JP5957632B2 - Locking nut - Google Patents
Locking nut Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957632B2 JP5957632B2 JP2013241351A JP2013241351A JP5957632B2 JP 5957632 B2 JP5957632 B2 JP 5957632B2 JP 2013241351 A JP2013241351 A JP 2013241351A JP 2013241351 A JP2013241351 A JP 2013241351A JP 5957632 B2 JP5957632 B2 JP 5957632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex
- piece
- elastic washer
- convex engagement
- arc width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Description
本発明は、ゆるみ止めナットに関するものである。 The present invention relates to a locking nut.
従来、ゆるみ止めナットとしては、中心部に軸方向に貫通するねじ孔が形成されたナット本体の上端面に環状カシメ部が設けられ、そのカシメ部の内部にねじ孔と同心で水平に平板状弾性ワッシャーがカシメ固定される一方、弾性ワッシャーの内周面に、図12に示されるように半径方向内方で面一状に突出する2個の凸状係合部片a,a´と2個の切欠凹部b,b´とがそれぞれ90°の等間隔で交互に形成されるとともに、各凸状係合部片a,aの内周面がねじ孔の内径とほぼ同径の円弧状に形成され、かつ、各切欠凹部b,b´の内周面がねじ孔の谷径よりも大径の円弧状に形成され構成されている。 Conventionally, as a locking nut, an annular caulking portion is provided at the upper end surface of the nut body in which a screw hole penetrating in the axial direction is formed in the center portion, and a flat plate shape is concentric with the screw hole and horizontally inside the caulking portion. On the other hand, the elastic washer is fixed by caulking. On the inner peripheral surface of the elastic washer, as shown in FIG. 12, two convex engaging pieces a, a ′ and 2 projecting in a flush manner inward in the radial direction. The notch recesses b and b ′ are alternately formed at equal intervals of 90 °, and the inner peripheral surface of each convex engagement piece a is a circular arc having the same diameter as the inner diameter of the screw hole. And the inner peripheral surface of each notch recess b, b ′ is formed in an arc shape having a diameter larger than the valley diameter of the screw hole.
そして、このゆるみ止めナットのボルトへの螺入に際しては、上記弾性ワッシャーの一方側で90°の円弧幅の凸状係合部片をボルトのねじ山を探るためのものとしてボルトのねじ山の間に入り込ませる一方、残る他方側で90°の円弧幅の凸状係合部片を弾性変形させながらボルトのねじ山を強圧し、これにより自然回動を防止する摩擦トルク(以下、プリベリングトルクという)を発生させて、ナットのゆるみ止めを図るようにしている。 When the locking nut is screwed into the bolt, the convex threaded portion of the 90 ° arc width on one side of the elastic washer is used to search for the screw thread of the bolt. Friction torque (hereinafter referred to as pre-leveling) that prevents the natural rotation of the bolt by applying pressure to the threaded portion of the bolt while elastically deforming the convex engaging piece with a 90 ° arc width on the other side. (Referred to as torque) to prevent the nut from loosening.
しかし、従来、使用されている上記した構成の弾性ワッシャーでは、手作業により、90°の円弧幅の凸状係合部片を弾性変形させかつボルトのねじ山に当接させながら入り込ませるのが硬くて困難であり、非常に作業性が悪くなる問題がある。また、凸状係合部片はボルトのねじ山を傷つけやすく、焼き付けの原因となっているのが大きな欠点であり、問題である。 However, in the conventional elastic washer having the above-described configuration, it is possible to manually insert the projecting engaging piece having a 90 ° arc width while being elastically deformed and in contact with the screw thread of the bolt. There is a problem that it is hard and difficult and the workability is very poor. Further, the projecting engagement piece is liable to damage the screw thread of the bolt, and causing a seizure is a major drawback and a problem.
そこで、本発明は、ゆるみ止め用の平板状弾性ワッシャーにおける凸状係合部片の形状、形成位置、厚み、カシメ固定方法を工夫することにより、手作業でもボルトに容易にねじ込めるように工夫するようにして、作業性の向上を図るとともに、ボルトのねじ山を傷つけにくく、焼き付きを防ぎ、それでいて凸状係合部片によるナットのゆるみ止め効果を確実に維持できるゆるみ止めナットの開発を課題とする。 Therefore, the present invention is devised so that it can be easily screwed into the bolt even by manual work by devising the shape, forming position, thickness, and caulking fixing method of the convex engagement piece in the flat elastic washer for preventing loosening. As a result, it is necessary to develop a locking nut that improves workability, prevents the screw thread from being damaged, prevents seizure, and reliably maintains the locking effect of the nut by the convex engagement piece. And
本願の請求項1記載の発明は、中心部に軸方向に貫通するねじ孔が形成されたナット本体の上端面に環状カシメ部が設けられ、そのカシメ部の内部にねじ孔と同心で水平に平板状弾性ワッシャーがカシメ固定される一方、弾性ワッシャーの内周面に、半径方向内方で面一状に突出する2個の第1凸状係合部片と第2凸状係合部片と2個の第1切欠凹部と第2切欠凹部とが交互に形成されるとともに、第1凸状係合部片と第2凸状係合部片のうち、一方の第1凸状係合部片は他方の第2凸状係合部片よりも角度を大きく取り、円弧幅の広い凸状係合部片に形成され、また他方の第2凸状係合部片は角度を小さくし、円弧幅の狭い凸状係合部片に形成されており、各凸状係合部片の内周面がねじ孔の内径とほぼ同径の円弧状に形成されているとともに、各切欠凹部の内面がねじ孔の谷径よりも大径の円弧状に形成されており、かつ、第1切欠凹部と第2切欠凹部のうち、いずれか一方の切欠凹部は他方の切欠凹部よりも角度を大きく取り、他方の切欠凹部よりも円弧幅の広い切欠凹部に形成されており、これにより第2凸状係合部片に対する第1凸状係合部片の形成位置に変化を付けて、ねじ込み時のトルクを軽減または増加させることを特徴とする。In the invention according to
ゆるみ止め用の平板状弾性ワッシャーにおける2個の凸状係合部片のうち、弾性変形させながらボルトのねじ山を強圧し、自然回動を防止するプリベリングトルクを発生させる第1凸状係合部片の角度を広くすることで大きな接触面積と大きな軸方向への変形量でボルトのねじ山を強圧することができる。その結果、平板状弾性ワッシャーのプリベリングトルク値を、求めるプリベリングトルク値と同じに設定する場合、該ワッシャーの厚みを従来の平板状弾性ワッシャーの厚みに比べて薄く抑えることが可能になる。
したがって、平板状弾性ワッシャーの厚みを積極的に薄く設定することによって、手作業でも容易に弾性変形させながら入り込ませることが可能になる。つまり、作業を著しく高めることができ、ボルトのねじ山を傷つけにくくするとともに、焼き付を抑えることができる。しかも、第1凹状切欠部と第2凹状切欠部の円弧幅を異ならしめる構成とする ことにより第2凸状係合部片に対する第1凸状係合部片の形成位置に変化を付けて、ねじ込み時のトルクを軽減または増加させることができる。これにより、凸状係合部片を弾性変形させかつボルトのねじ山に当接させながら入り込ませる硬さの調節をより幅広く行うことができる。その結果、凸状係合部片の角度やゆるみ止め用の平板状弾性ワッシャーの厚みに加えて凸状係合部片の形成位置を幅広く変化させることによって、更に、作業を著しく高めることができ、ボルトのねじ山を傷つけにくくするとともに、焼き付を抑えることができる。 Of the two convex engaging pieces in the flat elastic washer for preventing loosening, a first convex engagement member that generates a pre-baling torque that strongly presses the screw thread of the bolt while elastically deforming to prevent natural rotation. By widening the angle of the joint piece, the screw thread of the bolt can be strongly pressed with a large contact area and a large amount of deformation in the axial direction. As a result, when the pre-leveling torque value of the flat elastic washer is set to be the same as the required pre-torque torque value, the thickness of the washer can be reduced compared to the thickness of the conventional flat elastic washer.
Therefore, by setting the thickness of the plate-like elastic washer to be thin, it is possible to enter it while easily elastically deforming it manually. That is, the work can be remarkably enhanced, the screw thread of the bolt is hardly damaged, and the seizure can be suppressed. Moreover, by changing the arc width of the first concave notch and the second concave notch to change the formation position of the first convex engaging piece with respect to the second convex engaging piece, Torque during screwing can be reduced or increased. As a result, the hardness of the convex engagement piece can be adjusted more broadly while being elastically deformed and brought into contact with the screw thread of the bolt. As a result, the work can be remarkably improved by widely changing the formation position of the convex engagement piece in addition to the angle of the convex engagement piece and the thickness of the flat elastic washer for locking. In addition to making it difficult to damage the thread of the bolt, seizure can be suppressed.
以下本発明に係るゆるみ止めナットを図に基づいて説明する。 Hereinafter, a locking nut according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図9は、本発明に係るゆるみ止めナットの基本構成を備えた参考例となるゆるみ止めナットを示し、図1及び図2に示すように参考ゆるみ止めナットNは、中心部に軸方向に貫通するねじ孔1aが形成されたナット本体1と、このナット本体1の上面にカシメ止めされた平板状弾性ワッシャー2とを備える。ナット本体1の上面には、ねじ孔1aと同心でかつねじ孔1aの谷径よりも大径の環状カシメ部11が設けられ、ナット本体1の下部には、座部12が設けられている。なお、ナット本体1の形状としては図2のように平面視六角形とするほか、たとえば四角形や八角形などの多角形或いは円筒形であってもよいし、また、ナット本体1の下部には、鍔状の座部(図示せず)を設けてもよい。 1 to 9 show a locking nut as a reference example provided with a basic structure of a locking nut according to the present invention . As shown in FIGS. 1 and 2, the locking locking nut N has a shaft at the center. A nut
平板状弾性ワッシャー2は、図3に示すように金属製弾性板からなり、その内周面に、半径方向内方に突出しかつその突出端がねじ孔1aの内径とほぼ同径の円弧状に形成された2個の第1、第2凸状係合部片21,22と、内面がねじ孔の谷径よりも大径の円弧状に形成された2個の第1、第2凹状切欠部23,24とが交互に形成されている。 The flat
そして、第1、第2凸状係合部片21,22のうち、一方の第1凸状係合部片21は他方の第2凸状係合部片22よりも角度を180°と大きく取り円弧幅の広い凸状係合部片に形成し、また他方の第2凸状係合部片22は角度を90°と小さくし円弧幅の狭い凸状係合部片に形成されている。また、これら第1凸状係合部片21と第2凸状係合部片22との間に介在される第1、第2凹状切欠部23,24はそれぞれ角度が45°の円弧幅に形成されている。 Of the first and second convex engaging
平板状弾性ワッシャー2の厚みは、従来の弾性ワッシャーの厚みに比べて積極的に薄く形成され、手作業で凸状係合部片21,22をボルトのねじ山の間に容易に入り込ませることを可能にしている。つまり、第1凸状係合部片21の円弧幅(180°)を第2凸状係合部片22の円弧幅(90°)よりも2倍大きくしているので、従来の弾性ワッシャーの厚みと同じ厚みであればそれだけプリベリングトルクを大きく設定されることになる。そのため、平板状弾性ワッシャー2のプリベリングトルク値を、求めるプリベリングトルク値と同じに設定する場合、平板状弾性ワッシャー2の厚みを従来の弾性ワッシャーの厚みに比べて薄く抑えることになる。これにより、積極的に手作業で凸状係合部片21,22をボルトのねじ山の間に容易に入り込ませることが可能になる。 The thickness of the flat
このように形成された平板状弾性ワッシャー2は、環状カシメ部11の内部に、ねじ孔1aと同心で水平状にカシメ固定される。 The flat
具体的には、平板状弾性ワッシャー2をナット本体1の上面にカシメ固定する際、予めナット本体1の上端面に、ねじ孔1aと同心にざぐり穴(図示せず)が形成され、このざぐり穴の底面に平板状弾性ワッシャー2がねじ孔1aと同心で水平に位置決め載置され、その後、ざぐり穴の周壁を内側にカシメることにより平板状弾性ワッシャー2はざぐり穴の底面にカシメ固定される。 Specifically, when the plate-like
以上のように構成した参考例のゆるみ止めナットの使用状態について説明する。The use state of the locking nut of the reference example configured as described above will be described.
使用時には、図4に示すようにゆるみ止めナットNをボルト3に手作業で螺入し、その後、適宜締付工具によりゆるみ止めナットNを締め付けて被締付物(図示せず)を強固に緊締する。その螺入の際、ゆるみ止めナットNの上面には、平板状弾性ワッシャー2がカシメ固定されているので、まず、手作業で薄肉とした平板状弾性ワッシャー2の第1凹状切欠部23を利用して第2凸状係合部片22でボルト3のねじ3aの切上がりを探り、この切上がりから第2凸状係合部片22をねじ山間に入り込ませて螺入させる。このとき、第2凸状係合部片22はその角度が90°で円弧幅が狭く、ほとんど変形することなくねじ山間に螺入されるので、ゆるみ止めのバネとしては機能しない。 In use, as shown in FIG. 4, the locking nut N is manually screwed into the
次に、引き続き手作業でゆるみ止めナットNをボルト3に回転操作することにより、ボルト3のねじ3aの切上がりを、平板状弾性ワッシャー2の第2切欠凹部24の隙間から第1凸状係合部片21に入り込ませて螺入させる。これにより、角度が180°で円弧幅の広い第1凸状係合部片21をねじ山間に弾性変形させながら螺入させる。 Next, by continuing to manually rotate the locking nut N to the
この第1凸状係合部片21のねじ山間への螺入時、第1凸状係合部片21は180°とその円弧幅が第2凸状係合部片22の円弧幅の2倍となるよう広く形成されているので、大きな接触面積と大きな軸方向への変形量でボルトのねじ山を強圧することができる。その結果、平板状弾性ワッシャー2のプリベリングトルク値を求めるプリベリングトルク値と同じに設定した場合、該ワッシャーの厚みを従来の平板状弾性ワッシャーの厚みに比べて薄く抑えることが可能になる。
したがって、平板状弾性ワッシャーの厚みを積極的に薄く設定することによって、手作業でも容易に弾性変形させながら入り込ませることが可能になる。つまり、作業を著しく高めることができ、ボルトのねじ山を傷つけにくくするとともに、焼き付を抑えることができる。その上、再使用ができなくなるといった問題も解消できる。When the first
Therefore, by setting the thickness of the plate-like elastic washer to be thin, it is possible to enter it while easily elastically deforming it manually. That is, the work can be remarkably enhanced, the screw thread of the bolt is hardly damaged, and the seizure can be suppressed. In addition, the problem that it cannot be reused can be solved.
また、第1凸状係合部片21及び第2凸状係合部片22の円弧幅は、上述した実施の形態のものに限定されるものではなく、使用するボルトの種類や大きさ或いは用途などにより、平板状弾性ワッシャー2における第1凸状係合部片21を150°〜240°の範囲の円弧幅に、また他方の第2凸状係合部片22を60°〜90°の範囲の円弧幅に形成し、さらにこれら第1凸状係合部片21と第2凸状係合部片22の間に介在される第1、第2凹状切欠部23,24をそれぞれ30°〜60°の範囲の円弧幅に適宜選択して形成してもよい。 Further, the arc widths of the first
具体的には、図5に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を180°と大きくし、その上で第2凸状係合部片22の円弧幅を60°に、また第1及び第2凹状切欠部23,24の円弧幅を60°に形成したり、図6に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を120°と大きくし、その上で第2凸状係合部片22の円弧幅を60°に、また第1及び第2凹状切欠部23,24の円弧幅を90°に形成したり、図7に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を120°と大きくし、その上で第2凸状係合部片22の円弧幅を90°に、また第1及び第2凹状切欠部23,24の円弧幅を75°に形成したり、図8に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を150°とし、第2凸状係合部片22の円弧幅を90°に、また第1及び第2凹状切欠部23,24の円弧幅を60°に形成したり、さらには図9に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を240°と大きくし、その上で第2凸状係合部片22の円弧幅を60°に、また第1及び第2凹状切欠部23,24の円弧幅を30°に形成してもよい。 Specifically, as shown in FIG. 5, the arc width of the first
このように、第1,第2凸状係合部片21,22及び第1,第2凹状切欠部23,24の円弧幅を適宜選択することにより、使用するボルトの種類や大きさ或いは用途などに合わせた形状で求めるプリベリングトルクが得られながら平板状弾性ワッシャー2の厚みを最適な状態に薄く設定することができる。その結果、手作業によるゆるみ止めナットNのボルトへのねじ込みを使用するボルトの種類やサイズ或いは用途などに合わせてより楽に行え、かつナットのゆるみ止め効果も確実に発揮できる。 Thus, by appropriately selecting the arc widths of the first and second convex engaging
次に、本発明に係るゆるみ止めナットについて説明する。
まず、基本構成としては、上述した図1〜図4に示す参考例のゆるみ止めナットNと同様で、その図示は省略しているが、中心部に軸方向に貫通するねじ孔1aが形成されたナット本体1の上端面に環状カシメ部11が設けられ、そのカシメ部11の内部に図10又は図11に示すようなねじ孔1aと同心で水平に平板状弾性ワッシャー2がカシメ固定されてなる構成を備える。(なお、同様の符号を付与したので図1〜図4を参照のこと)
そして、以上のように構成するゆるみ止めナットNの弾性ワッシャー2の内周面に、半径方向内方で面一状に突出する2個の第1凸状係合部片21と第2凸状係合部片22と2個の第1切欠凹部23と第2切欠凹部24とが交互に形成されるとともに、第1凸状係合部片21と第2凸状係合部片22のうち、一方の第1凸状係合部片21は他方の第2凸状係合部片22よりも角度を大きく取り、円弧幅の広い凸状係合部片21に形成され、また他方の第2凸状係合部片22は角度を小さくし、円弧幅の狭い凸状係合部片22に形成されており、さらに、各凸状係合部片21,22の内周面がねじ孔1aの内径とほぼ同径の円弧状に形成されているとともに、各切欠凹部23の内面がねじ孔1aの谷径よりも大径の円弧状に形成されており、かつ、第1切欠凹部23と第2切欠凹部24のうち、いずれか一方の切欠凹部は他方の切欠凹部よりも角度を大きく取り、他方の切欠凹部よりも円弧幅の広い切欠凹部に形成されている。これにより第2凸状係合部片22に対する第1凸状係合部片21の周方向における形成位置に変化を付けて、その形成位置による特性を活かしてねじ込み時のトルクを軽減させたり、または増加させるように構成したのである。 Next, the locking nut according to the present invention will be described.
First, the basic configuration is the same as that of the locking nut N of the reference example shown in FIGS. 1 to 4 described above. Although not shown, a screw hole 1a penetrating in the axial direction is formed at the center. An
Then, on the inner peripheral surface of the
具体的には、例えば図10に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を120°と大きくし、第2凸状係合部片22の円弧幅を60°に形成する一方、第1凹状切欠部23の円弧幅を120°に、また第2凹状切欠部24の円弧幅を60°に形成して、円弧幅の広い第1凹状切欠部23を介して第1凸状係合部片21をねじ込むことによりねじ込み時のトルクを軽減させることができる。また、図11に示すように第1凸状係合部片21の円弧幅を150°と大きくし、第2凸状係合部片22の円弧幅を60°に形成する一方、第1凹状切欠部23の円弧幅を60°に、また第2凹状切欠部24の円弧幅を90°に形成して、円弧幅の狭い第1凹状切欠部23を介して第1凸状係合部片21をねじ込むことによりねじ込み時のトルクを増加させることができる。 Specifically, for example, as shown in FIG. 10, the arc width of the first
このように第1凹状切欠部23と第2凹状切欠部24の円弧幅を異ならしめる構成とすることにより第2凸状係合部片22に対する第1凸状係合部片21の周方向における形成位置に変化を付けて、ねじ込み時のトルクを軽減または増加させることができる。これにより、凸状係合部片を弾性変形させかつボルトのねじ山に当接させながら入り込ませる硬さの調節をより幅広く行うことができる。その結果、凸状係合部片の角度やゆるみ止め用の平板状弾性ワッシャー2の厚みに加えて凸状係合部片の形成位置を幅広く変化させることによって、更に、作業を著しく高めることができ、ボルトのねじ山を傷つけにくくするとともに、焼き付を抑えることができる。 Thus, by making the arc widths of the first
また、平板状弾性ワッシャー2の厚みとしては、たとえば従来の平板状弾性ワッシャーの板厚が0.3mmであれば、板厚を0.2mmに薄くしたり、従来の平板状弾性ワッシャーの板厚が0.2mmであれば、板厚を0.15mmに薄くしたり、従来の平板状弾性ワッシャーの板厚が0.15mmであれば、板厚を0.1mmに薄くするといったように形成する。 Further, as the thickness of the flat
N ゆるみ止めナット
1 ナット本体
1a ねじ孔
11 環状カシメ部
2 平板状弾性ワッシャー
21 第1凸状係合部片
22 第2凸状係合部片
23 第1凹状切欠部
24 第2凹状切欠部
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241351A JP5957632B2 (en) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | Locking nut |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241351A JP5957632B2 (en) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | Locking nut |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015090214A JP2015090214A (en) | 2015-05-11 |
JP5957632B2 true JP5957632B2 (en) | 2016-07-27 |
Family
ID=53193840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241351A Active JP5957632B2 (en) | 2013-11-05 | 2013-11-05 | Locking nut |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5957632B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109296618B (en) * | 2018-11-23 | 2020-04-07 | 昆山吉思诺电子有限公司 | Dual-purpose mechanical fastening nut and fastening use process thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1515657A (en) * | 1923-03-09 | 1924-11-18 | Charles R Cochran | Nut lock |
US3400742A (en) * | 1968-01-03 | 1968-09-10 | Takeji Wade | Locknut |
JPS612346Y2 (en) * | 1981-02-16 | 1986-01-25 |
-
2013
- 2013-11-05 JP JP2013241351A patent/JP5957632B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015090214A (en) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3032119B1 (en) | Anti-loosening bolt assembly | |
JP2011252573A (en) | Locking washer and locking fastener using the same | |
US10738818B2 (en) | Elastic washer structure and fastener | |
JP2013087947A (en) | Crossbolt locking combination nut | |
KR20140112802A (en) | Locking nut | |
WO2015060425A1 (en) | Reverse rotation prevention structure for screw body | |
JP2015203492A (en) | Lock nut | |
JP6591732B2 (en) | Bolt with washer or nut with washer | |
JP6869458B2 (en) | Nylon washer nut | |
JP6039841B1 (en) | Locking nut | |
JP5957632B2 (en) | Locking nut | |
JP3164885U (en) | Locking nut | |
JP3213541U (en) | Nut with nylon washer | |
JP2010270805A (en) | Wedge lock cap bolt | |
JP2009209946A (en) | Locking nut | |
JP3155204U (en) | Eccentric lock nut | |
JP6347367B2 (en) | Locking nut | |
JP5794841B2 (en) | Fastening structure | |
JP2016223523A (en) | Washer and nut with washer | |
JP2006118582A (en) | Female screw part | |
JP6491773B1 (en) | Fastening structure | |
JP3182560U (en) | Multiple lock nuts | |
JP2006194291A (en) | Locking washer, failure detection device for oil lifter and fastening method | |
JP7161711B2 (en) | locking nut | |
JP6525359B1 (en) | Nut anti-return device and detent nut having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |