JP5962613B2 - Non-contact power receiving device - Google Patents
Non-contact power receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5962613B2 JP5962613B2 JP2013165120A JP2013165120A JP5962613B2 JP 5962613 B2 JP5962613 B2 JP 5962613B2 JP 2013165120 A JP2013165120 A JP 2013165120A JP 2013165120 A JP2013165120 A JP 2013165120A JP 5962613 B2 JP5962613 B2 JP 5962613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power transmission
- relay
- voltage
- distance detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 109
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 179
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 19
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 101100028962 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PDR1 gene Proteins 0.000 description 8
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 7
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 description 5
- 101100149716 Rattus norvegicus Vcsa1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150037481 SMR1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100286750 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ILV2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、非接触受電装置に関し、より具体的には、受電経路の故障を特定する技術に関する。 The present invention relates to a non-contact power receiving apparatus, and more specifically to a technique for identifying a failure in a power receiving path.
従来より、電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載された蓄電装置を、非接触電力伝送システムを利用して充電することが提案されている。非接触電力システムにおいて、電源からの電力は、送電装置に含まれるコイルと受電装置に含まれるコイルとの間の電磁界を利用することにより、送電装置から受電装置へ非接触で伝送される。 Conventionally, it has been proposed to charge a power storage device mounted on an electric vehicle, a hybrid vehicle, or the like using a non-contact power transmission system. In a contactless power system, power from a power source is transmitted from a power transmission device to a power reception device in a contactless manner by using an electromagnetic field between a coil included in the power transmission device and a coil included in the power reception device.
非接触電力伝送システムは、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に搭載された蓄電装置の充電にも利用され得る。その場合、一般に、送電装置は地上に設けられ、受電装置は車両に設けられる。 The non-contact power transmission system can also be used for charging a power storage device mounted on a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle. In that case, generally, the power transmission device is provided on the ground, and the power reception device is provided on the vehicle.
非接触電力伝送システムを利用して車両に搭載された蓄電装置を充電するためには、送電装置に含まれるコイルと受電装置に含まれるコイルとの位置合わせが必要になる。位置合わせは、たとえば、送電装置に含まれるコイルと受電装置に含まれるコイルとの距離(以下、単に「電力伝送距離」という場合がある)を検出して調節することによって行なわれ得る。特開2013−5615号公報は、電力伝送距離を判定するために、受電装置に含まれる抵抗を利用して受電電圧をモニタすることを開示する。 In order to charge the power storage device mounted on the vehicle using the non-contact power transmission system, it is necessary to align the coil included in the power transmission device and the coil included in the power reception device. The alignment can be performed, for example, by detecting and adjusting a distance between a coil included in the power transmission apparatus and a coil included in the power reception apparatus (hereinafter, simply referred to as “power transmission distance”). Japanese Patent Laying-Open No. 2013-5615 discloses that a received voltage is monitored using a resistance included in a power receiving apparatus in order to determine a power transmission distance.
電力伝送距離の判定に用いられる抵抗(距離検出抵抗)は、リレー(距離検出リレー)とともに受電装置に含まれる。電力伝送距離の調節が行なわれる際、送電装置から受電装置に送られる電力によって距離検出抵抗の両端に電位差が生じるように、距離検出リレーが切り換えられる。一方、電力伝送距離の調節が完了した後は、距離検出抵抗の両端に電位差が生じないように、検出リレーが切り換えられる。 A resistor (distance detection resistor) used for determining the power transmission distance is included in the power receiving apparatus together with a relay (distance detection relay). When the power transmission distance is adjusted, the distance detection relay is switched so that a potential difference is generated between both ends of the distance detection resistor by the power transmitted from the power transmission device to the power reception device. On the other hand, after the adjustment of the power transmission distance is completed, the detection relay is switched so that there is no potential difference between both ends of the distance detection resistor.
距離検出リレーが故障すると、距離検出リレーを切り替えることができなくなる。その場合、距離検出抵抗の両端に電位差が生じないために電力伝送距離の調節ができなくなったり、あるいは、距離検出リレーに電圧が印加され続けてしまうといった問題が生じる。 If the distance detection relay fails, the distance detection relay cannot be switched. In such a case, there is a problem that the power transmission distance cannot be adjusted because there is no potential difference between both ends of the distance detection resistor, or a voltage is continuously applied to the distance detection relay.
本発明の目的は、非接触電力伝送システムにおいて、電力伝送距離を調節するために用いられる距離検出リレーの故障をチェックすることが可能な非接触受電装置を提供する。 An object of the present invention is to provide a contactless power receiving device capable of checking a failure of a distance detection relay used for adjusting a power transmission distance in a contactless power transmission system.
本発明の一局面に係る非接触受電装置は、蓄電装置を充電するための非接触受電装置であって、非接触受電装置の外部の一次コイルから非接触で電力を受電する二次コイルと、二次コイルが受電した電力を整流する整流器と、整流器が整流した電力を入力端子で受けて、出力端子から蓄電装置へ電圧および電流を出力するコンバータと、一次コイルと二次コイルとの距離を検出するために用いられ、コンバータの出力する電圧および電流を受ける距離検出抵抗と、整流器とコンバータの入力端子とを接続するための接続リレーと、整流器が整流した電力をコンバータを介さずにコンバータの出力端子に送るためのバイパスリレーと、コンバータの出力端子と距離検出抵抗とを接続する距離検出リレーと、コンバータの出力端子と蓄電装置とを接続する充電リレーと、充電リレーのコンバータ側の電圧を検出する第1電圧センサと、距離検出抵抗に印加される電圧を検出する第2電圧センサと、充電リレーが非導通状態であって二次コイルが一次コイルから電力を受電しているときに、接続リレーおよびバイパスリレーがともに正常であると判断したうえで距離検出リレーへの切り替え指示と第2電圧センサの検出する電圧とに基づいて距離検出リレーの故障を判断する判断部とを備える。 A non-contact power receiving device according to one aspect of the present invention is a non-contact power receiving device for charging a power storage device, and a secondary coil that receives power in a non-contact manner from a primary coil outside the non-contact power receiving device; The rectifier that rectifies the power received by the secondary coil, the converter that receives the power rectified by the rectifier at the input terminal, and outputs voltage and current from the output terminal to the power storage device, and the distance between the primary coil and the secondary coil. The distance detection resistor used to detect and receive the voltage and current output from the converter, the connection relay for connecting the rectifier and the input terminal of the converter, the power rectified by the rectifier without passing through the converter A bypass relay for sending to the output terminal, a distance detection relay for connecting the output terminal of the converter and the distance detection resistor, an output terminal of the converter and a power storage device; A charging relay that continues, a first voltage sensor that detects a voltage on the converter side of the charging relay, a second voltage sensor that detects a voltage applied to the distance detection resistor, and the charging relay is in a non-conductive state and is secondary When the coil is receiving power from the primary coil, it is determined that both the connection relay and the bypass relay are normal, and the distance is determined based on the switching instruction to the distance detection relay and the voltage detected by the second voltage sensor. And a determination unit for determining a failure of the detection relay.
本発明によると、非接触電力伝送システムにおいて、電力伝送距離を調節するために用いられる距離検出リレーの故障をチェックすることが可能になる。 According to the present invention, it is possible to check a failure of a distance detection relay used for adjusting a power transmission distance in a contactless power transmission system.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[非接触給電システムの構成]
図1は、この発明の実施の形態に従う車両給電システム(非接触給電システム)10の全体構成図である。図1を参照して、車両給電システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。車両100は、受電部110と、カメラ120と、通信ユニット130とを含む。また、送電装置200は、電源装置210と、送電部220と、通信ユニット230とを含む。
[Configuration of wireless power supply system]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle power supply system (non-contact power supply system) 10 according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, vehicle
受電部110は、たとえば車体底面に設置され、送電装置200の送電部220から出力される高周波の交流電力を、電磁界を介して非接触で受電する。なお、受電部110の詳細な構成については、送電部220の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信ユニット130は、車両100が送電装置200と通信を行なうための通信インターフェースである。
The
カメラ120は、車両が後退する場合に車両後方を撮影する。撮影された画像は、ディスプレイによって運転者に示されたり、駐車の誘導処理のために使用されたりする。
The
電源装置210は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源装置210は、図示されない系統電源から電力を受けて高周波の交流電力を発生し、その発生した交流電力を送電部220へ供給する。
The
送電部220は、たとえば駐車場の床面に設置され、電源装置210から高周波の交流電力の供給を受ける。そして、送電部220は、送電部220の周囲に発生する電磁界を介して車両100の受電部110へ非接触で電力を出力する。なお、送電部220の詳細な構成についても、受電部110の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信ユニット230は、送電装置200が車両100と通信を行なうための通信インターフェースである。
The
車両給電システム10においては、送電装置200の送電部220から車両100の受電部110へ非接触で電力が伝送される。
In the vehicle
受電部110と送電部220の位置関係によって、送電効率は変化する。したがって、受電部110と送電部220の位置合わせを行なう必要がある。カメラ120は、車両が後退する場合に車両後方を撮影する。撮影された画像は、ディスプレイによって運転者に示されたり、駐車の誘導処理のために使用されたりする。画像認識の結果に基づいて送電部220と車両との位置および向きが認識され、その認識結果に基づいて送電部220へ車両が誘導される。
The power transmission efficiency varies depending on the positional relationship between the
しかし、画像で行なうことができる位置合わせでは、充電効率が最適となる位置に位置合わせを行なうほど精度を高くすることは難しい。したがって、粗い位置合わせについては画像認識等で行ない、細かい位置合わせについては、微弱電力をテスト送電しながら充電効率が高い位置を探索することが現実的である。なお、粗い位置合わせについては、駐車の駐車支援装置による誘導処理を使用せずに、運転者が目視で駐車枠に車両を移動させても良い。 However, in the alignment that can be performed on the image, it is difficult to increase the accuracy as the alignment is performed at a position where the charging efficiency is optimal. Therefore, it is realistic to perform coarse alignment by image recognition or the like, and for fine alignment, it is realistic to search for a position where charging efficiency is high while performing weak power transmission. In addition, about rough alignment, a driver | operator may move a vehicle to a parking frame visually without using the guidance process by the parking assistance apparatus of parking.
[電力伝送の原理]
図2は、送電装置200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図2を参照して、送電装置200の送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、二次コイル223とを含む。
[Principle of power transmission]
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram when power is transmitted from
二次コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。二次コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
The
共振コイル221は、キャパシタ222とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両100の受電部110においてもLC共振回路が形成される。共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部110のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。そして、共振コイル221は、二次コイル223から電磁誘導により電力を受け、車両100の受電部110へ非接触で送電する。
The
なお、二次コイル223は、電源装置210から共振コイル221への給電を容易にするために設けられるものであり、二次コイル223を設けずに共振コイル221に電源装置210を直接接続してもよい。また、キャパシタ222は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル221の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ222を設けない構成としてもよい。
The
車両100の受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、二次コイル113とを含む。共振コイル111は、キャパシタ112とともにLC共振回路を形成する。上述のように、共振コイル111およびキャパシタ112によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、送電装置200の送電部220における、共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%である。そして、共振コイル111は、送電装置200の送電部220から非接触で受電する。
二次コイル113は、共振コイル111と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル111と略同軸上に設けられる。二次コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合し、共振コイル111によって受電された電力を電磁誘導により取出して電気負荷装置118へ出力する。なお、電気負荷装置118は、受電部110によって受電された電力を利用する電気機器であり、具体的には、整流器140(図7)以降の電気機器を包括的に表わしたものである。
The
なお、二次コイル113は、共振コイル111からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、二次コイル113を設けずに共振コイル111に整流器140を直接接続してもよい。また、キャパシタ112は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル111の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ112を設けない構成としてもよい。
Note that the
送電装置200において、電源装置210から二次コイル223へ高周波の交流電力が供給され、二次コイル223を用いて共振コイル221へ電力が供給される。そうすると、共振コイル221と車両100の共振コイル111との間に形成される磁界を通じて共振コイル221から共振コイル111へエネルギ(電力)が移動する。共振コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、二次コイル113を用いて取出され、車両100の電気負荷装置118へ伝送される。
In
上述のように、この電力伝送システムにおいては、送電装置200の送電部220の固有周波数と、車両100の受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部220および受電部110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる可能性がある。
As described above, in this power transmission system, the difference between the natural frequency of
なお、送電部220(受電部110)の固有周波数とは、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を実質的に零としたときの固有周波数は、送電部220(受電部110)の共振周波数とも呼ばれる。 In addition, the natural frequency of the power transmission unit 220 (power reception unit 110) means a vibration frequency when the electric circuit (resonance circuit) constituting the power transmission unit 220 (power reception unit 110) freely vibrates. In the electric circuit (resonance circuit) constituting the power transmission unit 220 (power reception unit 110), the natural frequency when the braking force or the electrical resistance is substantially zero is the resonance frequency of the power transmission unit 220 (power reception unit 110). Also called.
図3および図4を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図3は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図4は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。 A simulation result obtained by analyzing the relationship between the natural frequency difference and the power transmission efficiency will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a diagram illustrating a simulation model of the power transmission system. FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between the deviation of the natural frequencies of the power transmission unit and the power reception unit and the power transmission efficiency.
図3を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
With reference to FIG. 3, the
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は下記の式(2)によって示される。
The inductance of the resonance coil 94 is defined as an inductance Lt, and the capacitance of the capacitor 95 is defined as a capacitance C1. Further, the inductance of the resonance coil 99 is an inductance Lr, and the capacitance of the capacitor 98 is a capacitance C2. When each parameter is set in this way, the natural frequency f1 of the
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2} … (1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図5に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
f1 = 1 / {2π (Lt × C1) 1/2 } (1)
f2 = 1 / {2π (Lr × C2) 1/2 } (2)
Here, when the inductance Lr and the capacitances C1 and C2 are fixed and only the inductance Lt is changed, the relationship between the deviation of the natural frequency of the
図4に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数の電流における電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。 In the graph shown in FIG. 4, the horizontal axis indicates the deviation (%) of the natural frequency, and the vertical axis indicates the power transmission efficiency (%) at a constant frequency current. The deviation (%) in natural frequency is expressed by the following equation (3).
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%) … (3)
図4から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
(Deviation of natural frequency) = {(f1−f2) / f2} × 100 (%) (3)
As is clear from FIG. 4, when the deviation (%) in the natural frequency is 0%, the power transmission efficiency is close to 100%. When the deviation (%) in natural frequency is ± 5%, the power transmission efficiency is about 40%. When the deviation (%) in natural frequency is ± 10%, the power transmission efficiency is about 10%. When the deviation (%) in natural frequency is ± 15%, the power transmission efficiency is about 5%. That is, the natural frequencies of the
再び図2を参照して、送電装置200の送電部220および車両100の受電部110は、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部220と受電部110との結合係数κはたとえば0.3以下であり、0.1以下がより好ましい、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220から受電部110へ電力が伝送される。
Referring again to FIG. 2,
ここで、送電部220の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電部220に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数との関係について説明する。送電部220から受電部110に電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電部220および受電部110間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部220および受電部110の固有周波数(共振周波数)をf0とし、送電部220に供給される電流の周波数をf3とし、送電部220および受電部110の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
Here, a magnetic field having a specific frequency formed around the
図5は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the power transmission efficiency when the air gap AG is changed and the frequency f3 of the current supplied to the
図5を参照して、横軸は、送電部220に供給される電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電部220に供給される電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
Referring to FIG. 5, the horizontal axis indicates the frequency f3 of the current supplied to the
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、送電部220に供給される電流の周波数を一定として、キャパシタ222やキャパシタ112のキャパシタンスを変化させることで、送電部220と受電部110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電部220に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ222およびキャパシタ112のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電部220および受電部110に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、整合器(図示せず)を利用する手法や、車両100において整流器と蓄電装置との間に設けられるDC/DCコンバータを利用する手法などを採用することも可能である。
For example, the following method can be considered as a method for improving the power transmission efficiency. As a first technique, the frequency of the current supplied to the
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する手法である。たとえば、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、周波数f4またはf5の電流を送電部220に供給する。周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数f6の電流を送電部220に供給する。この場合においては、エアギャップAGの大きさに合わせて送電部220および受電部110に流れる電流の周波数を変化させることになる。
The second method is a method of adjusting the frequency of the current supplied to the
第1の手法では、送電部220を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電部220を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電部220に供給される。送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、送電部220の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電部220に供給される電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電部220および受電部110の水平方向のズレ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する場合がある。
In the first method, the frequency of the current flowing through the
なお、上記の説明では、共振コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共振コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が送電部220の周囲に形成される。そして、この電界を通して、送電部220と受電部110との間で電力伝送が行なわれる。
In the above description, an example in which a helical coil is used as the resonance coil has been described. However, when an antenna such as a meander line is used as the resonance coil, a current having a specific frequency flows in the
この電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。 In this power transmission system, power transmission and power reception efficiency are improved by using a near field (evanescent field) in which the “electrostatic magnetic field” of the electromagnetic field is dominant.
図6は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図6を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πと表わすことができる。 FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the distance from the current source (magnetic current source) and the intensity of the electromagnetic field. Referring to FIG. 6, the electromagnetic field is composed of three components. The curve k1 is a component that is inversely proportional to the distance from the wave source, and is referred to as a “radiated electromagnetic field”. A curve k2 is a component inversely proportional to the square of the distance from the wave source, and is referred to as an “induction electromagnetic field”. The curve k3 is a component inversely proportional to the cube of the distance from the wave source, and is referred to as an “electrostatic magnetic field”. When the wavelength of the electromagnetic field is “λ”, the distance at which the strengths of “radiation electromagnetic field”, “induction electromagnetic field”, and “electrostatic magnetic field” are substantially equal can be expressed as λ / 2π.
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、この実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部220および受電部110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部220から他方の受電部110へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
The “electrostatic magnetic field” is a region where the intensity of the electromagnetic wave suddenly decreases with the distance from the wave source. In the power transmission system according to this embodiment, the near field (evanescent field) in which the “electrostatic magnetic field” is dominant. ) Is used to transmit energy (electric power). That is, in the near field where the “electrostatic magnetic field” is dominant, by resonating the
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220と受電部110との間で非接触によって電力が伝送される。そして、送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
As described above, in this power transmission system, power is transmitted in a non-contact manner between the
なお、電力伝送における、上記のような送電部220と受電部110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
Note that the coupling between the
送電部220と受電部110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部220と受電部110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部220と受電部110とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部220と受電部110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
When the
[非接触受電装置の構成]
図7は、図1に示した車両100の詳細を示す構成図である。
[Configuration of non-contact power receiving device]
FIG. 7 is a configuration diagram showing details of the
図7を参照して、車両100は、蓄電装置150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。
Referring to FIG. 7,
車両100は、さらに、非接触で外部から電力を受ける非接触受電装置101を含む。非接触受電装置101は、受電部110と、整流器140と、充電器142と、平滑コンデンサ141と、切替リレーRY1と、システムメインリレーSMR2と、電圧検出部144と、距離検出リレー146と、充電電圧センサ190と、電流センサ193とを含む。受電部110は、共振コイル111と、二次コイル113と、キャパシタ112と、リレー114とを含む。
車両100は、さらに、制御装置180と、カメラ120と、通信ユニット130と、給電ボタン122とを含む。制御装置180は、非接触受電装置101の一部でもある。
この車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
The
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、蓄電装置150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機を含む。モータジェネレータ174は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
Further, when braking the vehicle or reducing acceleration on the down slope, the mechanical energy stored in the vehicle as kinetic energy or positional energy is used for rotational driving of the
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を使用することができる。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
Power split device 177 can use a planetary gear including a sun gear, a pinion gear, a carrier, and a ring gear. The pinion gear engages with the sun gear and the ring gear. The carrier supports the pinion gear so as to be able to rotate and is coupled to the crankshaft of the engine 176. The sun gear is coupled to the rotation shaft of
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含む。蓄電装置150は、充電器142から供給される電力を蓄えるほか、モータジェネレータ172,174によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、送電装置200(図1)から供給される電力やモータジェネレータ172,174からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、制御装置180からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。昇圧コンバータ162は、制御装置180からの信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧を蓄電装置150から出力される電圧以上の電圧に昇圧する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路を含む。
System main relay SMR1 is arranged between
インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、制御装置180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、制御装置180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路を含む。
共振コイル111は、両端がスイッチ(リレー114)を介してキャパシタ112に接続されており、スイッチ(リレー114)が導通状態となったときに送電装置200の一次共振コイルと電磁場を介して共鳴する。この共鳴により送電装置200から受電が行なわれる。なお、図7ではキャパシタ112を設けた例を示したが、コンデンサに代えてコイルの浮遊容量によって共振するように、一次自己共振コイルとの調整をしてもよい。
The
なお、共振コイル111については、共振コイル221(図2参照)と共振コイル111との共鳴強度を示すQ値(たとえばQ>100)およびその結合度を示す結合係数κなどが大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
The
二次コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合可能である。この二次コイル113は、共振コイル111により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器140へ出力する。なお、共振コイル111および二次コイル113は、図1に示した受電部110を形成する。
The
整流器140は、二次コイル113によって取出された交流電力を整流する。充電器142は、制御装置180からの信号PWDに基づいて、整流器140によって整流された電力を入力端子で受けて、蓄電装置150の電圧レベルに変換し、出力端子から蓄電装置150へ出力する。充電器142は、DC/DCコンバータである。
The
切替リレーRY1は、接続リレー148とバイパスリレー149とを含む。接続リレー148は、充電器142に電圧変換させた電圧を電力線PL0に出力する場合に導通状態にされる。バイパスリレー149は、充電器142をバイパスする経路に設けられ、整流器140が整流した直流電圧を充電器142による電圧変換を行なわずに電力線PL0に伝達する際に導通状態とされる。
The switching relay RY1 includes a
システムメインリレーSMR2は、充電器142と蓄電装置150との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、制御装置180からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置150を充電器142と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置150と充電器142との間の電路を遮断する。充電電圧センサ190は、整流器140と充電器142との間の充電電圧VRを検出し、その検出値を制御装置180へ出力する。
System main relay SMR <b> 2 is arranged between
整流器140と充電器142との間には直列に接続された電圧検出部144および距離検出リレー146が設けられる。距離検出リレー146は、車両100が非接触給電を行なう場合に車両位置を調整する際に制御装置180によって導通状態に制御される。
Between the
電圧検出部144は、距離検出抵抗144Aと距離検出電圧センサ144Bとを含む。距離検出抵抗144Aは、上述のように、充電効率が高い位置を模索するために受電部110に供給(テスト送電)される電力を消費する。距離検出リレー146は、微弱電力を距離検出抵抗144Aで消費させるために制御装置180によって切り替えられる。また、微弱電力の消費によって距離検出抵抗144Aに生じた電圧は、距離検出電圧センサ144Bによって検出され、これにより、電力伝送距離の調節が行なわれる。
The
制御装置180は、アクセル開度や車両速度、その他種々のセンサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成する。制御装置180は、生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。そして、車両の走行時、制御装置180は、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。
また、送電装置200(図1)から車両100への給電が行なわれるとき、制御装置180は、カメラ120によって撮影された画像をカメラ120から受ける。距離検出リレー146は導通状態とされ、電圧検出部144によって受電電圧が検出可能とされる。
When power is supplied from power transmission device 200 (FIG. 1) to
充電電圧センサ190は、充電電圧VRを検出可能である。電圧検出部144は、受電電圧VR0が検出可能である。充電電圧センサ190は、電圧検出部144よりも耐圧が高い。しかし、位置合わせ時にはテスト用の微弱な電力が送電されてくるが、充電電圧センサ190はこの電力を精度よく検出することができない。そこで、耐圧が充電電圧センサ190よりも低いが、微弱電力を精度よく検出することができる電圧検出部144が設けられている。制御装置180は、電力線PL0の電圧が電圧検出部144の耐圧値よりも低いことを条件として距離検出リレー146を接続する。
The charging
制御装置180は、送電装置200から送出される電力の情報(電圧および電流)を送電装置200から通信ユニット130を介して受け、電圧検出部144によって検出される受電電圧VR0の検出値を充電電圧センサ190から受ける。そして、制御装置180は、これらのデータに基づいて、送電装置200の送電部220(図1)へ当該車両を誘導するように車両の駐車制御を実行する。
The
送電部220への位置合わせのための駐車制御が完了すると、制御装置180は、通信ユニット130を介して送電装置200へ給電指令を送信するとともに、信号SE2を活性化してシステムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、制御装置180は、充電器142を駆動するための信号PWDを生成し、その生成した信号PWDを充電器142へ出力する。
When parking control for positioning to
[距離検出リレーの故障の判断]
図7に示す距離検出リレー146は消耗部品であり、故障する可能性がある。故障には、主に2通り考えられる。1つは、距離検出リレー146の溶断によるオープン故障である。もう1つは、距離検出リレー146の溶着によるショート故障である。
[Determination of failure of distance detection relay]
The
距離検出リレー146がオープン故障となった場合、テスト送電に用いられる微弱電力は、距離検出抵抗144Aに供給されなくなる。そのため、受電部110に含まれる共振コイル111と送電部220に含まれる二次コイル223(図2参照)との距離(すなわち、電力伝送距離)を検出して調節することができなくなる。
When the
一方、距離検出リレー146がショート故障となった場合、蓄電装置150を充電するための電力によって距離検出抵抗144Aの両端に電位差が生じてしまう。蓄電装置150を充電するための電力は、テスト送電に用いられる微弱電力よりもかなり大きい。そのため、距離検出抵抗144Aに不要に大きな電圧が印加されたり、不要に大きな電流が流れる恐れがある。
On the other hand, when the
そこで、距離検出リレー146の故障の有無の判断(故障のチェック)が行なわれることが望ましい。
Therefore, it is desirable to determine whether or not the
図7に示すように、非接触受電装置101は、距離検出リレー146の他にも、接続リレー148と、バイパスリレー149とを含む。接続リレー148の故障および/またはバイパスリレー149の故障は、距離検出リレー146の故障のチェックに影響し得る。たとえば、テスト送電が行なわれているとき、制御装置180が距離検出リレー146に対してオン状態(接続状態)になるように指示したにもかかわらず、距離検出抵抗144Aに電圧が生じなかったとする。その場合、距離検出リレー146がオープン故障であるとも考えられる。一方で、接続リレー148および/またはバイパスリレー149のオープン故障によって、距離検出抵抗144Aには微弱電力が供給されず電圧が生じなかったとも考えられる。そのため、距離検出抵抗144Aに電圧が生じなかったことの原因が、距離検出リレー146によるものであるか、それとも、接続リレーおよび/またはバイパスリレー149の故障によるものであるか、判別できない。
As illustrated in FIG. 7, the non-contact
そこで、実施の形態において、図7に示す制御装置180は、接続リレー148およびバイパスリレー149が故障していない(正常である)ことを判断(確認)したうえで、距離検出リレー146の故障を判断する。
Therefore, in the embodiment, the
図8は、実施の形態における距離検出リレー146の故障の判断を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、図7の制御装置180で実行される。
FIG. 8 is a flowchart for explaining determination of failure of the
図7および図8を参照して、検出リレー146の故障の判断が開始されると(ステップS100)、制御装置180は、初めに、接続リレー148、バイパスリレー149、および距離検出リレー146に対して、オン状態(接続状態)にするようそれぞれ指令を送る(ステップS101)。各リレーは、故障していない限り、制御装置180から送られる指令に従って接続状態になる。
Referring to FIGS. 7 and 8, when determination of failure of
次に、テスト送電のための微小電力(小電力)の伝送が開始される(ステップS102)。 Next, transmission of minute power (small power) for test power transmission is started (step S102).
微小電力の伝送が開始されると、制御装置180は、充電電圧センサ190が測定する電圧(以後、「テスト送電電圧」という)が予め定められた閾値以上、かつ、距離検出電圧センサ144Bが測定する電圧(以後、「距離検出電圧」という)予め定められた閾値以下であるか否か判断する(ステップS103)。テスト送電電圧が閾値以上、かつ、距離検出電圧が閾値以下の場合(ステップS103でYES)、制御装置180は、距離検出リレー146がオープン故障であると判断する(S104)。一方、ステップS103において、テスト送電電圧が閾値以上、かつ、距離検出電圧が閾値以下という条件を満たさない場合(ステップS103でNO)、制御装置180は、ステップS105に処理を進める。なお、テスト送電電圧に対する予め定められた閾値と、距離検出電圧に対する予め定められた閾値とは、異なっていてもよい。
When the transmission of the minute electric power is started, the
ステップS105において、制御装置180は、距離検出電圧が閾値以上であるか否か判断する。距離検出電圧が閾値以上の場合(ステップS105でNO)、制御装置180は、ステップS103に処理を戻す。一方、距離検出電圧が閾値未満の場合(ステップS105でYES)、制御装置180は、ステップS106に処理を進める。
In step S105,
ステップS106において、制御装置180は、接続リレー148および距離検出リレー146に対して接続状態になるように、バイパスリレー149に対してオフ状態(遮断状態)になるようにそれぞれ指令を送る。
In step S <b> 106,
次に、制御装置180は、距離検出電圧が閾値以上であるか否か判断する(ステップS107)。距離検出電圧が閾値未満の場合(ステップS107でNO)、制御装置180は、接続リレー148がオープン故障であると判断する(S108)。一方、距離検出電圧が閾値以上の場合(ステップS107でYES)、制御装置180は、ステップS109に処理を進める。
Next, the
ステップS109において、制御装置180は、接続リレー148およびバイパスリレー149に対して遮断状態になるように、距離検出リレー146に対して接続状態になるようにそれぞれ指令を送る。
In step S <b> 109,
次に、制御装置180は、距離検出電圧が閾値以上であるか否か判断する(ステップS110)。距離検出電圧が閾値より大きい場合(ステップS110でNO)、制御装置180は、接続リレー148がショート故障またはバイパスリレー149がショート故障であると判断する(ステップS111)。一方、距離検出電圧が閾値以下の場合(ステップS110でYES)、制御装置180は、ステップS112に処理を進める。
Next, the
ステップS112において、制御装置180は、接続リレー148に対して遮断状態になるように、バイパスリレー149および距離検出リレー146に対して接続状態になるようにそれぞれ指令を送る。
In step S <b> 112,
次に、制御装置180は、距離検出電圧が閾値以上であるか否か判断する(ステップS113)。距離検出電圧が閾値未満の場合(ステップS113でNO)、制御装置180は、バイパスリレー149がオープン故障であると判断する(ステップS114)。一方、距離検出電圧が閾値以下の場合(ステップS113でYES)、制御装置180は、ステップS115に処理を進める。
Next, the
ステップS115において、制御装置180は、接続リレー148および距離検出リレー146に対して遮断状態になるように、バイパスリレー149に対して接続状態になるようにそれぞれ指令を送る。
In step S115,
次に、制御装置180は、距離検出電圧が閾値以下であるか否か判断する(ステップS116)。距離検出電圧が閾値より大きい場合(ステップS116でNO)、制御装置180は、距離検出リレーがショート故障であると判断する(ステップS117)。一方、距離検出電圧が閾値以下の場合(ステップS116でYES)、制御装置180は、ステップS118に処理を進める。
Next, the
ステップS118において、制御装置180は、接続リレー148、バイパスリレー149および距離検出リレー146のいずれも故障していないと判断し、蓄電装置150の充電が開始される。これにより、図8に示すフローチャートは終了する(ステップS119)。
In step S118,
以上のように、非接触受電装置101において、制御装置180は、接続リレー148およびバイパスリレー149が故障していない(正常である)ことを確認したうえで、距離検出リレー146の故障を判断する。そのため、接続リレー148およびバイパスリレー149の故障と、距離検出リレー146の故障とを混同することなく、距離検出リレー146の故障を判断することが可能になる。
As described above, in the non-contact
最後に、本発明の実施の形態について総括する。
図2および図7を参照して、本発明の実施の形態による非接触受電装置(101)は、蓄電装置(150)を充電するための非接触受電装置(101)であって、非接触受電装置(101)の外部の一次コイル(221)から非接触で電力を受電する二次コイル(111または113)と、二次コイル(111または113)が受電した電力を整流する整流器(140)と、整流器(140)が整流した電力を入力端子で受けて、出力端子から蓄電装置(150)へ電圧および電流を出力するコンバータ(142)と、一次コイル(221)と二次コイル(111または113)との距離を検出するために用いられ、コンバータ(142)の出力する電圧および電流を受ける距離検出抵抗(144A)と、整流器(140)とコンバータ(142)の入力端子とを接続するための接続リレー(148)と、整流器(140)が整流した電力をコンバータ(142)を介さずにコンバータ(142)の出力端子に送るためのバイパスリレー(149)と、コンバータ(142)の出力端子と距離検出抵抗(144A)とを接続する距離検出リレー(146)と、コンバータ(142)の出力端子と蓄電装置(150)とを接続する充電リレー(SMR2)と、充電リレー(SMR2)のコンバータ(142)側の電圧を検出する第1電圧センサ(190)と、距離検出抵抗(144A)に印加される電圧を検出する第2電圧センサ(144B)と、充電リレー(SMR2)が非導通状態であって二次コイル(111または113)が一次コイル(221)から電力を受電しているときに、接続リレー(148)およびバイパスリレー(149)がともに正常であると判断したうえで距離検出リレー(146)への切り替え指示と第2電圧センサ(144B)の検出する電圧とに基づいて距離検出リレー(146)の故障を判断する判断部(制御装置180)とを備える。
Finally, embodiments of the present invention will be summarized.
2 and 7, contactless power receiving device (101) according to an embodiment of the present invention is a contactless power receiving device (101) for charging power storage device (150), and includes contactless power receiving. A secondary coil (111 or 113) that receives power from the primary coil (221) outside the device (101) in a non-contact manner; and a rectifier (140) that rectifies the power received by the secondary coil (111 or 113); The converter (142) that receives the power rectified by the rectifier (140) at the input terminal and outputs voltage and current from the output terminal to the power storage device (150), the primary coil (221), and the secondary coil (111 or 113) ), A distance detection resistor (144A) that receives the voltage and current output from the converter (142), the rectifier (140), and the converter (1). 2) and a bypass relay (149) for sending the power rectified by the rectifier (140) to the output terminal of the converter (142) without going through the converter (142). ), A distance detection relay (146) connecting the output terminal of the converter (142) and the distance detection resistor (144A), and a charge relay (SMR2) connecting the output terminal of the converter (142) and the power storage device (150) ), A first voltage sensor (190) for detecting the voltage on the converter (142) side of the charging relay (SMR2), and a second voltage sensor (144B) for detecting a voltage applied to the distance detection resistor (144A). When the charging relay (SMR2) is in a non-conductive state and the secondary coil (111 or 113) receives power from the primary coil (221) The distance detection is based on the switching instruction to the distance detection relay (146) and the voltage detected by the second voltage sensor (144B) after determining that both the connection relay (148) and the bypass relay (149) are normal. And a determination unit (control device 180) for determining failure of the relay (146).
本発明によると、非接触電力伝送システムにおいて、接続リレー、バイパスリレー、および距離検出リレーなどの複数のリレーが含まれる非接触受電装置において、距離検出リレーの故障をチェックすることが可能になる。 According to the present invention, in a non-contact power transmission system, in a non-contact power receiving apparatus including a plurality of relays such as a connection relay, a bypass relay, and a distance detection relay, it is possible to check a failure of the distance detection relay.
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
10 車両給電システム、89 電力伝送システム、90,220 送電部、91,110 受電部、92 第1コイル、93 第2コイル、94,99,111,221 共振コイル、95,98,112,222 キャパシタ、96 第3コイル、97 第4コイル、100 車両、101 非接触受電装置、113,223 二次コイル、114 リレー、118 電気負荷装置、120 カメラ、122 給電ボタン、130,230 通信ユニット、140 整流器、141 平滑コンデンサ、142 充電器、144 電圧検出部、144A 距離検出抵抗、144B 距離検出電圧センサ、146 距離検出リレー、148 接続リレー、149 バイパスリレー、150 蓄電装置、162 昇圧コンバータ、164,166 インバータ、172,174 モータジェネレータ、176 エンジン、177 動力分割装置、178 駆動輪、180 制御装置、190 充電電圧センサ、193 電流センサ、200 送電装置、210 電源装置、C1,C2 キャパシタンス、Lr,Lt インダクタンス、PL0 電力線、PL2 正極線、RY1 切替リレー、SMR1,SMR2 システムメインリレー、VR 充電電圧、VR0 受電電圧。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記非接触受電装置の外部の一次コイルから非接触で電力を受電する二次コイルと、
前記二次コイルが受電した電力を整流する整流器と、
前記整流器が整流した電力を入力端子で受けて、出力端子から前記蓄電装置へ電圧および電流を出力するコンバータと、
前記一次コイルと前記二次コイルとの距離を検出するために用いられ、前記コンバータの出力する電圧および電流を受ける距離検出抵抗と、
前記整流器と前記コンバータの入力端子とを接続するための接続リレーと、
前記整流器が整流した電力を前記コンバータを介さずに前記コンバータの前記出力端子に送るためのバイパスリレーと、
前記コンバータの前記出力端子と前記距離検出抵抗とを接続する距離検出リレーと、
前記コンバータの前記出力端子と前記蓄電装置とを接続する充電リレーと、
前記充電リレーの前記コンバータ側の電圧を検出する第1電圧センサと、
前記距離検出抵抗に印加される電圧を検出する第2電圧センサと、
前記充電リレーが非導通状態であって前記二次コイルが前記一次コイルから電力を受電しているときに、前記接続リレーおよび前記バイパスリレーがともに正常であると判断したうえで前記距離検出リレーへの切り替え指示と前記第2電圧センサの検出する電圧とに基づいて前記距離検出リレーの故障を判断する判断部とを備える、非接触受電装置。 A non-contact power receiving device for charging a power storage device,
A secondary coil that receives power in a non-contact manner from a primary coil outside the non-contact power receiving device;
A rectifier that rectifies the power received by the secondary coil;
A converter that receives power rectified by the rectifier at an input terminal and outputs voltage and current from an output terminal to the power storage device;
A distance detecting resistor used for detecting a distance between the primary coil and the secondary coil, and receiving a voltage and a current output from the converter;
A connection relay for connecting the rectifier and the input terminal of the converter;
A bypass relay for sending the power rectified by the rectifier to the output terminal of the converter without going through the converter;
A distance detection relay connecting the output terminal of the converter and the distance detection resistor;
A charging relay connecting the output terminal of the converter and the power storage device;
A first voltage sensor for detecting a voltage on the converter side of the charging relay;
A second voltage sensor for detecting a voltage applied to the distance detection resistor;
When the charging relay is in a non-conductive state and the secondary coil is receiving power from the primary coil, it is determined that both the connection relay and the bypass relay are normal, and then the distance detection relay A non-contact power receiving apparatus comprising: a determination unit that determines a failure of the distance detection relay based on a switching instruction of the second voltage sensor and a voltage detected by the second voltage sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165120A JP5962613B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | Non-contact power receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165120A JP5962613B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | Non-contact power receiving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035872A JP2015035872A (en) | 2015-02-19 |
JP5962613B2 true JP5962613B2 (en) | 2016-08-03 |
Family
ID=52544039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165120A Expired - Fee Related JP5962613B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | Non-contact power receiving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5962613B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474463B2 (en) * | 2009-09-16 | 2014-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Non-contact power receiving apparatus and electric vehicle including the same |
JP5474470B2 (en) * | 2009-09-24 | 2014-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Non-contact power receiving apparatus and electric vehicle including the same |
JP5696585B2 (en) * | 2011-05-23 | 2015-04-08 | マツダ株式会社 | Vehicle power supply control device |
JP2013073824A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Nichicon Corp | Power supply unit |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165120A patent/JP5962613B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035872A (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119756B2 (en) | Non-contact power supply system and power transmission device | |
US9379572B2 (en) | Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system | |
US9666359B2 (en) | Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system | |
JP5263391B2 (en) | Non-contact power receiving apparatus and vehicle equipped with the same | |
US9409491B2 (en) | Parking assist system for vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power receiving device | |
JP5418583B2 (en) | Vehicle and vehicle parking assist device | |
JP5700133B2 (en) | Non-contact power receiving device, non-contact power transmission device and non-contact power transmission / reception system | |
JP5474463B2 (en) | Non-contact power receiving apparatus and electric vehicle including the same | |
JP4849190B2 (en) | Vehicle power supply system and electric vehicle | |
CN106828118B (en) | Power receiving device, power transmitting device, and non-contact power transmitting and receiving system for vehicle | |
JP5641027B2 (en) | Power transmission device, vehicle, and non-contact power feeding system | |
WO2013042229A1 (en) | Contactless power transmission device, contactless power receiving device and contactless power transceiver system | |
JP5839044B2 (en) | VEHICLE POWER RECEIVING DEVICE, VEHICLE EQUIPPED WITH THE VEHICLE, POWER SUPPLYING EQUIPMENT, AND POWER TRANSMISSION SYSTEM | |
US20160082848A1 (en) | Power receiving device, parking assist system, and power transfer system | |
JP6222107B2 (en) | vehicle | |
JP5474470B2 (en) | Non-contact power receiving apparatus and electric vehicle including the same | |
US20160001669A1 (en) | Vehicle And Contactless Power Feeding System | |
JP5582074B2 (en) | Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system | |
JP5920185B2 (en) | Non-contact power receiving device | |
JP2011244641A (en) | Non-contact power reception device for vehicle | |
JP5962613B2 (en) | Non-contact power receiving device | |
JP2015027224A (en) | Non-contact power-receiving device | |
JPWO2013042229A1 (en) | Non-contact power transmission device, non-contact power reception device and non-contact power transmission / reception system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5962613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |