークピースがこの方法で処理されてもよい。第1態様かまたはさらなる態様の方法によって溶体硬化している部材は、あらゆる技術分野において使用されてもよい。特に関連のある分野は、医療、食品、自動車、化学、石油化学、製剤、海洋、パッケージ、腕時計、刃物類/食卓用食器類、医学、エネルギー、パルプ&紙、採鉱または廃水技術の技術領域で使用するための部材を含む。特に興味のある部材は、バルブ(バタフライバルブ、ボールバルブ、コントロールバルブ)、ステアリングボルト、ナット、ワッシャ、ファスナー、ノズル、ポンプ、機械部品、半導体ASML、フェルール部品、ボールベアリングおよびベアリングゲージ、圧縮空気部品、膜などを含む。
さらなる態様においては、本発明は、第1態様かまたはさらなる態様による本方法によって溶体硬化した部材において、バルブ部品またはバルブに使用される部品である部材に関する。
さらなる態様においては、本発明は、第1態様かまたはさらなる態様による本方法によって溶体硬化した部材において、紙またはノートを保持するためのクリップ、標識板、ホルダー、箱の蓋、刃物類、腕時計、または取っ手と一緒に取り付けられたプレートもしくはランプの部品を形成するプレートなどの、設計物体の外表面積を形成する部材に関する。
さらなる態様においては、本発明は、第1態様かまたはさらなる態様による本方法によって溶体硬化した部材において、ボールベアリングの部品、ローラーベアリングの部品、またはベアリングケージなどの、ベアリングの部品である部材に関する。
さらなる態様においては、本発明は、第1態様かまたはさらなる態様による本方法によって溶体硬化した部材において、医療設備、もしくは医療機器、もしくは歯科用設備、もしくは歯科用機器の部品である、または医療機器もしくは歯科用機器である部材に関する。
さらなる態様においては、本発明は、第1態様かまたはさらなる態様による本方法によって溶体硬化した部材において、プレート、ノズル、シム、パイプ、またはグリッドなどの、製薬設備の部品である部材に関する。
さらなる態様においては、本発明は、第1態様かまたはさらなる態様による本方法によって溶体硬化した部材において、プレート、排気システムの部品、フィルター部品、エンジン部品、固定具、ハンドル、または装飾面を有する部品などの、自動車の部品である部材に関する。
図1は、窒素含有オーステナイト系ステンレス鋼についての等温変態図(TTT図)を示す。 図2aは、一連の止めワッシャを示す。 図2bは、ボルトおよびナット付きの一連の止めワッシャを示す。 図3は、先行技術方法で処理された止めワッシャ(左側)および本発明の方法で処理された止めワッシャ(右側)の顕微鏡写真を示す。 図4は、先行技術方法で処理された止めワッシャ(左側)および本発明の方法で処理された止めワッシャ(右側)の顕微鏡写真を示す。 図5は、先行技術方法で(左側)および本発明の方法によって(右側)処理されたAISI 316の試料の顕微鏡写真を示す。 図6は、先行技術方法で(左側)および本発明の方法で(右側)処理されたAISI 304の試料の顕微鏡写真を示す。 図7は、先行技術方法でおよび本発明の方法によって処理されたステンレス鋼の硬度プロファイルを示す。 図8は、本発明の方法の2つの異なる実施形態で処理された止めワッシャを示す。 図9は、先行技術方法で(右側)および本発明の方法によって(左側)処理されたAISI 316の試料の顕微鏡写真を示す。
定義
本発明との関連で、用語「膨張オーステナイト」および「膨張マルテンサイト」は、(窒化物または炭化物形成に関して)窒素もしくは炭素、または窒素および炭素で超飽和されている、それぞれ、オーステナイトまたはマルテンサイトを表す。膨張オーステナイトおよび膨張マルテンサイトは、窒素−膨張もしくは炭素−膨張と明記されてもよいし、または膨張は、窒素−および炭素−膨張と明記されてもよい。しかし、本発明との関連で、「膨張オーステナイト」および「膨張マルテンサイト」は一般に、窒素、炭素または窒素と炭素との任意の組み合わせで膨張した、それぞれ、オーステナイトまたはマルテンサイトを広義に意味する。膨張オーステナイトの概要は、その内容が参照により本明細書によって援用される、T.L.ChristiansenおよびM.A.J.Somers(2009,Int.J.Mat.Res.,100:1361−1377)に提供されている。「膨張オーステナイト」または「膨張マルテンサイト」がその中に形成され得るいかなる合金も、本発明の方法のために考慮される。膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトは、合金が窒素もしくは炭素、または窒素および炭素の溶体にさらされるときに合金の表面に生じ得るし、膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトはまた、膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトの「ゾーン」と言われてもよい。本発明との関連で、用語「ゾーン」は、「ゾーン」が膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトの厚さに匹敵するように処理される材料の厚さとの関連で理解されるべきである。本発明の方法は、少なくとも5μmの膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトの厚さがワークピースにおいて得られることを提供し;膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトの厚さは、約50μm以下またはそれ以上であってもよい。
本発明の観点から、「合金化元素」は、合金中の金属成分もしくは元素、または合金の分析での任意の成分を意味してもよい。特に、本発明の方法に関連のある合金は、それぞれ、存在する窒素および炭素と窒化物および/または炭化物を形成し得る元素を含む。本発明の方法は有利には、合金化元素の窒化物および炭化物を含まない表面を提供する。しかし、合金が窒化物および/または炭化物を形成できるただ一つの金属元素のみを含んでもよいこともまた本発明で考慮される。合金はまた、半金属元素、金属間元素、または非金属元素などの、他の元素を含んでもよい。窒化物および/または炭化物を形成できる合金化元素は典型的には、合金化元素との不動態酸化物層の形成のために耐腐食性を合金に提供する金属元素であってもよい。用語「窒化物」および「炭化物」は、本発明との関連で用いられるところでは、合金化元素と、それぞれ、窒素および炭素との間で形成される窒化物および炭化物を意味する。例示的な窒化物は、用語「窒化物」および「炭化物」がクロムとの窒化物および炭化物に限定されないが、窒化クロム、CrNまたはCrNである。
合金または金属に関連して用語「不動態の」とは、表面上に酸化物層を有する、合金と理解されるべきである。合金は、自己不動態化であるか、または合金がさらされるプロセスの結果として不動態化されるかの両方であることができる。そのような合金化元素を含有する合金(たとえば、少なくとも10.5%のCrを含有する本質的にFeベースの合金であるステンレス鋼)などの、酸素への強い親和性を有する合金(たとえば、Cr、Ti、V)が、自己不動態化合金の群に属する。
用語「冷間変形」(「冷間加工」とも称される)とは、材料の再結晶化温度よりも下の温度で外力によって材料中に誘導される可塑性変形と理解されるべきである。冷間変形は、鍛造、押出、造形、延伸、圧締、もしくは圧延などの、実際の可塑性形状変化によって提供されてもよいし、旋削、ミリング、打抜き、研削もしくは研磨などの機械加工によって、またはこれらのプロセスの組み合わせによってまたもたらされてもよい。
用語「感受性化」とは、窒素または炭素が、たとえばステンレス鋼中のクロムのように、さもなければ表面上に保護酸化物層を形成するために利用される1つ以上の合金化元素との反応によって、それぞれ、窒化物および炭化物を形成してしまうことと理解されるべきである。感受性化が起こるとき、固溶体中の、クロムなどの、合金化元素の自由含有量は、完全な保護酸化物層を維持するのにもはや十分ではない、腐食特性が悪化することを意味する、レベルまで低下する。
用語「炭化物および/または窒化物についての溶解温度」とは、窒化物/炭化物が安定ではなく、既に形成された窒化物/炭化物が溶解する温度と理解されるべきである。一般に、窒化物および/または炭化物を形成することができる金属合金化元素を含む合金は、それぞれ、窒素および炭素が存在するときに窒化物および/または炭化物が生じ得る温度間隔を有するであろう。したがって、この温度間隔よりも上では、窒化物および炭化物は生じないであろうし、既に形成された窒化物/炭化物は溶解する。窒化物または炭化物が存在する、すなわち、感受性化が起こってしまったとき、これらの炭化物は一般に、感受性化金属をオーステナイト化温度よりも上の温度に曝すことによってようやく除去され得る。さらに、そのような合金は、合金中に既に形成された窒化物または炭化物が低温では除去できないけれども、窒化物および炭化物が生じないであろう、温度間隔よりも下の温度を有する。
「オーステナイト化温度」は典型的には、炭化物を溶解させるために合金を熱処理するときに用いられる温度であり、「オーステナイト化温度」はしたがって、「炭化物についての溶解温度」に相当してもよい。オーステナイト化温度で、合金はオーステナイト系相にある。鋼合金がフェライトからオーステナイトへ相を変える温度は典型的には、オーステナイト化温度よりも幾分低い温度においてである。
炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度だけでなくオーステナイト化温度は一般に、当業者に周知である。同様に、窒化物または炭化物がそれよりも下では生じないであろう温度も当業者には一般に公知である。さらに、合金の融点も当業者に一般に公知である。この温度は、不動態合金の組成に依存し得るし、任意の所与の組成についてこれらの温度は、当業者により実験でさらに容易に測定される。
述べられる合金化含有量は重量パーセントで表される。合金のまたはガスの組成に関して、不可避の不純物はまた、これが具体的に述べられない場合でもまた、当然ながら存在し得る。
本発明のさらなる説明
図1は、窒素含有オーステナイト系ステンレス鋼についての等温変態図(TTT図)の例を示し;このステンレス鋼は組成Fe−19Cr−5Mn−5Ni−3Mo−0.024C−0.69Nを有する(J.W.Simmons,PhD thesis,Oregon Graduate Institute of Science and Technology 1993から)。図1において、窒化物が生じ始め得る温度間隔は「CrN」で示されている。本発明の方法では、不動態合金に窒素を溶解させる第1工程はこうして、オーステナイト化温度よりも上の温度T1で行われ、窒素および/または炭素を溶解させる第2工程は、窒化物および/または炭化物が生じることができる温度間隔よりも下の温度T2で行われる。したがって、温度T1はオドT2よりも高い。ワークピースは、温度T1での第1溶解工程後に、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い温度まで、たとえば、60秒の期間内に冷却されることが好ましい。ワークピースの不動態合金はしたがって、窒化物および/または炭化物の形成に関して安定化されているだろうし、第2溶解工程が次に要望に応じて行われ得る。オーステナイト化温度はまた、本発明との関連で「高」温と言われてもよい。同様に、炭化物および/または窒化物が生じる温度よりも下の温度はまた「低」温と言われる。
本発明の方法は、不動態合金に窒素および/または炭素を溶解させる工程を含む。窒素を溶解させる工程はまた、「窒素の溶解」または「窒化」と言われてもよく、同様に、炭素を溶解させる工程はまた、「炭素の溶解」または「浸炭」と言われてもよい。窒素および炭素が両方とも同じプロセス工程で溶解するときには「ニトロ浸炭」と言われてもよい。
ある種の態様においては、本発明は、本発明の方法によって溶体硬化した部材に関する。本発明との関連で、「処理された」は、広義に理解されるべきである。特に、用語「処理された」は、本発明の方法が部材の製造に用いられていることを意味する。したがって、本発明はまた、本発明の方法を用いて製造された部材に関係し、用語「に処理された」および「を用いて製造された」は、同じ意味で用いられてもよい。本発明の方法は、部材の製造における最後の工程であってもよいし、または本方法によって処理された部材はまた、最終部材を提供するためにさらなる処理工程にかけられてもよい。
本発明との関連で、「薄肉構成部品」は、構成部品が本発明の方法において窒素および/または炭素で十分に飽和されるのを可能にするサイズの構成部品である。したがって、「薄肉構成部品」は、約2mm〜約4mmの厚さ、または0.2mm〜8mmの範囲の厚さ、または0.4mm〜6mmの範囲の厚さ、または0.5mm〜5mmの範囲の厚さ、または1.5mm〜4.5mmの範囲の厚さなどの、約10mm以下の、および約10mmを含むその最小の寸法での、材料厚さを有してもよい。本方法は、任意の薄肉構成部品で用いられてもよい。
上記の目標の1つ以上が得られる新規および独特の方法は、不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化による膨張オーステナイトおよび/または膨張マルテンサイトの形成方法において、その方法が、炭化物および/または窒化物についての溶解温度よりも高く、かつ不動態合金の融点よりも低い、温度T1でワークピースに少なくとも窒素を溶解させる第1工程と、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い、温度T2でワークピースに窒素および/または炭素を溶解させる後続の第2工程とを含む方法の提供によるものである。
本発明はとりわけ、膨張オーステナイトまたはマルテンサイトを低温溶解プロセスで得ることができる、ステンレス鋼および匹敵する合金に好適である。一般に、クロムを含む鉄、ニッケルおよび/またはコバルトをベースとする合金が本方法に適している。クロム含有量は変わってもよく、例として約10%以下であってもよい。他の例では、クロム含有量は、約10%または少なくとも10%であってもよい。このように、本発明は一例では、ステンレス鋼の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法に関する。窒素および任意選択的にまた炭素は、ステンレス鋼のオーステナイト化温度よりも高い温度、たとえば、本合金化元素についての炭化物および/または窒化物についての溶解温度でステンレス鋼に溶解させることができる。比較的少量の窒素もまた、耐摩耗性の膨張オーステナイトにとって必要である、耐荷力を提供するために強度の著しい増加を与える。本発明の例では、膨張オーステナイトゾーンまたは膨張マルテンサイトゾーンの硬度は少なくとも1000HVである。
本発明の例では、ステンレス鋼はオーステナイト系鋼である。この材料は、たとえばマルテンサイト・ステンレス鋼と比較して比較的ソフトである。それ故、窒素および任意選択的に炭素が高温プロセスで溶解することは、この材料にとってとりわけ有利である。それによって、オーステナイト系鋼が、冷間変形が消滅するときに起こる、強度の損失を相殺するのに十分なコア強度を受け取ること、および窒化物および/または炭化物などの、析出に関する問題なしに低温で窒素および/または炭素を溶解させることがそのとき可能であることが得られる。本発明のさらなる例では、不動態合金は、ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト・ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、析出硬化性(PH)ステンレス鋼またはフェライト系−オーステナイト系ステンレス鋼からなる群から選択され;フェライト系−オーステナイト系ステンレス鋼はまた、二相ステンレス鋼と言われてもよい。
ステンレス鋼に高温プロセスで溶解する、窒素および任意選択的に炭素の含有量は典型的には、1重量%未満であろうが、必要ならば、より高くてもよい。これは、たとえば、ガスプロセスでNのより高い分圧の形態で、より高い窒素および任意選択的に炭素活性を適用することによってたとえば得られ得る。低温溶解でステンレス鋼中に得られる、窒素および/または炭素の含有量はそれぞれ、14重量%および6重量%ほどに高いものであり得る。
好ましい例では、窒素および/または炭素の上記の溶解は、窒素および任意選択的に炭素を含有する、ガスを使用して温度T1で行われるが、それはまた、イオン注入、プラズマ支援によってまたは砂浴によって行われてもよい。好ましい例では、Nなどの、窒素含有ガスが使用される。ガスの圧力は数バール以下であってもよいが、それはまた、0.1バールなどの、1バールよりも下であってもよい。すべてのタイプのジオメトリが一様に処理され得るし、良好な温度一様性があるので、ガスを用いることは利点である。
本発明の例では、溶解は、ガスを使用して温度T1および温度T2で行われる。このガスは、窒素および/または炭素を含有する。ある種の例では、温度T2での溶解は、ガスベースのプロセス、イオン注入、塩浴またはプラズマからなる群から選択されるプロセスで行われる。
本発明の例では、50μm〜5mmの拡散深度は、温度T1での窒素および任意選択的に炭素の溶解によって得られる。これは、材料のハード表面およびコアの強化の両方を提供する。それによって、溶解が普通はワークピースの両面から行われるので、溶解深度に匹敵する、またはその約2倍までの材料厚さの薄肉構成部品の完全硬化が得られ得る。より厚い構成部品については、窒素および任意選択的に炭素が固溶体中にある比較的厚い表面ゾーンが得られる。これは、後続の低温プロセスで表面に形成される、膨張オーステナイト系層への支持を提供する。薄肉ワークピースについては、ワークピースの完全窒化/浸炭/ニトロ浸炭がこうして得られ得る。これが完全に得られない場合でさえも、溶解は、耐腐食性および支持力が本発明の方法で著しく向上するので、耐腐食性に対する、および支持力に対する厳しい要件が関係する、薄肉ワークピースにとってはとりわけ、意味のある利点であろう。
本発明の例では、温度T1は、少なくとも1050℃などの、1000℃よりも上であるか、またはそれは、1120℃もしくは1160℃などの、少なくとも1100℃、少なくとも1200℃、または少なくとも1250℃であってもよい。この温度についての上限は、処理される材料の融点よりも下である。ステンレス鋼については、融点は約1600℃である。本発明の例では、温度T1は、1500℃よりも下などの、1600℃よりも下、または1350℃よりも下などの、1400℃よりも下である。本発明の例では、温度T1は、約1150℃でなどの、1050〜1300℃の範囲にある。この温度が、材料中に潜在的に形成され得る、関連炭化物および/または窒化物についての溶解温度よりも高いが、しかし処理される材料の融点よりも下であることが重要である。ガスが温度T1での溶解に用いられるとき、用いられる温度は、ガス混合物および加えられるガス圧力に配慮しつつ選ばれてもよい。
本発明の別の例では、炭素は温度T2で溶解させられ、温度T2は、浸炭中550℃よりも下、好ましくは300〜530℃の範囲である。
本発明のさらに別の例では、窒素は温度T2で溶解させられ、温度T2は、窒化中470℃よりも下などの、500℃よりも下、好ましくは300〜470℃の範囲である。
本発明のさらに別の例では、窒素および炭素は温度T2で溶解させられ、温度T2は、ニトロ浸炭中470℃よりも下などの、500℃よりも下、好ましくは300〜470℃の範囲である。
本発明の例では、高温溶解は温度T1で少なくとも30分間、または少なくとも1時間、または少なくとも1.5時間、または少なくとも2時間もしくは少なくとも3時間、または少なくとも4時間、または少なくとも5時間、または少なくとも10時間もしくは少なくとも15時間などの、少なくとも20分間実施される。窒化物または炭化物は温度T1ではまったく形成されないので、原則として時間上限はない。長期処理では材料は、その厚さに依存して、窒素および任意選択的に炭素で飽和され得る、すなわち、十分に窒化またはニトロ浸炭され得る。
本発明の例では、本方法は、温度T1での溶解工程後のワークピースを、炭化物および/または窒化物が不動態合金中に生じる温度よりも低い温度まで冷却する中間工程を含み、たとえば、材料は、温度T1での溶解後に周囲温度まで冷却されてもよい。温度T2での第2溶解工程は、冷却工程後すぐに行われることが特に好ましく;これは、ワークピースの不動態化、すなわち、酸化物層の形成を回避するであろう。本発明の例では、冷却は、7バールでもしくは8バールで、または9バールでなどの、6〜10バールの範囲などの、高圧下で溶解と同じガス中で、たとえばNでのガス冷却で行われる。冷却は、貴ガス、たとえば、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、もしくはラドン(Rn)、またはこれらの任意の混合物などの、窒素を含有しない不活性ガス中で行われることが好ましく、アルゴンが特に好ましい。別の例では、冷却は、高圧、6〜10バールの範囲のなどの、7バールでもしくは8バールで、または9バールでなどの、4〜20バールの範囲でアルゴン中で行われる。
本発明はさらに、本発明の方法を用いて溶解硬化している、ボルトおよびナットを固定するためのステンレス鋼の止めワッシャ(図2aおよび2bを参照されたい)に関する。止めワッシャは、本発明の方法を用いて止めワッシャを硬化させることによって、止めワッシャの強度および耐腐食性の両方の著しいおよび必要な向上が得られるように、比較的薄肉である。本発明の実施形態においては、止めワッシャは、放射状歯付きの第1面とカム付きの、反対他面、カム面とを有する。止めワッシャは、キーロック効果を得るために互いにカムで取り付けられたペアで使用される。それらはとりわけ、極度の振動または動的負荷におよび、塩水などの、腐食性環境に曝されるボルトアセンブリを効果的にロックするために好適である。それ故、これらのワッシャの強度および耐腐食性に対して強い要件がある。
本発明はとりわけ、膨張オーステナイトまたはマルテンサイトを低温溶解プロセスでその中に得ることができるステンレス鋼および匹敵する合金にとって好適である。しかし、本発明、すなわち、強度と、腐食、処理速度および強度に関して改善された低温溶解プロセスとを提供する、鉄ベースの合金、コバルトベースの合金、ニッケルベースの合金またはクロムベースの合金などの、不動態合金で窒素および任意選択的に炭素での高温溶解プロセスは、本来は包括的である。
以下の実施例は添付図とともに、さらに詳細に本発明の例を説明するものである。
実施例1
先行技術の方法および本発明の方法による冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼、AISI 316のキー止めワッシャの硬化
冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼AISI 316Lの2つの同一のキー止めワッシャを硬化させた。図2は、前記キー止めワッシャ2のキー止めワッシャセット1を示し、これらの使用を例示する。各ワッシャ2は、放射状歯4付きの第1面3とカム6付きの反対他カム面5とを有する。キー止めワッシャセット1の使用の間ずっと、ワッシャ2は、カム面5が互いに向き合う状態で、示されるように置かれている。2つのキー止めワッシャを、440℃の温度で窒素および炭素で溶体硬化させた。1つのワッシャは、本発明の方法によって、すなわち、高温プロセスでおよびその後低温プロセスで硬化させ、他のワッシャは、同じ低温プロセスで、すなわち、先行技術の直接表面硬化させた。ワッシャを、光学顕微鏡法で分析した。図3および図4は左側パネルに、大気圧で16時間440℃の温度で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われたニトロ浸炭プロセスで表面硬化させられただけであった、ワッシャを示す。窒素含有ゾーンにおける外面は、部分的に感受性化(窒化クロム析出)したように見える。変形基材は強く変形したように見え、微細構造の成長に対して使用エッチング液の影響を明らかに受けるようになる。図4は、図3の拡大版を示す。
図3および図4は右側パネルに、本発明の方法によって処理されたワッシャを示す。このワッシャは、1050℃よりも上の温度で窒素含有雰囲気(Nガス)に曝され、その後同じガス中で急冷された。それによって、材料は完全にオーステナイト化され、材料は窒素で十分に飽和させられた。次にワッシャは、大気圧で16時間440℃の温度で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われるニトロ浸炭プロセスで表面硬化させられ、それによって、膨張オーステナイトが少なくとも5μmの厚さでゾーン中の表面に形成された。ニトロ浸炭された窒素含有ゾーンは感受性化されず、基材は明らかに冷間変形なしであった。しかし、2つのワッシャにおける基材硬度(260〜300HV0.5)および表面硬度(1200〜1400HV0.005)は実質的に同一である。本発明の方法が用いられた、ワッシャの耐腐食性(塩噴霧チャンバ中の暴露時間(ISO 9227))は、表面硬化しただけであるワッシャについてよりも何倍も良好である(腐食が観察されるまでのチャンバ中の時間)。本発明の方法で処理されたワッシャは、400時間後に腐食を示さなかったが、直接低温硬化したワッシャは、既に20時間後に明らかに目に見える腐食を示した。
実施例2
先行技術の方法および本発明の方法による冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼、AISI 316の硬化
冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼AISI 316の2つの同一の構成部品(バックフェルール)を、440℃の温度で窒素および炭素で溶体硬化させた。1つの構成部品は、本発明の方法によって、すなわち、高温プロセスで、その後低温プロセスで硬化させ、他の構成部品は、同じ低温プロセスで直接表面硬化させた。図5は左側パネルに、12時間温度440℃で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われたニトロ浸炭プロセスで表面硬化させられただけであった、構成部品の光学顕微鏡法で分析された微細構造を示す。窒素含有ゾーンにおける外面は、最外面でのCrNの明らかな析出で部分的に感受性化されているように見える。図5は右側パネルに、本発明の方法で処理された構成部品を示す。この構成部品は、1050℃よりも上の温度で窒素含有雰囲気(Nガス)に曝され、その後同じガス中で急冷された。次に構成部品表面は、12時間440℃の温度で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われる低温プロセスでのニトロ浸炭プロセスで硬化させられた。ニトロ浸炭された窒素含有ゾーンは感受性化されなかった。しかし、2つの構成部品における基材硬度(260〜300HV0.5)および表面硬度(1200〜1400HV0.005)は実質的に同一である。膨張オーステナイトゾーンの全層厚さは、両方の場合に約20μmである。最外層は窒素膨張オーステナイトであり、最内層は炭素膨張オーステナイトである。両構成部品についての耐腐食性は、14重量%の次亜塩素酸ナトリウム溶体中で試験した。本発明の方法で処理された構成部品は24時間後に腐食を示さないが、直接低温硬化した、構成部品はたったの10分後に明らかな腐食を示す。本発明の方法が用いられた構成部品はこのように、直接ニトロ浸炭された、ワークピースよりも著しく良好な耐腐食性を有する点で異なる。
実施例3
先行技術の方法および本発明の方法による冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼AISI 304プレートの硬化
冷間圧延(変形)オーステナイト系ステンレス鋼プレート、AISI 304の2つの同一の構成部品を、440℃の温度で窒素および炭素で溶体硬化させた。1つの構成部品は、本発明の方法によって、すなわち、高温プロセスで、その後低温プロセスで硬化させ、他の構成部品は、同じ低温プロセスで直接表面硬化させた。図6は左側パネルに、20時間440℃の温度で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われたニトロ浸炭プロセスで表面硬化させられただけであり、その後70分間14重量%の次亜塩素酸ナトリウム溶体への暴露によって腐食試験した、構成部品を示す。図6は右側パネルに、本発明の方法で硬化させられた構成部品を示す。この構成部品は、30分間1150℃の温度で窒素含有雰囲気(Nガス)に曝され、その後同じガス中で急冷された。次に構成部品は、20時間440℃の温度で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われるニトロ浸炭プロセスで表面硬化させられた。最後に構成部品は、14重量%の次亜塩素酸ナトリウム溶体への暴露による腐食試験に曝された。表面は、16時間の暴露後でさえも腐食試験によって影響を受けないように見える。直接低温硬化した構成部品では、明らかな腐食攻撃が短期間暴露/腐食試験(70分)後に見られる。本発明の方法が用いられた構成部品はこのように、はるかにより良好な耐腐食性を有する点で異なる。
実施例4
先行技術の方法および本発明の方法によって処理された冷間変形ステンレス鋼の硬度プロファイル
冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼の2つの同一の構成部品を、先行技術の方法でおよび本発明の方法によって処理した。試料を1050℃よりも上の温度で、窒素含有雰囲気(Nガス)にまたは水素(H)の雰囲気に曝し、その後アルゴン(N処理試料については)またはHガス中で急冷した。構成部品表面を次に、12時間440℃の温度で窒素および炭素を含有するガスを使用して行われる低温プロセスでニトロ浸炭することによって硬化させた。ニトロ浸炭ゾーンは感受性化されなかった。試料の硬度プロファイルを分析し、結果を図7に示す。図7から、窒素含有雰囲気中で高温で処理された試料(「EXPANITE ON HTSN」)は材料のコア強度を保持したが、コア強度は水素中での高温焼きなまし(「EXPANITE ON ANNEALED」)では消滅したことが明らかである。
実施例5
窒素での高温溶体硬化後のアルゴン冷却
実施例1に説明され、図2に例示されるような、冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼、AISI 316Lの止めワッシャを、1050℃よりも上の温度で窒素含有雰囲気(Nガス)に曝し、その後同じ雰囲気かアルゴンの雰囲気かのどちらか中で周囲温度まで急冷した。試料は、さらなる表面硬化にかけなかった。構成部品の耐腐食性を、14重量%の次亜塩素酸ナトリウム溶体中で試験した。図8は、アルゴン中で冷却された3つの例示的な止めワッシャ(左側)および窒素中で冷却された3つの止めワッシャ(右側)を示す。アルゴン冷却止めワッシャは、腐食の明らかなサインを示す、窒素中で冷却された止めワッシャよりもはるかに優れた耐腐食性を有した。
実施例6
先行技術の方法および本発明の方法による冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼、AISI 316構成部品の硬化
本発明に従って処理された冷間変形オーステナイト系ステンレス鋼AISI 316の耐腐食性を、先行技術のプロセスで処理された類似の構成部品と比較した。腐食試験は、2つの表面硬化構成部品を、18時間14重量%の次亜塩素酸ナトリウム溶体中へ浸けることによって行った。図9は左側パネルに、本発明に従って、すなわち、高温プロセスで、その後低温プロセスで処理された構成部品を示し、右側パネルでの他の構成部品は、低温プロセルで専ら直接表面硬化させられた。本発明に従って処理された構成部品の表面は、18時間の暴露後でさえも腐食試験によって影響を受けないように見える。先行技術に従って処理された構成部品では、腐食攻撃が短期間暴露(7分)後に観察された。本発明の方法が用いられた構成部品はこのように、はるかにより良好な耐腐食性を有する点で異なる。

Claims (21)

  1. 鉄、ニッケルおよび/またはコバルトをベースとし、少なくとも10%のクロムを含む不動態合金または少なくとも10.5%のクロムを含有する鉄ベースの合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化による膨張オーステナイトおよび/または膨張マルテンサイトの形成方法において:
    少なくとも1050℃で、かつ前記不動態合金の融点よりも低い、温度T1で、Nガスを用いて前記ワークピースに少なくとも窒素を溶解させる第1工程であって、温度T1での窒素の溶解が50μm〜5mmの範囲の拡散深度を得るために行われる第1工程と、
    温度T1での溶解工程後の前記ワークピースを、炭化物および/または窒化物が前記不動態合金中に生じる温度よりも低い温度まで冷却する中間工程であって、温度900℃から700℃への冷却が60秒未満で行われる中間工程と、
    炭化物および/または窒化物が前記不動態合金中に生じる温度よりも低い、少なくとも300℃の温度T2で窒素および/または炭素を前記ワークピースに溶解させる後続の第2工程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、温度T2での溶解が、温度T1での溶解からの冷却後すぐに行われることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載の方法において、前記冷却工程が窒素を含有しない不活性ガス中で行われることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、不可避の不純物を除けば前記不活性ガスがアルゴンであることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法において、窒素および炭素が温度T1で溶解することを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法において、前記不動態合金が、ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト・ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、析出硬化性(PH)ステンレス鋼またはフェライト系−オーステナイト系ステンレス鋼からなる群から選択されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法において、温度T2での溶解が、ガスベースのプロセス、イオン注入、塩浴またはプラズマからなる群から選択されるプロセスで行われることを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法において、温度T2での溶解がガスを使用して行われることを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法において、温度T1が、1050℃〜1300℃の範囲であることを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法において、温度T1での前記溶解後の前記冷却が、温度T1での前記溶解工程に使用される同じガス中で行われることを特徴とする方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法において、炭素が温度T2で溶解させられ、温度T2が300〜530℃の範囲にあることを特徴とする方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法において、窒素が温度T2で溶解させられ、温度T2が300〜470℃の範囲にあることを特徴とする方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法において、窒素および炭素が温度T2で溶解させられ、温度T2が300〜470℃の範囲にあることを特徴とする方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法において、少なくとも5μmの厚さの膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトが前記ワークピース中に得られることを特徴とする方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法において、前記膨張オーステナイトゾーンまたは前記膨張マルテンサイトゾーンの硬度が少なくとも1000HVであることを特徴とする方法。
  16. 請求項2〜15のいずれか一項に記載の方法において、温度T2での溶解が、温度T1での溶解と同じ炉で起こることを特徴とする方法。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法において、前記冷間変形ワークピースにおける冷間変形が、鍛造、押出、造形、延伸、圧締、もしくは圧延などの、実際の可塑性形状変化によって、または旋削、ミリング、打抜き、研削もしくは研磨などの機械加工によって、またはこれらのプロセスの組み合わせによって提供されたものであることを特徴とする方法。
  18. 鉄、ニッケルまたはコバルトをベースとした、少なくとも10%のクロムを含む窒素飽和合金の溶体硬化した部材の製造方法であって、前記部材が、10mm以下の厚さを有し、少なくとも5μmの厚さの膨張オーステナイトまたは膨張マルテンサイトを有し、少なくとも1000HVの硬度を具える部材の製造方法において;
    鉄、ニッケルおよび/またはコバルトをベースとし、少なくとも10%のクロムを含む合金の冷間変形ワークピースであって、10mm以下の厚さを有する前記ワークピースを提供する工程と、
    少なくとも1050℃で、かつこの不動態合金の融点よりも低い、温度T1で、N ガスを用いて前記ワークピースに少なくとも窒素を溶解させる第1工程であって、温度T1での窒素の溶解が、前記ワークピースを窒素で飽和させるために行われる第1工程と、
    温度T1での溶解工程後の前記ワークピースを、炭化物および/または窒化物が前記不動態合金中に生じる温度よりも低い温度まで冷却する中間工程であって、温度900℃から700℃への冷却が60秒未満で行われる中間工程と、
    炭化物および/または窒化物が前記不動態合金中に生じる温度よりも低い、少なくとも300℃の温度T2で窒素および/または炭素を前記ワークピースに溶解させる後続の第2工程と、を含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の溶体硬化した部材の製造方法において、前記部材が、ステアリングボルト、ナット、ワッシャ、ファスナー、ノズル、ポンプの部品、機械部品、半導体ASML、フェルール部品、ボールベアリング、ベアリングゲージ、圧縮空気部品、膜、バルブ部品もしくはバルブに用いられる部品、ベアリングの部品、医療設備の部品、医療機器、歯科用設備の部品、歯科用機器、製薬設備の部品、または自動車の部品から選択され、あるいは前記部材が、紙もしくはノートを保持するためのクリップ、標識板、ホルダー、箱の蓋、刃物類、腕時計、取っ手と一緒に取り付けられたプレート、またはランプの部品を形成するプレートのような、設計対象物の外表面領域を形成することを特徴とする方法。
  20. 請求項18に記載の溶体硬化した部材の製造方法において、前記部材が、ボルトおよび/またはナットなどの、取付け部品を固定するためのステンレス鋼の止めワッシャであることを特徴とする方法。
  21. 請求項20に記載の溶体硬化した部材の製造方法において、前記止めワッシャが、放射状歯付きの第1面とカム付きの反対他面とを有することを特徴とする方法。
JP2014506760A 2011-04-28 2012-04-27 不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法、およびこの方法によって溶体硬化した部材 Active JP5992508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201170208 2011-04-28
DKPA201170208 2011-04-28
PCT/DK2012/050139 WO2012146254A1 (en) 2011-04-28 2012-04-27 Method for solution hardening of a cold deformed workpiece of a passive alloy, and a member solution hardened by the method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518936A JP2014518936A (ja) 2014-08-07
JP2014518936A5 JP2014518936A5 (ja) 2016-01-07
JP5992508B2 true JP5992508B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=46124269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506760A Active JP5992508B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-27 不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法、およびこの方法によって溶体硬化した部材

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9574248B2 (ja)
EP (1) EP2702183B1 (ja)
JP (1) JP5992508B2 (ja)
KR (1) KR101792735B1 (ja)
CN (1) CN103732783B (ja)
AU (1) AU2012247863B2 (ja)
BR (2) BR112013027580B1 (ja)
CA (1) CA2833579C (ja)
DK (1) DK2702183T3 (ja)
ES (1) ES2662364T3 (ja)
MY (1) MY165022A (ja)
RU (1) RU2600789C2 (ja)
WO (1) WO2012146254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108588392A (zh) * 2018-05-14 2018-09-28 洛阳Lyc轴承有限公司 一种特大型调心轴承套圈盐浴淬火后的方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2999610B1 (fr) * 2012-12-13 2015-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de renforcement de pieces mecaniques soumises a la fatigue de contact
US20150160416A1 (en) 2013-12-10 2015-06-11 Parker-Hannifin Corporation Multiple layer hardness ferrule
US10605387B2 (en) 2013-12-10 2020-03-31 Parker-Hannifin Corporation Multiple layer hardness ferrule and method
JP6688228B2 (ja) * 2014-05-15 2020-04-28 エクスパナイト テクノロジー アグシャセルスガーッブExpanite Technology A/S ロックワッシャー
EP3299487B2 (en) * 2016-09-27 2023-01-04 Bodycote plc Method for surface hardening a cold deformed article comprising low temperature annealing
US10514031B2 (en) 2016-11-22 2019-12-24 American Manufacturing Innovators, Inc. Packaging bore for eliminating washout failure
JP6979713B2 (ja) * 2017-04-26 2021-12-15 エクスパナイト テクノロジー アグシャセルスガーッブExpanite Technology A/S 組立部品
DE102018212111A1 (de) 2018-07-20 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem Stahl mit einer stickstoffhaltigen Schutzschicht und entsprechend hergestelltes Bauteil
CN113840673A (zh) * 2019-02-26 2021-12-24 索尼奥环球控股有限责任公司 高氮钢粉及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU140439A1 (ru) * 1960-04-11 1960-11-30 А.В. Смирнов Способ азотировани и нитроцементации стали
DE4333917C2 (de) * 1993-10-05 1994-06-23 Hans Prof Dr Ing Berns Randaufsticken zur Erzeugung einer hochfesten austenitischen Randschicht in nichtrostenden Stählen
US6093303A (en) 1998-08-12 2000-07-25 Swagelok Company Low temperature case hardening processes
RU2164964C1 (ru) * 1999-08-09 2001-04-10 Государственное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" Способ азотирования жаропрочных сплавов на никелевой, железоникелевой, никель-кобальтовой и кобальтовой основе
RU2184175C2 (ru) * 2000-08-14 2002-06-27 Институт прикладной механики Уральского отделения РАН Способ термической обработки для формирования аустенита в железо-хромистых сплавах
KR20050029214A (ko) * 2002-07-16 2005-03-24 단마르크스 테크니스케 유니버시테트-디티유 스테인레스강의 표면 경화 처리 방법
JP4009716B2 (ja) * 2002-08-08 2007-11-21 独立行政法人物質・材料研究機構 窒素吸収処理によるステンレス鋼製製品の製造方法とこれにより得られるステンレス鋼製製品
US20060124203A1 (en) * 2003-07-04 2006-06-15 Nachi-Fujikoshi Corp Method of continuous vacuum carburization of metal wire, metal band or metal pipe and apparatus therefor
WO2006130074A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Sandvik Intellectual Property Ab A metal strip product, such as an electrical contact spring, and the manufacturing thereof
WO2006134541A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for manufacturing a stainless steel product
WO2006136166A1 (en) 2005-06-22 2006-12-28 Danmarks Tekniske Universitet - Dtu Carburizing in hydrocarbon gas
WO2008124239A1 (en) 2007-04-06 2008-10-16 Swagelok Company Hybrid carburization with intermediate rapid quench
EP2278038A1 (en) 2009-07-20 2011-01-26 Danmarks Tekniske Universitet (DTU) A method of activating an article of passive ferrous or non-ferrous metal prior to carburizing, nitriding and/or nitrocarburizing
SE534901C2 (sv) * 2010-04-20 2012-02-07 Nord Lock Ab En metod och en anläggning för produktion av brickor samt en bricka

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108588392A (zh) * 2018-05-14 2018-09-28 洛阳Lyc轴承有限公司 一种特大型调心轴承套圈盐浴淬火后的方法
CN108588392B (zh) * 2018-05-14 2020-06-23 洛阳Lyc轴承有限公司 一种特大型调心轴承套圈盐浴淬火后的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2702183B1 (en) 2017-12-20
ES2662364T3 (es) 2018-04-06
RU2013148155A (ru) 2015-06-10
CA2833579A1 (en) 2012-11-01
DK2702183T3 (en) 2018-03-12
WO2012146254A1 (en) 2012-11-01
US10023924B2 (en) 2018-07-17
AU2012247863B2 (en) 2016-06-16
RU2600789C2 (ru) 2016-10-27
AU2012247863A1 (en) 2013-10-24
KR20140038420A (ko) 2014-03-28
US20150132079A1 (en) 2015-05-14
BR112013027580B1 (pt) 2020-05-26
CN103732783B (zh) 2015-12-02
KR101792735B1 (ko) 2017-11-02
CA2833579C (en) 2019-09-17
US20140048180A1 (en) 2014-02-20
JP2014518936A (ja) 2014-08-07
MY165022A (en) 2018-02-28
US9574248B2 (en) 2017-02-21
BR112013027580A2 (pt) 2017-02-14
CN103732783A (zh) 2014-04-16
EP2702183A1 (en) 2014-03-05
BR112014026566A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992508B2 (ja) 不動態合金の冷間変形ワークピースの溶体硬化方法、およびこの方法によって溶体硬化した部材
JP6241896B2 (ja) 不動態合金の冷間変形された加工物の固溶硬化のための方法、およびこの方法によって固溶硬化された部材
JP2015514874A5 (ja)
US20080277030A1 (en) Composition and Process for Enhanced Properties of Ferrous Components
JP3064938B2 (ja) オーステナイト系ステンレスに対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系ステンレス製品
KR102214948B1 (ko) 락와셔
JPH0971853A (ja) 浸炭硬化締結用品およびその製法
JP3064937B2 (ja) オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品
JP3005952B2 (ja) オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品
Kumar et al. Surface hardening of AISI 304, 316, 304L and 316L ss using cyanide free salt bath nitriding process
CN110573631B (zh) 装配组件
JPH08104924A (ja) 動力伝達部品の製造方法
Mohd Khairul Munir B Kamaruzaman Improvement on Wear Resistance of 316 Austenitic Stainless Steel by High Temperature Nitriding Technique
JPS61174324A (ja) 歪矯正の容易な高強度鋼部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250