JP5982307B2 - フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置 - Google Patents

フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5982307B2
JP5982307B2 JP2013052343A JP2013052343A JP5982307B2 JP 5982307 B2 JP5982307 B2 JP 5982307B2 JP 2013052343 A JP2013052343 A JP 2013052343A JP 2013052343 A JP2013052343 A JP 2013052343A JP 5982307 B2 JP5982307 B2 JP 5982307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
refractive index
light
optical fiber
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179461A (ja
Inventor
正浩 柏木
正浩 柏木
晋聖 齊藤
晋聖 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Fujikura Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Fujikura Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2013052343A priority Critical patent/JP5982307B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052282 priority patent/WO2014141766A1/ja
Priority to EP14762525.5A priority patent/EP2975704B1/en
Priority to CN201480012732.0A priority patent/CN105009387B/zh
Publication of JP2014179461A publication Critical patent/JP2014179461A/ja
Priority to US14/851,632 priority patent/US9543733B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5982307B2 publication Critical patent/JP5982307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06741Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02309Structures extending perpendicularly or at a large angle to the longitudinal axis of the fibre, e.g. photonic band gap along fibre axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02323Core having lower refractive index than cladding, e.g. photonic band gap guiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02347Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode

Description

本発明は高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播しつつ、パワーの大きな光を伝播することができるフォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置に関する。
加工機、医療機器、測定器の分野等において用いられるレーザ装置の一つとして、ファイバレーザ装置が知られている。このようなファイバレーザ装置においては、増幅用光ファイバから出射された光がデリバリファイバにより所望の場所まで伝播されてから出射する場合がある。デリバリファイバから出射する光は、レンズにより集光されたり、波長変換素子により光を短波長側に波長変換される場合がある。これらの場合、集光性を向上させる観点や、波長変換効率を向上させる観点から、基本モード(LP01モード)の光のパワーが大きく高次モードの光のパワーが低減された優れたビーム品質の光がデリバリファイバから出射することが好ましい。
このようなデリバリファイバとしては、例えば、基本モードの光のみを伝播するシングルモードファイバを挙げることができる。しかし、シングルモードファイバは一般的に光の実効断面積(Aeff)が小さいため、パワーの大きな光を伝播しようとしても、光のパワー密度が高くなることによる非線形光学効果等の現象が生じてしまい、パワーの大きな光を伝播することが困難である。そこで、高次モードの光の伝播を抑制して基本モードの光を伝播しつつ光の実効断面積を拡大せんとする試みがなされている。この試みに用いられる光ファイバとしては、伝播するコアの外周面がクラッドにより囲まれた光ファイバの他にフォトニックバンドギャップファイバを挙げることができる。
下記特許文献1には、このようなフォトニックバンドギャップファイバが記載されている。このフォトニックバンドギャップファイバでは、多数の高屈折率部が正六角形の外形となるようにそれぞれ三角格子状に配置されている。ただし、高屈折率部が配置されるべき当該正六角形の中心の位置及びそれを囲む6個の高屈折率部が配置されるべき位置には、これらの高屈折率部が配置されておらず、これらの高屈折率部が配置されない位置を含む領域によりコア領域が形成されている。つまり、このフォトニックバンドギャップファイバは、7個分の高屈折率部が配置されずにコア領域が形成される、いわゆる7セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバとされている。そしてこのフォトニックバンドギャップファイバは、所定の曲げ半径で曲げられた状態で、曲げによって生じる基本モードの光と高次モードの光の曲げ損失の差により高次モードの光の伝播を規制して、実質的に基本モードのみを伝播するように構成されている。
特開2012−73389号公報
光の実効断面積は、下記式で示される。
Figure 0005982307
ここで、E(r)光ファイバ内の電解分布を示し、rは光ファイバの径方向の距離を示す。
上記式から明らかなように、光ファイバの光が伝播する領域が大きい方が光の実効断面積を大きくすることができる。しかし、上記のように特許文献1に記載のフォトニックバンドギャップファイバは、配置されるべき7個の高屈折率部が配置されずにコア領域が形成されているため、このコア領域の面積に応じた光の実効断面積とされる。近年、更にパワーの大きな光を出射する光ファイバが求められているが、特許文献1に記載のフォトニックバンドギャップファイバでは、光の実効断面積を十分に大きくすることができず、非線形光学効果が生じてしまうという懸念がある。
そこで、本発明は、高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播しつつ、パワーの大きな光を伝播することができるフォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは、非線形光学効果の発生を抑制するために、上記7セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバよりも光の実効断面積を大きくすべく、コア領域の面積を大きくすることを検討した。これを実現するためには、高屈折率部が配置されるべき当該正六角形の中心の位置及びそれを囲む6個の高屈折率部が配置されるべき位置に加えて、当該6個の高屈折率部が配置されるべき位置を囲む12個の高屈折率部が配置されるべき位置に高屈折率部を配置せず、19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバとすれば良いとの結論に至った。しかし、高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播する19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバは従来検討されていない。そこで、本発明者等は、19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバにおいて高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播することができる条件を鋭意検討して、本発明をするに至った。
すなわち、本発明のフォトニックバンドギャップファイバは、コア領域と、前記コア領域の屈折率よりも高い屈折率の多数の高屈折率部が前記コア領域を囲んで三角格子状に配置されると共にそれぞれの前記高屈折率部の間が前記コア領域と等しい屈折率の媒体で埋められるクラッド領域と、を備え、少なくとも一部が所定の半径で曲げられた状態で使用されるフォトニックバンドギャップファイバであって、前記多数の高屈折率部は19セルコア型で3層に配置され、V値は1.5以上1.63以下とされ、前記高屈折率部の前記媒体に対する比屈折率差をΔ%とし格子定数をΛμmとし前記所定の曲げ半径をRcmする場合に下記式(1)及び式(2)を満たすことを特徴とするものである。
Figure 0005982307
(ただし、
HOM=171.37687+2.093345R−0.1275714R
HOM=−43.29906+0.530802R+0.011094R
HOM=3.48397−0.098659R+0.000365R
HOM=−0.09034+0.003584R−0.0000348R
FM=89.98658−2.94759R+0.04246R
FM=−17.33858+0.743907R−0.011185R
FM=1.0904−0.054614R+0.0008568R
FM=−0.02229+0.001232R−0.00002R
とする。)
本発明のフォトニックバンドギャップファイバは、19セルコア型とされる。すなわち、それぞれの高屈折率部の配置により画定する三角格子の1個の格子点の位置と、当該1個の格子点の位置を囲む6個の格子点の位置と、当該6個の格子点の位置を囲む12個の格子点の位置に、高屈折率部が非配置とされてコア領域が形成されている。従って、特許文献1に記載の7セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバと比べて、コア領域を拡大することができるので、光の実効断面積を大きくすることができる。従って、同じパワーの光が伝播する場合に光のパワー密度を下げることができ、よってパワーのより大きな光を伝播することができる。
なお、V値は規格化周波数として一般に知られている値であり、下記式で与えられる。
Figure 0005982307
ただし、λは使用波長であり、dは高屈折率部の直径であり、nhighは高屈折率部の屈折率であり、nlowはそれぞれの高屈折率部間を埋める媒体の屈折率である。
また、上記のように19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバで基本モードの光を伝播して高次モードの光を除去する条件については、従来検討されていなかったが、本発明者らの鋭意検討の末、少なくとも高屈折率部が3層で配置される場合について、V値が1.5以上1.63以下とされ、上記式(1)を満たすことにより、半径が15cm〜25cmでフォトニックバンドギャップファイバが曲げられる位置において、高次モードの光を除去できることが明らかとなった。従って、本発明のフォトニックバンドギャップファイバによれば、高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播することができる。なお、上記のようにコア領域を囲む高屈折率部が3層で配置されるということは、本発明のフォトニックバンドギャップファイバが19セルコア型で高屈折率部が三角格子状に配置されることから、コア領域を囲む内周側の位置に18個の高屈折率部が六角形状に配置され、当該18個の高屈折率部を囲む位置に24個の高屈折率部が六角形状に配置され、当該24個の高屈折率部を囲む位置に30個の六角形状に高屈折率部が配置され、これら18個の高屈折率部からなる層と、24個の高屈折率部からなる層と、30個の高屈折率部からなる層とで3層とされることを意味する。
また、前記コア領域には、活性元素が添加されることが好ましい。活性元素が添加されることで、高次モードの光を除去して基本モードの光を増幅することができる増幅用光ファイバとすることができる。
また、本発明のファイバレーザ装置は、上記のようにコア領域に活性元素が添加されたフォトニックバンドギャップファイバと、前記フォトニックバンドギャップファイバの前記コア領域に入射する種光を出射する種光源と、前記フォトニックバンドギャップファイバの前記活性元素を励起する励起光を出射する励起光源と、を備えることを特徴とするものである。或いは、上記のようにコア領域に活性元素が添加されたフォトニックバンドギャップファイバと、前記フォトニックバンドギャップファイバの前記活性元素を励起する励起光を出力する励起光源と、前記フォトニックバンドギャップファイバの一方側に設けられ、前記励起光により励起された前記活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長の光を反射する第1FBGと、前記フォトニックバンドギャップファイバの他方側に設けられ、前記第1FBGが反射する光のうち少なくとも一部の波長の光を前記第1FBGよりも低い反射率で反射する第2FBGと、を備えることを特徴とするものである。
このようなファイバレーザ装置によれば、フォトニックバンドギャップファイバにおいて高次モードの光が除去されるので、高次モードの光の増幅が抑制され基本モードの光が増幅されるため、ビーム品質の良い光を出射することができる。また、このようなファイバレーザ装置は、フォトニックバンドギャップファイバにおいて光の実効断面積が拡大されるため高出力の光を出射することができる。
以上のように、本発明によれば、高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播しつつ、パワーの大きな光を伝播することができるフォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置が提供される。
本発明の第1実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。 図1の増幅用光ファイバの長手方向に垂直な断面の様子を示す図である。 図1のデリバリファイバの長手方向に垂直な断面の様子を示す図である。 半径15cmで曲げられたV値が1.6のフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、高屈折率部の低屈折率部に対する比屈折率差Δ%と高屈折率部の格子定数Λμmとの関係を示す図である。 半径20cmで曲げられた図4と同じフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、図4と同様の関係を示す図である。 半径25cmで曲げられた図4と同じフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、図4と同様の関係を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。
以下、本発明に係るフォトニックバンドギャップファイバについて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解の容易のため、それぞれの図のスケールと、以下の説明に記載のスケールとが異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。図1に示すように、ファイバレーザ装置1は、種光を出射する種光源10と、励起光を出射する励起光源20と、種光と励起光とが入射する増幅用光ファイバ30と、種光源10及び励起光源20と増幅用光ファイバ30とを接続する光コンバイナ40と、増幅用光ファイバ30に一端が接続されているデリバリファイバ50と、を主な構成として備える。
種光源10は、例えば、レーザダイオードから成るレーザ光源や、ファブリペロー型やファイバリング型のファイバレーザ装置から構成されている。この種光源10から出射される種光は、特に制限されるものではないが、例えば、後述のように増幅用光ファイバにイッテルビウムが添加される場合波長が1070nmのレーザ光とされる。また、種光源10は、コア、及び、コアを被覆するクラッドから構成される光ファイバ15に接続されており、種光源10から出射される種光は、光ファイバ15のコアを伝播する。この光ファイバ15としては、例えば、シングルモードファイバが挙げられ、この場合、種光は光ファイバ15をシングルモード光として伝播する。
励起光源20は、複数のレーザダイオード21から構成され、例えば、後述のように増幅用光ファイバにイッテルビウムが添加される場合に波長が915nmの励起光を出射する。また、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21は、光ファイバ25に接続されており、レーザダイオード21から出射される励起光は、光ファイバ25を伝播する。これらの光ファイバ25としては、例えば、マルチモードファイバが挙げられ、この場合、励起光は光ファイバ25をマルチモード光として伝播する。
図2は、図1の増幅用光ファイバの長手方向に垂直な断面の様子を示す図である。図2に示すように本発明の実施形態に係る増幅用光ファイバ30は、フォトニックバンドギャップファイバで構成されている。具体的には、増幅用光ファイバ30は、コア領域31と、コア領域31の外周を囲むクラッド領域32と、クラッド領域32を被覆する外部クラッド33と、外部クラッド33を被覆する被覆層34とを主な構成として備える。
クラッド領域32は、多数の高屈折率部37と、当該多数の高屈折率部37の間および多数の高屈折率部37の外周を埋める低屈折率部38と有する。多数の高屈折率部37は、コア領域31を囲んで三角格子状に配置されている。このうち最も内周側の高屈折率部37から成る1層目では、18個の高屈折率部37が六角形状に配置されている。また、2層目においては、1層目の18個の高屈折率部37を囲んで24個の高屈折率部が六角形状に配置されている。そして、3層目の高屈折率部37においては、2層目の24個の高屈折率部37を囲んで30個の高屈折率部が六角形状に配置されている。また、3層目の高屈折率部37よりも外周側には高屈折率部37は配置されておらず、多数の高屈折率部37は全体が3層に配置されている。また、それぞれの高屈折率部37の間は、高屈折率部37の屈折率よりも低い屈折率とされる低屈折率部38で埋められており、さらに最外周側の高屈折率部37の外周側は低屈折率部38で隙間なく囲まれている。こうして高屈折率部37とその間を埋める低屈折率部38とによりバンドギャップ領域BGAが形成されており、最外周側の高屈折率部37の外周を囲む低屈折率部38によりジャケット領域JAが形成されている。
高屈折率部37は、例えば、屈折率を高くするゲルマニウム(Ge)等のドーパントが添加された石英(SiO)から構成され、低屈折率部38は、例えば、何らドーパントが添加されない純粋な石英から構成される。
また、三角格子状に配置される多数の高屈折率部37の内周側では、それぞれの高屈折率部37の配置により画定する三角格子の1個の格子点の位置と、当該1個の格子点の位置を囲む6個の格子点の位置と、当該6個の格子点の位置を囲む12個の格子点の位置からなる19個の位置に高屈折率部が非配置とされて上記のコア領域31が形成されている。つまり、増幅用光ファイバ30は、19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバとされる。なお、図2において、コア領域31における上記格子点の位置は点線で示されている。
また、本実施形態の増幅用光ファイバ30においては、コア領域31は、コア領域31の中心に位置するコア中心部35と、コア中心部の外周面を隙間なく囲むコア外周部36とからなる。コア中心部35には、励起光源20から出射する励起光により励起状態とされる活性元素が添加されている。このような活性元素としては、イッテルビウム(Yb)といった希土類元素を挙げることができる。その他の希土類元素として上記イッテルビウムの他にツリウム(Tm)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、ユーロピウム(Eu)、エルビウム(Er)等が挙げられる。さらに活性元素として、希土類元素の他に、ビスマス(Bi)等が挙げられる。
また、コア中心部35とコア外周部36とは略同等の屈折率とされる。従って、例えば、コア中心部35に添加される活性元素によりコア中心部35の屈折率が変化する場合、コア中心部35には、必要に応じて屈折率を調整するドーパントが添加される。また、コア外周部36は、クラッド領域32の低屈折率部38と同様の材料から形成されている。つまり、低屈折率部38はコア領域31と等しい屈折率の媒体とされる。
外部クラッド33の屈折率は低屈折率部38の屈折率よりも低くされている。外部クラッド33を構成する材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂が挙げられる。また、被覆層34を構成する材料としては、例えば、外部クラッド33を構成する樹脂とは異なる紫外線硬化樹脂が挙げられる。
光コンバイナ40は、光ファイバ15及びそれぞれの光ファイバ25と、増幅用光ファイバ30とを接続している。具体的には、光コンバイナ40において、光ファイバ15のコアが、増幅用光ファイバ30のコア領域31に端面接続されている。さらに光コンバイナ40において、それぞれの光ファイバ25のコアが、増幅用光ファイバ30のクラッド領域32に端面接続されている。従って、種光源10から出射される種光は、増幅用光ファイバ30のコア領域31に入射され、励起光源20から出射される励起光は、増幅用光ファイバ30のクラッド領域32に入射される。
図3は、図1のデリバリファイバ50の長さ方向に垂直な断面の様子を示す図である。図3に示すようにデリバリファイバ50は、フォトニックバンドギャップファイバで構成されている。具体的には、デリバリファイバ50は、コア領域51と、コア領域51の外周を囲むクラッド領域52と、クラッド領域32を被覆する被覆層54とを主な構成として備える。
クラッド領域52は、増幅用光ファイバ30のクラッド領域32に配置される多数の高屈折率部37と同様に配置されると共に当該多数の高屈折率部37と同様の構成の多数の高屈折率部57と、当該多数の高屈折率部57の間および多数の高屈折率部57の外周を埋め、増幅用光ファイバ30の低屈折率部38と同様の構成の低屈折率部58とを有する。高屈折率部57とその間を埋める低屈折率部58とによりデリバリファイバ50のバンドギャップ領域BGAが形成されており、最外周側の高屈折率部57の外周を囲む低屈折率部58によりデリバリファイバ50のジャケット領域JAが形成されている。
このようにデリバリファイバ50も増幅用光ファイバ30のように19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバとされる。従って、三角格子状に配置される多数の高屈折率部57の内周側では、それぞれの高屈折率部57の配置により画定する三角格子の1個の格子点の位置と、当該1個の格子点の位置を囲む6個の格子点の位置と、当該6個の格子点の位置を囲む12個の格子点の位置からなる19個の位置に高屈折率部が非配置とされてコア領域51が形成されている。なお、図3において、コア領域51における上記格子点の位置は点線で示されている。また、デリバリファイバ50において、コア領域31は、クラッド領域52の低屈折率部58と同様の材料から形成されて低屈折率部58と同じ屈折率とされる。
また、本実施形態では、被覆層54は、増幅用光ファイバ30の被覆層と同様の構成とされる。
このように本実施形態のデリバリファイバ50のコア領域51及びクラッド領域52の屈折率の分布は、増幅用光ファイバ30のコア領域31及びクラッド領域32の屈折率の分布と同様とされるため、デリバリファイバ50のコア領域51は、増幅用光ファイバ30のコア領域31と同様の導波条件とされる。
次に増幅用光ファイバ30及びデリバリファイバ50を構成するフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播して、高次モードの光を損失する条件について説明する。
本実施形態の増幅用光ファイバ30やデリバリファイバ50といったフォトニックバンドギャップファイバには、複数のバンドギャップ(透過バンド)が現れる。これらの内、製造誤差や使用環境の変化が生じてフォトニックバンドギャップファイバのV値が変動しても、フォトニックバンドギャップファイバのコア領域を伝播する光の損失の変動が小さいことが好ましいという観点から、V値が1.5〜1.63(1stバンドに属する)が用いられることが多い。V値は規格化周波数として一般に知られている値であり、下記式で与えられる。
Figure 0005982307
ただし、λは使用波長であり、dは高屈折率部の直径であり、nhighは高屈折率部の屈折率であり、nlowは低屈折率部の屈折率である。
また、ファイバレーザ装置等に用いられる光ファイバは、その収納場所が制限されることから、少なくとも一部が半径15cm〜25cmに曲げられて使用されることが多い。従って、本実施形態の増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50は、少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされる。
ここで、本発明者等は、増幅用光ファイバ30やデリバリファイバ50の様に19セルコア型で高屈折率部が三角格子状に3層配置されたフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、高屈折率部の低屈折率部に対する比屈折率差Δ%と高屈折率部の格子定数(高屈折率部の中心間距離)Λμmとの関係を調べた。具体的には、この関係をV値が1.6のフォトニックバンドギャップファイバを用いて、半径が15cm,20cm,25cmに曲げられたそれぞれのフォトニックバンドギャップファイバについて調べた。
図4は、半径15cmで曲げられたV値が1.6のフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、高屈折率部の低屈折率部に対する比屈折率差Δ%と高屈折率部の格子定数Λμmとの関係を示す図である。
図4において、実線で示されるBLFMは、基本モードの光が0.1dB/mの損失で伝播する条件を示し、この実線より下側が0.1dB/mより少ない損失で基本モードの光が伝播する領域となる。このように光の損失が0.1dB/m以下であれば、一般的に実用的に光が伝播しているといえるので、この実線より下側であれば基本モードの光を実用的に伝播することができる条件とされる。
また、図4において、破線で示されるBLHOMは、高次モードの光が10dB/mの損失で伝播する条件を示し、この実線より上側が10dB/mより大きい損失で高次モードの光が伝播する領域となる。このように光の損失が10dB/m以上であれば、一般的に光が除去されるといえるので、この実線より上側であれば高次モードの光を除去できるとされる。
図5は、半径20cmで曲げられた図4と同じフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、図4と同様の関係を示す図であり、図6は、半径25cmで曲げられた図4と同じフォトニックバンドギャップファイバが基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について、図4と同様の関係を示す図である。図5,6においても、実線で示されるBLFMより下側であれば基本モードの光を実用的に伝播することができる条件とされ、破線で示されるBLHOMより上側であれば高次モードの光を除去できるとされる。
図4〜図6に示すように、フォトニックバンドギャップファイバの曲げ半径が大きくなるにつれて、基本モードの光を伝播し高次モードの光が損失する領域が狭くなることが分かる。
そこで、図4〜図6より、多数の高屈折率部が19セルコア型で3層に配置されV値が1.6とされるフォトニックバンドギャップファイバが、半径15cm〜25cmで曲げられた状態で使用される場合に、この半径をRcmとして基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失する条件について算出すると、下記式(1)及び式(2)を満たすことになる。
Figure 0005982307
(ただし、
HOM=171.37687+2.093345R−0.1275714R
HOM=−43.29906+0.530802R+0.011094R
HOM=3.48397−0.098659R+0.000365R
HOM=−0.09034+0.003584R−0.0000348R
FM=89.98658−2.94759R+0.04246R
FM=−17.33858+0.743907R−0.011185R
FM=1.0904−0.054614R+0.0008568R
FM=−0.02229+0.001232R−0.00002R
とする。)
なお、本発明者等は、V値が1.5〜1.63の間で変動する場合であっても、図4〜図6より得られる上記条件を満たすことにより、基本モードの光を伝播し高次モードの光を損失することができると考えている。
従って、図4〜図6より算出される上記条件を満たす増幅用光ファイバ30の少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされることにより、増幅用光ファイバ30は高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播することができる。特に、増幅用光ファイバ30における種光の入射側の部位がこのように曲げられることが、高次モードの光が増幅する前に高次モードの光を除去することができるため好ましい。例えば、増幅用光ファイバ30の長手方向の中点よりも種光の入射側がこのように曲げられれば良い。
また、同様に図4〜図6より算出される上記条件を満たすデリバリファイバ50の少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされることにより、デリバリファイバ50は高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播することができる。
従って、本実施形態のファイバレーザ装置1の増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50は、上記のように少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされ、それぞれ図4〜図6より算出される上記条件を満たすものとする。
次にファイバレーザ装置1の動作について説明する。
まず、種光源10から種光が出射されると共に、励起光源20から励起光が出射される。このとき種光源10から出射される種光は、上述のように、例えば、波長が1070nmとされる。種光源10から出射された種光は、光ファイバ15のコアを伝播して、光コンバイナ40に入射する。
一方、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21から出射される励起光は、上述のように、例えば、波長が915nmとされ、それぞれのレーザダイオード21から出射された励起光は、光ファイバ25を伝播し光コンバイナ40に入射する。
光コンバイナ40に入射した種光は、増幅用光ファイバ30のコア領域31に入射して、コア領域31を伝播する。一方、光コンバイナ40に入射した励起光は、増幅用光ファイバ30のクラッド領域32に入射して、クラッド領域32を主に伝播する。
そして、増幅用光ファイバ30において、励起光がコア領域31のコア中心部35を通過するときに、コア中心部35に添加されている活性元素に吸収されて活性元素を励起する。励起された活性元素は、種光による誘導放出を起こし、この誘導放出により種光が増幅されて、出力光として増幅用光ファイバ30から出射される。
そして、増幅用光ファイバ30のコア領域31から出射した出力光は、デリバリファイバ50のコア領域51に入射し、コア領域51を伝播して、デリバリファイバ50の増幅用光ファイバ30と接続される側と反対側の端部から出射される。
このとき、本実施形態の増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50は、上記のようにそれぞれ図4〜図6より算出される上記条件を満たし、少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされるため、ファイバレーザ装置1は、増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50において、基本モードの光を伝播しつつ高次モードの光を除去することができる。
本実施形態のファイバレーザ装置1によれば、増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50が19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバであるため、光の実効断面積を拡大することができるのでパワーの大きな光を出射することができ、また、基本モードの光を伝播しつつ高次モードの光を除去することができるのでビーム品質の良い光を出射することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図7を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
図7は、本発明の第2実施形態におけるファイバレーザ装置を示す図である。図7に示すように、本実施形態のファイバレーザ装置2は、励起光源20と、増幅用光ファイバ30と、光コンバイナ40と、増幅用光ファイバ30と光コンバイナ40との間に設けられる光ファイバ65と、光ファイバ65に設けられる第1FBG61と、増幅用光ファイバ30の光ファイバ65側と反対側に設けられる光ファイバ66と、光ファイバ66に設けられる第2FBG62と、光ファイバ66の増幅用光ファイバ30側と反対側に設けられるデリバリファイバ50とを主な構成として備える。
光ファイバ65は、コアと、コアの外周面を隙間なく囲む内側クラッドと、内側クラッドの外周面を被覆する外側クラッドと、外側クラッドを被覆する被覆層とから構成されるダブルクラッドファイバとされる。光ファイバ65のコアの直径は、増幅用光ファイバ30のコア領域31の直径と略同等とされ、光ファイバ65の内側クラッドの外径は増幅用光ファイバ30のクラッド領域32の外径と略同等とされる。内側クラッドの屈折率はコアの屈折率よりも低く、外側クラッドの屈折率は内側クラッドの屈折率よりも低くされている。
光ファイバ65の一端は、光コンバイナ40において、それぞれの光ファイバ25に接続されている。具体的には、光ファイバ25のコアと光ファイバ65の内側クラッドとが光学的に接続されている。また、光ファイバ65の他端は、増幅用光ファイバ30の一端に接続され、光ファイバ65のコアと増幅用光ファイバ30のコア領域31とが接続され、光ファイバ65の内側クラッドと増幅用光ファイバ30のクラッド領域32とが接続されている。
また、光ファイバ65のコアには、第1FBG61が設けられている。こうして第1FBG61は、増幅用光ファイバ30の一方側に設けられている。第1FBG61は、光ファイバ65の長手方向に沿って一定の周期で屈折率が高くなる部分が繰り返されており、この周期が調整されることにより、励起状態とされた増幅用光ファイバ30の活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長を反射するように構成されている。第1FBG61は、活性元素がイッテルビウムである場合、例えば1070nmにおける反射率が例えば100%とされる。
また、増幅用光ファイバ30の光ファイバ65側と反対側に設けられる光ファイバ66は、コアと、コアの外周面を隙間なく囲むクラッドと、クラッドを被覆する被覆層とから構成されている。光ファイバ66のコアは、例えば光ファイバ65と同様の構成とされ、光ファイバ66のクラッドは、例えば光ファイバ65の内側クラッドと同様の構成とされる。
光ファイバ66の一端は、増幅用光ファイバ30の他端に接続されて、増幅用光ファイバ30のコア領域31と光ファイバ66のコアとが接続され、増幅用光ファイバ30のクラッド領域32と光ファイバ66のクラッドとが接続されている。また、光ファイバ66の他端は、デリバリファイバ50の一端に接続されて、デリバリファイバ50のコア領域51と光ファイバ66のコアとが接続され、デリバリファイバ50のクラッド領域52と光ファイバ66のクラッドとが接続されている。
また、光ファイバ66のコアには、第2FBG62が設けられている。こうして第2FBG62は、増幅用光ファイバ30の他方側に設けられている。第2FBG62は、光ファイバ66の長手方向に沿って一定の周期で屈折率が高くなる部分が繰り返されており、第1FBG61が反射する光と同じ波長の光を第1FBG61よりも低い反射率で反射するように構成され、例えば、第1FBG61が反射する光のうち少なくとも一部の波長の光を50%の反射率で反射するように構成されている。
また、デリバリファイバ50の他端には何も接続されずに自由端とされている。そして、本実施形態のファイバレーザ装置2においても、第1実施形態のファイバレーザ装置1と同様に、増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50は、それぞれ図4〜図6より算出される上記条件を満たし、少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされるものとする。
このようなファイバレーザ装置2においては、励起光源20のそれぞれのレーザダイオード21から励起光が出射されると、この励起光が光コンバイナ40において、光ファイバ65の内側クラッドに入射して、光ファイバ65の内側クラッドから、増幅用光ファイバ30のクラッド領域32に入射する。そして、ファイバレーザ装置1と同様にして、増幅用光ファイバ30のコア領域31におけるコア中心部35に添加されている活性元素を励起状態とする。そして励起状態とされた活性元素は、特定の波長の自然放出光を放出する。このときの自然放出光は、例えば活性元素がイッテルビウムであれば1070nmの波長を含み一定の波長帯域を有する光である。この自然放出光は、増幅用光ファイバ30のコア領域31を伝播して、光ファイバ65のコアに設けられている第1FBG61により反射され、反射された光が増幅用光ファイバ30のコア領域31を伝播して第2FBG62で反射されて、光の共振が生じる。そして、共振する光が増幅用光ファイバ30のコア領域31におけるコア中心部35を伝播するときに励起状態の活性元素が誘導放出を起こして増幅される。そして、共振する光の一部が第2FBG62を透過して、デリバリファイバ50へ伝播し、デリバリファイバ50の他端から出射する。
このとき、本実施形態の増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50は、上記のようにそれぞれ図4〜図6より算出される上記条件を満たし、少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態とされるため、ファイバレーザ装置2は、増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50において、基本モードの光を伝播しつつ高次モードの光を除去することができる。
本実施形態のファイバレーザ装置2によれば、増幅用光ファイバ30およびデリバリファイバ50が19セルコア型のフォトニックバンドギャップファイバであるため、光の実効断面積を拡大することができるので、パワーの大きな光を出射することができ、また、基本モードの光を伝播しつつ高次モードの光を除去することができるので、ビーム品質の良い光を出射することができる。
なお、本例では光ファイバ65は必須の構成ではなく、光ファイバ65が省略される場合、ファイバレーザ装置1と同様に増幅用光ファイバ30が光コンバイナ40において光ファイバ25に接続され、第1FBG61が増幅用光ファイバ30の一方側に設けられればよい。また、本例では光ファイバ66は必須の構成ではなく、光ファイバ66が省略される場合、第2FBG62が増幅用光ファイバ30の他方側やデリバリファイバ50に設けられればよい。
以上、本発明について、実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、第1、第2実施形態のファイバレーザ装置1,2においてデリバリファイバ50を省略することができる。
また、本発明のファイバレーザ装置は、図4〜図6より算出される上記条件を満たし、少なくとも一部が半径15cm〜25cmで曲げられた状態の増幅用光ファイバ30を用いれば、適宜構成の変更することができる。
以上説明したように、本発明によれば、高次モードの光を除去して基本モードの光を伝播しつつ、パワーの大きな光を伝播することができるフォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置が提供され、加工用のファイバレーザ装置等においての利用が期待される。
1,2・・・ファイバレーザ装置
10・・・種光源
20・・・励起光源
30・・・増幅用光ファイバ(フォトニックバンドギャップファイバ)
31・・・コア領域
32・・・クラッド領域
33・・・外側クラッド
35・・・コア中心部
36・・・コア外周部
37・・・高屈折率部
38・・・低屈折率部
40・・・光コンバイナ
50・・・デリバリファイバ(フォトニックバンドギャップファイバ)
51・・・コア領域
52・・・クラッド領域
61・・・第1FBG
62・・・第2FBG

Claims (4)

  1. コア領域と、前記コア領域の屈折率よりも高い屈折率の多数の高屈折率部が前記コア領域を囲んで三角格子状に配置されると共にそれぞれの前記高屈折率部の間が前記コア領域と等しい屈折率の媒体で埋められるクラッド領域と、を備え、少なくとも一部が所定の半径で曲げられた状態で使用されるフォトニックバンドギャップファイバであって、
    前記多数の高屈折率部は19セルコア型で3層に配置され、
    V値は1.5以上1.63以下とされ、
    前記高屈折率部の前記媒体に対する比屈折率差をΔ%とし格子定数をΛμmとし前記所定の曲げ半径をRcmする場合に下記式(1)及び式(2)を満たす
    ことを特徴とするフォトニックバンドギャップファイバ。
    Figure 0005982307
    (ただし、
    HOM=171.37687+2.093345R−0.1275714R
    HOM=−43.29906+0.530802R+0.011094R
    HOM=3.48397−0.098659R+0.000365R
    HOM=−0.09034+0.003584R−0.0000348R
    FM=89.98658−2.94759R+0.04246R
    FM=−17.33858+0.743907R−0.011185R
    FM=1.0904−0.054614R+0.0008568R
    FM=−0.02229+0.001232R−0.00002R
    とする。)
  2. 前記コア領域には、活性元素が添加される
    ことを特徴とする請求項1に記載のフォトニックバンドギャップファイバ。
  3. 請求項2に記載のフォトニックバンドギャップファイバと、
    前記フォトニックバンドギャップファイバの前記コア領域に入射する種光を出射する種光源と、
    前記フォトニックバンドギャップファイバの前記活性元素を励起する励起光を出射する励起光源と、
    を備えることを特徴とするファイバレーザ装置。
  4. 請求項2に記載のフォトニックバンドギャップファイバと、
    前記フォトニックバンドギャップファイバの前記活性元素を励起する励起光を出力する励起光源と、
    前記フォトニックバンドギャップファイバの一方側に設けられ、前記励起光により励起された前記活性元素が放出する光の少なくとも一部の波長の光を反射する第1FBGと、
    前記フォトニックバンドギャップファイバの他方側に設けられ、前記第1FBGが反射する光のうち少なくとも一部の波長の光を前記第1FBGよりも低い反射率で反射する第2FBGと、
    を備えることを特徴とするファイバレーザ装置。
JP2013052343A 2013-03-14 2013-03-14 フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置 Active JP5982307B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052343A JP5982307B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
PCT/JP2014/052282 WO2014141766A1 (ja) 2013-03-14 2014-01-31 フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
EP14762525.5A EP2975704B1 (en) 2013-03-14 2014-01-31 Photonic bandgap fiber and fiber laser device using same
CN201480012732.0A CN105009387B (zh) 2013-03-14 2014-01-31 光子带隙光纤、以及使用光子带隙光纤的光纤激光装置
US14/851,632 US9543733B2 (en) 2013-03-14 2015-09-11 Photonic bandgap fiber and fiber laser device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052343A JP5982307B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179461A JP2014179461A (ja) 2014-09-25
JP5982307B2 true JP5982307B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51536442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052343A Active JP5982307B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9543733B2 (ja)
EP (1) EP2975704B1 (ja)
JP (1) JP5982307B2 (ja)
CN (1) CN105009387B (ja)
WO (1) WO2014141766A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107490820B (zh) * 2017-10-13 2020-02-25 燕山大学 一种全固态大模面积近零色散平坦微结构光纤
CN107608021B (zh) * 2017-10-13 2020-05-12 燕山大学 一种掺铋全固态带隙型微结构光纤
WO2019146650A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社フジクラ レーザ装置
JP6785901B2 (ja) * 2019-02-21 2020-11-18 株式会社フジクラ フィルタ装置、レーザ装置
JP7136996B2 (ja) * 2019-02-21 2022-09-13 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
WO2021210267A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 株式会社フジクラ 光デバイス及びファイバレーザ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071038A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
US7346249B2 (en) * 2003-03-21 2008-03-18 Crystal Fibre A/S Photonic bandgap optical waveguide with anti-resonant core boundary
US7228041B2 (en) * 2004-05-08 2007-06-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photonic-bandgap fiber with a core ring
US7403689B2 (en) * 2003-11-19 2008-07-22 Corning Incorporated Active photonic band-gap optical fiber
US7280730B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-09 Imra America, Inc. Large core holey fibers
US7142757B1 (en) * 2005-09-20 2006-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Large flattened mode tuned cladding photonic crystal fiber laser and amplifier
JP2007316526A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujikura Ltd フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ
JP5662151B2 (ja) * 2007-09-26 2015-01-28 イムラ アメリカ インコーポレイテッド ガラス大コア光ファイバ
CN101946377B (zh) * 2008-02-19 2012-11-07 株式会社藤仓 光纤激光器
EP2321678B1 (en) * 2008-08-18 2018-12-26 NKT Photonics A/S Optical fiber with resonant structure of cladding features connected to light sink
JP5679420B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-04 株式会社フジクラ ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよび該ファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006205A1 (en) 2016-01-07
EP2975704B1 (en) 2018-04-25
EP2975704A1 (en) 2016-01-20
US9543733B2 (en) 2017-01-10
WO2014141766A1 (ja) 2014-09-18
EP2975704A4 (en) 2017-06-28
JP2014179461A (ja) 2014-09-25
CN105009387A (zh) 2015-10-28
CN105009387B (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564877B2 (en) Photonic bandgap fiber and fiber amplifier
JP5982307B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
CA3029493C (en) Optical fiber and laser device
WO2011077984A1 (ja) 増幅用光ファイバ、及び、それを用いた光ファイバ増幅器及び共振器
WO2016035414A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP5694266B2 (ja) 光ファイバ及びそれを用いたファイバレーザ装置
JP5771586B2 (ja) 光ファイバ及びそれを用いたファイバレーザ装置
US20210057866A1 (en) Optical fiber and laser device
WO2020203930A1 (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置
CN111566526B (zh) 光纤以及激光装置
US20220094131A1 (en) Active element-added optical fiber, resonator, and fiber laser device
JP6499126B2 (ja) 光コンバイナ、光増幅器、及び、レーザ装置
JP7136534B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JP2021057566A (ja) 活性元素添加光ファイバ、共振器、及び、ファイバレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250