JP5982456B2 - 特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システム - Google Patents

特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5982456B2
JP5982456B2 JP2014250693A JP2014250693A JP5982456B2 JP 5982456 B2 JP5982456 B2 JP 5982456B2 JP 2014250693 A JP2014250693 A JP 2014250693A JP 2014250693 A JP2014250693 A JP 2014250693A JP 5982456 B2 JP5982456 B2 JP 5982456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
drive
drive system
charge
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014250693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121320A (ja
Inventor
アンドレアス・レーア
トーマス・ヘンカー
ロニー・ピーシュケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamm AG
Original Assignee
Hamm AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamm AG filed Critical Hamm AG
Publication of JP2015121320A publication Critical patent/JP2015121320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982456B2 publication Critical patent/JP5982456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/286Vibration or impact-imparting means; Arrangement, mounting or adjustment thereof; Construction or mounting of the rolling elements, transmission or drive thereto, e.g. to vibrator mounted inside the roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/26Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil self-propelled or fitted to road vehicles
    • E01C19/266Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil self-propelled or fitted to road vehicles fitted to vehicles, road-construction or earth-moving machinery, e.g. auxiliary roll readily movable to operative position ; provided with means for facilitating transport; Means for transporting rollers; Arrangements or attachments for converting vehicles into rollers, e.g. rolling sleeves for wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/024Installations or systems with accumulators used as a supplementary power source, e.g. to store energy in idle periods to balance pump load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本願発明は、特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システムであって、
‐駆動アセンブリと、
‐駆動アセンブリによって駆動可能な油圧ポンプを有する少なくとも1つの油圧回路と、
‐油圧ポンプ/モータ組立体と少なくとも1つの圧力流体貯蔵器とを有する油圧式駆動補助ユニットであって、油圧ポンプ/モータ組立体は、駆動アセンブリおよび/または少なくとも1つの油圧回路と駆動式に連結されているかまたは連結可能であり、油圧ポンプ/モータ組立体はチャージ運転状態において、駆動アセンブリおよび/または少なくとも1つの油圧回路によって、少なくとも1つの圧力流体貯蔵器をチャージするためのポンプとして運転可能であり、かつ駆動補助運転状態において、少なくとも1つの油圧回路の油圧ポンプのための駆動補助トルクを提供するためのモータとして運転可能である油圧式駆動補助ユニットと、
を備える駆動システムに関する。
そのような駆動システムは、ホイールローダーとして形成された建設機械の駆動システムとして、特許文献1から知られている。この周知の駆動システムでは、駆動アセンブリは、ギア構造体を介して様々な油圧回路と駆動式に連結されている。これらの油圧回路は、駆動アセンブリによって駆動可能な油圧走行ポンプと、流れる流体によって当該油圧走行ポンプの運転時に駆動される、ホイールローダーの駆動車輪を駆動するための油圧走行モータとを有する油圧走行回路と、を備える。さらに、1つもしくは複数の油圧作業回路が備わっている。これらも、駆動アセンブリによってギア構造体を介して駆動可能なそれぞれ1つの油圧作業ポンプを備える。これらのポンプによって生み出される油圧によって、ホイールローダーの作業運転時にショベルを動かすために、たとえばピストン/シリンダユニットを始動させることができる。この駆動システムはさらに、油圧式駆動補助ユニットを備える。この油圧式駆動補助ユニットは、駆動アセンブリによってギア構造体を介して駆動可能な油圧ポンプ/モータ組立体を備え、当該油圧ポンプ/モータ組立体はポンプ運転時に圧力流体貯蔵器をチャージする、つまりその中に貯蔵されている流体の圧力を高める。この油圧式駆動補助ユニットの油圧ポンプ/モータ組立体は、圧力流体貯蔵器内を減圧して、ギア構造体を介して様々な油圧回路つまり油圧走行回路と1つもしくは複数の油圧作業ポンプに伝達され得るトルクを生み出すために、油圧モータとしても運転されてよい。それによって油圧式駆動補助ユニットは、駆動補助トルクを伝えることができる。
国際公開第2013/074164号パンフレット
本願発明の課題は、駆動アセンブリと油圧式駆動補助ユニットとが、利用可能なエネルギー源をより効率的に利用できるようにする、特に自走式建設機械、特にソイルコンパクターのための駆動システムを提供することである。
本発明に従えば、この課題は、特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システムであって、
‐駆動アセンブリと、
‐駆動アセンブリによって駆動可能な油圧ポンプを有する少なくとも1つの油圧回路と、
‐油圧ポンプ/モータ組立体と少なくとも1つの圧力流体貯蔵器とを有する油圧式駆動補助ユニットであって、油圧ポンプ/モータ組立体は、駆動アセンブリおよび/または少なくとも1つの油圧回路と駆動式に連結されているかまたは連結可能であり、油圧ポンプ/モータ組立体はチャージ運転状態において、駆動アセンブリおよび/または少なくとも1つの油圧回路によって、少なくとも1つの圧力流体貯蔵器をチャージするためのポンプとして運転可能であり、かつ駆動補助運転状態において、少なくとも1つの油圧回路の油圧ポンプのための駆動補助トルクを提供するためのモータとして運転可能である油圧式駆動補助ユニットと、
を備える駆動システムによって解決される。
さらに意図されているのは、駆動アセンブリによって提供可能な最大駆動トルクが、少なくとも1つの油圧回路を運転するために引き起こされるべき最大要求トルクよりも小さいことである。
つまりハイブリッドシステムの方法で本発明に従って構成された駆動システムは原則的に、メイン駆動エネルギー源として備わっている駆動アセンブリだけでは、最大負荷時に要求されるトルクつまり最大要求トルクを独力で提供することができないように設計されている。そのような比較的高い負荷の状態はたとえば、たとえばソイルコンパクターのような建設機械が非常に急勾配の道程を短時間で移動しなくてはならない場合、またはたとえば、縁石の縁を越えて移動しなくてはならない場合、もしくは付加アセンブリを稼働しなくてはならない場合に生じ得る。要求トルクが、駆動アセンブリによって最大限提供可能なトルクつまり最大駆動トルクを上回るこのような状態において、油圧式駆動補助ユニットを使用でき、その結果、駆動補助トルクを提供することによって、駆動アセンブリと油圧式駆動補助ユニットとが並列して作用し、それによってそのような比較的大きなトルクが要求される状態でも、本発明に係る駆動システムが装備された機械を望ましい運転方法で運転できるのに充分な総駆動トルクを提供する状態を生み出す。
特に有利なのは、最大駆動トルクと、油圧式駆動補助ユニットによって提供可能な最大駆動補助トルクと、によって提供される最大総駆動トルクが、最大要求トルクよりも大きいかまたは同じである場合である。それによって保証されるのは、最高のピーク要求が生じた場合でも、油圧式駆動補助ユニットを一緒に始動することによって、充分大きな総駆動トルクを利用できるということである。
特に、本発明に係る駆動システムをたとえばソイルコンパクターまたはホイールローダーなどのような建設機械に組み入れる際に、提案されるのは、駆動アセンブリおよび/または油圧式駆動補助ユニットによって駆動可能な油圧走行ポンプを有する、走行駆動用の少なくとも1つの油圧走行回路、および/または駆動アセンブリおよび/または油圧式駆動補助ユニットによって駆動可能な油圧作業ポンプを有する、作業駆動用の少なくとも1つの油圧作業回路が、油圧回路として備わっていることである。油圧走行回路は、特定の作業プロセスを実行するために、機械が前進できるようにするのに対し、油圧作業回路は、当該機械の前進状態または停止状態において運転されるべきシステム領域を駆動する。
特に、バイブレーション運動および/またはオシレーション運動によって、最適化された転圧効果を達成できるようにするために、少なくとも1つの転圧ローラとこれに配設されてアンバランス質量構造体とを備えるソイルコンパクターに、本発明に係る駆動システムが組み込まれている場合、提案されるのは、ソイルコンパクターの転圧ローラに配設されて備えられているアンバランス質量構造体を駆動するための少なくとも1つの油圧作業回路が備わっていることである。そのようなアンバランス質量構造体を稼働すれば、その際克服されるべき慣性によって、非常に高いトルク要求が生じるが、このようなトルク要求は、本願発明の原則に従えば、いくらか弱く設計された駆動アセンブリとともに、油圧式駆動補助ユニットがそのような運転段階で始動されると、総駆動トルクによって充足され得る。さらに、そのようなアンバランス質量構造体の停止時に慣性によって解放されるエネルギーは、アンバランス質量構造体のオーバーランにおいて圧力流体貯蔵器内の流体圧力を高めるために、油圧ポンプ/モータ組立体を、チャージ運転状態においてポンプとして運転するために利用され得る。
本願発明の特に有利な一態様に従えば、提案されるのは、少なくとも1つの圧力流体貯蔵器のチャージ状態が、予め決められたチャージ閾値を超えていない場合にのみ、油圧ポンプ/モータ組立体はチャージ運転状態において、実質的に駆動アセンブリによって駆動されるということである。それによって、圧力流体貯蔵器の予め決められたチャージ閾値を有するチャージ状態は、油圧ポンプ/モータ組立体のための駆動エネルギー源としての駆動アセンブリのほかに、別のシステム領域においても解放されるエネルギーが、圧力貯蔵器のチャージに利用され得るかどうかに関係なく、保証されている。このために、たとえば意図されていてよいのは、予め決められたチャージ閾値は、チャージ量が少なくとも1つの圧力貯蔵器の最大チャージ量の80%から90%の範囲内の、好適には約85%のチャージ状態であることである。
本願発明のさらなる一態様に従えば、意図されていてよいのは、少なくとも1つの圧力流体貯蔵器のチャージ状態がチャージ閾値を超えている場合、油圧ポンプ/モータ組立体はチャージ運転状態において、実質的に少なくとも1つの油圧回路によって駆動されるということである。それによって、エネルギー回収の最中に利用可能なエネルギーは、少なくとも1つの圧力流体貯蔵器を、たとえば駆動アセンブリによって提供されるべきチャージ閾値を超えて、特にフルチャージされるまでさらにチャージすることに、優先的に利用され得る。圧力流体貯蔵器をチャージするための、駆動アセンブリと少なくとも1つの油圧回路とのこのような共同作業はそれゆえ、一方では油圧式駆動補助ユニットを、駆動補助トルクを生み出すのに利用できるようにするために、圧力流体貯蔵器の充分なチャージを常に確実にし、他方では、エネルギー回収プロセスの際に、チャージをさらに高めることができる、つまりたとえば減速プロセスにおいて解放されるエネルギーを貯蔵できる充分な容量が、原則的に油圧式駆動補助ユニットの圧力貯蔵器内にあることを保証する。
本発明に係る駆動システムで、油圧式駆動補助ユニットの圧力流体貯蔵器をチャージでき、かつ駆動補助トルクを生み出すために再度ディスチャージできるようにするために、もしくはシステムが運転停止した場合に、ディスチャージされていないもしくは完全にはディスチャージされていない圧力流体貯蔵器を減圧できるようにするために、さらに提案されるのは、油圧式駆動補助ユニットが、油圧ポンプ/モータ組立体と少なくとも1つの圧力流体貯蔵器との間の、少なくとも当該圧力流体貯蔵器から油圧ポンプ/モータ組立体への流れ方向の流れ接続を、選択的に開放/遮断するためのチャージ/ディスチャージバルブユニットを備え、かつ少なくとも1つの圧力流体貯蔵器と流体タンクとの間の、少なくとも当該圧力流体貯蔵器から流体タンクへの流れ方向の流れ接続を、選択的に開放/遮断するための減圧バルブユニットを備えることである。
有利なやり方で運転安全性を高める、本願発明の一態様に従えば、提案されるのは、チャージ/ディスチャージバルブユニットは、流れ接続を遮断する基本状態へ予応力がかけられていること、および/または減圧バルブユニットは、流れ接続を開放する基本状態へ予応力がかけられていることである。圧力流体貯蔵器と油圧ポンプ/モータ組立体との間の流れ接続が遮断されている基本状態へ、チャージ/ディスチャージバルブユニットに予応力がかけられることによって、たとえばシステムの故障でこのバルブユニットの励起がもはや不可能となった場合に、圧力流体貯蔵器の自然発生的なディスチャージが回避される。同時に、流れ接続を構築する基本状態へ減圧バルブユニットに予応力をかければ、そのような欠陥の発生時に、圧力流体貯蔵器が流体タンクの方向へと空になり、つまりは減圧され得るようになる。
本発明に従って構成された駆動システムでは、有利には、油圧式駆動補助ユニットは開回路を備える。このことは、この回路は基本的に無圧であり、流体タンクに対して開放されていることを意味し、当該流体タンクから油圧ポンプ/モータ組立体が、圧力流体貯蔵器をチャージするための流体を搬送し、かつ当該流体タンクへ、圧力流体貯蔵器から送り出された圧力流体が還流できる。その際特に有利なのは、少なくとも1つの流体回路好適にはすべての流体回路と油圧式駆動補助ユニットとの間に、流体交換接続がない場合である。このことが、この油圧回路の構造が閉鎖型高圧回路であるのを可能にする。
本発明に係る駆動システムでは、有利には、駆動アセンブリがディーゼル内燃機関を備える。このディーゼル内燃機関は、一方では特に効率的な燃料使用によって、他方では比較的高い駆動トルクによっても優れている。
1つもしくは複数の油圧回路と油圧式駆動補助ユニットとの間の、特に効率的な連結は、駆動アセンブリと油圧式駆動補助ユニットとが互いに並列して、ギア構造体を介して少なくとも1つの油圧回路好適には複数の油圧回路と連結されているかまたは連結可能であることによって、達成され得る。それによって油圧回路と油圧式駆動補助ユニットとの間の直接的なエネルギー流が、その間で伝達されるトルクを、駆動アセンブリを介して誘導する必要なしに、可能となる。
本願発明はさらに、先述の技術的構造特徴を個別にまたは任意の組み合わせで備える駆動システムを備える、自走式建設機械特にソイルコンパクターに関する。
本発明は以下において、任意の図に関して詳細に記述される。図に示されるのは以下である。
自走式建設機械のための駆動システムの構成の原則的な図である。 図1の駆動システムを適用できる、自走式ソイルコンパクターとして形成された建設機械である。
以下において、図1に関して本発明に係る駆動システム10を詳細に説明する前に、以下において図2に関して、図1の駆動システム10を組み込むことができる建設機械12の基本的な構成が説明される。この建設機械12は、後部車両14に駆動車輪16を備え、当該駆動車輪16は、ソイルコンパクターとして形成された建設機械12を、転圧するべき地盤18で前進させるために、駆動システム10によって駆動され得る。後部車両14にはさらにオペレータ室20が備わっており、当該オペレータ室20で、建設機械12を制御する人員が持ち場についており、かつそこから建設機械12の様々な機能を制御できる。
ソイルコンパクターとして形成された建設機械を転向するために後部車両14と継手状に接合されている前部車両22には、転圧ローラ24が備わっている。この転圧ローラ24で、建設機械12が移動する地盤18が転圧される。この転圧プロセスを、決められたやり方で実行できるようにするために、転圧ローラ24には、アンバランス質量構造体が配設されていてよく、当該アンバランス質量構造体は、たとえば転圧ローラ24の内部に受容されていてよく、かつバイブレーション運動つまり転圧ローラ24の定期的な上下運動を生み出すために、および/またはオシレーション運動つまり周方向での転圧ローラ24の往復運動を生み出すために、運転されてよい。このためにも、以下においてさらに説明されるように、図1において表わされる駆動システム10が使用されてよい。
指摘しておくべきは、図2において、ソイルコンパクターの形状で表わされた建設機械12が、単にその根本的な態様に関して、かつ図1の駆動システム10を適用できる機械の一例としてのみ表わされているということである。たとえば、ソイルコンパクターとして構成されている場合に、このソイルコンパクターは駆動車輪16の代わりに、たとえばソイルコンパクターを推進するために、図1の駆動システム10によって回転駆動され得るさらなる転圧ローラを有して構成されていてよいであろう。建設機械12は、ホイールローダー、ブルドーザーまたはパワーショベルなどの形状で形成されていてもよいであろう。
図1の駆動システム10はメインエネルギー源として、たとえばディーゼル内燃機関として形成された駆動アセンブリ26を備える。この駆動アセンブリ26は、たとえば連結構造体または流体力学トルクコンバーターなどを介して、ギア構造体28と駆動式に連結されているかまたは連結可能である。駆動アセンブリ26によって提供される駆動トルクは、ギア構造体28を介して様々なシステム領域に伝達され得る、もしくは分配され得る。
これらのシステム領域の1つは、油圧走行ポンプ32が組み込まれた油圧走行回路30を備える。この油圧走行ポンプ32は、ギア構造体28と永続的に連結されていてよく、またはたとえば連結構造体を介してギア構造体28に連結されていてよく、もしくは連結され得る。油圧走行ポンプ32を駆動すると、この流体たとえば油圧オイルは油圧走行回路30内を循環し、それによって、図1に表わされていない1つの油圧走行モータまたは場合によっては複数の油圧走行モータが駆動され、その結果トルクはたとえば建設機械12の駆動車輪16に伝達され得る。ここで指摘しておくべきは、たとえば各駆動車輪16に配設されて、またはたとえば建設機械の各履帯に配設されて、独立して構成されかつ作業する油圧走行回路が備わっていてよいということである。
さらなる油圧回路つまり油圧作業回路に34の番号が付けられている。この油圧作業回路も、油圧ポンプつまりここでは油圧作業ポンプ36を備える。この油圧作業ポンプ36も、ギア構造体28と永続的に連結されていてよく、またはたとえば連結構造体を介してギア構造体28に連結され得る。油圧作業ポンプ36の運転時に、このポンプ36は、油圧作業回路34内で、たとえば油圧オイルの流体循環を生み出す。油圧作業回路34内においても、たとえば転圧ローラ24内のアンバランス質量構造体を駆動できる1つもしくは複数の油圧作業モータが備わっていてよい。
指摘しておくべきは、油圧ポンプ32,36は、有利には可変の搬送容量を有して、たとえば斜板ポンプとして形成されていてよく、このやり方で、高圧回路として形成された油圧回路30,34内の流体循環と、ひいてはそこに伝達可能なトルクとを調節できるようにするということである。
駆動システム10はさらに、一般的に38の番号が付けられた油圧式駆動補助ユニットを備える。このユニットは、油圧ポンプ/モータ組立体40を備え、当該油圧ポンプ/モータ組立体40はギア構造体28と永続的に連結されていてよく、またはたとえば連結構造体を介してギア構造体28に連結されているかまたは連結可能であり、このやり方で、ギア構造体28と、かつこのギア構造体28を介して駆動アセンブリ26もしくは油圧回路30,34特にその油圧ポンプ32,36と駆動式に連結されている。油圧ポンプ/モータ組立体40は、これがポンプとして運転可能な運転状態と、これがモータとして運転可能な運転状態との間で切替可能である。有利には、この組立体も斜板アセンブリとして構成されている。
図1において分かるのは、油圧式駆動補助ユニット38と駆動アセンブリ26とが、互いに並列してギア構造体28を介して様々な油圧回路30,34と連結されているかまたは連結可能であるということである。それによって、たとえば駆動アセンブリ26と油圧回路30,34との間での、以下に詳細に記述される直接のトルク交換と、油圧式駆動補助ユニット38と油圧回路30,34との間の直接のトルク交換とが可能になる。
油圧式駆動補助ユニット38はさらに、油圧ポンプ/モータ組立体40をポンプとして運転することによってチャージされ得る圧力流体貯蔵器42を備える。そのために、油圧ポンプ/モータ組立体40は、流体たとえば油圧オイルを、好適には無圧の流体タンク44から圧力流体貯蔵器42の方向に搬送できる。
油圧ポンプ/モータ組立体40から圧力流体貯蔵器42に至る導管46内には、チャージ/ディスチャージバルブユニット48が備わっている。たとえば電気的励起によって変位され得るこのチャージ/ディスチャージバルブユニット48は、たとえば予応力バネなどによって、当該バルブユニットが油圧ポンプ/モータ組立体40と圧力流体貯蔵器42との間の流れ接続を遮断する、図1で表わされる基本状態へ予応力がかけられている。その際チャージ/ディスチャージバルブユニット48は、この状態において、油圧ポンプ/モータ組立体40から圧力流体貯蔵器42への流体流は許可するが、逆方向の流体流は遮断する逆止バルブとして働くように形成されていてよい。たとえばチャージ/ディスチャージバルブユニット48の電気的励起によって、このバルブユニット48は、圧力流体貯蔵器42と油圧ポンプ/モータ組立体40との間の流れ接続が開放されている開放状態にされる。
圧力流体貯蔵器42とチャージ/ディスチャージバルブユニット48との間にある、導管46の部分50から、流体タンク44へと至る導管52が分岐している。この導管52は基本的に、圧力流体貯蔵器42と流体タンク44との間の接続を構築する。導管52内には、互いに並列して3つのバルブユニット54,56,58が設けられている。バルブユニット54は、たとえば電気的に励起可能な減圧バルブユニット54であり、当該バルブユニット54は、たとえばバネの予応力によって、当該バルブユニット54が圧力流体貯蔵器42と流体タンク44との間の流れ接続を開放する基本状態へ予応力がかけられている。たとえば電気的励起によって減圧バルブユニット54を作動させると、このバルブユニット54は、圧力流体貯蔵器42と流体タンク44との間の流れ接続を遮断する状態に切り替えられる。その際減圧バルブユニット54は、この状態において、流体タンク44から圧力流体貯蔵器42の方向への流体流は原則的に許可するが、逆方向の流体流は遮断する逆止バルブとして働くように形成されていてよい。
減圧バルブユニット54と並列して、手動減圧バルブユニット56が備わっている。このバルブユニット56は、手動操作で、圧力流体貯蔵器42と流体タンク44との間の流れ接続を開放する状態にされ得る。
バルブユニット54、56と並列して、導管52内に、過負荷バルブユニット58が備わっており、圧力流体貯蔵器42内もしくは導管46の部分50内の流体圧力が、予め決められた限界圧力を超えると、当該過負荷バルブユニット58は流体タンク44への圧力流体貯蔵器42の減圧を許可する。たとえば意図されてよいのは、圧力流体貯蔵器42に最大チャージした場合、およそ300バールの流体圧力が占めることになるということである。このような設計では過負荷バルブユニット58は、圧力流体貯蔵器42内の圧力が300バールを超えると、圧力流体貯蔵器42内の流体圧力が再びこの限界値よりも低くなるまで、圧力流体貯蔵器42と流体タンク44との間の流れ接続を構築するようになっていてよい。
油圧式駆動補助ユニット38はさらに、循環バルブユニット60を備える。このバルブユニット60は、油圧ポンプ/モータ組立体40と流体タンク44との間の流れ道に備わっており、油圧ポンプ/モータ組立体40とチャージ/ディスチャージバルブユニット48との間にある、導管46の部分62から分岐している。循環バルブユニット60は原則的に、油圧ポンプ/モータ組立体40と流体タンク44との間に流れ接続がある状態へ予応力がかけられている。たとえば電気的励起によって、この循環バルブユニット60は、この流れ接続が遮断されている状態にされ得る。この状態において循環バルブユニット60は、油圧ポンプ/モータ組立体40から流体タンク44への流れを遮断するが、別方向の流れは開放する逆止バルブとして働いてよい。
流体タンク44から出るおよび流体タンク44へ戻る流体循環が、その際に圧力流体貯蔵器42をさらにチャージすることなしに行われるのであれば、循環バルブユニット60は、チャージ/ディスチャージバルブユニット48が封鎖箇所に位置する場合、油圧ポンプ/モータ組立体40と流体タンク44との間の流れ接続を構築するために利用されてよい。このことは、この組立体の領域において発生した熱を排出するために、油圧ポンプ/モータ組立体40を通る最小限の流体流を維持するのに有利である。
循環バルブユニット60と並列して、さらに過負荷バルブユニット64が設けられており、特に導管46の領域における過度の圧力生成を防ぐために、当該バルブユニット64は、限界圧力が最大チャージ圧力を超えた場合、たとえば限界圧力がおよそ330バールの場合、流体タンク44への流れ接続を開放するようになっていてよい。
さらに循環バルブユニット60と過負荷バルブユニット64とに並列して、逆止バルブ66が備わっている。このバルブは、流体タンク44から導管46特に導管46の部分62への流れを許可するが、別方向の流れは遮断するよう接続されており、このやり方で導管46の領域における低圧の発生を防ぐ。
電気的励起によってまたは手動操作によって変位され得、かつ流体タンク44への流れ道を開放するすべてのバルブユニット、つまり減圧バルブユニット54と手動減圧バルブユニット56と循環バルブユニット60とに配設されて、流れ絞り構造体68,70,72が備わっており、当該流れ絞り構造体68,70,72は、特に圧力流体貯蔵器42と流体タンク44との間に非常に大きな圧力差がある場合に、流体タンク44への流体流の絞りを引き起こす。
先述の駆動システム10では、油圧式駆動補助ユニット38と、建設機械12の駆動に必要な油圧回路30,34と、の間には、流体交換接続がない。油圧式駆動補助ユニット38は、油圧回路30,34ともっぱら駆動式につまり機械的にすなわちギア構造体28を介して連結されている。これによって、油圧式駆動補助ユニット38を開回路としてつまり低圧回路として構成することが可能であるが、一方で油圧回路30,34は、油圧閉回路としてつまり高圧回路として形成されていてよい。
図1に表わされた駆動システム10は、様々な運転モードで作業できる。図1が示しているのは、圧力流体貯蔵器42が流体タンク44と接続されており、つまり場合によっては中で生成された圧力が減圧され得るか、もしくは圧力が生成されないように、油圧式駆動補助ユニット38が切り替えられている状態である。これは、駆動システム10が停止中の場合に取られ得る状態である。
たとえば図2に表わされているソイルコンパクターを前進させるために、かつその際転圧ローラ24のバイブレーション運動および/またはオシレーション運動を用いて地盤18を転圧するために、駆動システム10が運転されるならば、チャージ/ディスチャージバルブユニット48が励起され、その結果当該バルブユニット48は、圧力流体タンク42と油圧ポンプ/モータ組立体40との間の接続を構築する状態になる。同時に減圧バルブユニット54と循環バルブユニット60も、封鎖状態にするために、制御されもしくは励起される。駆動アセンブリ26はこの状態において、ギア構造体28を介して、走行駆動とアンバランス質量構造体の駆動のための2つの油圧ポンプ32,36を駆動できる。さらに油圧ポンプ/モータ組立体40が駆動されるので、これはポンプとして作動して、流体タンク44から圧力流体貯蔵器42へ流体を搬送する。この状態は、圧力流体貯蔵器42が、たとえば最大チャージの85%になるチャージ閾値に達するまで維持されてよい。つまり、最大チャージ圧がおよそ300バールの場合には、このチャージ閾値はおよそ255バールのチャージ圧に相当する。
この状態に達すると、圧力流体貯蔵器42からの起こり得る漏れ損失を、この圧力流体貯蔵器42を特に流体タンク44への方向で封鎖するバルブユニットを介して補償するために、かつ、ほぼチャージ閾値に相当する圧力が維持されたままになるようにするために、油圧ポンプ/モータ組立体40は、搬送性能は低下するが、引き続いてポンプ運転でさらに運転されてよい。
建設機械12の運転時に、たとえばこの建設機械12の速度が落ちるかまたはアンバランス質量構造体の運転が停止されてエネルギーが解放されると、油圧回路30,34においてトルク伝達方向の逆転が起こるので、一時的に油圧ポンプ32,36は、表わされていないそれぞれの油圧モータによって発生させられた流体流によって駆動されて、モータとして働き、トルクをギア構造体28へ誘導する。このトルクは、ギア構造体28を介して油圧ポンプ/モータ組立体40へ誘導され得、当該油圧ポンプ/モータ組立体40は、圧力流体貯蔵器42内の圧力をたとえば最大チャージ圧に達するまでさらに高めるために、再びポンプとして利用され得る。そのために、油圧ポンプ/モータ組立体40は搬送性能を高めた状態にされるので、圧力流体貯蔵器42において必要なもしくは望ましい圧力生成が達成される。このプロセスは、圧力流体貯蔵器42の最大チャージつまりたとえば300バールの最大チャージ圧に達するまで、続けられもしくは繰り返されてよい。そうなれば、少なくともエネルギー回収プロセスを用いて最大チャージ圧に高められた圧力が、圧力流体貯蔵器42において維持されたままになるようにするために、油圧ポンプ/モータ組立体40は再び、搬送性能もしくは搬送率を低下させた状態に変位されてよい。
指摘しておくべきは、圧力流体貯蔵器42をさらにチャージするためのこのエネルギー回収運転は、2つの油圧回路30,34の1つからでもエネルギーの回収が可能であれば、利用されてよいということである。さらにこの状態においても、特に、エネルギー回収運転に移行できるが、しかし同時に圧力流体貯蔵器42がまだ最大チャージのたとえばおよそ85%のチャージ閾値の状態に達していない場合に、付加的なトルクをギア構造体28へ誘導するために、駆動アセンブリ26がさらに利用されてよい。
特にエネルギー回収運転において特に有利なのは、ギア構造体28を介して、油圧回路30,34と油圧式駆動補助ユニット38との間の直接的接続があることであり、その結果エネルギー回収運転時に解放されるエネルギーは、たとえば駆動アセンブリ26を介して誘導されることなく、油圧式駆動補助ユニット38の方向へ誘導され得る。
たとえば建設機械12が短時間で比較的高い勾配を乗り越えなくてはならないか、または縁石の縁またはその他の障害を越えて移動しなくてはならないがゆえに、1つまたは両油圧回路30,34の領域において高いトルク要求があれば、油圧ポンプ/モータ組立体40をモータとして運転する際に、駆動補助トルクをギア構造体28へ誘導するために、かつこのトルクを、ギア構造体28を介して1つまたは両油圧回路30,34へ誘導するため、つまりそれぞれの油圧ポンプ32もしくは36を補助して駆動するのに利用するために、圧力流体貯蔵器42内に貯蔵されたエネルギーが利用されてよい。この状態において、たとえば駆動アセンブリ26も、これによって最大限供給可能な駆動トルクを伝えることができるように運転されてよく、その結果、駆動アセンブリ26の駆動トルクたとえば駆動アセンブリ26の最大駆動トルクと、油圧式駆動補助ユニット38の駆動補助トルクとから成る総駆動トルクは、ギア構造体28を介して油圧回路30,34へ誘導される。この状態に達するために、チャージ/ディスチャージバルブユニット48は、開放状態に切り替えられているので、圧力流体貯蔵器42は、油圧ポンプ/モータ組立体40を介して流体タンク44の方向へと空になることができる。この駆動補助運転状態において油圧式駆動補助ユニット38によって提供可能なトルクは、モータ運転時に油圧ポンプ/モータ組立体40を対応して変位させることによって、変えることができる。
駆動システム10の構造によって、駆動アセンブリ26を、これによって最大限提供可能な駆動トルクについて、この最大の駆動トルクが、建設機械12の運転時に最大限生じる要求トルクよりも小さくなるように設計することが可能になる。そのようなトルク要求がある状態において油圧式駆動補助ユニット38は駆動補助トルクを提供できるので、要求されたトルクに相当する総駆動トルクを油圧回路30,34へ誘導することが可能であり、それによって建設機械12を適切なやり方で運転できるようにする。
駆動アセンブリ26を、最大駆動トルクを比較的低くしてこのように設計することにより、構造サイズが一般的に小さい場合に、圧力流体貯蔵器42をチャージするために、特に建設機械12の様々な状態で解放されるエネルギーも利用され得る、効率的なエネルギー利用が保証される。
指摘しておくべきは、図1に表わされた駆動システムは、特に油圧式駆動補助ユニットの構造について極めて多様なやり方で変えてよいということである。それで当然ながら、たとえば並列して接続された複数の圧力流体貯蔵器が備わっていてよいであろう。様々なバルブもしくはバルブユニットが、別体に構成されかつ導管によって互いに接合された組立体としてそれぞれ備わっていてよく、またはバルブブロックに組み込まれていてよく、このことが、コンパクトであるにもかかわらず、高い運転安全性で作動する構造に貢献する。
さらに、たとえば様々な油圧ポンプが、油圧ポンプ/モータ組立体と同様に、ギア構造体28と永続的に、つまりトルクの流れを中断する連結構造体などを介さずに連結されていてよい。たとえば斜板アセンブリとして形成されたこれらのポンプもしくは組立体を変位することによって、トルク要求もしくは流体搬送率もしくは流体搬送性能が変わり得る。それぞれの油圧回路もしくは油圧式駆動補助ユニットが運転されないなら、油圧ポンプもしくは油圧ポンプ/モータ組立体は、ニュートラル状態に切り替えられてよい。
10 駆動システム
12 建設機械
14 後部車両
16 駆動車輪
18 地盤
20 オペレータ室
22 前部車輪
24 転圧ローラ
26 駆動アセンブリ
28 ギア構造体
30 油圧走行回路
32 油圧走行ポンプ
34 油圧作業回路
36 油圧作業ポンプ
38 油圧式駆動補助ユニット
40 油圧ポンプ/モータ組立体
42 圧力流体貯蔵器
44 流体タンク
46 導管
48 チャージ/ディスチャージバルブユニット
50 導管の部分
52 導管
54 減圧バルブユニット
56 手動減圧バルブユニット
58 過負荷バルブユニット
60 循環バルブユニット
62 導管の部分
64 過負荷バルブユニット
66 逆止バルブ
68 流れ絞り構造体
70 流れ絞り構造体
72 流れ絞り構造体

Claims (16)

  1. 自走式建設機械のための駆動システムであって、
    ‐駆動アセンブリ(26)と、
    ‐該駆動アセンブリ(26)によって駆動可能な油圧ポンプ(32,36)を有する少なくとも1つの油圧回路(30,34)と、
    ‐油圧ポンプ/モータ組立体(40)と少なくとも1つの圧力流体貯蔵器(42)とを有する油圧式駆動補助ユニット(38)であって、前記油圧ポンプ/モータ組立体(40)は、前記駆動アセンブリ(26)および/または少なくとも1つの油圧回路(30,34)と駆動式に連結されているかまたは連結可能であり、前記油圧ポンプ/モータ組立体(40)はチャージ運転状態において、前記駆動アセンブリ(26)および/または少なくとも1つの油圧回路(30,34)によって、少なくとも1つの圧力流体貯蔵器(42)をチャージするためのポンプとして運転可能であり、かつ駆動補助運転状態において、少なくとも1つの油圧回路(30,34)の前記油圧ポンプ(32,36)のための駆動補助トルクを提供するためのモータとして運転可能である油圧式駆動補助ユニット(38)と、
    を備え、
    前記駆動アセンブリ(26)によって提供可能な最大駆動トルクが、少なくとも1つの油圧回路(30,34)を運転するために引き起こされるべき最大要求トルクよりも小さく、
    少なくとも1つの圧力流体貯蔵器(42)のチャージ状態が、当該少なくとも一つの圧力流体貯蔵器(42)の最大チャージを下回る、予め決められたチャージ閾値を超えていない場合にのみ、前記油圧ポンプ/モータ組立体(40)はチャージ運転状態において、実質的に前記駆動アセンブリ(26)によって駆動される駆動システム。
  2. 前記最大駆動トルクと、前記油圧式駆動補助ユニット(38)によって提供可能な最大駆動補助トルクと、によって提供される最大総駆動トルクが、前記最大要求トルクよりも大きいかまたは同じであることを特徴とする請求項1に記載の駆動システム。
  3. 前記駆動アセンブリ(26)および/または前記油圧式駆動補助ユニット(38)によって駆動可能な油圧走行ポンプ(32)を有する、走行駆動用の少なくとも1つの油圧走行回路(30)、および/または前記駆動アセンブリ(26)および/または前記油圧式駆動補助ユニット(38)によって駆動可能な油圧作業ポンプ(36)を有する、作業駆動用の少なくとも1つの油圧作業回路(34)が、油圧回路(30,34)として備わっていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動システム。
  4. ソイルコンパクターの転圧ローラ(24)に配設されて備えられているアンバランス質量構造体を駆動するための少なくとも1つの油圧作業回路(34)が備わっていることを特徴とする請求項3に記載の駆動システム。
  5. 予め決められたチャージ閾値は、チャージ量が少なくとも1つの前記圧力貯蔵器(42)の最大チャージ量の80%から90%の範囲内のチャージ状態であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動システム。
  6. 予め決められたチャージ閾値は、チャージ量が少なくとも1つの前記圧力貯蔵器(42)の最大チャージ量の85%のチャージ状態であることを特徴とする請求項5に記載の駆動システム。
  7. 少なくとも1つの前記圧力流体貯蔵器(42)のチャージ状態がチャージ閾値を超えている場合、前記油圧ポンプ/モータ組立体(40)はチャージ運転状態において、実質的に少なくとも1つの油圧回路(30,34)によって駆動されることを特徴とする請求項5または6に記載の駆動システム。
  8. 前記油圧式駆動補助ユニット(38)が、前記油圧ポンプ/モータ組立体(40)と少なくとも1つの圧力流体貯蔵器(42)との間の、少なくとも該圧力流体貯蔵器(42)から前記油圧ポンプ/モータ組立体(40)への流れ方向の流れ接続を、選択的に開放/遮断するためのチャージ/ディスチャージバルブユニット(48)を備え、かつ少なくとも1つの圧力流体貯蔵器(42)と流体タンク(44)との間の、少なくとも前記圧力流体貯蔵器(42)から前記流体タンク(44)への流れ方向の流れ接続を、選択的に開放/遮断するための減圧バルブユニット(54)を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の駆動システム。
  9. 前記チャージ/ディスチャージバルブユニット(48)は、流れ接続を遮断する基本状態へ予応力がかけられていること、および/または前記減圧バルブユニット(54)は、流れ接続を開放する基本状態へ予応力がかけられていることを特徴とする請求項8に記載の駆動システム。
  10. 前記油圧式駆動補助ユニット(38)は開回路を備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の駆動システム。
  11. 少なくとも1つの流体回路(30,34)と前記油圧式駆動補助ユニット(38)との間に、流体交換接続がないことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の駆動システム。
  12. すべての流体回路(30,34)と前記油圧式駆動補助ユニット(38)との間に、流体交換接続がないことを特徴とする請求項11に記載の駆動システム。
  13. 前記駆動アセンブリ(26)がディーゼル内燃機関を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の駆動システム。
  14. 前記駆動アセンブリ(26)と前記油圧式駆動補助ユニット(38)とが互いに並列して、ギア構造体(28)を介して少なくとも1つの油圧回路(30,34)と連結されているかまたは連結可能であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の駆動システム。
  15. 前記駆動アセンブリ(26)と前記油圧式駆動補助ユニット(38)とが互いに並列して、ギア構造体(28)を介して複数の油圧回路(30,34)と連結されているかまたは連結可能であることを特徴とする請求項14に記載の駆動システム。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の駆動システム(10)を備える、自走式建設機械。
JP2014250693A 2013-12-20 2014-12-11 特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システム Active JP5982456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013227007.0 2013-12-20
DE102013227007.0A DE102013227007B4 (de) 2013-12-20 2013-12-20 Selbstfahrende Baumaschine, insbesondere Bodenverdichter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121320A JP2015121320A (ja) 2015-07-02
JP5982456B2 true JP5982456B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52000629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250693A Active JP5982456B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-11 特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9499947B2 (ja)
EP (1) EP2886382B1 (ja)
JP (1) JP5982456B2 (ja)
CN (2) CN104728184B (ja)
DE (1) DE102013227007B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013227007B4 (de) 2013-12-20 2024-05-16 Hamm Ag Selbstfahrende Baumaschine, insbesondere Bodenverdichter
US11306445B2 (en) * 2017-06-07 2022-04-19 Volvo Construction Equipment Ab Hydraulic system for a working machine
US11475673B2 (en) 2017-12-04 2022-10-18 Nec Corporation Image recognition device for detecting a change of an object, image recognition method for detecting a change of an object, and image recognition system for detecting a change of an object
EP3550083B1 (de) * 2018-04-04 2023-08-09 BAUER Maschinen GmbH Baumaschine
DE102021200285A1 (de) * 2021-01-14 2022-07-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verdichtungsfahrzeug, bei welchem ein Fahrantrieb und eine Vibrationseinheit von einer gemeinsamen Versorgungstelle her mit Druckfluid versorgt werden

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536776A (en) * 1976-07-08 1978-01-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic system
DE3441625A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-22 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen Vibrationswalze, insbesondere grabenwalze
US4759659A (en) * 1987-07-01 1988-07-26 Fernand Copie Variable vibrator system
JP3472844B2 (ja) * 1996-03-26 2003-12-02 大阪重機サービス株式会社 建設機械用油圧駆動装置並びにこれに用いる油圧駆動ユニット及び掘削ユニット
JP2005279364A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ローラ
US7381150B2 (en) * 2004-08-18 2008-06-03 Permo-Drive Research & Development Pty. Ltd. Hydraulic regenerative drive system and controls
US7273122B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine
JP4318706B2 (ja) * 2006-09-13 2009-08-26 住友建機製造株式会社 振動ローラの振動制御装置
DE102006046127A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit
CN100427771C (zh) * 2006-12-14 2008-10-22 浙江大学 一种液压配重可变的节能液压升降系统
DE202006019306U1 (de) * 2006-12-21 2008-04-30 Faun Umwelttechnik Gmbh & Co. Kg Antriebssystem eines Fahrzeuges, insbesondere eines Müllsammelfahrzeuges
JP5322215B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-23 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械における制御システム
AT506883B1 (de) 2009-08-27 2012-11-15 Avl List Gmbh Antriebssystem für ein fahrzeug
DE102010006993A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Vibrationsantrieb
CA2790711A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Eaton Corporation Torque converter control for a vehicle
AU2010351124A1 (en) * 2010-04-16 2012-11-29 Ammann Schweiz Ag Arrangement for providing a pulsing compressive force
DE202010018254U1 (de) * 2010-12-16 2015-02-12 Hamm Ag Selbstfahrende Verdichtungswalze
DE102011104919A1 (de) 2011-04-04 2012-10-04 Linde Material Handling Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang eines Fahrzeugs, insbesondere einer mobilen Arbeitsmaschine
US9096115B2 (en) * 2011-11-17 2015-08-04 Caterpillar Inc. System and method for energy recovery
DE102013227007B4 (de) * 2013-12-20 2024-05-16 Hamm Ag Selbstfahrende Baumaschine, insbesondere Bodenverdichter

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013227007A1 (de) 2015-06-25
EP2886382B1 (de) 2019-01-02
CN104728184B (zh) 2017-05-03
US9499947B2 (en) 2016-11-22
DE102013227007B4 (de) 2024-05-16
US20150176227A1 (en) 2015-06-25
EP2886382A3 (de) 2015-07-15
JP2015121320A (ja) 2015-07-02
EP2886382A2 (de) 2015-06-24
CN204476883U (zh) 2015-07-15
CN104728184A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982456B2 (ja) 特に自走式建設機械特にソイルコンパクターのための駆動システム
US9989042B2 (en) Propel circuit and work circuit combinations for a work machine
US11421713B2 (en) Hydraulic hybrid swing drive system for excavators
EP3102834B1 (en) Travel and work functions integrated into a hydraulic hybrid system
US9169604B2 (en) Self-propelled compaction roller and method for operating a self-propelled compaction roller
JP2004028233A (ja) 圧油エネルギー回収回生装置
JP5972351B2 (ja) 特に自走式建設機械、特にコンパクタのための駆動システム
JP6050303B2 (ja) 特に自走式建設機械、特に土壌圧縮機のための駆動システム
EP3784841B1 (en) A hydraulic hybrid system for a work machine and a method of controlling the hydraulic hybrid system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250