JP5969154B1 - ハイブリット発電装置 - Google Patents

ハイブリット発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5969154B1
JP5969154B1 JP2016038067A JP2016038067A JP5969154B1 JP 5969154 B1 JP5969154 B1 JP 5969154B1 JP 2016038067 A JP2016038067 A JP 2016038067A JP 2016038067 A JP2016038067 A JP 2016038067A JP 5969154 B1 JP5969154 B1 JP 5969154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
wind
blade
blade body
hybrid power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016038067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155627A (ja
Inventor
伊藤 辰哉
辰哉 伊藤
Original Assignee
Mkr株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mkr株式会社 filed Critical Mkr株式会社
Priority to JP2016038067A priority Critical patent/JP5969154B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969154B1 publication Critical patent/JP5969154B1/ja
Publication of JP2017155627A publication Critical patent/JP2017155627A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】微風でも発電することができ、また太陽光によっても発電することができるシンプルな構造のハイブリット発電装置を提供する。【解決手段】風及び太陽光により発電できるハイブリット発電装置Dであって、太陽光発電部材5を備えるブレード本体41と、前記ブレード本体に備えられたブレードシャフト42であって、風により前記ブレード本体が前記ブレードシャフトを支点に振り子運動が可能である、ブレードシャフトと、前記ブレードシャフトに接続されており、前記ブレード本体の振り子運動を伝達するための風力伝達部3と、前記風力伝達部により伝達された運動により起電力を発生させる電力発生部と、を備えるハイブリット発電装置。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光及び風力により発電することができるハイブリット発電装置に関するものである。
従来から使用されている風力発電機は、支柱に固定された回転型の発電機の回転軸に回転翼を固定した構成であり、プロペラ型をした前記回転翼は、風によって回転し、発電機を駆動して発電を行うものである。
しかし、従来の構成のものは、回転翼が露出しているため、人などが触れる危険性があり、また、騒音も比較的大きい。さらには、強風によって破損し、飛散してしまう恐れもある。
近年、回転翼を有しない風力発電機としては、単振り子を用いた風力発電装置の検討がなされているようだが(特許文献1参照)、実現性の乏しいものであると推測される。
特開2008−184957号公報
本発明は、微風でも発電することができ、また、太陽光によっても発電することができるシンプルな構造のハイブリット発電装置を提供することを目的とする。すなわち、本発明は、周りの環境から微小なエネルギーを収穫(ハーベスト)して、電力に変換する技術である、エネルギーハーベスティング技術(環境発電技術)を利用するハイブリット発電装置を提供することを目的とする。
本発明は、風及び太陽光により発電できるハイブリット発電装置であって、太陽光発電部材を備えるブレード本体と、前記ブレード本体に備えられたブレードシャフトであって、風により前記ブレード本体が前記ブレードシャフトを支点に振り子運動が可能である、ブレードシャフトと、前記ブレードシャフトに接続されており、前記ブレード本体の振り子運動を伝達するための風力伝達部と、前記風力伝達部により伝達された運動により起電力を発生させる電力発生部と、を備えるハイブリット発電装置に関する。
本発明のハイブリット発電装置は、微風でも発電することができ、また、太陽光によっても発電することができるシンプルな構造を有するものである。特に、降雪の多い地方の冬は、晴天の日が少なく、太陽光による発電だけでは、発電量が十分ではないが、本発明のハイブリット発電装置は、風力発電装置も備えているため、曇り空の天気が多い雪国でも、看板を照らすほどの電力量を生み出すことができる。
図1は、実施例1のハイブリット発電装置の斜視図である。 図2は、実施例1のハイブリット発電装置において、風によりブレード部が動いた状態を示す図である。 図3は、実施例1のハイブリット発電装置のブレード部の斜視図である。 図4は、実施例1のハイブリット発電装置のブレード部の裏面を示す斜視図である。 図5は、実施例2のハイブリット発電装置の斜視図である。 図6は、実施例2のハイブリット発電装置において、風によりブレード部が動いた状態を示す図である。
本発明のハイブリット発電装置は、風及び太陽光により発電できるハイブリット発電装置であって、太陽光発電部材を備えるブレード本体と、前記ブレード本体に備えられたブレードシャフトであって、風により前記ブレード本体が前記ブレードシャフトを支点に振り子運動が可能である、ブレードシャフトと、前記ブレードシャフトに接続されており、前記ブレード本体の振り子運動を伝達するための風力伝達部と、前記風力伝達部により伝達された運動により起電力を発生させる電力発生部と、を備えるハイブリット発電装置であるが、具体的に実施例を挙げて説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1のハイブリット発電装置Dについて図1を用いて説明する。
図1の枠1は、実施例1のハイブリット発電装置Dの各構成要素を配置することができるものである。枠1は、後述するブレード本体41のその振り子運動を阻害しないように形成される必要がある。また、枠1は、強風でも倒れないように、しっかりと地面に設置してある必要がある。具体的には、図1のように枠1の二本の脚を、設置場所に固定する。
実施例1のハイブリット発電装置Dは、風力による起電力発生部を備える。風力による起電力発生部は、具体的には、図1に示すように、永久磁石設置部21、コイル設置部22及びコイル保持部23を含む。
永久磁石設置部21は、弓型に曲がる棒状部材の一部に永久磁石が備えられている。また、永久磁石設置部21は、パイプ状であって弓型に曲がるコイル設置部22の中を通過するように配置される。コイル設置部22は、弓側に曲がるパイプの内部にコイルが配置されているか、又はパイプの外部にコイルが巻かれているような構成を有し(コイルは図示しない)、コイル設置部22のコイルの中を永久磁石設置部21の永久磁石が動くことで、起電力が生じる構成になっている。
永久磁石設置部21と、コイル設置部22のいずれも弓側に曲がっているが、その湾曲率は同一である必要がある。湾曲率が同一でなければ、スムーズにコイル設置部22の中を永久磁石設置部21が動くことができず、適切に起電力を発生させることができない。
コイル設置部22は、枠1の上方に設けられているコイル保持部23により、保持される。すなわち、コイル保持部23により保持されているコイル設置部22の中で、永久磁石設置部21が動くことにより、永久磁石設置部21に設置される永久磁石が動くことができる構成になっている。コイル保持部23は、コイル設置部22と交差するように配置され、コイル設置部22を固定している。
永久磁石設置部21は、ブレード部(ブレードシャフト42)に設置された2本の棒状の風力伝達部3,3に保持される。風力伝達部3,3は、ブレード本体41に備えられているブレードシャフト42と一体化されているため、ブレード本体41の動きに連動している。すなわち、ブレード本体41が風により振り子運動が生じたときに、その振り子運動は、風力伝達部3,3により永久磁石設置部21に伝わり、永久磁石設置部21が振り子運動できるような構成になっている。そして、永久磁石設置部21が振り子運動をすることにより、永久磁石設置部21に備えられている永久磁石が、コイル設置部22のコイルの中を振り子運動することにより、起電力が生じる。
次に、ブレード部の説明をする。ブレード部は、ブレード本体41と、ブレード本体41に設置された太陽光発電部材5と、ブレード本体41の上方に設置されたブレードシャフト42と、ブレード上方カバー43とを含む。
ブレード本体41は、図3に示すように、曲面を有する一枚のブレードになっており、その曲面の上部は、ブレード上方カバー43を備えている。あるいは、ブレード本体41は、かまぼこ状の部材(側面が曲面と平面とから構成され、上面と下面が平面である部材であって、蒲鉾のように、半月状に盛り上がった形状)であってもよい。ブレード本体41は、横方向の風向きの場合であっても、揚力が生じ、ブレード本体41自体が動くような形状である。ブレード本体41の曲面の部分に、太陽光発電部材5を備える。太陽光発電部材5は、太陽光により起電力を生じるものであれば、特に限定されるものではないが、ブレード本体41の曲面に沿うように太陽光発電部材5を備えるため、太陽光発電部材5は、フレキシブルな太陽光発電フィルム等を用いることが好ましい。別の態様としては、ブレード本体41は透明体であり、ブレード本体41の内部に太陽光発電部材5を設けるような構成であってもよい。
ブレード本体41は、ブレード本体41を枠1に設置するブレードシャフト42を備えている。ブレードシャフト42は、軸受けなどを介して枠1に設置されており、ブレード本体41がブレードシャフト42を支点に振り子運動できるような構成になっている。そして、2本の風力伝達部3,3は、円筒状のブレードシャフト42の側面の長さ方向の略中心部に接続されている。
ブレード本体41、ブレードシャフト42、風力伝達部3,3、永久磁石設置部21は、一体化されている。2本の直線状の風力伝達部3,3と、弓型に曲がっている永久磁石設置部21とで、扇型を形成しており、ブレード本体41が風により振り子運動をした時は、風力伝達部3,3と永久磁石設置部21とで構成される扇型の要(すなわち、ブレードシャフト42)の部分を中心に、風力伝達部3,3と、永久磁石設置部21とが振り子運動をする(図2を参照)。
ハイブリット発電装置Dには、図面には図示しないが、蓄電池を別途備えることができる。蓄電池は、風力及び太陽光により発生した電力を蓄えることができる。
風力により生じた起電力及び太陽光により生じた起電力により、ハイブリット発電装置Dの枠に設けられたLED照明7,7を発光させ、枠1に備える広告看板等の表示部6を照らすことができる。すなわち、ハイブリット発電装置Dは、外部から電気を導入せずに、LEDライト等で広告看板を照らすことができる。また、LED照明7,7及び表示部6の代わりに、液晶表示装置を備えることもでき、液晶表示装置は、本発明のハイブリット発電装置により生じた電力を用いて、広告等を表示することができる。
[ハイブリット発電装置Dの作用]
ハイブリット発電装置Dは、風力による発電及び太陽光による発電を行うことができる。ブレード本体41に風があたることにより、図2のように、ブレード本体41はブレード本体41に備えられたブレードシャフト42を支点に、振り子運動を行う。ブレード本体41の振り子運動により、ブレードシャフト42と一体化されている永久磁石設置部21及び風力伝達部3,3においても、永久磁石設置部21及び風力伝達部3,3から構成される扇型の要部分を支点に振り子運動が生じ、永久磁石設置部21に備えられた永久磁石が、コイル設置部22のパイプの中を振り子運動することにより、起電力が生じる。
ブレード本体41の面積が大きい部分で風を受けた時、すなわち、図1において、A方向又はA’方向から風を受けた時は、ブレード本体41は図2のように振り子運動を行うことができるが、ブレード本体41の面積が小さい部分、すなわち、図1に示すB方向又はB’方向(すなわち、横方向)から風を受けた場合でも、振り子運動が可能である。これは、ブレード本体41の1つの面が曲面であるため、揚力が生じ、その揚力によりブレード本体41が動くからである。
また、ブレード本体41の表面は、曲面であるため、ブレード本体41の表面に設けた太陽光発電部材5も曲面状である。曲面状であれば、様々な角度の太陽光でも発電しやすいというメリットもある。
[実施例2]
実施例2のハイブリット発電装置D’は、ハイブリット発電装置D’とは、主に、風力発電部及び風力伝達部3のところで異なる。
ハイブリット発電装置D’では、風力発電部は、シャフトモーター等のリニアモーターによる発電装置24(リニアモーター発電装置24と称する場合もある)を備える。リニアモーター発電装置は、磁石のN極同士、S極同士を接合した構造を有するシャフト軸と、前記シャフト軸が通過するコイルとを有する装置であり、株式会社ジーエムシーヒルストンより購入可能である。シャフト軸の摩擦が発生せず、騒音がなく、実施例1の通常の電磁誘導を利用した発電よりも、高効率の電磁誘導を期待することができる。
また、風力伝達部3は、クランク機構を含む。ブレードシャフト42の端に接続されたクランク機構により、ブレード本体41の振り子運動を直線状の往復運動に変換し、シャフト型リニアモーターユニット24に直線状の往復運動を伝え、発電する仕組みである(図6参照)。
実施例2のブレード本体41、ブレードシャフト42は、実質的に実施例1と同じものである。すなわち、ハイブリット発電装置D’のブレード本体41の曲面に対して横からの微風(すなわち、ハイブリット発電装置D’に対して横からの微風)であっても、揚力により、ブレード本体41は振り子運動し、発電することが可能となる。
なお、実施例2のハイブリット発電装置D’には、ブレードストップ8が設けてある。ブレードストップ8を設けることにより、強風であっても危険な位置までブレード本体41が持ち上がることがない。
実施例の効果について説明する。
[効果]
[1]風及び太陽光により発電できるハイブリット発電装置D、D’であって、太陽光発電部材5を備えるブレード本体41と、前記ブレード本体41に備えられたブレードシャフト42であって、風により前記ブレード本体41が前記ブレードシャフト42を支点に振り子運動が可能である、ブレードシャフト42と、前記ブレードシャフト42に接続されており、前記ブレード本体41の振り子運動を伝達するための風力伝達部3と、前記風力伝達部3により伝達された運動により起電力を発生させる起電力発生部と、を備えるハイブリット発電装置は、振り子運動を利用した発電装置であるため、微風でも発電することができる。また、風がない場合であっても、太陽光によっても発電することができる。降雪の多い地方の冬は、晴天の日が少なく、太陽光による発電だけでは、発電量が十分ではないが、本発明のハイブリット発電装置は、風力発電装置も備えているため、曇り空の天気が多い雪国でも、看板を照らすほどの電力量を生み出すことができる。
[2]前記ブレード本体41は、ブレード本体41の横方向からの風であっても揚力により振り子運動が可能になるような形状を有している、[1]に記載のハイブリット発電装置は、風向きが特定の方向でなくても、起電力が生じる。このため、このようなハイブリット発電装置は、様々な方向の微風でも起電力が生じるため、町中の看板の照明等に適している。また、広範囲にわたって、太陽光を受けることが可能となる。
[3]前記ブレードシャフト42は、前記風力伝達部3と一体化されており、前記ブレード本体41の振り子運動が、前記電力発生装置に伝達される、[1]又は[2]に記載のハイブリット発電装置であれば、ブレード本体41の振り子運動が、起電力発生部に伝わり、その力学的エネルギーが、電気的エネルギーに変換され起電力を生じることができる。
[4]前記風力伝達部3が、クランク機構を含み、前記クランク機構により前記ブレード本体41の振り子運動は直線状の往復運動に変換される、[1]又は[2]に記載のハイブリット発電装置であれば、ハイブリット発電装置の発電部が直線状の往復運動によって発電できる場合に利用することができる。
[5]前記起電力発生部が、リニアモーター発電装置を含む、[4]に記載のハイブリット発電装置であれば、微風であっても高効率で風力による発電を行うことができる。
D、D’:ハイブリット発電装置
1:枠
21:永久磁石設置部
22:コイル設置部
23:コイル保持部
24:リニアモーターユニット(リニアモーター発電装置)
3:風力伝達部
41:ブレード本体
42:ブレードシャフト
43:ブレード上方カバー
5:太陽光発電部材
6:表示部
7:LEDライト
8:ブレードストップ
A、A’、B、B’:風の向き

Claims (3)

  1. 風及び太陽光により発電できるハイブリット発電装置であって、
    太陽光発電部材を備えるブレード本体と、
    前記ブレード本体に備えられたブレードシャフトであって、風により前記ブレード本体が前記ブレードシャフトを支点に振り子運動が可能である、ブレードシャフトと、
    前記ブレードシャフトに接続されており、前記ブレード本体の振り子運動を伝達するための風力伝達部と、
    前記風力伝達部により伝達された運動により起電力を発生させる電力発生部と、を備え、
    前記風力伝達部が、クランク機構を含み、前記クランク機構により前記ブレード本体の振り子運動は直線状の往復運動に変換される、ハイブリット発電装置。
  2. 前記ブレード本体は、前記ブレード本体の横方向からの風であっても揚力により振り子運動が可能になるような形状を有している、請求項1に記載のハイブリット発電装置。
  3. 前記電力発生部が、リニアモーター発電装置を含む、請求項1に記載のハイブリット発電装置。
JP2016038067A 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリット発電装置 Expired - Fee Related JP5969154B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038067A JP5969154B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリット発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038067A JP5969154B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリット発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5969154B1 true JP5969154B1 (ja) 2016-08-17
JP2017155627A JP2017155627A (ja) 2017-09-07

Family

ID=56701586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038067A Expired - Fee Related JP5969154B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリット発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969154B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212325B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-25 Mkr株式会社 流体発電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371949A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風力発電機
JP2004060576A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Daiwa House Ind Co Ltd 風車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371949A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風力発電機
JP2004060576A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Daiwa House Ind Co Ltd 風車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017155627A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972478B2 (ja) 風力発電装置
US9121384B2 (en) Vertical axis wind turbine
JP2002369554A (ja) 標示装置
CN112382195A (zh) 一种自适应型风力驱动的户外全方位信息展示方法、设备及控制系统
WO2007113593A1 (en) Fluid driven rotor with lights
US20090086465A1 (en) Wind-powered generator and blade therefor
JP5969154B1 (ja) ハイブリット発電装置
JP2012132381A (ja) 自家発電装置
CN113037134B (zh) 一种可穿戴式多源环境能量俘获装置
KR101253831B1 (ko) 차량의 주행풍을 이용한 발전장치
KR100982643B1 (ko) 압전세라믹 및 자석을 이용한 에너지 하비스팅 장치
GB2526605A (en) A vertical axis turbine
CN202330588U (zh) 一种模拟潮汐发电的试验装置
CN102135069A (zh) 磁悬浮竖轴风力发电
KR200383703Y1 (ko) 태양에너지와 풍력에너지를 이용한 광고장치
EP2665166A2 (en) System and Methods for Generating Electricity
KR200303359Y1 (ko) 발전기가 부착된 회전 광고판.
JP2017537440A (ja) タワーに搭載するための無線標識装置および関連した搭載方法
CN201897942U (zh) 一种地铁窗外投影器及地铁投影系统
CN106133307B (zh) 自取向的悬挂式风车
TWI281414B (en) A shining kite
CN202363061U (zh) 一种基于风力发电的智能广告箱
US9309864B2 (en) Transverse axis turbine with controllable display
CN104616603A (zh) 浮力式可变广告牌
CN204926735U (zh) 一种风光能驱动的转动式广告景观装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees