JP5966446B2 - メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム - Google Patents

メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5966446B2
JP5966446B2 JP2012046817A JP2012046817A JP5966446B2 JP 5966446 B2 JP5966446 B2 JP 5966446B2 JP 2012046817 A JP2012046817 A JP 2012046817A JP 2012046817 A JP2012046817 A JP 2012046817A JP 5966446 B2 JP5966446 B2 JP 5966446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
therapy
analysis
behavior
analysis result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182493A (ja
Inventor
要祐 坂尾
要祐 坂尾
山口 智治
智治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012046817A priority Critical patent/JP5966446B2/ja
Publication of JP2013182493A publication Critical patent/JP2013182493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966446B2 publication Critical patent/JP5966446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、患者の症状に適した療法の選択を支援するメンタルケア支援システム、メンタルケア支援装置、メンタルケア支援方法およびメンタルケア支援プログラムに関する。
カウンセリングによるメンタルケアには、行動療法、論理療法、行動分析など様々な療法があり、患者の症状により適切な療法を使い分けることが好ましい。患者の症状による療法の選択は、カウンセラーや精神科医などの専門家の問診などにより行われる場合が多い。この場合、問診などにより患者の症状を把握しなければならないため、専門家に大きな負担がかかる。専門家にかかる負担を低減するためには、患者の症状の把握や療法の選択を支援するシステムが必要である。
精神疾病に対する療法では、非特許文献1のように患者の症状により使用する薬物や療法の選択を行う方法が提案されている。患者の症状により適切な療法の選択を支援するシステムの例として、患者へのアンケート結果により適切なアクションを推薦する技術が挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。患者の症状を自動的に分析する技術の例として、行動を分析することによりメンタルに問題のある従業員を発見する技術が挙げられる(例えば、特許文献2参照。)。患者の症状の質の違いに着目して療法を分類する技術の例として、問診および生体情報を分析して適切なリラクゼーションプログラムを選択して実行するシステムが挙げられる(例えば、特許文献3参照。)。
また、ユーザの生体に関するデータとして脳波、体温、血圧を検出し、ユーザの周囲の環境に関するデータとして気温、気圧、位置を検出し、そのユーザの生体データおよび環境データをもとに、ユーザの過去のスケジュールが生体にどのような影響を及ぼしたかを分析し、その分析結果を健康管理アドバイスとして提供する技術がある(例えば、特許文献4参照。)。
特開2005−115850号公報 特開2008−242703号公報 特開2004−355328号公報 特開平10−305016号公報
大嶋明彦, 沖本啓治, 岩波明, 大坪天平, 上島国利, 樋口輝彦, 精神病性うつ病の治療アルゴリズムの実証的研究, 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成14年度(2年度班・初年度班), pp236, 2003
特許文献1に記載されている技術によれば、患者の症状を分析することができる。しかし、患者の症状の分析にアンケートが用いられているので患者に対する負担が大きい。
特許文献2に記載されている技術では、患者の行動から症状が重さで分類され、重さのレベルにアラートが発せられるのみであり、症状の質による分類や療法の使い分けを行うことができない。
特許文献3に記載されている技術では、症状の分析に使用するセンサデータに生体データのみが用いられているので、精神面より行動面の症状に着目して治療を行う行動療法に向いた症状を抽出することが難しい。また、リラクゼーションプログラム実行後の患者の行動をチェックできないので、患者が療法で推薦された行動を実践しているか否かの確認が難しい。
そこで、本発明は、患者に対して負担をかけることなく症状の分類を行うことが可能であり、さらに、患者の症状を質的に分類し、適切な療法を選択して患者に提供することが可能なメンタルケア支援システム、メンタルケア支援装置、メンタルケア支援方法およびメンタルケア支援プログラムを提供することを目的とする。
本発明によるメンタルケア支援システムは、患者の生体情報を計測する生体センサと患者の行動情報を計測する行動センサと患者周辺の環境情報を計測する環境センサとから送られた計測結果をもとに、患者の感情、患者の行動および患者の周囲の環境を判断し、患者の症状の分析を行分析手段であって、生体情報から患者の感情を分析する感情分析手段と、行動情報から患者の行動を分析する行動分析手段と、環境情報から患者周辺の環境を分析する環境分析手段と、感情分析手段から送られた感情分析結果と行動分析手段から送られた行動分析結果と環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、該症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成する精神症状分析手段とを含む分析手段と、症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択する療法選択手段と、選択した療法の実行方法を提示するための情報を生成する実行方法選択手段と、感情分析結果と行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行う療法効果分析手段と、行動分析結果と環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析する療法実行分析手段と、療法効果分析手段から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析手段から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する療法再選択手段と、予め分析対象とされる精神症状ごとに、条件に用いられる指標を算出するための、感情分析結果、行動分析結果および環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段とを備え、精神症状分析手段は、重みを用いた各値の重み付け和により指標の値を算出して、症状分析結果を生成し、療法選択手段は、症状分析結果により示される指標の値をもとに条件に従って患者の精神症状を分類することを特徴とする。
本発明によるメンタルケア支援装置は、患者の生体情報を計測する生体センサと患者の行動情報を計測する行動センサと患者周辺の環境情報を計測する環境センサとから送られた計測結果をもとに、患者の感情、患者の行動および患者の周囲の環境を判断し、患者の症状の分析を行分析手段であって、生体情報から患者の感情を分析する感情分析手段と、行動情報から患者の行動を分析する行動分析手段と、環境情報から患者周辺の環境を分析する環境分析手段と、感情分析手段から送られた感情分析結果と行動分析手段から送られた行動分析結果と環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、該症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成する精神症状分析手段とを含む分析手段と、症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択する療法選択手段と、選択した療法の実行方法を提示するための情報を生成する実行方法選択手段と、感情分析結果と行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行う療法効果分析手段と、行動分析結果と環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析する療法実行分析手段と、療法効果分析手段から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析手段から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する療法再選択手段と、予め分析対象とされる精神症状ごとに、条件に用いられる指標を算出するための、感情分析結果、行動分析結果および環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段とを備え、精神症状分析手段は、重みを用いた各値の重み付け和により指標の値を算出して、症状分析結果を生成し、療法選択手段は、症状分析結果により示される指標の値をもとに条件に従って患者の精神症状を分類することを特徴とする。
本発明によるメンタルケア支援方法は、コンピュータが、患者の生体情報を計測する生体センサから送られた生体情報から患者の感情を分析し、患者の行動情報を計測する行動センサから送られた行動情報から患者の行動を分析し、患者周辺の環境情報を計測する環境センサら送られた環境情報から患者周辺の環境を分析し、感情の分析結果である感情分析結果と、行動の分析結果である行動分析結果と、周囲の環境の分析結果である環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、該症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成し、症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択し、選択した療法の実行方法を提示するための情報を生成し、感情分析結果と行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行い、行動分析結果と環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析し、療法の効果の分析結果と、療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択し、精神症状を分析する際、予め分析対象とされる精神症状ごとに、条件に用いられる指標を算出するための、感情分析結果、行動分析結果および環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段に記憶されている重みを用いた各値の重み付け和により指標を算出し、精神症状を分類する際、症状分析結果により示される指標の値をもとに条件に従って患者の精神症状を分類することを特徴とする。
本発明によるメンタルケア支援プログラムは、コンピュータに、患者の生体情報を計測する生体センサから送られた生体情報から患者の感情を分析する処理と、患者の行動情報を計測する行動センサから送られた行動情報から患者の行動を分析する処理と、患者周辺の環境情報を計測する環境センサら送られた環境情報から患者周辺の環境を分析する処理と、感情の分析結果である感情分析結果と、行動の分析結果である行動分析結果と、環境の分析結果である環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、該症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成する処理と、症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択する処理と、選択した療法の実行方法を提示するための情報を生成する処理と、感情分析結果と行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果を分析する処理と、行動分析結果と環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析する処理と、療法の効果の分析結果と、療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する処理とを実行させ、精神症状を分析する際、予め分析対象とされる精神症状ごとに、条件に用いられる指標を算出するための、感情分析結果、行動分析結果および環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段に記憶されている重みを用いた各値の重み付け和により指標を算出させ、精神症状を分類する際、症状分析結果により示される指標の値をもとに条件に従って患者の精神症状を分類させることを特徴とする。
本発明によれば、患者に対して負担をかけることなく症状の分類を行うことができ、さらに、患者の症状を質的に分類し、適切な療法を選択して患者に提供することができる。
本発明によるメンタルケア支援システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 メンタルケア支援システムの第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明によるメンタルケア支援システムの第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 メンタルケア支援システムの第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明によるメンタルケア支援システムの第3の実施形態の構成を示すブロック図である。 メンタルケア支援システムの第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明によるメンタルケア支援システムの第4の実施形態の構成を示すブロック図である。 メンタルケア支援システムの第4の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明によるメンタルケア支援システムの主要部を示すブロック図である。
実施形態1.
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明によるメンタルケア支援システムの第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、メンタルケア支援システムは、x個の生体センサ1−1〜1−xと、y個の行動センサ2−1〜2−yと、w個の環境センサ3−1〜3−wと、感情分析部4と、行動分析部5と、環境分析部6と、精神症状分析部7と、療法データベース(DB)8と、療法選択部9と、患者DB10と、実行方法選択部11とを備える。
生体センサ1−1〜1−xと感情分析部4、行動センサ2−1〜2−yと行動分析部5と、環境センサ3−1〜3−wと環境分析部6は、それぞれ、有線または無線により通信可能に接続される。
本実施形態では、感情分析部4、行動分析部5、環境分析部6、精神症状分析部7、療法DB8、療法選択部9、患者DB10および実行方法選択部11が、一つの装置(メンタルケア支援装置)に含まれている場合について説明する。なお、各部は、同一の装置に備えられていなくてもよい。例えば、各部が機能ごとに別々の装置で実現されていてもよい。
生体センサ1−1〜1−xは、患者の生体情報を計測して、計測結果を感情分析部4へ送る。
行動センサ2−1〜2−yは、患者の行動情報を計測して、計測結果を行動分析部5へ送る。
環境センサ3−1〜3−wは、患者周辺の環境情報を計測して、計測結果を環境分析部6へ送る。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報をもとに患者の感情を分析し、分析結果である感情分析結果を精神症状分析部7へ送る。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報をもとに患者の行動を分析し、分析結果である行動分析結果を精神症状分析部7へ送る。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報をもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果である環境分析結果を精神症状分析部7へ送る。
精神症状分析部7は、感情分析部4から送られた感情分析結果と行動分析部5から送られた行動分析結果と環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状の分析および分類を行い、症状分析の結果(以下、症状分析結果という。)を療法選択部9へ送る。
療法DB8は、患者の精神症状や治療状況と、それらに適した療法とを対応付けた療法対応情報を記憶するデータベースである。
療法選択部9は、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す情報(以下、療法情報という。)を実行方法選択部11へ送る。
患者DB10は、患者の薬品に対する嗜好を示す情報(以下、薬品嗜好情報という。)を記憶するデータベースである。
実行方法選択部11は、患者DB10に格納された薬品嗜好情報をもとに、療法選択部9から送られた療法情報が示す療法の患者向けの実行方法を選択し、当該実行方法を示す情報を生成する。実行方法選択部11は、メンタルケア支援システムと通信可能な表示装置(図示せず)などに、実行方法を示す情報を出力してユーザ、例えば、患者に提示する。なお、実行方法の提示方法は、その他の方法であってもよい。例えば、実行方法を示す情報を電子メールで送信してもよい。
なお、感情分析部4、行動分析部5、環境分析部6、精神症状分析部7、療法選択部9および実行方法選択部11は、例えば、プログラムに従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。
また、本実施形態では、療法DB8および患者DB10がメンタルケア支援システムに含まれる場合について説明したが、療法DB8および患者DB10は、メンタルケア支援システムの外部に設置されていてもよい。
また、生体センサ1−1〜1−x、行動センサ2−1〜2−yおよび環境センサ3−1〜3−wがメンタルケア支援システムに含まれる場合について説明したが、生体センサ1−1〜1−x、行動センサ2−1〜2−yおよび環境センサ3−1〜3−wは、メンタルケア支援システムの外部に設置されていてもよい。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図2は、メンタルケア支援システムの第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。
生体センサ1−1〜1−xは、患者の生体情報を計測して、計測結果を感情分析部4へ送る(ステップA1)。
行動センサ2−1〜2−yは、患者の行動情報を計測して、計測結果を行動分析部5へ送る(ステップA2)。
環境センサ3−1〜3−wは、患者周辺の環境情報を計測して、計測結果を環境分析部6へ送る(ステップA3)。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報をもとに患者の感情を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB1)。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報をもとに患者の行動を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB2)。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報をもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB3)。
精神症状分析部7は、感情分析部4から送られた感情分析結果と、行動分析部5から送られた行動分析結果と、環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状の分析および分類を行い、症状分析結果を療法選択部9へ送る(ステップC1)。
療法選択部9は、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を実行方法選択部11へ送る(ステップD1)。
実行方法選択部11は、患者DB10に格納された薬品嗜好情報をもとに、療法選択部9から送られた療法情報が示す療法の患者向けの実行方法を選択し、ユーザに提示する(ステップE1)。
なお、ステップA1〜B1と、ステップSA2〜B2と、ステップA3〜B3とはそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。
次に、具体例を用いて、本実施形態の動作を説明する。ここでは、メンタルケア支援システムがうつ病の療法選択支援に適用される場合を例にする。
本具体例では、メンタルケア支援システムは、3つの生体センサ1−1〜1−3と接続される。生体センサ1−1は、患者の心拍数を取得する心拍センサである。生体センサ1−2は、患者の脳波を取得する脳波センサである。生体センサ1−3は、患者の皮膚表面電気活動を取得する皮膚表面電気活動センサである。なお、生体センサは、メンタルケア支援システムにいくつ接続されていてもよい。
また、メンタルケア支援システムは、2つの行動センサ2−1、2−2と接続される。行動センサ2−1は、患者の腕部の動作を取得する加速度センサである。行動センサ2−2は、患者の移動を取得する位置センサである。なお、行動センサは、メンタルケア支援システムにいくつ接続されていてもよい。
また、メンタルケア支援システムは、2つの環境センサ3−1、3−2と接続される。環境センサ3−1は、患者周囲の明るさを取得する明度センサである。環境センサ3−2は、患者周囲の音の大きさを取得する音量センサである。なお、環境センサは、メンタルケア支援システムにいくつ接続されていてもよい。
感情分析部4は、生体センサ1−1(心拍センサ)、生体センサ1−2(脳波センサ)、生体センサ1−3(皮膚表面電気活動センサ)から送られた情報から患者の感情を、例えば以下のように分析する。
・心拍センサから取得した患者の心拍数を示す情報と、脳波センサから取得した脳波を示す情報とをもとに、「ストレス度」を分析する。例えば、「非運動時の心拍数の大きさ」、「脳波のガンマ波の大きさ」は、それぞれストレスが高いと上昇する傾向にあるため、「非運動時の心拍数の平均値」と「脳波のガンマ波の大きさの平均値」との重み付け和を「ストレス度」とする。
・皮膚表面電気活動センサから取得した患者の皮膚表面電気活動を示す情報をもとに、患者の皮膚表面電気活動の急激な変異が起こる頻度を認識し、「感情の高ぶりやすさ」を分析する。例えば、予め決められた閾値(5マイクロジーメンス等)を超える変異が一定時間内(2秒以内等)に発生することを「感情の高ぶり」と定義し、1時間に「感情の高ぶり」が発生する平均回数を「感情の高ぶりやすさ」とする。
行動分析部5は、患者の腕部に装着した行動センサ2−1(加速度センサ)と、患者に装着した行動センサ2−2(位置センサ)とから送られた情報をもとに、患者の行動を、例えば以下のように分析する。
・加速度センサから取得した患者の腕部の加速度を示す情報をもとに、患者の腕部動作を認識し、「自傷行動の頻度」を分析する。例えば、1日あたりの自傷行為の平均回数を「自傷行為の頻度」とする。
・位置センサから取得した患者の位置情報をもとに、「引きこもり度」を分析する。例えば、1日で起床している時間中の「自宅内で過ごす平均時間」と「就寝場所に留まっている平均時間」との重み付け和を「引きこもり度」とする。
環境分析部6は、環境センサ3−1(明度センサ)と環境センサ3−2(音量センサ)とから送られた情報から患者周囲の環境を、例えば以下のように分析する。
・明度センサから取得した患者周囲の明度を示す情報および患者周囲の音量示す情報から、「患者周囲のにぎやかさ」を分析する。例えば、1日で起床している時間中の「平均的な患者周囲の明度」と「平均的な患者周囲の音量」との重み付け和を「患者周囲のにぎやかさ」とする。
精神症状分析部7は、感情分析部4から送られた「ストレス度」と「感情の高ぶりやすさ」、行動分析部5から送られた「自傷行動の頻度」と「引きこもり度」、および環境分析部6から送られた「患者周囲のにぎやかさ」をもとに、患者の精神症状を、例えば以下のように分析する。
・「ストレス度」と「引きこもり度」から「憂うつ度の深さ」を分析する。例えば、「ストレス度」と「引きこもり度」との重み付け和を「憂うつ度の深さ」とする。
・「感情の高ぶりやすさ」と「自傷行為の頻度」から「激越性」を分析する。例えば、「感情の高ぶりやすさ」と「自傷行為の頻度」との重み付け和を「激越性」とする。
・「患者周囲のにぎやかさ」を、そのまま患者がどの程度にぎやかな環境に曝されているかの指標として用いる。
なお、各値に対応する重みは予めメンタルケア支援システムが備える記憶部(図示せず)に格納しておけばよい。
療法DB8は、精神症状ごとの療法選択について、例えば、以下の(1)〜(4)に示すように記述された療法対応情報を記憶する。
(1)「激越性」が大きい場合は症状が重篤であるので、抗精神病薬と抗うつ薬の双方を用いた薬物療法を選択する。
(2)(1)に当てはまらず「憂うつ度の深さ」が大きい場合は、「激越性」が大きいときほどではないが症状が大きいので抗うつ薬を用いた薬物療法を選択する。
(3)(1)または(2)に当てはまり且つ「患者周囲のにぎやかさ」が大きい場合は、にぎやかな患者が患者の負担となっている可能性があるので、患者ににぎやかな環境から離れるよう勧める療法も追加で選択する。
(4)(2)に当てはまらない場合、すなわち「激越性」も「憂うつ度の深さ」も小さい場合は、センサで検出された情報からは重い症状が見られないので、既に患者が治療中であれば現状の療法を維持することを選択する。まだ患者が治療中でなければカウンセリング等で様子を見ることを選択する。
患者DB10は、患者の薬品に対する嗜好(味、形状(錠剤・カプセル・粉末など)、薬品摂取自体に対する好悪など)が記述された薬品嗜好情報を記憶する。
実行方法選択部11は、療法選択部9が選択した療法において使用される薬剤の種類(抗精神病薬、抗うつ薬など)と患者DB10が記憶する薬品嗜好情報とをもとに、具体的に患者に使用する薬剤の種類を選択する。
次に、図2を参照して、本具体例におけるメンタルケア支援システムの動作を詳細に説明する。
まず、生体センサ1−1〜1−3にあたる心拍センサ、脳波センサおよび皮膚表面電気活動センサは、それぞれ、患者の生体情報である心拍数、脳波および皮膚表面電気活動を計測して、計測結果を感情分析部4へ送る(ステップA1)。
行動センサ2−1、2−2にあたる加速度センサおよび位置センサは、それぞれ、患者の行動情報である腕部の動作および患者の位置を計測して、計測結果を行動分析部5へ送る(ステップA2)。
環境センサ3−1、3−2にあたる明度センサおよび音量センサは、それぞれ、患者周辺の環境情報である明度および音量を計測して、計測結果を環境分析部6へ送る(ステップA3)。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−3から送られた生体情報をもとに、患者の感情として「ストレス度」と「感情の高ぶりやすさ」とを分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB1)。
行動分析部5は、行動センサ2−1、2−2から送られた行動情報をもとに、患者の行動として「自傷行為の頻度」と「引きこもり度」とを分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB2)。
環境分析部6は、環境センサ3−1、3−2から送られた環境情報をもとに、患者周辺の環境として「患者周囲のにぎやかさ」を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB3)。
精神症状分析部7は、感情分析部4から送られた感情分析結果と、行動分析部5から送られた行動分析結果と、環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状の分析および分類を行い、症状分析結果を療法選択部9へ送る(ステップC1)。
療法選択部9は、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を実行方法選択部11へ送る(ステップD1)。
実行方法選択部11は、患者DB10に格納された薬品嗜好情報をもとに、療法選択部9から送られた療法情報が示す療法の患者向けの実行方法を選択し、ユーザに提示する(ステップE1)。
なお、生体センサ1−1〜1−xが計測する「心拍数」、「皮膚表面電気活動」および「脳波」は、生体情報の一例であり、生体センサ1−1〜1−xは、「体温」、「音声情報」、「表情」、「発汗」、「まばたき(頻度と速度)」、「筋電位」など、その他の生体情報を計測するようにしてもよい。
また、行動センサ2−1〜2−yが計測する「動作」および「位置」は、行動情報の一例であり、行動センサ2−1〜2−yは、「歩数」、「姿勢」、「コンピュータや携帯の使用履歴」、「発言音声の記録」など、その他の行動情報を計測するようにしてもよい。
また、環境センサ3−1〜3−wが計測する「明度」および「音量」は、環境情報の一例であり、環境センサ3−1〜3−wは、「気温」、「湿度」など、その他の環境情報を計測するようにしてもよい。
また、感情分析部4の分析結果である「ストレス度」および「感情の高ぶりやすさ」は、感情分析結果の一例であり、感情分析部4は、「特定の感情(怒り、悲しみ等)へのなりやすさ」、「不安感の大きさ」、「感情の不安定さ」など、その他の感情分析結果を生成するようにしてもよい。
また、行動分析部5の分析結果である「自傷行為の頻度」および「引きこもり度」は、行動分析結果の一例であり、行動分析部5は、「体のこわばりの多さ」、「コミュニケーションの頻度」「発言内容中のネガティブな発言の頻度」、「運動の多さ」など、その他の行動分析結果を生成するようにしてもよい。
また、環境分析部6の分析結果である「患者周囲のにぎやかさ」は、環境分析結果の一例であり、環境分析部6は、「不快指数」など、その他の環境分析結果を生成するようにしてもよい。
また、精神症状分析部7の分析結果である「憂うつ度の深さ」、「激越度」および「患者周囲のにぎやかさ」は、分析結果の一例であり、精神症状分析部7は、例えば、「発言内容中のネガティブな発言の頻度」や「不安感の大きさ」等から「思考のネガティブさ」を分析するようにしてもよい。また、「コミュニケーションの頻度」や「不安感の大きさ」等から「孤独への不安感」を分析するようにしてもよい。また、「コミュニケーション中のストレス度」や「コミュニケーション中の特定の感情(怒り、悲しみ等)へのなりやすさ」から「コミュニケーション不満度」を分析するようにしもよい。
また、本具体例において療法対応情報に記述されている療法選択の基準は、一例であり、その他の基準であってもよい。例えば、「思考のネガティブさ」が高い場合はカウンセリングとして思考を改める点を重視する論理療法や認知療法を選択する基準であってもよい。また、「孤独への不安感」が高い場合はカウンセリングとして相手の話しを傾聴する点を重視する精神対話を選択する基準であってもよい。また、「コミュニケーション不満度」が高い場合はカウンセリングとしてコミュニケーションの改善を重視する交流分析を選択する基準であってもよい。また、「不快指数」が高い場合は適度な室温・湿度の場所で過ごす時間を延ばすよう指導することを薦める基準であってもよい。
また、本具体例において薬品嗜好情報に記述されている患者の薬剤に対する嗜好の情報は、一例であり、その他の情報が記述されていてもよい。また、実行方法選択部11による薬剤種別の選択は、一例であり、その他の選択方法を用いてもよい。例えば、薬品嗜好情報に患者がカウンセラーとの対話を好むか否かが記述されていて、実行方法選択部11は、その薬品嗜好情報の記述内容をもとに、論理療法か認知療法かを選択するようにしてもよい。その際、実行方法選択部11は、患者がカウンセラーとの対話を好むと判断した場合には、カウンセラーとの対話による論理療法を選択する。また、カウンセラーとの対話を好まないと判断した場合には、自身の行動や思考の記録による認知療法を選択する。
以上に説明したように、本実施の形態では、センサによる計測結果から患者の症状を分析している。そのため、患者に対して負担をかけることなく、また、カウンセラーや精神科医などの専門家による問診などを必要とせずに、患者の症状の分類を行うことが可能となる。
また、本実施の形態は、感情、行動および環境と多面的に患者の症状の分析をしている。そのため、患者の症状を質的に分類することで適切な療法を選択することが可能となる。
実施形態2.
以下、本発明の第2の実施形態を図面を参照して説明する。
図3は、本発明によるメンタルケア支援システムの第2の実施形態の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、第2の実施形態のメンタルケア支援システムは、図1に示す第1の実施形態のメンタルケア支援システムの構成に加えて、問診部12を備える。
問診部12は、問診結果の入力を受け付け、問診結果を感情分析部4と行動分析部5と環境分析部6へ送る。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の感情を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の行動を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。
なお、生体センサ1−1〜1−x、行動センサ2−1〜2−y、環境センサ3−1〜3−w、精神症状分析部7、療法DB8、療法選択部9、患者DB10および実行方法選択部11は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図4は、メンタルケア支援システムの第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。
なお、ステップA21〜A23、C2、D2、E2の処理は、第1の実施形態のステップA1〜A3、C1、D1、E1の処理と同様であるため、説明を省略する。
問診部12は、問診結果の入力を受け付け、問診結果を感情分析部4と行動分析部5と環境分析部6へ送る(ステップA24)。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の感情を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB21)。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の行動を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB22)。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB23)。
なお、ステップA21、A22、A23、A24はそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。また、ステップB21、B22、B23はそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。
次に、具体例を用いて、本実施形態の動作を説明する。ここでは、メンタルケア支援システムがうつ病の療法選択支援に適用される場合を例にする。
生体センサ1−1〜1−3、行動センサ2−1〜2−2、環境センサ3−1〜3−2、精神症状分析部7、療法選択部9、患者DB10、実行方法選択部11の具体例は、第1の実施形態の具体例と同様のものであるとする。
問診部12は、例えば、患者が「ストレスを感じているか」、「感情の高ぶりを経験したか」、「自傷行為があったか」、「外出頻度はどの程度か」、「にぎやかな場所への外出はどの程度か」等についての問診結果を入力するための、コンピュータや携帯電話上で動作するアプリケーションである。
感情分析部4は、心拍センサ、脳波センサ、皮膚表面電気活動センサおよび問診部12から送られた情報をもとに、患者の感情を、例えば以下のように分析する。
・心拍センサから取得した患者の心拍数を示す情報、脳波センサから取得した脳波を示す情報および問診結果をもとに、「ストレス度」を分析する。例えば、「非運動時の心拍数の平均値」、「脳波のガンマ波の大きさの平均値」および「『ストレスを感じているか』という問診内容に対する返答」との重み付け和を「ストレス度」とする。
・皮膚表面電気活動センサから取得した患者の皮膚表面電気活動を示す情報をもとに、患者の皮膚表面電気活動の急激な変異が起こる頻度を分析する。そして、患者の皮膚表面電気活動の急激な変異が起こる頻度および問診結果をもとに、「感情の高ぶりやすさ」を分析する。例えば、予め決められた閾値(5マイクロジーメンス等)を超える変異が一定時間内(2秒以内等)に発生することを「感情の高ぶり」と定義し、1時間に「感情の高ぶり」が発生する平均回数と「『感情の高ぶりを経験したか』という問診内容に対する返答」との重み付け和を「感情の高ぶりやすさ」とする。
行動分析部5は、腕部の加速度センサと位置センサおよび問診部12から送られた情報とをもとに患者の行動を、例えば以下のように分析する。
・加速度センサから取得した患者の腕部の加速度をもとに、患者の腕部動作を認識する。そして、腕部動作および問診結果をもとに、「自傷行動の頻度」を分析する。例えば、1日あたりの自傷行為の平均回数と「『自傷行為があったか』という問診内容に対する返答」との重み付け和を「自傷行為の頻度」とする。
・位置センサから取得した患者の位置情報および問診結果をもとに「引きこもり度」を分析する。例えば、1日で起床している時間中の「自宅内で過ごす平均時間」と「就寝場所に留まっている平均時間」と「『外出頻度はどの程度か』という問診内容に対する返答」との重み付け和を「引きこもり度」とする。
環境分析部6は、明度センサ、音量センサおよび問診部12から送られた情報をもとに、患者周囲の環境を、例えば以下のように分析する。
・明度センサから取得した患者周囲の明度を示す情報と、音量センサから取得した患者周囲の音量を示す情報と、問診結果とをもとに、「患者周囲のにぎやかさ」を分析する。例えば、1日で起床している時間中の「平均的な患者周囲の明度」と「平均的な患者周囲の音量」と「『にぎやかな場所への外出はどの程度か』という問診内容に対する返答」との重み付け和を「患者周囲のにぎやかさ」とする。
次に、図4を参照して、本具体例におけるメンタルケア支援システムの動作を詳細に説明する。
なお、本具体例におけるステップA21〜A23、C2、D2、E2の処理は、第1の実施形態の具体例におけるステップA1〜A3、C1、D1、E1の処理と同様であるため説明を省略する。
問診部12は、問診結果の入力を受け付け、問診結果を感情分析部4と行動分析部5と環境分析部6へ送る(ステップA24)。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−3から送られた生体情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに、患者の感情として「ストレス度」と「感情の高ぶりやすさ」とを分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB21)。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−2から送られた行動情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに、患者の行動として「自傷行為の頻度」と「引きこもり度」とを分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB22)。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−2から送られた環境情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに、患者周辺の環境として「患者周囲のにぎやかさ」を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る(ステップB23)。
なお、生体センサ1−1〜1−xが計測する生体情報、行動センサ2−1〜2−yが計測する行動情報、環境センサ3−1〜3−wが計測する感情情報、感情分析部4の分析内容、行動分析部5の分析内容、環境分析部6の分析内容、精神症状分析部7の分析内容、療法対応情報の記述内容、薬品嗜好情報の記述内容、実効方法選択部11の選択基準は、本具体例で挙げたもの以外のものであってもよい。
また、問診部12は、本具体例で挙げた問診内容の他に、感情分析部4の分析内容、行動分析部5の分析内容、環境分析部6の分析内容に合わせた問診内容を含む問診結果の入力を受け付けるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態では、センサによる計測結果と問診結果を組み合わせて患者の症状を分析している。そのため、より詳細に患者の症状を質的に分類することができる。従って、第1の実施形態に比べて、より詳細に適切な療法を選択することが可能となる。
実施形態3.
以下、本発明の第3の実施形態を図面を参照して説明する。
図5は、本発明によるメンタルケア支援システムの第3の実施形態の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、第3の実施形態のメンタルケア支援システムは、図1に示す第1の実施形態のメンタルケア支援システムの構成に加えて、療法効果分析部13と、療法実行分析部14と、療法再選択部15とを備える。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報から患者の感情を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。感情分析部4は、メンタルケア支援システムがある患者に対し2度目以降に療法選択を行う場合には、分析結果を療法効果分析部13へ送る。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報から患者の行動を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。行動分析部5は、メンタルケア支援システムがある患者に対し2度目以降に療法選択を行う場合には、分析結果を療法効果分析部13と療法実行分析部14へ送る。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報から患者周辺の環境を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。環境分析部6は、メンタルケア支援システムがある患者に対し2度目以降に療法選択を行う場合には、分析結果を療法実効分析部14へ送る。
療法選択部9は、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を療法再選択部15と実行方法選択部11へ送る。
療法効果分析部13は、感情分析部4から送られた感情分析結果と行動分析部5から送られた行動分析結果とをもとに、患者に実行した療法の効果の分析を行い、分析結果を療法再選択部15へ送る。
療法実行分析部14は、行動分析部5から送られた行動分析結果と環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者が療法に沿った行動を実行したかを分析し、分析結果を療法再選択部15へ送る。
療法再選択部15は、療法選択部9から送られた療法情報と、療法効果分析部13から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析部14から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者にふさわしい療法を選択し、実行方法選択部11へ送る。
なお、療法効果分析部13、療法実行分析部14および療法再選択部15は、例えば、プログラムに従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。
実行方法選択部11は、患者DB10を用いて療法再選択部15から送られた療法の患者向けの実行方法を選択し、ユーザに提示する。
なお、生体センサ1−1〜1−x、行動センサ2−1〜2−y、環境センサ3−1〜3−w、精神症状分析部7、療法DB8、患者DB10および実行方法選択部11は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図6は、メンタルケア支援システムの第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し初めて療法選択を行う際に、本発明の第1の実施形態と同様に動作する。つまり、図2に示すフローチャートに沿って動作する。
しかし、療法選択部9は、図2に示すステップD1において、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を療法再選択部15と実行方法選択部11へ送る。このとき、療法再選択部15は、療法選択部9から送られた療法情報を、前回の療法情報として記憶する。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し2度目以降に療法選択を行う際に、図6に示すフローチャートに沿って、次のように動作する。
なお、図6に示すステップA31〜A33の処理は、図2に示すステップA1〜A3の処理と同様であるため、説明を省略する。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報をもとに患者の感情を分析し、分析結果を療法効果分析部13へ送る。(ステップB31)。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報をもとに患者の行動を分析し、分析結果を療法効果分析部13と療法実行分析部14へ送る(ステップSB32)。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報をもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果を療法実効分析部14へ送る(ステップB33)。
療法効果分析部13は、感情分析部4から送られた感情分析結果と行動分析部5から送られた行動分析結果とをもとに、患者に実行した療法の効果の分析を行い、分析結果を療法再選択部15へ送る(ステップF31)。
療法実行分析部14は、行動分析部5から送られた行動分析結果と環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者が療法に沿った行動を実行したかを分析し、分析結果を療法再選択部15へ送る(ステップF32)。
療法再選択部15は、記憶する前回の療法情報と、療法効果分析部13から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析部14から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者にふさわしい療法を選択し、選択した療法を示す情報を実行方法選択部11へ送る(ステップG3)。
実行方法選択部11は、患者DB10に格納された薬品嗜好情報をもとに、療法再選択部15から送られた療法情報が示す療法の患者向けの実行方法を選択し、ユーザに提示する(ステップE3)。
なお、ステップA31〜B31と、ステップA32〜B32と、ステップA33〜B33とはそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。また、ステップF31とステップF32とはそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。
次に、具体例を用いて、本実施形態の動作を説明する。ここでは、メンタルケア支援システムがうつ病の療法選択支援に適用される場合を例にする。
生体センサ1−1〜1−3、行動センサ2−1〜2−2、環境センサ3−1〜3−2、感情分析部4、環境分析部6、精神症状分析部7、療法選択部9、患者DB10、実行方法選択部11の具体例は、第1の実施形態の具体例と同様のものであるとする。
行動分析部5は、本具体例では、第1の実施形態の具体例に示す「自傷行為の頻度」、「引きこもり度」に加え、位置センサの情報から「患者の外出先」の情報を分析する。
療法効果分析部13は、感情分析部4から送られた「ストレス度」と「感情の高ぶりやすさ」、行動分析部5から送られた「自傷行動の頻度」と「引きこもり度」から患者に対して施した療法の効果を、例えば以下のように分析する。
・第1の実施形態と同様に「ストレス度」と「引きこもり度」とをもとに「憂うつ度の深さ」を計算し、「前回療法選択時からの憂うつ度の深さの変化」を分析する。
・第1の実施形態と同様に「感情の高ぶりやすさ」と「自傷行為の頻度」とをもとに「激越性」を計算し、「前回療法選択時からの激越性の変化」を分析する。
療法実行分析部14は、行動分析部5から送られた「患者の外出先」と、環境センサから送られた「患者周囲のにぎやかさ」とをもとに、患者に対して施した療法に指示された行動を患者が実行したか否かを、例えば以下のように分析する。
・「患者の外出先」と「患者周囲のにぎやかさ」とをもとに、「患者のにぎやかな場所への移動の多さ」を分析する。例えば、ゲームセンター等のいくつかのにぎやかな施設・場所に対してにぎやかさを示す「にぎやか場所スコア」を予め設定しておき、「患者の外出先」が示す外出先の「にぎやか場所スコア」の合計と「患者周囲のにぎやかさ」との重み付け和を、「患者のにぎやかな場所への移動の多さ」とする。
療法DB8に格納された療法対応情報に、第1の実施形態の具体例における記述内容に加え、療法再選択部15に入力するための情報として、例えば、以下の(1)〜(4)に示すような療法再選択の基準が記述されている。
(1)「前回療法選択時からの激越性の変化」において激越性の上昇が確認された場合は症状の重篤化が進んでいるので、抗精神病薬と抗うつ薬の双方を用いた薬物療法を選択する。前回療法選択時も抗精神病薬と抗うつ薬の双方を用いた薬物療法を選択していた際に、前回選択した抗精神病薬・抗うつ薬とは異なる抗精神病薬・抗うつ薬による薬物療法を選択する。
(2)(1)に当てはまらず「前回療法選択時からの憂うつ度の深さの変化」において憂うつ度の深さの上昇が確認された場合は、「激越性」が上昇しているときときほどではないが症状が悪化しているので抗うつ役を用いた薬物療法を選択する。前回療法選択時も抗うつ薬を用いた薬物療法を選択していた際に、前回選択した抗うつ薬とは異なる抗うつ薬による薬物療法を選択する。
(3)前回療法選択時に患者ににぎやかな環境から離れるよう勧める療法を選択していて、(1)または(2)に当てはまりかつ「患者のにぎやか場所への移動の多さ」が大きい場合は、患者が療法に従った行動をとらず精神症状が悪化したということなので、引き続き患者ににぎやかな環境から離れるよう勧める療法を継続し、より強く患者ににぎやかな環境からはなれるよう指導することを推奨する。
(4)前回療法選択時に患者ににぎやかな環境から離れるよう勧める療法を選択していて、(1)または(2)に当てはまりかつ「患者のにぎやか場所への移動の多さ」が小さい場合は、患者が療法に従った行動をとったにも関わらず精神症状が悪化したということなので、患者ににぎやかな環境から離れるよう勧める療法には効果がないのでやめることを推奨する。
(5)(2)に当てはまらず(すなわち「激越性」も「憂うつ度の深さ」も悪化していない場合)は、センサで検出された情報からは症状の悪化が見られないので現状の療法の維持を選択する。
患者DB10は、例えば、第1の実施形態の具体例と同様に、患者の薬品に対する嗜好(味、形状(錠剤・カプセル・粉末など)、薬品摂取自体に対する好悪など)が記述された薬品嗜好情報を記憶する。
実行方法選択部11は、例えば、療法再選択時には療法再選択部15が選択した療法において使用される薬剤の種類(抗精神病薬、抗うつ薬など)と患者DB10に記述された患者の薬品に対する嗜好とをもとに、具体的に患者に使用する薬剤の種類を選択する。
次に、図2および図6を参照して、本具体例におけるメンタルケア支援システムの動作を詳細に説明する。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し初めて療法選択を行う際に、第1の実施形態の具体例と同様に、図2に示すフローチャートに沿って動作する。
しかし、療法選択部9は、図2に示すステップD1において、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を療法再選択部15と実行方法選択部11へ送る。このとき、療法再選択部15は、療法選択部9から送られた療法情報を、前回の療法情報として記憶する。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し2度目以降に療法選択を行う際に、図6に示すフローチャートに沿って、次のように動作する。
まず、3個の生体センサ1−1〜1−3にあたる心拍センサ、脳波センサおよび皮膚表面電気活動センサは、それぞれ、患者の生体情報である心拍数、脳波および皮膚表面電気活動を計測して、計測結果を感情分析部4へ送る(ステップA31)。
2個の行動センサ2−1、2−2にあたる加速度センサおよび位置センサは、それぞれ、患者の行動情報である腕部の動作および患者の位置を計測して、計測結果を行動分析部5へ送る(ステップA32)。
2個の環境センサ3−1、3−2にあたる明度センサおよび音量センサは、それぞれ、患者周辺の環境情報である明度および音量を計測して、計測結果を環境分析部6へ送る(ステップA33)。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−3から送られた生体情報をもとに、患者の感情として「ストレス度」と「感情の高ぶりやすさ」とを分析し、分析結果を療法効果分析部13へ送る。(ステップB31)。
行動分析部5は、行動センサ2−1、2−2から送られた行動情報をもとに、患者の行動として「自傷行為の頻度」、「引きこもり度」および「患者の外出先」を分析し、分析結果を療法効果分析部13と療法実行分析部14へ送る(ステップB32)。
環境分析部6は、環境センサ3−1、3−2から送られた環境情報をもとに、患者周辺の環境として「患者周囲のにぎやかさ」を分析し、分析結果を療法実効分析部14へ送る(ステップB33)。
療法効果分析部13は、感情分析部4から送られた感情分析結果と行動分析部5から送られた行動分析結果とをもとに、患者に実行した療法の効果の分析を行い、分析結果を療法再選択部15へ送る(ステップF31)。
療法実行分析部14は、行動分析部5から送られた行動分析結果と環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者が療法に沿った行動を実行したかを分析し、分析結果を療法再選択部15へ送る(ステップF32)。
療法再選択部15は、記憶する前回の療法情報と、療法効果分析部13から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析部14から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者にふさわしい療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を実行方法選択部11へ送る(ステップG3)。
実行方法選択部11は、患者DB10に格納された薬品嗜好情報と、療法再選択部15から送られた療法情報とをもとに、患者向けの実行方法を選択し、ユーザに提示する(ステップE3)。
なお、生体センサ1−1〜1−xが計測する生体情報、行動センサ2−1〜2−yが計測する行動情報、環境センサ3−1〜3−wが計測する感情情報、感情分析部4の分析内容、行動分析部5の分析内容、環境分析部6の分析内容、精神症状分析部7の分析内容、療法対応情報の記述内容、薬品嗜好情報の記述内容、実効方法選択部11の選択基準は、本具体例で挙げたもの以外のものであってもよい。
また、本具体例で挙げた療法効果分析部13の分析結果である「前回療法選択時からの憂うつ度の深さの変化」、「前回療法選択時からの激越性の変化」は、一例であり、療法効果分析部13は、その他の分析をしてもよい。例えば、療法効果分析部13は、第1の実施形態に示す精神症状分析部7の分析例である「思考のネガティブさ」、「孤独への不安感」、「コミュニケーション不満度」などの前回療法選択時からの変化を分析してもよい。
また、本具体例で挙げた療法実行分析部14の分析結果である「患者のにぎやかな場所への移動の多さ」は一例であり、療法実行分析部14は、その他の分析をしてもよい。例えば、実行分析部14は、前回選択した療法で選択した薬物を摂取しているか否かを分析してもよい。また、実行分析部14は、前回選択した療法で指定した内容やカウンセリングで指導した内容を実行しているか否かを分析してもよい。
また、本具体例において療法対応情報に記述されている療法再選択の基準は、一例であり、その他の基準であってもよい。例えば、「思考のネガティブさ」が悪化している場合は現在行っているカウンセリング療法(論理療法や認知療法等から選択)と異なるカウンセリング療法を選択する基準であってもよい。また、「孤独への不安感」が悪化している場合はカウンセリング等の対話の時間を延ばす基準であってもよい。
以上に説明したように、本実施の形態では、センサ情報から療法の患者への効果と患者の療法行動の実行を分析している。そのため、患者が療法行動を実行したか否かを確認しながら療法の再提案を行うことができる。
実施形態4.
以下、本発明の第4の実施形態を図面を参照して説明する。
図7は、本発明によるメンタルケア支援システムの第4の実施形態の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、第4の実施形態のメンタルケア支援システムは、図3に示す第2の実施形態のメンタルケア支援システムの構成に加えて、図5に示す療法効果分析部13と、療法実行分析部14と、療法再選択部15とを備える。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の感情を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。感情分析部4は、メンタルケア支援システムがある患者に対し2度目以降に療法選択を行う場合には、分析結果を療法効果分析部13へ送る。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の行動を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。行動分析部5は、メンタルケア支援システムがある患者に対し2度目以降に療法選択を行う場合には、分析結果を療法効果分析部13と療法実行分析部14へ送る。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果を精神症状分析部7へ送る。環境分析部6は、メンタルケア支援システムがある患者に対し2度目以降に療法選択を行う場合には、分析結果を療法実効分析部14へ送る。
なお、生体センサ1−1〜1−x、行動センサ2−1〜2−y、環境センサ3−1〜3−w、精神症状分析部7および療法選択部9は、第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、療法効果分析部13、療法実行分析部14、療法再選択部15および実行方法選択部11は、第3の実施形態と同様であるため説明を省略する。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図8は、メンタルケア支援システムの第4の実施形態の動作を示すフローチャートである。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し初めて療法選択を行う際に、本発明の第2の実施形態と同様に動作する。つまり、図4に示すフローチャートに沿って動作する。
しかし、療法選択部9は、図4に示すステップD2において、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を療法再選択部15と実行方法選択部11へ送る。このとき、療法再選択部15は、療法選択部9から送られた療法情報を、前回の療法情報として記憶する。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し2度目以降に療法選択を行う際に、図8に示すフローチャートに沿って、次のように動作する。
なお、ステップA41〜A44の処理は、第2の実施形態のステップA21〜A24の処理と同様であるため、説明を省略する。また、ステップF41〜F42、G4、E4の処理は、第3の実施形態のステップF31〜F32、G3、E3の処理と同様であるため、説明を省略する。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−xから送られた生体情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の感情を分析し、分析結果を療法効果分析部13へ送る。(ステップB41)。
行動分析部5は、行動センサ2−1〜2−yから送られた行動情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者の行動を分析し、分析結果を療法効果分析部13と療法実行分析部14へ送る(ステップB42)。
環境分析部6は、環境センサ3−1〜3−wから送られた環境情報と問診部12から送られた問診結果とをもとに患者周辺の環境を分析し、分析結果を療法実効分析部14へ送る(ステップB43)。
なお、ステップA41、ステップA42、ステップA43、ステップA44はそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。また、本実施の形態におけるステップB41、ステップB42、ステップB43はそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。さらに、本実施の形態におけるステップF41、ステップF42はそれぞれ独立した処理であり、並列に実行することができる。
次に、具体例を用いて、本実施形態の動作を説明する。ここでは、メンタルケア支援システムがうつ病の療法選択支援に適用される場合を例にする。
生体センサ1−1〜1−3、行動センサ2−1〜2−2、環境センサ3−1〜3−2、精神症状分析部7、療法DB8、療法選択部9、患者DB10、実行方法選択部11、療法効果分析部13、療法実行分析部14、療法再選択部15の具体例は、第3の実施形態の具体例と同様のものであるとする。
感情分析部4および環境分析部6の具体例は、第2の実施形態の具体例と同様のものであるとする。
問診部12は、例えば、患者が「ストレスを感じているか」、「感情の高ぶりを経験したか」、「自傷行為があったか」、「外出頻度はどの程度か」、「にぎやかな場所への外出はどの程度か」、「普段どこへ外出しているか」等についての問診結果を入力するための、コンピュータや携帯電話上で動作するアプリケーションである。
行動分析部5は、第2の実施形態の具体例に示す「自傷行為の頻度」、「引きこもり度」に加え、例えば、位置センサの情報および「『普段どこへ外出しているか』という問診内容に対する返答」から「患者の外出先」の情報を分析する。
次に、図4および図8を参照して、本具体例におけるメンタルケア支援システムの動作を詳細に説明する。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し初めて療法選択を行う際に、第2の実施形態の具体例と同様に、図4に示すフローチャートに沿って動作する。
しかし、療法選択部9は、図4に示すステップD2において、精神症状分析部7から送られた症状分析結果と、療法DB8に格納された療法対応情報とをもとに、患者の治療に向いた療法を選択し、選択した療法を示す療法情報を療法再選択部15と実行方法選択部11へ送る。このとき、療法再選択部15は、療法選択部9から送られた療法情報を、前回の療法情報として記憶する。
メンタルケア支援システムは、ある患者に対し2度目以降に療法選択を行う際に、図8に示すフローチャートに沿って、次のように動作する。
本具体例におけるステップA41〜A44の処理は、第2の実施形態の具体例におけるステップSA21〜A24の処理と同様であるため説明を省略する。
感情分析部4は、生体センサ1−1〜1−3から送られた生体情報と、問診部12から送られた問診結果とをもとに、患者の感情として「ストレス度」と「感情の高ぶりやすさ」を分析し、分析結果を療法効果分析部13へ送る。(ステップB41)。
行動分析部5は、行動センサ2−1、2−2から送られた行動情報と、問診部12から送られた問診結果とをもとに、患者の行動として「自傷行為の頻度」と「引きこもり度」および「患者の外出先」を分析し、分析結果を療法効果分析部13と療法実行分析部14へ送る(ステップB42)。
環境分析部6は、環境センサ3−1、3−2から送られた環境情報と、問診部12から送られた問診結果とをもとに、患者周辺の環境として「患者周囲のにぎやかさ」を分析し、分析結果を療法実効分析部14へ送る(ステップB43)。
療法効果分析部13は、感情分析部4から送られた感情分析結果と、行動分析部5から送られた行動分析結果とをもとに、患者に実行した療法の効果の分析を行い、分析結果を療法再選択部15へ送る(ステップF41)。
療法実行分析部14は、行動分析部5から送られた行動分析結果と、環境分析部6から送られた環境分析結果とをもとに、患者が療法に沿った行動を実行したかを分析し、分析結果を療法再選択部15へ送る(ステップF42)。
療法再選択部15は、療法効果分析部13から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析部14から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者にふさわしい療法を選択し、実行方法選択部11へ送る(ステップG41)。
実行方法選択部11は、患者DB10を用いて療法再選択部15から送られた療法の患者向けの実行方法を選択し、ユーザに提示する(ステップE41)。
なお、生体センサ1−1〜1−xにより計測する生体情報、行動センサ2−1〜2−yにより計測する行動情報、環境センサ3−1〜3−wにより計測する感情情報、感情分析部4の分析内容、行動分析部5の分析内容、環境分析部6の分析内容、精神症状分析部7の分析内容、療法DB8の記述内容、患者DB10の記述内容、実効方法選択部11の選択基準は、本具体例で挙げたもの以外のものであってもよい。
また、問診部12は、本具体例で挙げた問診内容の他に、感情分析部4の分析内容、行動分析部5の分析内容、環境分析部6の分析内容に合わせた問診内容を含む問診結果の入力を受け付けるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態では、センサによる計測結果と問診結果を組み合わせて療法の患者への効果と患者の療法行動の実行を分析している。そのため、第3の実施形態に比べて、より詳細に療法の患者への効果と患者の療法行動の実行を分析することができ、より詳細に適切な療法を再選択することができる。
図9は、本発明によるメンタルケア支援システムの主要部を示すブロック図である。図9に示すように、メンタルケア支援システムは、患者の生体情報を計測する生体センサ201−1〜201−x(図1に示す生体センサ1−1〜1−xに相当。)と患者の行動情報を計測する行動センサ202−1〜202−y(図1に示す行動センサ2−1〜2−yに相当。)と患者周囲の環境情報を計測する環境センサ203−1〜203−w(図1に示す環境センサ1−1〜1−wに相当。)とから送られた計測結果をもとに、患者の感情、患者の行動および患者の周囲の環境を判断し、患者の症状の分析を行い、患者の症状を質的に分類する分析手段101(図1に示す感情分析部4、行動分析部5、環境分析部6および精神症状分析部7に相当。)と、分析手段101の分析および分類の結果に応じて患者に対する療法を選択する療法選択手段102(図1に示す療法選択部9に相当。)と、選択した療法の実行方法を提示するための情報を生成する実行方法選択手段103(図1に示す実行方法選択部11に相当。)とを備える。
上記の実施形態には、以下のようなメンタルケア支援システムも開示されている。
(1)患者の精神症状および治療状況と、精神症状および治療状況に適した療法とを対応付けた療法対応情報を記憶する療法データベース(図1に示す療法DB8に相当。)を備え、分析手段101は、生体セン201−1〜201−xから送られた生体情報から患者の感情を分析する感情分析手段(図1に示す感情分析部4に相当。)と、行動センサ202−1〜202−yから送られた行動情報から患者の行動を分析する行動分析手段(図1に示す行動分析部5に相当。)と、環境センサ203−1〜203−wから送られた環境情報から患者周辺の環境を分析する環境分析手段(図1に示す環境分析部6に相当。)と、感情分析手段から送られた感情分析結果と、行動分析手段から送られた行動分析結果と、環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状の分析および分類を行い、分析および分類の結果を示す症状分析結果を生成する精神症状分析手段(図1に示す精神症状分析部7に相当。)とを含み、療法選択手段102は、療法対応情報と精神症状分析手段から送られた症状分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法の選択を行うメンタルケア支援システム。
そのような構成によれば、感情、行動および環境と多面的に患者の症状の分析をすることができる。従って、患者の症状を質的に分類することで適切な療法を選択することが可能となる。
(2)問診結果を入力する問診手段(図3に示す問診部12に相当。)を備え、感情分析手段は、生体センサ201−1〜201−xから送られた生体情報と問診手段から送られた問診結果とをもとに患者の感情を分析し、行動分析手段は、行動センサ202−1〜202−yから送られた行動情報と問診手段から送られた問診結果とをもとに患者の行動を分析し、環境分析手段は、環境センサ203−1〜203−wから送られた環境情報と問診手段から送られた問診結果とをもとに患者周辺の環境を分析し、精神症状分析手段は、感情分析手段から送られた感情分析結果と、行動分析手段から送られた行動分析結果と、環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状の分析および分類を行い、分析および分類の結果を示す症状分析結果を生成し、療法選択手段102は、療法対応情報と精神症状分析手段から送られた症状分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法の選択を行うメンタルケア支援システム。
そのような構成によれば、各センサによる計測結果と問診結果を組み合わせて患者の症状を分析することができる。従って、より詳細に患者の症状を質的に分類することができ、より詳細に適切な療法を選択することが可能となる。
(3)感情分析手段から送られた感情分析結果と行動分析手段から送られた行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行う療法効果分析手段(図5に示す療法効果分析部13に相当。)と、行動分析手段から送られた行動分析結果と環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを確認する療法実行分析手段(図5に示す療法実行分析部14に相当。)と、療法効果分析手段から送られた療法の効果の分析結果と、療法実行分析手段から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する療法再選択手段(図5に示す療法再選択部15に相当。)とを備えたメンタルケア支援システム。
そのような構成によれば、患者が療法行動を実行したか否かを確認しながら療法の再提案を行うことができるので、より適切な療法を選択することができる。
(4)患者の薬品に対する嗜好を示す薬品嗜好情報を記憶する患者データベース(図1に示す患者DB10に相当。)を備え、実行方法選択手段103は、薬品嗜好情報をもとに、療法選択手段102が選択した療法の患者向けの実行方法を選択し、選択した実行方法を提示するための情報を生成するするメンタルケア支援システム。
そのような構成によれば、患者の薬品に対する嗜好に合わせて、療法の実行方法を選択することができるので、より適切な療法を選択することができる。
また、上記の実施形態には、以下のようなメンタルケア支援装置も開示されている。
(5)患者の生体情報を計測する生体センサ201−1〜201−xと患者の行動情報を計測する行動センサ202−1〜202−yと患者周囲の環境情報を計測する環境センサ203−1〜203−wと通信可能であって、生体センサ201−1〜201−xと行動センサ202−1〜202−yと環境センサ203−1〜203−wとから送られた計測結果をもとに、患者の感情、患者の行動および患者の周囲の環境を判断し、患者の症状の分析を行い、患者の症状を質的に分類する分析手段101と、分析手段101の分析および分類の結果に応じて患者に対する療法を選択する療法選択手段102と、選択した療法の実行方法を提示するための情報を生成する実行方法選択手段103とを備えるメンタルケア支援装置。
1−1〜1−x、201−1〜201−x 生体センサ
2−1〜2−y、202−1〜202−y 行動センサ
3−1〜3−w、203−1〜203−w 環境センサ
4 感情分析部
5 行動分析部
6 環境分析部
7 精神症状分析部
8 療法DB
9 療法選択部
10 患者DB
11 実行方法選択部
12 問診部
13 療法効果分析部
14 療法実行分析部
15 療法再選択部
101 分析手段
102 療法選択手段
103 実行方法選択手段

Claims (7)

  1. 患者の生体情報を計測する生体センサと患者の行動情報を計測する行動センサと患者周辺の環境情報を計測する環境センサとから送られた計測結果をもとに、患者の感情、患者の行動および患者の周囲の環境を判断し、患者の症状の分析を行分析手段であって、前記生体情報から患者の感情を分析する感情分析手段と、前記行動情報から患者の行動を分析する行動分析手段と、前記環境情報から患者周辺の環境を分析する環境分析手段と、前記感情分析手段から送られた感情分析結果と前記行動分析手段から送られた行動分析結果と前記環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、前記症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成する精神症状分析手段とを含む分析手段と、
    前記症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択する療法選択手段と、
    選択した前記療法の実行方法を提示するための情報を生成する実行方法選択手段と、
    前記感情分析結果と前記行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行う療法効果分析手段と、
    前記行動分析結果と前記環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析する療法実行分析手段と、
    前記療法効果分析手段から送られた療法の効果の分析結果と、前記療法実行分析手段から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する療法再選択手段と、
    予め分析対象とされる精神症状ごとに、前記条件に用いられる前記指標を算出するための、前記感情分析結果、前記行動分析結果および前記環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段とを備え
    前記精神症状分析手段は、前記重みを用いた前記各値の重み付け和により前記指標の値を算出して、前記症状分析結果を生成し、
    前記療法選択手段は、前記症状分析結果により示される前記指標の値をもとに前記条件に従って患者の精神症状を分類する
    ことを特徴とするメンタルケア支援システム。
  2. 患者の精神症状の重さおよび治療状況と、前記精神症状および前記治療状況に適した療法とを対応付けた療法対応情報を記憶する療法データベースを備え
    法選択手段は、前記療法対応情報と症状分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法の選択を行う
    請求項1に記載のメンタルケア支援システム。
  3. 問診結果を入力する問診手段を備え、
    感情分析手段は、生体センサから送られた生体情報と問診手段から送られた問診結果とをもとに患者の感情を分析し、
    行動分析手段は、行動センサから送られた行動情報と問診手段から送られた問診結果とをもとに患者の行動を分析し、
    環境分析手段は、環境センサから送られた環境情報と問診手段から送られた問診結果とをもとに患者周辺の環境を分析する
    請求項2に記載のメンタルケア支援システム。
  4. 患者の薬品に対する嗜好を示す薬品嗜好情報を記憶する患者データベースを備え、
    実行方法選択手段は、前記薬品嗜好情報をもとに、療法選択手段が選択した療法の患者向けの実行方法を選択し、選択した前記実行方法を提示するための情報を生成する
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載のメンタルケア支援システム。
  5. 患者の生体情報を計測する生体センサと患者の行動情報を計測する行動センサと患者周辺の環境情報を計測する環境センサとから送られた計測結果をもとに、患者の感情、患者の行動および患者の周囲の環境を判断し、患者の症状の分析を行分析手段であって、前記生体情報から患者の感情を分析する感情分析手段と、前記行動情報から患者の行動を分析する行動分析手段と、前記環境情報から患者周辺の環境を分析する環境分析手段と、前記感情分析手段から送られた感情分析結果と前記行動分析手段から送られた行動分析結果と前記環境分析手段から送られた環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、前記症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成する精神症状分析手段とを含む分析手段と、
    前記症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択する療法選択手段と、
    選択した前記療法の実行方法を提示するための情報を生成する実行方法選択手段と、
    前記感情分析結果と前記行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行う療法効果分析手段と、
    前記行動分析結果と前記環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析する療法実行分析手段と、
    前記療法効果分析手段から送られた療法の効果の分析結果と、前記療法実行分析手段から送られた患者の療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する療法再選択手段と、
    予め分析対象とされる精神症状ごとに、前記条件に用いられる前記指標を算出するための、前記感情分析結果、前記行動分析結果および前記環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段とを備え
    前記精神症状分析手段は、前記重みを用いた前記各値の重み付け和により前記指標の値を算出して、前記症状分析結果を生成し、
    前記療法選択手段は、前記症状分析結果により示される前記指標の値をもとに前記条件に従って患者の精神症状を分類する
    ことを特徴とするメンタルケア支援装置。
  6. コンピュータが、
    患者の生体情報を計測する生体センサから送られた生体情報から患者の感情を分析し、
    者の行動情報を計測する行動センサから送られた行動情報から患者の行動を分析し、
    者周辺の環境情報を計測する環境センサら送られた環境情報から患者周辺の環境を分析し、
    前記感情の分析結果である感情分析結果と、前記行動の分析結果である行動分析結果と、前記環境の分析結果である環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、前記症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成し、
    前記症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択し、
    選択した前記療法の実行方法を提示するための情報を生成し、
    前記感情分析結果と前記行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果の分析を行い、
    前記行動分析結果と前記環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析し、
    前記療法の効果の分析結果と、前記療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択し、
    前記精神症状を分析する際、予め分析対象とされる精神症状ごとに、前記条件に用いられる前記指標を算出するための、前記感情分析結果、前記行動分析結果および前記環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段に記憶されている前記重みを用いた前記各値の重み付け和により前記指標を算出し、
    前記精神症状を分類する際、前記症状分析結果により示される前記指標の値をもとに前記条件に従って患者の精神症状を分類する
    ことを特徴とするメンタルケア支援方法。
  7. コンピュータに、
    患者の生体情報を計測する生体センサから送られた生体情報から患者の感情を分析する処理と、
    者の行動情報を計測する行動センサから送られた行動情報から患者の行動を分析する処理と、
    者周辺の環境情報を計測する環境センサら送られた環境情報から患者周辺の環境を分析する処理と、
    前記感情の分析結果である感情分析結果と、前記行動の分析結果である行動分析結果と、前記環境の分析結果である環境分析結果とをもとに、患者の精神症状を分析し、前記症状をその重さに応じて分類するための条件に用いられる指標の値を示す症状分析結果を生成する処理と、
    症状分析結果に基づいて分類される患者の精神症状の重さに応じて患者に対する療法を選択する処理と、
    選択した前記療法の実行方法を提示するための情報を生成する処理と
    前記感情分析結果と前記行動分析結果とをもとに患者に実行した療法の効果を分析する処理と、
    前記行動分析結果と前記環境分析結果とをもとに患者が療法に沿った行動を実行したかを分析する処理と、
    前記療法の効果の分析結果と、前記療法実行の分析結果とをもとに、患者の症状の治療に向いた療法を再選択する処理とを実行させ、
    前記精神症状を分析する際、予め分析対象とされる精神症状ごとに、前記条件に用いられる前記指標を算出するための、前記感情分析結果、前記行動分析結果および前記環境分析結果として求められる各値に対応する重みを記憶する記憶手段に記憶されている前記重みを用いた前記各値の重み付け和により前記指標を算出させ、
    前記精神症状を分類する際、前記症状分析結果により示される前記指標の値をもとに前記条件に従って患者の精神症状を分類させる
    ためのメンタルケア支援プログラム。
JP2012046817A 2012-03-02 2012-03-02 メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム Active JP5966446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046817A JP5966446B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046817A JP5966446B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182493A JP2013182493A (ja) 2013-09-12
JP5966446B2 true JP5966446B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49273084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046817A Active JP5966446B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966446B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684868B1 (ko) * 2014-07-10 2016-12-20 주식회사 모바일닥터 소아건강관리 시스템 및 소아건강관리 방법
KR102471442B1 (ko) * 2014-11-11 2022-11-25 글로벌 스트레스 인덱스 피티와이 엘티디 개인의 스트레스 레벨 및 스트레스 내성 레벨 정보를 생성하기 위한 시스템 및 방법
JP6783068B2 (ja) * 2016-04-28 2020-11-11 株式会社生命科学インスティテュート 健康推定装置、健康推定プログラム、健康推定方法および健康推定システム
CA3022339A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Methods, system, and kit for monitoring, diagnosing, and treating impulsive aggression
JP6724279B2 (ja) * 2018-04-16 2020-07-15 株式会社メンタルシンクタンク ストレスマネジメント支援システム
JP6857333B2 (ja) * 2019-01-22 2021-04-14 株式会社タキザワ漢方廠 漢方薬選択支援装置、漢方薬選択支援方法、及びプログラム
CN111292858A (zh) * 2019-08-08 2020-06-16 无锡市中医医院 一种中医护理技术在乳腺癌术后淋巴水肿患者标准治疗中的增效效果分析系统及方法
WO2021072208A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Affinity Recovery Management Services Inc. System and method for monitoring system compliance with measures to improve system health
JP7477813B2 (ja) 2019-11-26 2024-05-02 日本電気株式会社 環境管理システム、環境管理方法およびプログラム
WO2021210266A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 医療法人社団三輪会 デュアルコア判定システム
KR102517366B1 (ko) * 2020-08-10 2023-04-04 가천대학교 산학협력단 비접촉식 생체센서 기반의 행동 추천 시스템 및 그 방법
WO2022113276A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136484A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Yasuyuki Hatano 健康管理システム
JP2003141253A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Higashi Nihon Medicom Kk 薬剤処方システム
JP2004118663A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fujitsu Ltd 投薬情報作成装置
JP2008011865A (ja) * 2004-10-27 2008-01-24 Sharp Corp 健康管理装置及びこれを機能させるためのプログラム
WO2010059527A2 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Proteus Biomedical, Inc. Sensing system, device, and method for therapy modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013182493A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966446B2 (ja) メンタルケア支援システム、装置、方法およびプログラム
Dzedzickis et al. Human emotion recognition: Review of sensors and methods
US20230082019A1 (en) Systems and methods for monitoring brain health status
Bălan et al. An investigation of various machine and deep learning techniques applied in automatic fear level detection and acrophobia virtual therapy
CN108780663B (zh) 数字个性化医学平台和系统
EP3403235B1 (en) Sensor assisted evaluation of health and rehabilitation
CN107530012B (zh) 用于脑活动解析的系统
AlZoubi et al. Detecting naturalistic expressions of nonbasic affect using physiological signals
JP2019533215A (ja) コンピュータ化された喚起要素を含む認知プラットフォーム
JP2019534061A (ja) 生理学的コンポーネントに接続された認知プラットフォーム
CN108348181A (zh) 用于监测和提高注意力的方法和系统
AU2017299614A1 (en) Platforms to implement signal detection metrics in adaptive response-deadline procedures
KR101854812B1 (ko) 시청각 콘텐츠와 생체신호 분석을 활용한 정신증상 평가 시스템
Cosoli et al. Measurement of multimodal physiological signals for stimulation detection by wearable devices
Vuppalapati et al. A system to detect mental stress using machine learning and mobile development
US20190357792A1 (en) Sensibility evaluation apparatus, sensibility evaluation method and method for configuring multi-axis sensibility model
KR102379132B1 (ko) 디지털 컨텐츠 기반 치료 정보 제공 장치 및 방법
Tartarisco et al. Neuro-fuzzy physiological computing to assess stress levels in virtual reality therapy
Booth et al. Toward robust stress prediction in the age of wearables: Modeling perceived stress in a longitudinal study with information workers
Romaniszyn-Kania et al. Affective state during physiotherapy and its analysis using machine learning methods
Son et al. A novel approach to diagnose ADHD using virtual reality
Apicella et al. High-wearable EEG-based transducer for engagement detection in pediatric rehabilitation
US20220287621A1 (en) Method, server, and computer program for classifying severe cognitive impairment patients by analyzing eeg data
Ktistakis et al. Applications of ai in healthcare and assistive technologies
WO2022272057A1 (en) Devices, systems, and methods for mental health assessment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150