JP5967914B2 - 溶接ワイヤ送給装置 - Google Patents

溶接ワイヤ送給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967914B2
JP5967914B2 JP2011269722A JP2011269722A JP5967914B2 JP 5967914 B2 JP5967914 B2 JP 5967914B2 JP 2011269722 A JP2011269722 A JP 2011269722A JP 2011269722 A JP2011269722 A JP 2011269722A JP 5967914 B2 JP5967914 B2 JP 5967914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
frame
wire reel
reel support
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011269722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119116A (ja
Inventor
裕紀 野田
裕紀 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2011269722A priority Critical patent/JP5967914B2/ja
Publication of JP2013119116A publication Critical patent/JP2013119116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967914B2 publication Critical patent/JP5967914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、消耗電極ガスシールドアーク溶接に使用され、溶接ワイヤを送給するための溶接ワイヤ送給装置に関するものである。
消耗電極ガスシールドアーク溶接において、安定して溶接ワイヤを送給するために溶接ワイヤ送給装置が使用されている。従来この溶接ワイヤ送給装置として、図7に示す装置が提案されていた。図7は、従来技術の溶接ワイヤ送給装置1を示す図である。同図において、ワイヤ送給装置本体2に取り付けられたワイヤリール3から溶接ワイヤ16が送り出される。ワイヤリール3から送り出された溶接ワイヤ16はワイヤ送給装置本体2に取り付けられたワイヤ送給部4に挿入される。
ワイヤ送給部4は、モータ7に駆動ギヤー5が連結されていて、第1の送給ロール6a及び第2の送給ロール6bがワイヤ送給部本体2に回転可能に支持されている。第1の送給ロール6a及び第2の送給ロール6bには、第1のギヤー8a及び第2のギヤー8bがそれぞれ同軸に取り付けられていて、第1のギヤー8a及び第2のギヤー8bが駆動ギヤー5とそれぞれ歯合されている。
第1の加圧ロール9a及び第2の加圧ロール9bは、第1の加圧ホルダ10a及び第2の加圧ホルダ10bにそれぞれ回転可能に支持されている。第1の送給ロール6a及び第2の送給ロール6bには、溶接ワイヤ16が挟まれて加圧されて送給されるための溝が、それぞれ形成されている。センターガイド11は、第1の送給ロール6a及び第2の送給ロール6bの間に設けられて、ワイヤ挿入口12から挿入された溶接ワイヤ16をガイドする。アウトレットガイド13は、ワイヤ送給部4の溶接ワイヤ16の送出部に取り付けられていて、溶接ワイヤ16をガイドする。パワーケーブル14がアウトレットガイド13の先端部と接続されて、アウトレットガイド13から送り出された溶接ワイヤ16が溶接トーチ15までガイドされる。(例えば、特許文献1参照。)
以下、動作を説明する。図7において、ワイヤリール3から送り出された溶接ワイヤ16がワイヤ送給部4に送給され、ワイヤ送給部4に取り付けられたモータ7によって、第1の送給ロール6a及び第2の送給ロール6bが回転して、これらの第1の送給ロール6a及び第2の送給ロール6bと第1の加圧ロール9a及び第2の加圧ロール9bとによって、溶接ワイヤ16がそれぞれ挟まれて送り出される。この送り出された溶接ワイヤ16はアウトレットガイド13によってガイドされ、パワーケーブル14によって溶接トーチ15までガイドされる。
特開平6−71444号公報
作業環境や溶接条件によって溶接ワイヤが5kg巻きのワイヤリール3が搭載された溶接ワイヤ送給装置1と、溶接ワイヤが20kg巻きのワイヤリール3が搭載された溶接ワイヤ送給装置が使用されている。従来の溶接ワイヤ送給装置1は、ワイヤ送給部4とワイヤリール3が搭載されるワイヤリール支持部材17がワイヤ送給装置本体2に固定されていた。そのために、溶接ワイヤ送給装置1一式を溶接ワイヤ16の巻き量ごとに製造する必要があった。そのために、溶接ワイヤ送給装置の種類が増えて、コストアップとなっていた。
本発明は、溶接ワイヤ送給装置一式を溶接ワイヤ16の巻き量ごとに製造する必要が無い溶接ワイヤ送給装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、
送給ロールと加圧ロールとによって溶接ワイヤが送給されるワイヤ送給部が設けられた送給部フレームと、
ワイヤリールが搭載されるワイヤリール支持部材が取り付けられたワイヤリール支持フレームの上端部を前記送給部フレームのワイヤ挿入側の上方に着脱可能に取り付ける上側フレーム取り付け部材と、
前記ワイヤリール支持フレームの下端部を前記送給部フレームのワイヤ挿入側の下方に着脱可能に取り付ける下側フレーム取り付け部材と、を備え、
前記ワイヤリール支持フレームは前記送給部フレームに取り付けた態様および前記送給部フレームから取り外した態様のいずれでも使用可能であり、
前記送給部フレームに取りつけた態様で使用するときは、前記ワイヤリール支持部材の回転軸の取り付け位置及び直径が異なる複数のワイヤリール支持フレームからいずれか1つを選択して取り付け、
前記送給部フレームから取り外した態様で使用するときは、前記溶接ワイヤを外部に設けた溶接ワイヤ収容部から前記ワイヤ送給部へ引き込むことを特徴とする溶接ワイヤ送給装置。
本発明の溶接ワイヤ送給装置は、第1のワイヤリール支持フレームと第2のワイヤリール支持フレームとのいずれかを、送給部フレームに着脱可能に取り付けることができるので、ワイヤ送給部の共通化を実現できるために部品点数を減少させることができ、コストダウンを図ることができる。さらに、ワイヤリール支持フレームを送給部フレームに取り付けた態様および取り外した態様のいずれでも使用可能にしたことにより、直径の異なる複数のワイヤリールや、ペールパックワイヤ等のワイヤ収容部の形態に関わらず溶接ワイヤを引き込んで使用できる。

本発明の溶接ワイヤ送給装置は、第1のワイヤリール支持フレームと第2のワイヤリール支持フレームとのいずれかを、送給部フレームに着脱可能に取り付けることができるので、ワイヤ送給部の共通化を実現できるために部品点数を減少させることができ、コストダウンを図ることができる。
本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置21の斜視図である。 本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置21の分解図である。 溶接ワイヤ送給装置21に第1のワイヤリール25を取り付ける方法を説明するための一般的な図である。 第1のワイヤリール支持部材24の断面図である。 第1のワイヤリール支持部材24の主要部品の分解斜視図である。 本発明の実施の形態2の溶接ワイヤ送給装置61の使用状態を示す図である。 従来技術の溶接ワイヤ送給装置1を示す図である。
[実施の形態1]
発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置21の斜視図であり、図2は、本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置21の分解図である。
図1及び図2において、ワイヤ送給部4は図7で示したワイヤ送給部4と同様であるので、説明を省略する。ワイヤ送給部4は送給部フレーム22に設けられている。第1のワイヤリール支持フレーム23はパイプ製でC字形状に形成され、第1のワイヤリール支持部材24が取り付けられている。この第1のワイヤリール支持部材24には、例えば溶接ワイヤが5kg巻きの第1のワイヤリール25が搭載されている。上側フレーム取り付け部材26が、送給部フレーム22のワイヤ挿入側の上方に取り付けられていて、下側フレーム取り付け部材27が、送給部フレーム22のワイヤ挿入側の下方に取り付けられている。第1のワイヤリール支持フレームの上端部23aは、上側フレーム取り付け部材26に着脱可能に接続され、第1のワイヤリール支持フレームの下端部23bは、下側フレーム取り付け部材27に着脱可能に接続され、例えばネジ止めされている。
図3は、溶接ワイヤ送給装置21に第1のワイヤリール25を取り付ける方法を説明するための一般的な図であり、図4は、第1のワイヤリール支持部材24の断面図であり、図5は、第1のワイヤリール支持部材24の主要部品の分解斜視図である。図3において、溶接ワイヤ送給装置21の支柱板31に図4に示す固定軸32が固定され、この固定軸32に回転軸33が回転自在に支持されている。回転軸33内には、後述する回転軸33の回転制動機構が設けられている。また、この回転軸33には、回り止めピン33bが設けられていて、溶接ワイヤ16が巻かれた第1のワイヤリール25に設けられている回り止め穴25aに、この回り止めピン33bが挿入されるように、第1のワイヤリール25が回転軸33に取り付けられている。そして、固定キャップ42が、回転軸33の先端部33aにねじ込められて、第1のワイヤリール25が回転軸33に固定される。ワイヤ送給部4によって第1のワイヤリール25から引き出された溶接ワイヤ16が送給されて、ワイヤ送給口37から溶接トーチ15に送給される。
次に、図4及び図5を参照して回転軸33の回転制動機構を説明する。支柱板31に固定軸32が固定され、この固定軸32の内部にナット34が嵌められ、固定軸32の軸部に回転軸33が取り付けられ、この回転軸33内の突壁33c側に、ばね受け36の突起部36aが摩擦板35を介して固定軸の先端部32aに嵌め込まれる。固定軸の先端部32aと突起部36aとに回り止めがついている。このために、ばね受け36は固定軸32に固定され、樹脂で形成された摩擦板35が、回転軸33内の突壁33cとばね受け36との間で接触してすり動いている。また、ボルト38の頭部38a側に座金48を介してばね37を挿通したボルト38が、上記の摩擦板35及びばね受け36を挿通して、固定軸32に挿入されたナット34にねじ込まれている。
これらのナット34、摩擦板35、ばね受け36、ばね37、座金48及びボルト38によって回転軸33の回転制動機構が構成されており、ボルト38のねじ込み量で決まるばね37の圧力で、ばね受け36が摩擦板35を介して回転軸33内の突壁33cに押し付けられるとともに、回転軸33のフランジ内面が固定軸32のフランジ面に押し付けられて、回転軸33の回転に制動が与えられている。
回転軸33の回転制動機構によって、溶接中はワイヤ送給部4によって第1のワイヤリール25の溶接ワイヤ16が引っ張られて、固定軸32を中心として、回転軸33とワイヤリール25とが一体に回転する。溶接が終了すると、これらが一体に停止する。また、ボルト38のねじ込み量で決まるばね37の圧力で、回転軸33の回転に制動が与えられ、第1のワイヤリール25から溶接ワイヤ16が安定して引き出される。
次に第2のワイヤリール支持フレーム51はパイプ製でC字形状に形成され、第2のワイヤリール支持部材52が取り付けられている。この第2のワイヤリール支持部材52には、例えば溶接ワイヤが20kg巻きの第2のワイヤリール53が搭載されている。第2のワイヤリール支持部材52のワイヤリール53の取り付け位置、即ち回転軸の取り付け位置は、溶接ワイヤが20kg巻きのために重くかつ大きいので、第1のワイヤリール支持部材24のワイヤリール25の取り付け位置、即ち回転軸33の取り付け位置よりも上方で、かつワイヤ送給部4に対して後方である。また、第2のワイヤリール支持部材52の回転軸の直径も第1のワイヤリール支持部材24の回転軸33の直径よりも大きく形成されている。第2のワイヤリール支持フレームの上端部51aは、上側フレーム取り付け部材26に着脱可能に接続され、第2のワイヤリール支持フレームの下端部51bは、下側フレーム取り付け部材27に着脱可能に接続され、例えばネジ止めされる。第2のワイヤリール支持部材52の回転軸の回転制動機構は、第1ワイヤリール支持部材24の回転軸33の回転制動機構と同じであるので説明を省略する。
以下、動作を説明する。溶接作業者が作業環境や溶接条件によって、溶接ワイヤ16が5kg巻きのワイヤリール25が搭載された溶接ワイヤ送給装置21と、溶接ワイヤ16が20kg巻きのワイヤリール53が搭載された溶接ワイヤ送給装置をそれぞれ使用する場合がある。この場合、本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置21は、溶接ワイヤ16が5kg巻きのワイヤリール25が搭載された溶接ワイヤ送給装置21が使用されているとき、その後、溶接ワイヤ16が20kg巻きのワイヤリール53が搭載された溶接ワイヤ送給装置を使用したいときは、溶接ワイヤ16が5kg巻きのワイヤリール25が搭載された溶接ワイヤ送給装置21において、第1のワイヤリール支持フレームの上端部23aを上側フレーム取り付け部材26から取り外し、第1のワイヤリール支持フレームの下端部23bを下側フレーム取り付け部材27から取り外す。そして、第2のワイヤリール支持フレームの上端部51aを上側フレーム取り付け部材26に取り付け、第2のワイヤリール支持フレームの下端部51bを下側フレーム取り付け部材27に取り付ける。そして溶接を開始する。
この結果、本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置は、第1のワイヤリール支持フレーム23と第2のワイヤリール支持フレーム51とのいずれかを、送給部フレーム22に着脱可能に取り付けることができるので、ワイヤ送給部4の共通化を実現できるために部品点数を減少させることができ、コストダウンを図ることができる。
本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置は、上述した溶接ワイヤ16が5kg巻きの第1のワイヤリール25が搭載された第1のワイヤリール支持フレーム23及び溶接ワイヤ16が20kg巻きの第2のワイヤリール53が搭載された第2のワイヤリール支持フレーム51に限定されるものではなく、その他の重量の溶接ワイヤ16が巻かれたワイヤリールが搭載されたワイヤリール支持フレームを製造して使用することによって、溶接作業者の作業効率をさらに向上させることができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2の溶接ワイヤ送給装置61の使用状態を示す図である。同図において、ワイヤ送給部4が設けられた送給部フレーム22は、図2に示した本発明の実施の形態1の溶接ワイヤ送給装置21の送給部フレーム22と同様であるので説明を省略する。図6において、本発明の実施の形態2の溶接ワイヤ送給装置61において、ワイヤリール支持フレームは送給部フレーム22に接続されていない。ペールパック62から送り出された溶接ワイヤ16がコンジット63によってガイドされてワイヤ送給部4に挿入されている。
この結果、本発明の実施の形態2の溶接ワイヤ送給装置61は、ワイヤリール支持フレームが不要である場合に、ワイヤリール支持フレームが送給部フレーム22に接続されていないので、ワイヤ送給部4を容易に移動させることができ、作業効率を向上させることができる。
1 溶接ワイヤ送給装置
2 ワイヤ送給装置本体
3 ワイヤリール
4 ワイヤ送給部
5 駆動ギヤー
6a 第1の送給ロール
6b 第2の送給ロール
7 モータ
8a 第1のギヤー
8b 第2のギヤー
9a 第1の加圧ロール
9b 第2の加圧ロール
10a 第1の加圧ホルダ
10b 第2の加圧ホルダ
11 センターガイド
12 ワイヤ挿入口
13 アウトレットガイド
14 パワーケーブル
15 溶接トーチ
16 溶接ワイヤ
17 ワイヤリール支持部材
21 溶接ワイヤ送給装置
22 送給部フレーム
23 第1のワイヤリール支持フレーム
23a 第1のワイヤリール支持フレームの上端部
23b 第1のワイヤリール支持フレームの下端部
24 第1のワイヤリール支持部材
25 第1のワイヤリール
25a 回り止め穴
26 上側フレーム取り付け部材
27 下側フレーム取り付け部材
31 支柱板
32 固定軸
32a 固定軸の先端部
33 回転軸
33a 回転軸の先端部
33b 回り止めピン
33c 突壁
34 ナット
35 摩擦板
36 ばね受け
36a 突起部
37 ワイヤ送給口
38 ボルト
38a ボルトの頭部
42 固定キャップ
48 座金
51 第2のワイヤリール支持フレーム
51a 第2のワイヤリール支持フレームの上端部
51b 第2のワイヤリール支持フレームの下端部
52 第2のワイヤリール支持部材
53 第2のワイヤリール
61 溶接ワイヤ送給装置
62 ペールパック
63 コンジット

Claims (1)

  1. 送給ロールと加圧ロールとによって溶接ワイヤが送給されるワイヤ送給部が設けられた送給部フレームと、
    ワイヤリールが搭載されるワイヤリール支持部材が取り付けられたワイヤリール支持フレームの上端部を前記送給部フレームのワイヤ挿入側の上方に着脱可能に取り付ける上側フレーム取り付け部材と、
    前記ワイヤリール支持フレームの下端部を前記送給部フレームのワイヤ挿入側の下方に着脱可能に取り付ける下側フレーム取り付け部材と、を備え、
    前記ワイヤリール支持フレームは前記送給部フレームに取り付けた態様および前記送給部フレームから取り外した態様のいずれでも使用可能であり、
    前記送給部フレームに取りつけた態様で使用するときは、前記ワイヤリール支持部材の回転軸の取り付け位置及び直径が異なる複数のワイヤリール支持フレームからいずれか1つを選択して取り付け、
    前記送給部フレームから取り外した態様で使用するときは、前記溶接ワイヤを外部に設けた溶接ワイヤ収容部から前記ワイヤ送給部へ引き込むことを特徴とする溶接ワイヤ送給装置。
JP2011269722A 2011-12-09 2011-12-09 溶接ワイヤ送給装置 Active JP5967914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269722A JP5967914B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 溶接ワイヤ送給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269722A JP5967914B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 溶接ワイヤ送給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119116A JP2013119116A (ja) 2013-06-17
JP5967914B2 true JP5967914B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48772033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269722A Active JP5967914B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 溶接ワイヤ送給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967914B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238223B2 (ja) * 2019-04-05 2023-03-14 株式会社ダイヘン ワイヤ送給装置
JP7238222B2 (ja) * 2019-04-05 2023-03-14 株式会社ダイヘン ワイヤ送給装置
CN117773276B (zh) * 2024-02-26 2024-04-30 山东新明玻璃钢制品有限公司 一种用于人防门制造的智能型焊接设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691373A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Kobe Steel Ltd 分割コイルケース式溶接ワイヤ送給装置
JPH09103881A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Osaka Denki Co Ltd 自動溶接用ワイヤ送給装置
JP4233955B2 (ja) * 2003-08-07 2009-03-04 株式会社ダイヘン ワイヤリール支持装置
JP3846493B2 (ja) * 2003-11-20 2006-11-15 松下電器産業株式会社 溶接装置
JP4486421B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-23 株式会社ダイヘン 溶接用ワイヤ送給装置
JP4657832B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-23 株式会社ダイヘン 溶接ワイヤ送給装置
JP2012245557A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Daihen Corp ワイヤリール支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119116A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001917B2 (ja) ワイヤ送給装置
CN101925433B (zh) 气体喷嘴固定系统
CA2869537C (en) Trimmer head
EP2199011B1 (en) Positioner
JP5967914B2 (ja) 溶接ワイヤ送給装置
JP2003200376A (ja) 産業用ロボット
JP2014208366A (ja) ワイヤリール支持装置
CN205324950U (zh) 一种送丝机盘轴装置
JP2009527430A (ja) 線状物質を入れるための三角開口を有するハウジングを備えるリール
CN113022856A (zh) 一种用于橡胶林的无人机电动喷粉装置
JP5319385B2 (ja) アーク溶接ロボットのケーブル配設構造
CA2781080A1 (en) Enclosure with integral wire reel support and integral divider panel for such enclosure
CN213283021U (zh) 一种超声探头支架
JP4233955B2 (ja) ワイヤリール支持装置
CN201121078Y (zh) 管线卷绕器的卷簧装置
JP2011088181A (ja) 溶接ワイヤ送給装置
CN201746630U (zh) 一种芯丝导入装置
KR20160148410A (ko) 호스 권취장치
EP3233684B1 (en) A wire reel hub for a welding wire feeder
CN215747277U (zh) 一种焊接机器人送丝装置
EP3604187A1 (en) Spun yarn take-up machine and yarn threading assisting tool for spun yarn take-up machine
CN204934810U (zh) 放卷装置及其送锡、破锡器
CN112489983A (zh) 变压器线盘紧固绕线装置
JP6045943B2 (ja) ケーブルの繰出し装置
CN218874204U (zh) 手持焊枪同步送丝机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250