JP5965753B2 - 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造 - Google Patents

無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5965753B2
JP5965753B2 JP2012152252A JP2012152252A JP5965753B2 JP 5965753 B2 JP5965753 B2 JP 5965753B2 JP 2012152252 A JP2012152252 A JP 2012152252A JP 2012152252 A JP2012152252 A JP 2012152252A JP 5965753 B2 JP5965753 B2 JP 5965753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steel pipe
terminal
steel
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012152252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015723A (ja
Inventor
谷山 慎吾
慎吾 谷山
Original Assignee
エスティーエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティーエンジニアリング株式会社 filed Critical エスティーエンジニアリング株式会社
Priority to JP2012152252A priority Critical patent/JP5965753B2/ja
Publication of JP2014015723A publication Critical patent/JP2014015723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965753B2 publication Critical patent/JP5965753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、トンネルや地下空洞等の掘削時に適用される地山先行補強工法の内、特に掘削される地山の地質条件が悪い場所に多用される無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造に関するものである。
地山の地質条件が悪い場所にトンネルを構築する際、その地盤補強のため、トンネル掘削エリヤ周り近傍に複数本の注入孔付き鋼管を直列に接続しながら長尺打設し、その長尺鋼管中にモルタルやウレタン樹脂等の注入材を注入し、各鋼管の注入孔から地山に注入材を浸透させて補強した後、その補強部分内において掘削する長尺鋼管先受け工法(AGF:All Ground Fastening Method)が多用される。
このAGF工法は、例えば、図7に示すように、既に掘削を完了したトンネルの切羽1に約10cmの吹付コンクリートCが配置され、天端には1m毎に同一形状の鋼製支保工2を配置して吹付コンクリートCが打設され、その上側には掘削前に打設された長尺先受け鋼管Pが仰角θをもって打設される。
その鋼管Pの打設は、ドリルジャンボ3のガイドセル3aに搭載された削岩機4に接続された中空の削孔ロッド5から先端の削孔ビット6に回転と打撃および削孔水を供給しながら地山を削孔するとともに、長尺鋼管Pの先端部に設けた先端シュー(図示せず)を打撃しながら牽引するように鋼管Pの設置を進める。
このAGF工法おいて、打設する鋼管Pを、天端部の直近の鋼製支保工2に擦り付けるように、掘削方向に対し上向き4〜6度(迎角θ)の斜め上方向にして打設する工法(特許文献1段落0005、図5参照)と同上向き9〜11度(迎角θ)の斜め上方向にして打設する工法がある(特許文献1段落0033〜0053図1参照)。
前者は、長尺鋼管の端末管を切除せず、支保工2の配置を上下にズラし(変化させ)ながら施工するため、トンネル内空断面に拡幅部が生じることから、拡幅AGF工法と称されている(特許文献1図5参照)。
後者は、天端の吹付コンクリート層C内に長尺鋼管Pの例えば、3m程が位置する端末部(端末管:図7の破線部分)を切除しつつ、掘削を行なう(本願図7、特許文献1図1参照)。このため、トンネル内空断面のコンクリート層Cは段差が生じないことから、無拡幅AGF工法と称されている。近年では後者の工法が主流である。
その無拡幅AGF工法用端末管として、市販の薄厚で連続するスパイラルリブを有する鋼製シース管を採用したものがある(特許文献1段落0045、図3(c)参照)。
その鋼製シース管は、厚さ0.5mm程度の鋼帯を引き出しながら螺旋状に成形し、両幅端を連続カシメ加工した鋼管であり、理論上はどのような直径の管でも安価に製造でき、軽量で作業性に優れると共に使用する資源量と製造エネルギー量が小さくて環境負荷の小さな商品であるが、スパイラルリブのピッチは通常の鋼管ネジに比べて極めて大きく、この部分でのネジ嵌合は緩みやすい。
また、上記切除された端末管部分は、産業廃棄物として処理される。このとき、注入材がウレタンやシリカレンジ等の樹脂系の場合、その注入材固化部分が鋼管(端末管)内に詰まったままでは、法規制及び公害防止の観点から問題となる。このため、鋼管と注入材固化部分を分離して廃棄する必要がある。
その分離作業をなくすため、切除される端末管部分には、注入材を充填せず、端末管のみを切断除去する技術がある(特許文献2要約、図1、図2参照)。
特許第3851550号公報 特開2011−132709号公報
上記鋼製シース管を使った端末管は、鋼管Pとの接続にシース内側のスパイラル溝にねじ合って嵌る接続部材を用いているが、市販(標準品)の鋼製シース管のスパイラルリブピッチは一般の鋼管Pネジのピッチに比べて極めて大きく、削孔作業時の打撃振動でその接続部が緩みやすい難点があった。
一方、上記端末管に注入材を充填しない技術は、端末管の地中側接続部近傍の内径側に袋体と両端に設けられたゴム部材とからなり、前方の打設鋼管内および周辺地山に注入材を圧入する目的で複数の注入ホースが連通し、更に袋体内に圧入するための注入ホースが具備された流入防止構造の特殊パッカーを配置する構造である。
この構造は、特殊パッカーの構成部品数が多く、袋体を膨張させる注入ホースも追加で必要となり、不経済で、更なる簡単で容易な特殊パッカーと同等の機能を有する技術が求められている。
この発明は、以上の実状の下、まず、端末管に注入材を注入(充填)しない構造の簡素化を図ることを第1の課題、つぎに、薄厚の鋼製シース管製端末管と鋼管Pとの接続を容易にするとともに接合強度を高めることを第2の課題とする。
まず、上記第1の課題を達成するため、この発明は、切断除去される端末管と注入孔を有する鋼管との接続部内を閉塞する部材(例えば、ゴムコーン)を、端末管の最端末の開口から押し込み材によって前記接続部内に押し込み装填することとしたのである。
つぎに、その押し込み材を端末管の最端末に固定すると共に、注入材用ホースをその閉塞材を水密に貫通させて上記鋼管内に導入させたのである。
このようにすれば、閉塞材は押し込み材によって装填状態が維持されるため、鋼管内への注入材の加圧注入によって端末管側に移動することがない。
なお、上記「閉塞材による閉塞」及び「ホースを水密に貫通」とは、端末管の廃棄に支障がない程度の端末管への注入材の漏れ出しも含む。また、接続部内とは、切断除去される部分以外の端末管内に閉塞材が位置する場合もその接続部内に位置するものとする。切断除去されないのであれば、注入材が充填されていても支障が無いからである。
この発明の構成としては、トンネルの切羽外周の地山内にトンネル掘進方向に対し上向き角度で複数本の注入孔付き鋼管を直列に接続しながら長尺打設し、打設後に鋼管内から前記注入孔を介して地山補強用注入材を圧入して周辺地山を改良する無拡幅長尺鋼管先受け工法に使用される前記鋼管の端末管における前記注入材の注入構造において、前記端末管の最端末の開口から押し込み材を介して前記鋼管との接続部内にゴムコーン等の閉塞材を押込み介在して閉塞し、前記押し込み材を前記端末管の最端末に固定すると共に、注入材用ホースをその閉塞材を水密に貫通させて前記鋼管内に導入させた構成を採用することができる。
上記押し込み材は、上記注入材用ホースが挿通するパイプ等を採用する。
上記第2の課題を達成するため、この発明は、まず、特許文献1と同様に、上記端末管に薄肉の鋼製シース管を採用したのである。
鋼製シース管は、市販品で安価で、軽量であり作業性も良く、その厚みは0.5mm程度であるが、打設時、牽引によって端末管の約3mのみ地盤中に挿入されるため、その強度は十分である。一方、厚み:0.5mm程度であるためスリットなどを設けない管体構造であっても、掘削機で容易に切断できる。
つぎに、この発明は、鋼製シース管製端末管の一端に上記鋼管との接続部材が設けられ、その接続部材は筒状であって、その筒軸方向一方側が前記鋼製シース管の一端に接続部材外面のスパイラルリブと鋼製シース管内側のスパイラル溝とでネジ合って嵌り、その他方側が前記鋼管にネジ合わされるネジを有しており、かつ、前記接続部材の前記一方側には嵌った前記端末管の外側スパイラルリブがカシメられて接続部材に係合しているものとしたのである。
鋼製シース管の外側スパイラルリブがカシメられて接続部材外周面に係合しておれば、接続部材と鋼製シース管の接続は、スパイラルリブによるネジ結合とそのカシメによる係合の両者で、ネジ緩みが防止されてその強度が担保されるため、その接続強度は高いものとなる。
この発明の構成としては、トンネルの切羽外周の地山内にトンネル掘進方向に対し上向き角度で複数本の注入孔付き鋼管を直列に接続しながら長尺打設し、打設後に鋼管内側から前記注入孔を介して地山補強用注入材を圧入して周辺地山を改良する無拡幅長尺鋼管先受け工法に使用される前記鋼管の端末管であって、鋼製シース管からなり、その鋼製シース管の一端に前記鋼管との接続部材が設けられ、その接続部材は筒状であって、その筒軸方向一方側が前記スパイラル管の一端に接続部材外面のスパイラルリブと鋼製シース管内側のスパイラル溝とでネジ合って嵌り、その他方側が前記鋼管にネジ合わされるネジを有しており、かつ、前記接続部材の前記一方側には嵌った前記端末管の外側スパイラルリブがカシメられて接続部材に係合している構成を採用することができる。
その接続部材は、掘削後の廃材処理を勘案すると鋼製シース管と同じ金属製が好ましい。また、この接続部材は、工場において(出荷前に)端末管に組み付けておくのが好ましい。
この発明は、上記第1の課題を達成する発明に組み合わせることができる。
以上の各端末管における注入材の注入構造は、種々の態様の無拡幅長尺鋼管先受け工法に採用でき、例えば、トンネルの切羽外周の地山内にトンネル掘進方向に対し上向き角度で複数本の注入孔付き鋼管及びその鋼管の端末管を直列に接続しながら長尺打設し、打設後に前記端末管を介して鋼管内側から前記注入孔を通して地山補強用注入材を圧入して周辺地山を改良する無拡幅長尺鋼管先受け工法において、前記端末管の最端末の開口から押し込み材を介して前記鋼管との接続部材内にゴムコーン等の閉塞材を押込み介在して閉塞し、その押し込み材を前記端末管の最端末に固定すると共に、注入材用ホースをその閉塞材を水密に貫通させて前記鋼管内に導入させた後、そのホースでもって鋼管内に前記地山補強用注入材を圧入して周辺地山を改良し、その後、端末管を除去する構成を採用することができる。
この発明は、以上の説明から明らかなように、簡単な構成でもって、注入材が充填されない端末管を得ることができる。このため、端末管とその内部の注入材の分別作業が不要であって、産業廃棄物としての処理が簡単となる。
また、閉塞材とその押込み材によって端末管内への注入材の流入阻止を行なったので、その阻止構造も簡単であって安価である。
さらに、地山に打設される無拡幅の長尺先受け鋼管(AGF鋼管)の端末管に鋼製シース管を用いて施工時の打撃振動で鋼管と外れない構造を構築でき、極めて軽くて作業性がよく、経済性にも優れた施工が可能となる。
この発明に係る無拡幅長尺鋼管先受け工法用端末管における注入材の注入構造の一実施形態を示し、(a)は要部切断正面図、(b)は(a)の要部拡大図 図1の右端に位置する口元反力治具を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)の右側面図 同実施形態のゴムコーン(ゴム部材)を示し、(a)は斜視図、(b)は切断正面図 同実施形態の端末管の一部切断正面図 同端末管の端部の一部省略部分断面図であり、(a)は鋼管との雄ネジ接続構造、(b)は同雌ネジ接続構造 他の実施形態の要部切断正面図 無拡幅長尺鋼管先受け工法の説明用概略断面図
この発明の一実施形態を図1〜図5に示し、図7に示す、無拡幅の長尺鋼管先受け工法の実施において、例えば外径、φ114.3mmで厚さ6mmの複数の鋼管P(P1、P2、P3)を直列にネジ接合しながら長尺鋼管を打設したのち、その最後(端末)に図4に示す端末管10を接続する。
この端末管10は、全長:約3m(切除される長さ)でリブ山(スパイラルリブ)11aの外径φ112mm、内径φ105mm、壁厚0.5mmの標準品の連続スパイラルリブ付き鋼製シース管である。
図4において、端末管10の鋼管Pとの接続側には、鋼製シース内側に雄ネジ(スパイラル突起)21にて接合される接続部材20aもしくは20b(両者の総称符号:20)が嵌め込まれ(図5(a)、(b)参照)、端末管の最端末(口元)側には、施工打設時のシース口元変形・破損防止を目的としたシースプロテクター12が嵌め込まれている。
鋼管Pとの接続側の接続部材20は、図5に示すように、その一側にシース内側のスパイラル溝11bに嵌合できる間隔の2本の独立したスパイラル突起からなって極めて大きいネジピッチの2条ネジからなる雄ネジ21を有しており、このネジ21の終点部はスパイラル突起のない「かしめ部V」となっている。また、接続部材20の内径25は削孔ビットや削岩ロッドの挿入・回収が可能で削孔時のスライム排除や注入工程での注入管挿入が可能な中空構造となっている。
この接続部材20は、雄ネジ22aを鋼管P3との接続側の鋼製シース10の内側にネジ嵌合し、かしめ部Vに到達した鋼製シース10のスパイラルリブ11aを小さなハンマーで打撃して塑性変形させて嵌合のゆるみを防止する。このとき、スパイラルネジ11aは2条ネジであることから、周方向にズレた2カ所をかしめて接続部材21の外周面に係止させることができて2重の緩み防止を形成できて安心である(図中、cがカシメ)。
また,接続部材20の他側は通常の鋼管P接続用の雄ネジ22a(図5(a))又は雌ネジ22b(同図(b))が成形される。
一方、図4の前記端末管の最端末(口元)側シースプロテクター12は、接続部材20aのネジ部22b所要長さを切除したものなどによる円筒部材であって、上記のように、端末管10を打設牽引する作業時の口元スパイラルリブ形状の変形や破損を防止する目的で取り付けるものであり、端末管10の打設が完了したならば取り外し、後工程の口元反力治具30のねじ込み嵌合を確実とする。図中、12aは棒状工具の差し込み孔であり、この孔12aに工具を差し込んで、プロテクター12を回転させて締付け・取外し等を行なう。
この端末管10は以上の構成であって、図7に示す上記無拡幅施工の長尺鋼管先受け工法においては、既に掘削を完了したトンネル天端に1m毎に同一形状の鋼製支保工2を配置して吹付コンクリートCが打設され、その上側には掘削前に打設された長尺先受け鋼管Pが9〜11°の仰角θをもって打設されており、この端末管10は掘削時に既に撤去されて、次の長尺先受け鋼管Pを打設している。
トンネル掘削の切羽1には約10cmの吹付コンクリートCが配置され、その天端部の直近の鋼製支保工2に擦り付けるように斜め上方向(角度:θ=9〜11度)に、例えば、長さ:約12.5mの長尺鋼管P(P1、P2、P3)を打設し、ドリルジャンボ3のガイドセル3aに搭載された削岩機4に接続された中空の削孔ロッド5から先端の削孔ビット6に回転と打撃および削孔水を供給しながら地山を削孔するとともに長尺鋼管Pの先端部に設けた先端シューを打撃しながら牽引するように鋼管Pの設置を進める。
鋼管Pを3本(P1、P2、P3)打設した状態において、鋼管P3の端部にこの端末管10をネジ結合によって接続する。このとき、鋼管Pの端部が雄ネジであれば、一方の接続部材20aでもって、雌ネジであれば、他方の接続部材20bでもって接続する。
端末管10を接続して、その端末管10の端末が切羽1に至れば(図7の鎖線端末管10の打設状態に至れば)、打設は完了し、この端末管10を用いた長尺先受け鋼管Pへの注入材の注入工程に移行する。なお、端末管10の打設においては、口元側にシースプロテクター12を配置して作業を進め、打設完了後に取り外す。
注入材はセメント系と樹脂系があるが、ここでは多用される樹脂系の注入で説明する。また、樹脂系注入材は、複数の注入ホースで複数のポンプを用いて圧入するが、ここでは事例が多くなっている同時注入方式で説明する。
図1に示すように、地山に長尺先受け鋼管Pが打設され、更に端末管10が口元の切羽1の吹付面より若干量突出した状態で打設を完了した状態において、その突出部周りをコーキング25して地山内に注入された注入材が端末管10と切羽1の界面からリークしないようにする。また、端末管10の突出側(口元側)の一定区間には一回り大きい標準の鋼製シース10’が外装され補強されている。
この状態において、端末管10には口元側から最大径φ101mm、幅60mmの図3に示す先端部が徐々に縮径する柱状ゴムコーン27を例えば直径φ12mm×3本の注入ホースの所定位置に水密連通セットした状態で挿入し、次に口元反力治具30をシース管口元側にネジ嵌合する。口元反力治具30は、図1の如く、接続部材20bのネジ部22aを一定長さ切除した部材20b’をその治具筒部に溶接接合した構造からなり、注入完了後、注入材が固化したらば、掘削スタート前に取り外して再利用する。この点から、接続部材20b応用部分(接続部材20b’)における端末管10へのカシメcは実施しない。
この口元反力治具30をねじ込み嵌合後、更に外径φ76.3mm、厚さ2.8mmで所定長さの軽量な鋼製又は他金属製等の押込みパイプ35を端末管10内に注入ホース40が連通するように挿入し、パイプ先端の押し板36でゴムコーン27を接続部材20a内面突起区間(本事例では内径φ98.3mmの区間)に当接させる。このとき、注入ホースは、押込みパイプ35内を通ってゴムコーン27を水密に貫通して各鋼管P内に至っている(特許文献2図2参照)。
次に、口元反力治具30のヒンジボルト31を押込みパイプ35のスティフナー付き反力プレート37にセット(図2の状態)してからナット32を所定位置まで締め込んでゴムコーン27を接続部材20a内面突起区間に押込む。このゴムコーン27の押し込み圧接によって、接続部材20a内が閉塞されて、鋼管Pと端末管10が水密に区画されて、端末管10側への注入材の流入防止構造を実現している。
このゴムコーン27による閉塞が完了すれば、長尺、中尺、および短尺の注入ホース40に注入材圧入用のポンプ(図示せず)をそれぞれ接続し、3台の2液注入用ポンプを用いて口元までA液とB液を圧送し、口元のミキシングユニットで2液を合流させたあとで吐出孔より同時に吐出させ、長尺先受け鋼管Pに複数設けた横穴(注入孔)から周辺地山に圧入し浸透固化させて地山の改良を実現する。
1サイクルに応じた全ての長尺先受け鋼管(P1、P2、P3)に注入材の注入が完了すれば、口元反力治具30のナット32を緩めてヒンジボルト31を開放し(図2の矢印のごとく回して孔から外し)、ゴムコーン27及び内包する注入ホースを端末管10内に残置する状態で押込みパイプ35を口元側から抜き取り、更に口元反力治具30も取り外す。この回収した押込みパイプ35と口元反力治具30は以降の工事サイクルでの注入工程で再利用を繰り返す。
その口元反力治具30等の回収が終われば、掘削機でトンネル掘削を進め、例えば、1m掘進するごとに、内側に注入材が充填されていない端末管10の一部の切除と3本の注入ホースを切除しながら鋼製支保工2の建込みと1次覆工コンクリート吹付Cを実施しつつ作業を進める。このとき、端末管10は注入用の横孔やスリットを有しない構造であるが、鋼製シース管の肉厚はわずか0.5mmしかないため、掘削機で容易に切除が可能である。端末管10の切除は最初の約3m区間の掘削で完了する。
上記実施形態の端末管10は鋼製シース管であったが、図6に示すように、鋼管Pと同一の鋼管からなる端末管10aによって構成することもできる。このとき、後掘削で端末管10aを確実に切除できるように管軸方向に所定間隔で環状溝(スリット)13を設けておくこともできる。また、押し込み材もパイプ35に代えて、筒状に配置した棒材で構成することもできる。このとき、棒材の本数、円周間隔は、強度等を考慮して適宜に設定する。
鋼管P(P3)と端末管(一般的な鋼管)10aとの接続部材20cは、図6に示すように、一方側が鋼管P3端末にねじ込まれ、その内径は端末管10aの内径(ここではφ102.3mm)よりも若干小さいφ98.3mmの筒体内面突起区間構造とし、最大径φ101mm、幅60mmのゴムコーン27がこの位置で水密性を保って圧入されるとともに、前記接続部材20c他端側には鋼管Pと同一サイズの環状溝(スリット)13付き端末鋼管10aを溶接接続することができる。
P、P1、P2、P3 長尺先受け鋼管
C 吹付コンクリート
1 切羽
2 支保工
10鋼製シース管製端末管
10a 鋼管製端末管
11a スパイラルリブ
11b スパイラル溝
12 シースプロテクター
13 環状溝
20、20a、20b、20c 接続部材
21 接続部材の外周面のネジ山(スパイラルリブ)
22a 接続部材の雄ネジ
22b 接続部材の雌ネジ
27 ゴムコーン
30 口元反力治具
31 ヒンジボルト
32 ナット
35 押込みパイプ(押込み材)
40 注入材用ホース

Claims (2)

  1. トンネルの切羽(1)外周の地山内にトンネル掘進方向に対し上向き角度(θ)で複数本の注入孔付き鋼管(P、P1、P2、P3)及び端末管(10、10a)を直列に接続しながら長尺打設し、打設後に鋼管(P)内から前記注入孔を介して地山補強用注入材を圧入して周辺地山を改良し、前記注入材が硬化した後、前記端末管を切除する無拡幅長尺鋼管先受け工法であって、
    上記端末管の最端末の開口からパイプ状押し込み材(35)を介して前記端末管(10、10a)と上記鋼管(P3)との接続部内に先端部が徐々に縮径する柱状ゴムコーンからなる閉塞材(27)を押込み介在して閉塞し、前記押し込み材(35)内を挿通して前記閉塞材(27)を水密に貫通した注入材用ホース(40)を前記鋼管内に導入して、前記押し込み材(35)を前記端末管の最端末に固定し、前記注入材用ホース(40)から鋼管(P)内に地山補強用注入材を圧入し、上記注入孔を介して地山補強用注入材を圧入して周辺地山を改良することを特徴とする無拡幅長尺鋼管先受け工法。
  2. 上記端末管(10)をスパイラルリブ付き鋼製シース管としたことを特徴とする請求項1に記載の無拡幅長尺鋼管先受け工法。
JP2012152252A 2012-07-06 2012-07-06 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造 Expired - Fee Related JP5965753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152252A JP5965753B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152252A JP5965753B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015723A JP2014015723A (ja) 2014-01-30
JP5965753B2 true JP5965753B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50110652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152252A Expired - Fee Related JP5965753B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175200B2 (ja) * 2019-01-09 2022-11-18 フジモリ産業株式会社 トンネル用先受け鋼管及び先受け工法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151903A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Structure of optical cable leading-out exit
ATE216042T1 (de) * 1996-04-30 2002-04-15 B D Kendle Engineering Ltd Rohrverbindung
JP3851550B2 (ja) * 2001-11-20 2006-11-29 エスティーエンジニアリング株式会社 削孔ロッド埋設型の無拡幅長尺先受工法
JP3974090B2 (ja) * 2003-07-07 2007-09-12 エスティーエンジニアリング株式会社 長尺フェイスボルトの施工方法
JP4286090B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-24 株式会社テラモト パイプの継手構造およびこれを用いたパイプの連結構造
JP2006322262A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tmc:Kk 注入材の注入工法及び注入材の注入用パッカー、並びに注入用パッカーの移動防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015723A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
KR100654272B1 (ko) 그라우팅용 노즐이 구비된 강관 압입장치 및 이를 이용한강관 압입공법
KR100331969B1 (ko) 유리섬유보강 플라스틱 주입관을 이용한 다단 그라우팅 장치및 공법
KR20090013368A (ko) 자천공 앙카로드를 이용한 지반 보강장치 및 방법
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP5965778B2 (ja) 長尺鏡ボルト工法
JP5965753B2 (ja) 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管における注入材の注入構造
KR20060100790A (ko) 사면보강공사용 스크루 앵커 구조 및 이를 이용한 공법
JP4765950B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
JP4244215B2 (ja) パイプ式ロックボルト及びパイプ式ロックボルト施工方法
KR100899621B1 (ko) 직천공 이중강관 그라우팅 공법
JP4467477B2 (ja) 推進管の到達用エントランス、到達用エントランスの構造および到達用エントランスの止水工法
KR101147612B1 (ko) 소일 네일링 장치
KR20150035122A (ko) 드릴 루트 파일 및 그 시공 방법
JP3851590B2 (ja) 自穿孔ボルトとfrpボルトを使った先行地山固結工法
KR100467537B1 (ko) 비트 분리형 직천공 강관 그라우팅 장치 및 그를 이용한직천공 강관 그라우팅 공법
KR101065273B1 (ko) 관부재 압입장치
KR100869369B1 (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JPH11182173A (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
KR100446586B1 (ko) 회수가 용이한 해체제거식 소일네일 장치
KR100710443B1 (ko) 보강체 보강 압밀 그라우팅 공법 및 그라우팅용 강관
JP2014012951A (ja) 無拡幅長尺鋼管先受け工法及びその工法に使用する端末管
JP2007138544A (ja) 既設杭の引抜き工法
KR200374104Y1 (ko) 보강체 보강 압밀 그라우팅 공법의 그라우팅용 강관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees