JP5977686B2 - 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール - Google Patents

集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5977686B2
JP5977686B2 JP2013025727A JP2013025727A JP5977686B2 JP 5977686 B2 JP5977686 B2 JP 5977686B2 JP 2013025727 A JP2013025727 A JP 2013025727A JP 2013025727 A JP2013025727 A JP 2013025727A JP 5977686 B2 JP5977686 B2 JP 5977686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
mounting
support
concentrating solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154828A (ja
Inventor
渉 後藤
渉 後藤
塩原 利夫
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013025727A priority Critical patent/JP5977686B2/ja
Priority to US14/144,834 priority patent/US10134934B2/en
Publication of JP2014154828A publication Critical patent/JP2014154828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977686B2 publication Critical patent/JP5977686B2/ja
Priority to US16/016,947 priority patent/US10763384B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池セルに高エネルギーの太陽光を照射する集光構造を有する集光型太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
太陽電池モジュールの方式として、太陽光の受光面に太陽電池セルを一面に敷き詰めた平板方式が多く用いられている。しかし、この受光面積に応じて敷き詰める太陽電池セルが高価であるため、太陽電池モジュールは高コストであった。このような背景から、集光レンズにより小径の太陽電池セルに太陽光を集光させる集光型太陽電池モジュールの開発が行われてきた。この集光型太陽電池モジュールは、光を数百倍に集光することで、平板方式に比較して必要とする太陽電池セルの数を大幅に削減できる。
しかし、光を数百倍に集光させる集光型太陽電池モジュールでは、受光面を太陽光の動きに追尾する機構が必要となる。そのため、この機構を設置するためにコストが増加したり、太陽電池モジュールの大きさが増加する問題がある。
この問題に対し、太陽電池モジュールの小型化、低コスト化を図る目的で、太陽電池セルの上方に樹脂製の集光構造体(例えば、フレネルレンズ又は凸レンズ)を形成した集光型太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、支持体の凹部内に集光構造体を形成し、これらに屈折率の異なる材料を用いることで集光構造を構成している。
特開平9−83006号公報
しかし、特許文献1の集光型太陽電池モジュールでは支持体へ光が侵入してしまい、光電変換効率が低下してしまう問題や、支持体及び集光構造体の材料の選定が煩雑であるという問題がある。
また、集光型太陽電池モジュールでは、受光中の太陽電池セルの温度が80℃以上にも達することがあり、このことに起因する集光型太陽電池モジュールの出力低下が問題となっている。そのため、集光型太陽電池モジュールでは、高光電変換効率に加えて放熱性を向上することが重要な課題となっている。
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、高放熱性で、高光電変換効率の集光型太陽電池モジュール、及びこの集光型太陽電池モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域及び前記太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極を有する基台部と、該基台部の前記搭載領域のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成る支持体を準備する準備工程と、前記太陽電池セルを前記搭載領域に搭載する搭載工程と、前記太陽電池セルを封止するように前記搭載領域の上方に集光レンズを成型する集光レンズ成型工程とを有する集光型太陽電池モジュールの製造方法であって、前記準備工程後かつ前記搭載工程前に、前記準備した基台部の前記搭載領域の表面にメッキを施すメッキ工程と、前記搭載工程後かつ前記集光レンズ成型工程前に、前記支持体を前記基台部に接合する支持体接合工程を有し、前記集光レンズ成型工程において、前記集光レンズを透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型することを特徴とする集光型太陽電池モジュールの製造方法が提供される。
このような製造方法であれば、透明の熱硬化性シリコーン樹脂で集光レンズを成型することによって光電変換効率、耐熱性及び耐久性に優れた集光型太陽電池モジュールを製造できる。また、搭載領域の表面にメッキを施すことによって放熱性が向上され、高温による光電変換効率の悪化を抑制できる集光型太陽電池モジュールを製造できる。さらに、支持体は基台部に接合されるので、支持体の形状などの設計自由度を高めることができるし、支持体の表面処理を容易に行うことができる。
このとき、前記支持体接合工程において、前記支持体の内壁表面を金属で蒸着又はメッキした支持体を前記基台部に接合することが好ましい。
このようにすれば、光電変換効率がより向上された集光型太陽電池モジュールを低コストで製造できる。
また、前記準備工程において、支持体の上部を前記搭載領域の中心方向に向かって延伸するように形成したものを準備することが好ましい。
このようにすれば、太陽電池セルとリード電極をワイヤーボンディングで接続する場合に、ワイヤーを支持体で取り囲む構造によってワイヤーによる光吸収を抑制できる集光型太陽電池モジュールを製造できる。また、ワイヤーが集光レンズの設計に与える影響を大幅に低減できるので、光学設計が簡便になる。
また、前記搭載工程において、前記搭載する太陽電池セルを金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂で前記メッキが施された搭載領域と接合することが好ましい。
このようにすれば、一層放熱性に優れた集光型太陽電池モジュールを製造できる。
また、前記集光レンズ成型工程後に、前記基台部の一部を切断することによって電気的回路を形成することができる。
このようにすれば、集光型太陽電池モジュールの製造段階で各太陽電池セルの電気的接続状況を確認でき、不具合のある太陽電池セルを製造段階で選別できる。このように、工程内検査の簡略化、低コスト化を図ることができる。
また、前記集光レンズ成型工程において、前記集光レンズの成型を圧縮成型、トランスファー成型、射出成型、鋳型成型によって行うことができる。
このようにすれば、製造を簡略化でき、生産効率を向上し、コストを削減できる。
また、前記集光レンズ成型工程後に、前記集光型太陽電池モジュールをダイシングによって個片化する工程を有することができる。
このようにすれば、集光型太陽電池モジュールを一度に大量に生産することができ、量産によるコストの低下を実現できる。
また、本発明によれば、太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域及び前記太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極を有する基台部と、該基台部の前記搭載領域のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成る支持体と、前記搭載領域に搭載された前記太陽電池セルと、該太陽電池セルを封止するように前記搭載領域の上方に成型された集光レンズとを具備する集光型太陽電池モジュールであって、前記基台部の前記搭載領域の表面にメッキが施され、前記集光レンズは透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型され、前記支持体は前記基台部に接合されたものであることを特徴とする集光型太陽電池モジュールが提供される。
このような集光型太陽電池モジュールであれば、透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型された集光レンズによって光電変換効率、耐熱性及び耐久性に優れたものとなる。また、搭載領域の表面に施されたメッキによって放熱性が向上され、高温による光電変換効率の悪化を抑制できるものとなる。さらに、支持体は基台部に接合されるものなので、支持体の形状などの設計自由度を高めることができるし、支持体の表面処理を容易に行うことができるものとなる。
このとき、前記支持体は、シリコーン樹脂を含有し、350nm以上、900nm以下の波長の光に対する反射率が90%以上である熱硬化性樹脂で成型されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、光電変換効率が確実に向上されたものとなると同時に、耐熱性、耐久性を高めることができる。
また、前記支持体の内壁表面が金属で蒸着、又はメッキされたものであることが好ましい。
このようなものであれば、光電変換効率がより向上されたものとなり、しかも低コストである。
また、前記支持体は、上部が前記搭載領域の中心方向に向かって延伸するように形成されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、太陽電池セルとリード電極をワイヤーボンディングで接続する場合にワイヤーを支持体で取り囲む構造によってワイヤーによる光吸収を抑制できる。また、ワイヤーが集光レンズの設計に与える影響を大幅に低減できるので、様々な光学設計を適用できる。
また、前記搭載された太陽電池セルは、金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂で前記メッキが施された搭載領域と接合されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、更に放熱性に優れたものとなる。
また、前記支持体は、熱硬化性シリコーン樹脂、有機変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂のうちから選ばれる少なくとも1種の材料からなるものとすることができる。
このようなものであれば、耐光性、耐熱性に優れたものとなる。
また、前記支持体には、フィラー、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、遮光性物質、繊維状無機材料からなる群から選択される少なくとも1つが混合されているものとすることができる。
目的に応じてこのようなものを添加したものであれば、より一層支持体が高反射性、高強度を有するものとなり、集光型太陽電池モジュールの高耐久性、高光電変換効率を実現できる。
本発明では、集光型太陽電池モジュールの製造において、基台部の太陽電池セルの搭載領域の表面にメッキを施し、また、集光レンズを透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型するので、製造した本発明の集光型太陽電池モジュールは光電変換効率及び耐熱性に優れ、放熱性が向上されて高温による光電変換効率の悪化を抑制できるものとなる。また、支持体を搭載工程後に基台部に接合するので、例えば、太陽電池セルとリード電極を接続するワイヤーを支持体で取り囲む構造とするなどといった、支持体の設計自由度を高めることができるし、支持体の内壁表面にメッキするなどといった表面処理を容易に行うことができる。
本発明の集光型太陽電池モジュールの一例を示す概略図である。 個片化された本発明の集光型太陽電池モジュールの一例を示す概略図である。 個片化された本発明の集光型太陽電池モジュールの別の一例を示す概略図である。 本発明の集光型太陽電池モジュールの製造方法の一例を示すフロー図である。 集光型太陽電池モジュールに電気的回路を形成する方法を説明する説明図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記したように、集光型太陽電池モジュールの製造において、高光電変換効率に加えて、放熱性を向上することでその高光電変換効率を維持することが重要な課題となっている。
そこで、本発明者はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、太陽電池セルを搭載するための搭載領域の表面にメッキを施すことで、この課題を解決できることに想到した。さらに、太陽電池セルの搭載後に支持体を接合する方法であれば、様々な形状の支持体を用いることができるし、その表面処理を容易に行うことができることに想到し、本発明を完成させた。
図1は、本発明の集光型太陽電池モジュールの一例を示す模式図である。図1に示すように、集光型太陽電池モジュール10は、基台部1、支持体2、太陽電池セル3、集光レンズ4を具備するものである。この集光型太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル3及び集光レンズ4が設けられた集合型の形態を有している。
基台部1は、太陽電池セル3を搭載するための搭載領域5、及び太陽電池セル3と外部電極を電気的に接続するためのリード電極6を有する。搭載領域5及びリード電極6は、搭載する複数の太陽電池セル3にそれぞれ対応するように複数設けられている。
基台部1の搭載領域5の表面にはメッキが施されている。また、リード電極6の表面にもメッキを施すことができる。このメッキに用いる金属としては特に限定されないが、例えば、アルミ、クロム、亜鉛、金、銀、プラチナ、ニッケル、パラジウム、これらの合金(例えば、Ni−Ag、Ni−Pd−Auなど)を用いることができる。
また、基台部1として、例えば、金属板をエッチングしてリード電極を形成した金属リードフレームを用いることができる。この場合、例えば図1に示すように、リード電極を形成するためにエッチングした部分7には樹脂を埋め込んで基台部1の強度を向上させることができる。或いは、基台部1として、樹脂基板、セラミック基板、ガラスクロス基板などの表面にメッキを施すことによって、メッキされた搭載領域5及びリード電極6を形成したものとすることもできる。
太陽電池セル3は上記のようにメッキが施された搭載領域5上に受光部を上にして搭載される。そのため、集光型太陽電池モジュールの放熱性を大幅に向上できる。太陽電池セル3としては、特に限定されないが、例えば、単結晶又は多結晶シリコン、若しくは砒化ガリウム、アルミニウム−ガリウム砒素、インジウム燐ガリウム−インジウム燐等のIII−V族化合物半導体を構成材料とするものを用いることができる。
搭載された太陽電池セル3は、金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂でメッキが施された搭載領域5と接合されたものであることが好ましい。
太陽電池セル3と搭載領域5を接合すれば、集光型太陽電池モジュールの製造における集光レンズ4を成型する際にこれらの取り扱いが容易になるとともに、放熱性が低下することもない。
支持体2は、太陽電池セル3が搭載された搭載領域5のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成るものである。基台部1上に支持体2を接合することによって、集光レンズのための支持構造が形成される。図1に示す集光型太陽電池モジュール10の例では、支持体2は、上部が搭載領域5の中心方向に向かって延伸するように形成されている。この支持体2により、太陽電池セル3とリード電極6とを接続するワイヤー8を取り囲む構造となっている。この構造によってワイヤー8による光吸収を抑制できるものとなる。また、ワイヤーの存在を考慮した集光レンズの設計が不要になる。
集光レンズ4は、それぞれの太陽電池セル3を封止するように搭載領域5の上方に透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型されたものである。集光レンズ4は、例えば凸レンズやフレネルレンズの形態とすることができる。このような集光型太陽電池モジュールであれば、光電変換効率に優れたものとなる。
高光電変換効率を実現するためには支持体2への光の透過や吸収がなくなるようにすることが有効である。そこで、支持体2は高い反射率を有するものであることが好ましい。特に、シリコーン樹脂を含有し、350nm以上、900nm以下の波長の光に対する反射率が90%以上である熱硬化性樹脂で成型されたものであることが好ましい。このようなものであれば、集光効率を向上して高光電変換効率とすることができるとともに、高耐熱性、高耐久性のものとなる。
支持体2の反射率を向上するために、支持体2の内壁表面を金属で蒸着、又はメッキされたものとすることができる。例えば、支持体2の内壁表面をニッケルでメッキすることによって、支持体2の反射率を99%まで向上することが可能となる。これにより、従来のような煩雑な材料選定を行う必要がなく、集光構造、すなわち太陽電池セルに太陽光を照射する構造を支持体2、基台部1及び集光レンズ4の形状のみで設計できる。
図1に示すような、支持体2の上部が搭載領域5の中心方向に向かって延伸したものの場合、本発明における支持体2の内壁とは、支持体2の延伸した上部の側面(図1中のA)、すなわち、太陽電池セル3の上方に形成された開口部側面を少なくとも含む内面を意味する。少なくとも、この側面Aにメッキを施すことが好ましい。
ここで、支持体2の内壁表面のメッキに用いる金属はニッケルに限定されず、例えば、反射率の高い金を用いることもできる。その他、アルミ、クロム、亜鉛、銀、プラチナなどの金属類やSiO、TiO、ZrO、MgFなどの酸化物やフッ化物を使用しても良い。また、メッキだけでなく蒸着も可能である。また、支持体2内に酸化チタン等の高反射物質を混合することで支持体2の反射率を高めることもできる。
また、必要に応じて集光レンズ4又は太陽電池セル3の表面に合成樹脂による保護や屈折率調整用の膜を被覆しても良い。これによって外部から傷を防いだり、屈折率を調整することで太陽光の集光効率を更に向上できるものとなる。
支持体2には、例えばエポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂などの熱硬化性樹脂を用いることができる。
このような熱硬化性樹脂の例として、1)熱硬化性シリコーン樹脂組成物、2)トリアジン誘導体エポキシ樹脂、酸無水物、硬化促進剤、無機質充填剤からなる熱硬化性エポキシ樹脂組成物、3)熱硬化性のシリコーン樹脂とエポキシ樹脂からなるハイブリッド樹脂(混成樹脂)組成物などが挙げられる。しかし、熱硬化性樹脂はこれらに限定されることはなく、最終的な集光型太陽電池モジュールの使用用途に合わせて決定すれば良い。
上記1)の熱硬化性シリコーン樹脂組成物としては、下記平均組成式(1)で表される縮合型熱硬化性シリコーン樹脂組成物などが代表的なものである。
Si(OR(OH)(4−a−b−c)/2 (1)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の有機基、Rは同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
上記2)の熱硬化性エポキシ樹脂組成物のトリアジン誘導体エポキシ樹脂としては、1,3,5−トリアジン核誘導体エポキシ樹脂が耐熱性、耐光性などの観点から好ましい。熱硬化性エポキシ樹脂組成物はトリアジン誘導体、硬化剤としての酸無水物などからなるものに限らず、従来から公知のエポキシ樹脂やアミン、フェノール硬化剤なども適宜使用しても良い。
上記3)のシリコーン樹脂とエポキシ樹脂のハイブリット樹脂としては、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる共重合体などが挙げられる。
上記シリコーン樹脂やエポキシ樹脂の組成物には、無機充填材を配合することができる。配合される無機充填材としては、通常シリコーン樹脂組成物やエポキシ樹脂組成物等に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、ガラス繊維、ウォラステナイトなどの繊維状充填材、三酸化アンチモン等が挙げられる。これら無機充填材の平均粒径や形状は特に限定されない。
本発明で使用する樹脂組成物には、二酸化チタンも配合することができる。二酸化チタンは、白色着色材として、白色度を高め、光の反射効率を向上させるために配合するものであり、この二酸化チタンの単位格子はルチル型、アナタース型のどちらでも構わない。また、平均粒径や形状も限定されない。二酸化チタンは、樹脂や無機充填材との相溶性、分散性を高めるため、AlやSiなどの含水酸化物等で予め表面処理することができる。
二酸化チタンの充填量は、組成物全体の2〜30質量%、特に5〜10質量%が好ましい。2質量%以上であれば十分な白色度が得られ、30質量%以下であれば未充填やボイド等の成型性が低下することもない。
支持体2には、フィラー、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、遮光性物質、繊維状無機材料からなる群から選択される少なくとも1つが混合されているものとすることができる。
このようなものであれば、支持体が高反射性、高強度を有するものとなり、集光型太陽電池モジュールの高耐久性、高光電変換効率を実現できる。
次に、本発明の集光型太陽電池モジュールの製造方法について説明する。
図4に示すように、まず、複数の太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域5及び太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極6を有する基台部1を準備する。この準備した基台部1の搭載領域5の表面にメッキを施す。また、基台部1の搭載領域5のそれぞれを取り囲む支持構造を提供するための熱硬化性樹脂から成る支持体2を別途準備する(図4の(A):準備工程、メッキ工程)。
ここで、基台部1として上記した金属リードフレームを準備する場合には、金属板をエッチングすることによってリード電極を形成し、搭載領域5の表面、及び必要に応じてリード電極6の表面にもメッキを施す。このようにすれば、高放熱性を有する集光型太陽電池モジュールを低コストで製造できる。
或いは、樹脂基板、セラミック基板、ガラスクロス基板などの表面にメッキを施すことによって、メッキされた搭載領域5及びリード電極6を形成したものを基台部1として準備しても良い。
基台部1として金属リードフレームを用いる場合には、図4の(A)に示すように、リード電極を形成するためにエッチングした部分7に熱硬化性樹脂を埋め込むことができる。このようにすれば、集光型太陽電池モジュールの強度を向上できる。この熱硬化性樹脂の埋め込みは例えば平坦なパーティング面を有する金型を用いた成型によって行うことができる。
別途準備する支持体2は、図4(C)に示すような、その上部を搭載領域5の中心方向に向かって延伸するように形成したものとすることができる。或いは、上方に向かって広がるテーパ形状を有する凹形状の支持体2とすることもできる。この際、支持体2をトランスファー成型又は射出成型によって成型することができる。
次に、太陽電池セル3をメッキが施された搭載領域5に搭載する(図4の(B):搭載工程)。太陽電池セル3は受光部が上を向くようにして搭載する。また、太陽電池セル3を金属又は導電性樹脂ペーストで搭載領域5と接合することが好ましい。この場合、放熱性や導電性を考慮すると、金属としてはAu―Sn、導電性樹脂ペーストとしては導電性熱硬化性シリコーン樹脂を用いることが望ましい。
太陽電池セル3とリード電極6は金ワイヤーや銅ワイヤーなどのワイヤー8を用いてワイヤーボンディングにて電気的に接続することができる。或いは、太陽電池セル3とリード電極6をサブマウント基板を介して電気的に接続することもできる。
次に、準備した支持体2を基台部1に接合する(図4の(C):支持体接合工程)。この工程により、太陽電池セル3が搭載された搭載領域5のそれぞれを支持体2で取り囲む支持構造が形成される。支持体2の接合は、導電性ペーストや樹脂系接着剤により行うことができる。この際、支持体2を基台部1の所望位置に正確に位置決めするため、支持体2に位置決めピンを設けることが望ましい。また、支持体2に用いる熱硬化性樹脂は上記集光型太陽電池モジュールで説明したものと同様とすることができる。
本発明では、太陽電池セル3の搭載工程の後に支持体2を基台部1に接合するので、図4(C)に示すような、上記したワイヤーを取り囲む形状の支持体2を用いた集光型太陽電池モジュールを容易に製造できる。すなわち、支持体の設計自由度、ひいては集合レンズの設計自由度を高めることができ、光学設計を容易に行うことができる。
支持体2に高反射構造を保有させるため、熱硬化性樹脂に酸化チタン等の高反射物質を混合することができる。或いは、支持体2の内壁表面を金属で蒸着、又はメッキする工程を実施することもできる。この工程は、支持体2を基台部1に接合する前に実施できるので、メッキを行う際に基台部へのマスキングを必要とせず、工程を容易に短時間で実施できる。この工程でメッキに用いる金属は上記集光型太陽電池モジュールで説明したものと同様とすることができる。
次に、太陽電池セル3を封止するように搭載領域5の上方に集光レンズ4を成型する(図4の(D):集光レンズ成型工程)。この工程では、支持体2の内壁で取り囲まれた空間及びその上方に流動性のある透明の熱硬化性シリコーン樹脂を流し込み、集光レンズ4を成型する。このようにすれば、光電変換効率、耐熱性及び耐久性に優れた集光型太陽電池モジュールを製造できる。
集光レンズ4の成型は圧縮成型、トランスファー成型、射出成型、鋳型成型によって行うことができる。このようにすれば、製造を簡略化でき、生産効率を向上し、コストを削減できる。或いは、樹脂の滴下によって集光レンズ4を成型することもできる。
集光レンズ成型工程後に、必要に応じて、基台部1の一部を切断することによって電気的回路を形成することができる(図4の(E))。図5は電気的回路を形成する方法の一例を示した図である。図5の(A)は、集光レンズ4の成型後の集光型太陽電池モジュール10を裏面側から見た図であり、図5の(B)〜(D)はダイシングブレードを用いて基台部1を切断する様子を示す図である。図5の(B)〜(D)に示すように、この工程では、ダイシングブレード9を用いて集光型太陽電池モジュールの裏面から基台部1の一部を切断する。このとき、図4(E)の11で示すように、基台部1のみ又は基台部1と支持部2の一部分のみを切断し、支持部2は完全には切断しない(ハーフダイシング)。これにより、直列回路(図5の(B))、並列回路(図5の(C))、直列並列回路(図5の(D))の3種類の電気的回路を形成することが可能である。
このようにして電気的回路を形成すれば、電気的なショートやオープン状態を確認する製造工程内での検査を可能にするだけでなく、外部に電気的に接続する実装基板を省略することができ、集光型太陽電池モジュールを低コストで製造可能となる。
また、集光レンズ成型工程後に、集光型太陽電池モジュールをダイシングによって個片化する工程を実施しても良い(図4の(F))。この工程では、図4の(F)に示すように、基台部1と支持部2とをダイシングにより完全に切断する(フルダイシング)。このようにすれば、複数の個片化された集光型太陽電池モジュールを一度に大量に生産することができ、量産性が飛躍的に向上する。
図2及び図3に個片化された集光型太陽電池モジュールの一例を示す。図2は金型を用いて集光レンズ4が上向きの凸形状を有するように成型し、個片化した集光型太陽電池モジュールである。また、図3はディスペンサー装置等を用いて表面張力によって樹脂を滴下して集光レンズ4が下向きの凸形状を有するように成型し、個片化した集光型太陽電池モジュールである。
このように集光型太陽電池モジュールを個片化する工程を有する製造方法であれば、太陽電池を配置する場所を制限することなく、省スペース化を実現できる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
厚み0.25mmのCuベースの基材(三菱伸銅製Tamac194)を用いて、エッチング工程を通じて複数の搭載領域、リード電極を形成し、搭載領域及びリード電極の表面にNi/Pd/Auメッキを施した、図4(A)に示すような、金属リードフレームを基台部として作製した。この基台部の表面に対し50W/60秒の条件でプラズマ処理を実施した。
その後、搭載領域にカットしたAu/Snリボン(住友金属鉱山製:商品名:アロイプリフォーム Au80%,Sn20%)を配置し、太陽電池セル(Cyrium製:三接合型化合物タイプ 2.5mm×2.5mm)を搭載し、280℃にて共晶接合した。搭載した太陽電池セルとリード電極を30μmの金ワイヤーを用いてワイヤーボンドにて電気的に接続した。
その後、トランスファー成型機により図4(c)に示すような形状に熱硬化性シリコーン樹脂組成物から成型した熱硬化性シリコーン樹脂からなる支持体の内壁表面に350nm以上、900nm以下の波長の光に対する反射率が97%のAgメッキを施し、シリコーン樹脂接着剤にて支持体を基台部に接合した。
その後、TOWA製圧縮成型機を用いて、熱硬化性シリコーン樹脂(信越化学製:商品名KJR−9022)で集光レンズを成型した。
その後、図5の(B)に示すように、厚さ0.4mmのダイシングブレードを用いて基台部の一部を切断し(ハーフダイシング)、太陽電池セル3個の直列電子回路を3列並列させた電子回路を有した集光型太陽電池モジュールを得た。得られた集光型太陽電池モジュールの外周部に通電プローブを設け、通電プローブとリード電極とを接続して通電検査を実施し、太陽電池セルと金ワイヤーの接続状況を確認した。
その後、厚さ0.2mmのダイシングブレードを用いて集光型太陽電池モジュールを個片化し(フルダイシング)、図2に示すような9個の集光型太陽電池モジュールを得た。この個片化された集光型太陽電池モジュールは上記で既に通電検査が成されたものであるので、個片化後の通電検査・選別工程は必要なく、一度に複数個のI−V測定情報を得られたため、工程が簡素化し、生産効率を向上できた。また生産コストの低減にもつながった。
(実施例2)
金属酸化物としてアルミナ(アドマテックス製:商品名AO−502)を含む熱硬化性シリコーン樹脂組成物をガラス繊維に含浸させた1枚当り70μmのシートを3層積層して、これをベースとし、その上面と下面に75μmの銅層とその表面にNi/Pd/Auのメッキを施した金属被覆層を形成した。その後、エッチングにてリード電極を形成して基台部を作製した。
その後、トランスファー成型機により高反射物質として酸化チタンを含むシリコーン樹脂組成物で図4(c)に示すような形状に成型した支持体を基台部に接合した。
その後、実施例1と同様にして集光型太陽電池モジュールを製造した。
(比較例)
FR−4(Flame Retardant Type 4)基板上に、凹部が上方に向かって広がるようなテーパ形状を有する支持体をポリメチルメタクリレート(PMMA)で一体成型した基台を作製した。この基台の凹部の平坦な底部に、受光部を上にして太陽電池セルを半田により固定した。ここで、太陽電池セルは砒化ガリウムからなるものを用いた。
その後、凹部にポリスチレンを流し込んで太陽電池セルを封止し、その表面を加工して集光レンズを形成した。その後、ダイシング工程を実施し、個片化した集光型太陽電池モジュールを得た。
実施例1、2及び比較例にて製造した集光型太陽電池モジュールの1kW/m照射下における電流電圧特性をソーラーシュミレータ(朝日分光製:HAL−320)を用いて測定し、光電変換効率を評価した。
その結果を表1に示す。表1に示すように、実施例1、2の集光型太陽電池モジュールは比較例よりも光電変換効率に優れていることが分かった。
Figure 0005977686
実施例1、2及び比較例にて製造した集光型太陽電池モジュールのジャンクションからヒートシンクまでの基板熱抵抗値Rj−HSを過渡熱測定装置(Mentor Graphics製:T3star)を用いて測定し、比較した。
その結果を表2に示す。表2に示すように、実施例1、2の集光型太陽電池モジュールは比較例よりも放熱性が向上していることが分かった。
Figure 0005977686
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基台部、 2…支持体、 3…太陽電池セル、 4…集光レンズ、
5…搭載領域、 6…リード電極、 7…エッチング部分、
8…ワイヤー、 9…ダイシングブレード、10…集光型太陽電池モジュール、
11…ハーフダイシング。

Claims (14)

  1. 太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域及び前記太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極を有する基台部と、該基台部の前記搭載領域のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成る支持体を準備する準備工程と、
    前記太陽電池セルを前記搭載領域に搭載する搭載工程と、
    前記太陽電池セルを封止するように前記搭載領域の上方に集光レンズを成型する集光レンズ成型工程とを有する集光型太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記準備工程後かつ前記搭載工程前に、前記準備した基台部の前記搭載領域の表面にメッキを施すメッキ工程と、前記搭載工程後かつ前記集光レンズ成型工程前に、前記支持体を前記基台部に接合する支持体接合工程を有し、
    前記集光レンズ成型工程において、前記集光レンズを透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型することを特徴とする集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 前記支持体接合工程において、前記支持体の内壁表面を金属で蒸着又はメッキした支持体を前記基台部に接合することを特徴とする請求項1に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記準備工程において、支持体の上部を前記搭載領域の中心方向に向かって延伸するように形成したものを準備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 前記搭載工程において、前記搭載する太陽電池セルを金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂で前記メッキが施された搭載領域と接合することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記集光レンズ成型工程後に、前記基台部の一部を切断することによって電気的回路を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  6. 前記集光レンズ成型工程において、前記集光レンズの成型を圧縮成型、トランスファー成型、射出成型、鋳型成型によって行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  7. 前記集光レンズ成型工程後に、前記集光型太陽電池モジュールをダイシングによって個片化する工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 太陽電池セルを搭載するための複数の搭載領域及び前記太陽電池セルと外部電極を電気的に接続するための複数のリード電極を有する基台部と、該基台部の前記搭載領域のそれぞれを取り囲む熱硬化性樹脂から成る支持体と、前記搭載領域に搭載された前記太陽電池セルと、該太陽電池セルを封止するように前記搭載領域の上方に成型された集光レンズとを具備する集光型太陽電池モジュールであって、
    前記基台部の前記搭載領域の表面にメッキが施され、前記集光レンズは透明の熱硬化性シリコーン樹脂で成型され、前記支持体は前記基台部に接合されたものであり、前記集光型太陽電池モジュールの裏面から前記基台部の一部又は前記基台部と前記支持体の一部分のみが切断された、ハーフダイシング構造を有するものであることを特徴とする集光型太陽電池モジュール。
  9. 前記支持体は、シリコーン樹脂を含有し、350nm以上、900nm以下の波長の光に対する反射率が90%以上である熱硬化性樹脂で成型されたものであることを特徴とする請求項8に記載の集光型太陽電池モジュール。
  10. 前記支持体の内壁表面が金属で蒸着、又はメッキされたものであることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の集光型太陽電池モジュール。
  11. 前記支持体は、上部が前記搭載領域の中心方向に向かって延伸するように形成されたものであることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
  12. 前記搭載された太陽電池セルは、金属又は導電性熱硬化性シリコーン樹脂で前記メッキが施された搭載領域と接合されたものであることを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
  13. 前記支持体は、熱硬化性シリコーン樹脂、有機変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂のうちから選ばれる少なくとも1種の材料からなるものであることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。
  14. 前記支持体には、フィラー、拡散剤、顔料、蛍光物質、反射性物質、遮光性物質、繊維状無機材料からなる群から選択される少なくとも1つが混合されているものであることを特徴とする請求項8乃至請求項13のいずれか1項に記載の集光型太陽電池モジュール。



JP2013025727A 2013-02-13 2013-02-13 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール Active JP5977686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025727A JP5977686B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール
US14/144,834 US10134934B2 (en) 2013-02-13 2013-12-31 Method for producing concentrating solar cell module and concentrating solar cell module
US16/016,947 US10763384B2 (en) 2013-02-13 2018-06-25 Concentrating solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025727A JP5977686B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154828A JP2014154828A (ja) 2014-08-25
JP5977686B2 true JP5977686B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51296598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025727A Active JP5977686B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 集光型太陽電池モジュールの製造方法及び集光型太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10134934B2 (ja)
JP (1) JP5977686B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178094B1 (en) * 2014-08-21 2015-11-03 Atomic Energy Council—Institute of Nuclear Energy Research Method for packaging solar cell receiver having secondary optical elements
JP6557857B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2018004183A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Lg Electronics Inc. Solar cell module, method for manufacturing solar cell module, method for manufacturing electronic device having solar cell module
CN106784246A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 深圳市富友昌科技股份有限公司 一种化合物电池增加电流装置
WO2020149234A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 住友電気工業株式会社 レシーバの製造方法、レシーバ、及び、集光型太陽光発電モジュール
RU2740862C1 (ru) * 2020-06-08 2021-01-21 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Способ изготовления фотоэлектрического концентраторного модуля

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125260Y2 (ja) * 1979-09-28 1986-07-29
US4638110A (en) * 1985-06-13 1987-01-20 Illuminated Data, Inc. Methods and apparatus relating to photovoltaic semiconductor devices
US5125983A (en) * 1991-04-22 1992-06-30 Electric Power Research Institute, Inc. Generating electric power from solar radiation
US5460659A (en) * 1993-12-10 1995-10-24 Spectrolab, Inc. Concentrating photovoltaic module and fabrication method
JP2770906B2 (ja) * 1995-09-08 1998-07-02 株式会社日立製作所 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3424559B2 (ja) * 1998-08-20 2003-07-07 住友電装株式会社 太陽電池モジュールの端子ボックスおよびその端子ボックスを用いた配線システム
US6804062B2 (en) * 2001-10-09 2004-10-12 California Institute Of Technology Nonimaging concentrator lens arrays and microfabrication of the same
JP2007165485A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Daido Steel Co Ltd 太陽光発電モジュールの製造方法
JP2008147513A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
US20080185034A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Corio Ronald P Fly's Eye Lens Short Focal Length Solar Concentrator
JP4205135B2 (ja) 2007-03-13 2009-01-07 シャープ株式会社 半導体発光装置、半導体発光装置用多連リードフレーム
EP2110863A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Solarzellenmodul
JP2010123620A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20100163098A1 (en) * 2008-12-03 2010-07-01 James Christopher Clemens Receivers for concentrating photovoltaic systems and methods for fabricating the same
ES2416254B1 (es) * 2009-02-09 2014-12-29 Semprius, Inc. Módulos fotovoltaicos de tipo concentrador (cpv), receptores y sub-receptores y métodos para formar los mismos
TWI477555B (zh) * 2009-06-26 2015-03-21 Asahi Rubber Inc White reflective material and its manufacturing method
EP2278631A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellenbaugruppe sowie Solarzellenanordnung
JP2011151276A (ja) * 2010-01-23 2011-08-04 Kyocera Corp 光電変換装置及び光電変換モジュール
JP5495824B2 (ja) * 2010-02-01 2014-05-21 京セラ株式会社 光電変換装置及び光電変換モジュール
JP2012186266A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2013012605A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp 集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電装置の製造方法
JP5831159B2 (ja) * 2011-11-18 2015-12-09 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10763384B2 (en) 2020-09-01
US20140224299A1 (en) 2014-08-14
JP2014154828A (ja) 2014-08-25
US10134934B2 (en) 2018-11-20
US20180309007A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10763384B2 (en) Concentrating solar cell module
US20180062048A1 (en) Led flip-chip package substrate and led package structure
TWI302041B (en) Light emitting diode packaging structure
US7923746B2 (en) Light emitting diode package structure and method for fabricating the same
US9640688B2 (en) Solar cell assembly and also solar cell arrangement
JP6010455B2 (ja) 集光型太陽電池モジュール
TWI397193B (zh) Light emitting diode chip element with heat dissipation substrate and method for making the same
US8080436B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US8115218B2 (en) Light emitting diode package structure and method for fabricating the same
CN107342353B (zh) 一种聚焦紫外led封装结构及其制备方法
CN102270725A (zh) 发光二极管封装结构
KR20100107467A (ko) 반사형 2차 렌즈 시스템 및 반도체 조립체 그리고 그 제조 방법
TW200926445A (en) Fabricating method of photoelectric device and packaging structure thereof
CN205692861U (zh) 一种紫外发光二极管封装结构
JP5493549B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5993076B2 (ja) 集光型太陽電池モジュールの製造方法
CN106229311B (zh) 一种led发光二极管的生产工艺
TWI586001B (zh) 發光二極體封裝結構
TW201103158A (en) A solar cell module and the fabrication method of the same
CN213546349U (zh) 一种紫外led灯珠的封装结构
JP6637835B2 (ja) 集光型光電変換素子アレイモジュール及びその製造方法
TW201807844A (zh) Led倒裝晶片封裝基板和led封裝結構
US20090159127A1 (en) Concentration solar cell chip packaging structure and method of forming the same
TW201104925A (en) Method for manufacturing light emitting diode assembly
EP2073281A1 (en) Concentration solar cell chip packaging structure and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150