JP5987269B2 - ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987269B2
JP5987269B2 JP2011072357A JP2011072357A JP5987269B2 JP 5987269 B2 JP5987269 B2 JP 5987269B2 JP 2011072357 A JP2011072357 A JP 2011072357A JP 2011072357 A JP2011072357 A JP 2011072357A JP 5987269 B2 JP5987269 B2 JP 5987269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
active energy
energy ray
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011072357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227489A (ja
Inventor
昌 神崎
昌 神崎
康弘 羽場
康弘 羽場
玉馨 金
玉馨 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011072357A priority Critical patent/JP5987269B2/ja
Publication of JP2011227489A publication Critical patent/JP2011227489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987269B2 publication Critical patent/JP5987269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts

Description

本発明は、反射防止層を設けるためのハードコートフィルムに関する。また、本発明は、当該ハードコートフィルムを用いた偏光板及び画像表示装置に関する。
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイパネル、ブラウン管(陰極線管:CRT)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどの画像表示装置には、様々な外力に起因する傷付きを防止するために、多くの場合、ハードコートフィルムが設けられている。そして、このようなハードコートフィルムには、表面に微細な凹凸を形成することにより入射光を散乱させて映り込み像をぼかす防眩処理が施されるのが一般的である。
前述した防眩処理の方法として、例えば、ハードコート層を形成するための樹脂組成物をエンボスロール等の鋳型に接触させながら、特に接触温度を調整することなく活性エネルギー線を照射して、基材フィルム表面に微細な凹凸形状が転写されたハードコート層を形成する方法が開示されている(特許文献1、2参照)。
国際公開第2008/020613号パンフレット 特開2007−76089号公報
鋳型による成形を伴う前記防眩処理方法においては、レベリング性を高める観点から、前記樹脂組成物に界面活性剤を配合することが必須とされている。しかしながらこのような防眩処理によりハードコート層を形成した後、さらにそのハードコート層の表面に反射防止層を形成しようとする場合には、反射防止層を形成するための塗工液の液だれや、塗工層のムラが生じやすく、反射防止層のハードコート層への密着性が低くなりやすい。そこで、本発明の目的は、鋳型を使用して防眩処理が施されたハードコートフィルムであって、反射防止層を設けるのに適したハードコートフィルムを提供することにある。
本発明は、基材フィルムと、該基材フィルムの一方の面に積層されたハードコート層とを備え、かつ、該ハードコート層の表面に反射防止層を設けるためのハードコートフィルムであって、前記ハードコート層が、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を鋳型と接触させながら硬化させることにより形成され、かつ、前記ハードコート層の対水接触角θが、下記式(1)を満たすハードコートフィルムを提供するものである。
θ−θ≦10° (1)
(式中、θは、基材フィルムの一方の面に、界面活性剤を含まない以外は前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表す。)
また、本発明は、前記ハードコートフィルムの製造方法であって、基材フィルムの一方の面に、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する工程と、塗工した前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に50℃以上の鋳型を接触させながら活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させてハードコート層を形成する工程と、前記ハードコート層を前記鋳型から剥離する工程と、を含むハードコートフィルムの製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、前記ハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの前記ハードコート層の表面に積層された反射防止層とを備える積層体や、前記ハードコートフィルム又は前記積層体を利用した偏光板、画像表示装置を提供するものである。
本発明によれば、鋳型により防眩処理が施されたハードコートフィルムであって、反射防止層を設けるのに適したハードコートフィルムを提供することができる。前記鋳型は微細な凹凸形状を有することが好ましい。
本発明の画像表示装置の基本的な層構成の一例を示す概略断面図である。
<ハードコートフィルム>
本発明は、基材フィルムと、該基材フィルムの一方の面に積層されたハードコート層とを備え、かつ、該ハードコート層の表面に反射防止層を設けるためのハードコートフィルムであって、前記ハードコート層が、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を鋳型と接触させながら硬化させることにより形成され、かつ、前記ハードコート層の対水接触角θが、下記式(1)を満たす。
θ−θ≦10° (1)
式中、θは、基材フィルムの一方の面に、界面活性剤を含まない以外は前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表し、空気雰囲気下で形成されるハードコート層の対水接触角である。
本発明は、前記式(1)を満たすことにより、反射防止層を形成するのに適したものとなっている。
また、本発明のハードコートフィルムは、反射防止層を設ける観点から、前記対水接触角θが、下記式(2)を満たすのが好ましい。前記対水接触角θが、下記式(2)を満たすことにより、反射防止層を積層した際のムラやはじきなどの塗工不良、塗工時の液だれ、反射防止層の密着性不良等を防止できる。
|θ0−θ|≧13° (2)
式中、θは、基材フィルムの一方の面に前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表し、空気雰囲気下で形成されるハードコート層の対水接触角である。
基材フィルムとしては、光学的に透明性を有するフィルムであって、活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化させることができる活性エネルギー線を透過するものであれば特に制限されるものではなく、各種の透明樹脂フィルムを用いることができる。具体的には、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースアセテートなどのセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂;ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどの鎖状ポリオレフィン系樹脂;環状ポリオレフィン系樹脂;スチレン系樹脂;ポリサルフォン;ポリエーテルサルフォン;ポリ塩化ビニル;などからなるフィルムが例示される。以上の中でも、透明性、機械強度、熱安定性、低湿度透過性、等方性などの点からセルロースアセテート、ポリエチレンテレフタラート、ポリメチルメタクリレート等からなるフィルムが好ましく、透明性、機械強度の点からセルロースアセテートからなるフィルムがより好ましい。
基材フィルムの厚みは、20μm以上250μm以下であることが好ましく、より好ましくは、30μm以上150μm以下である。基材フィルムの厚みが20μm未満である場合には、ハードコートフィルムとしての十分な硬度を得ることが難しいことがある。また、基材フィルムの厚みが250μmを上回ることは最近の画像表示装置の薄型化への要求およびコスト等の観点から好ましくない。ハードコートフィルム全体の厚みを薄くする観点からは、基材フィルムの厚みは150μm以下、さらには120μm以下とするのがより好ましい。
また、基材フィルムの活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗工面および/またはその反対側の表面には、帯電防止層や易接着層を設けてもよい。帯電防止層や易接着層は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗工性や密着性を低下させるもの、あるいは必要以上の色づきや曇化を起こすもの、活性エネルギー線の透過率を著しく低下させるものでない限り特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。
本発明のハードコートフィルムを光学用途、特に液晶ディスプレイ(LCD)を構成する光学部材として使用する場合、たとえば、偏光板の保護フィルムとして使用する場合、偏光フィルムや液晶セルなどの他の光学部材を紫外線から保護するため、基材フィルムは、UV吸収剤を含有することが好ましい。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線の照射により重合、硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂と、活性エネルギー線の照射によりラジカルを発生する重合開始剤と、界面活性剤とを含有する。活性エネルギー線硬化性樹脂は、たとえば、多官能(メタ)アクリレート系化合物を含有するものであることができる。多官能(メタ)アクリレート系化合物とは、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤は、市販品であってもよい。多くの場合、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤、その他必要に応じて添加された界面活性剤等の添加剤を含むものとして市販されている。
多官能(メタ)アクリレート系化合物の具体例を挙げれば、たとえば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、;ホスファゼン化合物のホスファゼン環に(メタ)アクリロイルオキシ基が導入されたホスファゼン系(メタ)アクリレート化合物;分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシアネートと少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基および水酸基を有するポリオール化合物との反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物;分子中に少なくとも2個のカルボン酸ハロゲン化物と少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基および水酸基を有するポリオール化合物との反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート化合物;ならびに、上記各化合物の2量体、3量体などのようなオリゴマーなどである。これらの化合物はそれぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂は、上記の多官能(メタ)アクリレート系化合物のほかに、単官能(メタ)アクリレート系樹脂を含有していてもよい。単官能(メタ)アクリレート系化合物としては、たとえば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの化合物はそれぞれ単独または2種類以上を混合して用いられる。単官能(メタ)アクリレート系化合物の含有量は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の樹脂固形分中、10重量%以下であることが好ましい。
また、活性エネルギー線硬化性樹脂は重合性オリゴマーを含有していてもよい。重合性オリゴマーを含有させることにより、ハードコート層の硬度を調整することができる。重合性オリゴマーとしては、末端(メタ)アクリレートポリメチルメタクリレート、末端スチリルポリ(メタ)アクリレート、末端(メタ)アクリレートポリスチレン、末端(メタ)アクリレートポリエチレングリコール、末端(メタ)アクリレートアクリロニトリル−スチレン共重合体、末端(メタ)アクリレートスチレン−メチル(メタ)アクリレート共重合体などのマクロモノマーを挙げることができる。重合性オリゴマーの含有量は、活性エネルギー線硬化性組成物の樹脂固形分中、5〜50重量%であることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に含有される重合開始剤としては、たとえば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、アントラキノン、1−(4−イソプロピルフェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、カルバゾール、キサントン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、フルオレノン、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、3−メチルアセトフェノン、3,3’,4,4’−テトラtert−ブチルパーオキシカルボニルベンゾフェノン(BTTB)、2−(ジメチルアミノ)−1−〔4−(モルフォリニル)フェニル〕−2−フェニルメチル)−1−ブタノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジル、およびそれらの誘導体などが挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で使用してもよいし、必要に応じて数種類を混合して用いてもよい。上記で例示した重合開始剤は、いずれも活性エネルギー線の照射によりラジカルを発生する光重合開始剤である。
重合開始剤は色素増感剤と組み合わせて用いてもよい。色素増感剤としては、たとえば、キサンテン、チオキサンテン、クマリン、ケトクマリンなどが挙げられる。重合開始剤と色素増感剤との組み合わせとしては、たとえば、BTTBとキサンテンとの組み合わせ、BTTBとチオキサンテンとの組み合わせ、BTTBとクマリンとの組み合わせ、BTTBとケトクマリンとの組み合わせなどが挙げられる。
重合開始剤の含有量は、活性エネルギー線硬化性樹脂に対して1〜10重量%の範囲が好ましく、3〜6重量%の範囲がより好ましい。重合開始剤の含有量が1重量%未満であると、十分に硬化反応が進行せず、鋳型に未硬化の活性エネルギー線硬化性樹脂が付着したり、優れた硬度を有するハードコートフィルムが得られない場合がある。また、重合開始剤の含有量が10重量%を超えると、活性エネルギー線硬化性樹脂の重合度が低下し、優れた硬度を有するハードコートフィルムが得られない場合がある。
上述のように、基材フィルムはUV吸収剤を含有することが好ましく、通常UV吸収剤は、360〜380nm未満の波長の紫外線を吸収する。なお、本発明の(第一)硬化工程では、後で詳述するように、基材フィルム側から活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させるのが、好ましい。そのため、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に含まれる重合開始剤のうち少なくとも1種は、380nm以上に吸収波長を有することが望ましい。このような重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(TPO)、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキサイド等があげられる。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に含まれる重合開始剤のすべてが、380nm未満にのみ吸収波長を有する重合開始剤であると、前述した(第一)硬化工程終了後も、活性エネルギー線硬化性樹脂の多くが未硬化のまま残る恐れがあり、このような未硬化の活性エネルギー線硬化性樹脂が基材フィルムを剥離した後も鋳型に付着したままになると、汚染の原因や、鋳型の表面形状を正確に転写することを妨げることになるため好ましくない。
ここで、「380nm以上に吸収波長を有する」とは、波長380nm以上の活性エネルギー線を照射した際に、重合反応の開始に必要十分な量のラジカルを発生し、重合開始剤として有効に機能する、という意味である。
なお、基材フィルムに含まれるUV吸収剤として、より低波長側に吸収波長を有するUV吸収剤を用いることで、380nm以上に吸収波長を有さない重合開始剤のみを使用することが可能となる。このような手法は、本発明の製造方法によって得られるハードコートフィルムを、画像表示装置において、液晶セルなどの光学部材に対して視認側とは反対側、すなわちリア側(たとえば、液晶ディスプレイにおいては、液晶パネルのバックライト側)に配置する場合は有効である。しかしながら、ハードコートフィルムを画像表示装置において、液晶セルなどの光学部材の視認側、すなわちフロント側(たとえば、液晶ディスプレイにおいては、液晶パネルのフロント側)に配置する場合においては、偏光フィルムや液晶セルなどの光学部材を紫外線から保護するという観点から、基材フィルムに360〜380nm未満の波長の紫外線を吸収するUV吸収剤を添加し、活性エネルギー線硬化性樹脂に含まれる少なくとも1種を、380nm以上に吸収波長を有する重合開始剤とすることが好ましい。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に含有される界面活性剤としては、平滑性を向上させるためのレベリング剤、鋳型との離型性を向上させるための離型剤、防汚性を発現させたり耐指紋付着性を発現させたりするための防汚剤、フィルムの帯電を防止するための導電剤等があげられる。これらの添加剤は、活性エネルギー線硬化性樹脂の重合反応を阻害するものや、重合反応後の硬度や基材フィルムへの密着性を低下させない限り特に制限されるものではなく、従来公知のものを用いることができる。
界面活性剤としては、炭化水素系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤等から適宜選択して使用でき、また、必要に応じてこれらの2種以上を併用することができる。なかでも機能性の面から、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、あるいはその両方を含有するものがより好ましい。
フッ素系界面活性剤の例としては、パーフルオロアルキル基含有カルボン酸塩類、パーフルオロアルキル基含有スルホン酸塩類、パーフルオロアルキル基含有リン酸塩類、パーフルオロアルキル基含有カルボン酸エステル類、パーフルオロアルキル基含有スルホン酸エステル類、パーフルオロアルキル基含有リン酸エステル類、パーフルオロアルキル基・親油性基含有オリゴマー類、パーフルオロアルキル基・親水性基・親油性基含有オリゴマー類、または上記のパーフルオロアルキル基をパーフルオロアルケニル基に置き換えたもの等が挙げられる。
シリコン系界面活性剤の例としては、ポリエーテル変性ポリシロキサン類、ポリエステル変性ポリシロキサン類、アルキル変性ポリシロキサン類、アラルキル変性ポリシロキサン類、高級脂肪酸変性ポリシロキサン類、エポキシ変性ポリシロキサン類、アミノ変性ポリシロキサン類、カルボキシル変性ポリシロキサン類、アルコール変性ポリシロキサン類などの、有機変性ポリシロキサンおよびその誘導体等が挙げられる。
また、フッ素原子およびケイ素原子の両方を含む界面活性剤も使用することができ、その例としては、上記シリコン系界面活性剤のアルキル基の水素の一部または全部をフッ素で置換した、フッ素化変性ポリシロキサン類等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、その塗工性を向上させるために、溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、たとえば、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル化グリコールエーテル類などから適宜選択して用いることができる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよいし、必要に応じて数種類を混合して用いてもよい。塗工工程後、(第一)硬化工程の前に、溶剤を蒸発させて乾燥させることが好ましいため、溶剤の沸点は60〜160℃の範囲であることが望ましい。また、20℃における飽和蒸気圧は0.1〜20kPaの範囲であることが好ましい。溶剤の種類および含有量は、用いる活性エネルギー線硬化性化合物の種類や含有量、基材フィルムの材質、形状、塗布方法、目的とするハードコート層の厚みなどに応じて適宜選択される。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、ギラツキの低減等のために内部ヘイズを付与することを目的として、透光性微粒子を添加してもよい。透光性微粒子としては、特に限定されるものではなく従来公知のものが使用できる。たとえば、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、有機シリコーン樹脂、アクリル−スチレン共重合体等からなる有機微粒子や、炭酸カルシウム、シリカ、酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、ガラス等からなる無機微粒子等を透光性微粒子として使用することができる。有機重合体のバルーンやガラス中空ビーズを使用することもできる。これらの透光性微粒子は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。透光性微粒子の形状は、球状、扁平状、板状、針状、不定形状等のいずれであってもよい。
透光性微粒子の粒子径や屈折率は特に制限されるものではないが、効果的に内部ヘイズを発現させる点から、粒子径は0.5μm〜20μmの範囲であることが好ましい。また、同様の理由から、活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化後の屈折率と透光性微粒子の屈折率との差は0.04〜0.15の範囲であることが好ましい。透光性微粒子の含有量は、活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して3〜60重量部であり、好ましくは5〜50重量部である。透光性微粒子の含有量が、活性エネルギー線硬化性樹脂100重量部に対して3重量部未満では、ギラツキ低減のための十分な内部ヘイズが得られない。一方、60重量部を超えると、ハードコートフィルムの透明性が損なわれる場合があり、また、ハードコートフィルムを液晶表示装置において視認側に配置した場合に、光散乱が強すぎるため、たとえば黒表示において、液晶パネルの正面方向に対して斜めに漏れ出してくる光がハードコート層により正面方向へ強く散乱されてしまう等の理由によりコントラストが低下する場合がある。
鋳型は、ハードコート層表面に所望の形状を付与するためのものであり、当該所望の形状の転写構造からなる表面形状を有している。鋳型の表面形状は、鏡面等の平滑面であってもよいし、ハードコートフィルムに防眩性を付与するための凹凸形状であってもよい。凹凸形状のパターンは、規則的なパターンであってもよいし、ランダムパターン、あるいは特定サイズの1種類以上のランダムパターンを敷き詰めた、擬似ランダムパターンであってもよいが、ハードコートフィルムの表面形状に起因する反射光の干渉により、反射像が虹色に色づくことを防止する点から、ランダムパターンまたは擬似ランダムパターンであることが好ましい。
鋳型の形状は特に制限されるものではなく、平板状であってもよいし、円柱状または円筒状のロールであってもよいが、連続生産性の点から、鏡面ロールやエンボスロール等の、円柱状または円筒状の鋳型であることが好ましい。この場合、円柱状または円筒状の鋳型の側面に所定の表面形状が形成される。
鋳型の基材の材質は特に制限されるものではなく、金属、ガラス、カーボン、樹脂、あるいはそれらの複合体から適宜選択できるが、加工性等の点から金属が好ましい。好適に用いられる金属材料としては、コストの観点からアルミニウム、鉄、またはアルミニウムもしくは鉄を主体とする合金などが挙げられる。
鋳型を得る方法としては、たとえば、基材を研磨し、サンドブラスト加工を施した後、無電解ニッケルめっきを施してロール金型を作成する方法(特開2006−53371号公報);基材に銅めっきまたはニッケルめっきを施した後、研磨し、サンドブラスト加工を施した後、クロムめっきを施す方法(特開2007−187952号公報);銅めっきまたはニッケルめっきを施した後、研磨し、サンドブラスト加工を施した後、エッチング工程または銅めっき工程を施し、ついでクロムめっきを施す方法(特開2007−237541号公報);金型用基材の表面に銅めっきまたはニッケルめっきを施した後、研磨し、研磨された面に感光性樹脂膜を塗布形成し、該感光性樹脂膜上にパターンを露光した後、現像し、現像された感光性樹脂膜をマスクとして用いてエッチング処理を行い、感光性樹脂膜を剥離し、さらにエッチング処理を行い、凹凸面を鈍らせた後、形成された凹凸面にクロムめっきを施す方法;および旋盤等の工作機械を用いて、切削工具により鋳型となる基材を切削する方法(国際公開第2007/077892号パンフレット)等が挙げられる。
ランダムパターンまたは擬似ランダムパターンからなる鋳型の表面凹凸形状は、たとえば、FMスクリーン法、DLDS(Dynamic Low−Discrepancy Sequence)法、ブロック共重合体のミクロ相分離パターンを利用する方法またはバンドパスフィルター法等によって生成されたランダムパターンを感光性樹脂膜上に露光、現像し、現像された感光性樹脂膜をマスクとして用いてエッチング処理を行うことにより形成することができる。
本発明では、基準として、基材フィルムの一方の面に界面活性剤を含まない以外は前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角θを測定し、このθと、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を前記鋳型と接触させながら硬化させることにより形成された本発明のハードコート層の対水接触角θとが、前記式(1)を満たす。なお、式(1)でいう、θ−θは、θとθとの差分を意味するものである。θ−θの値が10°を超える場合は、反射防止層を形成するための塗工液の液だれや、塗工層のムラが生じやすくなり、反射防止層のハードコート層への密着性が低くなりやすくなる。
θ−θの値を10°以下にするには、例えば、鋳型の温度を制御する方法、表面張力の低下能が低い界面活性剤を使用する方法、界面活性剤の添加量を下げる方法等、任意の方法を使用できるが、界面活性剤の添加量を過度に減らすことなく、レベリング性などの界面活性剤の添加による十分な効果を得られること、鋳型や製造装置の製造が比較的容易であることなどから、鋳型の温度を制御することにより、θ−θの値を10°以下に調節する方法が好ましい。具体的には、例えば鋳型の温度を50℃以上に制御することでθ−θの値を10°以下にすることができる。
また、本発明では、基準として、基材フィルムの一方の面に前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角θを測定し、このθと、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を前記鋳型と接触させながら硬化させることにより形成された本発明のハードコート層の対水接触角θとが、前記式(2)を満たすことが好ましい。なお、式(2)でいう、|θ−θ|は、θとθとの差分の絶対値を意味するものである。|θ−θ|の値が13°以上であることにより、反射防止層を積層した際のムラやはじきなどの塗工不良、塗工時の液だれ、反射防止層の密着性不良等を防止できる。
<ハードコートフィルムの製造方法>
次に、本発明のハードコートフィルムの製造方法について説明する。本発明のハードコートフィルムは、基材フィルムの一方の面に、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する工程と、塗工した前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に50℃以上の鋳型を接触させながら活性エネルギー線を照射し、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させてハードコート層を形成する工程と、前記ハードコート層を前記鋳型から剥離する工程と、を含む製造方法により製造することができる。すなわち、〔1〕塗工工程、〔2〕硬化工程、〔3〕剥離工程をこの順で含むものであり、以下に詳細に説明する。
〔1〕塗工工程
前述した基材フィルムの一方の面に、前述した活性エネルギー線硬化性樹脂を塗工して、塗工層を形成する。かかる塗工法としては、公知の方法を適宜選択でき、具体的には、ワイヤーバーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ナイフコート法、スロットダイコート法、スピンコート法、スプレーコート法、スライドコート法、カーテンコート法、インクジェット法等が挙げられる。なかでも、塗工時の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中への異物等の混入を極力防止する点から、スロットダイコート法が望ましい。
〔2〕硬化工程(第一硬化工程)
次いで、前記塗工層を前述した鋳型と、鋳型の表面温度を50℃以上にして接触させながら活性エネルギー線を照射して前記塗工層を硬化させる。また、これにより、鋳型の表面形状が塗工層に転写され、ハードコート層が形成される。このように、接触温度、すなわち、鋳型の表面温度を50℃以上にして、鋳型と接触させながら硬化させることにより、所望の対水接触角を得ることができ、反射防止層を設けるのに適したハードコート層を形成することが可能となる。一方、接触温度の上限については、使用する基材フィルムの樹脂の種類によって適宜選択される。なお、接触温度が50℃以上であればよいが、100℃以下であることが好ましい。
前述した接触温度とするために前記鋳型には加熱機構を設けてもよいし、そのような加熱機構を設けずに活性エネルギー線を照射する光源から発せられる熱によって前記鋳型を前述した接触温度としてもよい。鋳型に設けられる加熱機構としては、たとえば、鋳型の内側に熱媒体となる流体を循環させるパイプ等を設置し、それを鋳型の外部にある流体を加温する装置と接続して流体を循環させる方法、鋳型の内部に電熱線等の加温機構を内蔵させる方法等が挙げられる。この加熱機構により、鋳型の表面を加熱することが可能となり、これにより前述した接触温度となるよう調整される。
さらに、前述した接触温度とするため、または活性エネルギー線の照射による過熱から保護するため、前記鋳型には冷却機構が備え付けられているのが好ましい。かかる冷却機構としては、たとえば、鋳型の内部に冷却管を設け、鋳型内部の冷却管と外部に設置したチラーユニットとを接続し、冷媒を循環させる構造が挙げられる。この冷却機構により、鋳型の表面を冷却することが可能となり、これにより前述した接触温度となるよう調整される。
塗工層と鋳型を密着させる方法に特に制限はないが、塗工層と鋳型との間に気泡が混入することを防止するため、ニップロール等の圧着装置を用いることが好ましい。ニップロールを用いる場合、ニップ圧に特に制限はないが、好ましくは0.05MPa以上、1.0MPa以下である。ニップ圧が0.05MPa未満であると、塗工層と鋳型との間に気泡が混入しやすくなる。一方、ニップ圧が1.0MPaを超えると、基材フィルムの搬送時のわずかなずれにより基材フィルムが破断したり、塗工層が基材フィルムの端部からはみ出して汚染の原因となったりする場合がある。
活性エネルギー線として、活性エネルギー線硬化性樹脂や重合開始剤の種類に応じてγ線、X線、紫外線、近紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、電子線などから適宜選択することができるが、これらの中で紫外線、電子線が好ましく、特に取り扱いが簡便で、高エネルギーが得られるため硬化性や生産性に優れるという観点から、紫外線が好ましい。
紫外線の光源としては、たとえば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ等を用いることができるが、これらに限定されるものではなく、紫外線を発生する光源であれば特に制限はない。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプまたはシンクロトロン放射光等も用いることができる。なかでも、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンアークランプ、メタルハライドランプが好ましく利用できる。
紫外線を照射するための紫外線照射装置と光源の組み合わせの例としては、Fusion UV SYSTEMS社製UV照射装置「F600」や「LH10」と、Hバルブ(水銀ランプ相当)やDバルブまたはVバルブ(メタルハライドランプ相当)との組み合わせ、株式会社GSユアサ社製株式会社製「CSシリーズ」と、水銀ランプやメタルハライドランプとの組み合わせ、オーク製作所製「QRM−2288」や「QRM−2300」等のUV照射装置と、メタルハライドランプや高圧水銀ランプとの組み合わせ、ウシオ電機株式会社製「ユニキュアシステム」とメタルハライドランプや高圧水銀ランプとの組み合わせが挙げられる。紫外線照射装置と光源は、同じ組み合わせのものを単独または複数用いてもよいし、異なる組み合わせのものを複数用いてもよい。
紫外線のUVAにおける積算光量は、好ましくは40mJ/cm以上であり、より好ましくは70mJ/cm以上である。積算光量が40mJ/cm未満であると、紫外線硬化性樹脂の硬化が不十分になり、鋳型に未硬化の紫外線硬化性樹脂が付着することがある。一方、積算光量の上限については、前述した接触温度の範囲内であれば、特に制限はない。
紫外線の照射は、1回のみであってもよく、2回以上行なってもよい。また、硬化工程において用いられる光源(紫外線照射装置)の数に特に制限はなく、1灯であってもよいし、2灯以上であってもよい。
〔3〕剥離工程
前記硬化工程の後、ハードコートフィルム(基材フィルムとハードコート層との積層体)が鋳型から剥離される。剥離方法としては、特に制限されないが、たとえば、鋳型がロール形状である場合には、ハードコートフィルムと鋳型との分離点にニップロール等の圧着装置を設置し、この圧着装置を支点に鋳型からフィルムを剥離する方法が好ましく用いられる。これにより、活性エネルギー線の照射中にフィルムが鋳型から剥がれることが効果的に防止され、鋳型とフィルムとの密着状態が維持されるとともに、上記支点に到達したフィルムを効率的かつ安定的に剥離することが可能となる。
かくして、本発明のハードコートフィルムを得ることができるが、さらに、ハードコート層の硬化反応をさらに促進させることを目的として、ハードコート層側からさらに活性エネルギー線を照射するのが好ましい。この工程を第二硬化工程と呼び、以下にその説明を行なう。
〔4〕第二硬化工程
第二硬化工程に用いる活性エネルギー線は、γ線、X線、紫外線、近紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、電子線などから適宜選択することができるが、それらの中で紫外線、電子線が好ましく、特に取り扱いが簡便で、高エネルギーが得られるため硬化性や生産性に優れるという観点から、紫外線が好ましい。また、活性エネルギー線は、前述した第一硬化工程の際に使用した活性エネルギー線と同種の物を用いることが好ましい。異なる種類の活性エネルギー線を用いる場合、それにあわせて複数の樹脂や重合開始剤を使用する必要があり、樹脂組成物の設計が複雑になる恐れがある。
第二硬化工程に用いる紫外線の照射装置の光源としては、たとえば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ等を用いることができるが、これらに限定されるものではなく、紫外線を発生する光源であれば特に制限はない。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプまたはシンクロトロン放射光等も用いることができる。なかでも、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンアークランプ、メタルハライドランプが好ましく利用できる。紫外線照射装置と光源は、同じ組み合わせのものを単独または複数用いてもよいし、異なる組み合わせのものを複数用いてもよい。
なお、第二硬化工程に用いる紫外線の照射装置や光源の種類は、ハードコート層に含まれる重合開始剤が有効に機能する紫外線であれば、第一硬化工程の紫外線と異なっていてもよい。たとえば、第一硬化工程ではメタルハライドランプを使用し、第二硬化工程では高圧水銀ランプを使用してもよい。
第二硬化工程の紫外線のUVAにおける積算光量は、好ましくは200mJ/cm以上であり、より好ましくは300mJ/cm以上である。積算光量の上限については特に制限はない。
第二硬化工程における紫外線の照射は、1回のみであってもよく、2回以上行ってもよい。また。第二硬化工程において用いられる紫外線照射装置や光源の数に特に制限はなく、1灯のみであってもよいし、2灯以上あってもよい。なお、第二硬化工程において紫外線の照射を2回以上行う場合、上記積算光量は、第二硬化工程の紫外線についての上記積算光量の合計値である。
第二硬化工程では、活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化が酸素によって阻害されることを防止するため、基材フィルムおよびハードコート層からなる積層体と照射装置との間は不活性ガスを充填することが好ましい。不活性ガスは、窒素、アルゴン、ネオン等から適宜選択されるが、取り扱いの簡易性やコストの点から窒素が好ましい。また、その際の酸素濃度は0.1%以下が好ましい。
第二硬化工程における活性エネルギー線の具体的な照射方法に特に制限はなく、たとえば、バックアップロール等のロール上に基材フィルムを密着させた状態で照射してもよいし、ガイドロールとガイドロールとの間の中空部分に活性エネルギー線照射装置を設置して照射してもよい。また、活性エネルギー線の照射を2回以上行う場合、照射方法はそれぞれ同じであってもよく、異なる照射方法であってもよい。例えば、1回目および2回目ともに、バックアップロールを使用して活性エネルギー線を照射してもよいし、1回目はバックアップロールを使用して活性エネルギー線を照射し、2回目はガイドロールとガイドロールとの間の中空部分に活性エネルギー線照射装置を設置して活性エネルギー線を照射するようにしてもよい。
活性エネルギー線による基材フィルムへの熱ダメージや熱皺の発生を防止するため、冷却機構を備えたバックアップロールを使用する照射方法が好ましい。冷却されたバックアップロールの表面温度は一般に10℃〜70℃の範囲であり、好ましくは20℃〜60℃の範囲である。バックアップロールを使用する場合、第二硬化工程の入口側、あるいは入口側と出口側の両方に基材フィルムに皺が入ることを防ぐための皺とり装置を設置してもよい。
本発明のハードコートフィルムは、反射防止層を設けるために適したものである。そして、反射防止層を備えたフィルムは、種々の光学部材、例えば、偏光板の保護フィルムとして好適に使用される。また、その偏光板を画像表示装置に使用することが可能である。
<反射防止層の形成>
本発明のハードコートフィルムのハードコート層の表面に、反射防止層を形成するための活性エネルギー線硬化性樹脂を塗工した後、活性エネルギー線を照射することにより反射防止層を形成できる。
<反射防止層の形成/塗工工程>
反射防止層を形成するための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の基材フィルム上への塗工方法は特に制限されるものではなく、公知の方法を適宜選択できる。具体的には、ワイヤーバーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ナイフコート法、スロットダイコート法、スピンコート法、スプレーコート法、スライドコート法、カーテンコート法、インクジェット法等が挙げられる。なかでも、塗工時の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中への異物等の混入を極力防止する点から、スロットダイコート法が望ましい。
反射防止層は、通常、ハードコート層よりも低い屈折率を有する層である。反射防止層の屈折率は、通常、1.2〜1.45の範囲が好ましく、1.25〜1.4の範囲がより好ましい。かかる反射防止層を形成するための活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、シリカ微粒子とバインダーとを含むものが挙げられる。
シリカ微粒子は、反射防止層の屈折率をハードコート層の屈折率よりも低くする観点から、内部が空洞になっている中空シリカ微粒子を用いることがより好ましい。また、シリカ微粒子の平均粒子径は、50〜200nmの範囲が好ましく、60〜150nmのものがより好ましい。平均粒子径が50nm未満であると、反射防止層の屈折率の低下効果が十分でないことがある。また、200nmを超えると、反射防止層の強度が低下してしまったり、反射防止層の表面に凹凸が形成され、表面が白っぽくなってしまったりすることがある。
反射防止層に含まれるバインダーとしては、シリカ微粒子の活性エネルギー線硬化性樹脂中への相溶性などの点から、加水分解性を有するオルガノシランであるシランカップリング剤が好ましく用いられる。このようなシランカップリング剤の例としては、例えば、メトキシシラン、ジメトキシシラン、トリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルメトキシシラン、エチルメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のメトキシシランおよびその誘導体、エトキシシラン、ジエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルエトキシシラン、エチルエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のエトキシシランおよびその誘導体等が挙げられる。また、シランカップリング剤の加水分解物であるシラノール類や、シラノール類の縮合体であるシロキサン類を用いてもよい。
上記バインダーは、重合性官能基である不飽和結合を有するオルガノシランであることがさらに好ましい。このような重合性官能基を有するオルガノシラン類としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロルシラン等のビニル基を有するもの、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基を有するもの、3−(メタ)アクリルアミノ−プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリルアミド基を有するもの等が挙げられる。
更なる低屈折率化の点から、上記バインダー中のアルキル基の水素がフッ素に置換された、フルオロアルキルシラン類からなるものを用いてもよい。
また、これらのオルガノシラン類は、単独で用いてもよいし、複数のものを混合して用いてもよい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、前述のハードコート層を形成する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物で述べたような活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤、その他必要に応じて添加された界面活性剤等の添加剤を含むものを用いることができる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、その塗工性を向上させるために、溶剤を含んでいてもよい。溶剤としては、たとえば、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル化グリコールエーテル類などから適宜選択して用いることができる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよいし、必要に応じて数種類を混合して用いてもよい。塗工工程後、(第一)硬化工程の前に、溶剤を蒸発させて乾燥させることが好ましいため、溶剤の沸点は60〜160℃の範囲であることが望ましい。また、20℃における飽和蒸気圧は0.1〜20kPaの範囲であることが好ましい。溶剤の種類および含有量は、用いる活性エネルギー線硬化性化合物の種類や含有量、基材フィルムやハードコート層の材質、形状、塗布方法、目的とする反射防止層の厚みなどに応じて適宜選択される。
<反射防止層の形成/硬化工程>
反射防止層を形成する際の硬化工程においては、通常、ハードコートフィルムのハードコート層の表面に前述した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工した後、該塗工面側から活性エネルギー線を照射して、塗工層を硬化して反射防止層を形成する。
前記活性エネルギー線として、活性エネルギー線硬化性樹脂や重合開始剤の種類に応じてγ線、X線、紫外線、近紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、電子線などから適宜選択することができるが、これらの中で紫外線、電子線が好ましく、特に取り扱いが簡便で、高エネルギーが得られるため硬化性や生産性に優れるという観点から、紫外線が好ましい。
紫外線の光源としては、たとえば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ等を用いることができるが、これらに限定されるものではなく、紫外線を発生する光源であれば特に制限はない。また、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、エキシマランプまたはシンクロトロン放射光等も用いることができる。なかでも、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンアークランプ、メタルハライドランプが好ましく利用できる。
紫外線を照射するための紫外線照射装置と光源の組み合わせの例としては、Fusion UV SYSTEMS社製UV照射装置「F600」や「LH10」と、Hバルブ(水銀ランプ相当)やDバルブまたはVバルブ(メタルハライドランプ相当)との組み合わせ、株式会社GSユアサ社製株式会社製「CSシリーズ」と、水銀ランプやメタルハライドランプとの組み合わせ、オーク製作所製「QRM−2288」や「QRM−2300」等のUV照射装置と、メタルハライドランプや高圧水銀ランプとの組み合わせ、ウシオ電機株式会社製「ユニキュアシステム」とメタルハライドランプや高圧水銀ランプとの組み合わせが挙げられる。紫外線照射装置と光源は、同じ組み合わせのものを単独または複数用いてもよいし、異なる組み合わせのものを複数用いてもよい。
紫外線のUVAにおける積算光量は、好ましくは200mJ/cm以上であり、より好ましくは400mJ/cm以上である。積算光量が200mJ/cm未満であると、反射防止層が十分に硬化せず、密着性の低下や傷がつきやすくなるため好ましくない。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化が酸素によって阻害されることを防止するため、不活性ガス雰囲気下で前記硬化工程を行なうのが好ましい。不活性ガスは、窒素、アルゴン、ネオン等から適宜選択されるが、取り扱いの簡易性やコストの点から窒素が好ましい。また、その際の酸素濃度は0.1%以下が好ましい。
紫外線の照射は、1回のみであってもよく、2回以上行なってもよい。また、硬化工程において用いられる光源(紫外線照射装置)の数に特に制限はなく、1灯であってもよいし、2灯以上であってもよい。
かくして、前述したハードコートフィルムのハードコート層の表面に反射防止層が設けられた積層体を得ることができる。なお、反射防止層の形成は、ハードコート層の形成と同時に行うことも可能である。
<偏光板>
本発明の偏光板は、本発明のハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの前記基材フィルムの他方の面に積層された偏光フィルムとを有するものである。また、本発明の偏光板は、本発明のハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの前記ハードコート層の表面に反射防止層とを備える積層体と、前記積層体の前記基材フィルムの他方の面に積層された偏光フィルムとを有するものである。
ここでいう偏光フィルムは、入射光から直線偏光を取り出す機能を有するものであって、その種類は特に限定されない。好適な偏光フィルムの例として、ポリビニルアルコール系樹脂に二色性色素が吸着配向している偏光フィルムを挙げることができる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルのケン化物であるポリビニルアルコールのほか、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、エチレン/酢酸ビニル共重合体のケン化物などが挙げられる。二色性色素としては、ヨウ素又は二色性の有機染料が用いられる。また、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物のポリエン配向フィルムも、偏光フィルムとなりうる。偏光フィルムの厚さは通例5〜80μm程度である。
本発明の偏光板は、上記偏光フィルムの片面または両面(通常は片面である)に本発明のハードコートフィルム又は該ハードコートフィルムのハードコート層の表面に反射防止層が設けられた積層体を積層したものであってもよく、上記偏光フィルムの一方の面に透明保護層を積層し、他方の面に本発明のハードコートフィルム又は前記積層体を積層したものであってもよい。この際、ハードコートフィルム又は前記積層体は、偏光フィルムの透明保護層としての機能も有する。ハードコートフィルム又は前記積層体のハードコート層に表面凹凸形状が付与されている場合、このハードコート層は防眩層としての機能も有する。透明保護層は、フィルムを、接着剤等を用いて貼合する方法や塗工液を塗布する方法などによって積層される。同様に、本発明のハードコートフィルムは、接着剤等を用いて偏光フィルムに貼合することができる。
透明保護層は、透明性や機械強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れるものであることが好ましく、このようなものとしては、たとえば、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースアセテートなどのセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂;ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどの鎖状ポリオレフィン系樹脂;環状ポリオレフィン系樹脂;スチレン系樹脂;ポリサルフォン;ポリエーテルサルフォン;ポリ塩化ビニルなどからなるフィルムが例示される。これらのフィルムは、光学的に等方性のものであってもよいし、画像表示装置に組み込んだ際の視野角の補償を目的として、光学的に異方性を持つものであってもよい。
本発明の偏光板を液晶セル上に配置して液晶パネルを製造する場合、液晶セルの片面あるいは両面に偏光板を配置した際に、本発明の偏光板のハードコート層(または防眩層)よりも偏光フィルムの方が液晶セルに近くなるように、偏光板が配置される。このとき、偏光板は、視認側に配置してもよいし、バックライト側に配置してもよいし、あるいはその両方に配置してもよい。偏光板を視認側に配置した場合、ハードコート層は、外力に起因する傷等を防止するとともに、防眩層としても機能する場合にはギラツキや外光の映りこみを防止する。一方、偏光板をバックライト側に配置した場合は、ハードコート層は、液晶パネルの組立工程において発生しうる外力に起因する傷、たとえば拡散板等への接触に伴う傷を防止するとともに、防眩層としても機能する場合には、バックライトから液晶パネルに入射する光に対して、モアレ等を防止する拡散板の役割を果たす。
<画像表示装置>
本発明の画像表示装置は、本発明の方法によって製造されたハードコートフィルムやハードコートフィルムのハードコート層の表面に反射防止層が設けられた積層体と、種々の情報を画面に映し出す画像表示装置とを組み合わせたものである。本発明の画像表示装置において、画像表示装置の種類は特に限定されず、上記液晶パネルを使用した液晶ディスプレイ(LCD)のほか、ブラウン管(陰極線管:CRT)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、電解放出ディスプレイ(FED)、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(SED)、有機ELディスプレイ、レーザーディスプレイ、プロジェクタテレビのスクリーン等が挙げられる。
本発明に係るハードコートフィルム又は積層体は、これらのディスプレイの画像表示素子の視認側表面に配置されるのが好ましく、この場合、画像表示装置としては、偏光板と、画像表示素子とを備え、前記偏光板が、前記ハードコート層よりも前記偏光フィルムの方が前記画像表示素子に近くなるように、前記画像表示素子の視認側に配置される。しかしながら、本発明に係るハードコートフィルムは、画像表示素子のバックライト側に配置される場合のように、画像表示装置の内部に組み込まれてもよい。本発明の画像表示装置は、本発明に係るハードコートフィルムを備えたものであるため、傷つきが生じにくく、優れた強度を有する。
図1は、本発明の画像表示装置の基本的な層構成の一例を示す概略断面図である。図1に示される画像表示装置100は、バックライト10、光拡散板50、液晶パネル60をこの順で備える。液晶パネル60は、画像表示素子40と、画像表示素子40のバックライト側(図1においてz軸の負方向)に配置される偏光板20と、画像表示素子40の視認側(図1においてz軸の正方向)に配置される偏光板3とを備える。画像表示素子40の視認側に配置される偏光板3は、積層体32と、偏光フィルム33とを備える。積層体32は、ハードコートフィルム31と反射防止層320とを備える。ハードコートフィルム31は、基材フィルム312と基材フィルム312の一方の面に積層されたハードコート層311とを備え、基材フィルム312の他方の面に偏光フィルム33が積層される。画像表示装置100において、偏光板3は、ハードコート層311よりも偏光フィルム33の方が画像表示素子40に近くなるように、画像表示素子40の視認側に配置される。バックライト10の光出射面の垂線が、Z軸と略平行とされている。また、光拡散板50、偏光板20、画像表示素子40、偏光板3の光入射面の垂線は、Z軸と略平行とされている。
本発明の画像表示装置100の偏光板3に用いられる本発明のハードコートフィルム31は、基材フィルム312と、基材フィルム312の一方の面に積層されたハードコート層311とを備え、ハードコート層311が、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を鋳型と接触させながら硬化させることにより形成され、かつ、ハードコート層311の対水接触角θが、上記式(1)を満たす。かかる本発明のハードコートフィルム31は、反射防止層320を設けるのに適している。
なお、本発明の画像表示装置は、図1に示される構成に限定されるものではなく、種々の変形を加えることができる。たとえば、ハードコートフィルム31と偏光フィルム33とを有し、反射防止層320を有さない偏光板30を、偏光板3に代えて使用してもよい。また、画像表示素子40のバックライト側に配置される偏光板20が、本発明のハードコートフィルム31を備える偏光板3又は30であることもでき、その場合、偏光板3又は30を画像表示素子40の視認側とバックライト側との両方に配置してもよく、バックライト側の片方のみに配置してもよい。バックライト側に偏光板3又は30を配置する場合、ハードコート層311が偏光フィルム33に対してバックライト側になるように、すなわち、ハードコート層311よりも偏光フィルム33の方が画像表示素子40に近くなるように、偏光板3又は30を配置するのが好ましい。また、光拡散板50やバックライト10は、必ずしも必要ではなく省略されてもよい。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[ハードコートフィルムの対水接触角の測定]
後述するハードコートフィルムについて、協和界面化学株式会社製、接触角計、CA−X型を使用して対水接触角を測定した。
[実施例1]
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、以下の紫外線硬化性樹脂組成物を使用した。
・紫外線硬化性樹脂:商品名「NKハード KCR2803−50A」
(新中村化学(株)製のウレタンアクリレート系樹脂、樹脂固形分濃度:60重量%、希釈溶剤:酢酸エチル、重合開始剤:TPO(化学名:2、4、6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド)を紫外線硬化性樹脂組成物の樹脂固形分に対して5.0重量%含有。)
・界面活性剤:商品名「メガファック F−477」
(パーフルオロアルキル基、親水性基、親油性基含有オリゴマー、紫外線硬化性樹脂組成物の樹脂固形分に対して0.5重量%となるよう添加。)
厚さ80μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(商品名「TDY80UL」、富士フィルム(株)製)上に、ダイコーターにて乾燥後の膜厚が5μmとなるように塗布し、60℃に設定した乾燥機中で20秒間乾燥させた。次いで、得られたTACフィルムと紫外線硬化性樹脂組成物の塗工層との積層体を、表面温度を54℃に制御したエンボスロールに、塗工層がエンボスロール側となるようにニップロールで押し付けて密着させた。この状態で、TACフィルム側から、紫外線照射装置としてオーク社製UV照射装置と、光源としてメタルハライドランプを用いて、UVAの積算光量が200mJ/cmとなるように紫外線を1回照射し、塗工層を硬化させて、ハードコート層を形成した。
次に、TACフィルムをハードコート層ごとエンボスロールから剥離した後、積層体に対して、ハードコート層側から、紫外線照射装置としてオーク社製UV照射装置と、光源として高圧水銀ランプを用いて、UVAの積算光量が500mJ/cmとなるように紫外線を1回照射してハードコートフィルムを作成した。該フィルムにおけるハードコート層の対水接触角θを表1に記載する。
[実施例2、3および比較例1]
エンボスロールの表面温度を表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。これらフィルムにおけるハードコート層の対水接触角θを表1に記載する。
[反射防止層]
反射防止層として、以下の紫外線硬化性樹脂組成物を使用した。
・紫外線硬化性樹脂組成物:商品名「オプスター TU2276」
(JSR株式会社製、上記紫外線硬化性樹脂組成物を、不揮発成分が3%となるようにメチルイソブチルケトンで希釈して使用)
実施例および比較例で作成したハードコートフィルムに、#4マイヤー・バーを使用して反射防止層となる紫外線硬化性樹脂組成物を塗布し、80℃に設定した乾燥炉中で1分間乾燥させた。次いで、得られたハードコートフィルムと反射防止層との積層体に対して、反射防止層側から、紫外線照射装置としてFusion社製UV照射装置と、光源として高圧水銀ランプを用いて、UVAの積算光量が400mJ/cm2となるように紫外線を1回照射し、塗工層を硬化させて、ハードコート層を形成した。得られた反射防止層積層フィルムを目視で観測し、ムラが弱いものを○、ムラが強いものを×とした。
[基準サンプル1]
実施例1の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から界面活性剤を除き、かつ、その樹脂組成物をエンボスロールと接触させずに室温(25℃)、空気雰囲気下で硬化した以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。該フィルムにおけるハードコート層の対水接触角θを表1に記載する。
[基準サンプル2]
エンボスロールと接触させずに室温(25℃)、空気雰囲気下で硬化した以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。該フィルムにおけるハードコート層の対水接触角θを表1に記載する。
Figure 0005987269
本発明のハードコートフィルムは、前記式(1)を満たすため、反射防止層を形成するための塗工液の液だれや、塗工層のムラ、密着性の低下を抑制しうる。
10…バックライト、3、20、30…偏光板、31…ハードコートフィルム、32…積層体、311…ハードコート層、312…基材フィルム、320…反射防止層、33…偏光フィルム、40…画像表示素子、50…光拡散板、60…液晶パネル、100…液晶表示装置。

Claims (8)

  1. 基材フィルムの一方の面に活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する工程と、
    塗工した前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に50℃以上の鋳型接触させながら活性エネルギー線を照射して前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させてハードコート層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする
    前記ハードコート層の対水接触角θが、下記式(1)及び(2)を満たすハードコートフィルムの製造方法
    θ−θ≦10° (1)
    |θ−θ|≧13° (2)
    (式中、θは、基材フィルムの一方の面に、界面活性剤を含まない以外は前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表し、θは、基材フィルムの一方の面に前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表す。)
  2. 前記界面活性剤が、フッ素系界面活性剤及び/又はシリコン系界面活性剤である請求項1に記載の製造方法
  3. 基材フィルムの一方の面に、活性エネルギー線硬化性樹脂、重合開始剤および、フッ素系界面活性剤を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗工する工程と、
    塗工した前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に50℃以上の鋳型接触させながら活性エネルギー線を照射して前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させてハードコート層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、
    前記ハードコート層の対水接触角θが、下記式(1’)を満たすハードコートフィルムの製造方法
    θ−θ≦6.7° (1’)
    (式中、θは、基材フィルムの一方の面に、界面活性剤を含まない以外は前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表す。)
  4. 前記対水接触角θが、さらに下記式(2)を満たす請求項3に記載の製造方法
    |θ−θ|≧13° (2)
    (式中、θは、基材フィルムの一方の面に前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物と同じ組成の組成物を鋳型と接触させずに25℃の気体中で硬化させて形成したハードコート層の対水接触角を表す。)
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された製造方法により前記ハードコートフィルムを得
    得られたハードコートフィルムの前記ハードコート層の表面に反射防止層を積層する
    ことを特徴とする、前記ハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの前記ハードコート層の表面に積層された反射防止層とを備える積層体の製造方法
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載された製造方法により前記ハードコートフィルム得、
    得られたハードコートフィルムの前記基材フィルムの他方の面に偏光フィルムを積層することを特徴とする、前記ハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの前記基材フィルムの他方の面に積層された偏光フィルムとを備える偏光板の製造方法
  7. 請求項5に記載の製造方法により前記積層体を得
    得られた積層体の前記基材フィルムの他方の面に偏光フィルムを積層することを特徴とする、前記積層体と、前記積層体の前記基材フィルムの他方の面に積層された偏光フィルムとを備える偏光板の製造方法
  8. 偏光板と、画像表示素子とを備えた画像表示装置を製造する方法であり
    請求項6または請求項7に記載の製造方法により前記偏光板を得、
    得られた偏光板を、前記ハードコート層よりも前記偏光フィルムの方が前記画像表示素子に近くなるように、前記画像表示素子の視認側に配置することを特徴とする画像表示装置の製造方法
JP2011072357A 2010-03-30 2011-03-29 ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 Active JP5987269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072357A JP5987269B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-29 ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077187 2010-03-30
JP2010077187 2010-03-30
JP2011072357A JP5987269B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-29 ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227489A JP2011227489A (ja) 2011-11-10
JP5987269B2 true JP5987269B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=44696485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072357A Active JP5987269B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-29 ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5987269B2 (ja)
KR (1) KR20110110000A (ja)
CN (1) CN102207558B (ja)
TW (1) TWI513995B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085444A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
TWI751121B (zh) 2015-11-13 2022-01-01 日商住友化學股份有限公司 偏光板、液晶顯示裝置及有機電激發光顯示裝置
CN107245304B (zh) * 2017-07-20 2023-05-05 东莞市纳利光学材料有限公司 一种oca光学胶膜及其制造工艺
KR101993640B1 (ko) * 2019-02-20 2019-06-27 주식회사 에이치엔에이치 통신장비에 사용되는 호핑 셀을 이용한 밸런싱 에너지 저장 시스템
JP7387361B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-28 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502943B2 (en) * 2000-07-19 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP4216031B2 (ja) * 2002-09-24 2009-01-28 リンテック株式会社 タッチパネル又はディスプレー用ハードコートフィルム
JP2005070434A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止膜の製造方法
US7486442B2 (en) * 2004-09-30 2009-02-03 Industrial Technology Research Institute Polarizer protective film, polarizing plate, and visual display
US8110128B2 (en) * 2005-09-21 2012-02-07 Konica Minolta Opto, Inc. Method of manufacturing an anti-glare anti-reflection film
US20070104896A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device
KR20080076929A (ko) * 2005-12-12 2008-08-20 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학 필름, 그의 제조 방법 및 이 광학 필름을 이용한 화상표시 장치
US8530054B2 (en) * 2006-09-27 2013-09-10 3M Innovative Properties Company Solar control multilayer film
TWI375837B (en) * 2007-12-31 2012-11-01 Ind Tech Res Inst Method for forming optical compensating films, optical compensating films formed thereby, structure of optical compensating films, and polarizing plates
EP2712900A1 (en) * 2008-03-11 2014-04-02 3M Innovative Properties Company Phototools having a protective layer
JP2010015109A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性偏光子、ならびに表示装置
JP5408135B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102207558B (zh) 2015-04-15
CN102207558A (zh) 2011-10-05
TW201202739A (en) 2012-01-16
JP2011227489A (ja) 2011-11-10
KR20110110000A (ko) 2011-10-06
TWI513995B (zh) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
JP5987269B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP5539830B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
TWI655252B (zh) 紫外線硬化性塗佈組成物、硬塗薄膜及該硬塗薄膜之製造方法
TW201303390A (zh) 光學膜片之製造方法、偏光板,以及圖像顯示裝置
JP6825095B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置、及び自発光型ディスプレイ装置
TW201300221A (zh) 光學膜之製造方法、偏光板及圖像顯示裝置
KR20160015162A (ko) 방현 필름
KR20160015161A (ko) 방현 필름
SG171862A1 (en) Method of moulding
KR20150095197A (ko) 방현 필름
JP2005031282A (ja) 光学素子用樹脂組成物、光学素子用樹脂硬化物及び光学素子
KR20160067144A (ko) 방현 필름
JP2011125821A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP5987268B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
KR20160067142A (ko) 방현 필름
JP6802906B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び反射防止フィルムの製造方法
KR101875244B1 (ko) 광학 필름의 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치
WO2015080279A1 (ja) 防眩フィルム
WO2015080282A1 (ja) 防眩フィルム
WO2018186241A1 (ja) 積層体、三次元曲面を有する反射防止物品、反射防止物品の製造方法
KR20160091957A (ko) 방현 필름
JP6442198B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
KR20160067907A (ko) 방현 필름
KR20160091954A (ko) 방현 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350