JP5582074B2 - Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system - Google Patents
Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5582074B2 JP5582074B2 JP2011054331A JP2011054331A JP5582074B2 JP 5582074 B2 JP5582074 B2 JP 5582074B2 JP 2011054331 A JP2011054331 A JP 2011054331A JP 2011054331 A JP2011054331 A JP 2011054331A JP 5582074 B2 JP5582074 B2 JP 5582074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power
- coil
- automatic parking
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
この発明は、車両を駐車スペースに精度よく誘導するための自動駐車技術に関する。 The present invention relates to an automatic parking technique for accurately guiding a vehicle to a parking space.
特開2006−273122号公報(特許文献1)には、車載カメラの撮影画像に基づいて車両を適切な駐車位置で停止させることができる駐車制動アシスト装置が開示されている。 Japanese Patent Laying-Open No. 2006-273122 (Patent Document 1) discloses a parking braking assist device that can stop a vehicle at an appropriate parking position based on a captured image of an in-vehicle camera.
しかしながら、特許文献1の技術では、車載カメラの撮影画像に依存して駐車位置合せが行なわれるため、車載カメラの撮影画像精度が低下する雨天や夜間では位置合せ精度も低下するおそれがある。また、カメラの死角となる車両床下での位置合せが困難になる。 However, in the technique of Patent Document 1, parking alignment is performed depending on the captured image of the in-vehicle camera. Therefore, the alignment accuracy may be decreased in the rain or at night when the captured image accuracy of the in-vehicle camera is decreased. In addition, it is difficult to align the vehicle under the vehicle floor.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、天候や時間帯に関わらず車両を駐車スペースに精度よく誘導することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to accurately guide a vehicle to a parking space regardless of the weather or time zone.
この発明に係る車両は、車輪と、駐車スペースの周囲に設けられ車輪と当接可能な段差を有する段差設備に車輪が当接したか否かを判定することが可能な物理量を検出する検出装置と、車両を駐車スペースに自動駐車させるための自動駐車制御を実行する駐車制御装置とを備える。駐車制御装置は、自動駐車制御の実行中、検出装置の出力結果に基づいて車両の操舵方向を自動制御する。 The vehicle according to the present invention is a detection device that detects a physical quantity capable of determining whether or not a wheel is in contact with a wheel and a step facility provided around the parking space and capable of contacting the wheel. And a parking control device that executes automatic parking control for automatically parking the vehicle in the parking space. The parking control device automatically controls the steering direction of the vehicle based on the output result of the detection device during execution of the automatic parking control.
好ましくは、段差設備は、駐車スペースの入口側以外の周囲に設けられる。駐車制御装置は、前進中である場合、左前輪のみが段差設備に当接したときは右に操舵し、右前輪のみが段差設備に当接したときは左に操舵し、後進中である場合、右後輪のみが段差設備に当接したときは左に操舵し、左後輪のみが段差設備に当接したときは右に操舵する。 Preferably, the step equipment is provided around the parking space other than the entrance side. When the parking control device is moving forward, it steers to the right when only the left front wheel comes into contact with the step equipment, and steers to the left when only the right front wheel comes into contact with the step equipment. When only the right rear wheel comes into contact with the step equipment, it steers to the left, and when only the left rear wheel comes into contact with the step equipment, it steers to the right.
好ましくは、検出装置は、車両の左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の空気圧をそれぞれ検出する複数の空気圧センサである。駐車制御装置は、自動駐車制御の実行中、各車輪の空気圧の増加量を監視し、空気圧の増加量が第1所定量以上となった車輪が段差設備と当接したと判定する。 Preferably, the detection device is a plurality of air pressure sensors that respectively detect air pressures of the left front wheel, the right front wheel, the left rear wheel, and the right rear wheel of the vehicle. During the execution of the automatic parking control, the parking control device monitors the amount of increase in the air pressure of each wheel, and determines that the wheel whose amount of increase in air pressure is equal to or greater than the first predetermined amount has contacted the step equipment.
好ましくは、段差設備は、車両が駐車スペース内の基準位置に駐車した場合に左右の前輪または左右の後輪に当接する中央段差部を含む。駐車制御装置は、左右の前輪の双方の空気圧の増加量または左右の後輪の双方の空気圧の増加量が所定時間内に第2所定量以上となったという第1条件が成立したときは、車両の位置が基準位置であるものとして車両を停止させて自動駐車制御を終了する。 Preferably, the level difference facility includes a central level difference portion that contacts the left and right front wheels or the left and right rear wheels when the vehicle is parked at a reference position in the parking space. When the first condition that the increase amount of the air pressure of both the left and right front wheels or the increase amount of the air pressure of both the left and right rear wheels becomes equal to or greater than the second predetermined amount within a predetermined time is satisfied, The automatic parking control is terminated by stopping the vehicle on the assumption that the position of the vehicle is the reference position.
好ましくは、駐車スペース内の地面には、車両の外部に設けられる給電設備の電力を車両に自動給電するための送電用コイルが設けられる。車両は、車体底面に配置され、送電用コイルからの電力を受電するための受電用コイルをさらに備える。 Preferably, the ground in the parking space is provided with a power transmission coil for automatically powering the vehicle with power from a power supply facility provided outside the vehicle. The vehicle further includes a power receiving coil disposed on the bottom surface of the vehicle body for receiving power from the power transmitting coil.
好ましくは、駐車制御装置は、自動駐車制御の実行中、給電設備との通信を行なって車両の位置が送電用コイルから受電用コイルへの電力伝送効率が最大となる位置であるという第2条件の成否を判定し、第2条件が成立した場合は第1条件が成立する前であっても車両を停止させて自動駐車制御を終了する。 Preferably, the parking control device communicates with the power supply facility during execution of the automatic parking control, and the position of the vehicle is a position where the power transmission efficiency from the power transmission coil to the power reception coil is maximized. If the second condition is satisfied, the vehicle is stopped and the automatic parking control is ended even before the first condition is satisfied.
好ましくは、受電用コイルは、車両が基準位置に駐車した場合に受電用コイルの中心と送電用コイルの中心との車両前後方向の距離が送電用コイルから受電用コイルへの電力伝送効率から予め決められた許容幅以下となる位置に設けられる。 Preferably, when the vehicle is parked at the reference position, the distance between the center of the power reception coil and the center of the power transmission coil in the vehicle front-rear direction is determined in advance from the power transmission efficiency from the power transmission coil to the power reception coil. It is provided at a position that is equal to or less than a predetermined allowable width.
好ましくは、受電用コイルは、車両側方から見た場合の前輪の中心と受電用コイルの中心との距離が車両側方から見た場合の後輪の中心と受電用コイルの中心との距離と等しくなる位置に設けられる。 Preferably, the power receiving coil has a distance between the center of the front wheel and the center of the power receiving coil as viewed from the side of the vehicle, and the distance between the center of the rear wheel and the center of the power receiving coil as viewed from the side of the vehicle. It is provided in the position which becomes equal.
好ましくは、段差設備は、中央段差部と、中央段差部の一方端から駐車スペースの入口側に延びる第1段差部と、中央段差部の他方端から駐車スペースの入口側に延びる第2段差部とを備える。第1段差部と第2段差部との間隔は、駐車スペースの入口側に近いほど拡大するように設定される。 Preferably, the step equipment includes a center step portion, a first step portion extending from one end of the center step portion to the entrance side of the parking space, and a second step portion extending from the other end of the center step portion to the entrance side of the parking space. With. The distance between the first step portion and the second step portion is set so as to increase as it approaches the entrance side of the parking space.
この発明の別の局面に係る自動駐車支援設備は、車両へ電力を自動送電するための送電用コイルが設けられた駐車スペースの周囲に設けられ、車両の自動駐車を支援するためのものである。この自動駐車支援設備は、車両が駐車スペースにおける基準位置に駐車した場合に車両の左右の前輪または左右の後輪に当接する中央段差部と、中央段差部の一方端から駐車スペースの入口側に延びる第1段差部と、中央段差部の他方端から駐車スペースの入口側に延びる第2段差部とを備える。 An automatic parking support facility according to another aspect of the present invention is provided around a parking space provided with a power transmission coil for automatically transmitting power to a vehicle, and assists automatic parking of the vehicle. . This automatic parking assist facility has a central stepped portion that abuts the left and right front wheels or left and right rear wheels of the vehicle when the vehicle is parked at a reference position in the parking space, and an entrance side of the parking space from one end of the central stepped portion. A first step portion that extends and a second step portion that extends from the other end of the central step portion to the entrance side of the parking space are provided.
好ましくは、第1段差部と第2段差部との間隔は、駐車スペースの入口側に近いほど拡大するように設定される。 Preferably, the distance between the first step portion and the second step portion is set so as to increase as the distance from the entrance side of the parking space becomes closer.
好ましくは、中央段差部は、中央段差部の一方端と送電用コイルの中心との距離が中央段差部の他方端と送電用コイルの中心との距離と等しくなる位置に設けられる。 Preferably, the central step portion is provided at a position where a distance between one end of the central step portion and the center of the power transmission coil is equal to a distance between the other end of the central step portion and the center of the power transmission coil.
好ましくは、車両の車体底面には、送電用コイルからの電力を受電するための受電用コイルが設けられる。中央段差部の長さは、車両の幅に、送電用コイルから受電用コイルへの電力伝送効率から予め決められた許容幅を加えた値に設定される。 Preferably, a power receiving coil for receiving power from the power transmitting coil is provided on the bottom surface of the vehicle body. The length of the central step portion is set to a value obtained by adding an allowable width determined in advance from the power transmission efficiency from the power transmission coil to the power reception coil to the width of the vehicle.
好ましくは、中央段差部と送電用コイルの中心との距離と、車両側方から見た場合の前輪の中心または後輪の中心と受電用コイルの中心との距離との差は、許容幅以下に設定される。 Preferably, the difference between the distance between the center step portion and the center of the power transmission coil and the distance between the center of the front wheel or the center of the rear wheel and the center of the power reception coil when viewed from the side of the vehicle is less than an allowable width. Set to
この発明の別の局面に係る自動駐車システムは、車両を駐車スペースに自動駐車させるためのものである。この自動駐車システムは、駐車スペースの入口側以外の周囲に設けられ、車両の車輪と当接可能な段差を有する段差設備と、車輪が段差設備に当接したか否かに応じて操舵方向が自動制御される車両とを備える。 An automatic parking system according to another aspect of the present invention is for automatically parking a vehicle in a parking space. This automatic parking system is provided around the parking space other than the entrance side, and has a step facility having a step that can come into contact with a vehicle wheel, and a steering direction depending on whether the wheel contacts the step facility. A vehicle that is automatically controlled.
本発明によれば、駐車スペースの周囲に設けられた段差設備(自動駐車支援設備)に車輪が当接したか否か(車輪の空気圧が変化したか否か)に応じて操舵方向を切り替えるので、天候や時間帯に関わらず(たとえばカメラの撮影画像精度が低下する雨天や夜間であっても)、車両を駐車スペースに精度よく誘導することができる。 According to the present invention, the steering direction is switched depending on whether or not the wheel is in contact with the step equipment (automatic parking support equipment) provided around the parking space (whether or not the air pressure of the wheel has changed). The vehicle can be accurately guided to the parking space regardless of the weather or the time zone (for example, in the rainy weather or night when the accuracy of the captured image of the camera is lowered).
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、本実施の形態による自動駐車システムを含む車両用給電システム10の全体構成図である。なお、以下では本発明を電動車両の自動駐車制御に適用する場合を例示するが、本発明はたとえば通常のエンジン車両の自動駐車制御にも適用可能である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle
車両用給電システム10は、電動車両100と、給電設備200と、自動駐車支援設備であるガイド棒300とを備える。
The vehicle
電動車両100は、受電ユニット110と、空気圧センサ120−1〜120−4と、通信部130とを含む。
受電ユニット110は、車体底面に固設され、給電設備200の送電ユニット220(後述)から送出される電力を非接触で受電するように構成される。非接触送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、マイクロ波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。以下では、共鳴法による送電を例示的に説明する。共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である。なお、電源コードや送電ケーブルを用いて自動給電するようにしてもよい。
The
受電ユニット110は、自己共振コイル(後述)を含み、送電ユニット220に含まれる自己共振コイルと電磁場を介して共鳴することにより送電ユニット220から非接触で受電する。車両側方から見た場合の前輪中心と受電ユニット110のコイル中心との距離L1は、車両側方から見た場合の後輪中心と受電ユニット110のコイル中心との距離L1と等しい。
The
空気圧センサ120−1〜120−4は、それぞれ電動車両100の4つのタイヤ(左前タイヤ、右前タイヤ、左後タイヤ、右後タイヤ)のタイヤ内部に備えられ、各タイヤの空気圧を検出し、後述する制御装置180に検出結果を無線送信する。通信部130は、電動車両100と給電設備200との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
The air pressure sensors 120-1 to 120-4 are provided inside the tires of the four tires (left front tire, right front tire, left rear tire, right rear tire) of the
給電設備200は、電源装置210と、送電ユニット220と、通信部230とを含む。電源装置210は、たとえば系統電源から供給される商用交流電力を高周波の電力に変換して送電ユニット220へ出力する。なお、電源装置210が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜10数MHzである。
The
送電ユニット220は、駐車スペースの床面に固設され、電源装置210から供給される高周波電力を電動車両100の受電ユニット110へ非接触で送出するように構成される。通信部230は、給電設備200と電動車両100との間で通信を行なうための通信インターフェースである。
The
この車両用給電システム10においては、給電設備200の送電ユニット220から高周波の電力が送出され、電動車両100の受電ユニット110に含まれる自己共振コイルと送電ユニット220に含まれる自己共振コイルとが電磁場を介して共鳴することにより、給電設備200から電動車両100へ給電される。
In the vehicle
給電設備200から電動車両100への給電に際し、電動車両100の受電ユニット110と給電設備200の送電ユニット220との位置合せを行なう必要がある。そのため、電動車両100を給電設備200が設けられた駐車スペースに精度よく自動誘導することが望まれる。
When power is supplied from the
ガイド棒300は、電動車両100の駐車スペースへの自動誘導(自動駐車制御)を支援するための設備(自動駐車支援設備)である。ガイド棒300は、給電設備200が設けられた駐車スペースに固設される。ガイド棒300の高さは、電動車両100を駐車スペースへ自動誘導する際に電動車両100のタイヤに当接する高さに設定される。
次に、車両用給電システム10に用いられる非接触給電方法(共鳴法)について説明する。
Next, a non-contact power feeding method (resonance method) used for the vehicle
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。 FIG. 2 is a diagram for explaining the principle of power transmission by the resonance method. Referring to FIG. 2, in this resonance method, in the same way as two tuning forks resonate, two LC resonance coils having the same natural frequency resonate in an electromagnetic field (near field), and thereby, from one coil. Electric power is transmitted to the other coil via an electromagnetic field.
具体的には、高周波電源510に一次コイル520を接続し、電磁誘導により一次コイル520と磁気的に結合される一次自己共振コイル530へ1M〜10数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル530は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル530と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル540と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル530から二次自己共振コイル540へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル540へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル540と磁気的に結合される二次コイル550によって取出され、負荷560へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル530と二次自己共振コイル540との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
Specifically, a
なお、図1との対応関係については、二次自己共振コイル540および二次コイル550が図1の受電ユニット110に対応し、一次コイル520および一次自己共振コイル530が図1の送電ユニット220に対応する。
1, the secondary self-
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分を含む。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。 FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the distance from the current source (magnetic current source) and the intensity of the electromagnetic field. Referring to FIG. 3, the electromagnetic field includes three components. The curve k1 is a component that is inversely proportional to the distance from the wave source, and is referred to as a “radiated electromagnetic field”. A curve k2 is a component inversely proportional to the square of the distance from the wave source, and is referred to as an “induction electromagnetic field”. The curve k3 is a component inversely proportional to the cube of the distance from the wave source, and is referred to as an “electrostatic magnetic field”.
この中でも波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域があるが、共鳴法では、この近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、近接場を利用して、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この近接場は遠方にエネルギー(電力)を伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によりエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。 Among these, there is a region where the intensity of the electromagnetic wave rapidly decreases with the distance from the wave source. In the resonance method, energy (electric power) is transmitted using this near field (evanescent field). That is, by using a near field to resonate a pair of resonators (for example, a pair of LC resonance coils) having the same natural frequency, one resonator (primary self-resonant coil) and the other resonator (two Energy (electric power) is transmitted to the next self-resonant coil. Since this near field does not propagate energy (electric power) far away, the resonance method transmits power with less energy loss than electromagnetic waves that transmit energy (electric power) by "radiation electromagnetic field" that propagates energy far away. be able to.
図4は、図1に示した電動車両100の詳細構成図である。図4を参照して、電動車両100は、蓄電装置150と、システムメインリレーSMR1と、昇圧コンバータ162と、インバータ164,166と、モータジェネレータ172,174と、エンジン176と、動力分割装置177と、駆動輪178とを含む。また、電動車両100は、二次自己共振コイル112と、二次コイル114と、整流器140と、DC/DCコンバータ142と、システムメインリレーSMR2と、電圧センサ190とをさらに含む。さらに、電動車両100は、制御装置180と、空気圧センサ120−1〜120−4と、通信部130とを含む。
FIG. 4 is a detailed configuration diagram of
この電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174を動力源として搭載する。エンジン176およびモータジェネレータ172,174は、動力分割装置177に連結される。そして、電動車両100は、エンジン176およびモータジェネレータ174の少なくとも一方が発生する駆動力によって走行する。エンジン176が発生する動力は、動力分割装置177によって2経路に分割される。すなわち、一方は駆動輪178へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ172へ伝達される経路である。
This
モータジェネレータ172は、交流回転電機であり、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機から成る。モータジェネレータ172は、動力分割装置177によって分割されたエンジン176の運動エネルギーを用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン176が始動してモータジェネレータ172により発電が行なわれ、蓄電装置150が充電される。
モータジェネレータ174も、交流回転電機であり、モータジェネレータ172と同様に、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機から成る。モータジェネレータ174は、蓄電装置150に蓄えられた電力およびモータジェネレータ172により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ174の駆動力は、駆動輪178に伝達される。
The
また、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両に蓄えられた力学的エネルギーが駆動輪178を介してモータジェネレータ174の回転駆動に用いられ、モータジェネレータ174が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ174は、走行エネルギーを電力に変換して制動力を発生する回生ブレーキとして作動する。そして、モータジェネレータ174により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
Further, when braking the vehicle or reducing acceleration on the down slope, the mechanical energy stored in the vehicle as kinetic energy or positional energy is used for rotational driving of the
動力分割装置177は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン176のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ172の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ174の回転軸および駆動輪178に連結される。
Power split device 177 includes a planetary gear including a sun gear, a pinion gear, a carrier, and a ring gear. The pinion gear engages with the sun gear and the ring gear. The carrier supports the pinion gear so as to be able to rotate and is coupled to the crankshaft of the
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池から成る。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ142から供給される電力を蓄えるほか、モータジェネレータ172,174によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電設備200(図1)から供給される電力やモータジェネレータ172,174からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を昇圧コンバータ162へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
The
システムメインリレーSMR1は、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間に配設される。システムメインリレーSMR1は、制御装置180からの信号SE1が活性化されると、蓄電装置150を昇圧コンバータ162と電気的に接続し、信号SE1が非活性化されると、蓄電装置150と昇圧コンバータ162との間の電路を遮断する。昇圧コンバータ162は、制御装置180からの信号PWCに基づいて、正極線PL2の電圧を蓄電装置150から出力される電圧以上の電圧に昇圧する。なお、この昇圧コンバータ162は、たとえば直流チョッパ回路から成る。インバータ164,166は、それぞれモータジェネレータ172,174に対応して設けられる。インバータ164は、制御装置180からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ172を駆動し、インバータ166は、制御装置180からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ174を駆動する。なお、インバータ164,166は、たとえば三相ブリッジ回路から成る。
System main relay SMR1 is arranged between
二次自己共振コイル112は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、給電設備200の一次自己共振コイル(後述)と電磁場を介して共鳴することにより給電設備200から受電する。なお、二次自己共振コイル112の容量成分は、コイルの浮遊容量とするが、コイルの両端に接続されるコンデンサを設けてもよい。この二次自己共振コイル112については、給電設備200の一次自己共振コイルとの距離や、一次自己共振コイルおよび二次自己共振コイル112の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイルと二次自己共振コイル112との共鳴強度を示すQ値(たとえば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
The secondary self-
二次コイル114は、二次自己共振コイル112と同軸上に配設され、電磁誘導により二次自己共振コイル112と磁気的に結合可能である。この二次コイル114は、二次自己共振コイル112により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器140へ出力する。なお、二次自己共振コイル112および二次コイル114は、図1に示した受電ユニット110を形成する。
The
整流器140は、二次コイル114によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ142は、制御装置180からの信号PWDに基づいて、整流器140によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。システムメインリレーSMR2は、DC/DCコンバータ142と蓄電装置150との間に配設される。システムメインリレーSMR2は、制御装置180からの信号SE2が活性化されると、蓄電装置150をDC/DCコンバータ142と電気的に接続し、信号SE2が非活性化されると、蓄電装置150とDC/DCコンバータ142との間の電路を遮断する。電圧センサ190は、整流器140とDC/DCコンバータ142との間の電圧VHを検出し、その検出値を制御装置180へ出力する。
The
制御装置180は、アクセル開度や車両速度、その他種々のセンサからの信号に基づいて、昇圧コンバータ162およびモータジェネレータ172,174をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ162およびインバータ164,166へ出力する。そして、車両の走行時、制御装置180は、信号SE1を活性化してシステムメインリレーSMR1をオンさせるとともに、信号SE2を非活性化してシステムメインリレーSMR2をオフさせる。
給電設備200(図1)から電動車両100への給電が行なわれるとき、制御装置180は、タイヤ空気圧情報を空気圧センサ120−1〜120−4から受ける。そして、制御装置180は、このデータに基づいて自動駐車制御を実行する。
When power is supplied from the power supply facility 200 (FIG. 1) to the
自動駐車制御が完了すると、制御装置180は、通信部130を介して給電設備200へ給電指令を送信するとともに、システムメインリレーSMR2をオンさせる。そして、制御装置180は、DC/DCコンバータ142を駆動させる。
When the automatic parking control is completed,
図5は、ガイド棒300を詳細に示す図である。なお、図5において、左側の図はガイド棒300を上方から見た図であり、右側の図はガイド棒300を側方から見た図である。
FIG. 5 shows the
ガイド棒300は、自動駐車支援用のガイド設備である。ガイド棒300は、駐車スペースの入口側(車両進入側、図5においては下側)以外の周囲に設けられ、駐車スペース内の路面との間で段差を有する。段差の高さは、駐車時に車輪と当接する値に設定される。
The
ガイド棒300は、中央ガイド棒310と、第1ガイド棒320と、第2ガイド棒330とを含んで構成される。
The
中央ガイド棒310は、電動車両100が駐車スペースにおける基準位置(図5の一点鎖線)に駐車した状態では左右の前輪または左右の後輪に当接する。中央ガイド棒310は、中央ガイド棒310の一方端と送電ユニット220のコイル中心との距離が中央ガイド棒310の他方端と送電ユニット220のコイル中心との距離と等しくなる位置に設けられる。中央ガイド棒310の長さAは、車幅Wに許容幅αを加えた値に設定される。許容幅αは、送電ユニット220から受電ユニット110への電力伝送効率から予め決められる値(電力伝送効率が基準効率以上となる値)である。電動車両100における受電ユニット110のコイル中心と前輪または後輪の中心との距離L1と、中央ガイド棒310と送電ユニット220のコイル中心との距離L2との差ΔL(=|L1−L2|)は、許容幅α以下に設定される。もちろん、差ΔL=0としてもよい。
The
第1ガイド棒320は、中央ガイド棒310の一方端から駐車スペースの入口側に延在する。第2ガイド棒330は、中央ガイド棒310の他方端から駐車スペースの入口側に延在する。第1ガイド棒320と第2ガイド棒330との間隔Bは、駐車スペースの入口側に近いほど拡大するように(すなわち入口側から中央ガイド棒310に向かって狭くなるように)設定される。
The
なお、ガイド設備は、ガイド棒300のような棒状でなくてもよい。図6、図7は、ガイド設備の変形例を示す図である。図6に示すように、ガイド設備は、ブロック状のガイドブロック300−1でもよい。また、図7に示すように、ガイド設備は、駐車スペース枠内の地面高さを駐車スペース枠外の地面高さよりも低くすることによって形成されるガイド溝300−2でもよい。
Note that the guide facility does not have to be a rod shape like the
電動車両100は、制御装置180による自動駐車制御によって、上述したガイド棒300が設けられた駐車スペースに自動的に駐車される。
The
図8は、自動駐車および自動給電に関連する部分の制御装置180の機能ブロック図である。図8に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
FIG. 8 is a functional block diagram of a
制御装置180は、自動駐車制御部181と、自動給電部182とを含む。自動駐車制御部181は、動力制御部181Aと、当接判定部181Bと、ステアリング制御部181Cとを含む。
The
動力制御部181Aは、自動駐車制御の開始条件が成立したとき(たとえばユーザが自動駐車制御を要求したとき)、自動駐車制御を開始させ、エンジン176およびモータジェネレータ172,174を作動させて電動車両100を前進または後進させる。
The
当接判定部181Bは、自動駐車制御の実行中、空気圧センサ120−1〜120−4から受けるタイヤ空気圧情報に基づいて各タイヤがガイド棒300に当接したか否かを判定する。具体的には、当接判定部181Bは、各タイヤの空気圧の増加量を監視し、空気圧の増加量が第1所定量以上となったタイヤがガイド棒300に当接したと判定する。また、当接判定部181Bは、左前タイヤおよび右前タイヤの双方の空気圧の増加量が所定時間内に第2所定量以上となった場合、左前タイヤおよび右前タイヤの双方が中央ガイド棒310に当接したと判定する。また、当接判定部181Bは、左後タイヤおよび右後タイヤの双方の空気圧の増加量が所定時間内に第2所定量以上となった場合、左後タイヤおよび右後タイヤの双方が中央ガイド棒310に当接したと判定する。
The
なお、各タイヤに対応して設けられるサスペンションのストローク量を検出するセンサや、各タイヤの振動を検出するセンサなどが設けられる車両においては、各タイヤとガイド棒300との当接をこれらのセンサの検出値に基づいて判定してもよい。
In a vehicle provided with a sensor for detecting a stroke amount of a suspension provided corresponding to each tire, a sensor for detecting vibration of each tire, or the like, the contact between each tire and the
ステアリング制御部181Cは、当接判定部181Bによっていずれかのタイヤがガイド棒300へ当接したと判定された場合、そのタイヤとガイド棒300との当接を回避するように、ステアリングの自動制御を行なう。具体的には、前進中である場合、ステアリング制御部181Cは、左前タイヤのみがガイド棒300に当接したと判定されたときに所定角度だけ右に操舵し、右前タイヤのみがガイド棒300に当接したと判定されたときに所定角度だけ左に操舵する。また、後進中である場合、ステアリング制御部181Cは、右後タイヤのみがガイド棒300に当接したと判定されたときに所定角度だけ左に操舵し、左後タイヤのみがガイド棒300に当接したと判定されたときに所定角度だけ右に操舵する。
When the
動力制御部181Aは、当接判定部181Bによる判定結果に応じて、自動駐車制御を終了させる。具体的には、動力制御部181Aは、前進中に左前タイヤおよび右前タイヤの双方が中央ガイド棒310に当接したと判定されたときに、前進を停止し自動駐車制御を終了させる。また、動力制御部181Aは、後進中に左後タイヤおよび右後タイヤの双方が中央ガイド棒310に当接したと判定されたときに、後進を停止し自動駐車制御を終了させる。
The
自動給電部182は、自動駐車制御の終了後、給電設備200を起動するための起動指令を通信部130を介して給電設備200へ出力するとともに、システムメインリレーSMR2を閉じ、DC/DCコンバータ142を駆動させる。これにより、給電設備200から電動車両100への自動給電が開始される。
The automatic
図9は、自動駐車制御を行なう場合の制御装置180の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、自動駐車制御の開始条件が成立したときに開始される。なお、図9のフローチャートは、後進で自動駐車させる場合を例示している。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of the
自動駐車制御の開始条件が成立すると、制御装置180は、S10にて自動駐車制御を開始し、S11にて車両の後進を開始させる。
When the automatic parking control start condition is satisfied, the
S12にて、制御装置180は、右後タイヤのみがガイド棒300に当接したか否かを上述の手法で判定し、右後タイヤのみがガイド棒300に当接したとき(S12にてYES)、S13にて、所定角度分、左に操舵させる。
In S12,
S14にて、制御装置180は、左後タイヤのみがガイド棒300に当接したか否かを上述の手法で判定し、左後タイヤのみがガイド棒300に当接したとき(S14にてYES)、S15にて、所定角度分、右に操舵させる。
In S14,
S16にて、制御装置180は、左後タイヤおよび右後タイヤの双方がガイド棒300(中央ガイド棒310)に当接したか否かを上述の手法で判定し、左後タイヤおよび右後タイヤの双方がガイド棒300に当接したとき(S16にてYES)、電動車両100が駐車スペースにおける基準位置にあるものとして、S17にて車両の後進を終了させ、S18で自動駐車制御を終了させる。
In S16,
左後タイヤおよび右後タイヤの双方がガイド棒300に当接したことが検出されない場合(S16にてNO)、制御装置180は、S19にて、異常状態であるか否かを判定する。制御装置180は、たとえば、自動駐車制御の継続時間が上限時間に達した場合やいずれかの空気圧がしきい値を超える状態が所定時間継続している場合などに異常状態であると判定し(S19にてYES)、S20にて自動駐車制御を異常終了させ、ユーザに報知する。一方、異常状態でない場合(S19にてNO)は、処理がS12に戻され、自動駐車制御が継続される。
When it is not detected that both the left rear tire and the right rear tire are in contact with guide rod 300 (NO in S16),
図10は、後進で自動駐車させる場合の電動車両100の動きを示す図である。後進中、時刻t1で右後タイヤがガイド棒300に当接すると、左に自動操舵され電動車両100は左後方向に進む。その後、時刻t2で左後タイヤがガイド棒300に当接すると、右に自動操舵され電動車両100は右後方向に進む。第1ガイド棒320と第2ガイド棒330との間隔が入口側から中央ガイド棒310に向かって狭くなるように設定されているため、電動車両100は、自動操舵によって中央ガイド棒310に向かって進むことになる。そして、時刻t3で右後タイヤおよび左後タイヤの双方がガイド棒300に当接すると、電動車両100の位置が基準位置にほぼ一致したものとして、自動駐車制御が終了される。これにより、電動車両100が駐車スペース内の基準位置付近に適切に誘導される。
FIG. 10 is a diagram illustrating the movement of the
図11は、前進で駐車させる際の場合の電動車両100の動きを示す図である。前進中、時刻t11で左前タイヤがガイド棒300に当接すると、右に自動操舵され電動車両100は右前方向に進む。その後、時刻t12で右前タイヤがガイド棒300に当接すると、左に自動操舵され電動車両100は左前方向に進む。そして、時刻t13で右前タイヤおよび左前タイヤの双方がガイド棒300に当接すると、自動駐車制御が終了される。
FIG. 11 is a diagram illustrating the movement of the
このように、本実施の形態のよる自動駐車システムにおいては、駐車スペースの周囲に、入口側が開口され入口側から奥に向かって左右の間隔が狭くなるように配置されたガイド棒を設ける。そして、自動駐車制御の実行中、車両側の制御装置が、天候や時間帯の影響をほとんど受けないタイヤ空気圧センサの出力に基づいてタイヤとガイド棒とが当接したか否かを判定し、当接したと判定されるとその当接を回避するように操舵方向を自動制御する。これにより、カメラの撮影画像精度が低下する雨天時や夜間においても、車両がガイド棒内に収まり駐車スペース内の基準位置付近に適切に誘導される。そのため、カメラを用いて自動駐車を行なう場合に比べて、雨天時や夜間における自動駐車の位置合せ精度を向上させることができる。また、カメラが不要となるため、コスト低減も可能である。 As described above, in the automatic parking system according to the present embodiment, the guide bars are provided around the parking space so that the entrance side is opened and the left and right intervals are narrowed from the entrance side toward the back. And during execution of automatic parking control, the control device on the vehicle side determines whether or not the tire and the guide rod contacted based on the output of the tire pressure sensor that is hardly affected by the weather and time zone, If it is determined that they are in contact, the steering direction is automatically controlled so as to avoid the contact. As a result, even in rainy weather or at night when the captured image accuracy of the camera is lowered, the vehicle is accommodated in the guide rod and appropriately guided near the reference position in the parking space. Therefore, compared with the case where automatic parking is performed using a camera, it is possible to improve the alignment accuracy of automatic parking in the rain or at night. Further, since a camera is not necessary, cost can be reduced.
また、本実施の形態による自動駐車システムにおいては、自動駐車制御の終了時において送電ユニット220のコイル中心と受電ユニット110のコイル中心との位置が合うように、中央ガイド棒310、送電ユニット220、受電ユニット110の各配置が決められている。
Further, in the automatic parking system according to the present embodiment, the
具体的には、図3に示したように、中央ガイド棒310の長さAが車幅Wに許容幅αを加えた値に設定され、かつ、中央ガイド棒310の一方端と送電ユニット220のコイル中心との距離が中央ガイド棒310の他方端と送電ユニット220のコイル中心との距離と等しく設定される。そのため、自動駐車制御の終了時において、受電ユニット110のコイル中心と送電ユニット220のコイル中心との車両左右方向のずれ量を許容幅α以下にすることができる。したがって、高い電力伝送効率で自動給電が可能となる。
Specifically, as shown in FIG. 3, the length A of the
さらに、車両側方から見た場合の後輪中心と受電ユニット110のコイル中心との距離L1と、中央ガイド棒310と送電ユニット220のコイル中心との距離L2との差ΔLが、許容幅α以下に設定される。したがって、自動駐車制御の終了時において、受電ユニット110のコイル中心と送電ユニット220のコイル中心との車両前後方向のずれ量も許容幅α以下にすることができる。なお、受電ユニット110が車両側方から見た場合の後輪と前輪との中央にあたる位置に配置される(図1参照)ため、前進および後進のどちらで自動誘導される場合であっても、自動駐車制御の終了時において、受電ユニット110のコイル中心と送電ユニット220のコイル中心との車両前後方向のずれ量を許容幅α以下にすることができる。したがって、前進および後進のどちらで自動誘導される場合であっても、高い電力伝送効率で自動給電が可能となる。
[変形例1]
上述の実施の形態では、左右タイヤの双方がガイド棒300に当接したという条件が成立した場合に自動駐車制御を終了させたが、これに代えて、電力伝送効率が最大となったという条件が成立した場合に自動駐車制御を終了させるように変形してもよい。
Furthermore, the difference ΔL between the distance L1 between the center of the rear wheel and the coil center of the
[Modification 1]
In the above-described embodiment, the automatic parking control is terminated when the condition that both the left and right tires are in contact with the
たとえば、制御装置180が、自動駐車制御の実行中に通信部130を介して給電設備200との通信を行なって、自動駐車制御中における電力伝送効率を示す情報(たとえば送電ユニット220のコイル中心と受電ユニット110のコイル中心との距離を検出あるいは算出した値)を給電設備200から取得し、取得した電力伝送効率が最大となった場合に、自動駐車制御を終了させるようにすればよい。
For example, the
図12は、変形例1による制御装置180の処理手順を示すフローチャートである。なお、図12は、前述の図9のS16をS30に代えたものであり、その他は前述の図9と同じであるためそれらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure of the
S30にて、制御装置180は、給電設備200との通信によって自動駐車制御中における電力伝送効率を取得し、取得された電力伝送効率が最大効率となったか否かを判定する。この判定は、たとえば取得された電力伝送効率が予め定められた最大値に達したか否か、あるいは、取得された電力伝送効率が所定の基準値を超える範囲で極大になったか否か、などに基づいて行なえばよい。
In S30,
そして、制御装置180は、電力伝送効率が最大効率となった時点(S30にてYES)で、S17にて車両の後進を終了させ、S18で自動駐車制御を終了させる。
Then, when power transmission efficiency reaches maximum efficiency (YES in S30),
このようにすれば、自動駐車制御終了時における電力伝送効率を向上させることができる。
[変形例2]
また、左右タイヤの双方が所定時間内にガイド棒に当接したという条件が成立した場合、または、電力伝送効率が最大となったという条件が成立した場合に、自動駐車制御を終了させるように変形してもよい。
In this way, the power transmission efficiency at the end of automatic parking control can be improved.
[Modification 2]
In addition, when the condition that both the left and right tires contact the guide rod within a predetermined time is satisfied, or when the condition that the power transmission efficiency is maximized, the automatic parking control is terminated. It may be deformed.
図13は、変形例2による制御装置180の処理手順を示すフローチャートである。なお、図13は、前述の図9のS15とS16との間にS40を追加したものであり、その他は前述の図9と同じであるためそれらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing procedure of the
S40にて、制御装置180は、電力伝送効率が最大効率となったか否かを判定する。この判定手法そのものは、上述した図12のS30の判定手法と同じである。
In S40,
そして、制御装置180は、電力伝送効率が最大効率となった時点(S40にてYES)で、S16の処理を行なうことなく(すなわち左右タイヤの双方がガイド棒に当接する前であっても)、処理をS17に移して車両の後進を終了させ、S18で自動駐車制御を終了させる。
Then,
このようにすれば、自動駐車制御終了時における電力伝送効率を向上させることができる。 In this way, the power transmission efficiency at the end of automatic parking control can be improved.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 車両用給電システム、100 電動車両、110 受電ユニット、112,540 二次自己共振コイル、114,550 二次コイル、120−1〜120−4 空気圧センサ、130,230 通信部、140 整流器、142 コンバータ、150 蓄電装置、162 昇圧コンバータ、164,164 インバータ、172,174 モータジェネレータ、176 エンジン、177 動力分割装置、178 駆動輪、180 制御装置、181 自動駐車制御部、181A 動力制御部、181B 当接判定部、181C ステアリング制御部、182 自動給電部、190 電圧センサ、200 給電設備、210 電源装置、220 送電ユニット、300 ガイド棒、300−1 ガイドブロック、300−2 ガイド溝、310 中央ガイド棒、320 第1ガイド棒、330 第2ガイド棒、510 高周波電源、520 一次コイル、530 一次自己共振コイル、560 負荷。
DESCRIPTION OF
Claims (15)
駐車スペースの周囲に設けられ前記車輪と当接可能な段差を有する段差設備に前記車輪が当接したか否かを判定することが可能な物理量を検出する検出装置と、
車両を前記駐車スペースに自動駐車させるための自動駐車制御を実行する駐車制御装置とを備え、
前記駐車制御装置は、前記自動駐車制御の実行中、前記検出装置の出力結果に基づいて前記車両の操舵方向を自動制御する、車両。 Wheels,
A detection device for detecting a physical quantity capable of determining whether or not the wheel is in contact with a step equipment provided around a parking space and having a step capable of contacting with the wheel;
A parking control device that performs automatic parking control for automatically parking the vehicle in the parking space;
The parking control device automatically controls the steering direction of the vehicle based on the output result of the detection device during execution of the automatic parking control.
前記駐車制御装置は、前進中である場合、左前輪のみが前記段差設備に当接したときは右に操舵し、右前輪のみが前記段差設備に当接したときは左に操舵し、後進中である場合、右後輪のみが前記段差設備に当接したときは左に操舵し、左後輪のみが前記段差設備に当接したときは右に操舵する、請求項1に記載の車両。 The step equipment is provided around the parking space other than the entrance side,
The parking control device steers to the right when only the left front wheel comes into contact with the step equipment, and steers to the left when only the right front wheel comes into contact with the step equipment. The vehicle according to claim 1, wherein only the right rear wheel is steered to the left when only the right rear wheel comes into contact with the step equipment, and the right steering is steered to the right when only the left rear wheel comes into contact with the step equipment.
前記駐車制御装置は、前記自動駐車制御の実行中、各車輪の空気圧の増加量を監視し、空気圧の増加量が第1所定量以上となった車輪が前記段差設備と当接したと判定する、請求項2に記載の車両。 The detection device is a plurality of air pressure sensors that detect air pressures of a left front wheel, a right front wheel, a left rear wheel, and a right rear wheel of the vehicle,
The parking control device monitors the amount of increase in air pressure of each wheel during execution of the automatic parking control, and determines that the wheel whose amount of increase in air pressure is equal to or greater than a first predetermined amount has contacted the step equipment. The vehicle according to claim 2.
前記駐車制御装置は、左右の前輪の双方の空気圧の増加量または左右の後輪の双方の空気圧の増加量が所定時間内に第2所定量以上となったという第1条件が成立したときは、前記車両の位置が前記基準位置であるものとして前記車両を停止させて前記自動駐車制御を終了する、請求項3に記載の車両。 The step equipment includes a central step portion that contacts left and right front wheels or left and right rear wheels when the vehicle is parked at a reference position in the parking space.
When the first condition that the increase amount of the air pressure of both the left and right front wheels or the increase amount of the air pressure of both the left and right rear wheels becomes equal to or more than the second predetermined amount within a predetermined time is satisfied, The vehicle according to claim 3, wherein the vehicle is stopped and the automatic parking control is terminated by assuming that the position of the vehicle is the reference position.
前記車両は、車体底面に配置され、前記送電用コイルからの電力を受電するための受電用コイルをさらに備える、請求項4に記載の車両。 The ground in the parking space is provided with a power transmission coil for automatically transmitting the power of a power supply facility provided outside the vehicle to the vehicle,
The vehicle according to claim 4, further comprising a power receiving coil that is disposed on a bottom surface of the vehicle body and receives power from the power transmitting coil.
前記第1段差部と前記第2段差部との間隔は、前記駐車スペースの入口側に近いほど拡大するように設定される、請求項5に記載の車両。 The step equipment includes a first step portion extending from the one end of the central step portion to the entrance side of the parking space, and a first step portion extending from the other end of the center step portion to the entrance side of the parking space. With two steps,
The vehicle according to claim 5, wherein an interval between the first stepped portion and the second stepped portion is set so as to increase as it approaches the entrance side of the parking space.
前記車両が前記駐車スペースにおける基準位置に駐車した場合に前記車両の左右の前輪または左右の後輪に当接する中央段差部と、
前記中央段差部の一方端から前記駐車スペースの入口側に延びる第1段差部と、
前記中央段差部の他方端から前記駐車スペースの入口側に延びる第2段差部とを備える、自動駐車支援設備。 An automatic parking assistance facility for supporting automatic parking of the vehicle, provided around a parking space provided with a power transmission coil for automatically transmitting electric power to the vehicle,
A central step portion that contacts the left and right front wheels or the left and right rear wheels of the vehicle when the vehicle is parked at a reference position in the parking space;
A first step portion extending from one end of the central step portion to the entrance side of the parking space;
An automatic parking assistance facility comprising: a second step portion extending from the other end of the central step portion toward the entrance side of the parking space.
前記中央段差部の長さは、前記車両の幅に、前記送電用コイルから前記受電用コイルへの電力伝送効率から予め決められた許容幅を加えた値に設定される、請求項12に記載の自動駐車支援設備。 A power receiving coil for receiving power from the power transmitting coil is provided on the bottom of the vehicle body,
The length of the central step portion is set to a value obtained by adding an allowable width determined in advance from the power transmission efficiency from the power transmission coil to the power reception coil to the width of the vehicle. Automatic parking assistance equipment.
前記駐車スペースの入口側以外の周囲に設けられ、前記車両の車輪と当接可能な段差を有する段差設備と、
前記車輪が前記段差設備に当接したか否かに応じて操舵方向が自動制御される車両とを備える、自動駐車システム。 An automatic parking system for automatically parking a vehicle in a parking space,
Step equipment provided around the parking space other than the entrance side and having a step capable of coming into contact with the wheels of the vehicle;
An automatic parking system comprising: a vehicle whose steering direction is automatically controlled according to whether or not the wheels contact the step equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054331A JP5582074B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054331A JP5582074B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012188042A JP2012188042A (en) | 2012-10-04 |
JP5582074B2 true JP5582074B2 (en) | 2014-09-03 |
Family
ID=47081675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054331A Active JP5582074B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5582074B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021000992T5 (en) | 2020-02-12 | 2022-12-22 | Denso Corporation | PARK ASSISTANT DEVICE |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116023A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 三菱電機株式会社 | Non-contact power supply system and power receiver |
CN105774691A (en) * | 2014-12-23 | 2016-07-20 | 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 | Parking auxiliary system for vehicle and corresponding vehicle |
CN107618505B (en) * | 2017-09-28 | 2023-06-16 | 江苏大学 | Control system and method for improving automatic parking success rate |
JP7051596B2 (en) * | 2018-06-06 | 2022-04-11 | 三菱重工業株式会社 | Moving body positioning station and moving body positioning system |
JP7049206B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-04-06 | 株式会社ダイヘン | Contactless power supply |
CN111619380B (en) * | 2020-06-08 | 2024-01-05 | 深圳市皇驰科技有限公司 | Electric vehicle charging device without getting off tail bottom |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09213378A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charge system for electric vehicle |
JPH104638A (en) * | 1996-06-13 | 1998-01-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Charger for electric vehicle |
JP2002354467A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Surrounding information display unit for vehicle |
US7109850B2 (en) * | 2004-03-29 | 2006-09-19 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Rumble strip responsive systems |
JP2006273122A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Aisin Seiki Co Ltd | Parking brake assistance device |
JP4442517B2 (en) * | 2005-06-07 | 2010-03-31 | パナソニック電工株式会社 | Non-contact power supply device and power supply system for autonomous mobile device |
JP4222355B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | PARKING ASSISTANCE DEVICE AND POWER TRANSFER METHOD BETWEEN VEHICLE AND GROUND EQUIPMENT |
JP2008080892A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Jtekt Corp | Vehicular steering device |
JP2008174102A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | Parking support system |
JP4997476B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-08-08 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
EP2199142B1 (en) * | 2008-12-22 | 2013-04-17 | Aisin Aw Co., Ltd. | Guidance device for charging vehicle battery |
WO2010098397A1 (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-02 | マスプロ電工株式会社 | Power supply system of mobile unit |
US9365104B2 (en) * | 2010-04-21 | 2016-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Parking assist device for vehicle and electrically powered vehicle including the same |
JP5010715B2 (en) * | 2010-06-17 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle parking assist device and electric vehicle including the same |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011054331A patent/JP5582074B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021000992T5 (en) | 2020-02-12 | 2022-12-22 | Denso Corporation | PARK ASSISTANT DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012188042A (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10618411B2 (en) | Power feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle | |
JP5423833B2 (en) | vehicle | |
JP5010715B2 (en) | Vehicle parking assist device and electric vehicle including the same | |
JP5408343B2 (en) | Vehicle parking assist device and electric vehicle including the same | |
JP4868093B2 (en) | Vehicle parking assist device and electric vehicle including the same | |
JP4905571B2 (en) | Vehicle parking assistance device and vehicle equipped with the same | |
JP5582074B2 (en) | Vehicle, automatic parking support equipment and automatic parking system | |
JP5263391B2 (en) | Non-contact power receiving apparatus and vehicle equipped with the same | |
JP2011250593A (en) | Vehicle | |
RU2466042C1 (en) | Vehicle power supply system, electric vehicle and power supply for vehicle | |
JP5920185B2 (en) | Non-contact power receiving device | |
JP5962613B2 (en) | Non-contact power receiving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5582074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |