JP5985434B2 - 吸引器具 - Google Patents

吸引器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5985434B2
JP5985434B2 JP2013092872A JP2013092872A JP5985434B2 JP 5985434 B2 JP5985434 B2 JP 5985434B2 JP 2013092872 A JP2013092872 A JP 2013092872A JP 2013092872 A JP2013092872 A JP 2013092872A JP 5985434 B2 JP5985434 B2 JP 5985434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
operation lever
cover
drive gear
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212983A (ja
Inventor
明彦 渡邉
明彦 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013092872A priority Critical patent/JP5985434B2/ja
Publication of JP2014212983A publication Critical patent/JP2014212983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985434B2 publication Critical patent/JP5985434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)

Description

本発明は、帯状となるシート部材に収容された粉体(例えば喘息用の薬粉)を吸引するのに好適な吸引器具に関するものである。
従来の吸引器具として、例えば特許文献1には、2つの帯状部材の相互間に複数の粉体収容部を有するシート部材をケースの内側に収納し、ケースの外側に設けた操作レバーを回転、又はスライドさせることによってケースに配置した駆動部を作動させ、シート部材を送り出すとともに2つの帯状部材を剥離させて粉体収容部を開封する吸引器具が示されている。この吸引器具によれば、操作レバーを1回操作することで1つの粉体収容部のみを開封させることができるので、使用者を問わず定量の粉体を簡単に吸引することができる。
特許第3110477号明細書
ところで特許文献1に記載された吸引器具は、器具の外周面に沿って操作レバーを動かすものであり、一方の手で器具を保持した状態で他方の手で操作レバーを動かすには特段不都合はないものの、片手のみで保持及び操作を行おうとすると、親指を器具の外周面に沿うように動かすのは難しいため、操作しづらいことがあった。
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、操作レバーをより動かし易くすることで操作性を高めるとともに使い勝手を良くした吸引器具を提供するところにある。
本発明は、剥離可能な2つの帯状部材の相互間に複数の粉体収容部を長手方向に間隔をあけて配置したシート部材を収納するケースを有し、該シート部材を1ピッチ分ずつ送り出す繰出機構の作動に伴い、前記2つの帯状部材を剥離させて前記粉体収容部を開封し吸引口から該粉体収容部内の粉体を吸引可能とする吸引器具であって、
前記繰出機構は、その内周面に凹部を設けた駆動歯車と、該駆動歯車の回転軸と同心となる揺動軸部を有する操作レバーとを備え、
該揺動軸部は、該操作レバーのケースへ向けた押し込み変位にて前記凹部に係合して該駆動歯車を回転させる一方、該操作レバーのケースからの引き出し変位にて該凹部に対して弾性変位することで該駆動歯車との間で空転する弾性片を有する吸引器具である。
ここで、「1ピッチ」とは、1つの粉体収容部から隣り合う他の粉体収容部までの距離を意味する。
前記操作レバーは、押し込み終了時に前記ケースの外面に当接するストッパーを有し、
該ケースの外側に、前記吸引口を覆い隠すとともに該ケースの外面との間で該ストッパーを挟み込むカバーを備えることが好ましい。
本発明においては、シート部材を1ピッチ分ずつ送り出すことで粉体収容部を開封させる繰出機構を、内周面に凹部を設けた駆動歯車と、駆動歯車の回転軸と同心となる揺動軸部を有する操作レバーとで構成し、揺動軸部に、操作レバーのケースへ向けた押し込み変位にて凹部に係合して駆動歯車を回転させる一方、操作レバーのケースからの引き出し変位にて凹部に対して弾性変位することで駆動歯車との間で空転する弾性片を設けている。操作レバーをケースへ向けて押し込むことは、器具を保持した手の側の親指であっても行いやすいため、操作性がより高まって使い勝手が良くなる。
操作レバーに、押し込み終了時に前記ケースの外面に当接するストッパーを設ける場合は、操作レバーの押し込み量を気にすることなく、最後まで押し込むだけで操作を終了させることができる。また、ケースの外側に、吸引口を覆い隠すとともにケースの外面との間でストッパーを挟み込むカバーを設ける場合は、吸引口に埃等が付着し難くなるのでより衛生的に使用することができる上、操作レバーが不用意に引き出される不具合を有効に防止できる。
本発明に従う吸引器具の一実施形態を示す平面図であって、ケースの蓋体を省略して内部の構造を示している。 図1に示す実施形態の側面図であって、ケースの蓋体を含む一方、カバーは省略した図である。 図1に示すA−Aに沿う断面図(ケースの蓋体を含む)であって、従動歯車については側面図として示した図である。なお、駆動歯車はA−A上にはないが、従動歯車との関係を示すため、ここに併せて示す。 図3に示すB−Bに沿う断面図であって、枠体を省略した図である。 図1に示すケースの本体につき、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すC−Cに沿う断面図である。 図2に示すケースの蓋体につき、(a)は下面図であり、(b)は(a)に示すD−Dに沿う断面図である。 図1に示す操作レバーの斜視図である。 図7に示す操作レバーにつき、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すE−Eに沿う断面図である。 図1に示す駆動歯車の斜視図である。 図9に示す駆動歯車につき、(a)は平面図であり、(b)は側面視での半断面図であり、(c)は下面図である。 図1に示す従動歯車を構成するリング状歯車及び巻き取り軸の分解斜視図である。 図1に示す巻き取り軸につき、(a)は平面図であり、(b)は側面視での半断面図であり、(c)は下面図である。 図1に示す枠体につき、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すF−Fに沿う断面図であり、(c)は側面図である。 図1に示す枠体の爪部につき、(a)は図1に示す領域Xの部分拡大図であり、(b)は(a)に示すG−Gに沿う断面図である。 図1に示すシート部材につき、(a)は平面図であり、(b)は側面視での展開図である。
まず、本発明の吸引器具に用いるシート部材Sについて、図15を参照して説明する。シート部材Sは、剥離可能な2つの帯状部材の相互間に複数の粉体収容部を長手方向に間隔をあけて配置したものである。本実施形態においては、吸引器具に収納した際に吸引器具の内側に位置する帯状のベースシートS1と、吸引器具の外側に位置する帯状のカバーシートS2とを、剥離可能に固着している。ベースシートS1は、カバーシートS2に対して反対側に突出させた膨出部S3を長手方向に間隔をあけて複数備えていて、この膨出部S3とカバーシートS2によって、薬粉等の粉体を収容する粉体収容部S4を形成している。
また、シート部材Sの開始端部(粉体収容部S4を最初に開封する側の端部)には、リング部S5を設けている。リング部S5は、ベースシートS1及びカバーシートS2の何れか一方を輪状にするか、又は両方を重ね合わせて輪状にしたものである。ここで、リング部S5から数えて1つ目及び2つ目の膨出部S3には粉体を収容しておらず、またベースシートS1において、少なくとも1つ目の膨出部S3を設けた部位は、カバーシートS2から剥離している。なお、1つ目及び2つ目の膨出部S3は、省略してもよい。
また、カバーシートS2には、図15(b)に示すように表示部S6を設けている。本発明において表示部S6とは、例えば数字、アルファベット等の文字、記号などからなり、各粉体収容部S4の配置順番に対応するシンボルS7を、1つの粉体収容部S4から隣り合う他の粉体収容部S4までの距離(1ピッチ)分の間隔をあけて並べたものである。本実施形態においては、リング部S5から数えて3つ目の膨出部S3が、最初に粉体を収納した粉体収容部S4であって(配置順番が1番目)、これに対応するシンボルS7として数字の「1」を、カバーシートS2の、リング部S5から数えて7つ目の膨出部S3に対応する部位に付している。そして、2番目の粉体収容部S4のシンボルS7として、数字の「2」を、シンボルS7「1」から1ピッチ分ずらして付し、以下順に「3」、「4」と付している。なお、リング部S5から数えて2つ目の膨出部S3は、配置順番が0番目であるとして、シンボルS7「1」の一つ手前に、シンボルS7「0」を付している。
次に、本発明の吸引器具の一実施形態について説明する。図1〜図3に示す符号Cは、シート部材Sを収納するとともに吸引器具の外装体をなすケースである。本実施形態においてケースCは、概略上下2つに分割した形態をなすものであって、本体10及び蓋体20を備えるとともに、その側方には、収納したシート部材Sの表示部S6(図示の「0」は一例)をケースCの外側から視認できる開口カバー30と、開封したシート部材Sから粉体を吸引する際に口に咥える部位となるマウスピース40とを備えている。また、ケースCの内部には、シート部材Sを送り出すための繰出機構Kを設けている。繰出機構Kは、使用者が操作する部位となる操作レバー50及び駆動歯車60で構成されている。また駆動歯車60には、使用後のシート部材Sを巻き取るための従動歯車Dを連結している。本実施形態において従動歯車Dは、図11に示すように、リング状歯車70及び巻き取り軸80からなる。また、繰出機構K及び従動歯車Dの上部には、図3に示すようにシート部材Sを載置する枠体90を設けている。そしてケースCの外側には、図1に示すようにマウスピース40を覆うカバー100を設けている。
本体10は、図5に示すように、概略長円状をなすとともにその一部を外側に向けて矩形状に突出させた形状となる底板11を有している。底板11は、円筒状の軸部12、13を備えている。また底板11の縁部には、底板11を取り囲むようにして起立させた本体外周壁14を設けている。本体外周壁14において、底板11の矩形状部分の縁部に沿う部分には、前述のマウスピース40を係合保持するための本体溝部15を備えている。また、底板11の矩形状に突出する部位には、図2に示すように前述の蓋体20と重ね合わせた際にケースCの内部と外界とを連通させる円形状の開口を形成するものとして、半円状の本体開口部16を設けていて、本体開口部16には、外側に向けて拡径する本体テーパー部17を連結している。更に本体外周壁14には、本体外周壁14の先端から底板11に向かって本体外周壁14の一部を切り欠くようにして形成した、2つの切り欠き部18、19を設けている。この切り欠き部は、マウスピースを挟むように左右一対で形成されている。図1に示すように、切り欠き部18は開口カバー30を保持する部位であり、切り欠き部19は操作レバー50を配置する部位である。
蓋体20は、図6に示すように、本体10に対応する外形となる蓋板21を有し、蓋板21の縁部には、本体10と重ね合わせた際に本体外周壁14と連なる蓋体外周壁22を設けている。また蓋体外周壁22には、本体溝部15に連なる蓋体溝部23を設けている。また、蓋板21の矩形状に突出する部位には、本体開口部16、本体テーパー部17に連なる半円状の蓋体開口部24、蓋体テーパー部25を設けている。更に蓋体外周壁22には、切り欠き部18と連なる切り欠き部26を設けている。
開口カバー30は、透明又は半透明となるものであり、本実施形態では図1、図2に示すように矩形状をなし、厚み方向中央部に凹状となる少なくとも左右一対(又は全周)の溝31を有するものである。
マウスピース40は、吸引時に口でくわえる部位であり、本実施形態では図1、図2に示すように先細り形状となる環状壁41の中央部に、吸引口となる開口42を有し、環状壁41の内面には凸部43を備えている。
操作レバー50は、図7及び図8に示すように、平面視でL字型となる板状のレバー本体51を有し、レバー本体51の一方側の端部に段部52を介して円筒状の揺動軸部53を起立させている。また揺動軸部53の外面には、揺動軸部53の中心軸を中心として点対称となる一対の弾性片54を設けている。図8(a)に示すように弾性片54は、揺動軸部53に連結する湾曲部54aと、湾曲部54aから水平方向に直線状にのびる腕部54bとからなり、腕部54bは揺動軸部53に向けて弾性変位可能に支持されている。また揺動軸部53には、湾曲部54aと連結する板状の補強部55を設けている。そして、レバー本体51には、平面視で円弧状となる突起56、57を設けている。更にレバー本体51の他端側の端部には、垂直状に延在するとともにやや湾曲した板状の形態をなし、使用者が指を当てる部位となる操作部58を設けている。
駆動歯車60は、図9及び図10に示すように、中央部に円形孔61を有する天壁62と、天壁62の縁部に連結する周壁63と、周壁63の根元に設けた平歯車64と、平歯車64の下方に設けられ、平歯車64の刃先よりも大径となるリング状のフランジ部65と、フランジ部65の外縁において周方向に間隔をあけて設けられるストッパー溝66を備えている。ストッパー溝66には、後述する爪部との係合により、図10(a)に示す平面視にて反時計回りの回転のみを許容する、エッジ66aと傾斜部66bとを設けている。また、周壁63の外面には周方向に間隔をあけて複数の凹部63aを設け、周壁63の内面には、短辺壁67a及び長辺壁67bとで形成され径方向外側に向けて周壁63を山形状に凹ませた凹部(山形凹部)67を、周方向に間隔をあけて複数設けている。
リング状歯車70は、図11に示すように、外周縁部に平歯車64に対応する平歯車71を備えている。また、内周縁部には、山形状の凹部を周方向に連続して設けた山形歯部72を備えている。
巻き取り軸80は、図11及び図12に示すように、円筒状の軸部(心棒)81の下部に、軸部81と同径の内径を有するとともに軸部81の外径よりも大径となる円板状の段部82と、軸部81と同径の内径を有するとともに段部82の外径よりも大径となる円板状の基部83とを順に重ね合わせて連結させた形態をなしている。また、軸部81には縦方向に延在するスリット81aを設けている。更に、段部82及び基部83には、軸部81の中心軸を中心として点対称となる一対の切り欠き部84を設けるとともに、切り欠き部84には、切り欠かれた段部82及び基部83の側壁から径方向外側に傾斜しつつ延びる一対のアーム85を設けている。
枠体90は、図13に示すように、本体10の内側に収まる外形となる仕切板91を有している。また仕切板91には、組み立てた際に駆動歯車60を露出させる孔92、及び巻き取り軸80を露出させる孔93を設けている。
更に仕切板91には、これを複数のスペースに区画する仕切壁94を設けている。本実施形態においては、使用前のシート部材Sを収納する供給側スペースSaを区画するものとして円弧状の供給側仕切壁94aを設け、使用後のシート部材Sを収納する受取側スペースSbを区画するものとして円弧状の受取側仕切壁94bを設けている。また、供給側仕切壁94aと受取側仕切壁94bとの間には、シート部材Sが供給側スペースSaから受取側スペースSbへ移動する移動経路Scを形成するものとして、供給側仕切壁94aから孔92へ向かって湾曲しつつ略平行に延在する一対の移動元仕切壁94cと、受取側仕切壁94bから直線状に延在し、孔92から露出する駆動歯車60との間で移動経路Scを形成する移動先仕切壁94dとを設けている。移動元仕切壁94cの相互間には、シート部材Sの膨出部S3を支持する支持壁95を設けている。
また移動経路Scのうち、移動元仕切壁94cと移動先仕切壁94dとの間には、シート部材Sを剥離するための分離部96を設けている。本実施形態において分離部96は、シート部材Sの移動元側である移動元仕切壁94cに向かって、移動経路Scに沿って先細りとなるくさび形断面を有するものであり、ここでは、分離部96の中央部に枠体90の内側と外側とを連通させる吸引路Qを形成する為に、移動元側分離部96aと移動先側分離部96bの2つで構成している。
また、分離部96の外側には、分離部96との間に隙間Sdを形成するとともに、吸引路Qの側壁をなす吸引路仕切壁94e、94fを設けている。また仕切板91には、組み立てた際に駆動歯車60のストッパー溝66に係合する爪部97を設けている。ストッパー溝66と爪部97との関係については後述する。また供給側仕切壁94aには、組み立てた際に、図1に示す開口カバー30との干渉を避ける部位となる切り欠き98を設けている。
カバー100は、図1に示すように、ケースCのマウスピース40の中心に対して対称となる形態をなしている。具体的には、マウスピース40を覆い隠す凹状のカバー中央部101と、カバー中央部101の両端部につながるとともにケースCの外面に当接する一対の段部101aと、それぞれの段部101aに連結する一対のカバー端部102とを備えている。ここで、両側のカバー端部102の一方は、操作レバー50の操作部58の一部または全部に当接(全体を覆うように設けても良い)し、他方は開口カバー30の大部分を覆うようにしている。なお、図示は省略するが、カバー100にはケースCに対して着脱自在に保持される係合部(例えば、ケースCに設けた凸部や爪部に係合する凹部であり、ケースCに凹部を設ける場合は、凸部や爪部であってもよい)を設けている。また、ケースCとカバー100とをヒンジを介して揺動自在に接続しても良い。
次に、上記のような構成となる各部材につき、これらを組み立てる手順について説明する。まず、図7に示す操作レバー50の揺動軸部53に図9に示す駆動歯車60の円形孔61を挿入するとともに、図5に示す本体10の軸部12に揺動軸部53を挿入する。揺動軸部53の外径と円形孔61の内径は略同一(僅かに円形孔61の内径の方が大きい)となっているので、駆動歯車60は揺動軸部53を中心として回転することができる。ここで、駆動歯車60の向きは、図1に示すように、凹部63aが移動元側分離部96aと移動先側分離部96bとの間に位置するようにしておく。またこの向きにおいて、枠体90に設けた爪部97は、図14に示すように、駆動歯車60のストッパー溝66に係合する。そして、図11に示すようにリング状歯車70と巻き取り軸80とを組み合わせる(山形歯部72とアーム85が噛み合う位置でリング状歯車70を押し込み、リング状歯車70の下面と基部83の上面とを当接させる)とともに、これらを図5に示す本体10の軸部13に挿入する(組み立てられた状況を図4に示す)。
更に、図1に示すように、開口カバー30及び枠体90を本体10に取り付けた後、シート部材Sをセットする。具体的には、シート部材Sを供給側スペースSaに収納するとともに、移動元仕切壁94cの相互間に位置させ、更にベースシートS1については、膨出部S3を駆動歯車60の凹部63aに係合させるようにして駆動歯車60と分離部96との相互間に位置させ、カバーシートS2については、分離部96と吸引路仕切壁94e、94fとの相互間に位置させる。更に、これら分離したベースシートS1及びカバーシートS2を重ねるようにして、駆動歯車60と吸引路仕切壁94fの相互間、及び駆動歯車60と移動先仕切壁94dとの相互間に通し、リング部S5を巻き取り軸80の軸部81に挿通する。詳細には、スリット81aにより2つ割りとなる軸部81の片側のみにリング部S5を挿入する。これにより、巻き取り軸80の回転に伴って軸部81にシート部材Sを巻き取ることが可能となるが、他にも本体10の軸部13にリング部S5を挿入するとともに、リング部S5につながるシート部材Sは一方のスリット81aから引き出されるようにしてセットしても良い。なお、リング部S5を取り付けやすくするため、リング部S5が挿入される部位については本体10の軸部13と巻き取り軸80の軸部81との相互間の間隔を広げてより広い隙間を持たせたり、軸部13と軸部81の先端に挿入の際の誘いとなるC面を設けたりしてもよい。そして蓋体20を取り付けた後、マウスピース40の凸部43を本体溝部15及び蓋体溝部23に係合させてマウスピース40を保持し、更にマウスピース40を覆うようにカバー100を取り付ける。なお、上述の手順は一例であって、順序は適宜変更できる。
本実施形において、カバー100のカバー端部102の一方は、ケースCとの外面で操作レバー50の操作部58を挟み込んで、操作レバー50の押し込み及び引き出し変位を阻止しているので、例えばこの吸引器具を携帯する場合等において、意図せず操作してしまう不具合を有効に防止できる。また、カバー端部102の他方は、開口カバー30の大部分を覆うようにしているので、開口カバー30を傷等から有効に保護することができる。更に、カバー100を対称形状として装着方向の自由度を高めたので、より簡単に装着することができる。
このようにして組み立てた吸引器具においては、カバー100を取り外した後、図4に仮想線で示すように操作レバー50をケースCから引き出すと、操作レバー50の揺動軸部53及び揺動軸部53に連結する弾性片54が、軸部12を中心として時計回りに回転する。この時、図14に示すように爪部97の先端が、ストッパー溝66のエッジ66aに当接して駆動歯車60の時計回りの回転を阻止するので、弾性片54が駆動歯車60の山形凹部67に対して内側に撓み、操作レバー50のみが揺動する。
その後、図4に示すように操作レバー50をケースCに向けて押し込むと、操作レバー50の揺動軸部53が反時計回りに回転し、弾性片54の先端が山形凹部67の短辺壁67aに当接して、駆動歯車60を反時計回りに回転させる。前述の爪部97は、ストッパー溝66の傾斜部66bによって駆動歯車60のフランジ部65の側面上(径方向外方)に逃げるので、回転の妨げになることはない。これにより、駆動歯車60につながるリング状歯車70が時計回りに回転し、山形歯部72に係合するアーム85を介して巻き取り軸80も時計回りに回転する。なお、操作レバー50の突起56は、操作レバー50をケースCから引き出すと、本体10の軸部13に当接して引き出しを終了させるもの(引き出し側のストッパー)であり、突起57は、操作レバー50をケースCへ押し込むと、本体10の軸部13に当接して押し込みを終了させるもの(押し込み側のストッパー)である。なお、本実施形態においては、操作レバー50の操作部58をケースC(本体10、蓋体20)に当接させて、ここでも押し込み側のストッパーとして機能させている。
操作レバー50の1回分の押し込み変位は、駆動歯車60が粉体収容部S4を1ピッチ分送り出すように設定されている。これにより、図1に示すように、移動元側分離部96aと移動先側分離部96bの間に、次の粉体収容部S4が順に送り出されることになる。ここで、シート部材SのベースシートS1とカバーシートS2は、移動元側分離部96a及び移動先側分離部96bによって異なる経路を移動するので、移動元側分離部96aと移動先側分離部96bとの間で相互に剥離されて、粉体収容部S4を開封することができる。またこの時、巻き取り軸80も回転するので、巻き取り軸80に使用後のシート部材Sを巻き取ることができる。そして、マウスピース40を口でくわえて吸引することで、開封した粉体収容部S4内の粉体を、吸引路Qを通して口内に取り込むことができる。
このように、分離したベースシートS1及びカバーシートS2は、ともに1つのスペース(受取側スペースSb)に収納されるので、吸引器具のサイズを小さくすることができる。また、分離部96は、シート部材Sの移動元側である移動元仕切壁94cに向かって、移動経路Scに沿って先細りとなるくさび形断面となっているので、シート部材Sを分離部96の外面に沿ってスムーズに剥離させることができる。これにより、操作レバー50を押圧する力も小さくなるので、操作性を高めることができる。
使用回数が進むと、巻き取り軸80に巻き取られるシート部材Sの径が大きくなり、これによりシート部材Sを1ピッチ分以上巻き取るように作用するため、シート部材Sに強い引張力が加わって各部材が破損するおそれがあるものの、図4に示すように巻き取り軸80は、アーム85をリング状歯車70の山形歯部72に係合させることで回転可能とされていて、このような場合には、アーム85と山形歯部72との係合が外れて空転できるので、このような破損につながることはない。
図1に示すようにシート部材Sは、膨出部S3を(下方から)支持する支持壁95によって局所的な当接にて移動できるので、送り出しにかかる負荷を減らすことができる。また、膨出部S3を直接支持しているので、送り出し中に膨出部S3に変形等が生じるおそれがなくなって意図せず開封されてしまう不具合を有効に防止できる。
本実施形形態において、シート部材Sの表示部S6は、図15(b)に示すように、リング部S5から数えて6つ目の膨出部S3に対応する部位に、シンボルS7として「0」を付しているものである。そして、図1の状況から1ピッチ分シート部材Sを送り出すと、シンボルS7の「0」の表示が開口カバー30を通して視認でき(リング部S5に一番近い最初の粉体収容部S4は開封位置の一つ手前にあって開封しておらず、使用回数が0であることを意味する)、更に1ピッチ分シート部材Sを送り出して最初の粉体収容部S4を開封させた場合に、開口カバー30から「1」の表示を視認することができる。すなわち、本実施形態のような表示部S6とする場合は、粉体収容部S4を開封した回数(使用回数)を示すことができる。また逆に、シンボルS7を大きい数字から小さい数字に並べることで、未開封の粉体収容部S4の残数を示すこともできる。また、「朝」、「昼」、「晩」のように表示することで、吸引器具を使用するタイミングを促すようにしてもよく、使用目的に応じて適宜変更することができる。
本発明によれば、操作レバーの操作性を高めることができるとともに使い勝手も良くなる、新たな吸引器具を提供できる。
10 本体
11 底板
12、13 軸部
14 本体外周壁
15 本体溝部
16 本体開口部
17 本体テーパー部
18、19 切り欠き部
20 蓋体
21 蓋板
22 蓋体外周壁
23 蓋体溝部
24 蓋体開口部
25 蓋体テーパー部
26 切り欠き部
30 開口カバー
31 溝
40 マウスピース
41 環状壁
42 開口(吸引口)
43 凸部
50 操作レバー
51 レバー本体
52 段部
53 揺動軸部
54 弾性片
54a 湾曲部
54b 腕部
55 補強部
56、57 突起
58 操作部(ストッパー)
60 駆動歯車
61 円形孔
62 天壁
63 周壁
63a 凹部
64 平歯車
65 フランジ部
66 ストッパー溝
66a エッジ
66b 傾斜部
67 山形凹部(凹部)
67a 短辺壁
67b 長辺壁
70 リング状歯車
71 平歯車
72 山形歯部
80 巻き取り軸
81 軸部(心棒)
81a スリット
82 段部
83 基部
84 切り欠き部
85 アーム
90 枠体
91 仕切板
92、93 孔
94 仕切壁
94a 供給側仕切壁
94b 受取側仕切壁
94c 移動元仕切壁
94d 移動先仕切壁
94e、94f 吸引路仕切壁
95 支持壁
96 分離部
96a 移動元側分離部
96b 移動先側分離部
97 爪部
98 切り欠き
100 カバー
101 カバー中央部
101a 段部
102 カバー端部
C ケース
D 従動歯車
K 繰出機構
Q 吸引路
S シート部材
S1 ベースシート(帯状部材)
S2 カバーシート(帯状部材)
S3 膨出部
S4 粉体収容部
S5 リング部
S6 表示部
S7 シンボル
Sa 供給側スペース
Sb 受取側スペース
Sc 移動経路
Sd 隙間

Claims (2)

  1. 剥離可能な2つの帯状部材の相互間に複数の粉体収容部を長手方向に間隔をあけて配置したシート部材を収納するケースを有し、該シート部材を1ピッチ分ずつ送り出す繰出機構の作動に伴い、前記2つの帯状部材を剥離させて前記粉体収容部を開封し吸引口から該粉体収容部内の粉体を吸引可能とする吸引器具であって、
    前記繰出機構は、その内周面に凹部を設けた駆動歯車と、該駆動歯車の回転軸と同心となる揺動軸部を有する操作レバーとを備え、
    該揺動軸部は、該操作レバーのケースへ向けた押し込み変位にて前記凹部に係合して該駆動歯車を回転させる一方、該操作レバーのケースからの引き出し変位にて該凹部に対して弾性変位することで該駆動歯車との間で空転する弾性片を有する吸引器具。
  2. 前記操作レバーは、押し込み終了時に前記ケースの外面に当接するストッパーを有し、
    該ケースの外側に、前記吸引口を覆い隠すとともに該ケースの外面との間で該ストッパーを挟み込むカバーを備える請求項1に記載の吸引器具。
JP2013092872A 2013-04-25 2013-04-25 吸引器具 Active JP5985434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092872A JP5985434B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 吸引器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092872A JP5985434B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 吸引器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212983A JP2014212983A (ja) 2014-11-17
JP5985434B2 true JP5985434B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51939328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092872A Active JP5985434B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 吸引器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107930718B (zh) * 2017-12-28 2020-05-08 重庆医药高等专科学校 一种试验药液滴灌架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9004781D0 (en) * 1990-03-02 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Device
GB0621957D0 (en) * 2006-11-03 2006-12-13 Vectura Group Plc Inhaler devices and bespoke pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212983A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615192B2 (ja) 製品ディスペンサー
JP6238949B2 (ja) 吸入器
KR100210412B1 (ko) 흡입장치
JP5817475B2 (ja) 錠剤カセット
JP6210121B2 (ja) トナーカートリッジ
EP2442211B2 (en) Computing device with stylus having a deformable elastic fixing device
JP5985434B2 (ja) 吸引器具
JP6105372B2 (ja) 吸引器具
JP6105373B2 (ja) 吸引器具
JP2011011763A (ja) 容器
JP2020179861A (ja) 計量容器、装填治具、及び計量容器キット
JP5691166B2 (ja) 転写具
JP2013086954A (ja) テープディスペンサー
JP4840650B2 (ja) 錠剤用容器
CN206007735U (zh) 吸粉器
JPH0531113Y2 (ja)
JP2006280629A (ja) 吸引式の粉体投与器
JP5010953B2 (ja) 採血ホルダー
JP6981217B2 (ja) 転写具
JP5222681B2 (ja) 回転印
JP4366243B2 (ja) 粘着テープ繰り出し装置、粘着テープ繰り出し装置取付ユニット、粘着テープ繰り出し装置取付ユニットを備えた便座及び粘着テープ繰り出し装置を備えた便座シート収納キャビネット
JP5357633B2 (ja) 携帯用の錠剤容器
JP2020200067A (ja) 蓋体、及びそれを備える収容容器
JP3111816U (ja) 缶入りコンドーム
JP2008123881A (ja) 回動防止キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5985434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150