JP5984629B2 - マスタファイル差分自動出力装置 - Google Patents

マスタファイル差分自動出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984629B2
JP5984629B2 JP2012249823A JP2012249823A JP5984629B2 JP 5984629 B2 JP5984629 B2 JP 5984629B2 JP 2012249823 A JP2012249823 A JP 2012249823A JP 2012249823 A JP2012249823 A JP 2012249823A JP 5984629 B2 JP5984629 B2 JP 5984629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
file
difference
old
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099004A (ja
Inventor
正顕 弘重
正顕 弘重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012249823A priority Critical patent/JP5984629B2/ja
Publication of JP2014099004A publication Critical patent/JP2014099004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984629B2 publication Critical patent/JP5984629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、運用中に頻繁に変更が発生するマスタファイルの差分項目を自動的に抽出/出力し、システム移行におけるマスタファイルの差分移行をもれなく確実に実施するようにしたマスタファイル差分自動出力装置に関するものである。
従来のマスタファイル差分管理は、レコード単位で行われることが多く、該当レコードのどの項目が変更されたかについては、人間の目視確認に依存していた。
これを解決するための技術として、表形式ファイルのセル同士を比較することにより、項目単位での更新箇所を抽出する装置がある。(例えば、特許文献1参照)
特開2012−32930号公報(第4〜10頁、第2図)
従来の技術、例えば特許文献1は表形式ファイルにおいて文字単位の更新箇所の検出が可能なプログラムを提供しているが、表形式ファイルの同じセル内の同じ文字位置における文字を比較して一致、不一致を判定しているため、レイアウトの変更(項目追加、項目削除)が頻繁に発生するマスタファイルのように、表形式ファイルのセル位置自体が変化する対象物へ適用した場合に、セルの位置自体がずれてしまう。
このため、そのままでは目的とする更新箇所検出ができず、レイアウトが変わった部分について事前に手で加工しておく必要があり、このための加工時間がかかり、また加工する際の作業ミスによる誤りが混入するなどの問題があった。
また従来の技術、例えば特許文献1は、変更箇所検出プログラムが全ての行を処理対象としており、また特殊文字置換、文字長計算といった文字チェック処理も内包しているために、プログラムにおける判定処理回数がレコード数×セル数×文字数回以上必要であり、セル数が100項目、レコード数が数万行、という大容量マスタファイルの差分抽出へ適用する場合にはプログラム処理時間がかかるという欠点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、比較対象のマスタファイルにレイアウト変更(項目追加、項目削除)があっても、差分抽出を行うことができるマスタファイル差分自動出力装置を得ることを目的とする。
この発明に係わるマスタファイル差分自動出力装置においては、レコード中に複数の項目を有する新旧のマスタファイルを比較し、差分情報を出力するマスタファイル差分自動出力装置であって、新旧マスタファイル間の項目の対応関係を予め定義したマスタ構成対照表を記憶するストレージ装置、マスタ構成対照表を参照して、新旧マスタファイルのレコード単位の差分を抽出し、レコード単位差分ファイルとして出力するレコード単位差分出力手段、及びレコード単位差分ファイルを参照して、レコード中の値が更新された項目のみを表示する差分項目出力手段を備え、レコード単位差分出力手段は、マスタ構成対照表の新旧マスタファイル間の項目の対応関係の定義の整合性をチェックする整合性チェック手段を有し、レコード単位差分ファイルを出力する処理時に、整合性チェック手段による整合性のチェックを行うものである。
この発明によれば、レコード中に複数の項目を有する新旧のマスタファイルを比較し、差分情報を出力するマスタファイル差分自動出力装置であって、新旧マスタファイル間の項目の対応関係を予め定義したマスタ構成対照表を記憶するストレージ装置、マスタ構成対照表を参照して、新旧マスタファイルのレコード単位の差分を抽出し、レコード単位差分ファイルとして出力するレコード単位差分出力手段、及びレコード単位差分ファイルを参照して、レコード中の値が更新された項目のみを表示する差分項目出力手段を備え、レコード単位差分出力手段は、マスタ構成対照表の新旧マスタファイル間の項目の対応関係の定義の整合性をチェックする整合性チェック手段を有し、レコード単位差分ファイルを出力する処理時に、整合性チェック手段による整合性のチェックを行うので、比較対象のマスタファイルに項目追加、項目削除があっても、マスタ構成対照表を変更するだけで、比較対象のマスタファイルの差分抽出を行うことができるとともに、値が更新された項目を一目で確認することができる。
この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のプログラム制御動作を示す図である。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のマスタ構成対照表ファイルを示す図である。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のレコード単位差分出力ソフトウェアの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のマスタ構成対照表ファイルの整合性チェック処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置の比較用マスタ生成処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のレコード単位差分ファイル生成処理を示すフローチャートである。
この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のマスタ差分詳細出力ソフトウェアの処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置の項目値比較処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のマスタ詳細差分ファイル生成処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置の結果格納処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。
図1において、プログラム処理装置1は、プログラムを起動して処理を実行し、処理結果を表示する。ストレージ装置2は、処理で扱うマスタファイル、定義ファイルなどのファイルを一時的に格納すると共に、処理結果ファイルを格納する。
プログラム処理装置1は、PC(Personal Computer)などで実現される。
ストレージ装置2は、プログラム処理装置1にLAN(Local Area Network)などのネットワークやFC(Fiber Channel)などのチャネルを介して接続されているHDD(Hard Disk Drive)、プログラム処理装置1に内蔵されているHDD、プログラム処理装置1に実装されているメモリなど、さまざまな実施の形態が可能である。
なお、プログラム処理装置1とストレージ装置2の間の通信速度が低速であるとプログラム処理速度が低下するので、高速な通信回線もしくはチャネルで接続されていることが望ましい。
プログラム処理装置1は、LANもしくはWAN(Wide Area Network)などの通信回線を経由して原マスタファイル4を保有しているターゲットシステム3と接続して、原マスタファイル4を入手して、差分自動出力処理を実行する。
なお、マスタファイル差分自動出力装置は、図1のプログラム処理装置1とストレージ装置2で構成される範囲、すなわち図1の点線で囲まれた範囲であり、ターゲットシステム3及びその中に格納される原マスタファイル4そのものは含まない。後述する図12〜図15においても同様である。
図2は、この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のプログラム制御動作を示す図である。
図2において、プログラム処理装置1は、マスタファイルの運用中に発生した追加・削除・更新レコードを出力するレコード単位差分出力ソフトウェア20(レコード単位差分出力手段)と、項目値が更新された更新レコードの更新項目の差分情報を出力するマスタ差分詳細出力ソフトウェア21(差分項目出力手段)を搭載している。この他にPCのOS(Operating System)22、データベース23など、プログラム処理の実行に必要な汎用ソフトウェアも搭載している。
ストレージ装置2には、旧マスタ10(更新前のマスタファイル)と新マスタ11(更新後のマスタファイル)、マスタ構成対照表ファイル12、比較用マスタファイル(旧)13と比較用マスタファイル(新)14、レコード単位差分ファイル30、マスタ差分詳細ファイル40を搭載している。
旧マスタ10と新マスタ11には、差分出力対象の新旧マスタファイルが格納されている。マスタ構成対照表ファイル12は新旧マスタのレイアウト変更(項目追加、項目削除)内容が定義されているファイルで、新旧マスタファイルの間にレイアウト変更があった場合に、新旧マスタファイル間の関係を定義している。
旧マスタ10と新マスタ11は、カンマ等の区切り文字(デリミタ)で区切られた表形式の構成を持つファイルである。これらのマスタファイルの各レコードは、レコードを一意に検索できるキー項目と属性項目から構成されている。マスタファイルはデータベースにも登録されており、キー項目の値によりデータベースからSQLにより検索することができる。
マスタ構成対照表ファイル12は、旧マスタ10と、新マスタ11の各項目の対応関係を示すファイルで、後述する図3の通り、カラムNoを示すヘッダと、新旧マスタファイルに関する定義レコードから構成されている。
比較用マスタファイル(旧)13と比較用マスタファイル(新)14は、マスタファイルと同じくカンマ等の区切り文字(デリミタ)で区切られた表形式の構成を持つファイルで、旧マスタ10と新マスタ11に共通に存在する項目のみを抽出したもので、マスタファイルの様式変更に際して変更がない項目のみの比較を行うための中間ファイルである。
レコード単位差分ファイル30には、レコード単位差分出力ソフトウェア20の処理結果を格納し、マスタ差分詳細ファイル40には、マスタ差分詳細出力ソフトウェア21の処理結果を格納する。
レコード単位差分ファイル30には、追加分31(キー項目が旧マスタになく新マスタに存在するレコード)、削除分32(キー項目が旧マスタにあるが新マスタに存在しないレコード)、共通分(不一致)(旧)33(キー項目が旧マスタ、新マスタ共に存在するがレコードに不一致箇所があるレコードの旧マスタ分)、共通分(不一致)(旧)34(キー項目が旧マスタ、新マスタ共に存在するがレコードに不一致箇所があるレコードの新マスタ分)の4種類のレコードが含まれている。
マスタ差分詳細ファイル40には、共通分(不一致)(旧)(新)の各レコード中の項目値の異なる項目のみを示した、差分項目(新)41、差分項目(旧)42、およびこれら新旧差分項目を比較表形式にソートを行った差分項目(新旧比較)43を格納する。
図3は、この発明の実施の形態1によるマスタファイル差分自動出力装置のマスタ構成対照表ファイルを示す図である。
図3において、マスタ構成対照表ファイル12は、2つのレコードから構成され、1レコード目(旧レコード)の各項目301には、旧マスタの各項目が新マスタではどの項目に対応しているかを示す項目Noが格納されており、2レコード目(新レコード)の各項目302には、新マスタの各項目が旧マスタではどの項目に対応しているかを示す項目Noが格納されている。
但し、旧マスタに存在していた項目が新マスタに存在しない場合は、1レコード目の該当項目に、対応する新マスタ項目Noが存在しないことを示す0をセットし、逆に旧マスタに存在していなかった項目が新マスタに追加された場合は、2レコード目の該当項目に、対応する旧マスタ項目Noが存在しないことを示す0をセットする。新旧マスタの項目数に差があるために実際のマスタファイルに存在していない項目にはXをセットする。
次に、各ソフトウェアの制御動作について説明する。
最初にレコード単位差分出力ソフトウェア20を実行する。本ソフトウェアの処理を示すフローチャートについて、図4を用いて説明する。
図4で、レコード単位差分出力ソフトウェア20の処理の第一段階では、マスタ構成対照表ファイルの整合性チェック処理401(整合性チェック手段)を行う。
整合性チェック処理401では、マスタ構成対照表ファイル12の1レコード目と2レコード目の定義の整合性チェックを行い、問題がある定義を見つけた場合は、原因となった項目のカラムNoと項目値を示し、レコード単位差分出力ソフトウェア20はエラーを表示し、処理を継続せず、異常終了する。
異常終了した場合には、ユーザにより不整合箇所を修正した後、レコード単位差分出力ソフトウェア20の再実行を行う必要がある。
なお、マスタ構成対照表ファイル12の整合性チェック処理401は、レコード単位差分出力ソフトウェア20の実行時以外に、マスタ構成対照表ファイル12の整合性チェック処理部分のみを単独で実行することも可能である。
次に、マスタ構成対照表ファイル12の整合性チェック処理401を示すフローチャートについて、図5を用いて説明する。
本処理においては、まず処理410において、図3の旧マスタ10のレコード位置を示す変数Aの初期化(1をセット)を行う。変数Aは旧レコード(1レコード目)のカラムNoに対応する変数で、A_MAXは処理対象カラムNoの最大値を示す定数である。
次に、処理411において、図3の新レコード(2レコード目)のレコード位置を示す変数Bに、旧レコードのカラムNo.Aの位置に格納されている項目値をセットする。
そして処理412において、変数Bが0もしくはXの場合には、後続処理をスキップして処理416へと遷移、処理412の判定結果がNOの場合には処理413へと遷移し、処理413において、新レコードのカラムNo.Bの位置に格納されている項目値を変数Cへセットする。
次に処理414において、変数Aが変数Cと等しくない場合は、整合性チェック結果NGとして処理415へ遷移し、変数Aが変数Cと等しい場合は、処理416へ遷移する。
処理416においては、変数Aが定数A_MAX以上かを判定し、YESの場合には処理418で、整合性チェック結果OKとして処理を終了し、NOの場合には、処理417において変数Aに1を加算した上で、処理411へと戻り、最終的に、整合性チェックNGで、処理を終了する処理415、または処理418に到達するまで処理を繰り返す。
図4に戻り、レコード単位差分出力ソフトウェア20の処理の第二段階では、比較用マスタ生成処理402を行う。旧マスタ10と新マスタ11より、マスタ構成対照表ファイル12の定義に従い、両マスタに共通に存在するカラムのみを抽出して、比較用マスタファイル(新)14と比較用マスタファイル(旧)13を生成する。
次に、比較用マスタ生成処理402を示すフローチャートについて、図6を用いて説明する。
本処理においては、まず処理430において、図3の旧マスタ10のレコード位置を示す変数Aの初期化(1をセット)を行う。変数Aは旧レコードのカラムNoに対応する変数で、A_MAXは処理対象カラムNoの最大値を示す定数である。
処理431は、変数Aの定数A_MAX超過チェックであり、超過していない場合は処理432に遷移する。
次に処理432において、旧レコードのカラムNo.Aの位置に格納されている項目値を変数Bにセットする。変数Bの値が0もしくはXでない場合には、処理434において、旧マスタ10のカラムA列を比較用マスタファイル(旧)13の最後列にセットし、処理435へ遷移する。変数Bの値が0もしくはXの場合には、何もせずに処理435へ遷移する。
処理435においては、カラムNoを示す変数Aに1を加算した上で、処理431へと戻る。
処理431において、変数Aが定数A_MAXを超過した場合には、次の処理440へ遷移する。
処理440において、図3の新レコードに対応する変数の初期化を行う。変数Aは新レコードのカラムNoに対応する変数で、A_MAXは処理対象カラムNoの最大値を示す定数である。
処理441は、変数Aの定数A_MAX超過チェックであり、超過していない場合は処理442に遷移する。
次に処理442において、新レコードのカラムNoAの位置に格納されている項目値を変数Bにセットする。変数Bの値が0もしくはXでない場合には、処理444において、新マスタ11のカラムA列を比較用マスタファイル(新)14の最後列にセットし、処理445へ遷移する。変数Bの値が0もしくはXの場合には、何もせずに処理445へ遷移する。処理445においては、カラムNoを示す変数Aに1を加算した上で、処理441へと戻る。
処理441において、変数Aが定数A_MAXを超過したら処理終了する。
図4のレコード単位差分出力ソフトウェア20の処理の第三段階では、レコード単位差分ファイル生成処理403を行う。
本処理においては、比較用マスタ生成処理402において生成した比較用マスタファイル(旧)13と比較用マスタファイル(新)14から、以下(a)〜(d)の4種類のレコード単位差分ファイル30を生成する。(差分ファイルもキー値によりソートされた状態である)
(a)削除分ファイル31:キー値が比較用マスタファイル(旧)13にはあるが、比較用マスタファイル(新)14にはないレコードのみを、比較用マスタファイル(旧)13より抽出したファイル。
(b)追加分ファイル32:キー値が比較用マスタファイル(新)14にはあるが、比較用マスタファイル(旧)13にはないレコードのみを比較用マスタファイル(新)14より抽出したファイル。
(c)共通分(不一致)ファイル(旧)33:キー値が比較用マスタファイル(旧)13、比較用マスタファイル(新)14共に存在しており、しかしレコード全体としては新旧で一致していないレコードのみを比較用マスタファイル(旧)13より抽出したファイル。
(d)共通分(不一致)ファイル(新)34:キー値が比較用マスタファイル(旧)13、比較用マスタファイル(新)14共に存在しており、しかしレコード全体としては新旧で一致していないレコードのみを比較用マスタファイル(新)14より抽出したファイル。
次に、レコード単位差分ファイル生成処理403を示すフローチャートについて、図7を用いて説明する。
本処理においては、まず処理460において、比較用マスタファイル(旧)(新)のソート処理を行う。その後、処理461において、比較用マスタファイル(旧)(新)をデータベースにインポートする。そして処理462において、データベース上のキー値によるマッチングを行い、その結果を(a)〜(d)のファイルに格納する。
これで、図4のレコード単位差分出力ソフトウェア20の処理は終了である。
次に、マスタ差分詳細出力ソフトウェア21を実行する。本ソフトウェアの処理を示すフローチャートについて図8を用いて説明する。
マスタ差分詳細出力ソフトウェア21の処理の第一段階では、項目値比較処理501を行う。まずレコード単位差分出力ソフトウェア20の実行結果得られる、図7における(c)共通分(不一致)ファイル(旧)33と(d)共通分(不一致)ファイル(新)34について、各レコード内の項目毎に項目値の比較を行い、新旧の項目値が一致している場合は、新旧両マスタ詳細差分ファイルの該当項目にスペースをセットし、新旧項目値が一致していない場合は、新旧両マスタ詳細差分ファイルの該当項目に各マスタの値をセットする。
次に、項目値比較処理501の処理を示すフローチャートについて、図9を用いて説明する。
本処理においては、まず処理510において、共通分(不一致)ファイル(旧)33のレコード位置を示す変数iを1に初期化すると共に、定数i_MAXにレコード位置の最大値をセットする。
次に、処理511において、変数iの定数i_MAX超過チェックを実施。超過している場合には処理を終了する。超過していない場合には、変数iで示されるレコードに対して、処理512〜処理520を行い、変数iに対応するレコードの処理が終了した時点で、処理521へ遷移する。
処理521において、レコード位置を示す変数iに1を加算して、処理511へと戻り、変数iが定数i_MAXを超過するまで、処理を繰り返す。
各レコードに対する処理は、まず処理512において、カラム位置を示す変数Aを1で初期化すると共に、カラムNoの最大値を、定数A_MAXへセットする。次に処理513において、変数Aの定数A_MAX超過チェックを行い、超過している場合には該当レコードに対する処理を終了して処理521へ遷移する。
処理513において、変数AがA_MAXを超過していない場合には、処理514において共通分(不一致)ファイル(旧)33のカラムNo.Aの項目値を、変数B1へセットし、次に処理515において、共通分(不一致)ファイル(新)34のカラムNo.Aの項目値を、変数B2へセットし、次に処理516において、変数B1とB2が一致しているかどうかのチェックを行う。一致している場合には、処理517へ遷移して変数B1とB2共にNullをセットして処理518へ遷移する。
処理516において、変数B1とB2が一致していない場合には、そのまま処理518へ遷移する。
処理518において、マスタ詳細差分ファイル(差分項目(旧)42)のカラムNo.Aへ、変数B1をセットし、次に処理519において、マスタ詳細差分ファイル(差分項目(新)41)のカラムNo.Aへ、変数B2をセットする。その後、処理520において、変数Aに1を加算して処理513へと戻る。
図8のマスタ差分詳細出力ソフトウェア21の処理の第二段階では、マスタ詳細差分ファイル生成処理502を行う。マスタ詳細差分ファイル(差分項目(新)41)とマスタ詳細差分ファイル(差分項目(旧)42)をマージした後、ソート処理を行い、マスタ詳細差分ファイル(新旧比較)43を生成する。
マスタ詳細差分ファイル(新旧比較)43には、一致項目はNullとして出力され、値が異なる項目のみが表示されるため、マスタ管理者は変化項目のみを一目で確認することができるようになり、データ差分移行時の移行漏れ、移行誤りなどのチェックを短時間に実施することが可能となる。
次に、マスタ詳細差分ファイル生成処理502を示すフローチャートについて図10を用いて説明する。
本処理においては、まず処理530において、ファイルマージ処理を行い、マスタ詳細差分ファイル(新旧比較)を生成する。次に、処理531において、このマスタ詳細差分ファイル(新旧比較)をキー値順、新旧順の優先順位で昇順ソート処理を行い、結果をマスタ詳細差分ファイル(新旧比較)43として生成する。
図8のマスタ差分詳細出力ソフトウェア21の処理の第三段階では、結果格納処理503を行う。レコード単位差分出力ソフトウェア20の出力ファイルである(a)削除分ファイル31、(b)追加分ファイル32と、マスタ差分詳細出力ソフトウェア21の出力ファイルであるマスタ詳細差分ファイル(新旧比較)43を、本ツールの処理結果としてストレージ装置2に格納する。
次に、結果格納処理503を示すフローチャートについて、図11を用いて説明する。
本処理においては、図7において生成された(a)削除分ファイル31と、(b)追加分ファイル32、及び図10において生成されたマスタ詳細差分ファイル(新旧比較)43を処理結果としてストレージ装置2内に格納する。
実施の形態1によれば、マスタ詳細差分ファイル(新旧比較)には、値が異なる項目のみが表示されるため、マスタ管理者は変化項目のみを一目で確認することができるようになり、データ差分移行時の移行漏れ、移行誤りなどのチェックを短時間に実施することが可能となる。
また、旧マスタと、新マスタの対応を示す定義ファイル(マスタ構成対照表ファイル)を設けたので、マスタファイルのレイアウト変更があった場合にも、定義ファイルにその内容を記述するだけで良く、新旧マスタを手で加工するための作業時間を削減し、かつ加工作業による誤り混入を防止できるという効果が得られる。
また、マスタの変更は、ごく一部のレコード、及び項目に限られることが多く、大半の
レコード、及び項目は同一であることが多い。実施の形態1によれば、レコード単位で比較処理を行い、同一レコードを除去した後に項目単位での比較処理を行うため、処理対象レコード数が大幅に減少すること、またマスタファイルには項目内に改行等の特殊文字は含まれず、マスタ登録時点で文字長をチェック済であることを前提に、特殊文字置換、文字長計算といった文字チェック処理を削除したことから、従来技術と比較して処理時間を大幅に短縮できるという効果が得られる。
実施の形態2.
図12は、この発明の実施の形態2によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。
図12において、1〜4は図1におけるものと同一のものである。図12では、プログラム処理装置1は、ターゲットシステム3のサーバ装置に共存させている。
実施の形態1では、プログラム処理装置1が、図1の原マスタファイル4を保有しているターゲットシステム3と、WAN、LANなどのネットワークを介して接続される場合について述べたが、実施の形態2では、図12に示すように、プログラム処理装置1をターゲットシステム3のサーバ装置の中に共存させている。
実施の形態2によれば、これにより、プログラム処理装置1を搭載するサーバを不要とすることができ、少ないハードウェアコストでシステムを実現することができる。
実施の形態3.
図13は、この発明の実施の形態3によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。
図13において、1、3、4は図1におけるものと同一のものである。図13では、図1のストレージ装置2に代えて、プログラム処理装置1に処理用ファイル5を内蔵させている。
実施の形態1、実施の形態2では、ストレージ装置2が、プログラム処理装置1もしくはターゲットシステム3の外に接続される場合について述べたが、実施の形態3では、図13に示すように、プログラム処理装置1の中に、同様の内容を格納した処理用ファイル5として共存させている。
実施の形態3によれば、これにより、ストレージ装置を不要とすることができ、少ないハードウェアコストでシステムを実現することができる。
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。
図14において、1〜4は図1におけるものと同一のものである。図14では、原マスタファイル4は、CD−R、USBメモリなどの媒体6を介して、ストレージ装置2にデータを受け渡すようになっている。
実施の形態1、実施の形態3では、ターゲットシステム3と本マスタファイル差分自動出力装置との間のデータの受け渡しを、LAN、WANなどのネットワーク経由で行う場合について述べたが、実施の形態4は、図14に示すように、CD−R、USBメモリなどの媒体6を経由して処理データの受け渡しを行うようにした。
実施の形態4によれば、これにより、ターゲットシステムと本マスタファイル差分自動出力装置との間をネットワークで接続できない構成においても処理を行うことができる。
実施の形態5.
図15は、この発明の実施の形態5によるマスタファイル差分自動出力装置を示す構成図である。
図15において、1、3、4は図1におけるものと同一のものである。図15では、プログラム処理装置1のメモリ上に処理用データ7を設けている。処理用データ7は、ストレージ装置2のデータと同じデータを記憶する。
実施の形態1〜実施の形態4では、プログラム処理装置1が処理対象データをファイルとして扱い、処理を行う場合について述べたが、実施の形態5は、図15に示すように、処理用データ7をプログラム処理装置1のメモリ上に配置している。
実施の形態5によれば、HDDより高速なメモリ上で処理を行うことにより処理時間を短縮できるという効果がある。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 プログラム処理装置、2 ストレージ装置、3 ターゲットシステム、
4 原マスタファイル、5 処理用ファイル、6 媒体、7 処理用データ、
10 旧マスタ、11 新マスタ、12 マスタ構成対照表ファイル、
13 比較用マスタファイル(旧)、14 比較用マスタファイル(新)、
20 レコード単位差分出力ソフトウェア、21 マスタ差分詳細出力ソフトウェア、22 OS、23 データベース、30 レコード単位差分ファイル、
31 削除分ファイル、32 追加分ファイル、33 共通分(不一致)ファイル(旧)、34 共通分(不一致)ファイル(新)、40 マスタ差分詳細ファイル、41 差分項目(新)、42 差分項目(旧)、43 差分項目(新旧比較)。



Claims (5)

  1. レコード中に複数の項目を有する新旧のマスタファイルを比較し、差分情報を出力するマスタファイル差分自動出力装置であって、
    新旧マスタファイル間の項目の対応関係を予め定義したマスタ構成対照表を記憶するストレージ装置、 上記マスタ構成対照表を参照して、上記新旧マスタファイルのレコード単位の差分を抽出し、レコード単位差分ファイルとして出力するレコード単位差分出力手段、
    及び上記レコード単位差分ファイルを参照して、上記レコード中の値が更新された項目のみを表示する差分項目出力手段を備え
    上記レコード単位差分出力手段は、上記マスタ構成対照表の新旧マスタファイル間の項目の対応関係の定義の整合性をチェックする整合性チェック手段を有し、
    上記レコード単位差分ファイルを出力する処理時に、上記整合性チェック手段による上記整合性のチェックを行うことを特徴とするマスタファイル差分自動出力装置。
  2. 上記レコード単位差分出力手段及び上記差分項目出力手段は、上記新旧マスタファイルを供給するターゲットシステム内に配置されていることを特徴とする請求項1記載のマスタファイル差分自動出力装置。
  3. 上記ストレージ装置は、上記レコード単位差分出力手段及び上記差分項目出力手段が搭載されたプログラム処理装置に内蔵されていることを特徴とする請求項1記載のマスタファイル差分自動出力装置。
  4. 上記新旧マスタファイルは、ターゲットシステムから媒体を介して読取られることを特徴とする請求項1記載のマスタファイル差分自動出力装置。
  5. 上記ストレージ装置は、上記レコード単位差分出力手段及び上記差分項目出力手段が搭載されたプログラム処理装置のメモリであることを特徴とする請求項1記載のマスタファイル差分自動出力装置。
JP2012249823A 2012-11-14 2012-11-14 マスタファイル差分自動出力装置 Active JP5984629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249823A JP5984629B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 マスタファイル差分自動出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249823A JP5984629B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 マスタファイル差分自動出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099004A JP2014099004A (ja) 2014-05-29
JP5984629B2 true JP5984629B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50940982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249823A Active JP5984629B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 マスタファイル差分自動出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772606B2 (ja) * 2016-07-13 2020-10-21 富士通株式会社 データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
KR101899055B1 (ko) * 2017-02-20 2018-09-17 (주)비아이매트릭스 갱신 데이터별 최적 쿼리문을 생성하는 스프레드시트 기반 데이터베이스 갱신 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263824A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Nec Corp ファイル比較方式
JPH11232149A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 The Japan Reserch Institute Ltd ファイル比較処理方法,装置およびファイルの比較処理プログラムを記憶した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014099004A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. The Data Civilizer System.
US20220342875A1 (en) Data preparation context navigation
US8200614B2 (en) Apparatus and method to transform an extract transform and load (ETL) task into a delta load task
US8219520B2 (en) Method and system for validating data
US10180992B2 (en) Atomic updating of graph database index structures
US8583707B2 (en) Method, computer program, and system-model converter for converting system model
KR101013810B1 (ko) 엑셀기반 db테이블 갱신 시스템 및 방법
US20170255708A1 (en) Index structures for graph databases
US9053112B2 (en) Automated data validation
US11372569B2 (en) De-duplication in master data management
EP3635580A1 (en) Functional equivalence of tuples and edges in graph databases
JP6329552B2 (ja) 単一テーブルから複数テーブルへの参照データセグメント化
JP5984629B2 (ja) マスタファイル差分自動出力装置
US20070282804A1 (en) Apparatus and method for extracting database information from a report
JP2018045441A (ja) データ統合方法、データ統合装置、データ処理システム及びコンピュータプログラム
US20210357372A1 (en) Data analysis assistance device, data analysis assistance method, and data analysis assistance program
JP2018109898A (ja) データマイグレーションシステム
Karrar et al. Comparative Analysis of Data Cleaning Tools Using SQL Server and Winpure Tool
JP2017010376A (ja) マートレス検証支援システムおよびマートレス検証支援方法
WO2013147172A1 (ja) Cfd更新装置と方法及びデータクレンジング装置と方法並びにプログラム
US20160042022A1 (en) Data coordination support apparatus and data coordination support method
EP4357929A1 (en) Data quality assurance for heterogenous data migration in clouds
US20220012260A1 (en) Multistage data sniffer for data extraction
JP2013114443A (ja) 資材リリース確認支援システム、資材リリース確認支援方法、資材リリース確認支援プログラム
US8983903B2 (en) Data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5984629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250