JP5985974B2 - 姿勢保持具 - Google Patents
姿勢保持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5985974B2 JP5985974B2 JP2012269676A JP2012269676A JP5985974B2 JP 5985974 B2 JP5985974 B2 JP 5985974B2 JP 2012269676 A JP2012269676 A JP 2012269676A JP 2012269676 A JP2012269676 A JP 2012269676A JP 5985974 B2 JP5985974 B2 JP 5985974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- worker
- operator
- upper arm
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
これにより、作業者が上体を前方下方に曲げた場合、弾性材が引き延ばされて、弾性材が作業者の上体を持ち上げようとするのであり、特許文献1の図1(B)に示すように、作業者が上体を前方下方に曲げた状態(前屈)に保持する場合に、弾性体が作業者を助けることになる。
例えば建物内での配管及び配線作業を行う場合も同様に、作業者は上腕部を前方に向けた状態で前腕部を上方に向けて、上方の天井部の配管及び配線に対して作業を行うことがあり、この状態において作業者の上腕部に大きな負荷が掛かる。
この場合、特許文献1では弾性材が作業者の上体を持ち上げる方向に常に作用する構成となっているので、特許文献1の構成を作業者の上腕部に適用すると、弾性材が作業者の上腕部を持上げる方向に常に作用する構成となる。
これにより、前述のように特許文献1の構成を作業者の上腕部に適用した構成では、作業者が上腕部を下方に動かすほど、弾性材が引き延ばされることになり、弾性材の持ち上げ力が大きくなるので、作業者は上腕部を下方に動かすほど大きな抵抗を感じることになる。
(構成)
本発明の第1特徴は、姿勢保持具において次のように構成することにある。
作業者の背中部又は肩部に取り付けられる本体部と、前記本体部の左右軸芯周りに上下に揺動自在に支持され作業者の上腕部に沿って前方に延出されるアーム部とを備え、
前記アーム部に、作業者の上腕部に取り付けられる取付部と、作業者の肘部を下から受け止めて支持する下受け部とを備えて、
前記アーム部に取り付けられた作業者の上腕部の動作に伴う前記アーム部の動作を許容する許容状態と、前記本体部に対して前記アーム部を所望の位置で支持する支持状態とに切換自在な支持機構を備えて、
前記支持機構を操作するもので人為的に操作される支持機構操作部を、作業者の肘部の曲げ動作により作業者の前腕部によって操作されるように、前記取付部において作業者の上腕部の上側に位置する上取付部に備えている。
[I]−1
本発明の第1特徴によると、作業者が姿勢保持具を装着した状態(本体部を作業者の背中部又は肩部に取り付け、アーム部を作業者の上腕部に取り付けた状態)において、支持機構の許容状態により、作業者が上腕部を上方及び下方に動かすのに伴ってアーム部が追従して上方及び下方に揺動する状態となる。
これにより、作業者の上腕部の動作に対してアーム部が抵抗になることはなく、弾性材のような抵抗は発生しないので、作業者が姿勢保持具を装着した状態において、作業者は上腕部を違和感なく楽に上方及び下方に動かして作業を行うことができる。
本発明の第1特徴によると、作業者が姿勢保持具を装着した状態(本体部を作業者の背中部又は肩部に取り付け、アーム部を作業者の上腕部に取り付けた状態)において、支持機構の支持状態により、作業者が上腕部をアーム部に預けることによって、作業者の上腕部がアーム部に支持される。
これにより、前述の[発明が解決しようとする課題]に記載のように、例えば作業者が上腕部を前方に向けた状態で上方の果樹や配管及び配線に対して作業を行う場合、作業者はアーム部に上腕部を預けた状態で前腕部を上方に向けることにより、上方の果樹や配管及び配線に対して楽に作業を行うことができる。
この場合に、作業者の上腕部に取り付けられる取付部をアーム部に備えるのに加えて、作業者の肘部を下から受け止めて支持する下受け部をアーム部に備えているので、支持機構の支持状態において、作業者の上腕部がアーム部(取付部及び下受け部)に安定して支持されるのであり、作業者が肘部を支点として前腕部を動かす際においても、作業者は上腕部が安定して支持された状態で前腕部を動かすことができる。
以上のように、本発明の第1特徴によると、作業者の上腕部を安定して支持することができ、作業者が上腕部を違和感なく楽に上方及び下方に動かすことができ、作業者が上腕部が安定して支持された状態で前腕部を動かすことができることにより、作業者の上腕部への負荷を軽減する作業性の良い姿勢保持具を得ることができる。
また、作業者が姿勢保持具を装着した状態(本体部を作業者の背中部又は肩部に取り付け、アーム部を作業者の上腕部に取り付けた状態)において、作業者の前腕部は比較的自由に動かすことができる。
前項[I]−1,2に記載の支持機構を操作する支持機構操作部を備える場合、本発明の第4特徴によると、作業者の肘部の曲げ動作により作業者の前腕部によって操作されるように、取付部において作業者の上腕部の上側に位置する上取付部に支持機構操作部を備えている。
これにより、支持機構の支持状態で作業者が上腕部をアーム部に預けた状態において、作業者は比較的自由に動かすことができる前腕部により、支持機構操作部を容易に操作することができるのであり、作業性の良い姿勢保持具を得ることができる。
前項[I]−2,3に記載のように、例えば作業者が上腕部を前方に向けた状態で上方の果樹や配管及び配線に対して作業を行う場合、作業者はアーム部に上腕部を預けた状態で前腕部を上方に向けることになる。この状態において作業者が肘部を支点として前腕部を上腕部側(後方)に動かすと、コ字状の取付部において作業者の上腕部の上側に位置する上取付部に、作業者の前腕部が接近することになるのであり、作業者の前腕部により支持機構操作部を容易に操作することができる。
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の姿勢保持具において次のように構成することにある。
前記アーム部が作業者の上腕部の横外側に位置するように構成し、前記本体部の左右中央側に向けて開放されたコ字状の取付部を前記アーム部に備えて、
前記取付部に作業者の上腕部を挿入することにより、作業者の上腕部に前記アーム部が取り付けられるように構成している。
本発明の第2特徴によると、作業者が姿勢保持具を装着した状態において、アーム部が作業者の上腕部の横外側に位置しており、フレーム部の左右中央側に向けて開放されたコ字状の取付部がアーム部に備えられている。
これにより、作業者の上腕部をアーム部に取り付ける場合、作業者が上腕部を横外側に動かしてアーム部の取付部に挿入することにより、作業者の上腕部が容易にアーム部に取り付けられた状態となるのであり、作業性の良い姿勢保持具を得ることができる。
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第2特徴の姿勢保持具において次のように構成することにある。
前記取付部において作業者の上腕部の下側に位置する下取付部に、前記下受け部を備えている。
コ字状の取付部において下側に位置する下取付部と、作業者の肘部を下から受け止めて支持する下受け部とは、両方共に作業者の上腕部及び肘部の下側に位置する。
これにより、本発明の第3特徴のように、取付部の下取付部に下受け部を備えることにより、下受け部を無理なくアーム部に備えることができるのであり、構造の簡素化の面で有利なものとなる。
図1,2,4に示すように、姿勢保持具は下フレーム部1(本体部に相当)、右及び左の縦フレーム部2(本体部に相当)、右及び左の第1横フレーム部3(本体部に相当)、右及び左の第2横フレーム部4(本体部に相当)、右及び左の第1アーム部5(アーム部に相当)、右及び左の第2アーム部6(アーム部に相当)、右及び左の支持機構7(図7参照)、作業者の腰部への固定用の右及び左のベルト8、パッド9、作業者の肩部への固定用の右及び左のベルト10等を備えて構成されている。
以下に、各部の構造について説明する。この場合、説明中の「上」「下」「右」「左」「前」「後」は、作業者が姿勢保持具を装着した状態において、作業者から見て上、下、右、左、前、後を意味している。
下フレーム部1及び縦フレーム部2について説明する。
図1,2,4に示すように、下フレーム部1は板金製で箱状に構成されており、後述する支持機構7(ソレノイド23)に電力を供給するバッテリー18が取り付けられ、作業者の腰部への固定用で布製のベルト8が、下フレーム部1の右及び左横部に取り付けられている。合成樹脂製のカバー15が下フレーム部1の後側部に取り付けられており、カバー15によりバッテリー18やベルト8の下フレーム部1への取付部分、縦フレーム部2の下フレーム部1への連結部分が覆われている。
次に、第1横フレーム部3及び第2横フレーム部4について説明する。
図4及び図5に示すように、金属製の第1横フレーム部3がボルト13により縦フレーム部2に連結されて右及び左横外方に延出されている。縦フレーム部2の上部に上下方向の長孔2aが形成されて、ボルト13が縦フレーム部2の長孔2aに挿入されて締め付けられており、縦フレーム部2に対する第1横フレーム部3の位置を、縦フレーム部2の長孔2aに沿って上下方向に調節することができる。
これにより、第1横フレーム部3に対する第2横フレーム部4の位置を、第2横フレーム部4及び支持部材14の長孔4b,14aに沿って左右方向(横方向)に調節することができるのであり、第1横フレーム部3に対する第1及び第2アーム部5,6(第2横フレーム部4に支持される)の位置を、左右方向(横方向)に調節することができる。
次に、第1アーム部5について説明する。
図6及び図7に示すように、第2横フレーム部4の前部4cに基板19が連結されて、第2横フレーム部4の前部4c及び基板19に同芯状の開口部4d,19aが形成されており、基板19の開口部19aの内周部に凸部19bが形成されている。
次に、支持機構7について説明する。
図6及び図7に示すように、支持部材12に舌片状の凸部12aが固定されており、支持部材12において左右軸芯P1を中心とする円周上の部分に、円弧状の長孔12bが形成されている。基板19の左右軸芯P2周りに支持アーム20が揺動自在に支持されており、支持アーム20から突出した上及び下支持部20a,20bの開口に、ロッド状のストッパー21が上下向きに支持されて、ストッパー21が支持部材12の後側に位置している。
これにより、ストッパー21のノブ21bを持ってストッパー21を回動操作することによって、ストッパー21のネジ部21c及び支持アーム20の上支持部20aの雌ネジにより、支持アーム20におけるストッパー21(先端部21a)の位置を上下方向に変更することができる。
これにより、支持アーム20及びストッパー21の支持位置において、支持部材12の凸部12aがストッパー21の先端部21aに下側から接当することにより、第1アーム部5の下方への負荷が支持されるのであり、第1アーム部5の下方への動作が阻止される(支持状態)。
これにより、支持アーム20及びストッパー21の許容位置において、支持部材12の凸部12aがストッパー21の先端部21aに接当することはなく、第1アーム部5の下方への動作が許容される(許容状態)。
次に、第2アーム部6について説明する。
図9及び図10に示すように、第2アーム部6の上及び下の縁部にレール部6aが構成されて、第2アーム部6の上及び下のレール部6aが第1アーム部5の上及び下の縁部5dに嵌め込まれており、第2アーム部6が第1アーム部5の長手方向(前後方向)に沿ってスライド自在に支持されている。
このように、第1アーム部5に対する第2アーム部6の位置を前後方向に調節することによって、第1横フレーム部3に対する第2アーム部6の位置を前後方向に調節することができる。
次に、姿勢保持具の装着について説明する。
図1及び図3に示すように、作業者は姿勢保持具を背負うようにして、作業者の肩部にベルト10を取り付け、パッド9を作業者の背中部に当て付けて、下フレーム部1を作業者の腰部に当て付ける。ベルト8に面ファスナー(図示せず)(商品名・マジックテープ)が備えられているので、作業者はベルト8を作業者の腰部に巻き付けて面ファスナーにより、下フレーム部1及びベルト8を作業者の腰部に取り付ける。
作業者の肘部が縦取付部27、下取付部28及び上取付部29の少し前方に位置し、下受け部37に位置して、作業者の前腕部の曲げ伸ばし動作が支障なく行えるように、第1横フレーム部3に対する第2アーム部6の取付位置を事前に前後方向に調節しておく(前項[6]参照)。
次に、姿勢保持具の操作(所望の位置から上方の範囲において第1及び第2アーム部5,6の上方及び下方への動作)について説明する。
図1,3,6,8(a)に示す状態は、ソレノイド23の非通電状態において、支持アーム20及びストッパー21が支持位置に位置している状態であり、支持アーム20に対してストッパー21(先端部21a)が最上位位置に位置している状態である(ボルト38は支持部材12の長孔12bの中央位置で固定されている)。
この場合、作業者が上腕部が縦取付部27、下取付部28及び上取付部29に支持されるのに加えて、作業者の肘部も下受け部37に支持されるので、作業者の上腕部が第2アーム部6(縦取付部27、下取付部28及び上取付部29、下受け部37)に安定して支持される。作業者が肘部を支点として前腕部を動かす際においても、作業者の肘部が下受け部37に支持されることにより、作業者は上腕部が第2アーム部6に安定して支持された状態で前腕部を動かすことができる。
これにより、所望の位置(第1位置A1)から上方の範囲において作業者は上腕部(第1及び第2アーム部5,6)を違和感なく楽に上方及び下方に動かして作業を行うことができる(作業者が上腕部を上方及び下方に動かすのに伴って第1及び第2アーム部5,6が上方及び下方に揺動する)。
次に、姿勢保持具の操作(所望の位置の変更)について説明する。
図6及び図8(a)に示すように、ボルト38が支持部材12の長孔12bの中央位置で固定されて、支持アーム20及びストッパー21が支持位置に位置している状態において、支持アーム20に対してストッパー21(先端部21a)が最上位位置に位置していると、基板19と第1及び第2アーム部5,6が略一直線状となる第1位置A1に、所望の位置が位置する。
以上のようなストッパー21のノブ21bの回動操作、ボルト38における支持部材12の長孔12bの固定位置の変更を、右及び左で別々に行うことにより、右及び左において所望の位置を異なる位置に設定することも可能である。
次に、姿勢保持具の操作(所望の位置を越えての第1及び第2アーム部5,6の下方への動作)について説明する。
図1及び図3に示すように、作業者が姿勢保持具を装着した状態(作業者の上腕部を縦取付部27、下取付部28及び上取付部29の中に挿入した状態)において、作業者が前腕部を上腕部側(後方)に曲げることにより(作業者の肘部の曲げ動作により)、作業者の前腕部により操作部31を上方に操作することができる。
この後、作業者が上腕部(第1及び第2アーム部5,6)を所望の位置を越えて下方に動かそうとしても、図8(b)に示すように、支持部材12の凸部12aがストッパー21の先端部21aに下側から接当することになり、前項[9]に記載の状態に戻る。
前述の[発明を実施するための形態]の支持機構7に代えて、支持機構7を以下に示すように構成してもよい。
ギヤ歯状の複数の被係合部と、被係合部の一つに係合する爪体とを備えて一方向機構(ラチェット機構)を構成し、第2横フレーム部4と第1アーム部5との間に一方向機構(ラチェット機構)を備えて、一方向機構(ラチェット機構)の爪体を被係合部から強制的に離間させるもので操作部31により操作されるソレノイドを備える。
ソレノイドにより一方向機構(ラチェット機構)の爪体を被係合部から強制的に離間させると、一方向機構(ラチェット機構)が機能しない状態となるのであり、第1及び第2アーム部5,6の上方及び下方への動作が許容される(許容状態)。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]の支持機構7に代えて、支持機構7を以下に示すように構成してもよい。
前述の[発明の実施の第1別形態]に記載の一方向機構(ラチェット機構)を第2横フレーム部4に固定して、一方向機構(ラチェット機構)と第1アーム部5との間に、電気的に操作される接続機構(クラッチ機構)を備え、操作部31により接続機構(クラッチ機構)を接続状態と遮断状態に切換操作自在に構成する。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]において、上取付部29を前後軸芯P3周りに揺動自在に支持するのではなく、上取付部29を縦取付部27に揺動しないように固定してもよい。
この場合に、上取付部29と下取付部38との間の開放部分の間隔を少し大きく設定して、作業者が上腕部を縦取付部27、下取付部28及び上取付部29の中に容易に入れることができるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]において、操作部31を上取付部29に備えるのではなく、縦取付部27、下取付部28、下受け部37や第2アーム部6の中間部分から延出された支持アーム(図示せず)に、操作部31を備えるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第4別形態]において、下取付部28と下受け部37とを一体的に構成するのではなく、縦取付部27、上取付部29や第2アーム部6の中間部分から延出された支持アーム(図示せず)に、下受け部37を備えるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第5別形態]において、操作部31及びソレノイド23を廃止してもよい。
このように構成すると、ストッパー21のノブ21bのみにより、支持アーム20(ストッパー21の先端部21a)の位置を変更して、ストッパー21の先端部21aと支持部材12の凸部12aとを、接当する支持状態と接当しない許容状態とに切換操作することになる。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第6別形態]において、下フレーム部1、縦フレーム部2、第1及び第2横フレーム部3,4を作業者の背中部(胴体部)に取り付けるのではなく、下フレーム部1及び縦フレーム部2を廃止して、第1及び第2横フレーム部3,4を作業者の肩部に取り付け、第1及び第2アーム部5,6を作業者の上腕部に取り付けるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第7別形態]において、右及び左の両方に第1及び第2横フレーム部3,4、第1及び第2アーム部5,6等を備えるのではなく、第1及び第2横フレーム部3,4、第1及び第2アーム部5,6等を右又は左にのみ備えるように構成してもよい。
5,6 アーム部
7 支持機構
27,28,29 取付部
28 下取付部
29 上取付部
31 支持機構操作部
37 下受け部
P1 左右軸心
Claims (3)
- 作業者の背中部又は肩部に取り付けられる本体部と、前記本体部の左右軸芯周りに上下に揺動自在に支持され作業者の上腕部に沿って前方に延出されるアーム部とを備え、
前記アーム部に、作業者の上腕部に取り付けられる取付部と、作業者の肘部を下から受け止めて支持する下受け部とを備えて、
前記アーム部に取り付けられた作業者の上腕部の動作に伴う前記アーム部の動作を許容する許容状態と、前記本体部に対して前記アーム部を所望の位置で支持する支持状態とに切換自在な支持機構を備えて、
前記支持機構を操作するもので人為的に操作される支持機構操作部を、作業者の肘部の曲げ動作により作業者の前腕部によって操作されるように、前記取付部において作業者の上腕部の上側に位置する上取付部に備えている姿勢保持具。 - 前記アーム部が作業者の上腕部の横外側に位置するように構成し、前記本体部の左右中央側に向けて開放されたコ字状の取付部を前記アーム部に備えて、
前記取付部に作業者の上腕部を挿入することにより、作業者の上腕部に前記アーム部が取り付けられるように構成している請求項1に記載の姿勢保持具。 - 前記取付部において作業者の上腕部の下側に位置する下取付部に、前記下受け部を備えている請求項2に記載の姿勢保持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269676A JP5985974B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 姿勢保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269676A JP5985974B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 姿勢保持具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016153444A Division JP2016190319A (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 姿勢保持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014113666A JP2014113666A (ja) | 2014-06-26 |
JP5985974B2 true JP5985974B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=51170233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269676A Active JP5985974B2 (ja) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | 姿勢保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5985974B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3046052B1 (fr) * | 2015-12-24 | 2020-11-20 | Sagem Defense Securite | Module de haut de corps pour une structure d'exosquelette |
WO2017157941A1 (de) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | Helmut-Schmidt-Universität / Universität Der Bundeswehr Hamburg | Exoskelett für einen menschen |
KR20180136940A (ko) * | 2016-03-30 | 2018-12-26 | 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 | 근력 보조 장치 |
WO2017222052A1 (ja) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | 国立大学法人 香川大学 | 筋力補助装置 |
EP3278938B1 (en) * | 2016-08-04 | 2019-11-06 | Airbus Operations GmbH | Wearable apparatus for assisting a human when performing a load-involved task |
JP2018122394A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 株式会社マキタ | 作業補助具 |
DE102017130685A1 (de) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Ottobock Se & Co. Kgaa | Einrichtung |
KR102142578B1 (ko) * | 2019-04-04 | 2020-08-10 | 현대자동차(주) | 착용식 장치의 결합 구조 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2721438B2 (ja) * | 1991-04-01 | 1998-03-04 | 裕章 金子 | 腕の疲労軽減装置 |
JP4110203B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2008-07-02 | 松下電器産業株式会社 | 動作支援装置 |
JP4997416B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-08-08 | 国立大学法人 筑波大学 | 回動調整装置及び回動装置の制御方法 |
JP5286848B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-09-11 | 学校法人 芝浦工業大学 | 腕運動支援装置 |
WO2010095619A1 (ja) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | 国立大学法人岐阜大学 | 装着型動作支援装置 |
JP2011092507A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Satsuma Tsushin Kogyo Kk | 装着型筋力補助装置 |
JP5515116B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-06-11 | 国立大学法人東京農工大学 | パワーアシストスーツ |
WO2012099995A2 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | Doyle Mark C | Adaptive arm support systems and methods for use |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269676A patent/JP5985974B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014113666A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985974B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
WO2014024506A1 (ja) | 姿勢保持具 | |
JP6148192B2 (ja) | アシストスーツ | |
JP6656312B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
JP6021505B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
JP5968212B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
WO2011066994A9 (de) | Klapptisch zur anbringung an der rückseite eines fahrzeugsitztells | |
JP2013102719A (ja) | ハーネス | |
CN102785755A (zh) | 自行车前变速器 | |
JP2016190319A (ja) | 姿勢保持具 | |
JP5902065B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
EP0928582A3 (en) | Tray attachment for chairs | |
JP6460966B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
JPH078089A (ja) | コンバインの分草装置 | |
JP6021506B2 (ja) | 姿勢保持具 | |
JP2014227076A (ja) | 作業車 | |
JP2013102721A (ja) | ハーネス | |
JP5105588B2 (ja) | 作業機の配線収納装置 | |
JP6804354B2 (ja) | 荷物保持用のハンド部 | |
JP7361663B2 (ja) | アシスト器具 | |
US752543A (en) | Canopy support | |
BR0004063A (pt) | Conjunto de montante de desengate | |
KR101322406B1 (ko) | 접힘 작동이 신속 간편한 접이식 자전거 | |
JP3886511B2 (ja) | 雨樋支持具 | |
JP2010284094A (ja) | 腕支持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160804 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5985974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |