JP5959793B2 - 皮膚補正効果をもつw/oエマルジョン - Google Patents

皮膚補正効果をもつw/oエマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP5959793B2
JP5959793B2 JP2007318677A JP2007318677A JP5959793B2 JP 5959793 B2 JP5959793 B2 JP 5959793B2 JP 2007318677 A JP2007318677 A JP 2007318677A JP 2007318677 A JP2007318677 A JP 2007318677A JP 5959793 B2 JP5959793 B2 JP 5959793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
silicone
composition according
groups
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007318677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163018A (ja
Inventor
ラルカ・ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2008163018A publication Critical patent/JP2008163018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959793B2 publication Critical patent/JP5959793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、大量の水相を含み、シリコーン乳化剤、親水性ポリマーおよびケイ素系増量剤を含有する、油中水(W/O)エマルジョンの形態の化粧用組成物に関する。
本発明はまた、特にスキンケア製品としての、さらに特には、皮膚表面の目に見えるかまたは触知できる凹凸を減弱させるため、さらに特に色素異常症、マークおよびしわなどの不完全部分を補正し、それと同時に皮膚に潤いを与えるための前記組成物の使用に関する。
化粧品の分野では、油中水(W/O)型のエマルジョンは、それが油性の連続相を含み、従って、経表皮水分損失を防ぎ、外部攻撃から皮膚を保護する脂質膜を皮膚表面に形成することを可能にするという事実のため、乾燥した皮膚を手入れするために効果的であるとして知られている。これらのエマルジョンは特に皮膚を保護し栄養を与えること、さらに特に乾燥した皮膚のトリートメントに適している。しかし、W/Oエマルジョンは油っぽく粘着性がありすぎること、持続性が乏しいことで非難される場合が多い。それはみずみずしい感覚をもたらさないし、一般に夏の間や暑い国々で使用するには油分が多すぎる。
これらの欠点を克服するため、含水量の多いW/Oエマルジョンを調製することが提案された。従って、文献欧州特許出願EP−A−1 068 851号は、オキシアルキレン化したオルガノポリシロキサンエラストマーの、少なくとも70%の水相を含有するW/Oエマルジョンを安定化させるための乳化剤としての使用を記載している。しかし、前記文献に従って得た組成物は、非常に高い含量の水相のおかげで適用時に一定のみずみずしさを効果的にもたらすものの、快適性に欠け、スキンケア効果(皮膚に栄養を付与する効果および目に見えて感じられる効果など)が十分に得られないという欠点を有し、これは特に油相が基本的に揮発性オイルを含み、従って皮膚にとどまらず、皮膚に栄養を与えることができないという事実に起因する。
さらに、文献欧州特許出願EP−A−1 136 058号はまた、高い含量の水相が存在するために皮膚適用時にみずみずしさをもたらすW/Oエマルジョンを提案している。しかし、上述の文献にあるように、オキシアルキレン化したオルガノポリシロキサンエラストマーで安定化されたこれらの組成物は、皮膚への有益な作用に同じ限界、つまり、快適性および皮膚への栄養付与効果の欠如をもたらす。
さらに、前記文献に記載されるように増量剤を組成物に導入しようと望む場合、大量の乳化界面活性剤を用いることが必要である場合が多い。さらに、増量剤を付加すると、皮膚の上で組成物が快適性を欠いた印象を強めるか、またはさらにはざらざらした感触をもたらし得る。しかし、例えば感触を改良するため、および皮膚につや消し効果を与えるため、または皮膚の不完全部分をカバーするために、増量剤の添加が特に望まれる。
欧州特許出願EP−A−1 068 851号
従って、高い含量の水相が存在するおかげで適用時にみずみずしい効果が得られながら、先行技術の欠点を有さず、特に適用時に穏やかで、つや消しおよび皮膚不完全部分の減少などの即時の美容効果をもたらし、それと同時に保湿をもたらす、増量剤の存在下で安定しているW/Oエマルジョンの形態の組成物に対する必要性がなお存在する。
本出願者は、驚くことに、シリコーン乳化剤、親水性ポリマーおよび、増量剤として特定のケイ素系増量剤を含有する油中水エマルジョンを用いることによりこの種類の組成物が得られることを見出した。
本発明の一目的は、油相中に分散した水相を含み、(1)少なくとも1種類のシリコーン乳化剤、(2)架橋したアクリル系ポリマーおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ポリマーから選択される少なくとも1種類の親水性ポリマー、および(3)少なくとも1種類のケイ素系増量剤を含有し、水相の量が組成物の総重量に対して少なくとも60重量%である、油中水エマルジョンの形態の局所適用のための組成物である。
用語「水相の量」は、あらゆる水相、すなわち水および全ての水溶性化合物の量を意味する。
組成物は局所適用用であるので、生理学的に許容される媒質を含む。本発明において、「生理学的に許容される媒質」との表現は、人間の皮膚(瞼の内側を含む)、粘膜、毛髪または唇に適合する無毒の媒質を意味する。組成物は化粧用組成物を構成することが好ましいため、それは心地よい外見、香りおよび感触を有する。
本発明の組成物は、皮膚適用時にみずみずしい効果をもたらし、それと同時に良好な皮膚の保湿効果があり、長期にわたる良好な安定性を示し、皮膚適用時に非常に快適であるため(柔らかく、緊張しない)、化粧品のすばらしい快適性をもたらすという利点を有する。粘度が高い場合でさえ、これらの組成物は皮膚の上で流動体となりみずみずしい。直ちに感知され、かつ/または測定される効果は保湿性および快適性であり、さらにつや消し効果などの優れた視覚的効果、皮膚の不完全部分(マークおよび細い線)を覆い、即座に明るくする効果などである。
シリコーン乳化剤
用語「シリコーン乳化剤」は、親水性鎖を含有し、油相に水相を乳化させることのできるシリコーン化合物を意味する。このシリコーン乳化剤は、特に乳化シリコーンエラストマー、アルキルジメチコンコポリオールおよびジメチコンコポリオールから選択してもよい。
シリコーン乳化剤は、本発明の組成物中に、例えば、組成物の総重量に対して0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜10重量%、一層好ましくは0.5重量%〜7重量%、さらに一層好ましくは1重量%〜5重量%、さらになお一層好ましくは1重量%〜3重量%の範囲の(活性物質の)量で優先的に存在する。
シリコーン乳化剤は、一般に組成物の油相に導入され、この油相の部分を形成する。
乳化シリコーンエラストマー
用語「シリコーンエラストマー」は、柔軟性があり変形可能な、粘弾特性を有する材料である、部分的にまたは完全に架橋したオルガノポリシロキサンを意味する。その弾性率は、この材料が変形に耐え、限定された伸縮性および収縮性を有するようなものである。この材料は、引き伸ばされた後も原型に戻ることができる。
用語「乳化シリコーンエラストマー」は、少なくとも1つの親水性鎖を含むシリコーンエラストマーを意味し、この鎖は場合により、特に、オキシアルキレン化またはグリセロール化されていてもよい。シリコーンエラストマーは、架橋オルガノポリシロキサンエラストマーである。従って乳化シリコーンエラストマーは、少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖および/または1つのグリセロール化鎖を含むシリコーンエラストマーから選択され得る。
少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖を含むシリコーンエラストマーは、特に、少なくとも2個の、各々ケイ素と結合した水素を含有するジオルガノポリシロキサン(A1)と、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を含有するポリオキシアルキレン(B1)を、特に触媒(C1)、特に、例えば、文献米国特許出願US−A−5 236 986および米国特許出願US−A−5 412 004に記載されている白金触媒の存在下で、付加および架橋することにより得ることができる。
化合物(A1)は、オルガノポリシロキサンエラストマーを形成するためのベース化合物であり、架橋は、触媒(C1)の存在下で、化合物(B1)を用いる化合物(A1)の付加反応により行われる。
化合物(B1)は、シリコーン鎖のα、ω位に少なくとも2個のビニル基を含むオキシエチレン化および/またはオキシプロピレン化化合物であることが有利であり、ビニル基は化合物(A1)のSi−H結合と反応する。化合物(B1)は、特にジメチルビニルシロキシ末端基をもつポリオキシアルキレン(特にポリオキシエチレンおよび/またはポリオキシプロピレン)であってもよい。
化合物(A1)のケイ素原子と結合している有機基は、1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル(もしくはラウリル)、ミリスチル、セチルまたはステアリルなど);置換アルキル基(2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルまたは3,3,3−トリフルオロプロピルなど;フェニル、トリルまたはキシリルなどのアリール基;フェニルエチルなどの置換アリール基;およびエポキシ基、カルボン酸エステル基またはメルカプト基などの置換一価炭化水素系基であってもよい。
従って化合物(A1)は、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサンメチルハイドロジェンシロキサン共重合体、ジメチルシロキサンメチルハイドロジェンシロキサン環状共重合体、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン−ラウリルメチルシロキサン共重合体から選択され得る。
化合物(C1)は、架橋反応のための触媒であり、特に担体上の塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体、塩化白金酸−アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸−ジケトン錯体、白金黒および白金である。
触媒(C1)は、クリーンな白金族として、化合物(A1)および(B1)の合計量1000重量部あたり、0.1〜1000重量部、さらに一層好ましくは1〜100重量部の量で添加されることが好ましい。
特に、少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖を含むシリコーンエラストマーは、白金触媒の存在下で、ジメチルビニルシロキシ末端基をもつポリオキシアルキレン(特にポリオキシエチレンおよび/またはポリオキシプロピレン)と、トリメチルシロキシ末端基をもつメチルヒドロジェンポリシロキサンを反応させることによって得ることができる。
本発明に従って用いられる、少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖を含むシリコーンエラストマーは、少なくとも1つのオキシエチレン化鎖を含むシリコーンエラストマーであることが好ましい。
さらに、少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖を含むシリコーンエラストマーは、少なくとも1種類の炭化水素系オイルおよび/または1種類のシリコーンオイル中のゲルの形態でもたらされることが好ましい。これらのゲルでは、少なくとも1つのオキシアルキレン化鎖を含むエラストマーは非球形粒子の形態である場合が多い。
ポリオキシアルキレン化シリコーンエラストマーは、特に、その内容が参照により組み込まれる、文献米国特許出願US−A−5 236 986、米国特許出願US−A−5 412 004、米国特許出願US−A−5 837 793および米国特許出願US−A−5 811 487に記載されている。
少なくとも1つのポリオキシエチレン化鎖を含むシリコーンエラストマーとして、信越化学工業社により次の商品名で販売されているもの:
KSG−21(活性材料27%含有。INCI名:ジメチコン/PEG−10ジメチコンビニルジメチコンクロスポリマー)、
KSG−20(活性材料95%含有。INCI名:PEG−10ジメチコンクロスポリマー)、
KSG−30(活性材料100%含有。INCI名:ラウリルPEG−15ジメチコンビニルジメチコンクロスポリマー)、
KSG−31(活性材料25%含有。INCI名:ラウリルPEG−15ジメチコンビニルジメチコンクロスポリマー)、
KSG−32またはKSG−42またはKSG−320またはKSG−30(活性材料25%含有。INCI名:ラウリルPEG−15ジメチコンビニルジメチコンクロスポリマー)、
KSG−33(活性材料20%含有)、
KSG−210(活性材料27%含有。INCI名:ジメチコン/PEG−10/15クロスポリマー)、
KSG−310:鉱油中、ラウリル変性架橋ポリオキシエチレン化ポリジメチルシロキサン、
KSG−330、
KSG−340、
X−226146(活性材料32%含有。INCI名:ジメチコン/PEG−10ジメチコンビニルジメチコンクロスポリマー)、
またはDow Corning社により次の商品名で販売されているもの:
DC9010(活性材料9%含有。INCI名:PEG−12ジメチコンクロスポリマー)
DC9011(活性材料11%含有)
を用いることが可能である。
これらの製品は、一般にシリコーンエラストマー粒子を含有する油性ゲルの形態である。
約27%のシリコーンエラストマー活性材料をシリコーンオイル中に含む、KSG−210(INCI名:ジメチコン/PEG−10/15クロスポリマー)を用いることが好ましい。
乳化シリコーンエラストマーも、少なくとも1つのグリセロール化鎖を含むシリコーンエラストマーから選択され得る。
少なくとも1つのグリセロール化鎖を含むシリコーンエラストマーは、シリコーンと結合した少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサン(A2)と、エチレン性不飽和基を含有するポリグリセロール化化合物(B2)の、特に触媒(C2)、特に白金触媒の存在下での、付加および架橋反応により特に得ることができる。
特に、オルガノポリシロキサンは、ジメチルビニルシロキシ末端基をもつポリグリセロール化化合物と、トリメチルシロキシ末端基をもつメチルハイドロジェンポリシロキサンの、白金触媒の存在下での反応により得ることができる。
化合物(A2)は、オルガノポリシロキサンエラストマーの形成のためのベース化合物であり、架橋は、触媒(C2)の存在下で、化合物(A)と化合物(B2)の付加反応により行われる。
化合物(A2)は、特に、各分子中で異なるケイ素原子と結合している少なくとも2個の水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。化合物(A2)は、特に化合物(B2)に混和性であるような、25℃で1〜50000センチストークの範囲の粘度を有することができる。
化合物(A2)中のケイ素原子と結合している有機基は、1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ドデシル(もしくはラウリル)、ミリスチル、セチルまたはステアリルなど);置換アルキル基(2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルまたは3,3,3−トリフルオロプロピルなど);アリール基(フェニル、トリルまたはキシリルなど);置換アリール基(フェニルエチルなど);および置換一価炭化水素系基(エポキシ基、カルボン酸エステル基またはメルカプト基など)であってもよい。前記有機基は、メチル、フェニルおよびラウリル基から選択されることが好ましい。
従って化合物(A2)は、トリメチルシロキシ末端基を含有するメチルハイドロジェンポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサンメチルハイドロジェンシロキサン共重合体、ジメチルシロキサンメチルハイドロジェンシロキサン環状共重合体、およびトリメチルシロキシ末端基を含有するジメチルシロキサンメチルハイドロジェンシロキサン−ラウリルメチルシロキサン共重合体から選択され得る。
化合物(B2)は、下式(B’2):
2m−1−O−[Gly]−C2m−1(B’2)
(式中、mは2〜6の範囲の整数であり、nは2〜200、好ましくは2〜100、優先的には2〜50、一層好ましくは2〜20、さらに一層好ましくは2〜10、さらに一層好ましくは2〜5の範囲の整数であり、さらに特にnは3に等しく;Glyは、
−CH−CH(OH)−CH−O−または−CH−CH(CHOH)−O−
を意味する)
に対応するポリグリセロール化化合物であってもよい。
化合物(B2)中の1分子あたりのエチレン性基の数と、および化合物(A2)中の1分子あたりのケイ素原子と結合している水素原子の数との合計は、少なくとも4であることが有利である。
化合物(A2)は、化合物(A2)中のケイ素原子と結合している水素原子の合計量と、化合物(B2)中の全てのエチレン性不飽和基の合計量との間の分子比が1/1〜20/1の範囲内であるような量で添加されることが有利である。
化合物(C2)は、架橋反応のための触媒であり、特に担体上の塩化白金酸、塩化白金酸−オレフィン錯体、塩化白金酸−アルケニルシロキサン錯体、塩化白金酸−ジケトン錯体、白金黒および白金である。
触媒(C2)は、クリーンな白金族として、化合物(A2)および(B2)の合計量1000重量部あたり、0.1〜1000重量部、さらに一層好ましくは1〜100重量部の量で添加されることが好ましい。
本発明に従って用いられる、少なくとも1つのグリセロール化鎖を含むシリコーンエラストマーは、一般に、少なくとも1種類の炭化水素系オイルおよび/または1種類のシリコーンオイルと混合されてゲルを形成する。これらのゲルでは、少なくとも1つのグリセロール化鎖を含むエラストマーは、非球形粒子の形態である場合が多い。
そのようなエラストマーは、特に文献国際特許出願WO−A−2004/024 798に記載されている。
少なくとも1つのグリセロール化鎖を含むシリコーンエラストマーとして、信越化学工業社により次の商品名で販売されているもの:
KSG−710、(鉱油中、活性材料20〜30%含有。INCI名:ジメチコン/ポリグリセリン−3クロスポリマー)、
KSG−810、
KSG−820、
KSG−830、
KSG−840
を用いることが可能である。
アルキルジメチコンコポリオールおよびジメチコンコポリオール
シリコーン乳化剤はまた、アルキルジメチコンコポリオールおよびジメチコンコポリオールから選択され得る。
用いられ得るアルキルジメチコンコポリオールの例としては、C10−C22アルキル基を含むもの、例えばラウリルジメチコンコポリオール(例えば、Dow Corning社によりQ2−5200の商品名で販売されている製品)、セチルジメチコンコポリオール(例えば、Goldschmidt社によりAbil EM 90の商品名で販売されている製品またはGoldschmidt社によりAbil WE 09の商品名で販売されているイソステアリン酸ポリグリセリル−4/セチルジメチコンコポリオール/ラウリン酸ヘキシル混合物)、オレイルジメチコンコポリオール(例えば、信越化学工業社によりKF−6026の商品名で販売されている製品)、およびステアリルジメチコンコポリオール(例えば、信越化学工業社によりX−22−904の商品名で販売されている製品)などが挙げられる。セチルジメチコンコポリオールが好ましい。
用いられ得るジメチコンコポリオールの例としては、18個のオキシエチレン基と18個のオキシプロピレン基を含む生成物などのオキシエチレン基およびオキシプロピレン基を含むジメチコンコポリオール(例えば、Dow Corning社によりDow Corning 3225 CおよびDow Corning 5225 C(INCI名:シクロペンタシロキサン/PEG/PPG−18/18 ジメチコン)の商品名で販売されているシクロメチコンとジメチコンコポリオールの混合物)、および14個のオキシエチレン基と14個のオキシプロピレン基を含む生成物(例えば、Goldschmidt社によりAbil EM−97の商品名で販売されているジメチコンコポリオールとシクロペンタシロキサンの(85/15)混合物(INCI名:ビス−PEG/PPG−14/14 ジメチコン/シクロペンタシロキサン)が挙げられる。また、オキシエチレン基のみを含むジメチコンコポリオール、例えば信越化学工業社によりKF−6015またはKF−6017(PEG−10ジメチコン)の商標名で販売されている製品を用いることも可能である。
シリコーン乳化剤が、アルキルジメチコンコポリオールまたはジメチコンコポリオールである場合、組成物に少量のグリセロールの脂肪酸エステルなどの非シリコーン乳化剤、例えば上述の混合物Abil WE 09中のイソステアリン酸ポリグリセリルを含んでもよい。この場合、グリセロールの脂肪酸エステルの量は、組成物の総重量に対して0.2重量%〜5重量%、さらに一層好ましくは0.5重量%〜2重量%の範囲の量である。
親水性ポリマー
組成物は、架橋したアクリル系ポリマーおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ポリマーから選択される1以上の親水性ポリマーを含む。
本発明の組成物中の親水性ポリマーの量は、例えば、活性材料として、組成物の総重量に対して0.1重量%〜5重量%、好ましくは0.2重量%〜5重量%、さらに一層好ましくは0.2重量%〜3重量%変動し得る。
架橋したアクリル系ポリマー
本発明に従う組成物中で用いられ得る架橋したアクリル系ポリマーとして、言及され得るものは特に、変性もしくは非変性カルボキシビニルポリマー、例えばアクリル酸とC10−C30アクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルの共重合体など、例えば、Goodrich社によりCarbopol(INCI名:カルボマー)およびPemulen(INCI名:アクリレート/C10−30アクリル酸アルキルクロスポリマー)の商品名で販売されている製品)、あるいは、Cognis社によりCosmedia SPの商品名で販売されている架橋したポリアクリル酸ナトリウム(INCI名:ポリアクリル酸ナトリウム)またはAtofina社により販売されているNorsocryl S35などである。
架橋したアクリル系ポリマーの中で、ポリアクリル酸ナトリウム(Cosmedia SP)を用いることが好ましい。
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ポリマー
本特許出願において、用語「2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位を含むポリマー」(AMPS)は、ホモポリマーおよび共重合体の双方、さらに架橋ポリマーまたは非架橋ポリマーも意味する。
これらのポリマーは水溶性、水分散性または水中膨潤性である。
優先的には、本発明に従って用いられるAMPSポリマーは、無機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくはアンモニア水)または有機塩基、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパンジオール、N−メチルグルカミン、塩基性アミノ酸、例えば、アルギニンおよびリシン、ならびにこれらの化合物の混合物で部分的にまたは完全に中和されている。それらは概ね中和されている。本発明において、用語「中和されている」は、完全にまたは実質的に完全に中和されている、すなわち、少なくとも90%中和されているポリマーを意味する。
本発明の組成物中で用いられるAMPSポリマーの数平均分子量は、一般に、1000〜20000000g/molの範囲、好ましくは20000〜5000000の範囲、さらに一層優先的には100000〜1500000g/molである。
本発明に従うこれらのポリマーは、架橋していても、架橋していなくてもよい。
ポリマーが架橋されている場合、架橋剤は、フリーラジカル重合により得られるポリマーを架橋するために一般に用いられるポリオレフィン性不飽和化合物から選択され得る。
言及され得る架橋剤の例としては、ジビニルベンゼン、ジアリルエーテル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ハイドロキノンジアリルエーテル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートもしくはテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、トリアリルアミン、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリル、テトラアリルエチレンジアミン、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリル(メタ)アクリレート、糖系のアルコールのアリルエーテル(allylic ethers)、または多官能性アルコールのその他のアリルエーテルもしくはビニルエーテル、およびまたリン酸および/またはビニルホスホン酸誘導体のアリルエステル(allylic ester)、あるいはこれらの化合物の混合物が挙げられる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、メタクリル酸アリルおよびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)から選択される。架橋の程度は、一般に、ポリマーに対して0.01mol%〜10mol%、さらに特に0.2mol%〜2mol%の範囲である。
本発明の組成物での使用に好ましいAMPSホモポリマーは、架橋され、中和されており、以下の段階:
(a)遊離形態の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を、tert−ブタノールの溶液または水とtert−ブタノールの溶液中に分散または溶解させ;
(b)(a)で得られたモノマー溶液または分散液を、90%〜100%の範囲のポリマーのスルホン酸官能基の中和度を得ることを可能とする量の、1種類以上の無機塩基または有機塩基、好ましくは、アンモニア水NHで中和させ;
(c)架橋モノマーを、(b)で得られた溶液または分散液に添加し;
(d)フリーラジカル開始剤の存在下、10〜150℃の範囲の温度にて標準的なフリーラジカル重合を行い;tert−ブタノールをベースとする溶液または分散液にポリマーを沈殿させること、
を含む調製方法に従って得ることができる。
より特に好ましいAMPSホモポリマーは、ランダムに分布した:
a)下の一般式(I)の90重量%〜99.9重量%の単位:
Figure 0005959793
(式中、Xは、陽子、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオンまたはアンモニウムイオンを示し、陽イオンXの10mol%までは場合により陽子Hである);
b)少なくとも2つのオレフィン二重結合を含有する少なくとも1種類のモノマーに由来する0.01重量%〜10重量%の架橋単位;重量比率はポリマーの総重量に対して定義される、
を含む。
より特に好ましい、本発明に従って用いられるホモポリマーは、式(I)の単位を98重量%〜99.5重量%、架橋単位を0.2重量%〜2重量%含む。
特に言及され得る、この種類のホモポリマーは、Clariant社によりHostacerin AMPSの商標名で販売されている(CTFA名:アンモニウムポリアクリルジメチルタウラミド)、架橋され、中和された2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマーである。
本発明の組成物で用いられ得るAMPS共重合体は、特に、
1)アクリルアミドもしくはメタクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の架橋した陰イオン共重合体、特にW/Oエマルジョンの形態のもの、例えばSEPPIC社によりSepigel 305の商品名で販売されているもの(CTFA名:ポリアクリルアミド/C13−14イソパラフィン/ラウレス−7)、SEPPIC社によりSimulgel 600の商品名で販売されているもの(CTFA名:アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/イソヘキサデカン/ポリソルベート80);
2)(メタ)アクリル酸もしくは(メタ)アクリル酸塩と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の共重合体、特にW/Oエマルジョンの形態のもの、例えばSEPPIC社によりSimulgel NSの商品名で販売されているもの(ポリソルベート60およびスクアラン中、40%逆エマルジョンとしてのアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/ヒドロキシアクリル酸エチルの共重合体)(CTFA名:アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/スクアラン/ポリソルベート60)、またはSEPPIC社によりSimulgel EGの商品名で販売されているもの(イソヘキサデカン/水中、45%逆エマルジョンとしての、ナトリウム塩の形態のアクリル酸/アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の共重合体)(CTFA名:アクリル酸ナトリウム/アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/イソヘキサデカン/ポリソルベート80);
3)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とビニルピロリドンもしくはビニルホルムアミドの共重合体、例えばClariant社によりAristoflex AVCの商品名で販売されている製品;
4)疎水性単位を含むAMPS共重合体、特に、
上に定義されるように、80mol%〜99mol%、好ましくは、85mol%〜99mol%の式(I)の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位、および
1mol%〜20mol%、好ましくは、1mol%〜15mol%の下式(II)の疎水性単位:
Figure 0005959793
(式中、nは3〜100、好ましくは3〜50、およびさらに優先的には7〜25の範囲の整数を意味し;Rは水素またはメチルラジカルであり、Rは、6〜22個の炭素原子、好ましくは10〜22個の炭素原子、さらに一層好ましくは14〜22個の炭素原子を含有する直鎖もしくは分枝鎖アルキルラジカルを意味する)
を含む共重合体、
から選択され得る。
疎水性単位を含有するAMPS共重合体として、言及され得るものは、特に、Clariant社によりAristoflex LNC の商品名で販売されている、AMPSとエトキシ化C12−C14メタクリル酸アルキルの共重合体(Genapol LA−070およびAMPSから得た非架橋共重合体)(CTFA名:アクリロイルジメチルタウリン酸アンモニウム/メタアクリル酸ラウレス−7共重合体)、ならびにClariant社によりAristoflex HMSの商品名で販売されている、AMPSとエトキシ化(25 EO)メタクリル酸ステアリルとの共重合体(トリメチロールプロパントリアクリレートで架橋した共重合体、Genapol T−250およびAMPSから得られる)(CTFA名:アクリロイルジメチルタウリン酸アンモニウム/メタクリル酸ステアレス−25クロスポリマー)であり得る。
ケイ素系増量剤
組成物は、1以上のケイ素系増量剤を含んでもよい。これらの増量剤は、直径が10nm〜29μmの範囲のシリカおよび凹型または円形のシリコーン材料粒子から選択され得る。
ケイ素系増量剤は、本発明に従う組成物中に、組成物の総重量に対して0.1重量%〜10重量%の範囲、好ましくは0.5重量%〜7重量%の範囲、さらに優先的には0.5重量%〜5重量%の範囲の含量で存在してもよい。
シリカ
用いられるシリカの直径は、10nm〜20μmの範囲であり、シリカは、70m/g超の比表面積をもつ多孔質シリカであることが好ましい。
用いられ得るシリカには、特に、
親水性のヒュームドシリカ、例えばDegussa社によりAerosil 200の商品名で販売されている製品;
多孔質シリカミクロスフェア、例えばMiyoshi社によりSB 700の商品名で販売されているもの;
未処理または表面処理された沈殿シリカ、例えば無機ワックスで処理されたもの、例えば、Degussa社によりAcematt OK 412の商品名で販売されている製品
が挙げられる。
凹型または円形のシリコーン材料粒子
本発明に従う組成物中に存在する凹型または円形の粒子は、シリコーン粒子、特にシリコーン材料からなる中空の球体部の粒子である。
前記粒子の平均径は、10μm以下、特に0.1μm〜8μmの範囲、優先的には0.2〜7μm、より優先的には0.5〜6μmの範囲、さらにより好ましくは0.5〜4μmの範囲であることが好ましい。
用語「平均径」は、粒子の最大径を意味する。
これらの粒子の密度は1より大きいことが有利である。
本発明に従う組成物で用いられる中空の球体部は、その中心の空洞部に通じるただ1つのオリフィスを有し、馬蹄形または弓形の断面を有する、末端を切断された中空の球の形態であってもよい。
シリコーン材料は三次元構造の架橋ポリシロキサンである;それは式(I):SiO、および式(II):RSiO1.5、(Rは、ケイ素原子と直接結合している炭素原子を含有する有機基を意味する)の単位を含む、またはこれらの単位からなることが好ましい。
有機基Rは反応性の有機基であってもよい;Rは、より特にはエポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基、メルカプトアルキル、アミノアルキルもしくはハロアルキル基、グリセロキシ基、ウレイド基、シアノ基であってよく、好ましくは、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基、アルケニル基またはメルカプトアルキルもしくはアミノアルキル基であってもよい。これらの基は一般に2〜6個の炭素原子を含み、特に2〜4個の炭素原子を含む。
また、有機基Rは非反応性有機基であってもよい;Rは、その結果、より特にはC−Cアルキル基、特にメチル、エチル、プロピルもしくはブチル基、またはフェニル基、さらに好ましくは、メチル基であってもよい。
言及され得るエポキシ基としては、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基および2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基が挙げられる。
言及され得る(メタ)アクリロキシ基としては、3−メタクリロキシプロピル基および3−アクリロキシプロピル基が挙げられる。
言及され得るアルケニル基としては、ビニル、アリルおよびイソプロペニル基が挙げられる。
言及され得るメルカプトアルキル基としては、メルカプトプロピルおよびメルカプトエチル基が挙げられる。
言及され得るアミノアルキル基としては、3−(2−アミノエチル)アミノプロピル基、3−アミノプロピル基およびN,N−ジメチルアミノプロピル基が挙げられる。
言及され得るハロアルキル基としては、3−クロロプロピル基およびトリフルオロプロピル基が挙げられる。
言及され得るグリセロキシ基としては、3−グリセロキシプロピル基および2−グリセロキシエチル基が挙げられる。
言及され得るウレイド基は2−ウレイドエチル基である。
言及され得るシアノ基としては、シアノプロピルおよびシアノエチル基が挙げられる。
好ましくは、式(II)の単位において、Rは、メチル基を意味する。
シリコーン材料は、単位(I)および(II)を30/70〜50/50の範囲、好ましくは、35/65〜45/55の範囲の単位(I)/単位(II)モル比で含むことが有利である。
シリコーン材料粒子は、特に、
(a)少なくとも1種類の加水分解触媒、および任意で少なくとも1種類の界面活性剤の存在下で、式SiXの化合物(III)および式RSiYの化合物(IV)の水性媒質への導入(式中、XおよびYは、互いに独立して、C−Cアルコキシ基、C−Cアルコキシ基を含有するアルコキシエトキシ基、C−Cアシルオキシ基、C−Cアルキル基を含有するN,N−ジアルキルアミノ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子または水素原子を意味し、Rは、ケイ素原子と直接結合している炭素原子を含む有機基を意味し;かつ
(b)段階(a)の結果生じた混合物を、30〜85℃の温度にて少なくとも2時間、少なくとも1種類の重合触媒、および任意で少なくとも1種類の界面活性剤を含有する水溶液と接触するように置くこと
を含む方法に従って得ることができる。
段階(a)は加水分解反応に相当し、段階(b)は縮合反応に相当する。
段階(a)において、化合物(III)対化合物(IV)のモル比は通常30/70〜50/50、さらに有利には35/65〜45/55の範囲であり、優先的には40/60である。水対化合物(III)および(IV)の合計量の重量比は、10/90〜70/30であることが好ましい。化合物(III)および(IV)の導入順序は、一般にそれらの加水分解速度によって決まる。加水分解反応の温度は、一般に0〜40℃の範囲であり、通常、化合物の早すぎる縮合を避けるために30℃を超えない。
化合物(III)および(IV)の基XおよびYには、
言及され得るC−Cアルコキシ基としては、メトキシおよびエトキシ基が挙げられ;
−Cアルコキシ基を含有するアルコキシエトキシ基として、言及され得るものは、メトキシエトキシおよびブトキシエトキシ基であり;
言及され得るC−Cアルコキシ基としては、アセトキシおよびプロピオキシ基が挙げられ;
−Cアルキル基を含有するN,N−ジアルキルアミノ基として、言及され得るものは、ジメチルアミノおよびジエチルアミノ基であり;
言及され得るハロゲン原子としては、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
言及され得る式(III)の化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、トリメトキシエトキシシラン、トリブトキシエトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラプロピオキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラ(ジメチルアミノ)シラン、テトラ(ジエチルアミノ)シラン、シランテトラオール、クロロシラントリオール、ジクロロジシラノール、テトラクロロシランおよびクロロトリハイドロジェンシラン(chlorotrihydrogenosilane)が挙げられる。好ましくは、式(III)の化合物はテトラメトキシシラン、テトラエトキシシランおよびテトラブトキシシラン、ならびにそれらの混合物から選択される。
式(III)の化合物は、重合反応の後、式(I)の単位の形成をもたらす。
式(IV)の化合物は、重合反応の後、式(II)の単位の形成をもたらす。
式(IV)の化合物中の基Rは、式(II)の化合物の基Rに記載したものと同じ意味を有する。
非反応性の有機基Rを含む式(IV)の化合物の例として、言及され得るものは、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリブトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロピオキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリ(ジメチルアミノ)シラン、メチルトリ(ジエチルアミノ)シラン、メチルシラントリオール、メチルクロロジシラノール、メチルトリクロロシランおよびメチルトリハイドロジェンシランである。
反応性の有機基Rを含む式(IV)の化合物の例として、言及され得るものは、
エポキシ基を含有するシラン類、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシランおよび2−グリシドキシエチルジメチルメトキシシラン;
(メタ)アクリロキシ基を含有するシラン類、例えば3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランおよび3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン;
アルケニル基を含有するシラン類、例えばビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシランおよびイソプロペニルトリメトキシシラン;
メルカプト基を含有するシラン類、例えばメルカプトプロピルトリメトキシシランおよびメルカプトエチルトリメトキシシラン;
アミノアルキル基を含有するシラン類、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシランおよびN,N−ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン;
ハロアルキル基を含有するシラン類、例えば3−クロロプロピルトリメトキシシランおよびトリフルオロプロピルトリメトキシシラン;
グリセロキシ基を含有するシラン類、例えば3−グリセロキシプロピルトリメトキシシランおよびビス(3−グリセロキシプロピル)ジメトキシシラン;
ウレイド基を含有するシラン類、例えば3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルメチルジメトキシシランおよび3−ウレイドプロピルジメチルメトキシシラン;
シアノ基を含有するシラン類、例えばシアノプロピルトリメトキシシラン、シアノプロピルメチルジメトキシシランおよびシアノプロピルジメチルメトキシシランである。
好ましくは、反応性の有機基Rを含む式(IV)の化合物は、エポキシ基を含有するシラン類、(メタ)アクリロキシ基を含有するシラン類、アルケニル基を含有するシラン類、メルカプト基を含有するシラン類およびアミノアルキル基を含有するシラン類から選択される。
本発明の実施に好ましい化合物(III)および(IV)の例は、それぞれ、テトラエトキシシランとメチルトリメトキシシランである。
用いられ得る加水分解および重合触媒としては、独立して、塩基性触媒、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムおよびアンモニア水など、またはアミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミンまたは水酸化テトラメチルアンモニウムなど、あるいは有機酸などの酸性触媒、例えば、クエン酸、酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸またはドデシルスルホン酸、あるいは無機酸、例えば塩酸、硫酸またはリン酸などが挙げられる。
存在する場合、用いる界面活性剤は、好ましくは、非イオン性もしくは陰イオン性界面活性剤またはそれらの混合物である。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを陰イオン性界面活性剤として用いてもよい。加水分解の終わりは、不水溶性生成物(III)および(IV)の消失および均質な液体層の生成によって分かる。
縮合段階(b)は、加水分解段階のものと同じ触媒を用いるか、または上述のものから選択される別の触媒を用いてもよい。
この過程の後、微細な有機ケイ素粒子の水中懸濁液が得られ、次にこれを任意でその媒質から分離することができる。従って上記の過程は、例えば段階(b)から得られる生成物の、濾過膜での、さらなる濾過段階を含んでもよく、任意で、続いて液体媒質から粒子を分離することを目的とする濾液の遠心分離の段階、次に粒子を乾燥させる段階を含んでもよい。その他の分離法も当然用いてもよい。
上の過程に従って得られた中空の球体部の形態、およびそのサイズは、特に段階(b)の生成物の接触様式によって決まる。
やや塩基性のpHの冷重合触媒を段階(a)から得られた混合物へ導入すると、丸い底をした「ボール(bole)」の形の中空の球体部がもたらされるのに対して、段階(a)から得られたやや酸性のpHの混合物を熱い重合触媒へ滴下導入すると「馬蹄」形の断面をした中空の球体部がもたらされる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、ボール形の(bole−shaped)中空の球体部が用いられる。これらは特許出願JP−A−2003−128 788に記載されるように得ることができる。
馬蹄形の中空の球体部は、特許出願JP−A−2000−191 789に記載されている。
添付の図1は、ボール形の断面をした球体部の形の凹型粒子を説明する。幅W2は粒子の直径に対応する。
この図から明らかとなるように、これらの凹型粒子は、(中空の球体部により区切られた開口面に対して垂直な切断面で)小さな内弧(11)、大きな外弧(21)およびそれぞれの弧の端を結ぶセグメント(31)で形成され、小さな内弧(11)の2つの端の間の幅(W1)が平均して0.01〜8μmの範囲、好ましくは0.02〜6μmの範囲であり、大きな外弧(21)の2つの端の間の幅(W2)が平均して0.05〜10μmの範囲、好ましくは0.06〜8μmの範囲であり、大きな外弧(21)の高さ(H)が平均して0.015〜8μmの範囲、好ましくは0.03〜6μmの範囲である。
上に述べたサイズは、走査型電子顕微鏡を用いて得た画像から選択した100個の粒子のサイズの平均を計算して得られる。
本発明に従って用いられ得る球体部の形の凹型粒子として、言及され得る例としては、
−Takemoto Oil & Fat社の架橋オルガノシリコーンTAK−110(架橋メチルシラノール/シリケートポリマー)からなるボール形の粒子、幅2.5μm、高さ1.2μmおよび厚さ150nm(粒子はNLK−506の商品名でTakemoto Oil & Fat社により販売されている);
−Takemoto Oil & Fat社の架橋オルガノシリコーンTAK−110(架橋メチルシラノール/シリケートポリマー)からなるボール形の粒子、幅0.8μm、高さ0.4μmおよび厚さ130nm(粒子はNLK−515の商品名でTakemoto Oil & Fat社により販売されている);
−Takemoto Oil & Fat社の架橋オルガノシリコーンTAK−110(架橋メチルシラノール/シリケートポリマー)からなるボール形の粒子、幅7μm、高さ3.5μmおよび厚さ200nm(粒子はNLK−510の商品名でTakemoto Oil & Fat社により販売されている)
が挙げられる。
これらの粒子のINCI名は、メチルシラノール/シリケートクロスポリマーである。
凹型シリコーン粒子の平均径は5μm以下、特に0.1μm〜5μmの範囲、優先的には0.2〜5μmの範囲、より優先的には0.5〜4μmの範囲、さらにより好ましくは、0.5〜3μmの範囲であることが有利である。
粘着性の感触の減少またはさらに排除のほかに、これらの粒子は、本発明に従う組成物のグライダンス(glidance)、拡散性および快適性の最適化を可能とする。
環状のシリコーン粒子は、米国特許出願US−A−2006/0 089 478号に記載され、合成されるものから選択されることが好ましい。それらの平均外径は0.05〜15μmであり、平均内径は0.01〜10μm;平均外径と平均内径との差は0.04〜5μmである。
それらは、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)のシロキサン単位、
SiO4/2 (1)
Si(OH)3/2 (2)
SiO3/2 (3)
SiO3/2 (4)
(SiOH)2/2 (5)
(SiOH)2/2 (6)
{式中、
およびRは、非反応性炭化水素系基、特にアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリールまたはアラルキル基、好ましくは、C−Cアルキル基、特にメチル、エチルまたはプロピル、優先的にはメチル基を意味し;
およびRは、各々、アクリロキシ、メタクリロキシ、ビニルおよびメルカプト基から選択される炭化水素系基を意味し;
式(1)のシロキサン単位/式(2)、(3)、(4)、(5)および(6)のシロキサン単位のモル比は、20/80〜50/50であり;
式(2)、(3)および(4)のシロキサン単位/式(5)および(6)のシロキサン単位のモル比は、50/50〜75/25であり;
式(3)および(5)のシロキサン単位/式(4)および(6)のシロキサン単位のモル比は、20/80〜60/40である}
を含むポリシロキサンネットワークを有する。
言及され得るアクリロキシ基としては、2−メタクリロキシエチル基および3−アクリロキシプロピル基が挙げられる。
言及され得る(メタ)アクリロキシ基としては、3−メタクリロキシプロピル基および3−アクリロキシプロピル基が挙げられる。
言及され得るメルカプトアルキル基としては、メルカプトプロピル基およびメルカプトエチル基が挙げられる。
言及され得るビニル基としては、アリル基、イソプロペニル基および2−メチルアリル基が挙げられる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、ケイ素系増量剤は、組成物に良好なつや消し効果と良好な化粧料特性をもたらす凹型または円形のシリコーン材料粒子から選択される。
油相
油相は、オイルとその他の任意の脂肪物質からなり、本発明の組成物中に存在し得る親油性成分には、シリコーンエラストマーと親油性ポリマーが含まれる。化粧料として許容される任意のオイルを用いてもよい。
用語「オイル」は、室温(25℃)にて液体の脂肪物質を意味する。
本発明の組成物に用いられ得るオイルとして、言及され得る例としては、
動物起源の炭化水素系オイル、例えばペルヒドロスクアレンおよびスクアラン;
植物起源の炭化水素系オイル、例えば4〜10個の炭素原子を含有する脂肪酸の液体トリグリセリドなど、例えば、ヘプタン酸もしくはオクタン酸トリグリセリド、またあるいは、例えば、ヒマワリ油、トウモロコシ油、大豆油、マロー油、グレープシードオイル、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、アプリコット油、マカダミア油、アララ油(arara oil)、ヒマワリ油、ヒマシ油、アボカド油、カプリル酸/カプリン酸のトリグリセリド類、例えば、Stearineries Dubois社により販売されているものまたはDynamit Nobel社によりMiglyol 810、812および818の商品名で販売されているもの、ホホバ油およびシアバター油;
特に脂肪酸の、合成エステル類およびエーテル類、例えば式RCOORおよびRORのオイル(式中、Rは、8〜29個の炭素原子を含む脂肪酸の残基を表し、Rは、3〜30個の炭素原子を含む分枝状または非分枝状の炭化水素系の鎖を表す)、例えば、ピュアセリンオイル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−オクチルドデシル、エルカ酸2−オクチルドデシルまたはイソステアリン酸イソステアリル;水酸化エステル類、例えば乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ヒドロキシステアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、クエン酸トリイソセチル、および脂肪アルキルヘプタノエート、オクタノエートおよびデカノエート;ポリオールエステル類、例えばプロピレングリコールジオクタノエート、ネオペンチルグリコールジヘプタノエートおよびジエチレングリコールジイソノナノエート;ならびにペンタエリトリトールエステル類、例えば、テトライソステアリン酸ペンタエリトリチル(Prisorine 3631);
無機物または合成起源の直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素、例えば揮発性もしくは非揮発性流動パラフィン、およびその誘導体、ワセリン、ポリデセン類、水素化ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)オイルなど;
シリコーンオイル類、例えば、室温にて液体またはペースト状の、直鎖または環状のシリコーン鎖を含有する揮発性もしくは非揮発性ポリメチルシロキサン類(PDMS類)、特にシクロポリジメチルシロキサン類(シクロメチコン類)、例えばシクロヘキサシロキサンおよびシクロペンタシロキサンなど;アルキル、アルコキシもしくはフェニル側基またはシリコーン鎖末端のアルキル、アルコキシもしくはフェニル基を含むポリジメチルシロキサン類(またはジメチコン類)(これらの基は2〜24個の炭素原子を有する);フェニルシリコーン類、例えば、フェニルトリメチコン類、フェニルジメチコン類、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン類、ジフェニルジメチコン類、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン類、2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート類およびポリメチルフェニルシロキサン類;
8〜26個の炭素原子を有する脂肪アルコール類、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコールおよびそれらの混合物(セチルステアリルアルコール)など;
一部分が炭化水素系および/またはシリコーン系フルオロオイル類、例えば、文献JP−A−2 295 912に記載されているもの;
ならびにそれらの混合物
が挙げられる。
上文の用語「炭化水素系オイル」は、主に炭素原子と水素原子を含み、場合によりエステル、エーテル、フルオロ、カルボン酸および/またはアルコール基を含む、任意のオイルを意味する。
上に示したオイルに加えて、本発明の組成物は油相にその他の脂肪物質、例えば8〜30個の炭素原子を含有する脂肪酸類(例えば、ステアリン酸)など;シリコーン樹脂類、例えばトリフルオロメチル−C1−4−アルキルジメチコンおよびトリフルオロプロピルジメチコンなど;シリコーンゴム類(ジメチコノール)、非乳化シリコーンエラストマー類、例えば、信越化学工業社によりKSG 6およびKSG 16の商品名で販売されている製品、Dow Corning社によりTrefil、BY29およびEPSXの商品名で、またはGrant Industries社によりGransilの商品名で販売されている製品;ワックス類、例えば無機ワックス類、動物起源のワックス類(例えば、蜜蝋)、植物起源のワックス類、25℃で固体の水素化オイル類、25℃で固体の脂肪エステル類およびグリセリド類、合成ワックス類およびシリコーンワックス類;ならびにそれらの混合物を含んでもよい。
油相は、本発明に従う組成物中に、組成物の総重量に対して5%〜40%の範囲、好ましくは、10重量%〜30重量%の範囲の量で存在してもよい。
本発明の好ましい一実施形態によれば、油相は1種類以上の油性増粘剤を含む。この増粘剤は、例えば、第四級アミンおよび第三級アミンから特に選択される化合物で処理される粘土である、有機変性粘土から選択され得る。言及され得る有機変性粘土としては、有機変性ベントナイト類、例えばRheox社によりBentoneの商品名で販売されているもの、例えばジステアリルジメチルアンモニウムクロリドで変性したもの(Bentone 38およびBentone 34)、またはステアリルベンジルジメチル塩化アンモニウムで変性した製品(Bentone 27)などが挙げられる。
油相増粘剤は、グリセロールの脂肪酸エステル類、特にグリセリルトリステアレート(トリステアリン)などのグリセロールトリエステル類(例えばUnited Guardian社によりUnitwixの商品名で販売されているアセチル化グリコールステアリン酸とグリセリルトリステアレートの混合物など)から選択され得る。
油相増粘剤はまた、デキストリンの脂肪酸エステル類、例えば、特に、パルミチン酸デキストリンなど、特にChiba Flour Milling社によりRheopearlの商品名で販売されているものからも選択され得る。
この増粘剤の代わりに、またはこの増粘剤に加えて、油相は、上に記載されるものから選択される1種類以上のワックス、および特に、ポリメチレンワックスまたはポリエチレンワックスなどの合成ワックス、またあるいはワセリンなどの1種類以上のペースト状の脂肪物質を含んでもよい。
増粘剤(類)は、例えば、組成物の総重量に対して0.1重量%〜5重量%、好ましくは、組成物の総重量に対して0.1重量%〜3重量%さらに一層好ましくは0.2重量%〜2重量%の範囲の量で存在してもよい。
水相
水相の量は、組成物の総重量に対して60重量%〜95重量%、好ましくは70重量%〜90重量%、さらに一層好ましくは70重量%〜85重量%の範囲であってもよい。
水相は、水および親水性のアジュバント(活性剤または添加剤)を含む。水は、組成物の総重量の少なくとも30%、好ましくは少なくとも40重量%、さらに一層好ましくは少なくとも50重量%に相当することが好ましい。この量は、例えば、組成物の総重量に対して30%〜90%、好ましくは40重量%〜80重量%、さらに一層好ましくは50重量%〜75重量%まで変動し得る。
特に言及され得る親水性のアジュバントとしては、2〜8個の炭素原子を含有するモノアルコール類、例えば、エタノールおよびイソプロパノール、ならびにポリオール類、例えば、グリセロール、グリコール類、例えば、ペンチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、イソプレングリコールおよびPEG−8などのポリエチレングリコール類;ソルビトール;グルコース、フルクトース、マルトース、ラクトースまたはスクロースなどの糖類;ならびにそれらの混合物が挙げられる。
アジュバント
既知の方法において、本発明の組成物も化粧品に一般的なアジュバント、例えば活性剤、保存剤、酸化防止剤、錯化剤、溶媒、香料、増量剤、殺菌剤、臭気吸収剤、色素(染料および顔料)または脂質小胞を含んでもよい。これらの様々なアジュバントの量は、考慮中の分野で従来用いられる量、例えば組成物の総重量の0.01%〜20%である。その性質によって、これらのアジュバントは脂肪相、水相および/または脂質小胞へ導入され得る。
これらのアジュバントおよびその濃度は、本発明の組成物に望まれる特性を変えないようなものであるべきである。
本発明に従う組成物において用いられ得る活性剤の例として、言及され得る例としては、ビタミンPPとしても既知のビタミンB3の様々な形態、特にナイアシンアミド、ニコチン酸またはナイアシン、ニコチニルアルコール、ニコチン尿酸およびニコチニルヒドロキサム酸、ならびにそれらの誘導体、特にニコチン酸トコフェリルなどのニコチン酸エステル;アデノシンならびにそれらの誘導体;ビタミンCならびにそれらの誘導体、特にそのエステル;α−ヒドロキシ酸類、特にフルーツベースの酸類、例えばグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸およびマンデル酸、ならびにそれらの誘導体および混合物;β−ヒドロキシ酸類、例えば、サリチル酸およびそれらの誘導体、例えば5−n−オクタノイルサリチル酸または5−n−ドデカノイルサリチル酸など;微量元素類、例えば、銅、亜鉛、セレン、鉄、マグネシウムまたはマンガン;藻類抽出物類;酵素類;補酵素類、例えばユビキノンまたはアルキレン化鎖を含有するベンゾキノン類のファミリーに属するコエンザイムQ10、ビオチン(またはビタミンH)であるコエンザイムR;ならびに、組成物の最終目的に適した任意の活性剤、およびその混合物が挙げられる。
本発明の組成物は、電解質を含まないでいられると同時に安定しているという利点がある。従って、有利には、本発明の組成物は、硫酸マグネシウムなどの電解質を含まない。
本発明に従う化粧用組成物は、幅広い種類のケラチン物質およびより特に皮膚の美容処理、特に皮膚を処理するための、特に皮膚に潤いを与えるための、皮膚表面の目に見えるかまたは触知できる凹凸を減弱させるための、特に皮膚の不完全部分をカバーする、特にしわ、細い線およびスキンマークを減弱させるための、ならびに皮膚の顔貌を一体化するための美容処理に使用が見出される。その心地良さとその効果により、本発明の組成物は、不完全部分を示す皮膚および乾燥したまたは敏感な皮膚の処理に特に適している。
パネルテストから、顔貌の欠陥およびしわの減弱への良好な補正効果、明るくする効果、およびまた顔貌を一体化する効果が示された。さらに、質感は使用するのにみずみずしく大変心地よいと判断された。
従って、本発明の主題は、皮膚、特に乾燥した皮膚または不完全部分を含む皮膚を手入れするための、上に定義される組成物の美容的使用である。
本発明の主題はまた、目に見えるかまたは触知できる皮膚の表面の凹凸を減弱させるため、特にしわおよび細い線および/またはスキンマークを減弱させるため、ならびに/あるいは皮膚をマットにするため、かつ/または顔貌を一体化するための、上に定義される組成物を皮膚へ局所適用することを含む化粧方法である。
以下の本発明に従う組成物の例は、限定する種類でない説明として記載される。化合物類は、それらの化学名またはINCI名で示される。その中の量は、別に言及されない限り、出発物質の重量パーセントとして示される。
実施例1および1’:ライトニング効果のある保湿クリーム
次の組成物を調製した。本発明に従う実施例1は、60%を超える水分を含み、実施例1’は55%しか水分を含まない。
手順:85℃にてRayneriターボミキサーを用いて攪拌しながらゲル化剤Cosmediaを含む構成成分を水に分散させることにより相Aを調製した。次に、油相を70℃にてホモジナイズし、次に激しく攪拌して水相を油相に組み込むことによりエマルジョンを調製した。
組成物1に関して、粘土の高い白色のクリームが得られた。皮膚への適用の間、このクリームはフォンダン状であり、非常にみずみずしく、非常に心地よい感覚をもたらす。
適用後、皮膚は柔らかく、みずみずしく十分に保湿され、不完全部分は覆われた。
2種類の組成物の感覚特性(みずみずしさ、マットさおよびべたつき)を7名の専門家からなるパネルで試験した。各特性を1から5の等級で記した(1はマイナス限界を表し、5はプラス限界を表す)。以下の結果が得られた。
Figure 0005959793
本発明に従う実施例1の組成物は、実施例1’の組成物よりも適用時にみずみずしく、皮膚の上でよりマットであり(有意につやが少ない)、べたつきが少ない。

Claims (18)

  1. 油相中に分散した水相を含み、
    (1)少なくとも1種類のシリコーン乳化剤、
    (2)架橋したアクリル系ポリマーおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位を含むポリマーから選択される少なくとも1種類の親水性ポリマー、および
    (3)少なくとも1種類のケイ素系増量剤を含有し、
    水相の量が組成物の総重量に対して少なくとも60重量%であり、
    水の量が組成物の総重量に対して少なくとも55重量%である、
    油中水エマルジョンの形態の局所適用のための組成物であって、
    前記ケイ素系増量剤が、凹型のシリコーン材料粒子から選択される、組成物
  2. シリコーン乳化剤が、乳化シリコーンエラストマー、 10 −C 22 アルキルジメチコンコポリオールおよびジメチコンコポリオールから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 乳化シリコーンエラストマーが、少なくとも1つのオキシエチレン化鎖および/または1つのグリセロール化鎖を含むシリコーンエラストマーから選択されることを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. シリコーン乳化剤が、組成物の総重量に対して0.1重量%〜10重量%の範囲の量で存在することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 架橋したアクリル系ポリマーが、ポリアクリル酸ナトリウムおよびアクリル酸とC10−C30アクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルの共重合体から選択されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位を含むポリマーが、ランダムに分布した:
    a)下記の一般式(I)の90重量%〜99.9重量%の単位:
    Figure 0005959793
    [式中、Xは、 、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオンまたはアンモニウムイオンを示し、陽イオンXの10mol%までは場合によりH である];
    b)少なくとも2つのオレフィン二重結合を含有する少なくとも1種類のモノマーに由来する0.01重量%〜10重量%の架橋単位;重量比率はポリマーの総重量に対して定義される、
    を含むホモポリマーであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位を含むポリマーが、
    アクリルアミドもしくはメタクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の架橋した陰イオン共重合体、
    (メタ)アクリル酸もしくは(メタ)アクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の共重合体、
    2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とビニルピロリドンもしくはビニルホルムアミドの共重合体、
    以下を含む共重合体:
    請求項に定義される式(I)の80mol%〜99mol%の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)単位、および
    下式(II)の1mol%〜20mol%の疎水性単位:
    Figure 0005959793
    [式中、nは3〜100の範囲の整数を意味し;Rは水素またはメチルラジカルであり、Rは、6〜22個の炭素原子を含有する直鎖もしくは分枝鎖アルキルラジカルを意味する]
    から選択される共重合体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 親水性ポリマーの量が、組成物の総重量に対して0.1重量%〜5重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  9. シリコーン材料の凹型粒子の平均径が10μm以下であることを特徴とする、請求項に記載の組成物。
  10. シリコーン材料の凹型粒子が、馬蹄形または弓形の断面をした中空の球体部の形であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. シリコーン材料が、式(I):SiO、および式(II):RSiO1.5の単位、[Rは、ケイ素原子と直接結合している炭素原子を含有する有機基を意味する]を含む、またはこれらの単位からなる三次元構造の架橋ポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. がC−Cアルキル基またはフェニル基であることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  13. が、エポキシ、(メタ)アクリロキシ、アルケニル、メルカプトアルキル、アミノアルキル、ハロアルキル、グリセロキシ、ウレイドおよびシアノ基から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
  14. シリコーン材料が、単位(I)および(II)を、30/70〜50/50の範囲の単位(I)/単位(II)モル比で含むことを特徴とする、請求項11〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 凹型粒子が、小さな内弧(11)、大きな外弧(21)およびそれぞれの弧の端を結ぶセグメント(31)で形成され、小さな内弧(11)の2つの端の間の幅(W1)が平均して0.01〜8μmの範囲であり、大きな外弧(21)の2つの端の間の幅(W2)が平均して0.05〜10μmの範囲であり、大きな外弧(21)の高さ(H)が平均して0.015〜8μmの範囲であることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. ケイ素系増量剤の量が組成物の総重量に対して0.1重量%〜10重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 水相が、組成物の総重量に対して60%〜95%の範囲の量で存在することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 皮膚表面の目に見えるかまたは触知できる凹凸を減弱させるための、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物。
JP2007318677A 2006-12-11 2007-12-10 皮膚補正効果をもつw/oエマルジョン Active JP5959793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0655421 2006-12-11
FR0655421A FR2909555B1 (fr) 2006-12-11 2006-12-11 Emulsion e/h a effet correcteur pour la peau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163018A JP2008163018A (ja) 2008-07-17
JP5959793B2 true JP5959793B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=38199912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318677A Active JP5959793B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-10 皮膚補正効果をもつw/oエマルジョン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080145436A1 (ja)
EP (1) EP1932505B1 (ja)
JP (1) JP5959793B2 (ja)
ES (1) ES2400968T3 (ja)
FR (1) FR2909555B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425882B2 (en) * 2008-04-01 2013-04-23 Conopco, Inc. In-shower and bath compositions
JP5219142B2 (ja) * 2008-11-13 2013-06-26 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
EP2408422A2 (en) * 2009-03-20 2012-01-25 The Procter & Gamble Company Personal-care composition comprising a hydrocarbon wax and a polar oil
FR2946253B1 (fr) * 2009-06-08 2011-06-24 Oreal Compositions a base d'acide ascorbique et de neohesperidine et leurs utilisations
FR2954104B1 (fr) 2009-12-18 2012-03-09 Oreal Emulsion e/h comprenant un elastomere de silicone emulsionnant et un alcane lineaire volatil
CN103442686B (zh) * 2011-04-12 2016-12-07 莱雅公司 含有两种特定的两亲共聚物和至少亲脂有机紫外线过滤剂的遮光乳液
CN103442688B (zh) * 2011-04-12 2016-05-04 莱雅公司 含有(甲基)丙烯酰氨基(c1-c4)烷基磺酸的交联均聚物和至少部分中和的丙烯酸的均聚物的遮光乳液
DE102011078496A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-03 Beiersdorf Ag Kationische Emulsion mit Siloxanelastomer
MX2014011153A (es) * 2012-03-19 2014-12-10 Procter & Gamble Polimeros superabsorbentes y elastomero de silicona para usar en composiciones para el cuidado del cabello.
KR101789476B1 (ko) * 2012-07-25 2017-10-23 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 모공 크기를 감소시키고, 케라틴 표면을 보습하고/거나 케라틴 표면 상의 결함의 외관을 블러링하는 방법 및 조성물
FR2999919B1 (fr) * 2012-12-21 2015-02-20 Oreal Composition comprenant un polymere superabsorbant et un organopolysiloxane elastomere
RU2660116C2 (ru) * 2013-08-13 2018-07-05 Дау Силиконз Корпорейшн Способ приготовления противовспенивающей гранулы
US9988627B2 (en) 2013-10-04 2018-06-05 Novartis Ag Formats for organic compounds for use in RNA interference
JP6546161B2 (ja) 2013-10-04 2019-07-17 ノバルティス アーゲー B型肝炎ウイルスを治療するための有機化合物
KR102298475B1 (ko) 2013-10-04 2021-09-06 노파르티스 아게 RNA 간섭에 사용하기 위한 RNAi 작용제를 위한 3' 말단 캡
FR3015245B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-01 Oreal Composition cosmetique comprenant un silane et un elastomere de silicone
US8921303B1 (en) * 2014-01-28 2014-12-30 Avon Products, Inc. Extended release fragrance compositions
US9616253B2 (en) 2014-08-04 2017-04-11 Elc Management Llc Water-absorbing (meth) acrylic resin with optical effects, and related compositions
FR3025075A1 (fr) * 2014-08-28 2016-03-04 Oreal Nouveau dispositif de soin et/ou maquillage comprenant une composition d’architecture gel/gel
WO2016068298A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
US10285926B2 (en) 2015-06-29 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers and starch powders for use in skin care compositions
KR20180038465A (ko) 2015-08-07 2018-04-16 애로우헤드 파마슈티컬스 인코포레이티드 B형 간염 바이러스 감염에 대한 rnai 치료법
US20180221256A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Personal Care Composition
JP7237463B2 (ja) * 2018-05-24 2023-03-13 ポーラ化成工業株式会社 アクリル系ポリマー含有ピッカリングエマルション
JP7321033B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-04 日立Astemo株式会社 無線通信システム、及び無線通信機
CN114044908B (zh) * 2021-10-19 2022-12-27 国科广化韶关新材料研究院 一种具有pH响应性的有机硅-聚乙二醇两亲性接枝聚合物及其制备与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796990B2 (ja) 1989-05-10 1998-09-10 株式会社資生堂 肌用化粧料
JP2631772B2 (ja) 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
EP0545002A1 (en) 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
US5837793A (en) 1996-03-22 1998-11-17 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone rubber powder and method for the preparation thereof
US5811487A (en) 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
JP2000191789A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 有機シリコ―ン微粒子、その製造方法、有機シリコ―ン微粒子から成る高分子材料用改質剤及び化粧品原料
FR2796308B1 (fr) 1999-07-12 2002-04-19 Oreal Composition sous forme d'emulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmetiques
FR2806733B1 (fr) 2000-03-21 2002-05-10 Oreal Composition sous forme d'emulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmetiques
JP3701016B2 (ja) 2001-10-30 2005-09-28 竹本油脂株式会社 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、高分子材料用改質剤及び化粧品原料
JP2004026748A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nippon Emulsion Kk 油中水型乳化化粧料
JP4490817B2 (ja) 2002-09-12 2010-06-30 信越化学工業株式会社 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
MXPA06002701A (es) * 2003-09-10 2006-06-06 Procter & Gamble Composicion para el cuidado de la piel.
FR2862223B1 (fr) * 2003-11-13 2006-04-28 Oreal Emulsion renfermant des portions de spheres creuses organosiliconees.
US20050118218A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 L'oreal Emulsion containing organosilicon-based portions of hollow spheres
EP1602352B1 (en) * 2004-05-24 2013-03-06 The Procter & Gamble Company Cosmetic foundation comprising cross-linked, non-emulsifying organopolysiloxane elastomer
JP2006117867A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 有機シリコーン微粒子、有機シリコーン微粒子の製造方法、高分子材料改質剤及び化粧品原料
US7780955B2 (en) * 2004-11-12 2010-08-24 L'oreal Cosmetic composition with a lightening effect
FR2877839B1 (fr) * 2004-11-12 2008-09-26 Oreal Composition cosmetique a effet eclaircissant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163018A (ja) 2008-07-17
EP1932505A1 (fr) 2008-06-18
US20080145436A1 (en) 2008-06-19
FR2909555B1 (fr) 2009-01-30
ES2400968T3 (es) 2013-04-15
EP1932505B1 (fr) 2012-12-26
FR2909555A1 (fr) 2008-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959793B2 (ja) 皮膚補正効果をもつw/oエマルジョン
KR102280112B1 (ko) 적어도 2종의 (폴리)글리세롤의 지방산 에스테르를 포함하는 조성물, 및 이의 화장품에서의 용도
US9675532B2 (en) Fluid cosmetic composition comprising a monoalcohol
EP2184048B1 (fr) Emulsion huile-dans-eau contenant un polymère amphiphile et un elastomère siliconé
KR102102622B1 (ko) 화장료
JP2008201781A (ja) スキンケアのためのw/oエマルション
KR20150050387A (ko) 실리콘 고무 입자의 수분산액, 실리콘 고무 입자 및 화장료
KR20100031504A (ko) 안정한 고내부상 에멀젼 및 이의 조성물
WO2010102938A1 (en) Method and composition for evenly applying water soluble actives
KR20230110321A (ko) W/o 조성물 중의 티오피리디논 화합물의 안정화
FR3118871A1 (fr) stabilisation d’un composé de thiopyridinone dans une composition du type E/H
US20070224141A1 (en) Kit containing two compositions
JP6273211B2 (ja) シリカエアロゲル粒子及び乳化シリコーンエラストマーを含む化粧料組成物
JP2007091741A (ja) 2つの化粧品組成物を含むキット
WO2016187874A1 (en) A composition for caring for skin, method and use thereof
WO2016012513A1 (en) Emulsions comprising at least one filler and stabilized by a crosslinked silicone polymer
WO2013057113A2 (en) Cosmetic composition comprising aerogel silica particles and silicone oils
CN116710049A (zh) 硫代吡啶酮化合物在w/o组合物中的稳定化
FR2923716A1 (fr) Composition cosmetique contenant des copolymeres d'amps hydrophobes reticules ou non.
FR3004924A1 (fr) Composition comprenant des particules d'aerogels hydrophobes, un alcool oxyethylene et oxypropylene et un tensioactif non ionique oxyethylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250