JP5959279B2 - 変位計測方法及び変位計測装置 - Google Patents

変位計測方法及び変位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5959279B2
JP5959279B2 JP2012087965A JP2012087965A JP5959279B2 JP 5959279 B2 JP5959279 B2 JP 5959279B2 JP 2012087965 A JP2012087965 A JP 2012087965A JP 2012087965 A JP2012087965 A JP 2012087965A JP 5959279 B2 JP5959279 B2 JP 5959279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
order
diffracted
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012087965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217748A (ja
Inventor
正人 池田
正人 池田
勝弘 小山
勝弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012087965A priority Critical patent/JP5959279B2/ja
Publication of JP2013217748A publication Critical patent/JP2013217748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959279B2 publication Critical patent/JP5959279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光干渉を利用した変位計測方法及び変位計測装置に関し、更に具体的には、取り扱い性の改善及び装置の小型化に関するものである。
最近、環境保護と健康上の観点から、乗用車で移動していた人たちが、電動アシスト付き自転車に着目するようになってきた。販売台数も増加の傾向にあり、注目される商品である。電動アシスト付き自転車にはいくつかのセンサが使われている。例えば、ペダルを踏み込むことで、踏み込みの力を検出し、モータでのアシスト量を調整するためのトルクセンサなどがある。また、重量を計測するはかりでも、精密な重量を計測するために歪センサが使われており、重量をたわみに変換し、計測を行っている。更には、自動車のハンドル制御などにも、ステアリングセンサ等が使用され、ハンドルを回す力を検出して、モータによりアシストを行う機構が一般化されている。
以上のような各種センサとしては、歪センサ等が一般的に用いられている。歪センサは、力がかかることにより、半導体の歪による抵抗変化を利用して検出する方式で、小型で低コストである。しかし、その分解能は、一般的に数μmが限界であり、サブμmオーダとしては感度不足である。サブμmオーダの計測には、光の干渉を利用した光学干渉計が知られている。しかし、光学干渉計では、各光学素子の精度,取り付け精度として、波長の1/10以下の精度が必要とされること,組み立て調整したものも、外部振動,感度変化,経年変化で変化し、検出信号のずれや、究極は計測不能となってしまうといった課題がある。このような取り扱いの難しさゆえに、広く普及するにはいたっていない。
光学干渉計としては、例えば、下記特許文献1に示す回折格子の回折光を用いる方式がある。図4(A)に示すように、前記特許文献1の測長装置100は、回折格子106を稼動部分に固定し、反射ミラー108,110,112を、稼動部以外の部分に固定する。光源102の平行ビームは、回折格子106で0次と±p次の回折光となり、反射ミラー108,110,112により反射して再び回折格子106に入射干渉する。この干渉光は、ハーフミラー104で取り出され、受光素子114により光電変換され、干渉信号は、処理部で処理される構成となっている。
また、本願の出願人は、光の干渉を利用した軸方向の移動量の測定に関し、干渉計の部品精度,取り付け精度を軽減させた民生機器用にも利用可能な技術として、下記特許文献2の変位計測方法及び変位計測装置を出願した。図4(B)には、特許文献2の変位計測装置150の一部が開示されている。変位計測装置150では、光源156からの光158をコリメータレンズ160を通過させて平行光162とし、該平行光162の光軸上に所定の間隔で対向配置された回折格子164,166に入射させる。入射光は、回折格子164で直進光169と回折光170に分かれ、それぞれが回折格子166に入射する。前記直進光169は前記回折格子166で更に回折する。固定側152で回折した回折光170と、可動側154で回折した回折光172が干渉し、その干渉光174を光センサ168で光量検出する構成となっている。特許文献2では、回折格子の透過回折光の、入射光に対して回折格子のチルトの影響を受けづらいという特性を用いて、2枚の回折格子164,166の2つの回折光170と172を干渉させることで、光学素子の取り付け精度の影響を受けづらい、干渉計測センサを実現している。
特開2000−356509号公報 特開2011−215004号公報
しかしながら、上述した背景技術には次のような課題がある。まず、特許文献1に記載の技術では、回折次数ごとに反射して回折格子106に戻すため、角度の異なる反射ミラー108,110,112を複数用いる必要がある。このため、各々の反射ミラー108,110,112の角度、位置調整精度が問題となる。さらに、コヒーレントな光源を想定しているため、例えば、LEDのように可干渉距離の短い光源に置き換えるとなると、3本の光束の行路差を数μmレベルに押さえ込む必要があり、構造的に、大量生産に適していない。また、構成要素として、光源102,受光素子114,ハーフミラー104,回折格子106,3つの反射ミラー108,110,112が必要であり、測長装置100が大掛かりになってしまう。そのため、一般民生機器等に適した小型のものを製作するのは困難である。
一方、前記特許文献2に記載の技術では、光源156が固定側152に取り付けられ、光センサ168が可動側154に取り付けられているため、可動側154にフレキシブル基板などでの配線が必要で、これにより回路基板が2枚必要になり、可動側154の動きの制約になる。また、2枚の回折格子164,166の格子の平行度を合わせる必要があり、平行度がずれると、変位していないのに、変位信号として検出されることがあり、可動側154側が回転する系には適用が困難になるという課題がある。
本発明は、以上のような点に着目したもので、簡単な構成で取扱いが容易であり、小型化にも適しており、サブμmオーダでの高精度な変位計測が可能な、変位計測方法及び変位計測装置を提供することを、その目的とする。
本発明の変位計測方法は、光源から発射された光をコリメータレンズにより平行光とし、該平行光を、その光軸上に配置された回折格子まで進行させ、前記回折格子により、前記平行光を、該平行光と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光(nは1以上の自然数)とに分け、前記回折格子に対して同一光軸上で相対的に位置変化可能に配置された反射ミラーまで、前記回折格子で回折した0次光と±n次光とをそれぞれ進行させ、前記反射ミラーにより、前記回折格子で回折された0次光を反射させて、前記回折格子まで戻る第1の反射光とし、前記回折格子により、該第1の反射光と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光とに分けて進行させ、前記反射ミラーにより、前記回折格子で回折された±n次光を反射させて、該回折格子まで戻る第2の反射光とし、前記回折格子により、該第2の反射光と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光に分けて進行させ、前記回折格子によって回折された前記第1及び第2の反射光の0次光及び±n次光のうち、前記第1の反射光の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光を、前記光源側に配置された光センサで受光して光量検出し、前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な移動量に対応する干渉光もしくはその信号から、前記平行光の軸方向における前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な変位量を測定することを特徴とする。主要な形態の一つは、前記光源がLEDであることを特徴とする。
本発明の変位計測装置は、光源と、該光源から発射された光を平行光にするためのコリメータレンズと、前記平行光の光軸上に配置されており、入射した平行光を、同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光(nは1以上の自然数)とに分けて進行させる回折格子と、前記回折格子に対して、同一光軸上で相対的に位置変化可能に配置されており、回折格子を通過した0次光を反射して前記回折格子まで戻って再入射する第1の反射光とし、前記回折格子を通過した±n次光を反射して前記回折格子まで戻って再入射する第2の反射光とする反射ミラーと、前記光源側に配置されており、前記回折格子によって回折された前記第1及び第2の反射光の0次光及び±n次光のうち、第1の反射光の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光を受光して光量検出する光センサと、を備えており、前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な移動量に対応する干渉光もしくはその信号から、前記平行光の軸方向における前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な変位量を測定することを特徴とする。主要な形態の一つは、前記光源がLEDであることを特徴とする。
他の形態は、可動部と固定部がバネ部で連結された基本筐体が、透明樹脂成型体により形成されており、前記光源,コリメータレンズ,回折格子,光センサを前記固定部に設け、前記反射ミラーを、前記回折格子と対向するように前記可動部に設けたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、光源から発生した光をコリメータレンズにより平行光とし、該平行光の光軸上に配置された回折格子に入射させる。該回折格子を透過した0次光と回折された±n次光のそれぞれを、前記回折格子に対して相対移動が可能に配置された反射ミラーにより反射して、第1の反射光と第2の反射光とする。そして、前記回折格子によって回折された第1及び第2の反射光の0次光及び±n次光のうち、前記第1の反射光の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光を、光源側に配置した光センサで受光して光量検出することとした。
このため、前記回折格子に対する反射ミラーの相対移動により、変位計測を行うことができる。また、回折格子を一枚構成としたため、回折格子の平行度の調整が省略可能となり、経年変化等によるセンサの特性変化を抑制するとともに、取り扱いが容易となり製造コストの削減も可能となる。更に、構成が簡単で小型化が可能でありながら、サブμmオーダでの高精度の変位計測が可能となる。
本発明の実施例1を示す図であり、(A)は変位計測装置の基本構造を示す概略図,(B)は行路L1を示す図,(C)は行路L2を示す図である。 前記実施例1による変位計測の原理を示す説明図であり、(A)は反射ミラーの移動前,(B)は反射ミラーの移動後の状態を示す。 前記実施例1の変位計測装置の具体例を示す図である。 背景技術の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図3を参照しながら本発明の実施例1を説明する。図1(A)は本実施例の変位計測装置の基本構造を示す概略図,図1(B)は行路L1を示す図,図1(C)は行路L2を示す図である。図2は、本実施例による変位計測の原理を示す説明図であり、(A)は反射ミラーの移動前の状態を示す図,(B)は反射ミラーの移動後の状態を示す図である。図3は、本実施例の変位計測装置の具体例を示す図である。
まず、図1(A)を参照して、本実施例の基本構造を説明する。変位計測装置10は、光源12,コリメータレンズ16,回折格子20,反射ミラー22,光検出器24により構成される。本実施例では、前記光源12としてLED光源を用いている。前記コリメータレンズ16は、前記光源12から照射されたLED光14を直進する平行光18にするものである。前記平行光18の光軸上に、前記回折格子20と反射ミラー22が対向配置されている。ここで、反射ミラー22以外の構成要素は、例えば、後述する図3に示すように、変位計測ユニット50の固定部52に配置され、前記反射ミラー22のみが可動部54に配置される。前記反射ミラー22としては、金属皮膜をコートした公知の全反射ミラーが用いられる。
次に、本実施例による変位計測の原理を定性的に説明する。なお、回折格子20を経由した平行光18は、厳密には、前記平行光18と同方向に進行する0次光(0次回折光)と、該0次光に対して回折角を有する±n次光(又は±n次回折光と表現し、nは1以上の自然数とする)に分かれて進行するが、ここでは、便宜上、回折格子20を経由した後に、前記平行光18と同方向に進行する0次光を直進光26と表現している。
前記光源12で発生したLED光14は、コリメータレンズ16を通過して平行光18となり、回折格子20に入射する。該回折格子20は、該回折格子20を通過した平行光18を、図1(A)及び(B)に示す直進光26と、図1(A)及び(C)に示す回折光28に分けて進行させるものである。より具体的には、前記直進光26は、前記回折格子20を透過した0次光であり、前記回折光28は、前記回折格子20で回折された±n次光のうちの所定次数の回折光である。本実施例では、±n次光のうち1次光を利用して変位計測を行うこととしているので、前記回折光28は、回折格子20で回折された1次光である。なお、本実施例1では、1次光を利用することとしたが、他の所定次数の回折光を利用して、以下に説明する変位量の計測を行うようにしてもよい。ただし、光量を考慮すると、±3次光までの使用が好ましい。
前記反射ミラー22は、前記平行光18の光軸上に、前記回折格子20に対して相対移動可能に配設されており、前記直進光26及び回折光28をそれぞれ反射して、前記回折格子20に再入射させるものである。具体的には、前記反射ミラー22により、前記回折格子20を透過した0次光(直進光26)を反射させて、前記回折格子20まで戻る第1の反射光26´とする(図1(B)参照)。該第1の反射光26´は、回折格子20に入射し、該第1の反射光26´と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光に分かれて進行する。本実施例では、ここで生じた第1の反射光26´の±n次光のうち、1次光を変位計測に利用する。該第1の反射光26´の1次光は、図1(B)に回折光30として示されている。
また、前記反射ミラー22により、前記回折格子20で回折された1次光(回折光28)を反射させて、前記回折格子20まで戻る第2の反射光28´とする(図1(C)参照)。該第2の反射光28´は、回折格子20に入射し、前記第2の反射光28´と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光に分かれて進行する。本実施例では、説明を容易にするために、図1(C)には、第2の反射光28´の0次光のみを回折光32として示し、他の次数の回折光の図示は省略している。
前記光検出器24としては、フォトダイオードなどが利用される。該光検出器24は、前記第1の反射光26´及び第2の反射光28´がそれぞれ回折格子20に入射して生成した0次光及び±n次光のうち、前記第1の反射光26´の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光の光量を一括して、前記光源12側で検出する。本実施例では、上述の通り、第1の反射光26´の1次回折光である回折光30を変位計測に利用するため、該回折光30と、その光軸に沿う回折光である第2の反射光28´の0次光(回折光32)を前記光検出器24で受光する。前記回折光30と回折光32は、互いに干渉し、この干渉光34を、光検出器24で光量検出する。
前記反射ミラー22が、図2(A)に示す位置から、図2(B)に実線で示す位置まで光軸方向に移動すると、回折光28が反射ミラー22によって反射する位置が移動し、前記干渉光34に位相差が発生する。従って、前記移動量に比例した干渉縞が明暗を繰り返す明暗信号となり、この明暗信号は光検出器24に入射し、変位信号に変換される。
次に、本実施例による変位計測の原理を定量的に説明する。図2(B)に示すように、反射ミラー22を、同図に点線で示す位置から実線で示す位置までΔd1移動させたとすると、行路L1の行路長は、Δd1の往復分である2×Δd1増加する。これに対し、行路L2の往路又は復路の行路長の増加分をΔd2とすると、
Δd2=(Δd1/cosθ)(θは回折角)
で表される。従って、反射ミラー22の移動による行路L2の行路長の増加分は、
2×Δd2=2(Δd1/cosθ)
となる。そうすると、反射ミラー22の移動による行路差Δは、
Δ=2Δd1−2Δd2=2Δd1−2(Δd1/cosθ)=2Δd1×(1−1/cosθ)
となる。このことは、干渉の1波長が拡大されたことになる。即ち、1以上の任意の数値倍になり、この方式を活用することにより、数十倍、数百倍の検出範囲にできる。
以上のように、本実施例では、一つの反射ミラー22で干渉する2つのビームの光量を検出する。このため、干渉する2つのビームの光軸が、反射ミラー22の移動によりずれ、重なり部分が少なくなり、信号検出がしにくくなるのを防止するため、検出ビームに対して、照射ビームの幅を2倍以上としている。また、LED光源を用いる場合は、光強度分布特性などを調整する。このような照射条件等の調整により、回折格子20を移動させることなく、反射ミラー22を移動して変位計測を行うことができる。
次に、図3を参照して、本実施例の具体例を説明する。図3は、変位計測ユニット50を示す図であって、(A)は主要断面図,(B)は前記(A)を矢印F3方向から見た平面図である。変位計測ユニット50は、固定部52と可動部54が、バネ部56で連結された基本筐体51内に、前記変位計測装置10の各構成要素を配置した構成となっている。前記基本筐体51は、例えば、透明樹脂成型体により形成されている。前記固定部52側には、前記光源12,コリメータレンズ16,回折格子20,光検出器24が配置されている。前記反射ミラー22は、前記回折格子20と対向するように、可動部54に配置されている。
前記光源12及びコリメータレンズ16は、固定部52に形成されたスペース70内に配置され、前記回折格子20は、可動部52と固定部54の間に形成されたスペース72内の固定部52側に固定されている。前記反射ミラー22は、前記スペース72の可動部54側に固定されている。更に、前記基本筐体51には、光の通路用のスペース74,76が設けられている。
前記光源12としては、チップLEDを使用し、光検出器24としては、フォトダイオードが使用される。前記光源12は回路基板58の表面側、すなわち固定部52の内側に、スペース70に位置を合わせて埋め込まれており、前記光検出器24は、回路基板58の裏面側、即ち、固定部52の表面側であって、スペース76に位置を合わせて埋め込まれており、該回路基板58を、基本筐体51の端面に取り付けネジ60A,60Bにより取り付けられている。また、前記バネ部56は、基本筐体51に設けられた複数のスリット56A〜56Cにより形成されている。そして、可動部54が、前記バネ部56の矢印F4方向の伸びによって、固定部52に対して平行を保ちながら移動することで、回折格子20に対する反射ミラー22の位置が移動する。すると、反射ミラー22で反射した反射光26´及び28´の回折光30,32が干渉して検出信号となり、変位検出が可能となる。なお、図示はしていないが、固定部52側を基準となる測定部位側に取り付け、可動部54を可変する測定部位側に取り付けることにより測定装置として機能するようになる。
このように、実施例1によれば、光源12から発生した光14をコリメータレンズ16により平行光18とし、該平行光18の光軸上に配置された回折格子20に入射させる。そして、回折格子20を透過した0次光(直進光26)と1次回折光(回折光28)のそれぞれを、前記回折格子20に対して相対移動に配置された反射ミラー22により反射する。前記直進光26の反射光26´が回折格子20を通過する際に生成した1次光である回折光30と、前記回折光28の反射光28´が回折格子20を透過した0次光(回折光32)を、光検出器24で光量検出することとしたので、次のような効果がある。
(1)回折格子20のみの一枚構成としたため、2枚の回折格子を平行に配置した構成の背景技術と比べ、回折格子の平行度の調整が不要で取扱いが容易となると同時に、サブμmオーダでの高精度の変位計測も可能である。また、経年変化等によるセンサの特性変化の抑制や、製造コストの削減も可能である。
(2)変位計測装置10の構成部品が少ないため、装置が大掛かりになることがなく、小型化が可能となる。特に、一般民生機器用に用いられる小型装置としても利用できる。
(3)トルクセンサやブレーキセンサなどの機械系の歪みや変位を計測するシステムでは、意図した方向の変位以外の信号は、なるべく検出しないものが望ましい。本実施例の変位計測装置では、センサのねじれ方向の信号が発生しないため、余計な外乱信号を検出しないセンサとして利用可能である。
(4)光源12と光検出器24を固定側に配置できるため、光検出器24を可動側に配置する場合に必要となるワイヤ結線をなくすことができ、可動側をワイヤなしで分離することができる。このような構成は、mmオーダの変位センサとして特に有効である。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状,寸法,材質は一例であり、同様の効果を奏するものであれば、必要に応じて適宜変更してよい。例えば、前記実施例1の変位計測ユニット50では、基本筐体51のバネ部56を、複数のスリット56A〜56Cにより形成することとしたが、これも一例であり、同様の効果を奏する範囲内で、適宜設計変更可能である。
(2)前記実施例1では、0次回折光と1次回折光を利用して変位計測を行うこととしたが、これも一例であり、1次回折光以外の任意の次数の回折光(光量を考慮すると、2次光及び3次光までが好ましい)を利用してもよい。
(3)前記実施例1では、光源12としてLED光源を利用したこれも一例であり、レーザ光源等を用いることを妨げるものではない。
(4)前記実施例では基本筐体51を一体の透明樹脂を使用した例を使用したが、可動部54側を固定部52側から切り離し、固定部52側から突き出た一対の金属棒上を可動部54側がスライドできるようにし、その間をバネで連結してもよい。
(5)本発明による変位計測は、例えば、電動アシスト付き自転車で回生ブレーキを効率よくかけるためにブレーキワイヤの伸び量や移動量を検出する場合に利用できる。このほか、本発明は、機械系の歪測定などのように、微小変位の計測全般や、微小長さの計測器の構成などにも適用可能である。例えば、カメラのズームやフォーカス機能は、現状では、メカスイッチアレーで位置検出を行っているが、本発明を適用することにより、位置検出装置の小型化と基板をフレキシブル基板にしたもので、要求に応えることが可能となる。また、検出範囲の拡大により、波長以上の移動に対してリニアな検出が可能となることから、光マイクロホンなどへの応用も可能である。更に、微小振動などの検出も可能であり、振動センサなどでの応用も可能である。
本発明によれば、光源から発生した光をコリメータレンズにより平行光とし、該平行光の光軸上に配置された回折格子に入射させる。該回折格子を透過した0次光と回折された±n次光のそれぞれを、前記回折格子に対して相対移動可能に配置された反射ミラーにより反射して、第1の反射光と第2の反射光とする。そして、前記回折格子によって回折された第1及び第2の反射光の0次光及び±n次光のうち、前記第1の反射光の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光を、光源側に配置した光センサで受光して光量検出することとした。このため、前記回折格子に対する反射ミラーの相対移動によって変位計測を行うことができるため、変位計測装置の用途に適用できる。特に、超小型化が可能であることから、一般民生機器用の変位計測装置として好適である。
10:変位計測装置
12:光源(LED)
14:LED光
16:コリメータレンズ
18:平行光
20:回折格子
22:反射ミラー
24:光検出器
26:直進光
26´:第1の反射光
28,30,32:回折光
28´:第2の反射光
34:干渉光
50:変位計測ユニット
51:基本筐体
52:固定部
54:可動部
56:バネ部
56A〜56C:スリット
58:回路基板
60A,60B:取り付けネジ
70〜76:スペース
100:測長装置
102:光源
104:ハーフミラー
106:回折格子
108,110,112:反射ミラー
114:受光素子
150:変位計測装置
152:固定側
154:可動側
156:光源
158:光
160:コリメータレンズ
162:平行光
164,166:回折格子
168:光センサ
169:直進光
170,172:回折光
174:干渉光
L1,L2:光路

Claims (5)

  1. 光源から発射された光をコリメータレンズにより平行光とし、
    該平行光を、その光軸上に配置された回折格子まで進行させ、
    前記回折格子により、前記平行光を、該平行光と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光(nは1以上の自然数)とに分け、
    前記回折格子に対して同一光軸上で相対的に位置変化可能に配置された反射ミラーまで、前記回折格子で回折した0次光と±n次光とをそれぞれ進行させ、
    前記反射ミラーにより、前記回折格子で回折された0次光を反射させて、前記回折格子まで戻る第1の反射光とし、前記回折格子により、該第1の反射光と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光とに分けて進行させ、
    前記反射ミラーにより、前記回折格子で回折された±n次光を反射させて、該回折格子まで戻る第2の反射光とし、前記回折格子により、該第2の反射光と同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光に分けて進行させ、
    前記回折格子によって回折された前記第1及び第2の反射光の0次光及び±n次光のうち、前記第1の反射光の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光を、前記光源側に配置された光センサで受光して光量検出し、
    前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な移動量に対応する干渉光もしくはその信号から、前記平行光の軸方向における前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な変位量を測定することを特徴とする変位計測方法。
  2. 前記光源がLEDであることを特徴とする請求項1記載の変位計測方法。
  3. 光源と、
    該光源から発射された光を平行光にするためのコリメータレンズと、
    前記平行光の光軸上に配置されており、入射した平行光を、同方向に進行する0次光と、該0次光に対して回折角を有する±n次光(nは1以上の自然数)とに分けて進行させる回折格子と、
    前記回折格子に対して、同一光軸上で相対的に位置変化可能に配置されており、回折格子を通過した0次光を反射して前記回折格子まで戻って再入射する第1の反射光とし、前記回折格子を通過した±n次光を反射して前記回折格子まで戻って再入射する第2の反射光とする反射ミラーと、
    前記光源側に配置されており、前記回折格子によって回折された前記第1及び第2の反射光の0次光及び±n次光のうち、第1の反射光の所定次数の回折光の光軸に沿う回折光を受光して光量検出する光センサと、
    を備えており、
    前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な移動量に対応する干渉光もしくはその信号から、前記平行光の軸方向における前記回折格子に対する前記反射ミラーの相対的な変位量を測定することを特徴とする変位計測装置。
  4. 前記光源がLEDであることを特徴とする請求項3記載の変位計測装置。
  5. 可動部と固定部がバネ部で連結された基本筐体が、透明樹脂成型体により形成されており、
    前記光源,コリメータレンズ,回折格子,光センサを前記固定部に設け、
    前記反射ミラーを、前記回折格子と対向するように前記可動部に設けたことを特徴とする請求項3又は4記載の変位計測装置。
JP2012087965A 2012-04-06 2012-04-06 変位計測方法及び変位計測装置 Expired - Fee Related JP5959279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087965A JP5959279B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 変位計測方法及び変位計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087965A JP5959279B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 変位計測方法及び変位計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217748A JP2013217748A (ja) 2013-10-24
JP5959279B2 true JP5959279B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49590013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087965A Expired - Fee Related JP5959279B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 変位計測方法及び変位計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5959279B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105783739B (zh) * 2016-05-19 2019-02-26 北方民族大学 一种交替增量式测量微位移传感器的测量方法
CN105783737A (zh) * 2016-05-19 2016-07-20 北方民族大学 一种新型小量程超高精度位移传感器及测量方法
CN105783738B (zh) * 2016-05-19 2019-02-15 北方民族大学 一种增量式小量程位移传感器的测量方法
CN105910537B (zh) * 2016-07-04 2018-08-10 北方民族大学 一种对称式小量程位移传感器及测量方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213006A (ja) * 1990-11-02 1992-08-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 光学式変位計
US6753969B2 (en) * 2001-03-29 2004-06-22 Geogia Tech Research Corporation Microinterferometer for measuring distance with improved sensitivity
KR100578140B1 (ko) * 2004-10-07 2006-05-10 삼성전자주식회사 변위 측정을 위한 간섭계 시스템 및 이를 이용한 노광 장치
JP5424961B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-26 太陽誘電株式会社 変位計測方法及び変位計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217748A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424961B2 (ja) 変位計測方法及び変位計測装置
JP5586619B2 (ja) 変位計測方法及び変位計測装置
JP5046780B2 (ja) 光エンコーダ
JP5268529B2 (ja) 変位計測装置及び半導体製造装置
JP3173208B2 (ja) 変位測定装置
EP2082118B1 (en) Interferometric optical position encoder employing spatial filtering of diffraction orders for improved accuracy
JP5959279B2 (ja) 変位計測方法及び変位計測装置
US7995212B2 (en) Optical displacement measuring device
US20170016931A1 (en) Displacement sensor device and system
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6231297B2 (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
US20150292870A1 (en) Displacement detecting device
JP2017133892A (ja) 回転角度検出装置および回転角度検出方法
JP4506271B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP6363520B2 (ja) 光学ユニットおよび変位計測装置
JP6251126B2 (ja) 変位検出装置
JP2005326232A (ja) 光電式エンコーダ
WO2016143694A1 (ja) 反射型エンコーダ
JP5868058B2 (ja) 位置計測装置、光学部品の製造方法、および型の製造方法
Kudo et al. High-resolution encoder using double gratings
JPS6234246Y2 (ja)
JPH04213006A (ja) 光学式変位計
JPH0755507A (ja) 光学式エンコーダ
JP2006030115A (ja) リニアエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees