JP5977686B2 - 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール - Google Patents
集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977686B2 JP5977686B2 JP2013025727A JP2013025727A JP5977686B2 JP 5977686 B2 JP5977686 B2 JP 5977686B2 JP 2013025727 A JP2013025727 A JP 2013025727A JP 2013025727 A JP2013025727 A JP 2013025727A JP 5977686 B2 JP5977686 B2 JP 5977686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- mounting
- support
- concentrating solar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/60—Arrangements for cooling, heating, ventilating or compensating for temperature fluctuations
- H10F77/63—Arrangements for cooling directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. heat sinks directly associated with the photovoltaic cells or integrated Peltier elements for active cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S23/00—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
- F24S23/30—Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S40/00—Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
- H02S40/40—Thermal components
- H02S40/42—Cooling means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/484—Refractive light-concentrating means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/93—Interconnections
- H10F77/933—Interconnections for devices having potential barriers
- H10F77/935—Interconnections for devices having potential barriers for photovoltaic devices or modules
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
この問題に対し、太陽電池モジュールの小型化、低コスト化を図る目的で、太陽電池セルの上方に樹脂製の集光構造体(例えば、フレネルレンズ又は凸レンズ)を形成した集光型太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、支持体の凹部内に集光構造体を形成し、これらに屈折率の異なる材料を用いることで集光構造を構成している。
また、集光型太陽電池モジュールでは、受光中の太陽電池セルの温度が80℃以上にも達することがあり、このことに起因する集光型太陽電池モジュールの出力低下が問題となっている。そのため、集光型太陽電池モジュールでは、高光電変換効率に加えて放熱性を向上することが重要な課題となっている。
このようにすれば、光電変換効率がより向上された集光型太陽電池モジュールを低コストで製造できる。
このようにすれば、太陽電池セルとリード電極をワイヤーボンディングで接続する場合に、ワイヤーを支持体で取り囲む構造によってワイヤーによる光吸収を抑制できる集光型太陽電池モジュールを製造できる。また、ワイヤーが集光レンズの設計に与える影響を大幅に低減できるので、光学設計が簡便になる。
このようにすれば、一層放熱性に優れた集光型太陽電池モジュールを製造できる。
このようにすれば、集光型太陽電池モジュールの製造段階で各太陽電池セルの電気的接続状況を確認でき、不具合のある太陽電池セルを製造段階で選別できる。このように、工程内検査の簡略化、低コスト化を図ることができる。
このようにすれば、製造を簡略化でき、生産効率を向上し、コストを削減できる。
このようにすれば、集光型太陽電池モジュールを一度に大量に生産することができ、量産によるコストの低下を実現できる。
このようなものであれば、光電変換効率が確実に向上されたものとなると同時に、耐熱性、耐久性を高めることができる。
このようなものであれば、光電変換効率がより向上されたものとなり、しかも低コストである。
このようなものであれば、太陽電池セルとリード電極をワイヤーボンディングで接続する場合にワイヤーを支持体で取り囲む構造によってワイヤーによる光吸収を抑制できる。また、ワイヤーが集光レンズの設計に与える影響を大幅に低減できるので、様々な光学設計を適用できる。
このようなものであれば、更に放熱性に優れたものとなる。
このようなものであれば、耐光性、耐熱性に優れたものとなる。
目的に応じてこのようなものを添加したものであれば、より一層支持体が高反射性、高強度を有するものとなり、集光型太陽電池モジュールの高耐久性、高光電変換効率を実現できる。
そこで、本発明者はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、太陽電池セルを搭載するための搭載領域の表面にメッキを施すことで、この課題を解決できることに想到した。さらに、太陽電池セルの搭載後に支持体を接合する方法であれば、様々な形状の支持体を用いることができるし、その表面処理を容易に行うことができることに想到し、本発明を完成させた。
基台部1は、太陽電池セル3を搭載するための搭載領域5、及び太陽電池セル3と外部電極を電気的に接続するためのリード電極6を有する。搭載領域5及びリード電極6は、搭載する複数の太陽電池セル3にそれぞれ対応するように複数設けられている。
また、基台部1として、例えば、金属板をエッチングしてリード電極を形成した金属リードフレームを用いることができる。この場合、例えば図1に示すように、リード電極を形成するためにエッチングした部分7には樹脂を埋め込んで基台部1の強度を向上させることができる。或いは、基台部1として、樹脂基板、セラミック基板、ガラスクロス基板などの表面にメッキを施すことによって、メッキされた搭載領域5及びリード電極6を形成したものとすることもできる。
太陽電池セル3と搭載領域5を接合すれば、集光型太陽電池モジュールの製造における集光レンズ4を成型する際にこれらの取り扱いが容易になるとともに、放熱性が低下することもない。
図1に示すような、支持体2の上部が搭載領域5の中心方向に向かって延伸したものの場合、本発明における支持体2の内壁とは、支持体2の延伸した上部の側面(図1中のA)、すなわち、太陽電池セル3の上方に形成された開口部側面を少なくとも含む内面を意味する。少なくとも、この側面Aにメッキを施すことが好ましい。
また、必要に応じて集光レンズ4又は太陽電池セル3の表面に合成樹脂による保護や屈折率調整用の膜を被覆しても良い。これによって外部から傷を防いだり、屈折率を調整することで太陽光の集光効率を更に向上できるものとなる。
このような熱硬化性樹脂の例として、1)熱硬化性シリコーン樹脂組成物、2)トリアジン誘導体エポキシ樹脂、酸無水物、硬化促進剤、無機質充填剤からなる熱硬化性エポキシ樹脂組成物、3)熱硬化性のシリコーン樹脂とエポキシ樹脂からなるハイブリッド樹脂(混成樹脂)組成物などが挙げられる。しかし、熱硬化性樹脂はこれらに限定されることはなく、最終的な集光型太陽電池モジュールの使用用途に合わせて決定すれば良い。
R1 aSi(OR2)b(OH)c O(4−a−b−c)/2 (1)
(式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜20の有機基、R2は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
上記3)のシリコーン樹脂とエポキシ樹脂のハイブリット樹脂としては、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる共重合体などが挙げられる。
このようなものであれば、支持体が高反射性、高強度を有するものとなり、集光型太陽電池モジュールの高耐久性、高光電変換効率を実現できる。
図4に示すように、まず、複数の太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域5及び太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極6を有する基台部1を準備する。この準備した基台部1の搭載領域5の表面にメッキを施す。また、基台部1の搭載領域5のそれぞれを取り囲む支持構造を提供するための熱硬化性樹脂から成る支持体2を別途準備する(図4の(A):準備工程、メッキ工程)。
或いは、樹脂基板、セラミック基板、ガラスクロス基板などの表面にメッキを施すことによって、メッキされた搭載領域5及びリード電極6を形成したものを基台部1として準備しても良い。
集光レンズ4の成型は圧縮成型、トランスファー成型、射出成型、鋳型成型によって行うことができる。このようにすれば、製造を簡略化でき、生産効率を向上し、コストを削減できる。或いは、樹脂の滴下によって集光レンズ4を成型することもできる。
また、集光レンズ成型工程後に、集光型太陽電池モジュールをダイシングによって個片化する工程を実施しても良い(図4の(F))。この工程では、図4の(F)に示すように、基台部1と支持部2とをダイシングにより完全に切断する(フルダイシング)。このようにすれば、複数の個片化された集光型太陽電池モジュールを一度に大量に生産することができ、量産性が飛躍的に向上する。
このように集光型太陽電池モジュールを個片化する工程を有する製造方法であれば、太陽電池を配置する場所を制限することなく、省スペース化を実現できる。
厚み0.25mmのCuベースの基材(三菱伸銅製Tamac194)を用いて、エッチング工程を通じて複数の搭載領域、リード電極を形成し、搭載領域及びリード電極の表面にNi/Pd/Auメッキを施した、図4(A)に示すような、金属リードフレームを基台部として作製した。この基台部の表面に対し50W/60秒の条件でプラズマ処理を実施した。
その後、トランスファー成型機により図4(c)に示すような形状に熱硬化性シリコーン樹脂組成物から成型した熱硬化性シリコーン樹脂からなる支持体の内壁表面に350nm以上、900nm以下の波長の光に対する反射率が97%のAgメッキを施し、シリコーン樹脂接着剤にて支持体を基台部に接合した。
その後、図5の(B)に示すように、厚さ0.4mmのダイシングブレードを用いて基台部の一部を切断し(ハーフダイシング)、太陽電池セル3個の直列電子回路を3列並列させた電子回路を有した集光型太陽電池モジュールを得た。得られた集光型太陽電池モジュールの外周部に通電プローブを設け、通電プローブとリード電極とを接続して通電検査を実施し、太陽電池セルと金ワイヤーの接続状況を確認した。
金属酸化物としてアルミナ(アドマテックス製:商品名AO−502)を含む熱硬化性シリコーン樹脂組成物をガラス繊維に含浸させた1枚当り70μmのシートを3層積層して、これをベースとし、その上面と下面に75μmの銅層とその表面にNi/Pd/Auのメッキを施した金属被覆層を形成した。その後、エッチングにてリード電極を形成して基台部を作製した。
その後、トランスファー成型機により高反射物質として酸化チタンを含むシリコーン樹脂組成物で図4(c)に示すような形状に成型した支持体を基台部に接合した。
その後、実施例1と同様にして集光型太陽電池モジュールを製造した。
FR−4(Flame Retardant Type 4)基板上に、凹部が上方に向かって広がるようなテーパ形状を有する支持体をポリメチルメタクリレート(PMMA)で一体成型した基台を作製した。この基台の凹部の平坦な底部に、受光部を上にして太陽電池セルを半田により固定した。ここで、太陽電池セルは砒化ガリウムからなるものを用いた。
その後、凹部にポリスチレンを流し込んで太陽電池セルを封止し、その表面を加工して集光レンズを形成した。その後、ダイシング工程を実施し、個片化した集光型太陽電池モジュールを得た。
その結果を表1に示す。表1に示すように、実施例1、2の集光型太陽電池モジュールは比較例よりも光電変換効率に優れていることが分かった。
その結果を表2に示す。表2に示すように、実施例1、2の集光型太陽電池モジュールは比較例よりも放熱性が向上していることが分かった。
5…搭載領域、 6…リード電極、 7…エッチング部分、
8…ワイヤー、 9…ダイシングブレード、10…集光型太陽電池モジュール、
11…ハーフダイシング。
Claims (14)
- 太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域及び前記太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極を有する基台部と、該基台部の前記搭載領域のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成る支持体を準備する準備工程と、
前記太陽電池セルを前記搭載領域に搭載する搭載工程と、
前記太陽電池セルを封止するように前記搭載領域の上方に集光レンズを成型する集光レンズ成型工程とを有する集光型太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記準備工程後かつ前記搭載工程前に、前記準備した基台部の前記搭載領域の表面にメッキを施すメッキ工程と、前記搭載工程後かつ前記集光レンズ成型工程前に、前記支持体を前記基台部に接合する支持体接合工程を有し、
前記集光レンズ成型工程において、前記集光レンズを透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型することを特徴とする集光型太陽電池モジュールの製造方法。 - 前記支持体接合工程において、前記支持体の内壁表面を金属で蒸着又はメッキした支持体を前記基台部に接合することを特徴とする請求項1に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記準備工程において、支持体の上部を前記搭載領域の中心方向に向かって延伸するように形成したものを準備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記搭載工程において、前記搭載する太陽電池セルを金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂で前記メッキが施された搭載領域と接合することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記集光レンズ成型工程後に、前記基台部の一部を切断することによって電気的回路を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記集光レンズ成型工程において、前記集光レンズの成型を圧縮成型、トランスファー成型、射出成型、鋳型成型によって行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
- 前記集光レンズ成型工程後に、前記集光型太陽電池モジュールをダイシングによって個片化する工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
- 太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域及び前記太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極を有する基台部と、該基台部の前記搭載領域のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成る支持体と、前記搭載領域に搭載された前記太陽電池セルと、該太陽電池セルを封止するように前記搭載領域の上方に成型された集光レンズとを具備する集光型太陽電池モジュールであって、
前記基台部の前記搭載領域の表面にメッキが施され、前記集光レンズは透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型され、前記支持体は前記基台部に接合されたものであり、前記集光型太陽電池モジュールの裏面から前記基台部の一部又は前記基台部と前記支持体の一部分のみが切断された、ハーフダイシング構造を有するものであることを特徴とする集光型太陽電池モジュール。 - 前記支持体は、シリコーン樹脂を含有し、350nm以上、900nm以下の波長の光に対する反射率が90%以上である熱硬化性樹脂で成型されたものであることを特徴とする請求項8に記載の集光型太陽電池モジュール。
- 前記支持体の内壁表面が金属で蒸着、又はメッキされたものであることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の集光型太陽電池モジュール。
- 前記支持体は、上部が前記搭載領域の中心方向に向かって延伸するように形成されたものであることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
- 前記搭載された太陽電池セルは、金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂で前記メッキが施された搭載領域と接合されたものであることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
- 前記支持体は、熱硬化性シリコーン樹脂、有機変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂のうちから選ばれる少なくとも1種の材料からなるものであることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
- 前記支持体には、フィラー、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、遮光性物質、繊維状無機材料からなる群から選択される少なくとも1つが混合されているものであることを特徴とする請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025727A JP5977686B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール |
US14/144,834 US10134934B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-12-31 | Method for producing concentrating solar cell module and concentrating solar cell module |
US16/016,947 US10763384B2 (en) | 2013-02-13 | 2018-06-25 | Concentrating solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025727A JP5977686B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154828A JP2014154828A (ja) | 2014-08-25 |
JP5977686B2 true JP5977686B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=51296598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013025727A Active JP5977686B2 (ja) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10134934B2 (ja) |
JP (1) | JP5977686B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9178094B1 (en) * | 2014-08-21 | 2015-11-03 | Atomic Energy Council—Institute of Nuclear Energy Research | Method for packaging solar cell receiver having secondary optical elements |
JP6557857B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-08-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
EP3476040B1 (en) * | 2016-06-28 | 2022-04-13 | LG Electronics Inc. | Solar cell module and method for manufacturing the same |
CN106784246A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 深圳市富友昌科技股份有限公司 | 一种化合物电池增加电流装置 |
WO2020149234A1 (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-23 | 住友電気工業株式会社 | レシーバの製造方法、レシーバ、及び、集光型太陽光発電モジュール |
RU2740862C1 (ru) * | 2020-06-08 | 2021-01-21 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук | Способ изготовления фотоэлектрического концентраторного модуля |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125260Y2 (ja) * | 1979-09-28 | 1986-07-29 | ||
US4638110A (en) * | 1985-06-13 | 1987-01-20 | Illuminated Data, Inc. | Methods and apparatus relating to photovoltaic semiconductor devices |
US5125983A (en) * | 1991-04-22 | 1992-06-30 | Electric Power Research Institute, Inc. | Generating electric power from solar radiation |
US5460659A (en) * | 1993-12-10 | 1995-10-24 | Spectrolab, Inc. | Concentrating photovoltaic module and fabrication method |
JP2770906B2 (ja) * | 1995-09-08 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP3424559B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2003-07-07 | 住友電装株式会社 | 太陽電池モジュールの端子ボックスおよびその端子ボックスを用いた配線システム |
US6804062B2 (en) * | 2001-10-09 | 2004-10-12 | California Institute Of Technology | Nonimaging concentrator lens arrays and microfabrication of the same |
JP2007165485A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Daido Steel Co Ltd | 太陽光発電モジュールの製造方法 |
JP2008147513A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光装置 |
US20080185034A1 (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Corio Ronald P | Fly's Eye Lens Short Focal Length Solar Concentrator |
JP4205135B2 (ja) | 2007-03-13 | 2009-01-07 | シャープ株式会社 | 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム |
EP2110863A1 (de) * | 2008-04-15 | 2009-10-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Solarzellenmodul |
JP2010123620A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US20100163098A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-07-01 | James Christopher Clemens | Receivers for concentrating photovoltaic systems and methods for fabricating the same |
MX337295B (es) * | 2009-02-09 | 2016-02-23 | Semprius Inc | Modulos, receptores y sub-receptores fotovoltaicos tipo concentrador y metodos para formar los mismos. |
JP5746620B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2015-07-08 | 株式会社朝日ラバー | 白色反射材及びその製造方法 |
EP2278631A1 (de) * | 2009-07-20 | 2011-01-26 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Solarzellenbaugruppe sowie Solarzellenanordnung |
JP2011151276A (ja) * | 2010-01-23 | 2011-08-04 | Kyocera Corp | 光電変換装置及び光電変換モジュール |
JP5495824B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2014-05-21 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置及び光電変換モジュール |
JP2012186266A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Kyocera Corp | 光電変換装置 |
JP2013012605A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Sharp Corp | 集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電装置の製造方法 |
JP5831159B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-12-09 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池モジュール |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013025727A patent/JP5977686B2/ja active Active
- 2013-12-31 US US14/144,834 patent/US10134934B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-25 US US16/016,947 patent/US10763384B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014154828A (ja) | 2014-08-25 |
US10134934B2 (en) | 2018-11-20 |
US20140224299A1 (en) | 2014-08-14 |
US20180309007A1 (en) | 2018-10-25 |
US10763384B2 (en) | 2020-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10763384B2 (en) | Concentrating solar cell module | |
US10276753B2 (en) | LED flip-chip package substrate and LED package structure | |
TWI302041B (en) | Light emitting diode packaging structure | |
US7923746B2 (en) | Light emitting diode package structure and method for fabricating the same | |
US9640688B2 (en) | Solar cell assembly and also solar cell arrangement | |
TWI397193B (zh) | Light emitting diode chip element with heat dissipation substrate and method for making the same | |
JP6010455B2 (ja) | 集光型太陽電池モジュール | |
CN102270725A (zh) | 发光二极管封装结构 | |
CN101952977A (zh) | 反射式二次透镜系统和半导体装配件及其生产方法 | |
CN106920870B (zh) | 一种大功率紫外led芯片共晶焊倒装结构 | |
CN205692861U (zh) | 一种紫外发光二极管封装结构 | |
CN106972093A (zh) | 发光二极管封装结构 | |
JP5493549B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP5993076B2 (ja) | 集光型太陽電池モジュールの製造方法 | |
CN106229311B (zh) | 一种led发光二极管的生产工艺 | |
TWI586001B (zh) | 發光二極體封裝結構 | |
TW201103158A (en) | A solar cell module and the fabrication method of the same | |
TW201807844A (zh) | Led倒裝晶片封裝基板和led封裝結構 | |
JP6637835B2 (ja) | 集光型光電変換素子アレイモジュール及びその製造方法 | |
TW201220543A (en) | LED package structure and method for manufacturing the same | |
CN206685405U (zh) | 一种大功率紫外led芯片共晶焊倒装结构 | |
CN202103097U (zh) | 半导体光电转换系统 | |
US20090159127A1 (en) | Concentration solar cell chip packaging structure and method of forming the same | |
TW201104925A (en) | Method for manufacturing light emitting diode assembly | |
EP2073281A1 (en) | Concentration solar cell chip packaging structure and method of forming the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |