JP5980613B2 - Screening support system and screening support program - Google Patents

Screening support system and screening support program Download PDF

Info

Publication number
JP5980613B2
JP5980613B2 JP2012168279A JP2012168279A JP5980613B2 JP 5980613 B2 JP5980613 B2 JP 5980613B2 JP 2012168279 A JP2012168279 A JP 2012168279A JP 2012168279 A JP2012168279 A JP 2012168279A JP 5980613 B2 JP5980613 B2 JP 5980613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phrase
data
blocks
divided
task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012168279A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014023817A (en
Inventor
芳彦 佐野
芳彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012168279A priority Critical patent/JP5980613B2/en
Publication of JP2014023817A publication Critical patent/JP2014023817A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5980613B2 publication Critical patent/JP5980613B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、認知症や発達障害などのスクリーニングを支援するためのスクリーニング支援システム及びスクリーニング支援プログラムに関するものである。 The present invention relates to screening supporting 援Shi stem and screening support program for supporting the screening of such dementia and developmental disorders.

認知症などの認知機能障害は、早期の発見や治療が重要なため、様々な早期発見用の検査方法が開発されている。そのうち、MMSE(ミニメンタルステート検査)は、主に、記憶力,計算力,言語力,見当識を測定するための包括的な認知機能テストであって、世界的によく利用されているものである。また、TMT(トレイルメイキングテスト)のうち、TMT-Aは、注意の持続と選択,視覚探索,視覚運動協調性などのチェックに利用され、TMT-Bは、注意や概念の変換能力,遂行能力などのチェックに利用される。また、仮名ひろいテストは、前頭機能や注意分配能力などのチェックに利用される。しかし、TMTや仮名ひろいテストは単純作業の繰り返しであり、また、MMSEの評価試験は、例えば「今日は何月何日ですか」といった質問を繰り返すために、被検者がテストを受けたがらない傾向がある。   Since early detection and treatment are important for cognitive dysfunction such as dementia, various testing methods for early detection have been developed. Among them, MMSE (Mini-Mental State Test) is a comprehensive cognitive function test mainly used to measure memory, computational power, linguistic ability, and orientation, and is widely used worldwide. . In TMT (Trail Making Test), TMT-A is used for checking attention duration and selection, visual search, visual motor coordination, etc., and TMT-B is the ability to convert and perform attention and concepts. It is used for checking. The Kana Hiroi test is used to check frontal functions and attention distribution ability. However, the TMT and Kana Hiroki tests are simple tasks, and the MMSE evaluation test does not want the subject to take the test because, for example, “What is the date of the month?” Tend.

このような問題に対し、下記特許文献1には、音楽を利用して、認知症・物忘れの検査とそのレベルを判断する検査装置が提案されている。当該特許文献1の装置は、音楽に関連する検査質問が保存された記憶部と、音楽を出力する音声出力手段と、検査質問を表示する表示手段と、検査質問に対して被検者が回答を入力する入力手段と、入力された回答から被検者の認知症又は物忘れの症状レベルを判定する検査処理手段とを備えている。   In order to solve such a problem, Patent Document 1 below proposes an inspection device that uses music to determine a test for dementia and forgetfulness and a level thereof. The apparatus of Patent Document 1 includes a storage unit that stores examination questions related to music, a voice output unit that outputs music, a display unit that displays an examination question, and a subject that answers the examination question. And an examination processing means for judging the symptom level of the subject's dementia or forgetfulness from the inputted answer.

特開2010−178920号公報JP 2010-178920 A

しかしながら、前記特許文献1に記載の背景技術では、検査装置に表示される文字や絵などを被検者が見て確認し、更に、入力装置による回答入力などの操作を要する。従って、視力が弱くなってきている人や、入力手段を用いた操作を自分で行うことが不得手な人にとっては、気軽に行うことができない。また、前記特許文献1の装置による判定結果と、「長谷川式簡易知能評価スケール」及び「総合的診断」を行った結果とがほぼ一致するとの記載があるが(前記文献段落0054参照)、結果の一致・不一致を示す基準が開示されていないため、どの程度の相関があるのかが不明である。   However, in the background art described in Patent Document 1, it is necessary for the examinee to see and confirm characters and pictures displayed on the inspection apparatus, and to further perform an operation such as inputting an answer using the input device. Therefore, it cannot be easily performed for a person whose visual acuity is weak or a person who is not good at performing an operation using the input means. In addition, there is a description that the determination result by the apparatus of Patent Document 1 and the results of the “Hasegawa-type simplified intelligence evaluation scale” and “overall diagnosis” are substantially the same (see paragraph 0054 above). It is unclear how much correlation there is because there is no disclosure of criteria for matching / mismatching.

本発明は、以上のような点に着目したもので、認知症や発達障害などの認知機能評価試験を受ける前段階のスクリーニングとしても利用可能であって、被検者が楽しみながら作業することができるスクリーニング支援システム及びスクリーニング支援用プログラムを提供することを、その目的とするものである。 The present invention focuses on the above points, and can also be used as a preliminary screening for undergoing a cognitive function evaluation test such as dementia or developmental disorder. to provide a screening support system及bis cleaning support program that can, it is an object thereof.

本発明は、一つの楽曲を複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付された複数の作業用のブロックと、該ブロックの数に相当する数のセット部が一列に設けられており、各セット部に配置された前記ブロックの識別情報を読み取る読取手段,前記各セット部に配置されたブロックのうち、1つ以上のブロックに対応する分割フレーズの再生を選択する再生選択手段,該再生選択手段によって選択された1つ以上のブロックに対応する分割フレーズを、前記ブロックの配列順に連続再生するよう指示する再生指示手段,を備えた作業用ボードと、前記分割フレーズに相当するフレーズデータが集積されており、各分割フレーズと前記ブロックに付された識別情報との対応関係が記憶されたフレーズデータベースとを利用して、前記作業用ボード上に前記ブロックを配列させた後に、前記再生指示手段により再生が指示されたときに、再生対象のブロックに付された識別情報を前記読取手段により読み取り、前記フレーズデータベースを参照して、前記読み取った識別情報に対応する分割フレーズのフレーズデータを読み出し、該読み出されたフレーズデータを、指示された再生態様で再生して音声出力し、再生されたフレーズを確認した被検者が、前記作業用ボード上のブロックの配列が、分割前の楽曲と同じになるようにブロックを並び替える課題を達成あるいは断念するまで、上記ブロックの並び替え及び再生を繰り返し、前記課題の達成または断念までに行われた再生指示の間隔及び回数と、該再生指示があった時点での前記作業用ボード上でのブロックの位置をログデータとして取得し、該ログデータに基づいて、スクリーニング対象の認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データを算出することを特徴とする。   According to the present invention, a plurality of work blocks to which identification information corresponding to each divided phrase when a single musical piece is divided into a plurality of phrases and a number of set units corresponding to the number of the blocks are arranged in a row A reading means for reading the identification information of the block arranged in each set unit, and selecting reproduction of a divided phrase corresponding to one or more blocks among the blocks arranged in each set unit A work board comprising: reproduction selection means; reproduction instruction means for instructing continuous reproduction of division phrases corresponding to one or more blocks selected by the reproduction selection means in the arrangement order of the blocks; and the division phrases Is stored in the phrase database, which stores the correspondence between each divided phrase and the identification information attached to the block. After the blocks are arranged on the work board, when the reproduction is instructed by the reproduction instruction unit, the identification information attached to the block to be reproduced is read by the reading unit, With reference to the phrase database, the phrase data of the divided phrase corresponding to the read identification information is read out, the read phrase data is reproduced in the designated reproduction mode and output as audio, and the reproduced phrase The subject who confirms the above-described block rearrangement and reproduction is repeated until the task of rearranging the blocks so that the arrangement of the blocks on the work board is the same as that of the music before the division is achieved or abandoned. , The interval and the number of reproduction instructions performed before the achievement or abandonment of the task, and the work board at the time when the reproduction instruction is issued It acquires the position of the block as log data, based on the log data, and calculates an evaluation data for estimating the test results of the cognitive function evaluation to be screened.

主要な形態の一つは、前記複数のブロックが、もとの楽曲に変奏を加えないデフォルト曲を複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付されたデフォルトのブロックと、もとの楽曲に変奏を加えた少なくとも一種類のバリエーション曲を、前記デフォルト曲と同じ区切りで複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付されたバリエーションのブロックと、を含んでおり、前記デフォルト及びバリエーションのブロックを混ぜたブロック群から選択したブロックを、前記作業用ボード上でのブロックの配列が、分割前のデフォルト曲と同じになるように並び替える課題を達成あるいは断念するまでのログデータの取得と、該ログデータに基づく前記評価用データの算出を行うことを特徴とする。他の形態は、前記バリエーション曲は、前記デフォルト曲に対して各分割フレーズにつき一ヶ所以上、音高の変更,リズムの変更,音の追加又は削除の少なくともいずれかの変更を施したものであることを特徴とする。更に他の形態は、前記ログ取得演算装置は、音声出力部と、前記分割フレーズに相当するフレーズデータが集積されており、各分割フレーズと前記ブロックに付された識別情報との対応関係が記憶されたフレーズデータベースと、前記作業用ボードからの再生指示に応じて、各セット部の読取手段によって取得した識別情報に基づき、前記フレーズデータベースを参照して、対応する分割フレーズのフレーズデータを読み出し、前記音声出力部によって再生させる再生手段と、前記課題を達成あるいは断念するまでのログデータを取得するとともに、該ログデータに基づいて前記評価用データを算出するログ取得演算手段と、を備えたことを特徴とする。 One of the main forms is a default block with identification information corresponding to each divided phrase when the plurality of blocks divide a default song that does not change the original music into a plurality of phrases. And a block of variations to which identification information corresponding to each divided phrase is attached when at least one variation song obtained by adding variations to the original song is divided into a plurality of phrases with the same division as the default song Reordering blocks selected from the block group in which the default and variation blocks are mixed so that the arrangement of the blocks on the work board is the same as the default song before the division Log data is obtained until this is achieved or abandoned, and the evaluation data is calculated based on the log data. The features. In another form, the variation tune is obtained by changing at least one of pitch change, rhythm change, sound addition or deletion to the default tune at least one place for each divided phrase. It is characterized by that. According to still another aspect, the log acquisition arithmetic device includes an audio output unit and phrase data corresponding to the divided phrases, and stores a correspondence relationship between each divided phrase and identification information attached to the block. In accordance with the phrase database and the reproduction instruction from the work board, based on the identification information acquired by the reading means of each set unit, with reference to the phrase database, to read the phrase data of the corresponding divided phrase, Reproduction means for reproduction by the audio output unit, and log acquisition calculation means for obtaining log data until the task is achieved or abandoned, and calculating the evaluation data based on the log data It is characterized by.

更に他の形態は、前記作業用のブロック及び前記作業用ボードが、前記フレーズデータベースと、音声出力部と、前記ログデータの取得機能と、前記評価用データの算出機能を有する端末の表示部に表示される仮想ブロック及び仮想ボードであって、前記表示部に表示される作業画面内において、前記仮想ブロックの並び替えを行うことを特徴とする。更に他の形態は、前記認知機能評価に関する認知機能評価試験データと、少なくとも前記評価用データとの相関関係又は有意差を示す解析データベースを利用し、該解析データベースを参照して、前記評価用データから前記認知機能評価の試験結果を推定して、スクリーニング対象の認知機能の判定を行うことを特徴とする。更に他の形態は、前記評価用データとして、前記課題達成までに要した時間である完成時間,前記課題達成までに再生指示が行われた回数であるアクト数,前記完成時間を前記アクト数で除した時間である平均アクトタイム,前記作業用ボードのセット部の1ヶ所以上に、正しいブロックが配置され、その状態が被検者により意思的に確定された回数であるステップ数,を算出することを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。   In still another embodiment, the work block and the work board are provided on the display unit of the terminal having the phrase database, the voice output unit, the log data acquisition function, and the evaluation data calculation function. Virtual blocks and virtual boards to be displayed, wherein the virtual blocks are rearranged in a work screen displayed on the display unit. Still another embodiment uses an analysis database indicating a correlation or significant difference between the cognitive function evaluation test data related to the cognitive function evaluation and at least the evaluation data, and refers to the analysis database, and the evaluation data The test result of the said cognitive function evaluation is estimated from, and the cognitive function of screening object is determined. In another embodiment, as the evaluation data, a completion time that is a time required to achieve the task, an act number that is the number of times that a reproduction instruction is given until the task is achieved, and the completion time are the number of acts. The average act time, which is the divided time, and the number of steps, which is the number of times that the correct block is placed at one or more locations on the work board set section and the state is intentionally determined by the subject, are calculated. It is characterized by that. The above and other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.

本発明によれば、一つの楽曲を複数のフレーズに分割したときの各分割フレーズに相当する識別情報が付された作業用のブロックを、前記識別情報を読み取る読取手段が各セット部に設けられた作業用ボード上で並び替える。作業用ボードには、読取手段で読み取った識別情報に対応する楽曲のフレーズデータが記録されたログ取得演算装置が接続されており、作業の過程で被検者がフレーズの再生指示をすると、該当するフレーズを読み出して再生する。再生されたフレーズを確認した被検者が、前記ブロックが分割前の楽曲に対応する順序に並ぶまでに行う作業のログを、前記ログ取得演算装置で取得し、該ログデータに基づいて認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データを算出する。そして、少なくとも前記評価用データと認知機能評価試験データの相関関係又は有意差を示す解析データベースを用意しておき、本発明のシステムを利用した被検者のログデータから、認知機能検査の結果の大よその傾向を把握し、検査を受ける動機付けなどに役立てることができる。また、本発明によれば、被検者がよく知っている歌唱曲等を利用して音楽を組み立てる作業を通してログデータを取得するので、楽しく作業を行うことができる。このため、後日に再度の作業をしてもらえる可能性が高く、定期的に課題を行ってもらうことで、その結果の経時変化から、認知症などの進行の程度や改善具合を推測することができる。   According to the present invention, each set unit is provided with a reading means for reading the work block with the identification information corresponding to each divided phrase when one musical piece is divided into a plurality of phrases. Sort on a working board. The work board is connected to a log acquisition arithmetic unit in which the phrase data of the music corresponding to the identification information read by the reading means is recorded. The phrase to be played is read and played. The subject who has confirmed the reproduced phrase acquires a log of work performed until the block is arranged in the order corresponding to the music before division by the log acquisition arithmetic device, and recognizes based on the log data Data for evaluation for estimating the test result of evaluation is calculated. Then, at least an analysis database indicating a correlation or significant difference between the evaluation data and the cognitive function evaluation test data is prepared, and the result of the cognitive function test is obtained from the log data of the subject using the system of the present invention. It is possible to grasp the general tendency and use it for motivation to be examined. In addition, according to the present invention, since log data is acquired through an operation of assembling music using a song or the like that is well known by the subject, the operation can be performed happily. For this reason, there is a high possibility that the work will be performed again at a later date, and it is possible to estimate the degree of progression and improvement of dementia from the changes over time by periodically performing the tasks. it can.

図1(A)及び(B)は、本発明のスクリーニング方法で用いるフレーズの並び替えの様子を示す図、図1(C)は実施例1で用いるサウンドセルのポジションと名前の関係を示す図である。FIGS. 1A and 1B are diagrams showing how phrases are rearranged in the screening method of the present invention, and FIG. 1C is a diagram showing the relationship between the position and name of a sound cell used in the first embodiment. It is. 本発明の実施例1のスクリーニング支援システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the screening assistance system of Example 1 of this invention. 前記実施例1のスクリーニング支援システムのブロック図である。It is a block diagram of the screening support system of the first embodiment. 本発明を利用したスクリーニング支援方法の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the screening assistance method using this invention. 実施例1の課題に使用するブロックの組み合わせと、並び替え後の様子を示す模式図である。It is the model which shows the combination of the block used for the subject of Example 1, and the mode after rearrangement. 図6(A)は実施例1で用いる楽曲の第1ポジションのフレーズのデフォルトとバリエーションの譜例であり、図6(B)は前記デフォルトとバリエーションのピアノロール譜、図6(C)は前記図6(B)のデフォルトの音程を全て1としたときのバリエーションの音高変化量を示すグラフ、図6(D)は前記図6(C)から横軸を抽出した音価変化量を示すグラフである。6A is an example of the default and variation of the phrase of the first position of the music used in Example 1, FIG. 6B is the piano roll score of the default and variation, and FIG. FIG. 6 (B) is a graph showing the variation in pitch when the default pitch is all 1. FIG. 6 (D) shows the change in tone value obtained by extracting the horizontal axis from FIG. 6 (C). It is a graph. 実施例1のデフォルトとバリエーションについての、ポジション毎のフレーズ変化率(音価変化率,音程変化率)と平均値を示す表である。It is a table | surface which shows the phrase change rate (sound value change rate, pitch change rate) for every position, and an average value about the default of Example 1 and a variation. 被検者データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of subject data. 本発明のマトリックス課題の達成群と未達成群の認知機能評価(MMSE,TMT-A,TMT-B,仮名ひろいテスト)についての有意差検定の結果を示す図である。It is a figure which shows the result of the significant difference test about the cognitive function evaluation (MMSE, TMT-A, TMT-B, Kana Hiroi test) of the achievement group and the non-achievement group of the matrix task of this invention. 本発明のマトリックス課題を達成した被検者の認知機能評価と試験データの相関関係を示す図である。It is a figure which shows the correlation of cognitive function evaluation of a subject who achieved the matrix subject of this invention, and test data. 本発明のマトリックス課題を達成した被検者の認知機能評価試験のうち、MMSEの下位項目である注意と計算(作動記憶力)、想起(近時記憶力)と評価用データの相関関係を示す図である。The figure which shows the correlation of attention, calculation (working memory ability), recall (recent memory ability), and evaluation data, which are subordinate items of MMSE, in the cognitive function evaluation test of subjects who achieved the matrix task of the present invention. is there. 本発明の実施例2のスクリーニング支援システムを示す図である。It is a figure which shows the screening assistance system of Example 2 of this invention.

以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail based on examples.

<スクリーニング支援の概要>・・・最初に、本発明を認知症の認知機能評価のスクリーニングに活用するときの概要を説明する。本発明は、一つの完成した楽曲を複数のフレーズに分割し(この分割フレーズに相当するものを「サウンドセル」と表現する場合がある)、これら分割フレーズを並び替えて元の楽曲を完成させるという課題を被検者に行ってもらう。そして、課題達成まで,あるいは、課題の断念までの作業の過程のログデータを取得することにより、公知の認知機能評価試験(例えば、MMSE,TMT-A,TMT-B,仮名ひろいテストなど)の結果を推定するための評価用データを算出する。そして、認知機能評価試験データと前記評価用データとの相関関係や有意差などを示す解析データベースを予め用意しておき、該解析データベースを参照して、前記算出された評価用データから、認知機能評価の試験結果を推定することで、機能評価試験等を受けるための動機付けとすることができる。課題を定期的に行ってもらうことにより、結果の経時的な変化から、認知症などの進行具合や改善の程度を推測することに利用してもよい。   <Outline of Screening Support> First, an outline when the present invention is used for screening of cognitive function evaluation of dementia will be described. The present invention divides one completed music piece into a plurality of phrases (sometimes corresponding to this divided phrase may be expressed as “sound cell”), and rearranges these divided phrases to complete the original music piece. Ask the subject to perform the task. Then, by acquiring log data of the work process until the task is achieved or until the task is abandoned, a known cognitive function evaluation test (for example, MMSE, TMT-A, TMT-B, Kana Hiroi test, etc.) Data for evaluation for estimating the result is calculated. Then, an analysis database indicating a correlation or significant difference between the cognitive function evaluation test data and the evaluation data is prepared in advance, and the cognitive function is referred to from the calculated evaluation data with reference to the analysis database. Estimating the evaluation test results can provide motivation for receiving a function evaluation test or the like. It may be used to estimate the degree of progression of dementia and the degree of improvement from the change over time of the results by having the task performed regularly.

図1(A)には、楽曲Mを複数のフレーズに分割した状態と、それをもとの状態に並び替えた状態が示されている。本発明で用いる楽曲Mは、曲として完成したものであれば、どのようなものであってもよいが、認知機能のスクリーニングに用いるという観点からすると、被検者が誰でも知っている曲が好ましい。また、歌詞が付いている歌唱曲のほうが、実際に課題を行うときに、歌詞を口ずさみながら行うなど、楽しんで行うことができる。そこで、本実施例では、課題用の曲として「ふるさと」を利用した。図1(A)の上側には、「ふるさと」を4つのフレーズF1〜F4に分割して混ぜた状態を示す。フレーズF1は、「うさぎおいしかのやま」、フレーズF2は、「こぶなつりしかのかわ」、フレーズF3は、「ゆめはいまもめぐりて」、フレーズF4は、「わすれがたきふるさと」に対応する。フレーズF1の正しいポジションは第1ポジションであり、フレーズF2の正しいポジションは第2ポジションであり、フレーズF3の正しいポジションは第3ポジションであり、フレーズF4の正しいポジションは第4ポジションである。これらフレーズF1〜F4の順序が混ざっている状態から、同図(A)に矢印で示すように、正しいポジションの順,すなわち、フレーズF1→F2→F3→F4の順に正しく並べることができるまでの被検者による作業のログデータを取得する。   FIG. 1A shows a state where the music piece M is divided into a plurality of phrases and a state where the music piece M is rearranged to the original state. The music M used in the present invention may be any music as long as it is completed as a music, but from the viewpoint of use for screening of cognitive function, there is a music that anyone can know. preferable. Also, a song with lyrics can be enjoyed by singing the lyrics when actually performing a task. Therefore, in this embodiment, “hometown” is used as the song for the assignment. The upper side of FIG. 1A shows a state where “hometown” is divided into four phrases F1 to F4 and mixed. Phrase F1 corresponds to “Rabbit Oishika no Yama”, Phrase F2 corresponds to “Kubuna Tsuruka no Kawa”, Phrase F3 corresponds to “Yume is now going around”, and Phrase F4 corresponds to “Forgetfulness hometown” . The correct position of phrase F1 is the first position, the correct position of phrase F2 is the second position, the correct position of phrase F3 is the third position, and the correct position of phrase F4 is the fourth position. From the state in which the order of these phrases F1 to F4 is mixed, as shown by the arrow in FIG. 5A, the order of the correct positions, that is, the phrases F1 → F2 → F3 → F4 can be arranged correctly. Acquire log data of work performed by the subject.

本発明は、図1(A)に示したように、全く変奏していないデフォルトの曲の順序を入れ替えるだけの作業(以下、順序を入れ替えるだけの作業を行うことを「シリアル課題」という)を通じてログデータを取得するようにしてもよいが、曲に変奏を加えたフレーズを混ぜて課題を行うようにしてもよい。例えば、もとの楽曲に変奏を加えていないデフォルト曲を複数のフレーズに分割したときのフレーズを、図1(B)に示すようにフレーズF1def〜F4defとする。また、もとの楽曲に変奏を加えたバリエーション曲を、前記デフォルト曲と同じ位置で複数のフレーズに分割したときのフレーズを、図1(B)に示すように、フレーズF1v1〜F4v1とする。そして、これらフレーズF1def〜F4defとフレーズF1v1〜F4v1を混ぜた状態から、デフォルト曲のフレーズを、フレーズF1def→F2def→F3def〜F4defの順に並び替える作業(以下、変奏したフレーズを加えた場合に、デフォルトのフレーズの順序を正しい順序に並び替える作業を行うことを「マトリックス課題」という)を通じてログデータを取得するようにしてもよい。   In the present invention, as shown in FIG. 1A, through the work of simply changing the order of default songs that have not been changed at all (hereinafter referred to as “serial task”). You may make it acquire log data, but you may make it perform a subject, mixing the phrase which added the variation to the music. For example, let the phrases F1def to F4def be as shown in FIG. 1B when the default music that has not been modified in the original music is divided into a plurality of phrases. Moreover, let the phrase F1v1-F4v1 be a phrase when the variation music which added the variation to the original music is divided | segmented into several phrases in the same position as the said default music, as shown in FIG.1 (B). Then, from the state where these phrases F1def to F4def and phrases F1v1 to F4v1 are mixed, the work of rearranging the phrases of the default song in the order of phrases F1def → F2def → F3def to F4def (hereinafter referred to as default when a modified phrase is added) Log data may be acquired through a process of rearranging phrases in the correct order (referred to as “matrix task”).

前記バリエーション曲は、デフォルト曲(Def)に対して一種類以上用意すればよいが、本実施例では、図1(C)に示すように、3種類のバリエーション曲(Var1〜Var3)を用意することとした。デフォルト曲とバリエーション曲をそれぞれ4分割したときの各分割フレーズに対応するサウンドセルの番号が図1(C)に示されている。例えば、デフォルト曲の第1ポジションのサウンドセルは「10」,第2ポジションのサウンドセルは「20」、第3ポジションのサウンドセルは「30」、第4ポジションのサウンドセルは「40」という具合である。バリエーション曲Var1〜Var3についても同様である。なお、バリエーション曲の作成方法については、後に詳述する。   One or more types of variation songs may be prepared for the default song (Def), but in this embodiment, three types of variation songs (Var1 to Var3) are prepared as shown in FIG. It was decided. FIG. 1C shows the number of the sound cell corresponding to each divided phrase when the default song and the variation song are each divided into four. For example, the first position sound cell of the default song is “10”, the second position sound cell is “20”, the third position sound cell is “30”, and the fourth position sound cell is “40”. It is. The same applies to the variation songs Var1 to Var3. A method for creating a variation song will be described in detail later.

<システム構成>・・・次に、図2及び図3を参照しながら、本実施例のスクリーニング支援システムの全体構成を説明する。上述した通り、本発明は、完成した楽曲を複数のフレーズに分割した分割フレーズを利用して、その並び替えの作業過程のログデータを取得するものであるが、実際に作業を行うためには、前記分割フレーズに対応する作業用の道具が必要となる。図2には、本発明を実現するためのスクリーニング支援システムの全体構成が示されている。同図に示すように、本実施例のスクリーニング支援システム10は、複数のサウンドセルブロックSB10〜SB40と、作業用ボード20と、被検者の再生指示に基づいてフレーズの再生を行うとともに、作業過程のログデータを取得するログ取得演算装置60により構成されている。   <System Configuration> Next, the overall configuration of the screening support system of the present embodiment will be described with reference to FIGS. As described above, the present invention uses the divided phrases obtained by dividing the completed musical piece into a plurality of phrases, and acquires log data of the rearrangement work process. A working tool corresponding to the divided phrase is required. FIG. 2 shows the overall configuration of a screening support system for realizing the present invention. As shown in the figure, the screening support system 10 of the present embodiment reproduces a phrase based on a plurality of sound cell blocks SB10 to SB40, a work board 20, and a subject's reproduction instruction, It is comprised by the log acquisition calculating device 60 which acquires the log data of a process.

前記サウンドセルブロックSB10〜SB40は、被検者が前記作業用ボード20上で並び替えを行うための作業用ブロックであって、一つの楽曲を複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付されている。図2のサウンドセルブロックSB10〜SB40は、もとの楽曲に変奏を加えていない曲の分割フレーズに相当するブロックであって、図1(A)の分割フレーズF1〜F4又は図1(B)のフレーズF1def〜F4defに相当する。サウンドセルブロックSB10〜40には、各ブロックに割り当てられた分割フレーズに相当する識別情報が付されている。例えば、サウンドセルブロックSB10は、図1(C)のサウンドセル「10」に相当するので、当該セル番号に対応する二次元バーコードBA10が付される。他のサウンドセルブロックSB20〜SB40についても同様である。   The sound cell blocks SB10 to SB40 are work blocks for the subject to rearrange on the work board 20, and each divided phrase when one piece of music is divided into a plurality of phrases. Corresponding identification information is attached. The sound cell blocks SB10 to SB40 in FIG. 2 are blocks corresponding to the divided phrases of the music that has not been modified from the original music, and are divided phrases F1 to F4 in FIG. 1 (A) or FIG. 1 (B). Correspond to the phrases F1def to F4def. The sound cell blocks SB10 to SB40 have identification information corresponding to the divided phrases assigned to each block. For example, since the sound cell block SB10 corresponds to the sound cell “10” in FIG. 1C, a two-dimensional barcode BA10 corresponding to the cell number is attached. The same applies to the other sound cell blocks SB20 to SB40.

なお、図1(C)に示すように、本実施例では、各ポジションのデフォルトの分割フレーズに対して、3種類のバリエーションのフレーズを用意しているので、サウンドセルブロックは、実際には、図3に示すように、サウンドセルブロックSB10〜13,サウンドセルブロックSB20〜23,サウンドセルブロックSB30〜33,サウンドセルブロックSB40〜43の16種類が用意されている。なお、単にサウンドセルブロックSBと記載したときは、特定のサウンドセルブロックに特定されないことを意味するものとする。これら16個のサウンドセルブロックのそれぞれに、該当するセル番号に対応する2次元バーコードBA10〜13,BA20〜23,BA30〜33,BA40〜43が付されている。単に2次元バーコードBAと表現したときは、特定の2次元バーコードに特定されないことを意味するものとする。   As shown in FIG. 1 (C), in this embodiment, three variations of phrases are prepared for the default divided phrase at each position, so the sound cell block is actually As shown in FIG. 3, 16 types of sound cell blocks SB10-13, sound cell blocks SB20-23, sound cell blocks SB30-33, and sound cell blocks SB40-43 are prepared. Note that the simple description of the sound cell block SB means that it is not specified as a specific sound cell block. Two-dimensional barcodes BA10 to 13, BA20 to 23, BA30 to 33, and BA40 to 43 corresponding to the corresponding cell numbers are attached to the 16 sound cell blocks, respectively. When it is simply expressed as a two-dimensional barcode BA, it means that it is not specified by a specific two-dimensional barcode.

次に、前記作業用ボード20には、前記サウンドセルブロックSB10〜43を置くための複数のセット部22〜28が一列に形成されている。本実施例では、一曲を4つのフレーズに分割しているので、前記セット部22〜28の数は4つであるが、曲の分割数に対応して、セット部の数は適宜増減可能である。また、前記各セット部22〜28の底面には、前記サウンドセルブロックSB10〜43に付された二次元バーコードBA10〜43を読み取るためのバーコードリーダ32〜38が設けられている。また、前記作業用ボード20には、前記セット部22〜28に置かれたサウンドセルブロックSBに対応するフレーズの再生を選択するための再生選択ボタン42〜48が設けられている。更に、これら再生選択ボタン42〜48の下方には、該再生選択ボタン42〜48によって選択された1つ以上のサウンドセルブロックに対応するフレーズを、セット部22側からセット部28側まで、順に連続再生するための再生ボタン50が設けられている。前記再生ボタン50の横には再生の停止を指示する停止ボタン52が設けられている。前記セット部22〜28のいずれかのポジションにサウンドセルブロックSBが置かれていない場合や再生の選択がされていない場合には、そのポジションに合せたテンポのクリック音を再生したり、あるいは、そのポジションを飛ばしたりして再生する。また、前記作業用ボード20には、課題を初めからやり直す際に使用するリセットボタン54が設けられている。   Next, on the work board 20, a plurality of set portions 22 to 28 for placing the sound cell blocks SB10 to SB 43 are formed in a line. In this embodiment, since one song is divided into four phrases, the number of the set portions 22 to 28 is four. However, the number of set portions can be increased or decreased as appropriate according to the number of divided songs. It is. Bar code readers 32-38 for reading the two-dimensional bar codes BA10-43 attached to the sound cell blocks SB10-43 are provided on the bottom surfaces of the set units 22-28. The work board 20 is provided with playback selection buttons 42 to 48 for selecting playback of a phrase corresponding to the sound cell block SB placed in the set units 22 to 28. Further, below these playback selection buttons 42 to 48, phrases corresponding to one or more sound cell blocks selected by the playback selection buttons 42 to 48 are sequentially input from the set unit 22 side to the set unit 28 side. A playback button 50 for continuous playback is provided. A stop button 52 for instructing to stop playback is provided next to the playback button 50. When the sound cell block SB is not placed at any position of the set units 22 to 28 or when reproduction is not selected, a click sound with a tempo that matches the position is reproduced, or Play back that position. The work board 20 is provided with a reset button 54 that is used when the task is re-executed from the beginning.

このような作業用ボード20のシステム構成は、図3に示されている通りであり、読取部30に前記バーコードリーダ32〜38が設けられ、再生指示部40に再生選択ボタン42〜48,再生ボタン50,停止ボタン52が設けられている。なお、課題の被検者によって、前記再生選択ボタン42〜48及び再生ボタン50が押されると、再生指示された部分のセット部に置かれたサウンドセルブロックの二次元バーコードが前記バーコードリーダによって読み取られ、その読取情報と再生指示が後述するログ取得演算装置60に送られる。   The system configuration of the work board 20 is as shown in FIG. 3, the barcode readers 32 to 38 are provided in the reading unit 30, and the reproduction selection buttons 42 to 48, and the reproduction instruction unit 40 are provided. A play button 50 and a stop button 52 are provided. When the reproduction selection buttons 42 to 48 and the reproduction button 50 are pressed by the subject in question, the two-dimensional barcode of the sound cell block placed in the set portion of the reproduction designated portion is displayed on the barcode reader. The read information and the reproduction instruction are sent to the log acquisition arithmetic device 60 described later.

次に、ログ取得演算装置60について説明する。ログ取得演算装置60は、前記作業用ボード20からの指示に応じてフレーズの再生(図2の音声出力部92からの音声出力)を行う。また、前記作業用ボード20上のサウンドセルブロックSB10〜43の配列が、分割前のデフォルト曲と一致するまでサウンドセルブロックSB10〜43を並び替える課題を達成あるいは断念するまでのログデータを、前記課題の被検者ごとに取得する。そして、前記ログデータから、スクリーニング対象の認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データを算出するものである。ログデータや評価用データの具体例については後述する。   Next, the log acquisition arithmetic device 60 will be described. The log acquisition arithmetic device 60 reproduces a phrase (voice output from the voice output unit 92 in FIG. 2) in response to an instruction from the work board 20. The log data until the task of rearranging the sound cell blocks SB10-43 is achieved or abandoned until the arrangement of the sound cell blocks SB10-43 on the work board 20 matches the default music before the division is described above. Acquired for each subject in the assignment. And the data for evaluation for estimating the test result of cognitive function evaluation of the screening object are calculated from the log data. Specific examples of log data and evaluation data will be described later.

図3も参照して、ログ取得演算装置60の具体的なシステム構成を説明すると、ログ取得演算装置60は、CPU62を中心に構成されており、プログラムメモリ64,データメモリ80,音声出力部92,表示部94,入力部96などにより構成されている。前記プログラムメモリ64には、フレーズ再生プログラム66,ログ取得演算プログラム68,判定プログラム70,出力プログラム74が設けられている。また、データメモリ80には、フレーズデータベース82,被検者データ84,解析データベース90が記憶されている。前記被検者データ84には、課題ログデータ86及び評価用データ88が含まれる。前記解析データベース90には、相関・検定データなどが集積されている。   With reference to FIG. 3 as well, a specific system configuration of the log acquisition arithmetic device 60 will be described. The log acquisition arithmetic device 60 is mainly configured by a CPU 62, and includes a program memory 64, a data memory 80, and an audio output unit 92. , A display unit 94, an input unit 96, and the like. The program memory 64 is provided with a phrase reproduction program 66, a log acquisition calculation program 68, a determination program 70, and an output program 74. In the data memory 80, a phrase database 82, subject data 84, and an analysis database 90 are stored. The subject data 84 includes task log data 86 and evaluation data 88. In the analysis database 90, correlation / test data and the like are accumulated.

前記フレーズ再生プログラム66は、前記作業用ボード20からの再生指示があると、前記再生選択ボタン42〜48によって選択されたポジションのセット部のバーコードリーダによって取得した識別情報に基づき、前記データメモリ80のフレーズデータベース82を参照する。そして、対応する分割フレーズのフレーズデータを読み出し、指示された再生態様で音声出力部92により再生させるものである。例えば、再生選択ボタン42〜48によって全てのポジションが選択された場合には、対応する全てのフレーズを連続再生し、いずれか1つ以上のポジションが選択された場合には、選択されたポジションに相当するフレーズのみを順に再生する。なお、連続再生の際には、必要に応じて適宜合成処理等を行うようにしてもよい。前記フレーズデータベース82は、前記各分割フレーズ(図1(C)のサウンドセル「10」〜「43」)に対応するフレーズデータが集積されており、各分割フレーズと前記サウンドセルブロックSB10〜SB43に付された2次元バーコードBA10〜BA43の対応関係が記憶されたものである。   When there is a reproduction instruction from the work board 20, the phrase reproduction program 66 is based on the identification information acquired by the barcode reader of the set portion of the position selected by the reproduction selection buttons 42 to 48. The 80 phrase database 82 is referred to. Then, the phrase data of the corresponding divided phrase is read out and reproduced by the audio output unit 92 in the designated reproduction mode. For example, when all the positions are selected by the playback selection buttons 42 to 48, all the corresponding phrases are continuously played back, and when any one or more positions are selected, the selected position is set. Only the corresponding phrases are played in order. In the case of continuous reproduction, composition processing or the like may be appropriately performed as necessary. In the phrase database 82, phrase data corresponding to each divided phrase (sound cells “10” to “43” in FIG. 1C) is accumulated, and each divided phrase and the sound cell blocks SB10 to SB43 are stored. The correspondence of the attached two-dimensional barcodes BA10 to BA43 is stored.

次に、プログラムメモリ64のログ取得演算プログラム68は、前記図1(A)で説明したシリアル課題又は図1(B)で説明したマトリックス課題を達成あるいは断念するまでの課題ログデータ86を取得するとともに、該課題ログデータ86に基づいて前記評価用データ88を算出するものである。図8には、被検者データ84の一例が示されている。図8のデータの詳細は後述するが、同図中、点線で囲った部分が課題ログデータ86であり、一点鎖線で囲った部分が評価用データ88である。これら課題ログデータ86及び評価用データ88は、前記データメモリ80に被検者データ84として記憶される。   Next, the log acquisition calculation program 68 in the program memory 64 acquires the task log data 86 until the serial task described in FIG. 1A or the matrix task described in FIG. 1B is achieved or abandoned. At the same time, the evaluation data 88 is calculated based on the task log data 86. FIG. 8 shows an example of the subject data 84. The details of the data in FIG. 8 will be described later. In FIG. 8, the portion surrounded by a dotted line is the task log data 86, and the portion surrounded by a one-dot chain line is the evaluation data 88. The task log data 86 and the evaluation data 88 are stored as the subject data 84 in the data memory 80.

次に、判定プログラム70は、データメモリ80の解析データベース90を参照し、前記ログ取得演算プログラム68によって得られた評価用データ88から、認知機能評価試験の結果を推定し、認知機能の判定を行うものである。なお、ここでいう認知機能評価試験とは、本実施例では、公知の認知機能評価試験(MMSE等)であり、認知機能の判定とは、認知症の可能性が高いかどうかのおおよその傾向を示すことであって、必ずしも認知症か否かを断定するものでなくてよい。前記解析データベース90は、本発明の課題と公知の認知機能評価試験の双方を行った多数の被検者のデータに基づいて、予め用意されたものである。   Next, the determination program 70 refers to the analysis database 90 of the data memory 80, estimates the result of the cognitive function evaluation test from the evaluation data 88 obtained by the log acquisition calculation program 68, and determines the cognitive function. Is what you do. In this example, the cognitive function evaluation test is a known cognitive function evaluation test (MMSE, etc.), and the determination of cognitive function is an approximate tendency of whether or not there is a high possibility of dementia. This does not necessarily indicate whether or not the patient has dementia. The analysis database 90 is prepared in advance based on data of a large number of subjects who have performed both the problem of the present invention and a known cognitive function evaluation test.

前記解析データベース90に含まれる相関・検定データなどの解析データの一例として、図10には、マトリックス課題を達成した被検者の認知機能評価と評価用データの相関関係を示す相関データ90Aが表の形式で示されている。また、図11にも、前記マトリックス課題を達成した被検者の認知機能評価のうち、MMSEの下位項目である注意と計算(作動記憶力),想起(近時記憶力)と評価用データの相関関係を示す相関データ90Bが表形式で示されている。前記出力プログラム74は、前記課題ログデータ86,評価用データ88,相関データ90A,90Bなどを、必要に応じて個別に,あるいは、同時に、表やグラフなどの任意の形式で表示部94に表示するものである。   As an example of analysis data such as correlation / test data included in the analysis database 90, FIG. 10 shows correlation data 90A indicating the correlation between the cognitive function evaluation of the subject who achieved the matrix task and the evaluation data. It is shown in the form of FIG. 11 also shows the correlation between attention, calculation (working memory ability), recall (recent memory ability), and evaluation data, which are subordinate items of MMSE, among the cognitive function evaluations of subjects who have achieved the matrix task. Correlation data 90B is shown in tabular form. The output program 74 displays the task log data 86, the evaluation data 88, the correlation data 90A, 90B, etc. on the display unit 94 in an arbitrary format such as a table or a graph individually or simultaneously as necessary. To do.

<バリエーションのフレーズの作成>・・・次に、本実施例で用いるバリエーションのフレーズについて説明する。本実施例では、シリアル課題又はマトリックス課題用のサウンドセルの題材は、高齢者になじみ深い「ふるさと」とした。「ふるさと」は16小節からなり、これを4小節ごとのフレーズに分割し、作業用ボード20の4つのセット部22〜28に対応するデフォルトのフレーズとした。これらは、図1(C)に示すサウンドセル「10」,「20」,「30」,「40」に該当する。次に、前記デフォルトに対し3種類のバリエーションを作成し、音楽的変化の大きい順に、バリエーション1(Var1),バリエーション(Var2),バリエーション3(Var3)とした。前記Var1に対応するサウンドセルを、それぞれ「11」,「21」,「31」,「41」とし、Var2に対応するサウンドセルを、それぞれ「12」,「22」,「32」,「42」とし、Var3に対応するサウンドセルと、それぞれ「13」,「23」,「33」,「43」とした(図1(C)参照)。図6(A)には、第1ポジションにおけるサウンドセル「10」,「13」,「12」,「11」に対応する譜例が示されている。なお、第2ポジションから第4ポジションに対応する譜例は省略しているが、これらのポジションにおけるバリエーションフレーズも以下と同様の方法により作成される。   <Creation of Variation Phrase> Next, the variation phrase used in this embodiment will be described. In this embodiment, the material of the sound cell for the serial task or the matrix task is “hometown” familiar to elderly people. “Furusato” is composed of 16 bars, and this is divided into phrases of every 4 bars, which are the default phrases corresponding to the four set portions 22 to 28 of the work board 20. These correspond to the sound cells “10”, “20”, “30”, and “40” shown in FIG. Next, three types of variations were created for the default, and the variation 1 (Var1), variation (Var2), and variation 3 (Var3) were arranged in descending order of musical change. The sound cells corresponding to Var1 are “11”, “21”, “31”, and “41”, respectively, and the sound cells corresponding to Var2 are “12”, “22”, “32”, and “42”, respectively. “,” And “13”, “23”, “33”, and “43”, respectively (see FIG. 1C). FIG. 6A shows an example of a score corresponding to sound cells “10”, “13”, “12”, and “11” in the first position. Note that examples of music corresponding to the second position to the fourth position are omitted, but variation phrases at these positions are also created by the same method as described below.

バリエーションの作成にあたり、Var3の変化はデフォルトに対してごく僅かとし、Var2はVa3よりは少し大きな変化,Var1はかなり大きな変化となるように、下記の通りのルールを定めた。
(1)Var1〜Var3共通・・・デフォルト(def)の調性を逸脱しないこととした。部分転調や1小節以上にわたるフレーズの平行移動は行わない。また、跳躍音程は最大1オクターブとする。最初の音の音高と後半2小節のフレーズは変更しない(図6(A)の譜例参照)。
(2)Var3・・・デフォルト(def)のリズムを変えず、一つのサウンドセル(本実施例では、一つのサウンドセルは4小節からなる)につき1ヶ所の音高を変更する。その際、和声音に対しては和声音、非和声音に対しては非和声音を対応させる。最初の音は、音価も変更しない(図6(A)の譜例のVar3参照)。
(3)Var2・・・前記Var3の変更に加え、一ヶ所のリズムを変更する。その際、変更する音価の単位は、原曲で使われている最小音価以上とする。最初の音は音価も変更しない(図6(A)の譜例のVar2参照)。
(4)Var1・・・デフォルトの和音は替えずに新たなフレーズを創作する。その際、使用する音価の最小単位は原曲で使われている最小音価以上とし、原曲の歌詞を無理なく付加して歌唱できるものとする(図6(A)の譜例のVar1参照)。
In creating the variation, the following rules were established so that the change in Var3 was very small compared to the default, Var2 was slightly larger than Va3, and Var1 was a significant change.
(1) Common to Var1 to Var3: It was decided not to deviate from the default (def) tonality. Do not transpose phrases or transpose phrases that span more than one measure. The maximum jumping pitch is 1 octave. The pitch of the first note and the phrase of the last two measures are not changed (see the score example in Fig. 6 (A)).
(2) Var3: The pitch of one place is changed per one sound cell (in this embodiment, one sound cell is composed of four bars) without changing the default (def) rhythm. At this time, a harmony sound is associated with a harmony sound, and a non-harmonic sound is associated with a non-harmonic sound. The first note does not change the note value (see Var3 in the score example in FIG. 6A).
(3) Var2 ... In addition to the above change of Var3, change the rhythm at one place. At this time, the unit of the note value to be changed is set to be equal to or greater than the minimum note value used in the original music. The first note does not change the note value (see Var2 in the score example in FIG. 6A).
(4) Var1 ... Creates a new phrase without changing the default chord. At that time, the minimum unit of the note value to be used is set to be equal to or greater than the minimum note value used in the original song, and the lyrics of the original song can be added without difficulty (Var1 in the example in FIG. 6 (A)). reference).

次に、上記(1)〜(4)のルールに従って作成したバリエーションについて、以下の方法でフレーズ変化率を算出した。
(a)縦軸の単位を音高(半音)、横軸の単位を楽曲最小音価に設定したピアノロール譜に、デフォルトとバリエーションVar1〜Var3のぞれぞれの第1ポジションのフレーズを示す(図6(B)参照)。
(b)次に、デフォルトのフレーズの音程を全て1とし、変奏に際して与えた音高変化量の絶対値を記してグラフにする。このグラフを図6(C)に示す。当該音が次に取り得る音程の最大値を1オクターブとし、その合計を当該フレーズの最大可変域とした。最大値を1オクターブとしたのは、歌唱曲のフレーズが1オクターブ以上跳躍することは極めて稀であり、また、作曲法ではそれを禁止する場合もあるためである。
Next, for the variations created according to the rules (1) to (4) above, the phrase change rate was calculated by the following method.
(a) Phrase of the first position of each of the default and variations Var1 to Var3 is shown on a piano roll score with the vertical axis unit set to pitch (semitone) and the horizontal axis unit set to the minimum note value. (See FIG. 6B).
(b) Next, the pitches of the default phrases are all set to 1, and the absolute value of the pitch change amount given at the time of the variation is shown in a graph. This graph is shown in FIG. The maximum value of the pitch that the sound can take next is 1 octave, and the total is the maximum variable range of the phrase. The reason why the maximum value is 1 octave is that it is extremely rare for a phrase of a song to jump more than 1 octave, and the composition method may prohibit it.

(c)次に、図6(C)のグラフから横軸の音価変化を抽出してグラフにする。このグラフを図6(D)に示す。
(d)本実施例で利用する「ふるさと」は、最小音価が8分音符、4分の3拍子で構成されているので、この場合、1サウンドセル当たり総音価数24,最大可変域288となる。変化させた音価数を、総音価数で除した値を音価変化率とした。変化させた音とデフォルト音との音高差の計を、最大可変域で除した値を音程変化率とした。算出した変化率を図7に示した。図7には、デフォルトとバリエーションについての、ポジション毎のフレーズ変化率(音価変化率,音程変化率)(%)が示されている。図7に示す変化率から、デフォルトフレーズに対して、Var3,Var2は段階的に、Var1は大幅に、それぞれ変化を与えていることが示唆された。算出した変化率は、観察・聞き取りによる印象調査の結果と矛盾しなかった。このように、フレーズ変化率を数値化して表すことが可能であり、該数値化の結果は、実際の印象調査等の結果と一致していることが分かる。
(c) Next, a change in sound value on the horizontal axis is extracted from the graph of FIG. This graph is shown in FIG.
(d) The “hometown” used in this embodiment has a minimum note value composed of eighth notes and three quarters. In this case, the total number of note values per sound cell is 24, and the maximum variable range. 288. A value obtained by dividing the changed sound value number by the total sound value number was defined as a sound value change rate. The value obtained by dividing the total pitch difference between the changed sound and the default sound by the maximum variable range was defined as the pitch change rate. The calculated rate of change is shown in FIG. FIG. 7 shows phrase change rates (tone value change rate, pitch change rate) (%) for each position for default and variation. From the rate of change shown in FIG. 7, it was suggested that Var3 and Var2 are changing stepwise and Var1 is changing significantly with respect to the default phrase. The calculated rate of change was consistent with the results of the impression survey by observation and interview. Thus, the phrase change rate can be expressed numerically, and it can be seen that the numerical result matches the result of an actual impression survey or the like.

<課題用サウンドセルブロックの組み合わせ>・・・次に、図5を参照して、本実施例のシステムを利用した課題の実行に利用するサウンドセルブロックの組み合わせについて説明する。図5は、本実施例の課題に使用するブロックの組み合わせと、並び替え後の様子を示す模式図である。図5(A)に示すブロック用トレイ98には、デフォルトのサウンドセルブロックSB10〜40が順不同にセットされている。このデフォルト用のサウンドセルブロックSB10,20,30,40のみを用いて、図5(F)に示すように、作業用ボード20上で正しい順序に並び替える場合をシリアル課題Ex0とする。このシリアル課題Ex0は、被検者に課題の説明を行うために利用される。   <Combination of Sound Cell Blocks for Problem> Next, with reference to FIG. 5, a combination of sound cell blocks used for execution of the problem using the system of this embodiment will be described. FIG. 5 is a schematic diagram showing a combination of blocks used for the problem of the present embodiment and a state after rearrangement. In the block tray 98 shown in FIG. 5A, default sound cell blocks SB10 to SB40 are set in random order. A case where only the default sound cell blocks SB10, 20, 30, 40 are used and rearranged in the correct order on the work board 20 as shown in FIG. The serial task Ex0 is used to explain the task to the subject.

また、図5(B)に示すように、デフォルトのサウンドセルブロックSB10,20,30,40と、バリエーションVar1のサウンドセルブロックSB11,21,31,41をブロック用トレイ98に順不同にセットした状態から、図5(F)に示すように並び替える場合をマトリックス課題Ex1とする。課題Ex1で使用するバリエーションVar1は、曲の変奏度合いが、デフォルト曲に対して最も大きい(フレーズ変化率が高い)ため、デフォルトとの違いが分かりやすく、課題の達成も比較的容易である。従って、このマトリックス課題Ex1については、練習用に使用するとよい。   Further, as shown in FIG. 5B, the default sound cell blocks SB10, 20, 30, 40 and the variation Var1 sound cell blocks SB11, 21, 31, 41 are set in the block tray 98 in random order. Therefore, the case of rearranging as shown in FIG. The variation Var1 used in the task Ex1 has the greatest variation in the song compared to the default song (the phrase change rate is high), so that the difference from the default is easy to understand and the task is relatively easy to achieve. Therefore, this matrix task Ex1 should be used for practice.

図5(C)に示すように、デフォルトのサウンドセルブロックSB10,20,30,40と、フレーズ変化率が中程度であるバリエーションVar2のサウンドセルブロックSB12,22,32,42をブロック用トレイ98に順不同にセットした状態から、図5(F)に示すように並び替える場合をマトリックス課題Ex2とする。同様に、図5(D)に示すように、デフォルトのサウンドセルブロックSB10,20,30,40と、フレーズ変化率が低いバリエーションVar3のサウンドセルブロックSB13,23,33,43をブロック用トレイ98に順不同にセットした状態から、図5(F)に示すように並び替える場合をマトリックス課題Ex3とする。前記マトリックス課題Ex2とEx3を、実際に被検者データ84を取得するための課題とする。なお、本実施例では、使用しないが、図5(E)に示すように、ブロック用トレイ100に用意されたデフォルトのサウンドセルブロックSB10〜40と、バリエーションVar1〜Var3の全てのサウンドセルブロックSB11〜41,12〜42,13〜43を全て使用して、順不同にセットされた状態から図5(F)に示すように並び替える場合を、マトリックス課題Ex4としてもよい。   As shown in FIG. 5 (C), the default sound cell blocks SB10, 20, 30, 40 and the sound cell blocks SB12, 22, 32, 42 of the variation Var2 having a medium phrase change rate are divided into the block tray 98. The case of rearranging from the state set in random order as shown in FIG. Similarly, as shown in FIG. 5D, a default sound cell block SB10, 20, 30, 40 and a sound cell block SB13, 23, 33, 43 of variation Var3 with a low phrase change rate are replaced with a block tray 98. The case of rearranging from the state set in random order as shown in FIG. 5 (F) is defined as a matrix task Ex3. The matrix tasks Ex2 and Ex3 are the tasks for actually acquiring the subject data 84. Although not used in this embodiment, as shown in FIG. 5E, the default sound cell blocks SB10 to SB10-40 prepared on the block tray 100 and all the sound cell blocks SB11 of the variations Var1 to Var3 are used. A case in which all of ˜41, 12 to 42, and 13 to 43 are used and rearranged from the state set in random order as shown in FIG. 5F may be set as the matrix task Ex4.

<課題開始から認知機能の判定までの手順>・・・次に、図4も参照して、本発明のスクリーニング支援システム10を利用した課題の実行から、その結果を利用した認知機能の判定までの手順について説明する。なお、以降の手順で使用する解析データベース90は、本実施例の課題を行う被検者とは関わりなく、あらかじめ、多数の被検者について、本発明の課題と公知の認知機能評価試験を行ってもらい、その課題ログデータから算出された評価用データと、認知機能評価試験データとから演算された相関・検定データなどを集積したものである。   <Procedure from start of task to determination of cognitive function> Next, with reference to FIG. 4 as well, from the execution of the task using the screening support system 10 of the present invention to the determination of the cognitive function using the result The procedure of will be described. In addition, the analysis database 90 used in the subsequent procedures is not related to the subject who performs the task of the present embodiment, and the subject of the present invention and a known cognitive function evaluation test are performed on a large number of subjects in advance. The data for evaluation calculated from the task log data and the correlation / test data calculated from the cognitive function evaluation test data are accumulated.

まず、デフォルトのサウンドセルブロックSB10〜40を、作業用ボード20上に正しい順序に並べた状態で、作業用ボード20の再生選択ボタン42〜48を全て押してから再生ボタン50を押し、完成曲を確認する(図3のステップS10)。サウンドセルブロックSB10〜40を使用した課題実行の見本は、例えば、検者(ないし被検者の補助者)が行うものとする。再生ボタン50が押されると、作業用ボード20に置かれたサウンドセルブロックSB10〜40に付された2次元バーコードBA10〜40がバーコードリーダ32〜38によって読み取られ、読取情報とともに、再生指示がログ取得演算装置60に送られる。ログ取得演算装置60では、前記再生指示及び読取情報を受信すると、フレーズ再生プログラム66が、フレーズデータベース82を参照し、読取情報に該当するフレーズデータを読み出し、作業用ボード20上の配列順序に応じて再生するよう、音声出力部92に再生指示を送る。   First, in a state where the default sound cell blocks SB10 to SB40 are arranged in the correct order on the work board 20, the play selection buttons 42 to 48 on the work board 20 are all pushed, and then the play button 50 is pushed to complete the completed music. Confirmation (step S10 in FIG. 3). A sample of task execution using the sound cell blocks SB10 to SB40 is performed by, for example, an examiner (or an assistant of the subject). When the reproduction button 50 is pressed, the two-dimensional barcodes BA10-40 attached to the sound cell blocks SB10-40 placed on the work board 20 are read by the barcode readers 32-38, and a reproduction instruction is given together with the read information. Is sent to the log acquisition arithmetic device 60. In the log acquisition computing device 60, when the reproduction instruction and the read information are received, the phrase reproduction program 66 reads the phrase data corresponding to the read information with reference to the phrase database 82, and according to the arrangement order on the work board 20. The playback instruction is sent to the audio output unit 92 so that the playback is performed.

次に、デフォルトとバリエーションのサウンドセルブロックを混ぜたサウンドセルブロック群を用意する(ステップS12)。用意するのは、図5(B)〜(D)に示す課題Ex1〜Ex3用とする。そして、必要に応じて、前記シリアル課題Ex0又はマトリックス課題Ex1用のブロック群を用いて、被検者に実際にサウンドセルブロックSBを使用して作業用ボード20上でブロックの並び替えを行ってもらい、練習を行う(ステップS14)。課題の実行方法を被検者が確認したら、実際の課題を行う。ここでは、マトリックス課題Ex2を行うものとし、図5(C)に示すブロック用トレイ98から、任意のサウンドセルブロックSBを被検者が取り出し、作業用ボード20のセット部22〜28に任意の順序で配置する(ステップS16)。そして、再生選択ボタン42〜48を押して再生するフレーズを選択し、再生ボタン50を押してフレーズを連続再生して曲を確認する(ステップS18)。ログ取得演算装置60側における再生手順は、上述したステップS10と同様である。   Next, a sound cell block group is prepared by mixing the default and variation sound cell blocks (step S12). What is prepared is for the tasks Ex1 to Ex3 shown in FIGS. Then, if necessary, the subject is actually rearranged on the work board 20 using the sound cell block SB using the block group for the serial task Ex0 or the matrix task Ex1. To practice (step S14). When the subject confirms how to perform the task, the actual task is performed. Here, it is assumed that the matrix task Ex2 is performed, and the subject takes out an arbitrary sound cell block SB from the block tray 98 shown in FIG. Arrange in order (step S16). Then, the playback selection buttons 42 to 48 are pressed to select a phrase to be played back, and the playback button 50 is pressed to play back the phrase continuously to confirm the song (step S18). The reproduction procedure on the log acquisition arithmetic device 60 side is the same as step S10 described above.

フレーズを確認したら、再度、作業用ボード20上でサウンドセルブロックSBを並び替え、再生してフレーズを確認する(ステップS20)。この並び替えと再生を、デフォルトのサウンドセルブロックSB10〜40が正しい順序に並んで曲が完成(課題達成)するまで行う(ステップS22)。一方、ログ取得演算装置60では、前記作業用ボード20からの再生指示に応じてフレーズの音声出力をしながら、課題の開始から達成(ないし課題の断念)までの被検者による作業過程のログデータを、ログ取得演算プログラム68により取得し(ステップS24)、被検者データ84の課題ログデータ86として記憶する。なお、サウンドセルブロックSBが正しい順に配置された後の再生が終了した時点を課題達成とするが、この課題達成の判断は、ログ取得演算プログラム68により行う。また、課題の開始と終了については、作業用ボード20に設けたリセットボタン54によって行うか、ログ取得演算装置60の入力部96を使用して決めるようにしてもよい。なお、課題の断念については、被検者もしくは検者が判断するものとする。   When the phrase is confirmed, the sound cell blocks SB are rearranged on the work board 20 and reproduced again to confirm the phrase (step S20). This rearrangement and reproduction are performed until the default sound cell blocks SB10 to SB40 are arranged in the correct order and the music is completed (achievement of task) (step S22). On the other hand, in the log acquisition arithmetic device 60, a log of the work process by the subject from the start of the task to the achievement (or the abandonment of the task) while outputting the audio of the phrase according to the reproduction instruction from the work board 20 The data is acquired by the log acquisition calculation program 68 (step S24), and stored as the task log data 86 of the subject data 84. It should be noted that the point at which playback after the sound cell blocks SB are arranged in the correct order is regarded as the achievement of the task. The start and end of the task may be determined by using the reset button 54 provided on the work board 20 or may be determined using the input unit 96 of the log acquisition arithmetic device 60. It should be noted that the subject or the examiner will determine whether to give up the task.

課題ログデータ86として取得するのは、例えば、課題の達成または断念までに行われたフレーズ再生指示の間隔及び回数と、該再生指示があった時点での前記作業用ボード20上でのサウンドセルブロックSBの位置である。図8は、マトリックス課題Ex2を達成した被検者についての被検者データ84であり、同図中の課題ログデータ86には、「アクト」,「経過時間」,「アクト時間」,「第1〜第4ポジションにおけるサウンドセルの番号」が含まれている。ここで、「アクト」は、被検者が再生ボタン50を押してから、次に再生ボタン50を押すまでの一連の行為の順序(ないし回数)を示す。「経過時間」は、課題の開始からの経過時間を示す。「アクト時間」は、各アクトに要した時間であって、ここでは、再生ボタン50を押す間隔をアクト時間とみなしている。各ポジションにおけるサウンドセルブロックSBに対応するサウンドセルの番号は、バーコードリーダ32〜38によって読み取った識別情報に基づき、前記フレーズデータベース82を参照することにより決定される。   The task log data 86 is acquired, for example, by the interval and the number of phrase playback instructions performed until the task is achieved or given up, and the sound cell on the work board 20 at the time when the playback instruction is issued. This is the position of the block SB. FIG. 8 shows the subject data 84 for the subject who has achieved the matrix task Ex2, and the task log data 86 in FIG. 8 includes “act”, “elapsed time”, “act time”, “number” 1 to 4 "are included. Here, “ACT” indicates the order (or the number of times) of a series of actions from when the subject presses the playback button 50 to when the subject presses the playback button 50 next time. “Elapsed time” indicates the elapsed time from the start of the task. The “act time” is the time required for each act, and here, the interval at which the play button 50 is pressed is regarded as the act time. The number of the sound cell corresponding to the sound cell block SB at each position is determined by referring to the phrase database 82 based on the identification information read by the barcode readers 32-38.

なお、同図のポジションの欄において、セル番号(例えば「32」)のみが記載されているときは、サウンドセルブロックSBを置き、そのブロックに対応するフレーズの音を聴いた場合を示す。また、同図のポジション欄において、セル番号の前に「/」が記載されている場合(例えば、「/20」)は、サウンドセルブロックSBをボード上に置いたが再生しなかった場合を示す。また、同ポジション欄において「↓」が記されている部分は、前回のアクトのままサウンドセルブロックSBの入れ替えを行わず、音の再生も行わなかった場合を示す。また、同ポジション欄中の縦列において、同じセル番号が連続している部分は、意思的かつ最終的に正解ポジションとして固定された状態を示している。更にポジション欄中、数字が白抜きで表されている部分は、一度サウンドセルブロックを正しいポジションに置いて聴いた後のアクトで、間違ったポジションに置き直したり、ポジションから外したりしたブロック操作を示す。課題遂行の操作手順のために仮にポジションを空けた場合は、正解として確定されていないことを意味する。   When only the cell number (for example, “32”) is described in the position column of FIG. 10, the sound cell block SB is placed and the sound of the phrase corresponding to that block is heard. Also, in the position column of the figure, when “/” is written in front of the cell number (for example, “/ 20”), it means that the sound cell block SB is placed on the board but is not reproduced. Show. Also, the part marked with “↓” in the same position column shows the case where the sound cell block SB is not replaced and the sound is not reproduced as it is in the previous act. Further, in the column in the same position column, the portion where the same cell number continues indicates a state where the correct position is intentionally and finally fixed. Furthermore, in the position column, the numbers shown in white are the acts after placing the sound cell block in the correct position and listening to it, and block operations that have been placed in the wrong position or removed from the position. Show. If a position is left open for the task execution procedure, it means that the correct answer has not been confirmed.

次に、前記ログ取得演算プログラム68は、前記取得した課題ログデータ86に基づいて、スクリーニング対象の認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データ88を算出し(ステップS26)、被検者データ84として記憶する。例えば、図8において一点鎖線で囲んだ部分が、評価用データ88である。本実施例では、評価用データ88は、「総アクト時間」,「アクト数」,「平均アクトタイム」,「ステップ数」である。   Next, the log acquisition calculation program 68 calculates evaluation data 88 for estimating the test result of the cognitive function evaluation of the screening target based on the acquired task log data 86 (step S26). Stored as person data 84. For example, the portion surrounded by the alternate long and short dash line in FIG. In the present embodiment, the evaluation data 88 is “total act time”, “act number”, “average act time”, and “step number”.

「総アクト時間」は、ワークアップ(サウンドセルブロックSBが正しい順に配置され、それを確認するための演奏が終了したとログ取得演算装置60が判断した時点、または、被検者が課題の完成又は続行困難(断念)を表明するか解答を求めた時点、もしくは、検者が中止を宣言するか宣言したと確認できる時点)までのアクト時間の合計である。従って、課題達成者の場合は、「総アクト時間」は「完成時間」と同じ意味になる。「アクト数」は、ワークアップまでに再生指示が行われた回数である。課題を達成した人の場合は、曲の完成までに再生指示を行ったアクト数である。「平均アクト時間」は、前記「総アクト時間」を「アクト数」で除した時間であって、課題を達成した人の場合は、完成時間をアクト数で除した時間と同じ意味になる。   The “total act time” is a work-up (when the log acquisition computing device 60 determines that the sound cell blocks SB are arranged in the correct order and the performance for confirming them has been completed, or the subject completes the task. Or, the total act time until it is announced that it is difficult to continue (abortion) or an answer is requested, or when it can be confirmed that the examiner declares whether or not to cancel. Therefore, in the case of the task achiever, “total act time” has the same meaning as “completion time”. The “act number” is the number of times a reproduction instruction has been given before workup. In the case of a person who has achieved the task, this is the number of acts that have been instructed to be played before the song is completed. The “average act time” is a time obtained by dividing the “total act time” by the “act number”, and in the case of a person who has achieved the task, has the same meaning as the time obtained by dividing the completion time by the act number.

「ステップ数」は、作業用ボード20のセット部22〜28の一ヶ所以上に、正しいブロックが配置され、その状態が被検者により意思的に確定された回数(課題の進行段階)である。例えば、図8には、被検者が意思的に正解ブロックを最終的に固定した時点での正解ポジション数が記録されている。アクト1〜4までは、正解ポジション数は0であり、アクト5及び6では、第1ポジションのブロックが正解なので、正解ポジション数は1である。同様に、アクト7〜9までの正解ポジション数は2、アクト10〜12までの正解ポジション数は3、アクト13の正解ポジション数は4である。従って、正解ポジション数が0から4まで1段階ずつ増えているので「ステップ数」は「5」である。なお、4セルで完成するマトリックス課題の場合は、多くの場合、曲を完成させるまでの正解ポジション数は0〜4の5段階となり、複数のアクトがあった後に、正解ポジション数が1つ上がる。しかし、一度のアクトで複数のブロックが同時に正解位置になる場合もあるので、必ずしも5段階になるとは限らず、ステップ数が「4」になる場合もあり得る。   The “number of steps” is the number of times that the correct block is arranged in one or more of the set portions 22 to 28 of the work board 20 and the state is intentionally determined by the subject (progression stage of the task). . For example, in FIG. 8, the number of correct positions when the subject intentionally fixes the correct block is recorded. In Acts 1 to 4, the number of correct positions is 0. In Acts 5 and 6, since the block of the first position is correct, the number of correct positions is 1. Similarly, the number of correct positions for Acts 7 to 9 is 2, the number of correct positions for Acts 10 to 12 is 3, and the number of correct positions for Act 13 is 4. Accordingly, since the number of correct positions increases from 0 to 4 by one step, the “number of steps” is “5”. In the case of a matrix task that is completed in 4 cells, in many cases, the number of correct positions until completing a song is 0 to 4, and the number of correct positions increases by one after multiple acts. . However, since a plurality of blocks may be correctly positioned at the same time in one act, the number of steps is not necessarily five and may be “4”.

次に、ログ取得演算装置60では、判定プログラム70により、前記評価用データ88に基づき、前記解析データベース90を参照して、認知機能評価の試験結果を推定し(ステップS28)、認知機能の判定を行う(ステップS30)。なお、前記解析データベース90の作成に用いられる評価用データの取得手順については、上述したステップS10〜S26までと同様に行われる。前記解析データベース90を事前に用意しておくことで、本実施例の課題の被検者は、課題の結果から、ある程度、認知症の傾向がみられるか否かの判断をつけることができる。このため、必要がなければMMSE等の認知機能評価試験を受けずにすますことができ、認知症の傾向がみられるようであれば、MMSE等の認知機能評価試験を受けるための動機付けともすることができる。   Next, in the log acquisition arithmetic device 60, the determination program 70 estimates the cognitive function evaluation test result by referring to the analysis database 90 based on the evaluation data 88 (step S28), and determines the cognitive function. Is performed (step S30). The procedure for obtaining the evaluation data used for creating the analysis database 90 is performed in the same manner as steps S10 to S26 described above. By preparing the analysis database 90 in advance, the subject subject of the present embodiment can determine whether or not a tendency of dementia is observed to some extent from the result of the task. Therefore, if there is no need, you can skip the cognitive function evaluation test such as MMSE, and if there is a tendency of dementia, it is motivated to take the cognitive function evaluation test such as MMSE. can do.

<相関・検定データなどの具体例>・・・ここで、上述した手順によって認知機能を判定する際に利用される解析データベース90に含まれる相関・検定データなどの具体例について説明する。図9には、本実施例のマトリックス課題Ex2の達成群と未達成群の認知機能評価についての有意差検定の結果が示されている。なお、ここで課題の「未達成」とは、検者のフォローなしではマトリックス課題が達成できなったことをいい、課題の「達成」とは、検者のフォローなしでマトリックス課題が達成できた場合をいう。前記MMSEは、包括的な認知機能のチェックを行う試験であり、1)時間の見当識、2)場所の見当識、3)記銘、4)注意と計算、5)想起、6)呼称、7)復唱、8)三段階命令、9)読解、10)書字、11)構成の下位11項目で構成される。MMSEの検査結果は30点満点の得点で示され、23点以下で認知症が疑われる。TMT-Aは、主に「注意の持続と選択,視覚探索,視覚運動協調性など」のチェックを行う試験である。TMT-Bは、主に「注意や概念の変換能力,遂行能力など」のチェックを行う試験である。仮名ひろいテストは、主に「前頭機能や注意分配能力など」のチェックを行う試験であり、仮名ひろいテストの正答数が年代別境界値以下の場合、認知症が疑われる。前記図9から、例えば、マトリックス課題が未達成だった被検者のMMSEの得点は24.6±2.9点の範囲であると推測され、認知症が疑われる23点以下である可能性もあるが、マトリックス課題を達成した被検者のMMSEの得点は28.2±2.3点の範囲であると推測され、認知症の疑いが少ないことが分かる。また、マトリックス課題が未達成だった被検者の仮名ひろいテストの結果は−2.1±2.8個の範囲であると推測され、認知症が疑われる年代別境界値以下である可能性もあるが、マトリックス課題を達成した被検者の仮名ひろいテストの結果は12.0±5.0点の範囲であると推測され、認知症の疑いが少ないことが分かる。TMTの結果だけで認知症の判定が行なわれることは殆どないが、前記図9から達成群、未達成群の大よその値を推測し、他の認知機能評価試験と併用して総合的に認知症の判定を行う際の参考にすることが出来る。   <Specific Examples of Correlation / Test Data, etc.> Here, specific examples of the correlation / test data included in the analysis database 90 used when the cognitive function is determined by the above-described procedure will be described. FIG. 9 shows the result of a significant difference test for the cognitive function evaluation between the achievement group and the non-achievement group of the matrix task Ex2 of this example. Note that “unachieved” of the task means that the matrix task could not be achieved without follow-up by the examiner, and “achievement” of the issue means that the matrix task could be achieved without following the examiner. Refers to cases. The MMSE is a comprehensive cognitive function test, 1) time orientation, 2) location orientation, 3) memorization, 4) attention and calculation, 5) recall, 6) designation, 7) Repetition, 8) Three-step command, 9) Reading comprehension, 10) Writing, 11) Consists of the lower 11 items. The test result of MMSE is indicated with a score of 30 points, and dementia is suspected at 23 points or less. TMT-A is a test that mainly checks “continuation and selection of attention, visual search, visual motor coordination, etc.”. TMT-B is a test that mainly checks “attention and concept conversion ability, performance ability, etc.”. The Kana-Hiroi test is a test that mainly checks “frontal function, attention distribution ability, etc.”. If the number of correct answers in the Kana-Hiroi test is less than the age-specific boundary value, dementia is suspected. From FIG. 9, for example, the MMSE score of a subject who has not achieved the matrix task is estimated to be in the range of 24.6 ± 2.9 points, and may be 23 points or less where dementia is suspected However, the MMSE score of subjects who achieved the matrix task is estimated to be in the range of 28.2 ± 2.3, indicating that there is little suspicion of dementia. In addition, the result of the Kana-hiroi test for subjects who have not achieved the matrix task is estimated to be in the range of -2.1 ± 2.8, and may be below the age-specific boundary value for which dementia is suspected However, the results of the Kana Hiroshi test of subjects who achieved the matrix task are estimated to be in the range of 12.0 ± 5.0 points, indicating that there is little suspicion of dementia. Dementia is rarely determined only by the TMT result, but the approximate values of the achieved group and the unachieved group are estimated from FIG. 9 and combined with other cognitive function evaluation tests. It can be used as a reference when determining dementia.

図10には、本実施例のマトリックス課題Ex2を達成した被検者の認知機能評価と課題データの相関関係についての演算結果(相関データ90A)が示されている。認知機能評価試験は、前記MMSE,TMT-A,TMT-B,仮名ひろいテストであり、評価用データは、上述した「完成時間」,「ステップ数」,「平均アクトタイム」,「アクト数」とした。同図中の数値は、どのくらい相関が高いかを示す相関係数(γ)を示している。   FIG. 10 shows a calculation result (correlation data 90A) on the correlation between the cognitive function evaluation of the subject who achieved the matrix task Ex2 of this embodiment and the task data. The cognitive function evaluation test is the MMSE, TMT-A, TMT-B, and the Kana Hiroi test, and the evaluation data is the above-mentioned “completion time”, “number of steps”, “average act time”, “act number” It was. The numerical value in the figure shows the correlation coefficient (γ) indicating how high the correlation is.

前記図10で示す相関係数(γ)は、0〜±1の値で、絶対値が大きいほど相関が高いことを示す。例えば、相関を検討しているAとBの二つのパラメータについて、Aが増えれば、Bも増えるような関係は+(プラス)、Aが増えるとBが減るように逆の場合は−(マイナス)となる。相関係数の絶対値が0.4〜0.7の範囲にある場合はかなりな相関関係があり、0.7〜1の範囲にある場合は強い相関関係があると判定する。図10中、統計的に見て、明らかに相関が高いのは、TMT-Aと完成時間,全ての認知機能評価とステップ数,MMSEと平均アクトタイム,TMT-B以外の認知機能評価とアクト数である。   The correlation coefficient (γ) shown in FIG. 10 is a value from 0 to ± 1, and the larger the absolute value, the higher the correlation. For example, for the two parameters A and B for which correlation is examined, the relationship that B increases as A increases is + (plus), and in the opposite case that B decreases as A increases-(minus) ) When the absolute value of the correlation coefficient is in the range of 0.4 to 0.7, there is a considerable correlation, and when it is in the range of 0.7 to 1, it is determined that there is a strong correlation. In FIG. 10, the statistically significant correlations are TMT-A and completion time, all cognitive function evaluations and number of steps, MMSE and average act time, and cognitive function evaluations and acts other than TMT-B. Is a number.

このうち、MMSEと評価用データとの相関について一つずつ検討する。MMSEは得点が高い人ほど認知症である確率が下がる。MMSEと完成時間の関係を見ると、γは-0.200であり、マイナスの相関(MMSEの得点が高い人ほど完成時間が短い)があるように考えられるが、統計的にはっきり関係があると言い切るには至らない。   Of these, the correlation between MMSE and evaluation data will be examined one by one. The higher the score of MMSE, the lower the probability of dementia. Looking at the relationship between MMSE and completion time, γ is -0.200, and it seems that there is a negative correlation (the higher the MMSE score, the shorter the completion time), but it is statistically clearly related It does not lead to.

次に、MMSEとステップ数の関係は、統計的にみてマイナスの相関(MMSEの得点が高い人ほどステップ数が少ない)がある。その理由は、認知機能が高い人ほど、一度に複数のブロックの内容を覚えていて、段取りよく課題を進めるためと考えられる。次に、MMSEと平均アクトタイムの関係は、統計的に見てプラスの相関(MMSEの得点が高い人ほど平均アクトタイムが長い)がある。これは、一見逆のように思えるが、次のアクト数との関係を併せて考えると判りやすい。すなわち、MMSEとアクト数の関係は、統計的に見てマイナスの相関(MMSEの得点が高い人ほどアクト数が少ない)がある。これは、認知機能の低い人は、一度に沢山のことを覚える記憶力や、全体を俯瞰して段取りを考える遂行力が衰えているため、一つのポジションの正誤について意識を集中させる傾向がある。その結果、1ブロックずつ聴き返すことになり、平均アクトタイムが短くなる代わりにアクト数が増える。逆に認知機能が高い人は、記憶力と遂行力が高いので一度に複数のブロックを聴き、一度に複数の並び替えを行う。その結果、上述した平均アクトタイムが長くなり、アクト数が減る。   Next, there is a statistically negative correlation between the MMSE and the number of steps (the higher the MMSE score, the smaller the number of steps). The reason is thought to be that people with higher cognitive functions remember the contents of multiple blocks at a time and proceed with the tasks well. Next, there is a statistically positive relationship between the MMSE and the average act time (the higher the score of the MMSE, the longer the average act time). This seems to be the opposite, but it is easy to understand when considering the relationship with the next number of acts. In other words, there is a statistically negative correlation between the MMSE and the number of acts (the higher the MMSE score, the smaller the number of acts). This is because people with low cognitive functions tend to concentrate their attention on the correctness of one position because their ability to memorize a lot of things at once and the ability to think about the arrangement from a bird's-eye view are declining. As a result, listening back one block at a time, the number of acts increases instead of shortening the average act time. Conversely, people with high cognitive functions have high memory and performance, so they listen to multiple blocks at once and perform multiple sorts at once. As a result, the average act time described above becomes longer and the number of acts decreases.

TMT-A,TMT-B,仮名ひろいテストと、評価用データの個々の相関関係についての考察は省略するが、いずれにしろ、相関係数の絶対値が高いものについては、何らかの相関があるとみなして、その結果を利用することができる。すなわち、本実施例では、サウンドセルブロックSBを利用したマトリックス課題の課題ログデータ86から直接的に認知症の診断を行うわけではなく、評価用データ88と認知機能評価試験の結果の相関(例えば、平均アクトタイムが短い人はMMSEの得点が低い傾向)があるので、それを利用するのである。   Though the discussion on TMT-A, TMT-B, Kana Hiroi test and individual correlations of evaluation data is omitted, anyway, there is some correlation for those with high absolute value of correlation coefficient The result can be used. That is, in this embodiment, the diagnosis of dementia is not performed directly from the task log data 86 of the matrix task using the sound cell block SB, but the correlation between the evaluation data 88 and the result of the cognitive function evaluation test (for example, People with short average act times tend to have low MMSE scores).

図11には、MMSEを構成する下位11項目のうちの2項目(注意と計算、想起)と評価用データ(完成時間、ステップ数,平均アクトタイム,アクト数)との相関データ90Bが示されている。図中の数値は相関係数(γ)である。図11の相関データ90Bは、図5(C)に示すマトリックス課題Ex2を達成した多数の被検者について事前に行った認知機能評価試験に基づいて作成されたものである。「注意と計算」は作動記憶力を、「想起」は近時記憶力をチェックするための項目である。図11に示すように、「注意と計算」と「想起」について、ステップ数,平均アクトタイム,アクト数と高い相関がみられることが確認された。認知症の前段階である軽度認知障害では最初に近時記憶が障害されやすく、また、認知症の6割以上を示すアルツハイマー型認知症の早期では、MMSEの「想起」に続いて「注意と計算」が低下することから、これらの評価データを軽度認知障害や早期アルツハイマー型認知症などのスクリーニングに利用することができる。   FIG. 11 shows correlation data 90B between two items (attention and calculation, recall) of the lower 11 items constituting the MMSE and evaluation data (completion time, number of steps, average act time, and number of acts). ing. The numerical value in the figure is the correlation coefficient (γ). The correlation data 90B of FIG. 11 is created based on a cognitive function evaluation test conducted in advance for a large number of subjects who achieved the matrix task Ex2 shown in FIG. “Caution and calculation” is an item for checking working memory, and “recollection” is an item for checking recent memory. As shown in FIG. 11, it was confirmed that “attention and calculation” and “recall” are highly correlated with the number of steps, the average act time, and the number of acts. In mild cognitive impairment, the first stage of dementia, recent memory is likely to be impaired first, and in early stages of Alzheimer-type dementia, which represents more than 60% of dementia, Since the “calculation” is reduced, these evaluation data can be used for screening for mild cognitive impairment and early Alzheimer-type dementia.

認知症対策には、早期発見が最も大事であるが、誰しも自分を認知症だとは思いたくないし、認知症と診断されたくないので、認知機能検査を受けたがらない傾向にある。また、被検者によっては不安や緊張、防衛反応などを引き起こし、正しい結果が得られない場合もある。それに対し、本発明のシステムでは、サウンドセルブロックSBを使用して、被検者が知っている懐かしい曲を組み立てる作業を行うだけなので、大部分(85%以上)の被検者から「楽しかった」「またやってみたい」と回答が得られている。このように、サウンセルブロックを利用した課題のログデータに基づいて得た評価用データ88から、予め用意した解析データベース90を参照することにより、認知機能評価試験(MMSE等)のおおよその得点が推定できる。また、定期的に課題を行ってもらい、評価用データ88の経時観察を行っていけば、認知機能試験を受けた方が良いのかどうかの判断や、認知機能試験を受けるための動機付けともなる。   Early detection is the most important measure against dementia, but nobody wants to have a cognitive function test because they don't want to be diagnosed with dementia. In addition, some subjects may cause anxiety, tension, defense reaction, etc., and correct results may not be obtained. On the other hand, in the system of the present invention, since only the work of assembling a nostalgic song known to the subject is performed using the sound cell block SB, most (85% or more) of the subjects said “It was fun. “I want to try again”. Thus, by referring to the analysis database 90 prepared in advance from the evaluation data 88 obtained based on the log data of the problem using the sound cell block, the approximate score of the cognitive function evaluation test (MMSE etc.) can be obtained. Can be estimated. In addition, if you ask them to perform tasks periodically and observe the evaluation data 88 over time, it will also be a motivation to judge whether or not it is better to take a cognitive function test and to receive a cognitive function test. .

このように、実施例1によれば、一つの楽曲を4つのフレーズに分割したときの各分割フレーズに相当する2次元バーコードBAが付された作業用のサウンドセルブロックSBを、バーコードリーダ32〜38が第1〜第4ポジションのセット部22〜28に設けられた作業用ボード20上で並び替える。作業用ボード20には、バーコードリーダ32〜38で読み取った識別情報に対応する楽曲のフレーズデータが記憶されたログ取得演算装置60が接続されている。ログ取得演算装置60は、サウンドセルブロックSBを並び替える作業の過程で被検者がフレーズの再生指示をすると、該当するフレーズをフレーズデータベース82から読み出して音声出力部92により出力する。また、再生されたフレーズを確認した被検者が、サウンドセルブロックSBが分割前の楽曲と同じ順序になるまで行う作業のログを取得し、該ログデータに基づいて認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データ88を算出することとした。このため、次のような効果が得られる。   As described above, according to the first embodiment, the work sound cell block SB to which the two-dimensional barcode BA corresponding to each divided phrase when one musical piece is divided into four phrases is attached to the barcode reader 32 to 38 are rearranged on the work board 20 provided in the set portions 22 to 28 of the first to fourth positions. Connected to the work board 20 is a log acquisition calculation device 60 in which phrase data of music corresponding to the identification information read by the bar code readers 32 to 38 is stored. When the subject gives an instruction to reproduce a phrase during the process of rearranging the sound cell blocks SB, the log acquisition arithmetic device 60 reads out the corresponding phrase from the phrase database 82 and outputs it from the audio output unit 92. In addition, the subject who has confirmed the reproduced phrase obtains a log of work performed until the sound cell block SB is in the same order as the music before division, and the test result of the cognitive function evaluation is obtained based on the log data. Evaluation data 88 for estimation was calculated. For this reason, the following effects are acquired.

(1)前記評価用データ88と認知機能評価の試験結果の相関関係や有意差などを示す解析データベース90を予め用意し、本実施例の課題の被検者の評価用データ88から、認知機能試験の結果を推定して、認知機能の判定を行うこととしたので、認知機能評価試験を受けるための動機付けとして利用することができる。また、解析データベース90を事前に用意しておくため、本実施例の課題を行うだけで、ある程度、認知機能の判定を行うことができる。
(2)サウンドブロックSBの並び替えによって、前記評価用データ88が得られるので、被検者が作業をしていて楽しめる。このため、定期的な課題を行うことに対しても抵抗感がなく、経時的な結果の推移を観察することができ、認知症の進行度合いや改善具合を把握することができる。
(3)もとの楽曲に変奏を加えないデフォルト曲の分割フレーズに対応するサウンドセルブロックと、もとの楽曲に変奏を加えたバリエーション曲の分割フレーズに対応するサウンドセルブロックを用いることにより、デフォルト曲の並び替えのみを行う場合(シリアル課題)よりも、課題の難易度が上がる。また、バリエーション曲として、フレーズ変化率が異なる複数のアレンジを用意することにより、マトリックス課題の難易度を調節することができる。
(1) An analysis database 90 showing the correlation and significant difference between the evaluation data 88 and the test result of the cognitive function evaluation is prepared in advance, and the cognitive function is obtained from the evaluation data 88 of the subject of the subject of this embodiment. Since the test result is estimated and the cognitive function is determined, it can be used as a motivation for taking the cognitive function evaluation test. In addition, since the analysis database 90 is prepared in advance, the cognitive function can be determined to some extent only by performing the task of this embodiment.
(2) Since the evaluation data 88 is obtained by rearranging the sound blocks SB, the subject can enjoy working. For this reason, there is no resistance to regularly performing tasks, the transition of results over time can be observed, and the degree of progression and improvement of dementia can be grasped.
(3) By using a sound cell block corresponding to the split phrase of the default song that does not add variations to the original song, and a sound cell block corresponding to the divided phrase of the variation song that added variations to the original song, The difficulty of the task is higher than when only the default songs are rearranged (serial task). In addition, by preparing a plurality of arrangements with different phrase change rates as variation songs, the difficulty level of the matrix task can be adjusted.

次に、図12を参照しながら本発明の実施例2を説明する。なお、上述した実施例1と同一ないし対応する構成要素には同一の符号を用いることとする。上述した実施例1では、被検者が実際に手で掴んで作業するためのサウンドセルブロックSBを用い、作業用ボード20上でのサウンドセルブロックSBの並び替えを行うこととした。これに対し、本実施例2は、タブレット型PCなどの端末の画面上に表示される仮想ブロックと仮想ボードを用いてサウンドセルブロックSBの並び替えの課題を行う例である。図12に示すように、本実施例のスクリーニング支援システム200は、例えば、タブレット型PC210のみにより構成されている。タブレット型PC210は、ディスプレイなどの表示部212,キーボード214やマウス216などの入力部,スピーカ218などの出力部を備えている。また、タブレット型PC210は、ログ取得演算部230を備えている。   Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol shall be used for the component which is the same as that of Example 1 mentioned above, or respond | corresponds. In the first embodiment described above, the sound cell blocks SB for the subject to actually hold and work with the hand are used, and the sound cell blocks SB are rearranged on the work board 20. On the other hand, the second embodiment is an example in which the task of rearranging the sound cell blocks SB is performed using a virtual block and a virtual board displayed on the screen of a terminal such as a tablet PC. As shown in FIG. 12, the screening support system 200 of this embodiment is configured by only a tablet PC 210, for example. The tablet PC 210 includes a display unit 212 such as a display, an input unit such as a keyboard 214 and a mouse 216, and an output unit such as a speaker 218. Further, the tablet PC 210 includes a log acquisition calculation unit 230.

前記ログ取得演算部230は、基本的には前記実施例1のログ取得演算装置60と同様のシステム構成となっており、CPU62,プログラムメモリ64,データメモリ80を備えている。しかし、本実施例では、前記プログラムメモリ64には、前記実施例1の各プログラムに加えて、作業画面表示プログラム76が設けられている。該作業画面表示プログラム76は、前記実施例1のサウンドセルブロックSB及びそのブロック用トレイ98と、作業用ボード20を、前記表示部212に表示される仮想ブロック及び仮想ボードとして表示するためのものである。図12の表示部212中のブロック用トレイ98の中のサウンドセルブロックSBは、マウス216等の操作により、画面上の矢印222によってドラック&ドロップを行うことにより、作業用ボード20上の任意のポジションに移動させることができる。むろん、表示部212がタッチパネル式になっている場合には、指でタッチしてサウンドセルブロックSBを移動させるようにしてもよい。   The log acquisition calculation unit 230 basically has the same system configuration as the log acquisition calculation device 60 of the first embodiment, and includes a CPU 62, a program memory 64, and a data memory 80. However, in this embodiment, the program memory 64 is provided with a work screen display program 76 in addition to the programs of the first embodiment. The work screen display program 76 is for displaying the sound cell block SB and the block tray 98 of the first embodiment and the work board 20 as virtual blocks and virtual boards displayed on the display unit 212. It is. The sound cell block SB in the block tray 98 in the display unit 212 of FIG. 12 is dragged and dropped by the arrow 222 on the screen by operating the mouse 216 or the like, thereby allowing any sound on the work board 20. It can be moved to the position. Of course, when the display unit 212 is a touch panel type, the sound cell block SB may be moved by touching with a finger.

また、本実施例では、仮想ボードである作業用ボード20上の再生選択ボタン42〜48は、空白のボタン内にチェックを入れることで、再生するポジションの選択が可能である。再生ボタン50,停止ボタン52,リセットボタン54については、画面上に表示される矢印222で選択・決定することで動作させることができる。本実施例では、前記フレーズ再生プログラム66やログ取得演算プログラム68は、前記作業画面表示プログラム76と連携し、作業画面220に表示されたサウンドセルブロックSBの配列や、再生選択ボタン42〜48による選択状況に応じて、フレーズ再生や課題のログ取得を行う。具体的なフレーズ再生手順やログ取得手順、ログデータを用いた相関データの演算や、認知機能判定については、実施例1と同様である。   In this embodiment, the reproduction selection buttons 42 to 48 on the work board 20 which is a virtual board can select a position to be reproduced by checking a blank button. The play button 50, the stop button 52, and the reset button 54 can be operated by selecting and determining with an arrow 222 displayed on the screen. In the present embodiment, the phrase reproduction program 66 and the log acquisition calculation program 68 are linked with the work screen display program 76, and the arrangement of the sound cell blocks SB displayed on the work screen 220 and the reproduction selection buttons 42 to 48. Phrase playback and task log acquisition are performed according to the selection status. The specific phrase reproduction procedure, log acquisition procedure, correlation data calculation using log data, and cognitive function determination are the same as in the first embodiment.

このように、本実施例によれば、タブレット型PC210に、実施例1のサウンドセルブロックSBと作業用ボード20を仮想ブロック及び仮想ボードとして表示させ、表示画面内でのサウンドセルブロックSBの並び替えを実行可能とし、その結果に基づいてログ取得や演算を行うログ取得演算部230を設けることとした。このため、上述した実施例1の効果に加え、タブレット型PC210のみで手軽に認知機能評価のスクリーニングを行うことができ、持ち運びにも便利である。また、スクリーニング目的でなく、単にブロックの並び替え遊びとして使用することも可能である。   Thus, according to the present embodiment, the sound cell block SB and the work board 20 of the first embodiment are displayed on the tablet PC 210 as virtual blocks and virtual boards, and the sound cell blocks SB are arranged in the display screen. The log acquisition calculation unit 230 is provided to perform the replacement and perform log acquisition and calculation based on the result. For this reason, in addition to the effects of the first embodiment described above, it is possible to easily perform the screening of the cognitive function evaluation using only the tablet PC 210, which is convenient for carrying. Further, it can be used not only for screening purposes but also as a block rearrangement play.

なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例1で説明した楽曲の分割数は一例であり、必要に応じて分割数は増減してよい。また、バリエーション曲の種類も一例であり、必要に応じて増減してよい。
(2)前記実施例1では、デフォルト曲と一種類のバリエーション曲の分割フレーズを混ぜて楽曲の組み立てを行うこととしたが、これも一例であり、デフォルト曲の並び替えのみのシリアル課題としてもよいし、2種類以上のバリエーション曲の分割フレーズを混ぜて楽曲の組み立てを行うようにしてもよい。
In addition, this invention is not limited to the Example mentioned above, A various change can be added in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the following are also included.
(1) The number of music divisions described in the first embodiment is an example, and the number of divisions may be increased or decreased as necessary. Moreover, the kind of variation music is also an example, and may be increased or decreased as necessary.
(2) In the first embodiment, the composition of the song is performed by mixing the default song and the divided phrase of one type of variation song, but this is also an example, and it may be a serial task only for rearranging the default song. It is also possible to assemble music by mixing two or more types of variation phrases.

(3)前記実施例1で示したサウンドセルブロックSB及び作業用ボード20の構成は一例であり、分割フレーズ(サウンドセル)の並び方が分かるものであれば、適宜設計変更可能である。例えば、前記実施例1では、サウンドセルブロックSBに設けた2次元バーコードBAを、作業用ボード20の各セット部22〜28に設けたバーコードリーダ32〜38で読み取ることとした。しかし、これも一例であり、例えば、サウンドセルブロックSBの底面に抵抗を設け、作業用ボード20のセット部22〜28の底面に接点を設けて抵抗値を読み取ることで、サウンドセルブロックSBに対応する分割フレーズを特定するようにしてもよい。
(4)前記実施例では、被検者が用いる作業用ブロックとして、サウンドセルブロックSBを利用したが、サウンドセルブロックという呼び方は一例であって、単に、ブロック,セル,ペグ,ピースなどと称してもよい。
(3) The configuration of the sound cell block SB and the work board 20 shown in the first embodiment is an example, and the design can be changed as appropriate as long as the arrangement of the divided phrases (sound cells) can be understood. For example, in the first embodiment, the two-dimensional bar code BA provided in the sound cell block SB is read by the bar code readers 32 through 38 provided in the set units 22 through 28 of the work board 20. However, this is also an example. For example, a resistance is provided on the bottom surface of the sound cell block SB, and contacts are provided on the bottom surfaces of the set portions 22 to 28 of the work board 20 to read the resistance value. A corresponding divided phrase may be specified.
(4) In the above embodiment, the sound cell block SB is used as the work block used by the subject. However, the term “sound cell block” is merely an example, and the block, cell, peg, piece, etc. You may call it.

(5)コンピュータ読み取り可能なスクリーニング支援プログラムをコンピュータに読み込むことで、上述した実施例1のログ取得演算装置60と同様の装置を構成するようにしてもよい。同様に、コンピュータ読み取り可能なスクリーニング支援プログラムをタブレット型PCなどの端末に読み込むことで、実施例2のスクリーニング支援システムを構成するようにしてもよい。
(6)前記実施例では、課題ログデータ86から得た評価用データ88に基づいて、解析データベース90を参照して、認知機能評価試験の結果を推定し、認知機能等の判定を行うこととしたが、課題の難易度を上げたり、複数の課題の結果を組み合わせたりすることで、評価用データ88のみから、認知症等の判断をするようにしてもよい。
(7)前記実施例1では、課題曲として「ふるさと」を用いたが、これも一例であり、他の公知の各種の楽曲を用いてよい。また、歌唱曲に限定されるものではない。
(5) By loading a computer-readable screening support program into a computer, a device similar to the log acquisition arithmetic device 60 of the first embodiment described above may be configured. Similarly, the screening support system according to the second embodiment may be configured by reading a computer-readable screening support program into a terminal such as a tablet PC.
(6) In the embodiment, based on the evaluation data 88 obtained from the task log data 86, referring to the analysis database 90, estimating the result of the cognitive function evaluation test, and determining the cognitive function, etc. However, dementia or the like may be determined from only the evaluation data 88 by increasing the difficulty level of the task or combining the results of a plurality of tasks.
(7) In the first embodiment, “hometown” is used as the subject song, but this is also an example, and various other known songs may be used. Moreover, it is not limited to a song.

(8)前記実施例1では、デフォルト曲に対するバリエーション曲のフレーズ変化率を数値化することとしたが、このフレーズ変化率を、即時記憶力や音楽フレーズの識別力などのスクリーニングに利用してもよい。また、発達支援のための音楽システムとして用いる場合には、フレーズ変化率を被検者の到達度の指標として用いることが可能である。
(9)前記実施例1では、本発明を認知症の認知機能のスクリーニングに利用することとしたが、これも一例であり、例えば、発達障害などの他の認知機能障害のスクリーニングに利用してもよい。また、必ずしも何らかのスクリーニングに用いることは必要ではなく、サウンドセルブロックSBの並び替えを、単に音楽ゲームとして行ってもよいし、リハビリや発達支援のために行うことを妨げるものではない。
(10)前記実施例2では、タブレット型PC210を例に挙げて説明したが、ノート型PCであってもよいし、デスクトップ型PCで同様の構成を実現するようにしてもよい。あるいは、スマートフォンのなどの携帯通信端末を用いてもよい。
(8) In the first embodiment, the phrase change rate of the variation song with respect to the default song is quantified, but this phrase change rate may be used for screening such as immediate memory and music phrase discrimination. . When used as a music system for development support, the phrase change rate can be used as an indicator of the degree of reach of the subject.
(9) In Example 1, the present invention was used for screening of cognitive function of dementia, but this is also an example. For example, the present invention is used for screening of other cognitive functions such as developmental disorders. Also good. Further, it is not always necessary to use for some kind of screening, and the rearrangement of the sound cell blocks SB may be performed simply as a music game, and does not preclude performing for rehabilitation or development support.
(10) In the second embodiment, the tablet PC 210 has been described as an example. However, a notebook PC may be used, and a similar configuration may be realized with a desktop PC. Or you may use portable communication terminals, such as a smart phone.

本発明によれば、一つの楽曲を複数のフレーズに分割したときの各分割フレーズに相当する識別情報が付された作業用のブロックを、前記識別情報を読み取る読取手段が各セット部に設けられた作業用ボード上で並び替える。作業用ボードには、読取手段で読み取った識別情報に対応する楽曲のフレーズデータが記録されたログ取得演算装置が接続されており、作業の過程で被検者がフレーズの再生指示をすると、該当するフレーズを読み出して再生する。再生されたフレーズを確認した被検者が、前記ブロックが分割前の楽曲と同じ順序になるまで並び替える作業のログを、前記ログ取得演算装置で取得し、該ログデータに基づいて認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データを算出する。そして、予め、前記評価用データと認知機能評価試験データの相関関係や有意差などを示す解析データベースを用意しておき、前記評価用データから認知機能評価の試験結果を推定することとしたので、認知機能検査の前段階のスクリーニング等の用途に適用できる。   According to the present invention, each set unit is provided with a reading means for reading the work block with the identification information corresponding to each divided phrase when one musical piece is divided into a plurality of phrases. Sort on a working board. The work board is connected to a log acquisition arithmetic unit in which the phrase data of the music corresponding to the identification information read by the reading means is recorded. The phrase to be played is read and played. The subject who confirmed the reproduced phrase obtains a log of the work in which the block is rearranged until the block is in the same order as the music before division by the log acquisition arithmetic device, and the cognitive function evaluation is performed based on the log data The evaluation data for estimating the test result is calculated. And, in advance, prepared an analysis database showing the correlation or significant difference between the evaluation data and cognitive function evaluation test data, so that the test result of the cognitive function evaluation was estimated from the evaluation data, It can be applied to applications such as screening in the previous stage of cognitive function tests.

10:スクリーニング支援システム
20:作業用ボード
22〜28:セット部
30:読取部
32〜38:バーコードリーダ
40:再生指示部
42〜48:再生選択ボタン
50:再生ボタン
52:停止ボタン
54:リセットボタン
60:ログ取得演算装置
62:CPU
64:プログラムメモリ
66:フレーズ再生プログラム
68:ログ取得演算プログラム
70:判定プログラム
74:出力プログラム
76:作業画面表示プログラム
80:データメモリ
82:フレーズデータベース
84:被検者データ
86:課題ログデータ
88:評価用データ
90:解析データベース
90A,90B:相関データ
92:音声出力部
94:表示部
96:入力部
98,100:ブロック用トレイ
200:スクリーニング支援システム
210:タブレット型PC
212:表示部
214:キーボード
216:マウス
218:スピーカ
220:作業画面
222:矢印
230:ログ取得演算部
BA,BA10〜BA43:2次元バーコード
Ex0:シリアル課題
Ex1〜Ex4:マトリックス課題
F1〜F4,F1def〜F4def,F1v1〜F4v1:分割フレーズ(ないしサウンドセル)
SB,SB10〜13,SB20〜23,SB30〜33,SB40〜43:サウンドセルブロック(作業用ブロック)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Screening support system 20: Work board 22-28: Set part 30: Reading part 32-38: Bar code reader 40: Reproduction instruction part 42-48: Reproduction selection button 50: Reproduction button 52: Stop button 54: Reset Button 60: Log acquisition arithmetic device 62: CPU
64: Program memory 66: Phrase reproduction program 68: Log acquisition calculation program 70: Judgment program 74: Output program 76: Work screen display program 80: Data memory 82: Phrase database 84: Subject data 86: Problem log data 88: Evaluation data 90: Analysis database 90A, 90B: Correlation data 92: Audio output unit 94: Display unit 96: Input unit 98, 100: Block tray 200: Screening support system 210: Tablet PC
212: Display unit 214: Keyboard 216: Mouse 218: Speaker 220: Work screen 222: Arrow 230: Log acquisition operation unit BA, BA10 to BA43: Two-dimensional barcode Ex0: Serial tasks Ex1 to Ex4: Matrix tasks F1 to F4 F1def to F4def, F1v1 to F4v1: Split phrases (or sound cells)
SB, SB10-13, SB20-23, SB30-33, SB40-43: Sound cell block (work block)

Claims (11)

一つの楽曲を複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付された複数の作業用のブロックと、
該ブロックの数に相当する数のセット部が一列に設けられており、各セット部に配置された前記ブロックの識別情報を読み取る読取手段,
前記セット部に配置されたブロックのうち、1つ以上のブロックに対応する分割フレーズの再生を選択する再生選択手段,
該再生選択手段によって選択された1つ以上のブロックに対応する分割フレーズを、前記ブロックの配列順に連続再生するよう指示する再生指示手段,
を備えた作業用ボードと、
前記作業用ボードからの指示に応じてフレーズの再生を行うとともに、前記作業用ボード上でブロックの配列が、分割前の楽曲と同じになるようにブロックを並び替える課題を達成あるいは断念するまでのログデータを取得し、前記ログデータからスクリーニング対象の認知機能評価の試験結果を推定するための評価用データを算出するログ取得演算装置と、
を備えたことを特徴とするスクリーニング支援システム。
A plurality of work blocks with identification information corresponding to each divided phrase when one music piece is divided into a plurality of phrases;
A number of set units corresponding to the number of the blocks are provided in a line, and reading means for reading the identification information of the blocks arranged in each set unit,
Reproduction selection means for selecting reproduction of divided phrases corresponding to one or more blocks among the blocks arranged in the set unit,
Reproduction instruction means for instructing to continuously reproduce divided phrases corresponding to one or more blocks selected by the reproduction selection means in the arrangement order of the blocks;
A work board with
Playing phrases according to instructions from the work board, and achieving or abandoning the task of rearranging blocks so that the arrangement of blocks on the work board is the same as the music before division A log acquisition arithmetic device that acquires log data and calculates evaluation data for estimating a test result of a cognitive function evaluation of a screening target from the log data;
A screening support system characterized by comprising:
前記複数のブロックが、
もとの楽曲に変奏を加えないデフォルト曲を複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付されたデフォルトのブロックと、
もとの楽曲に変奏を加えた少なくとも一種類のバリエーション曲を、前記デフォルト曲と同じ区切りで複数のフレーズに分割したときの各々の分割フレーズに相当する識別情報が付されたバリエーションのブロックと、
を含んでおり、
前記ログ取得演算装置は、
前記デフォルト及びバリエーションのブロックを混ぜたブロック群から選択したブロックを、前記作業用ボード上でのブロックの配列が、分割前のデフォルト曲と同じになるように並び替える課題を達成あるいは断念するまでのログデータの取得と、該ログデータに基づく前記評価用データの算出を行うことを特徴とする請求項1記載のスクリーニング支援システム。
The plurality of blocks are
A default block with identification information corresponding to each divided phrase when the default song that does not add variations to the original song is divided into a plurality of phrases;
A block of variations with identification information corresponding to each divided phrase when dividing at least one type of variation music that is a variation of the original music into a plurality of phrases with the same division as the default music,
Contains
The log acquisition arithmetic device is:
Until achieving or abandoning the task of rearranging the blocks selected from the block group in which the default and variation blocks are mixed so that the arrangement of the blocks on the work board is the same as the default music before the division The screening support system according to claim 1, wherein log data is acquired and the evaluation data is calculated based on the log data.
前記バリエーション曲は、前記デフォルト曲に対して各分割フレーズにつき一ヶ所以上、音高の変更,リズムの変更,音の追加又は削除の少なくともいずれかの変更を施したものであることを特徴とする請求項2記載のスクリーニング支援システム。   The variation tune is characterized in that at least one of a change in pitch, a change in rhythm, and a change in addition or deletion of sound is applied to the default tune for each divided phrase. The screening support system according to claim 2. 前記ログ取得演算装置は、
音声出力部と、
前記分割フレーズに相当するフレーズデータが集積されており、各分割フレーズと前記ブロックに付された識別情報との対応関係が記憶されたフレーズデータベースと、
前記作業用ボードからの再生指示に応じて、各セット部の読取手段によって取得した識別情報に基づき、前記フレーズデータベースを参照して、対応する分割フレーズのフレーズデータを読み出し、前記音声出力部によって再生させる再生手段と、
前記課題を達成あるいは断念するまでのログデータを取得するとともに、該ログデータに基づいて前記評価用データを算出するログ取得演算手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のスクリーニング支援システム。
The log acquisition arithmetic device is:
An audio output unit;
Phrase data corresponding to the divided phrases is accumulated, and a phrase database in which correspondence between each divided phrase and identification information attached to the block is stored;
In response to a playback instruction from the work board, the phrase data of the corresponding divided phrase is read out by referring to the phrase database based on the identification information acquired by the reading means of each set unit, and played back by the audio output unit Playback means
Log acquisition operation means for obtaining log data until the task is achieved or abandoned, and calculating the evaluation data based on the log data;
The screening support system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記作業用のブロックと、前記作業用ボードが、前記ログ取得演算装置の表示部に表示される仮想ブロック及び仮想ボードであるときに、
前記ログ取得演算装置は、
前記仮想ブロック及び仮想ボードを、前記表示部に表示するとともに、表示画面内での仮想ブロックの並び替えを表示する作業画面表示手段,
前記表示画面内の仮想ブロックの並び替えを指示する配列指示手段,
を備えたことを特徴とする請求項4記載のスクリーニング支援システム。
When the work block and the work board are virtual blocks and virtual boards displayed on the display unit of the log acquisition arithmetic device,
The log acquisition arithmetic device is:
A work screen display means for displaying the virtual block and the virtual board on the display unit and displaying a rearrangement of the virtual blocks in the display screen;
Arrangement instruction means for instructing rearrangement of virtual blocks in the display screen;
The screening support system according to claim 4, further comprising:
前記ログ取得演算装置は、
前記認知機能評価に関する認知機能評価試験データと、少なくとも前記評価用データとの相関関係又は有意差を示す解析データベースを有しており、
該解析データベースを参照して、前記ログ取得演算手段によって得た評価用データから、前記認知機能評価の試験結果を推定して、スクリーニング対象の認知機能の判定を行う判定手段,
を備えたことを特徴とする請求項5記載のスクリーニング支援システム。
The log acquisition arithmetic device is:
Having an analysis database showing a correlation or significant difference between the cognitive function evaluation test data on the cognitive function evaluation and at least the evaluation data;
Determining means for estimating a cognitive function to be screened by estimating the test result of the cognitive function evaluation from the evaluation data obtained by the log acquisition calculating means with reference to the analysis database;
The screening support system according to claim 5, further comprising:
前記ログ取得演算手段は、前記評価用データとして、
前記課題達成までに要した時間である完成時間,
前記課題達成までに再生指示が行われた回数であるアクト数,
前記完成時間を前記アクト数で除した時間である平均アクトタイム,
前記作業用ボードのセット部の1ヶ所以上に、正しいブロックが配置され、その状態が被検者により意思的に確定された回数であるステップ数,
を算出することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のスクリーニング支援システム。
The log acquisition calculation means, as the evaluation data,
Completion time, which is the time required to achieve the task,
The number of acts, which is the number of times playback instructions have been issued before the achievement
Average act time which is the time obtained by dividing the completion time by the number of acts,
The number of steps, which is the number of times that the correct block is arranged at one or more places on the set part of the work board and the state is intentionally determined by the subject.
The screening support system according to claim 4, wherein the screening support system is calculated.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のログ取得演算装置をコンピュータによって実行するためのプログラムであって、
前記分割フレーズに相当するフレーズデータが集積されており、各分割フレーズと前記ブロックに付された識別情報との対応関係が記憶されたフレーズデータベースを利用し、
前記作業用ボードからの再生指示に応じて、各セット部に対応する読取手段によって取得した識別情報に基づき、前記フレーズデータベースを参照して、対応する分割フレーズのフレーズデータを読み出し、音声出力部によって再生させる再生機能と、
前記課題を達成あるいは断念するまでのログデータを取得するとともに、該ログデータに基づいて前記評価用データを算出するログ取得演算機能と、
を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なスクリーニング支援プログラム。
A program for executing the log acquisition arithmetic device according to any one of claims 1 to 4 by a computer,
Phrase data corresponding to the divided phrases is accumulated, and a phrase database in which the correspondence between each divided phrase and the identification information attached to the block is stored,
In response to a reproduction instruction from the work board, the phrase data of the corresponding divided phrase is read out by referring to the phrase database based on the identification information acquired by the reading unit corresponding to each set unit, and the voice output unit Playback function to play,
Acquiring log data until the task is achieved or abandoned, and a log acquisition calculation function for calculating the evaluation data based on the log data;
A computer-readable screening support program comprising:
請求項5に記載のスクリーニング支援システムをコンピュータによって実行するためのプログラムであって、
前記分割フレーズに相当するフレーズデータが集積されており、各分割フレーズと前記ブロックに付された識別情報との対応関係が記憶されたフレーズデータベースを利用し、
前記作業用ボードからの再生指示に応じて、各セット部に対応する読取手段によって取得した識別情報に基づき、前記フレーズデータベースを参照して、対応する分割フレーズのフレーズデータを読み出し、ログ取得演算装置の音声出力部によって再生させる再生機能と、
前記課題を達成あるいは断念するまでのログデータを取得するとともに、該ログデータに基づいて前記評価用データを算出するログ取得演算機能と、
前記作業用のブロックと前記作業用ボードを、前記ログ取得演算装置の表示部に、仮想ブロック及び仮想ボードとして表示するとともに、表示画面内での仮想ブロックの並び替えを表示する作業画面表示機能と、
を含むことを特徴とするスクリーニング支援プログラム。
A program for executing the screening support system according to claim 5 by a computer,
Phrase data corresponding to the divided phrases is accumulated, and a phrase database in which the correspondence between each divided phrase and the identification information attached to the block is stored,
In response to a reproduction instruction from the work board, based on identification information acquired by a reading unit corresponding to each set unit, the phrase database is read with reference to the phrase database, and a log acquisition arithmetic device Playback function to be played by the audio output unit of
Acquiring log data until the task is achieved or abandoned, and a log acquisition calculation function for calculating the evaluation data based on the log data;
A work screen display function for displaying the work block and the work board as a virtual block and a virtual board on the display unit of the log acquisition arithmetic device and displaying a rearrangement of the virtual blocks in the display screen; ,
A screening support program characterized by comprising:
前記認知機能評価に関する認知機能評価試験データと、少なくとも前記評価用データとの相関関係又は有意差を示す解析データベースを利用し、
該解析データベースを参照して、前記ログ取得演算機能によって得た評価用データから、前記認知機能評価の試験結果を推定して、スクリーニング対象の認知機能の判定を行う判定機能,
を備えたことを特徴とする請求項8又は9記載のスクリーニング支援プログラム。
Utilizing a cognitive function evaluation test data related to the cognitive function evaluation and an analysis database showing a correlation or significant difference between at least the evaluation data,
A determination function for estimating the cognitive function of the screening target by estimating the test result of the cognitive function evaluation from the evaluation data obtained by the log acquisition calculation function with reference to the analysis database;
The screening support program according to claim 8 or 9, further comprising:
前記ログ取得演算機能は、前記評価用データとして、
前記課題達成までに要した時間である完成時間,
前記課題達成までに再生指示が行われた回数であるアクト数,
前記完成時間を前記アクト数で除した時間である平均アクトタイム,
前記作業用ボードのセット部の1ヶ所以上に、正しいブロックが配置され、その状態が被検者により意思的に確定された回数であるステップ数,
を算出することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載のスクリーニング支援プログラム。
The log acquisition calculation function, as the evaluation data,
Completion time, which is the time required to achieve the task,
The number of acts, which is the number of times playback instructions have been issued before the achievement
Average act time which is the time obtained by dividing the completion time by the number of acts,
The number of steps, which is the number of times that the correct block is arranged at one or more places on the set part of the work board and the state is intentionally determined by the subject.
The screening support program according to claim 8, wherein the screening support program is calculated.
JP2012168279A 2012-07-30 2012-07-30 Screening support system and screening support program Expired - Fee Related JP5980613B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168279A JP5980613B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Screening support system and screening support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168279A JP5980613B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Screening support system and screening support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023817A JP2014023817A (en) 2014-02-06
JP5980613B2 true JP5980613B2 (en) 2016-08-31

Family

ID=50198045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168279A Expired - Fee Related JP5980613B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Screening support system and screening support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980613B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017012339A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 芳彦 佐野 Cognitive function observation system and cognitive function observation method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343764A (en) * 1993-06-08 1994-12-20 Tomo Miyuujitsuku:Kk Puzzle-game device
JP4431731B2 (en) * 2003-11-07 2010-03-17 新治 村上 Cognitive function evaluation system
JP2008200210A (en) * 2007-02-19 2008-09-04 Yamaha Corp Game machine and program
JP5302032B2 (en) * 2009-02-05 2013-10-02 パナセア ディシンフェクタント カンパニー リミテッド Dementia / Forgetfulness inspection device
JP4662505B2 (en) * 2009-05-08 2011-03-30 日本テクト株式会社 Dementia test support system and dementia test support device
JP5402253B2 (en) * 2009-05-28 2014-01-29 ヤマハ株式会社 Operation evaluation apparatus and program
JP4579334B1 (en) * 2009-07-17 2010-11-10 ジェービーエレクトロニクス株式会社 Hearing evaluation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023817A (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080115657A1 (en) Electronic musical instrument and performance control program systems and methods
US8106281B2 (en) Music difficulty level calculating apparatus and music difficulty level calculating method
JP2015041097A (en) Cognitive function decline prevention device, and control method of cognitive function decline prevention device
JP5447540B2 (en) Performance learning apparatus and program thereof
Van Hedger et al. Absolute pitch can be learned by some adults
JP2016080882A (en) Subject management device
JP5980613B2 (en) Screening support system and screening support program
JP5446230B2 (en) Performance evaluation system and performance evaluation program
JP6340755B2 (en) Performance evaluation apparatus, performance evaluation method and program
JP7424455B2 (en) Recommendation device, recommendation method, and program
JP2007190252A (en) Kanji puzzle game device and kanji puzzle game program
JP6861933B2 (en) Sound quiz system, program and recording medium on which the program is recorded
JP4178549B2 (en) Music learning device and music learning program
JP7156778B2 (en) Mild Cognitive Impairment Testing System and Mild Cognitive Impairment Testing Program
JP3767612B2 (en) Music learning system, music learning method, and computer-readable recording medium recording a music learning program
JP2008242131A (en) Capability evaluation system and capability evaluation program
JP4178553B2 (en) Music learning device and music learning program
JP6867571B2 (en) Programs, game provision methods and game equipment
JP3037310U (en) Electronic music card system
JP4475383B2 (en) Music learning device and music learning program
JP2005148269A (en) Music teaching apparatus and music teaching program
JP6552065B2 (en) Performance equipment
Akiba et al. Learning to Read Music by Differences in Perception of Information
CN112486827A (en) Data processing method, device, equipment and storage medium
JPH1097183A (en) Electronic music card system and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees