JP5986662B1 - 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具 - Google Patents

玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP5986662B1
JP5986662B1 JP2015089126A JP2015089126A JP5986662B1 JP 5986662 B1 JP5986662 B1 JP 5986662B1 JP 2015089126 A JP2015089126 A JP 2015089126A JP 2015089126 A JP2015089126 A JP 2015089126A JP 5986662 B1 JP5986662 B1 JP 5986662B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
toy
unit
radio control
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015089126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202663A (ja
Inventor
博義 石川
博義 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosho Corp
Original Assignee
Kyosho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosho Corp filed Critical Kyosho Corp
Priority to JP2015089126A priority Critical patent/JP5986662B1/ja
Priority to PCT/JP2016/062822 priority patent/WO2016171270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986662B1 publication Critical patent/JP5986662B1/ja
Publication of JP2016202663A publication Critical patent/JP2016202663A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの技量に合わせた楽しさを提供することができる玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具を提供すること。【解決手段】本発明の玩具システムは、ラジオコントロール玩具と、ラジオコントロール玩具を操作する操作部と、を備えた玩具システムであって、ユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けてユーザによるラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを管理するレベル管理部と、ユーザ識別情報と対応したレベルをレベル管理部から読み出すレベル読み出し部と、レベル読み出し部で読み出したレベルおよびレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかをラジオコントロール玩具へ送信する設定送信部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザによるラジオコントロール玩具の操作経験に応じてレベルが設定される玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具に関する。
ラジオコントロール玩具は、ユーザの指示する操作を無線で送信して自動車や飛行機等の模型を遠隔操縦する玩具である。例えば自動車模型の場合、ユーザは手元のコントローラを用いて走行する自動車模型のアクセルやステアリングの操作を行い、スピードと進行方向をコントロールしていく。このようなラジオコントロール玩具では、自動車や飛行機等の模型を意のままに操る楽しみがある。
近年では、玩具とネットワーク技術とを融合させて趣向性を高めることも考えられている。例えば、特許文献1では、駆動機器の動作制御に影響するパラメータをユーザによって変更可能とした玩具システムが開示される。この技術では、設定情報と設定状態を評価する情報とを対応付けて記録したデータベースを参照して、設定情報に対する評価を生成し、生成された評価を所定の通知先にネットワークを介して送信している。これにより、ユーザがパラメータを設定する際の指南を行うようにしている。
また、特許文献2では、人形等の運動体に行わせるパフォーマンスを更新することができ、さらに運動体を追加していくことにより、より多彩なパフォーマンスを行わせることができる技術が開示される。この技術では、サーバからパフォーマンスを行うために必要な情報を端末に送信し、端末で受信した情報に基づいて運動体を動作させている。
また、特許文献3では、玩具内に記憶された玩具情報をリーダで検知し、検知した玩具情報に基づいて玩具に関連する情報を提供するシステムが開示される。この技術では、例えば車の形をした模型をリーダの上に載置することで玩具を識別し、ネットワーク経由でその玩具に関連する情報をサーバから読み出してパーソナルコンピュータに表示させている。
特開2003−053054号公報 特開2002−292154号公報 特開2002−063092号公報
上記のように、ラジオコントロール玩具は自動車等の模型を意のままに操る楽しみが魅力の一つである。しかし、ラジオコントロール玩具の性能とユーザの技量とがマッチしないと、ラジオコントロール玩具の魅力が十分に伝わらない。例えば、初心者が上級者向けのラジオコントロール玩具を操作しても性能に技量が追いつかず、すぐに衝突したり、上手にコントロールできないことでストレスを感じたりすることがある。一方、操作に慣れてくると、ラジオコントロール玩具の性能に満足できず、物足りなさを感じてしまうこともある。
本発明は、ユーザの技量に合わせた楽しさを提供することができる玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の玩具システムは、ラジオコントロール玩具と、ラジオコントロール玩具を操作するためユーザの操作に応じた操作信号を前記ラジオコントロール玩具へ送信する操作部と、を備えた玩具システムであって、ユーザの操作部によるラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを判定するレベル判定部と、レベル判定部で判定したレベルをユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けて管理するレベル管理部と、ユーザ識別情報と対応したレベルをレベル管理部から読み出すレベル読み出し部と、レベル読み出し部で読み出したレベルおよびレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかをラジオコントロール玩具へ送信する設定送信部と、を有する。
このような構成によれば、ユーザごとのラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルをレベル管理部で管理することができる。レベル管理部で管理されているレベルは、レベル読み出し部で読み出してラジオコントロール玩具へ送信する。これにより、ラジオコントロール玩具の設定をユーザの操作経験に応じて変化させることができる。
本発明の玩具システムにおいて、ネットワークに接続されるサーバをさらに備え、サーバは、レベル管理部を有していてもよい。このような構成によれば、ネットワークに接続されたサーバによってユーザごとのレベルを管理することができる。
本発明の玩具システムにおいて、ネットワークに接続される端末装置をさらに備え、端末装置は、レベル読み出し部と、設定送信部と、を有していてもよい。このような構成によれば、ネットワークに接続された端末装置によってレベルを読み出し、端末装置からラジオコントロール玩具へレベルおよびレベルに基づく設定情報を送信することができる。
本発明の玩具システムにおいて、端末装置は、レベル判定部を有していてもよい。このような構成によれば、端末装置によってユーザの操作経験に応じたレベルを判定してサーバへ送信することができる。
本発明の玩具システムにおいて、操作部は、端末装置と一体であってもよい。このような構成によれば、簡単な構成によってシステムを構築することができる。
本発明の玩具システムにおいて、レベルは、操作部からラジオコントロール玩具へ送信する操作信号の変化のパターン、操作信号の変化の回数および操作時間の少なくともいずれかに応じて設定されてもよい。このような構成によれば、ユーザによる操作部の操作頻度に基づく操作経験をレベルとして判定することができる。
本発明の玩具システムにおいて、レベルにはポイントが対応付けされ、ラジオコントロール玩具は、ラジオコントロール玩具の動作特性の種類毎に振り分けられた数値を加算するとポイント以下となる数値に応じて動作特性の設定が重み付けされてもよい。このような構成によれば、レベルごとに設定された最大数値の範囲内でラジオコントロール玩具の動作特性を種類毎に調整することができ、ユーザの操作経験に応じて多様なセッティングを行うことができるようになる。
本発明の玩具システムにおいて、設定情報は、レベルに応じたラジオコントロール玩具の動作特性に関する情報を含んでいてもよい。このような構成によれば、ラジオコントロール玩具の動作特性をユーザの操作経験に応じて変化させることができる。
本発明の玩具システムにおいて、レベル管理部は、ユーザ識別情報とともにラジオコントロール玩具に固有の玩具識別情報と対応付けてレベルを管理し、レベル読み出し部は、ユーザ識別情報および玩具識別情報と対応したレベルをレベル管理部から読み出すようにしてもよい。このような構成によれば、ユーザの操作経験とともに、ユーザの使用するラジオコントロール玩具ごとにレベルを管理することができる。
本発明の玩具システム用サーバは、ユーザが操作部によってラジオコントロール玩具を操作することによるラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを管理する玩具システムで用いられる玩具システム用サーバである。玩具システム用サーバは、レベル判定部と、レベル管理部と、レベル応答部と、を備える。レベル判定部は、ユーザの操作部によるラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを判定する。レベル管理部は、ユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けてレベル判定部で判定したレベルおよびレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかを管理する。レベル応答部は、ネットワークを介してユーザ側から送られる要求に応じ、ユーザ識別情報と対応付けされたレベルおよび設定情報の少なくともいずれかをレベル管理部から読み出してネットワークを介してユーザ側へ応答する。
このような構成によれば、ユーザごとのラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを玩具システム用サーバで管理することができる。玩具システム用サーバで管理されているレベルは、ユーザ側からの要求に応じてネットワークを介して応答することができる。これにより、ラジオコントロール玩具の設定をユーザの操作経験に応じて変化させることができる。
本発明の玩具システム用サーバにおいて、設定情報は、ラジオコントロール玩具の動作特性に関する情報を含んでいてもよい。このような構成によれば、ユーザの操作経験に応じたレベルとともに、そのレベルに対応したラジオコントロール玩具の動作特性の設定を管理することができる。
本発明のラジオコントロール玩具は、ユーザの操作に応じて操作部から送信される操作信号によって操作されるラジオコントロール玩具である。ラジオコントロール玩具は、レベル判定部と、レベル受信部と、レベル設定部と、を備える。レベル判定部は、ユーザの操作部によるラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを判定する。レベル受信部は、サーバで管理され、端末装置から送信される情報であって、ユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けてユーザによるラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルおよびレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかを受信する。レベル設定部は、レベル受信部で受信したレベルおよび設定情報の少なくともいずれかに基づきラジオコントロール玩具の動作特性に関する設定を行う。
このような構成によれば、サーバで管理されているユーザごとの操作経験に応じたレベルおよびレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかをラジオコントロール玩具で受信する。この受信したレベルおよび設定情報の少なくともいずれかによってラジオコントロール玩具では動作特性に関する設定が行われる。これにより、ラジオコントロール玩具の動作特性をユーザの操作経験に応じて変化させることができる。
本発明のラジオコントロール玩具は、操作部からラジオコントロール玩具へ送信する操作信号の変化の回数および操作時間の少なくともいずれかを取得する操作カウント部と、操作カウント部で取得した回数および操作時間の少なくとものいずれかを送信するカウント送信部と、をさらに備えていてもよい。このような構成によれば、ユーザによる操作部の操作頻度に基づく数値を端末装置へ送信することができる。
本発明のラジオコントロール玩具において、レベルにはポイントが対応付けされ、ラジオコントロール玩具の動作特性の種類毎に振り分けられた数を加算するとポイント以下となる数値の組み合わせ情報を含み、レベル設定部は、数値の組み合わせ情報に基づき動作特性の種類毎に振り分けられた数値に応じて設定の重み付けを行うようにしてもよい。このような構成によれば、レベルごとに設定されたポイントの範囲内でラジオコントロール玩具の動作特性を種類毎に調整することができ、ユーザの操作経験に応じて多様なセッティングを行うことができるようになる。
本発明のラジオコントロール玩具において、レベル設定部は、レベル受信部で受信したレベルおよび設定情報の少なくともいずれかに基づき、ラジオコントロール玩具の最高速度、加速特性および操舵特性の少なくともいずれかの設定を行うようにしてもよい。このような構成によれば、ラジオコントロール玩具の最高速度、加速特性および操舵特性の少なくともいずれかを、ユーザの操作経験に応じて変化させることができる。
本発明のラジオコントロール玩具において、設定情報は、ラジオコントロール玩具の動作特性の種類毎に振り分けられた数値の組み合わせ情報を含み、レベル設定部は、数値の組み合わせ情報に基づき動作特性の種類毎の設定を行うようにしてもよい。このような構成によれば、数値の組み合わせ情報によってラジオコントロール玩具の動作特性を種類毎に調整することができ、ユーザの操作経験に応じて多様なセッティングを行うことができるようになる。
本発明によれば、ユーザの技量に合わせた楽しさを提供することができる玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具を提供することが可能になる。
第1実施形態に係る玩具システムを例示する構成図である。 (a)および(b)は、各部の構成を例示するブロック図である。 (a)および(b)は、各部の構成を例示するブロック図である。 (a)および(b)は、レベル管理部で管理されるテーブルを例示する図である。 玩具システムの動作を例示するフローチャートである。 レベル読み出し処理を例示するフローチャートである。 レベル設定処理を例示するフローチャートである。 レベル判定処理を例示するフローチャートである。 レベル判定処理を例示するフローチャートである。 (a)および(b)は、ポイントの振り分けについて説明する図である。 ポイントの振り分け処理を例示するフローチャートである。 レベルに応じた拡張機能の選択について説明する図である。 第2実施形態に係る玩具システムを例示する構成図である。 第3実施形態に係る玩具システムを例示する構成図である。 (a)および(b)は、他の実施形態について例示する構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る玩具システムを例示する構成図である。
図1に表したように、本実施形態に係る玩具システム1は、ラジオコントロール玩具100を操作する操作部10と、ネットワークNに接続されるサーバ(玩具システム用サーバ)20と、ネットワークNに接続される端末装置30と、を備える。
操作部10は、ユーザ200の手元で操作される可変スイッチ10a(スティック型、ホイール型、ボタンなど)を有する。ユーザ200は操作部10の可変スイッチ10aを適宜操作することで、無線LN1を介してラジオコントロール玩具100に操作信号を送る。ラジオコントロール玩具100は、操作部10から無線LN1で送信される操作信号を受信して、その操作信号の命令に応じた動作を行う。
本実施形態に係る玩具システム1では、このようなラジオコントロール玩具100を楽しむユーザ200の操作経験に応じてラジオコントロール玩具100の設定を行うことができる。すなわち、玩具システム1は、ユーザ200の操作経験とともにラジオコントロール玩具100の能力を成長させることができる。
サーバ20が接続されるネットワークNは、例えばWAN(Wide Area Network)である。ネットワークNには、インターネットや携帯電話網等の公衆回線が含まれる。ネットワークNにはアクセスポイントAPが接続されていてもよい。なお、アクセスポイントAPは、LAN(Local Area Network)を介してネットワークNに接続されていてもよい。
端末装置30には、例えば携帯電話やタブレット型端末などの携帯端末が用いられる。端末装置30は、無線LN2を介してネットワークNと接続される。端末装置30は、アクセスポイントAPを経由してネットワークNに接続されてもよい。端末装置30が携帯電話の場合には、無線LN2として携帯電話網が用いられる。また、無線LN2として無線LANが用いられてもよい。端末装置30は、ネットワークNを介してサーバ20と接続可能になっている。
また、端末装置30は、ラジオコントロール玩具100との間で無線LN3により情報の入出力を行う。無線LN3としては電波や赤外線による短距離無線通信が用いられる。例えば、無線LN3にはBluetooth(登録商標)、IrDAや無線LANが用いられる。端末装置30が携帯電話やタブレット型端末の場合には、これらに搭載されている短距離無線通信を用いればよい。
図2(a)〜図3(b)は、各部の構成を例示するブロック図である。
図2(a)には操作部10の主要部のブロック図が表され、図2(b)にはサーバ20の主要部のブロック図が表される。図3(a)には端末装置30の主要部のブロック図が表され、図3(b)にはラジオコントロール玩具100の主要部のブロック図が表される。
(操作部の構成)
図2(a)に表したように、操作部10は、操作入力部11と、送信機12とを有する。操作入力部11は、ユーザ200によって操作される可変スイッチ10aの可変量やボタンやスイッチ等の選択を検出する。送信機12は、操作入力部11で検出した可変量や選択に基づく操作信号を無線LN1によって送信する部分である。送信機12は、例えば2.4GHz帯の電波を用いて操作信号を送信する。
(サーバの構成)
図2(b)に表したように、サーバ20は、レベル管理部21と、レベル応答部22と、ネットワークインタフェース23とを有する。レベル管理部21は、ユーザ200に固有のユーザ識別情報(ユーザID)と対応付けてユーザ200によるラジオコントロール玩具100の操作経験に応じたレベルを管理する。レベル管理部21は、図示しない記憶装置にユーザIDとレベルとを対応付けて記憶する処理を行う。また、記憶装置に記憶されたユーザIDとレベルとを読み出す処理を行う。ここで、ユーザIDとしては、予めユーザ200によって登録された識別情報が用いられる。ユーザIDは、ユーザ200の使用する携帯電話の電話番号であってもよい。
レベル応答部22は、ネットワークNを介してユーザ200側から送られる要求に応じ、ユーザIDと対応付けされたレベルおよびレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかをユーザ200側へ応答する部分である。レベル応答部22は、ユーザIDをレベル管理部21に送り、レベル管理部21によって記憶装置から読み出されたレベルおよび読み出されたレベルに基づく設定情報の少なくともいずれかを、ネットワークを介してユーザ200側へ応答する。
ここで、レベルに基づく設定情報(以下、「設定情報」とも言う。)には、ラジオコントロール玩具100の動作特性に関する情報や、ラジオコントロール玩具100の動作特性の種類毎に振り分けられた数値の組み合わせ情報が含まれていてもよい。また、レベルは、ラジオコントロール玩具100の動作特性の種類毎に振り分け可能な最大数量(ポイント)と対応付けされていてもよい。
ネットワークインタフェース23は、サーバ20をネットワークNに接続するためのインタフェース部分である。
(端末装置の構成)
図3(a)に表したように、端末装置30は、レベル読み出し部31と、設定送信部32と、レベル判定部33と、レベル送信部34と、通信インタフェース35とを有する。また、端末装置30は、ポイント振り分け部36を有していてもよい。ポイント振り分け部36については後述する。
レベル読み出し部31は、ユーザIDと対応したレベルを、ネットワークNを介してサーバ20から読み出す処理を行う。
設定送信部32は、レベル読み出し部31で読み出したレベルおよび設定情報の少なくともいずれかを、通信インタフェース35を介してラジオコントロール玩具100へ送信する処理を行う。
レベル判定部33は、ユーザ200によるラジオコントロール玩具100の操作経験に基づいてレベルを判定する処理を行う。ラジオコントロール玩具100の操作経験としては、例えば操作部10による操作頻度に基づき判断することができる。本実施形態では、操作部10からラジオコントロール玩具100へ送信される操作信号の変化の回数および操作時間の少なくともいずれかに応じてレベルを判定する。
なお、レベル判定に用いられる情報としては上記に限定されない。例えば、初心者、中級者、上級者のそれぞれにおいて、操作部10の操作に特有のパターン(操作信号の変化のパターン)がある。この操作信号の変化のパターンを認識してレベルの判定を行ってもよい。また、ラジオコントロール玩具100の走行距離、飛行距離、航行距離などの動作距離をレベル判定の材料に用いてもよい。動作距離はラジオコントロール玩具100にGPS機能を搭載しておけば計測可能である。
レベル送信部34は、レベル判定部33で判定されたレベルを、ネットワークNを介してサーバ20へ送信する処理を行う。レベル送信部34は、通信インタフェース35を介してネットワークN経由でサーバ20にレベルを送信する。
通信インタフェース35は、無線LN2によって端末装置30をネットワークNに接続したり、無線LN3によってラジオコントロール玩具100と接続したりするインタフェース部分である。通信インタフェース35は、例えばネットワークNに接続されたアクセスポイントAPとの間で無線LN2によって情報の入出力を行う。また、通信インタフェース35は、無線LN3によってラジオコントロール玩具100との間で情報の入出力を行う。
上記説明したレベル読み出し部31、設定送信部32、レベル判定部33およびレベル送信部34の少なくともいずれかは、端末装置30で実行されるアプリケーションソフトウェアによって実現してもよい。このアプリケーションソフトウェアは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されていてもよいし、ネットワークNを介して配信されてもよい。
(ラジオコントロール玩具の構成)
図3(b)に表したように、ラジオコントロール玩具100は、制御部101と、受信機102と、駆動部103と、通信インタフェース104と、レベル受信部105と、レベル設定部106と、操作カウント部107と、カウント送信部108とを有する。
制御部101はラジオコントロール玩具100の各部の制御を行う。制御部101は、駆動部103の動作特性を設定する機能を有する。例えば、自動車模型のラジオコントロール玩具100の場合、制御部101は駆動部103の一つであるモータに流す最大電流を設定したり、モータの回転加速度を設定したり、ステアリングサーボの動作スピードや動作最大角度を設定したりする。
受信機102は、操作部10の送信機12から無線LN1によって送信される操作信号を受信する部分である。受信機102で受信した操作信号は制御部101に送られる。制御部101は受信機102から送られた操作信号に基づいて駆動部103を制御する。
駆動部103は、ラジオコントロール玩具100を動作させるための各種の駆動源である。駆動部103としては、モータやサーボが挙げられる。通信インタフェース104は、端末装置30との間で無線LN3よって情報の入出力を行うインタフェース部分である。
レベル受信部105は、端末装置30の設定送信部32から送信される情報を受信する部分である。レベル受信部105は、通信インタフェース104を介して情報を受信する。レベル受信部105で受信する情報は、レベルおよび設定情報の少なくともいずれかである。
レベル設定部106は、レベル受信部105で受信したレベルおよび設定情報の少なくともいずれかに基づき、ラジオコントロール玩具100の動作特性に関する設定を行う部分である。レベル設定部106は、レベルに応じた各動作特性の設定値を記憶していてもよい。すなわち、レベル受信部105でレベルを受信した場合、レベル設定部106は、このレベルに応じて予め記憶された設定値を読み出し、制御部101へ送る。なお、レベル受信部105で設定情報を受信した場合、レベル設定部106は設定情報を解釈して各動作特性の設定値を制御部101へ送信する。
制御部101は、レベル設定部106から送られた設定値によって駆動部103の動作特性を設定する。これにより、ラジオコントロール玩具100の動作特性がユーザ200のレベル、すなわちユーザ200の操作経験に応じて設定されることになる。
操作カウント部107は、操作部10からラジオコントロール玩具100へ送信される操作信号の変化の回数および操作時間の少なくともいずれかを取得する処理を行う。カウント送信部108は、操作カウント部107で取得した回数および操作時間の少なくとものいずれかを端末装置30へ送信する処理を行う。カウント送信部108は、回数および操作時間の少なくともいずれかを、通信インタフェース104を介して無線LN3によって端末装置30へ送信する。
上記説明したレベル受信部105、レベル設定部106、操作カウント部107およびカウント送信部108の少なくともいずれかは、制御部101で実行されるソフトウェアによって実現されてもよい。このソフトウェアは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されていてもよいし、ネットワークNを介して配信されてもよい。
(レベルの管理テーブル)
図4(a)および(b)は、レベル管理部で管理されるテーブルを例示する図である。
図4(a)に表した管理テーブルTB1は、ユーザIDとレベルとを対応付けて記憶するテーブルである。ユーザIDには例えばユーザ200の使用する携帯電話の電話番号が用いられる。このユーザIDに対応してレベルの数値が記憶される。管理テーブルTB1では、ユーザIDのほか、ユーザIDに対応してユーザ名も記憶されている。ユーザIDはユーザ200の固有の識別情報である。したがって、ユーザIDに基づいて、そのユーザIDに対応付けされたレベルを読み出したり、登録したりすることができる。
図4(b)に表した管理テーブルTB2は、ユーザIDおよびラジオコントロール玩具100の固有の識別情報である玩具IDとレベルとを対応付けて記憶するテーブルである。管理テーブルTB2では、レベルに応じて設定情報も記憶される。この管理テーブルTB2では、1つのユーザIDに対して複数の玩具IDおよび複数のレベルが対応付けされる。
例えば、1人のユーザ200が複数のラジオコントロール玩具100を所持している場合がある。ラジオコントロール玩具100の種類が異なると操作経験も異なることから、ユーザIDに対応付けされた玩具IDごとにレベルを登録しておくことが望ましい。これにより、ユーザ200が選択したラジオコントロール玩具100に応じて、そのラジオコントロール玩具100の操作経験に基づくレベルによる動作特性の設定を行うことができる。
(玩具システムの動作)
次に、本実施形態に係る玩具システム1の動作について説明する。
図5は、玩具システムの動作を例示するフローチャートである。
先ず、ステップS1に示すように、送受信機のペアリングを行う。例えば、操作部10およびラジオコントロール玩具100の電源を投入すると、送信機12と受信機102との間で空いているバンドを検索し、互いに使用するバンドを合わせる処理を行う。
次に、ステップS2に示すように、端末・玩具間のペアリングを行う。例えば、端末装置30でアプリケーションソフトウェアを実行し、短距離無線通信によるペアリングを行う。このペアリングでは、例えば端末装置30のアプリケーションソフトウェアによってペアリング可能なラジオコントロール玩具100をユーザ200が選択する処理を行う。
次に、ステップS3に示すように、レベルの設定を行う。すなわち、端末装置30のアプリケーションソフトウェアによって、ユーザIDをネットワークN経由でサーバ20に送信する。サーバ20はユーザIDに対応したレベルをネットワークN経由で端末装置30に応答する。端末装置30は、サーバ20から送られたレベルをラジオコントロール玩具100に送信する。ラジオコントロール玩具100は、端末装置30から送られたレベルに応じて動作特性の設定を行う。
次に、ステップS4に示すように、玩具操作が行われる。ユーザ200は、レベルに応じて設定された動作特性によってラジオコントロール玩具100の操作を楽しむ。
例えば、自動車模型のラジオコントロール玩具100の場合、ユーザ200は操作部10およびラジオコントロール玩具100の電源を入れ、端末装置30である例えば携帯電話でアプリケーションソフトウェアを実行する。これにより、ラジオコントロール玩具100の動作特性が、ユーザ200のレベルに応じて自動的に設定される。
ユーザ200は、自らの操作経験にマッチした動作特性のラジオコントロール玩具100を操作できることになる。例えば、ユーザ200が初心者レベルであれば、最高速度は低めに設定され、加速度特性も低く設定される。また、ステアリング特性も緩く設定される。一方、ユーザ200が上級者レベルであれば、最高速度は高めに設定され、加速度特性も高く設定される。また、ステアリング特性もクイックに設定される。このように、ユーザ200のレベルに合わせてラジオコントロール玩具100の特性を変化させることができる。
次に、各部の具体的な動作について説明する。
(レベル読み出し処理)
図6は、レベル読み出し処理を例示するフローチャートである。
先ず、ステップS101に示すように、サーバ20へのユーザIDの送信を行う。端末装置30のレベル読み出し部31は、通信インタフェース35を介してサーバ20にユーザIDを送信する処理を行う。ユーザIDは端末装置30でアプリケーションソフトウェアを実行した際のログインIDとして入力されたものや、予め端末装置30に登録されたもの(携帯電話番号等)を用いてもよい。端末装置30から送信されたユーザIDは、無線LN2によって送信され、例えばアクセスポイントAPからネットワークNを介してサーバ20に送られる。
次に、ステップS102に示すように、サーバ20によってレベルの検索を行う。サーバ20は、レベル管理部21で管理された管理テーブルTB1(TB2)を参照し、受信したユーザIDと対応するレベルを検索する。また、レベルに対応して設定情報が登録されている場合には設定情報の検索も行う。
次に、ステップS103に示すように、検索されたレベルをユーザIDの送信元の端末装置30宛てに送信する。サーバ20は、検索によって抽出されたレベルをレベル応答部22からネットワークNに送信する。ネットワークNに送信されたレベルは、例えばアクセスポイントAPから無線LN2によってユーザ200の端末装置30へ送られる。なお、レベルに対応して設定情報が検索された場合には、レベルおよび設定情報の少なくともいずれかを端末装置30へ送信すればよい。
次に、ステップS104に示すように、端末装置30でレベルの受信を行う。端末装置30は、サーバ20(アクセスポイントAP)から無線LN2によって送信されたレベルおよび設定情報の少なくともいずれかを、通信インタフェース35を介してレベル読み出し部31で受信する。
次に、ステップS105に示すように、端末装置30からラジオコントロール玩具100へレベルの送信を行う。端末装置30の設定送信部32は、レベルおよび設定情報の少なくともいずれかを通信インタフェース35を介して無線LN3によりラジオコントロール玩具100へ送信する。
なお、レベルに対応した設定情報は端末装置30の記憶部(図示せず)に記憶されていてもよい。この場合、サーバ20から送信されるレベルを受信し、端末装置30において受信したレベルに対応した設定情報を記憶部から読み出して、ラジオコントロール玩具100へ送信すればよい。
(レベル設定処理)
図7は、レベル設定処理を例示するフローチャートである。
先ず、ステップS201に示すように、ラジオコントロール玩具100でレベルの受信を行う。すなわち、図6のステップS105の処理で端末装置30から無線LN3で送信されたレベルおよび設定情報の少なくともいずれかを、ラジオコントロール玩具100の通信インタフェース104を介してレベル受信部105で受信する。
次に、ステップS202に示すように、受信したレベルに対応した動作特性の設定を行う。ラジオコントロール玩具100のレベル設定部106は、受信したレベルおよび設定情報の少なくともいずれかを用いて制御部101に設定値を送る。
なお、レベルに対応した設定情報はラジオコントロール玩具100の記憶部(図示せず)に記憶されていてもよい。この場合、端末装置30から送信されるレベルを受信し、ラジオコントロール玩具100において受信したレベルに対応した設定情報を記憶部から読み出して、制御部101へ設定値を送ればよい。
制御部101は、レベル設定部106から送られた設定値に基づき駆動部103の動作特性を設定する。これにより、ラジオコントロール玩具100の動作特性がユーザ200のレベルに応じて設定される。
(レベル判定処理)
図8および図9は、レベル判定処理を例示するフローチャートである。
図8に示すフローチャートの処理は、例えばラジオコントロール玩具100で行われる。また、図9に示すフローチャートの処理は、例えば端末装置30で行われる。
先ず、ステップS301に示すように、操作信号を検出したか否かを判断する。制御部101は、受信機102で受信した操作信号を制御部101で受けることで操作信号を検出する。
操作信号を検出した場合、ステップS302に示すように、時間計数を開始する。時間計数は、操作カウント部107で行われる。次に、ステップS303に示すように、一定時間内に操作信号が変化したか否かの判断を行う。ユーザ200による操作部10の操作が行われると、その操作に応じた操作信号がラジオコントロール玩具100に送信される。一定時間内に操作信号が変化した場合、ステップS304に示すように、操作カウント部107は、操作信号の変化の回数をカウントする。操作信号が変化しない場合、ステップS305へ進む。
次に、ステップS305では、一定時間経過したか否かを判断する。ここでは、操作信号が変化しなくなってから予め定められた時間を経過したか否かを判断する。一定時間経過した場合には、ステップS306に示すように時間計数を終了する。
次に、ステップS307に示すように、計数した時間(操作時間)および操作カウント数の情報をカウント送信部108から端末装置30へ無線LN3で送信する。
次に、ステップS401に示すように、端末装置30によって計数情報の受信を行う。すなわち、先のステップS307でラジオコントロール玩具100から無線LN3で送信された計数情報を端末装置30の通信インタフェース35を介して受信する。
次に、ステップS402に示すように、レベル条件を満たすか否かの判断を行う。この判断は、端末装置30のレベル判定部33で行われる。レベル判定部33は、計数情報に含まれる操作時間および操作カウント数に基づきレベルの判定を行う。例えば、操作時間および操作カウント数のそれぞれに所定の閾値を設けておき、閾値を超えたか否かによってレベルを判定する。
レベル条件を満たす場合にはステップS403へ進み、レベルアップを決定し、決定したレベルをレベル送信部34からサーバ20に送信する。サーバ20は、端末装置30のレベル送信部34から送信されたレベルをユーザIDに対応付けしてレベル管理部21で管理する。
レベル条件を満たさなかった場合、またはレベルアップした後は、ステップS405に示すように、レベルの通知を行う。レベル判定部33は、端末装置30のディスプレイにレベルを表示する。例えば、レベルアップした場合には、「おめでとうございます。レベルアップしました。現在のレベルは5です。」のようなメッセージを表示する。一方、レベルアップしていない場合には、「レベルアップまでもう少し。現在のレベルは4です。」のようなメッセージを表示する。また、この表示とともに、レベル判定に用いた操作時間や操作カウント数を表示させてもよい。
このように、ユーザ200の操作経験に応じてレベルの設定が行われる。設定されたレベルはサーバ20で管理されるとともに、端末装置30からラジオコントロール玩具100に送信される。そして、レベルに応じてラジオコントロール玩具100の動作特性が設定される。このような玩具システム1によって、ユーザ200の操作経験に合わせてラジオコントロール玩具100の動作特性が変化することになる。これにより、例えばユーザ200の操作経験が増加するほどラジオコントロール玩具100の運動性能が高まる、といった走るほど成長するラジオコントロール玩具100を実現することができる。
なお、上記の例では、操作時間および操作カウント数によってユーザ200の操作経験に応じたレベルを判定したが、これらには限定されない。これらに加え、またはこれら以外の情報(例えば、操作信号の変化のパターン、走行距離、飛行距離、航行距離など)に基づきレベルを判定してもよい。
(ポイントの振り分け処理)
次に、ポイントの振り分け処理について説明する。
図10(a)および(b)は、ポイントの振り分けについて説明する図である。
上記のように、本実施形態ではユーザ200の操作経験に応じてレベルを設定し、このレベルに応じてラジオコントロール玩具100の動作特性の設定を行っている。動作特性の設定の一例として、レベルに応じたポイントを対応付けしておき、このポイントを利用して動作特性の種類毎の設定を行うようにしてもよい。
図10(a)には、レベルとポイントとの対応の一例が示される。例えば、レベル「1」にはポイント「10」が対応付けされ、レベル「2」にはポイント「12」が対応付けされる。同様に、レベルが高くなるほど対応付けされるポイントが増加する。
図10(b)には、ポイントの振り分けの一例が示される。ここでは、自動車模型のラジオコントロール玩具100において、ポイント「18」を振り分ける例が示される。自動車模型のラジオコントロール玩具100の動作特性の種類として、例えば「最高速」、「加速力」、「舵角」、「ステアリングスピード」、「ターボ」が挙げられる。レベルに応じたポイント(例えば、ポイント「18」)は、振り分け可能な最大数量である。ポイントは、この最大数量の範囲内で動作特性の種類ごとに振り分けることができる。
例えば、「最高速重視」の設定では、「最高速」に10ポイント、「加速力」に2ポイント、「舵角」に2ポイント、「ステアリングスピード」に2ポイント、「ターボ」に2ポイントが振り分けられる。ラジオコントロール玩具100のレベル設定部106は、このポイントに応じて動作特性の種類ごとに設定の重み付けを行う。
同様に、「加速重視」の設定では、「加速力」に多くのポイントが振り分けられる。「舵角重視」の設定では、「舵角」に多くのポイントが振り分けられる。「バランス重視」の設定では、動作特性の各種類にほぼ均等にポイントが振り分けられる。
このようなポイントの振り分けは、レベル(ポイント)ごとに予め用意されていてもよいし、ユーザ200によって自由に変更できるようになっていてもよい。また、ユーザ200の好みでポイントを振り分ける場合には、「カスタム設定」として登録できるようにしてもよい。
ポイントの振り分け処理は、端末装置30のポイント振り分け部36によって行われる。ポイント振り分け部36は、端末装置30で実行されるアプリケーションソフトウェアによって実現してもよい。
図11は、ポイントの振り分け処理を例示するフローチャートである。
先ず、ステップS501に示すように、ポイントの読み込みを行う。ポイントの読み込みは、端末装置30のレベル読み出し部31によって行われる。サーバ20からユーザIDに対応したレベルを読み込むことで、レベルに対応したポイントが読み込まれる。
次に、ステップS502に示すように、振り分け項目の選択を行う。ここでは、振り分け可能な動作特性の種類がディスプレイに表示させ、ユーザ200の選択を受け付ける。次に、ステップS503に示すように、振り分けるポイントの選択を行う。ここでは、ユーザ200によって選択される振り分けるポイントを受け付ける。
次に、ステップS504に示すようにポイントが足りるか否かの判断を行う。ポイントが足りない場合にはステップS503へ戻り、振り分けるポイントの再入力を行う。ポイントが足りる場合にはステップS505へ進み、他に振り分ける項目があるか否かの判断を行う。
他の項目に振り分ける場合には、ステップS502へ戻り、以降の処理を繰り返す。他に振り分ける項目がない場合には、ステップS506へ進み、振り分けの登録を行う。この振り分けの登録は、端末装置30に記憶してもよいし、サーバ20のレベル管理部21によってユーザIDと対応付けして登録されてもよい。また、ラジオコントロール玩具100に記憶されてもよい。ポイントの振り分けは、動作特性の種類ごとに振り分けられた数値の組み合わせとして登録される。
ポイントは、操作経験に応じたレベルが高いほど多く付与されることから、操作経験が豊富になるほど動作特性のセッティングの幅が拡がることになる。本実施形態の玩具システム1では、使い込むほどラジオコントロール玩具100の運動性能を向上させることができるとともに、動作特性のセッティングの幅も拡がる。したがって、同じラジオコントロール玩具100であっても、初心者から上級者まで幅広く楽しませることができる。
(拡張機能)
次に、拡張機能について説明する。
図12は、レベルに応じた拡張機能の選択について説明する図である。
本実施形態に係る玩具システム1においては、レベルに応じて選択可能な拡張機能を区分けするようにしてもよい。例えば、図12に表した拡張機能には、機能A、機能Bおよび機能Cの3つの拡張機能がある。これらの拡張機能について、レベルに応じて選択できるものと選択出来ないものとが設定される。
例えば、機能Aは、初心者レベル「1」〜「3」および中級者レベル「4」〜「7」では選択可能であり、上級者レベル「8」〜「10」では選択不可となる拡張機能である。機能Aとしては、例えば走行サポート機能である。走行サポート機能は、例えばヘディングロックジャイロを利用したサポート機能、走行レーンへの自動復帰機能、横転防止機能などが挙げられる。
また、機能Bは、中級者レベル「4」〜「7」および上級者レベル「8」〜「10」では選択可能であり、初心者レベル「1」〜「3」では選択不可となる拡張機能である。機能Bとしては、例えばオーバーテイク機能が挙げられる。
また、機能Cは、上級者レベル「8」〜「10」のみが選択可能な拡張機能である。機能Cとしては、例えばスリップストリーム機能が挙げられる。このような区分けによって、レベルに応じて拡張性に変化を持たせて、レベルアップの楽しみを与えることができる。
本実施形態では、ユーザ200の操作経験に応じたレベルをサーバ20で管理しているため、ラジオコントロール玩具100を用いたレースイベントにおいて、レース主催者は、ユーザ200のレベルに応じた参加可能クラスの制限を容易に行うことができる。また、レースイベントの参加者は、自らのユーザIDに応じて参加クラスを選択すれば、技量にマッチしたクラスに参加可能となる。各クラスに参加するラジオコントロール玩具100の動作特性はそのクラスに参加するユーザ200のレベルに応じて設定されるため、クラス毎に参加するラジオコントロール玩具100の動作特性を均一に設定でき、イコールコンディションでレースを行うことが可能になる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
図13は、第2実施形態に係る玩具システムを例示する構成図である。
図13に表したように、本実施形態に係る玩具システム1Bは、操作部10と端末装置30とが一体になった構成を有する。その他の構成は第1実施形態に係る玩具システム1と同様である。
図13に表した例では、端末装置30に操作部10が組み込まれている。例えば、端末装置30として携帯電話を用いている場合、携帯電話のアプリケーションソフトウェアによって操作部10が実現される。例えば、ユーザ200は、端末装置30のディスプレイに表示される操作用アイコン10bを操作することで、ラジオコントロール玩具100に操作信号を送ることができる。このように、操作部10と端末装置30とが一体の構成になることで、システム構成の簡素化を図ることができる。
なお、操作部10と端末装置30とを一体にする構成としては、図13に表した例のほか、操作部10に端末装置30の機能を組み込む構成や、操作部10の筐体と端末装置30の筐体とを連結して一体にする構成であってもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
図14は、第3実施形態に係る玩具システムを例示する構成図である。
図14に表したように、本発明に係る玩具システム1Cは、ラジオコントロール玩具100と、ラジオコントロール玩具100を操作する操作部10とを備える。玩具システム1Cには、レベル管理部21と、レベル読み出し部31と、設定送信部32と、が含まれる。
すなわち、本実施形態に係る玩具システム1Cでは、第1および第2実施形態の玩具システム1Aおよび1Bにおけるサーバ20や端末装置30は備えておらず、これらに含まれる機能が操作部10およびラジオコントロール玩具100のいずれかに含まれる。玩具システム1Cでは、操作部10にレベル管理部21、レベル読み出し部31および設定送信部32が含まれる。
玩具システム1Cのように、サーバ20や端末装置30が含まれないシステム構成であっても、第1および第2実施形態の玩具システム1Aおよび1Bと同様に、ユーザ200ごとのラジオコントロール玩具100の操作経験に応じたレベルに合わせてラジオコントロール玩具100の設定を変化させることが可能になる。
(他の実施形態)
次に、他の実施形態について説明する。
図15(a)および(b)は、他の実施形態について例示する構成図である。
図15(a)に表したように、他の実施形態においては、玩具システム1,1BのネットワークNに特定のショップ300のコンピュータ301が接続されている。例えば、ラジオコントロール玩具100の販売店とネットワークNとが接続される。また、ユーザ200の端末装置30は、無線LN4によってショップ300のコンピュータ301と接続可能になっている。
このような玩具システム1,1Bにおいて、ユーザ200は端末装置30を持って販売店等のショップ300に訪れたとする。これにより、端末装置30は無線LN4でショップ300のコンピュータ301と接続され、ユーザ200がショップ300に訪れたことを把握することができる。
ショップ300のコンピュータ301は、ユーザ200のユーザIDに特別ポイントを付与することができる。特別ポイントの情報は、ショップ300のコンピュータ301からネットワークNを介してサーバ20に送られる。サーバ20のレベル管理部21は、ショップ300のコンピュータ301から送信された特別ポイントの情報を、ユーザIDと対応付けして管理する。このようなシステムによって、ショップ300に訪れてくれたユーザ200に特典を付与することができる。
図15(b)には、レベル管理部21で管理される管理テーブルTB3の例が表される。管理テーブルTB3では、ユーザIDに対応してレベルや設定情報が管理されるとともに、ポイントが管理される。このポイントの管理において、レベルに対応した通常のポイントとともに、特別ポイントも管理される。図15(b)に示した例では、特別ポイントとしてポイント「2」が付与されている。レベル「5」の場合には、ユーザ200は、通常のポイント「18」に、特別ポイントの「2」を加算した合計ポイント「20」を利用することができる。
なお、特別ポイントには有効期限が設けられていてもよい。有効期限を設けることで、ユーザ200は、その有効期限まで通常のポイントと特別ポイントとを加算して利用することができる。一方、有効期限を過ぎると、特別ポイントは消去されて通常のポイントのみを利用することができる。
特別ポイントを付与するのはショップ300に限定されない。例えば、特定のイベントに参加した場合や特定の場所に行った際に、無線LN4によってコンピュータ301と端末装置30とを接続して、特別ポイントを付与してもよい。
また、特別ポイントを通常のポイントに組み入れ可能にしてもよい。例えば、レースイベントに参加した場合、順位、入賞、完走などの結果に応じて特別ポイントを付与し、これを通常のポイントに組み入れられるようにする。特別ポイントが通常のポイントに組み入れられた場合、ポイントを考慮したレベル判定を行ってもよい。ユーザ200の操作経験は通常の練習のほか、レースイベントに参加することでも大きく飛躍する可能性がある。このシステムによって、普段の練習のならずレースイベントに参加するインセンティブを与えることができる。
以上説明したように、実施形態に係る玩具システム1,1B、玩具システム用サーバ(サーバ20)およびラジオコントロール玩具100によれば、同じラジオコントロール玩具100であっても、ユーザ200の操作経験に合わせて動作特性を変化させることができるようになる。これにより、初心者から上級者までユーザ200の技量に合わせてラジオコントロール玩具100の楽しさを提供することが可能になる。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、レベル判定部33、ポイント振り分け部36を端末装置30に設けているが、これらを操作部10、サーバ20およびラジオコントロール玩具100のいずれかに設けてもよい。また、操作カウント部107をラジオコントロール玩具100に設けているが、これを操作部10、サーバ20および端末装置30のいずれかに設けてもよい。また、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
以上のように、本発明は、自動車模型のラジオコントロール玩具100のほか、飛行機模型、船模型など他の模型にも好適に利用できる。
1,1B…玩具システム
10…操作部
10a…可変スイッチ
10b…操作用アイコン
11…操作入力部
12…送信機
20…サーバ(玩具システム用サーバ)
21…レベル管理部
22…レベル応答部
23…ネットワークインタフェース
30…端末装置
31…レベル読み出し部
32…設定送信部
33…レベル判定部
34…レベル送信部
35…通信インタフェース
36…ポイント振り分け部
100…ラジオコントロール玩具
101…制御部
102…受信機
103…駆動部
104…通信インタフェース
105…レベル受信部
106…レベル設定部
107…操作カウント部
108…カウント送信部
200…ユーザ
300…ショップ
301…コンピュータ
AP…アクセスポイント
LN1,LN2,LN3,LN4…無線
N…ネットワーク
TB1,TB2,TB3…管理テーブル

Claims (17)

  1. ラジオコントロール玩具と、
    前記ラジオコントロール玩具を操作するためユーザの操作に応じた操作信号を前記ラジオコントロール玩具へ送信する操作部と、
    を備えた玩具システムであって、
    前記ユーザの前記操作部による前記ラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを判定するレベル判定部と、
    前記レベル判定部で判定した前記レベルを前記ユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けて管理するレベル管理部と、
    前記ユーザ識別情報と対応した前記レベルを前記レベル管理部から読み出すレベル読み出し部と、
    前記レベル読み出し部で読み出した前記レベルおよび前記レベルに基づく設定情報の少なくともいずれかを前記ラジオコントロール玩具へ送信する設定送信部と、を有することを特徴とする玩具システム。
  2. ネットワークに接続されるサーバをさらに備え、
    前記サーバは、前記レベル管理部を有することを特徴とする請求項1記載の玩具システム。
  3. 前記ネットワークに接続される端末装置をさらに備え、
    前記端末装置は、前記レベル読み出し部と、前記設定送信部と、を有することを特徴とする請求項2記載の玩具システム。
  4. 前記端末装置は、前記レベル判定部を有することを特徴とする請求項3記載の玩具システム。
  5. 前記操作部は、前記端末装置と一体であることを特徴とする請求項3または4に記載の玩具システム。
  6. 前記レベルは、前記操作部から前記ラジオコントロール玩具へ送信する操作信号の変化のパターン、前記操作信号の変化の回数および操作時間の少なくともいずれかに応じて設定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の玩具システム。
  7. 前記レベルにはポイントが対応付けされ、
    前記ラジオコントロール玩具は、前記ラジオコントロール玩具の動作特性の種類毎に振り分けられた数値を加算すると前記ポイント以下となる前記数値に応じて前記動作特性の設定が重み付けされることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の玩具システム。
  8. 前記設定情報は、前記レベルに応じた前記ラジオコントロール玩具の動作特性に関する情報を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の玩具システム。
  9. 前記レベル管理部は、前記ユーザ識別情報とともに前記ラジオコントロール玩具に固有の玩具識別情報と対応付けて前記レベルを管理し、
    前記レベル読み出し部は、前記ユーザ識別情報および前記玩具識別情報と対応した前記レベルを前記レベル管理部から読み出すことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の玩具システム。
  10. ユーザが操作部によってラジオコントロール玩具を操作することによる前記ラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを管理する玩具システムで用いられる玩具システム用サーバであって、
    前記ユーザの前記操作部による前記ラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを判定するレベル判定部と、
    前記ユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けて前記レベル判定部で判定した前記レベルおよび前記レベルに基づく設定情報の少なくともいずれかを管理するレベル管理部と、
    ネットワークを介して前記ユーザ側から送られる要求に応じ、前記ユーザ識別情報と対応付けされた前記レベルおよび前記設定情報の少なくともいずれかを前記レベル管理部から読み出してネットワークを介して前記ユーザ側へ応答するレベル応答部と、
    を備えたことを特徴とする玩具システム用サーバ。
  11. 前記設定情報は、前記ラジオコントロール玩具の動作特性に関する情報を含むことを特徴とする請求項10記載の玩具システム用サーバ。
  12. 前記レベル管理部は、前記ユーザ識別情報とともに前記ラジオコントロール玩具に固有の玩具識別情報と対応付けて前記レベルを管理することを特徴とする請求項10または11に記載の玩具システム用サーバ。
  13. ユーザの操作に応じて操作部から送信される操作信号によって操作されるラジオコントロール玩具であって、
    前記ユーザの前記操作部による前記ラジオコントロール玩具の操作経験に応じたレベルを判定するレベル判定部と、
    ユーザに固有のユーザ識別情報と対応付けされた前記レベルおよび前記レベルに基づく設定情報の少なくともいずれかを受信するレベル受信部と、
    前記レベル受信部で受信した前記レベルおよび前記設定情報の少なくともいずれかに基づき前記ラジオコントロール玩具の動作特性に関する設定を行うレベル設定部と、
    を備えたことを特徴とするラジオコントロール玩具。
  14. 記操作信号の変化の回数および操作時間の少なくともいずれかを取得する操作カウント部と、
    前記操作カウント部で取得した前記回数および前記操作時間の少なくとものいずれかを送信するカウント送信部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項13記載のラジオコントロール玩具。
  15. 前記レベルにはポイントが対応付けされ、
    前記レベル設定部は、前記ラジオコントロール玩具の動作特性の種類毎に振り分けられた数値を加算すると前記ポイント以下となる前記数値に応じて設定の重み付けを行うことを特徴とする請求項13または14に記載のラジオコントロール玩具。
  16. 前記レベル設定部は、前記レベル受信部で受信した前記レベルおよび前記設定情報の少なくともいずれかに基づき、前記ラジオコントロール玩具の最高速度、加速特性および操舵特性の少なくともいずれかの設定を行うことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1つに記載のラジオコントロール玩具。
  17. 前記レベルにはポイントが対応付けされ、
    前記設定情報は、前記ラジオコントロール玩具の動作特性の種類毎に振り分けられた数値を加算すると前記ポイント以下となる前記数値の組み合わせ情報を含み、
    前記レベル設定部は、前記数値の組み合わせ情報に基づき前記動作特性の種類毎に振り分けられた前記数値に応じて設定の重み付けを行うことを特徴とする請求項13または14に記載のラジオコントロール玩具。
JP2015089126A 2015-04-24 2015-04-24 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具 Expired - Fee Related JP5986662B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089126A JP5986662B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具
PCT/JP2016/062822 WO2016171270A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-22 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089126A JP5986662B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154980A Division JP2016202953A (ja) 2016-08-05 2016-08-05 玩具システムで適用されるレベル判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5986662B1 true JP5986662B1 (ja) 2016-09-06
JP2016202663A JP2016202663A (ja) 2016-12-08

Family

ID=56843317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089126A Expired - Fee Related JP5986662B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5986662B1 (ja)
WO (1) WO2016171270A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190059971A (ko) 2016-10-14 2019-05-31 가부시키가이샤 보낙 신규 글리코시드 화합물 및 그의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063092A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Tomy Co Ltd 情報提供システム、情報提供装置、サーバ、玩具、情報提供方法および記録媒体
JP2002177656A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Yamaha Corp 電子玩具
JP2002301278A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Namco Ltd 玩具、および、遊戯システム
US20050085157A1 (en) * 2003-08-20 2005-04-21 Kevin Dahlquist Robotic toy
JP2009247574A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、ゲーム装置及び移動玩具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063092A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Tomy Co Ltd 情報提供システム、情報提供装置、サーバ、玩具、情報提供方法および記録媒体
JP2002177656A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Yamaha Corp 電子玩具
JP2002301278A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Namco Ltd 玩具、および、遊戯システム
US20050085157A1 (en) * 2003-08-20 2005-04-21 Kevin Dahlquist Robotic toy
JP2009247574A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、ゲーム装置及び移動玩具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016171270A1 (ja) 2016-10-27
JP2016202663A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120315983A1 (en) Account management of computer system
WO2018158835A1 (ja) ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
JP6461404B1 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
US20080014833A1 (en) Toy and Game Performance Parameters Updated by Real World Events
JP7001319B2 (ja) 情報処理システム、および、情報処理方法
JP7398319B2 (ja) サーバシステムおよびシステム
JP5986662B1 (ja) 玩具システム、玩具システム用サーバおよびラジオコントロール玩具
US20180085673A1 (en) Vest and Motion Sensitive Wand for Interactive Game Play
US20250010177A1 (en) Recording medium and information processing device
JP2016202953A (ja) 玩具システムで適用されるレベル判定プログラム
JP2019195418A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP6901541B2 (ja) ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP6795114B1 (ja) プログラム及び情報処理装置
GB2424842A (en) A gaming apparatus with gps and method for playing a game
JP6724209B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP6768112B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP6775060B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
KR20220160035A (ko) 게임 프로그램, 게임 방법, 및 단말 장치
JP2019188158A (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP7117335B2 (ja) ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
JP6974780B2 (ja) ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
US20210268387A1 (en) Information processing system, storage medium, information processing apparatus, and information processing method
JP6692883B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP6786660B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム
JP6781796B2 (ja) ゲームシステム、およびゲームプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees