JP5990511B2 - 血管新生に基づく眼障害の処置のための抗cd160特異的抗体 - Google Patents

血管新生に基づく眼障害の処置のための抗cd160特異的抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5990511B2
JP5990511B2 JP2013511702A JP2013511702A JP5990511B2 JP 5990511 B2 JP5990511 B2 JP 5990511B2 JP 2013511702 A JP2013511702 A JP 2013511702A JP 2013511702 A JP2013511702 A JP 2013511702A JP 5990511 B2 JP5990511 B2 JP 5990511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
scfv
disease
combined preparation
conservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528607A5 (ja
JP2013528607A (ja
Inventor
ルブーティエ,フィリップ
ベンスーサン,アルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mablife SAS
Original Assignee
Mablife SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mablife SAS filed Critical Mablife SAS
Publication of JP2013528607A publication Critical patent/JP2013528607A/ja
Publication of JP2013528607A5 publication Critical patent/JP2013528607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990511B2 publication Critical patent/JP5990511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、血管新生眼疾患を治療及び/又は予防するための、少なくとも1つの抗CD160抗体、好ましくは、CL1−R2モノクローナル抗体(これは、ハイブリドーマCNCM I−3204によって得られ得る)、その保存的フラグメントならびにその保存的誘導体から選択される化合物の使用に関する。
世界における失明の主な原因である眼血管新生は、眼の2つの主な部分:網膜及び角膜において起こる。
血管新生異常に関与する網膜疾患は、富裕国及び貧困国の両方において、発生率が増加している。富裕国において、新血管異常によって併発される糖尿病性網膜症、未熟網膜症及び加齢黄斑変性症(AMD)は、世界中で、大きな経済的負担、ならびに、視力低下及び法的盲の2つの主な原因である。
労働力及び通常の社会的ネットワークにおいて、処置費用及び罹患患者の特性統合の両方の点から、角膜感染症を併発する角膜血管新生異常又は角膜移植(遺伝性角膜ジストロフィー又は環境障害に罹患している患者において実施される)も、重要な健康保険負担である。加齢黄斑変性症及び糖尿病性網膜症に関する市場の大きさは、巨大である。競争市場の条件は重要だが、持続的な発展の調査研究によれば、病的角膜血管新生は、トランスペアレントな角膜移植の維持を妨げるか、又は角膜移植を実施する可能性さえ妨げる疾患の重大なアンサンブルにも対応する。
網膜血管新生の病因は複雑であり、その理解は依然として不十分である。最近の研究は、低酸素状態、炎症及びAMDなどの血管疾患の成熟の影響に注目している。
この疾患は、暗点による視力低下、変形視症及び読解不能を特徴とする。それは、一部には、その形態(委縮性又は湿性)に関係なく生じる新血管の形成と診断されている。
現在のところ、AMDに対する治療法又は予防法といった処置は、委縮型に対するものである。ここ数年、抗VEGFヒト化モノクローナル抗体治療(bevacizumab(Avastin(登録商標))又はranibizumab(Lucentis(登録商標)))は、血管新生型AMD及び浮腫性糖尿病性網膜症を予防又は阻害するのに既に広く使用されている。しかしながら、効果は、湿性AMDに限定されており、この治療は、様々な病的角膜血管新生を遮断するのには未だ使用されていない。また、VEGFは、唯一の前血管新生因子ではないので、抵抗が予想される。
さらに、特にラニビツマブ(ranibizumab)による処置中に、多くの好ましくない副作用が現れる。実際、ranibizumabによる処置は、結膜出血、眼の痛み、眼圧の増加、虹彩炎又はブドウ膜炎、及び、目のかすみを誘導する。約10%の湿性AMD型は、Avastin(登録商標)又はLucentis(登録商標)処置に対して受容的ではない(又はわずかである)。湿性AMD型に罹患している多数の患者で適切な結果を得るために、これらの患者は、2年間に最大24回のアバスチン(Avastin(登録商標))又はルセンティス(Lucentis(登録商標))硝子体内注射で処置され得るが、これは、有害事象のリスクを増加させる。
従って、血管新生眼疾患の処置において、副作用が少ない効果的な治療剤が必要である。
従って、本発明は、血管新生眼疾患を処置及び/又は予防するための薬物の調製のための、少なくとも1つの抗CD160抗体、好ましくは、CL1−R2モノクローナル抗体(これは、ハイブリドーマCNCM I−3204によって得られ得る)、その保存的フラグメントならびにその保存的誘導体から選択される化合物の使用に関する。
本発明は、血管新生眼疾患を処置及び/又は予防するための使用のための、少なくとも1つの抗CD160抗体、好ましくは、活性化増殖性内皮細胞の細胞死を誘導する少なくとも1つの抗CD160抗体に関する。
本発明は、血管新生眼疾患を処置及び/又は予防するための使用のための、CL1−R2モノクローナル抗体(これは、ハイブリドーマCNCM I−3204によって得られ得る)、その保存的フラグメントならびにその保存的誘導体から選択される化合物にも関する。
好ましくは、前記少なくとも1つの抗CD160抗体は、活性化増殖性内皮細胞の細胞死を誘導する。
本発明は、血管新生眼疾患を処置及び/もしくは予防するための同時使用、個別使用又は逐次使用のための併用調製物としての、抗CD160抗体ならびに抗VEGF抗体にも関する。
抗CD160抗体及び抗VEGF抗体は、異なるターゲット及び生物学的経路に作用するので、抗CD160抗体及び抗VEGF抗体の組み合わせは、血管新生眼疾患を処置するための治療戦略の成功の機会を向上させる。
本発明は、抗VEGF処置に抵抗性である被験体における血管新生眼疾患を処置及び/又は予防するための使用のための、少なくとも1つの抗CD160抗体にも関する。
本発明は、被験体、好ましくはヒトにおける血管新生眼疾患を処置するための方法であって、治療有効量の抗CD160抗体、好ましくはCL1−R2、その保存的フラグメント又はその保存的誘導体が、前記被験体に投与される、方法にさらに関する。
「CD160抗体」又は「抗CD160抗体」という用語は、ヒトCD160に結合する任意の抗体を意味する。従って、この用語は、CD160に対する免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な一部(すなわち、CD160に免疫特異的に結合する抗原結合部位を含む、ペプチドを含む分子)を包含する。そのため、この用語抗体は、全抗体分子だけでなく、抗体フラグメントならびに抗体及び抗体フラグメントの変異体(誘導体を含む)も意味する。本発明の目的を達成するために、CD160の異なるエピトープに対するいくつかの抗CD160抗体が、逐次使用又は同時使用され得る。本発明による抗CD160抗体は、抗CD160モノクローナル抗体、それらの保存的フラグメント及びそれらの保存的誘導体から選択される化合物であり得る。
本発明の文脈において、前記抗体は、活性化増殖性内皮細胞の細胞死を誘導し、VEGFに対して直接的に作用しない。
前記抗CD160抗体は、CL1−R2、その保存的フラグメント及びその保存的誘導体から選択され得る。
CL1−R2モノクローナル抗体は、2004年4月28日のブタペスト条約に従って、National Collection of Cultures of Microorganisms CNCM Institut Pasteurに寄託されたハイブリドーマ株から得られ得る(Institute Pasteur CNCM, 25 rue du Docteur Roux F -75724 Paris Cedex 15、フランス)。寄託されたハイブリドーマは、寄託番号CNCM I−3204を有する。
CD160は、免疫グロブリンのファミリーに属する。ヒトCD160のcDNAは、WO 98/21240(DANA-FARBER CANCER INSTITUTE)に記載される配列番号1(1361bp)に対応する。
ヒトCD160mRNAは、アクセッションナンバーAF060981でGenBankにおいて利用可能であり、マウスCD160mRNAは、アクセッションナンバーAF060982でGenBankにおいて利用可能である。
ヒトCD160タンパク質配列は、WO 98/21240に記載される配列番号2に対応し、アクセッションナンバーAAC72302(181aa)でGenBankにおいて利用可能である。ヒトCD160は、内皮細胞の表面に特に存在する27kDaの糖タンパク質である。
CL1−R2ターゲット(すなわち、CD160レセプター)は、静止内皮細胞によってではなく、活性化増殖性内皮細胞によって発現される。活性化増殖性内皮細胞は、新血管形成、及び、特に眼疾患において存在する新血管の原因である。
CL1−R2は、Avastin(登録商標)又はLucentis(登録商標)と異なる作用機構を有する:それは、活性化増殖性内皮細胞の細胞死を誘導するのみであり、VEGFに対して直接的に作用しない。それは、血管新生新血管に対する非常に高い特異性も有する。従って、驚くべきことに、この抗体は、抗VEGF処置に抵抗性である患者に、良い治療可能性を提供する。従って、本発明者らは、抗VEGF処置によって処置され得ない血管新生眼疾患に罹患している被験体における血管新生眼疾患を処置するための非常に有望な戦略を開発する責任を果たした。
従って、本発明は、抗VEGF処置に抵抗性である被験体における血管新生眼疾患を処置及び/又は予防するための使用のための、少なくとも1つの抗CD160抗体にも関する。好ましくは、前記抗CD160抗体は、活性化増殖性内皮細胞の細胞死を誘導する。
好ましくは、前記抗体は、CL1−R2モノクローナル抗体(これは、ハイブリドーマCNCM I−3204によって得られ得る)、その保存的フラグメント及びその保存的誘導体から選択される。
本明細書において使用される「抗VEGF処置に抵抗性である被験体」という表現は、前記抗VEGF抗体に対して非応答者である被験体に適用する。「非応答者」は、被験体が、抗VEGF抗体によって被験体の状態を回復、改善又は安定化しないことを意味する。例えば、抗VEGF処置に抵抗性である被験体は、抗VEGF抗体による処置が失敗した被験体、又は、抗VEGF抗体に基づく処置に対してうまく応答できないことが公知の被験体である。血管新生眼疾患に罹患しており、抗VEGF処置に抵抗性である被験体の処置の新たな戦略を提供することによって、本発明は、長期間求められていた要求を満たす。
この抗体は、ヒト、ウサギ、マウス及びマカクザルのような多くの種間で共通するエピトープも認識する;これは、動物実験を容易に可能にする。
本発明によれば、CL1−R2又はその保存的フラグメント又はその保存的誘導体は、眼血管新生疾患を処置及び/又は予防するのに使用され得る。
「眼血管新生疾患」又は「血管新生眼疾患」は、角膜、網膜及び脈絡膜のすべての血管新生疾患を含むすべての血管新生眼疾患を意味する。
これらの疾患は:
・ 角膜移植、及び/又は、角膜感染症、又は、病原体感染症(ヘルペスのような)及び化学火傷を含む角膜環境障害の合併症として発症する血管新生を含む、角膜血管新生のすべての形態(その原因は何でもよい);
・ 糖尿病虚血性及び浮腫性の形態、早期糖尿病性網膜症、非増殖型及び増殖型の形態、類嚢胞黄斑浮腫、加齢黄斑変性症(AMD)のすべての形態、ベスト病(それらが網膜及び/又は脈絡膜の新血管に関連するどのような場合も)フォン・ヒッペル・リンドウ病のような眼血管腫;イールズ病;コーツ病を含むすべての卵黄様黄斑変性症を含む、網膜症のすべての形態;
・ ノリエ病(先天性滲出性硝子体網膜症(congenital exsudative vitreoretinopathy));
・ 脈絡膜血管新生、ポリープ状網脈絡膜血管症(それらの臨床所見は何でもよい)、近視、ソースビージストロフィー(これは、脈絡膜血管新生異常にほぼ常に関連する)に関連するレトロフォビーオラー(retrofoveolar)脈絡膜血管新生のすべての形態;
・ 脈絡膜メラノーマを含むブドウ膜メラノーマ及びそれらの転移;ならびに
・ 虹彩ルベオーシス(iridal rbeosis)及び血管新生緑内障
を含む。
しかしながら、CL1−R2モノクローナル抗体、その保存的フラグメント及びその保存的誘導体によってターゲティングされる血管新生眼疾患の範囲は、より広範であり得る。
好ましくは、眼血管新生疾患(又は、血管新生眼疾患)は:
・ 角膜移植、及び/又は、角膜感染症、及び/又は、病原体感染症(ヘルペスのような)及び化学火傷から選択される角膜環境障害の合併症として発症する血管新生を含む、角膜血管新生のすべての形態;
・ 糖尿病虚血性及び浮腫性の形態、早期糖尿病性網膜症、非増殖型及び増殖型の形態、類嚢胞黄斑浮腫、加齢黄斑変性症(AMD)のすべての形態、ベスト病;フォン・ヒッペル・リンドウ病のような眼血管腫;イールズ病;コーツ病を含むすべての卵黄様黄斑変性症を含む、網膜症のすべての形態;
・ ノリエ病;
・ 脈絡膜血管新生、ポリープ状網脈絡膜血管症、近視、ソースビージストロフィーに関連するレトロフォビーオラー脈絡膜血管新生のすべての形態;
・ 脈絡膜メラノーマを含むブドウ膜メラノーマ及びそれらの転移;ならびに
・ 虹彩ルベオーシス及び血管新生緑内障
からなる群より選択される。
好ましくは、本発明は、加齢黄斑変性症(AMD)のすべての形態を処置及び/又は予防するための、少なくとも1つの抗CD160抗体、好ましくは、CL1−R2モノクローナル抗体、その保存的フラグメントならびにその保存的誘導体から選択される抗体に関する。
「疾患を予防する」は、その疾患であるとまだ判定されていない被験体、特にヒトにおける疾患の発症を予防することを意味する。
「疾患を処置する」は、疾患の進行を減少させるか、もしくは疾患を阻害すること(すなわち、その進行を止めること)、疾患の症状及び予後の後退もしくは消失、又は、疾患の原因の停止を意味する。
本発明によれば、モノクローナル抗体CL1−R2と、その保存的誘導体及びその保存的フラグメントも、眼血管新生疾患を予防及び/又は処置するのに使用され得る。
抗CD160抗体の「保存的フラグメント」及び「保存的誘導体」は、前記抗体、好ましくはCL1−R2の、CD160に対する結合親和性及び特異性を保持するフラグメントならびに誘導体をそれぞれ意味する。このような保存的フラグメント及び保存的誘導体は、前記抗体、好ましくはCL1−R2の機能的等価物である。それらは、前記抗体、好ましくはCL1−R2と実質的に同じエピトープに結合し、及び/又は、CD160への結合に関して前記抗体、好ましくはCL1−R2と競合することができ、及び、それらは、CD160に対する結合特異性を保持するので、それらは、「保存的」である。この結合特異性は十分なので、保存的フラグメント又は保存的誘導体は、CD160以外のHLAレセプターに結合しない。
抗CD160抗体、好ましくはCL1−R2の「フラグメント」は、重鎖、軽鎖、VL、VH、Fab、Fab’、F(ab)2、F(ab’)2又はdAbのような抗体の一部と、CDR(CDR1H、CDR2H、CDR3H、CDR1L、CDR2L、CDR3L)などの超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる任意の最小単位も意味する。本発明の抗CD160抗体、好ましくはCL1−R2のフラグメントは、保存的である。
抗体の一部(すなわち、可変領域)のみが、抗体のそのエピトープへの結合に関与する。抗体の定常領域は、免疫エフェクター、食細胞又はキラー細胞及び補体を活性化し、これらの定常領域は、抗原への結合に関与しない。ヒンジ領域を保存するために酵素的に分解された定常領域(Fc)を有する抗体は、フラグメントF(ab’)2として設計され、抗原への2つの結合部位を保有する。
同様に、ヒンジ領域を含む定常領域が酵素的に分解されたか、又はこの領域なしで製造された抗体は、Fabフラグメントとして設計され、抗原への2つの結合部位の1つのみを保有する。Fabフラグメントは、Fdと称される重鎖の一部に共有結合した軽鎖からなる。
可変領域には、超可変領域としても公知の相補性決定領域(CDR、Complementary determining region)があり、これが、抗原と直接的に相互作用する。従って、CDRの改変は、抗体の親和性を変化させるのに役立ち得る。可変領域には、フレームワーク領域(FR、frameworks)と称される第二のタイプの領域があり、これが、CDRの三次構造を維持する。これらのフレームワーク領域は、抗体が産生された種に完全に特異的である。重鎖及び軽鎖のFdフラグメントにおいて、3つのCDR(CDR1〜3)によってそれぞれ隔てられた4つのフレームワーク領域(FR1〜4)がある。
本発明の保存的フラグメントは、dAbも含む。dAb(単一ドメイン抗体)は、抗体の正常構造の2つのドメインの1つに由来する1つのタンパク質鎖のみを含む抗体である。実際、ある場合において、抗体の半分は、野生型抗体の親和性と同程度の親和性で、そのターゲット抗原に結合できる。
本発明による抗CD160抗体、好ましくはCL1−R2の保存的フラグメントは、当技術分野において周知の方法を使用して製造され得る。このようなフラグメントは、タンパク分解(例えば、F(ab’)2を生成させるペプシン分解;Fabを生成させるパパインによる分解)などの通常の方法によって得られ得る。
好ましくは、CL1−R2の保存的フラグメントは、CL1−R2のFab、Fab’、F(ab)2、F(ab’)2及びdAbから選択される。
CL1−R2の「保存的誘導体」は、好ましくは、天然配列と異なる少なくとも1つの配列(例えば、別の種のリンカー配列・・・)に結合した少なくとも1つのCL1−R2のCDR、好ましくは少なくとも1つのCL1−R2のCDR3を含むCL1−R2のフラグメント、ならびに、CL1−R2のものと同程度のCD160に対する結合親和性及びCL1−R2のものと類似のCD160結合特異性を有する前記誘導体を意味する。
保存的誘導体は、合成及び/又は遺伝子工学によって、当業者の一般的な知識に従って得られ得る。
本発明の保存的誘導体は、一価(単一の結合部位CD160)又は多価(CD160に対する少なくとも2つの結合部位)であり得る。好ましい保存的多価誘導体は、保存的四価誘導体を含む。
保存的誘導体は、CL1−R2の少なくとも1つのFvフラグメントを、別の抗体に由来するFcフラグメントに移植することによって得られ得るキメラ抗体を含む。Fcフラグメントは、好ましくは、それが投与される被験体にとって可能な限り免疫反応性が少ないように選択される。例えば、抗体がヒトに投与されることを目的とする場合、前記Fcフラグメントは、好ましくは、ヒトFcフラグメントである。
本発明の保存的誘導体は、少なくとも1つのCL1−R2又はその一部を、ヒトフレームワークフラグメント(hFR)に移植することによって得られ得るヒト化抗体も含む。もう一度、目的は、それが投与される体にとって可能な限り免疫原性が少ない抗体を得ることである。
本発明の保存的誘導体は、単一鎖可変フラグメントFvも含む:それらは、scFvと称される。単一鎖可変フラグメントscFvは、約25アミノ酸の短いリンカーによって結合された軽鎖VL及び重鎖VHの可変領域を含む融合タンパク質である。適切なリンカーは、VH及びVLドメインが、全抗体CL1−R2の本来の構造と同じように構造的にコンフォメーションされ、従って、結合特異性を維持することを可能にするものである。このようなリンカーは、例えば、出願WO 88/01649(GENEX Corp.)において当業者に公知である。scFvは、一価又は多価であり得る。
本発明の保存的誘導体は、scFvの二量体である(scFv)2も含む。
本発明の保存的誘導体は、二重特異性抗体も含む。二重特異性抗体は、2つの異なる抗原に対する2つの結合部位を含む。それらは、少なくとも、1つの抗原に対するVH及びVLドメイン、ならびに、別の抗原に対するVH及びVLドメインを含む。好ましくは、本発明による二重特異性抗体は、CD160に対する1つの結合部位、及び、VEGFに対する1つの結合部位を含む。
本発明の保存的誘導体は、ダイアボディも含む。
ダイアボディは、新たなクラスの二価の小さな二重特異性抗体フラグメントである。それらは、同じ鎖上の2つのドメインの間のペアリングを可能にするには短すぎるペプチドリンカーによって結合された、同じポリペプチド鎖上のVLドメインに結合したVHドメイン(VH−VL)を含む。これは、別の鎖の相補的ドメインとのペアリングを強制し、二量体分子の2つの機能的抗原結合部位との会合を促進する。二重特異性ダイアボディを構築するために、抗体A及び抗体BのV−ドメインは結合されて、2つの鎖VHA−VLB、VHB−VLAを形成する。各鎖は、抗原に結合するのに不活性であるが、他の鎖とペアリングして、抗体A及び抗体Bの機能的抗原結合部位を再形成する。
例えば、CL1−R2の保存的誘導体は、ペプチドリンカーLによってCL1−R2の少なくとも1つのVL領域に結合した、CL1−R2の少なくとも1つのVH領域を含むscFvを含む;このscFvは、特異的VL−L−VH又はVH−VL−L指向性を有し得る。
CL1−R2の別の保存的誘導体は、Fcフラグメントに結合したCL1−R2に由来するscFv多量体を含む。
CL1−R2の別の保存的誘導体は、CL1−R2の1つ以上のFab誘導体を、全CL1−R2の各重鎖HのC末端に付加することによって得られる。
CL1−R2の別の保存的誘導体は、全CL1−R2抗体を共に共有結合して、凝集型を達成することによって得られる。
CL1−R2の別の保存的誘導体は、2つ以上のFabを、頭部から尾部(face-to-tail)で結合することによって得られる。
本発明の多価のscFvは、少なくとも2つのscFvを共に結合することによって得られ得る(例えば、(scFv)2)。この結合は、共有又は非共有であり得る。例として、scFv四量体(4つの結合部位CD160)が挙げられ得る。多価のscFvの利点は、CD160に対するいくつかの結合部位の存在であり、これが、抗原への結合能力を増加させる。
多量体scFvは、単一特異的であり得る(すなわち、それらの結合部位すべてが、CD160をターゲティングする)。
あるいは、多量体scFvは、CD160に対する1つ以上の結合部位、及び、CD160とは別の抗原に対する1つ以上の結合部位を含み得る。例えば、このような抗原は、VEGFであり得る。
多量体scFvを製造するための方法は、当技術分野、例えば、WO 94/13806(The Dow Chemical Company)又はWO 93/11161(Enzon Inc.)において公知である。
好ましくは、本発明によるCL1−R2の保存的誘導体は、scFv、(scFv)2、ダイアボディ、CL1−R2に由来し、Fcフラグメントに結合した多量体scFv、共に結合して凝集型を達成する全CL1−R2抗体、及び、頭部から尾部で結合した少なくとも2つのFabを含む抗体の形態から選択される。
CL1−R2抗体、その保存的フラグメントの1つ又はその保存的誘導体の1つは、医薬組成物又は薬物中に存在し得る。医薬組成物は、好ましくは、薬学的に許容しうるビヒクルを含む。「薬学的に許容しうる」という用語は、細胞、細胞培養、組織又は生物などの生物系に適合し、組成物の他の有効成分の生物学的活性の有効性を妨げない無毒物質を意味する。ビヒクル特性は、投与の様式に依存する。
医薬組成物又は薬物は、患者に投与可能な任意の形態であり得、溶液、懸濁液、凍結乾燥粉末剤、カプセル剤及び錠剤を含む。
医薬組成物又は薬物は、注射(すなわち、局所注射、粘膜を通じた投与、吸入、経口投与、及びより一般的には、意図した目的に好適な任意の製剤)に合う任意の形態で提示され得る。好ましくは、医薬組成物又は薬物は、結膜下投与、テノン嚢下投与(sub-tenonal)、硝子体内投与、網膜下投与、眼窩内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与又は、眼内投与に合う形態で提示される。
本発明は、被験体、好ましくはヒトにおける血管新生眼疾患を処置するための方法であって、治療有効量のCL1−R2、その保存的フラグメント又はその保存的誘導体が、前記被験体に投与される、方法にさらに関する。CL1−R2抗体、その保存的フラグメント又はその保存的誘導体は、治療有効量で投与される。治療有効量は、ターゲティングされた血管新生眼疾患を予防及び/又は処置するのに十分な量を表す。この量は、被験体の年齢、性別及び疾患の段階によって変化し得、当業者によって決定されるであろう。治療有効量は、好ましくは、1ヶ月あたり1回の投与で、0.01mg/kg〜50mg/kgの間、好ましくは0.1mg/kg〜20mg/kgの間、及び、より好ましくは0.1mg/kg〜2mg/kgの間で変化し得る。投与の様式は、注射又は段階的な注入によるものであり得る。注射は、好ましくは、硝子体内的である。
硝子体内投与のための調製物は、水性もしくは非水性の滅菌懸濁液又は乳液を含み得る。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルなどの植物油、又は、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性ビヒクルは、水、アルコール/水溶液、乳液又は懸濁液を含む。
本発明のCL1−R2、その保存的フラグメントの1つ又はその保存的誘導体の1つは、別の成分も含み得る。例えば、CL1−R2、その保存的フラグメント又はその保存的誘導体は、ラベルされ得る。マーカーの例は、酵素、放射性同位体、蛍光化合物、コロイド金属、化学発光化合物及び生物発光化合物を含む。マーカーを抗体に結合させるための方法は、当業者に周知である。
別のラベル技術は、抗体を低分子量のハプテンにカップリングさせることからなる;これらのハプテンは、第二の反応によって特異的に改変され得る。ハプテンの例は、アビジンと反応するビオチン、又は、特異的抗ハプテンと反応できるジニトロフェノール、ピリドキサールもしくはフルオレセインである。
好ましい実施態様では、本発明の抗体は、蛍光分子、放射性分子、もしくは、当技術分野において公知の任意の他のラベルなどの検出可能な分子又は物質でラベルされ得る。ラベルは、一般的には、シグナルを(直接的又は間接的に)提供することが、当技術分野において公知である。
抗体に関して、本明細書において使用される「ラベルされる」という用語は、放射性薬剤又はフルオロフォア(例えば、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)又はフィコエリトリン(PE)又はインドシアニン(Cy5))などの検出可能な物質を、抗体にカップリングすること(すなわち、物理的に結合させること)による抗体の直接的なラベル、及び、検出可能な物質との反応性による抗体の間接的なラベルを包含することを意図する。
本発明の抗体は、当技術分野において公知の任意の方法によって、放射性分子でラベルされ得る。例えば、放射性分子は、I123、I124、In111、Re186、Re188などのシンチグラフ検査用の放射性原子を含むが、これらに限定されない。本発明の抗体は、ヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−Ill、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄などの核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、mriとしても公知である)用のスピンラベルでもラベルされ得る。
図1:CL1−R2は、FGF2誘導性ウサギ角膜血管新生を阻害する。コントロールIgG1(Ctrl)及びCL1−R2処置角膜における血管新生の定量的分析。値は、4つの別個の実験から得られた平均±SEMであり、各実験に関して、グループあたりn=5匹のウサギ。***P<0.0001(マンホイットニー検定)。FGF2含有移植物の角膜移植後8日に、血管新生を評価した。移植後24及び72時間に、CL1−R2又はIgG1 Ctrlの結膜下注射を実施し、角膜輪部からFGF2含有移植物までの新たに形成された血管の長さに基づいて、4段階のスケールをスコア化した。 図2A及びB:CL1−R2は、酸素誘導性網膜症のマウスモデルにおける網膜血管新生を減少させる。注射(「モック」、n=6)なしか、又はコントロールIgG1(Ctrl、5μg、n=9)もしくはCL1−R2(5μg、n=11)で硝子体内注射し、過酸素条件に曝露したマウスに由来する網膜血管新生の定量的評価(組織学、網膜切片カウント)。内皮細胞(EC)核(A)及び血管腔(B)の平均数。**P<0.001。 図2A及びB:CL1−R2は、酸素誘導性網膜症のマウスモデルにおける網膜血管新生を減少させる。注射(「モック」、n=6)なしか、又はコントロールIgG1(Ctrl、5μg、n=9)もしくはCL1−R2(5μg、n=11)で硝子体内注射し、過酸素条件に曝露したマウスに由来する網膜血管新生の定量的評価(組織学、網膜切片カウント)。内皮細胞(EC)核(A)及び血管腔(B)の平均数。**P<0.001。 図3A及びB:CL1−R2及びベバシズマブ(Bevacizumab)/アバスチン(Avastin)(登録商標)の、細胞誘導性網膜症のマウスモデルにおける網膜血管新生を減少させる各能力の比較。網膜血管化の定量的評価。クラスター化されたデータ用のポアソン回帰モデルを使用して、内皮細胞核(A)及び血管腔(B)の平均数を測定した。平均数評価の95%信頼区間を、エラーバーとして示す。ボンフェローニ法による事後群比較のために、P値を修正した。*P<0.05、**P<0.001。 図3A及びB:CL1−R2及びBevacizumab/Avastin(登録商標)の、細胞誘導性網膜症のマウスモデルにおける網膜血管新生を減少させる各能力の比較。網膜血管化の定量的評価。クラスター化されたデータ用のポアソン回帰モデルを使用して、内皮細胞核(A)及び血管腔(B)の平均数を測定した。平均数評価の95%信頼区間を、エラーバーとして示す。ボンフェローニ法による事後群比較のために、P値を修正した。*P<0.05、**P<0.001。 図4:血管新生の阻害に対するCL1R2及び抗VEGF抗体の相乗効果。−IgG1単独(25μgの注射);−Avastin(登録商標)単独(25μgの2回注射);−CL1−R2単独(25、50又は100μgの2回注射);−IgG1と組み合わせたAvastin(登録商標);及び−CL1−R2と組み合わせたAvastin(登録商標)を投与したウサギいくつかのグループにおいて得られた結果。段階は、新血管の長さに対応する。 図5:CL1−R2の完全型とFab’2型におけるCL1−R2の効果。図は、角膜血管新生に対する完全型CL1−R2の効果、Fab’2型CL1−R2の効果、及び、コントロールIgG1によって提供される効果を示す。段階は、新血管の長さに対応する。 図6:AMD(レーザー誘導性CNV)のマウスモデルにおけるマウス及びキメラ抗CD160mAbの効果。−マウスIgG1アイソタイプコントロール;−Kenacort retard 40(登録商標);−CNX46.3(eBioscience製のラット抗マウスCD160mAb);−マウス抗ヒトCD160 Fab’2;−マウス抗ヒトCD160 IgG1;及び−キメラ抗ヒトCD160 IgG1を投与したマウスいくつかのグループにおいて得られた結果。新生血管領域表面の平均数を測定する。
実施例1:
材料と方法
マウス抗CD160 CL1−R2mAb。本発明者らの研究室において、マウス抗CD160 CL1−R2mAb(IgG1)を開発し、7th Human Leukocyte Differentiation Antigen Workshop中に、抗CD160mAbとして評価した(26)。本発明者らは、高密度細胞システムCeLLine(VALDEA Biosciences)を使用することによって、特異的分泌ハイブリドーマ細胞株からCL1−R2mAbを製造した。マウスをB型肝炎表面抗原(HBs)で免疫することによって、マウスIgG1アイソタイプコントロールモノクローナル抗体He6を開発した。AKTA(商標)purifier systemにおいて、HiTrap(商標)protein G column(GE Healthcare)上でのアフィニティークロマトグラフィーによって、CL1−R2及びIgG1アイソタイプコントロールの両方を同様に精製し、PBS pH7.0に対して透析し、濃縮し、0.22−μmフィルターを通じてろ過した。
動物。本発明者らは、BALB/c、C57BL/6J及びNMRI−nu(nu/nu)ヌードマウス(Janvier Laboratories)を使用した。マウスは、網膜症実験に使用したものが7日齢であった以外は、7〜10週齢であった。C57BL/6Jマウス系統に関するJackson研究室によって決定されるように、動物を、従来の恒温室(21℃)で飼育し、1日12時間の明暗期に暴露し、バランスの取れた食事で自由に食餌させた。本発明者らは、Institut National de la Recherche Agronomique(Castanet-Tolosan)製の雌のニュージーランドアルビノウサギを使用した。マウス網膜実験に関して、倫理委員会及びARVO Statement for use of Animals in Ophthalmic and Vision Researchによって承認されたプロトコールを使用して、institutional animal care committeeのガイドラインに従って、動物を取り扱った。欧州連合ガイドラインに従って、すべての他の動物実験を実施し、地域倫理委員会(Midi-Pyrenees、フランス)によって承認された。
in vivoウサギ角膜血管新生アッセイ。本研究に使用した角膜ポケットアッセイは、以前に説明した(28)。本発明者らは、麻酔したウサギにおいて、角膜の上側であって角膜輪部から2mmを切開した。FGF2処置した移植物(500ng、R&D Systems)を、このポケットに挿入した。角膜移植後24及び72時間に、CL1−R2mAb又はコントロールIgG1(30μlのPBS中に100μg)の結膜下注射を、角膜輪部の上側に施した。移植後8日に、角膜血管新生を測定し、角膜輪部からFGF2含有移植物までの新たに形成された血管の長さに基づいて、4段階のスケールでスコア化した(28)。
酸素誘導性網膜症のマウスモデル及び硝子体内注射。酸素誘導性網膜症のよく確立された再現可能なモデルを使用して、仔マウスC57BL/6Jにおいて、網膜血管新生を誘導した(32)。つまり、マウス(7日齢、P7)及びそれらの母個体を、密閉インキュベーターに置き、75±2%酸素大気に5日間曝露した。PROOX oxygen analyzer(モデル110、BioSpherix)を用いて、酸素レベルを継続的にモニタリングした。P12にマウスを取り出し、酸素正常条件(室内空気)においてP17まで維持した。手術用顕微鏡下で、マウスを硝子体内注射した。非注射グループを除いて、各仔は、P12に、硝子体内注射を左右の眼に受けた。つまり、仔マウスを、ケタミン(100mg/kg体重)及びキシラジン(10mg/kg体重)の筋肉内注射で麻酔した。マイクロはさみを用いて瞼裂を開き、局所10%フェニレフリン及び0.5%トロピカミドで瞳孔を拡大させた。5μlハミルトン注射器に取り付けた10mm、33ゲージ鋼針の先端を、角膜輪部の後ろ1mmにある強膜を通じて、硝子体に押し付けた。約1μlのCL1−R2mAb(5μg/μl)、bevacizumab(25μg/μl、Roche)又はIgG1アイソタイプコントロールmAb(5μg/μl)を、硝子体腔に注射した。
網膜血管新生の定性的及び定量的評価。P17にマウスを屠殺して、組織学及び定量的測定によって血管新生を分析した。何匹かのマウスは、フルオレセイン−デキストランを用いた網膜血管造影を受けた。この定性的評価のために、本発明者らは、以前に説明したように仔マウスを麻酔し、5分間、10.000rpmの遠心分離によってクリアにした50mg/mlフルオレセインラベル化デキストラン(2x106平均分子量、Sigma)を含む1mlのPBSを用いて、左心室を通じて、心臓をかん流させた。眼を評価し、4%パラホルムアルデヒド中に3時間固定した。角膜及び水晶体を取り除き、眼杯から網膜を切開した。網膜を四分円状に切断し、Vectashieldにおいて、蛍光顕微鏡検査法による検査用のカバースリップの下に平らに載せた。各処置からの少なくとも12個の眼を検査した。組織学的分析のために、仔マウスを屠殺し、それらの眼を摘出し、4%パラホルムアルデヒド中に4℃で少なくとも16時間固定し、パラフィンに包埋した。本発明者らは、HM355、MICROM MICROTECミクロトームを用いて、5−μmの矢状断面を調製し、過ヨウ素酸シッフ試薬で染色し、H&Eで対比染色した。本発明者らは、視神経の各側面に5〜8個の切片をカウントした。経験のある調査員2人が、無傷の切片における新生血管内皮細胞、及び、網膜サンプル全体を横断する血管腔の数を、x100倍率で盲目的にカウントした。クラスター化されたデータ用のポアソン回帰モデルを使用して、内皮細胞核の平均数及び血管数を測定した;平均数評価の95%信頼区間を、エラーバーとして図示する。ボンフェローニ法による事後群比較のために、P値を修正した。
統計。マウス及びウサギモデル実験のために、GraphPad Prism 4又はPrism 5 programsを用いて、定量的データ(平均±SEMとして提示される)を分析した。各動物に関して、各血管の変数(生体顕微鏡検査及び組織学的分析)に関する平均値を決定し、各実験グループにおいて、これらの値を、すべての動物に関する全体平均を計算するのに使用した。統計試験を実施する前に、本発明者らは、データが正規分布するか否かを決定し、それらの分散を評価した。次いで、本発明者らは、示すように、適切な試験を実施した。in vivo経時的実験に関して、本発明者らは、二元配置ANOVA分析又はスチューデントt−検定を使用した。本発明者らは、各試験に関する実際のP値を報告する。P<0.05を、統計的に有意であると考えた。網膜のカウントに関して、同じ眼及び同じマウスに関する組織切片の間には2つのネストレベルの依存があるので、SAS statistical package v9.1.3(Sas Institute)のproc GLIMMIXを用いたポアソン一般化線型混合モデル(59)によって、細胞核及び血管腔のカウントを分析した。本発明者らは、実験処置グループを固定影響要因として、及び、個々の眼をランダム効果として考えた。上限において、マウスをクラスターとして定義することによって、固定影響評価(60)のロバスト経験的分散を計算した。P<0.05を、統計的に有意であると考えた。
結果
CL1−R2mAbは、ウサギ角膜及びマウスモデルにおける酸素誘導性網膜症における眼血管新生を阻害する。2つの異なる眼血管新生動物モデルを使用することによって、CL1−R2mAbの抗血管新生特性をin vivoで評価した。これらの研究にとって、脊椎動物の眼は、免疫特権部位(31)であると考えられ、従って、CL1−R2に結合し得る免疫細胞をおそらく欠いているという利点を有する。本発明者らは、最初に、ウサギ角膜ポケットアッセイ(28)を使用して、CL1−R2が線維芽細胞成長因子2(FGF2)誘導性角膜血管新生を阻害するか否かを決定した。角膜は、通常、血管及びリンパ管の両方を欠いており、この無血管状態を積極的に維持する(31)。このモデルにおいて、新血管は、角膜輪部から誘導される。FGF2を含む角膜移植物を移植し、100μgのCL1−R2又はコントロールIgG1を2回結膜下注射した後8日に、血管新生を評価した。コントロールIgG1処置したウサギと比較した場合、CL1−R2による処置は、角膜血管新生を顕著に減少させた(図1)。これらの知見は、CL1−R2処置が、成長因子誘導性角膜血管新生を阻害することを示している。次に、早産新生仔マウス(P7〜P12)を高酸素レベルに曝露することによって、ヒト未熟網膜症のマウスモデルにおいて、CL1−R2の効果を調査した(32、33)。これらのマウスの100%において、酸素正常条件への復帰は、網膜虚血及びVEGF依存性前網膜血管新生を誘導した(32)。CL1−R2又はコントロールIgG1の硝子体内注射後に、平らに載せたFITC−デキストランかん流全網膜上で、網膜血管系の定性的評価を最初に実施した(データは示さない)。未処置正常動物に由来する網膜は、正常な血管新生(すなわち、視神経から周辺部に広がった表面及び深部血管層の両方)を示した。血管は、表面網膜層において放射分枝パターンを、深部網膜層において多角形網状パターンを形成した。眼内注射をしていないか(「モック」)、又はコントロールIgG1(「コントロール」)を眼内注射した酸素処置動物に由来する網膜は、フルオレセインを放出し、蛇行性放射状血管及び中心無血管帯を有する新生血管網を示したが、これは、このモデルの過去の記述と一致している(32、33)。CL1−R2の眼内注射後に、無血管野は大きさが劇的に減少し、網膜に含まれる新生血管網及び蛇行性放射状拡張血管は少なかったが(データは示さない)、これは、中心血管におけるより良いかん流効率を示している。さらに、組織学によって、様々な未処置又は酸素処置動物に由来する眼を分析した。眼組織の連続切片を過ヨウ素酸シッフ試薬で染色して、内皮細胞の核を可視化した(データは示さない)。酸素正常環境におけるマウスに由来する網膜(正常網膜)とは異なり、モック処置マウスの網膜は、典型的には、硝子体腔及び内網膜ならびに内皮細胞核において、縦方向及び横方向に迷入した様々な大きさの微小血管を豊富に含んでいた。コントロールIgG1処置動物に由来する網膜は、豊富な迷入微小血管及び内皮細胞核を伴う同様の血管新生を示した。対照的に、CL1−R2で注射したマウスに由来する網膜は、迷入血管が顕著に少なく、これらは、特に硝子体腔における大きさが非常に縮小しており、網膜内では、内皮細胞核が少なかった。網膜血管新生を定量化するために、抗血管新生処置又はコントロール処置を施す前及び施した後に、多数のサンプルにおいて、内皮細胞核及び新血管腔をカウントした(図2A及びB)。これらは、あらゆる網膜抗血管新生効果を正確に評価するための重要なパラメーターである。CL1−R2の硝子体内注射は、コントロールIgG1を注射した動物と比較して、神経節細胞及び内顆粒層の両方において、切片あたりの内皮細胞核の平均数を顕著に減少させた(P<0.001;図2A)。さらに、CL1−R2の眼内注射は、モック処置(P<0.001)又はIgG1処置コントロールマウス(P<0.001)と比較した場合、切片あたりの血管腔の平均数を、それぞれ、〜50%及び〜30%減少させた(図2B)。次いで、マウスVEGF−Aを中和するbevacizumabの特異性に関しては議論があるものの(34)、同じマウスモデルにおいて、CL1−R2処置の効果を、広く使用されているmAbであるbevacizumabのものと比較した。実際、マウス、ラット、モルモット及びウサギによって産生されるVEGF−Aに対するbevacizumabの親和性は弱いにもかかわらず、bevacizumabが、これらの動物において実験的に誘導された角膜血管新生を処置するのに有効であることを、いくつかの報告は決定的に実証している(35〜39)。さらに、最近の研究は、bevacizumabが、酸素誘導性網膜症マウスモデルにおける網膜血管新生に対して、非常に顕著な阻害効果を有することを明確に示した。これらの後者の結果は、本発明者らのものと全く一致している。bevacizumabの眼内投与後に、CL1−R2処置に得られたものと同程度の標準網膜血管新生が平らに載せた網膜上で認められた(データは示さない)。定量的分析は、bevacizumab注射マウスにおける切片あたりの血管腔の平均数が、IgG1処置コントロールマウスよりも少なく、CL1−R2処置及びbevacizumab処置マウスの間に有意差がないことを示していた(図3、P=0.93)。全体的には、これらのデータは、CL1−R2mAb単独療法が、ウサギ角膜及び未熟網膜症モデルのマウスにおける病的血管新生を効率的に抑制していることを示している。
実施例2:血管新生の阻害に対するCL1R2及び抗VEGF抗体の相乗効果
本発明者らは、実施例1におけるFGF2処置移植物を有する角膜血管新生モデルを使用することによって、抗VEGF抗体(Avastin(登録商標))と組み合わせたCL1−R2mAbのin vivo抗血管新生特性を評価した。
この目的のために、本発明者らは、
− IgG1単独(25μgの注射);
− Avastin(登録商標)単独(25μgの2回注射);
− CL1−R2単独(25、50又は100μgの2回注射);
− IgG1と組み合わせたAvastin(登録商標);及び
− CL1−R2と組み合わせたAvastin(登録商標)
を投与したいくつかのグループのウサギにおける結果を比較した。
各グループは、4匹のウサギを含む。段階は、新血管の長さに対応する。結果を図4に示す。本発明者らは、CL1−R2を抗VEGF抗体と共に使用することが、眼血管新生モデルにおける血管新生の阻害において、より良い結果を提供することを証明した。
この結果は、CL1−R2及び抗VEGFの組み合わせは、血管新生の相乗的な阻害を提供するので、血管新生眼疾患を処置するために、CL1−R2及び抗VEGFが、組み合わせて非常に有用であることを示している。
実施例3:CL1−R2の完全型とFab’2型におけるCL1−R2の効果
本発明者らは、角膜血管新生に対する完全型CL1−R2の効果とFab’2型CL1−R2の効果を比較した。この目的のために、本発明者らは、コントロールIgG1を使用した。
結果を図5に開示する。段階は、新血管の長さに対応する。本発明者らは、完全型CL1−R2が、コントロールIgG1によって提供される効果と比較して、血管新生の阻害に対してより良い結果を提供することを示した。本発明者らは、Fab’2型が、完全型CL1−R2及びコントロールIgG1と比較して、より良い結果を提供するので、阻害血管新生に非常に適合していることをさらに証明した。
実施例4:AMDのマウスモデルにおけるマウス及びキメラ抗CD160mAbの効果
本研究の目的は、AMDの多くの特徴を再現する脈絡膜血管新生(CNV)のマウスモデルにおいて、病的眼血管新生を阻害することに関して、マウス及びキメラ抗CD160mAb両方の治療効果を評価することであった。クリプトンレーザー衝撃を施すことによって、脈絡膜血管新生を誘導した。in vivo血管造影によって定性的に、及び、平らに載せた脈絡膜上のCNV領域の直接測定によって定量的に、CNVを評価した。
材料と方法
動物
Janvier Laboratories(Lassalle, QC)から、雌のC57Bl/6Jマウス(6週齢)を得た。1日12時間明期である従来の恒温室(21℃)において、動物を飼育した。Jackson研究室によって推奨されるC57BL/6Jマウス系統用のバランスの取れた食事で、動物を自由に食餌させた。施設内倫理委員会によって承認されたプロトコールを使用するinstitutional animal care committeeのガイドラインに従って、及び、ARVO Statement for the Use of Animals in Ophthalmic and Vision Researchに従って、動物を取り扱った。in vivo実験全体を通じて、体重、食物摂取及び行動を含むマウスの一般的な状態をモニタリングした。
レーザー誘導性CNVのマウスモデル
以前に説明したように(Tobe et al., 1998, Edelman Jl 2000; Montezuma SR et al 2009)、ブルッフ膜のクリプトンレーザー誘導性破裂によって、CNVを生じさせた。100mg/kgケタミン(Ketamine 1000(登録商標)、Virbac France、Carros、フランス)及び10mg/kgキシラジン(Rompun 2%(登録商標)、Bayer Pharma、Puteaux、フランス)の混合物の筋肉内注射によって、マウスを麻酔した。0.4%オキシブプロカイン塩酸塩(Cebesine(登録商標)、Chauvin Laboratory、Montpellier、フランス)で、マウス角膜を麻酔し、10%フェニレフリン(Neosynephrine Faure 10%(登録商標)、Pharmaster、Erstein、フランス)及び0.5%トロピカミド(Mydriaticum(登録商標)、Farmila、Thea Farmaceutici、Settimo Milanese、イタリア)点眼薬で、瞳孔を拡大させた。
ブルッフ膜の崩壊、及び、脈絡毛細管枝及びから生じる第二の脈絡膜血管新生を作り出すために注意深く測定したクリプトンレーザー(スポットサイズ50μm;電力400mW、曝露時間100ms、Ophthalas、Biophysics Medical、Clermont Ferrand、フランス)ならびにコンタクトレンズを用いて、マウス1匹あたり1個の眼において、3回のレーザー衝撃により誘導した(視神経付近で、通常、9、12及び3時の位置)。本研究に含まれる処置した眼のすべてにおいて、レーザー処置後に、反応性かつ外傷性の泡が網膜表面に認められたが、これは、適切な焦点調節の証拠、及び、ブルッフ膜破裂の暗示を提供している。
硝子体内注射プロトコール
手術用顕微鏡下ですべての手順を実施し、クリプトンレーザー施行後1日に、各動物は、硝子体内注射を眼に受けた。
マウス(6週齢)を6個のグループに割り当てた:
グループ1:キメラ抗ヒトCD160mAb処置マウス(CL1−R2 chim.、n=15);
グループ2:マウス抗ヒトCD160mAb処置マウス(CL1−R2、n=17);
グループ3:マウスIgG1アイソタイプコントロールmAb処置マウス(HE6、n=15);
グループ4:ラット抗マウスCD160mAb処置マウス(CNX46−3、n=14);
グループ5:マウス抗ヒトCD160mAbのFab’2フラグメント処置マウス(Fab’2、n=15);
グループ6:Kenacort retard 40(登録商標)処置マウス(Kenacort、n=15)。
ケタミン(100mg/k)及びキシラジン(10mg/kg)の混合物の筋肉内注射によって、マウスを麻酔した。局所10%フェニレフリン及び0.5%トロピカミドで、瞳孔を拡大させた。5μlハミルトン注射器に取り付けた10mm、33ゲージ鋼針の先端を、強膜を通じて、硝子体における角膜輪部の後ろ1mmの位置に押し付けた。各産物に関して、1μlを硝子体腔に注射した:
* キメラ抗ヒトCD160mAb(10μg/μl、batch 29120-00、MAT biopharma)、
* マウス抗ヒトCD160mAb(10μg/μl、batch 280910-00、MAT Biopharma)、
* マウスIgG1アイソタイプコントロールmAb(10μg/μl、batch 191110-00、MAT Biopharma)、
* ラット抗マウスCD160mAb(10μg/μl、eBioscience)、
* マウス抗ヒトCD160mAbのFab’2フラグメント(10μg/μl、batch 191110-00、MAT Biopharma)
* Kenacort retard 40(登録商標)(40mg/ml、Bristol Myers Squibb、フランス)。
CNVの定性的及び定量的評価
脈絡膜血管新生の定性的評価のために、クリプトンレーザー施行後14日及び21日に、マウスをフルオレセイン血管造影した。平らに載せた脈絡膜の定量的分析のために、クリプトンレーザー施行後21日に、マウスを屠殺した。
in vivo血管造影−レーザー誘導性衝撃の誘導後14日及び21日に、フルオレセイン血管造影を実施した。以前に説明したように、マウスを麻酔し、10%フルオレセインナトリウム(10% Faure(登録商標)、Novartis Pharma、Rueil-Malmaison、フランス)0.5mlの腹腔内注射後に、眼底写真(Canon CF-60UVi、Haag-Streit、Chambery、フランス)を撮影した。新たに形成された異常透過性血管からのフルオレセインの漏出は、クリプトンレーザー衝撃誘導性損傷部位において、超蛍光斑点の発達をもたらし、これは、正常網膜及び脈絡膜血管系を明確に区別した。
平らに載せた脈絡膜−レーザー処置後21日に、5分間、10000rpm(1110xg)の遠心分離によって浄化した、PBSに溶解させたフルオレセインラベル化デキストランの50mg/ml溶液(fluorescein isothiocyanate-dextran, 2x106 mean molecular weight、Sigma、フランス)300μlを用いて、左心室を通じて心かん流を実施した。レーザー処置した眼を摘出し、4%パラホルムアルデヒド中4℃で少なくとも16時間インキュベーションすることによって、すぐに固定した。角膜及び水晶体を取り出し、網膜全体を眼杯から注意深く切開した。4〜5回の放射状切開によって、網膜色素上皮−脈絡膜−強膜眼杯を切開し、Vectashieldでスライド上に平らに載せ、x10対物による蛍光顕微鏡検査法用のカバースリップ(Axioplan 2、Zeiss、Le Pecq、フランス)で被せた。測定した画像も得た。Image J Softwareを用いて、脈絡膜血管新生によって影響を受けた領域(μm2単位)を測定した。複数の損傷に関して得られた新血管領域の測定を、個々の眼及び個々の動物に関して平均化した。
統計的分析
データを、平均±標準誤差として提示する。グループ間の有意差の検出のために、パラメトリック検定(分散ANOVAの分析及びPLSDフィッシャー検定−Statview Software, version 5)を使用して、統計的分析を実施した。P値<0.05を、統計的に有意であると考えた。
結果
実験中、グループにおける死亡率は、類似していた:グループ2において3/17(5.8%)、グループ3において2/15(13%)、グループ4において1/14(7.1%)、グループ5において2/15(13.3%)及びグループ1及び6においては死亡なし。死亡は、レーザー光凝固術もしくはin vivo血管造影のための麻酔中又は麻酔後に起こった。
6個のグループのマウスの間で、体重増加の有意差は、実質的に認められなかった。
以前に説明したように(Edelman and Castro, 2000)、平らに載せた脈絡膜上の脈絡膜血管新生を示す領域を直接的に測定することによって、処置の効果を定量化した。
パラメトリック検定(分散ANOVAの分析及びPLSDフィッシャー検定)を使用して、CNVを示す領域の分析を実施した。結果を図6に示す。マウスIgG1アイソタイプコントロール処置マウス(グループ3)よりも、CL1−R2(グループ2、P<0.0001)及びFab’2処置マウス(グループ5、P=0.0001)において、CNV領域は、顕著に類似していた。陽性コントロールとして使用したKenacort(登録商標)(グループ6、P<0.0001)処置及びCNX46−3(グループ4、P<0.0001)は、アイソタイプコントロールグループと比較して、類似の効果を示した。CL1−R2キメラ抗体による処置は、マウスIgG1アイソタイプコントロール処置マウスにおいて測定したものと比較して、CNV領域を顕著に減少させた(P<0.0001)。CL1−R2及びCL1−R2キメラ処置の間(P=0.9888)、ならびに、Fab’2及びCL1−R2又はCL1−R2キメラ処置の間(それぞれ、P=0.0951及びP=0.0925)で類似の効果が認められたことは、注目に値する。
血管新生の定量的分析は、クリプトンレーザー誘導性CNV及び陽性コントロール(Kenacort(登録商標))のよく確立されたマウスモデルにおいて、CL1−R2、CL1−R2キメラ、Fab’2処置及びCNX46−3が、(i)マウスIgG1アイソタイプコントロール処置と比較して、CNVによって影響を受けた領域を減少させ、(ii)脈絡膜血管新生を防いだことを示唆した。




Claims (12)

  1. 抗CD160抗体を含む調製物及び抗VEGF抗体を含む調製物を含む、組み合わせた調製物。
  2. 該抗CD160抗体が、抗CD160抗体モノクローナル抗体、そのFab、Fab’、F(ab)2、F(ab’)2、及びdAb、並びに、scFv、(scFv)2、ダイアボディ、及び、頭部から尾部で結合した少なくとも2つのFabを含む抗体から選択される化合物である、請求項1に記載の組み合わせた調製物。
  3. 該抗CD160抗体が、CL1−R2モノクローナル抗体、そのFab、Fab’、F(ab)2、F(ab’)2、及びdAb、並びに、scFv、(scFv)2、ダイアボディ、CL1−R2に由来し、Fcフラグメントに結合した多量体scFv、共に結合して凝集型を達成する全CL1−R2抗体、及び、頭部から尾部で結合した少なくとも2つのFabを含む抗体から選択される化合物である、請求項1又は2に記載の組み合わせた調製物。
  4. 血管新生眼疾患を治療及び/もしくは予防するための同時使用、個別使用又は逐次使用のための請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせた調製物
  5. 血管新生眼疾患が、
    ・ 角膜血管新生のすべての形態;
    ・ 網膜症のすべての形態;
    ・ ノリエ病;
    ・ 脈絡膜血管新生、ポリープ状網脈絡膜血管症、近視及びソースビージストロフィーに関連するレトロフォビーオラー脈絡膜血管新生のすべての形態;
    ・ ブドウ膜メラノーマ;ならびに
    ・ 虹彩ルベオーシス及び血管新生緑内障
    から選択されることを特徴とする、請求項記載の組み合わせた調製物
  6. 血管新生眼疾患が、
    ・ 角膜移植、及び/又は、角膜感染症、及び/又は、病原体感染症及び化学火傷から選択される角膜環境障害の合併症として発症する血管新生;
    ・ 糖尿病虚血性及び浮腫性網膜症、早期糖尿病性網膜症、非増殖型及び増殖型網膜症、類嚢胞黄斑浮腫、加齢黄斑変性症(AMD)のすべての形態、ベスト病;フォン・ヒッペル・リンドウ病のような眼血管腫;イールズ病;コーツ病を含むすべての卵黄様黄斑変性症;
    ・ ノリエ病;
    ・ 脈絡膜血管新生、ポリープ状網脈絡膜血管症、近視及びソースビージストロフィーに関連するレトロフォビーオラー脈絡膜血管新生のすべての形態;
    ・ 脈絡膜メラノーマ及びそれらの転移;ならびに
    ・ 虹彩ルベオーシス及び血管新生緑内障
    から選択されることを特徴とする、請求項記載の組み合わせた調製物
  7. 抗VEGF治療に抵抗性である被験体における血管新生眼疾患を治療及び/又は予防するために使用するための、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせた調製物
  8. 加齢黄斑変性症(AMD)を治療するために使用するための、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせた調製物
  9. 化合物が、モノクローナル抗体CL1−R2であることを特徴とする、請求項3〜のいずれか一項記載の組み合わせた調製物
  10. 化合物が、CL1−R2のFab、Fab’、F(ab)2、F(ab’)2及びdAbから選択されるCL1−R2の保存的フラグメントであることを特徴とする、請求項3〜のいずれか一項記載の組み合わせた調製物
  11. 化合物が、scFv、(scFv)2、ダイアボディ、CL1−R2に由来し、Fcフラグメントに隔合した多量体scFv、共に結合して凝集型となるCL1−R2全抗体、及び、頭部から尾部で結合した少なくとも2つのFabを含む抗体から選択されるCL1−R2の保存的誘導体であることを特徴とする、請求項3〜のいずれか一項記載の組み合わせた調製物
  12. 保存的誘導体が、一価又は多価のscFvであることを特徴とする、請求項11に記載の組み合わせた調製物
JP2013511702A 2010-05-28 2011-05-27 血管新生に基づく眼障害の処置のための抗cd160特異的抗体 Active JP5990511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34927110P 2010-05-28 2010-05-28
US61/349,271 2010-05-28
PCT/EP2011/058777 WO2011147984A1 (en) 2010-05-28 2011-05-27 Anti-cd160 specific antibodies for the treatment of eye disorders based on neoangiogenesis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013528607A JP2013528607A (ja) 2013-07-11
JP2013528607A5 JP2013528607A5 (ja) 2014-06-26
JP5990511B2 true JP5990511B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=44276158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511702A Active JP5990511B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 血管新生に基づく眼障害の処置のための抗cd160特異的抗体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9045544B2 (ja)
EP (1) EP2575881B1 (ja)
JP (1) JP5990511B2 (ja)
KR (1) KR101847572B1 (ja)
CN (2) CN107648605A (ja)
BR (1) BR112012030318A2 (ja)
CA (1) CA2796312C (ja)
DK (1) DK2575881T3 (ja)
ES (1) ES2606627T3 (ja)
PL (1) PL2575881T3 (ja)
WO (1) WO2011147984A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10561707B2 (en) * 2013-09-08 2020-02-18 Technion Research And Development Foundation Ltd. Semaphorin 3C variants, compositions comprising said variants and methods of use thereof in treating eye diseases
WO2015168619A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Individualized treatment of eye disease
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
AU2016381964B2 (en) 2015-12-30 2024-02-15 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
AU2017351764A1 (en) * 2016-10-25 2019-06-06 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Monoclonal antibodies binding to the CD160 transmembrane isoform
FR3061716B1 (fr) * 2017-01-06 2019-05-17 Elsalys Biotech Nouveaux composes ciblant le cd160 humain
WO2019043649A2 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Singapore Health Services Pte Ltd ANGIO -3 FOR THE TREATMENT OF RETINAL ANGIOGENIC DISEASES
EP4041312A4 (en) 2019-10-10 2023-12-20 Kodiak Sciences Inc. METHOD FOR TREATING AN EYE DISORDER
WO2021138409A2 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Medstar Health, Inc. Anti-cd160 binding molecules for treating diseases
WO2022074206A1 (en) 2020-10-08 2022-04-14 Affimed Gmbh Trispecific binders
WO2023007023A1 (en) 2021-07-30 2023-02-02 Affimed Gmbh Duplexbodies
WO2024056861A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Avidicure Ip B.V. Multispecific antigen binding proteins for stimulating nk cells and use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281604B1 (en) 1986-09-02 1993-03-31 Enzon Labs Inc. Single polypeptide chain binding molecules
ATE207080T1 (de) 1991-11-25 2001-11-15 Enzon Inc Multivalente antigen-bindende proteine
ATE187494T1 (de) 1992-12-11 1999-12-15 Dow Chemical Co Multivalente einkettige antikörper
AU5253898A (en) 1996-11-12 1998-06-03 Dana-Farber Cancer Institute Recombinant by55 and nucleic acids encoding same
US6884879B1 (en) * 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
FR2794977B1 (fr) * 1999-06-18 2003-10-31 Commissariat Energie Atomique Utilisation de compositions contenant des formes solubles d'hla-g dans le traitement de pathologies inflammatoires de la peau, et leur procede d'obtention
EP1626059A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-15 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Angiogenic and immunologic applications of anti-CD160 specific compounds obtainable from mAb CL1-R2
US20090098139A1 (en) * 2006-01-30 2009-04-16 Barrett Katz Combination therapy for the treatment of neovascular disorders
AR062239A1 (es) * 2007-08-07 2008-10-22 Civil De Estudios Superiores A Composicion farmaceutica sinergica util para inhibir la neovascularizacion (angiogenesis) corneal y retinal, y de otros organos, en un humano o animal

Also Published As

Publication number Publication date
CA2796312C (en) 2020-11-03
EP2575881B1 (en) 2016-09-14
DK2575881T3 (en) 2017-01-09
ES2606627T3 (es) 2017-03-24
BR112012030318A2 (pt) 2017-06-20
EP2575881A1 (en) 2013-04-10
WO2011147984A1 (en) 2011-12-01
KR20130086548A (ko) 2013-08-02
US20150344572A1 (en) 2015-12-03
US9045544B2 (en) 2015-06-02
CN107648605A (zh) 2018-02-02
PL2575881T3 (pl) 2018-06-29
JP2013528607A (ja) 2013-07-11
CA2796312A1 (en) 2011-12-01
KR101847572B1 (ko) 2018-05-24
CN102892432A (zh) 2013-01-23
US10208124B2 (en) 2019-02-19
ES2606627T8 (es) 2017-06-09
US20130122006A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990511B2 (ja) 血管新生に基づく眼障害の処置のための抗cd160特異的抗体
Kim et al. FcRn receptor-mediated pharmacokinetics of therapeutic IgG in the eye
CA2850824C (en) Treatment of ocular disease
CA2926944C (en) Use of semaphorin-4d binding molecules for treatment of atherosclerosis
JP2022058369A (ja) アルツハイマー病治療方法
MX2008013211A (es) Uso de anticuerpos de il-1 para el tratamiento de trastornos oftalmicos.
JP2019201655A (ja) 神経学的疾患又は神経変性疾患に有用な新規抗体
US20110110932A1 (en) Combination treatment for ocular diseases
TW201836646A (zh) 治療與血管生成及血管新生相關病症的方法
JP6863892B2 (ja) 脳卒中を治療又は予防する方法
US20220251193A1 (en) Semaphorin 3a antibodies and uses thereof
CN113645994A (zh) 使用色素上皮衍生因子(pedf)治疗疾病的方法
US11447568B2 (en) Methods and compositions for the treatment of ocular diseases and disorders
JP2019503355A (ja) CD11b/CD18に対するCFHの結合を阻害する薬剤、およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250