JP5956624B1 - 異常音の検出方法及びその検出値を用いた構造物の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 - Google Patents
異常音の検出方法及びその検出値を用いた構造物の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5956624B1 JP5956624B1 JP2015018596A JP2015018596A JP5956624B1 JP 5956624 B1 JP5956624 B1 JP 5956624B1 JP 2015018596 A JP2015018596 A JP 2015018596A JP 2015018596 A JP2015018596 A JP 2015018596A JP 5956624 B1 JP5956624 B1 JP 5956624B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- value
- component
- standard
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 169
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 110
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 title claims description 103
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title description 23
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 1033
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 115
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 181
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 33
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 22
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 144
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 54
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 240000008168 Ficus benjamina Species 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011524 similarity measure Methods 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000002945 steepest descent method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/78—Detection of presence or absence of voice signals
- G10L25/84—Detection of presence or absence of voice signals for discriminating voice from noise
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/08—Speech classification or search
- G10L15/10—Speech classification or search using distance or distortion measures between unknown speech and reference templates
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L17/00—Speaker identification or verification techniques
- G10L17/06—Decision making techniques; Pattern matching strategies
- G10L17/08—Use of distortion metrics or a particular distance between probe pattern and reference templates
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
- G10L21/0388—Details of processing therefor
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/03—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/03—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
- G10L25/18—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/48—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
- G10L25/51—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/78—Detection of presence or absence of voice signals
- G10L25/87—Detection of discrete points within a voice signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
●標準音と入力音間等の類似度を形状距離として検出する技術として、特許第3426905号公報(特願平9−61007号:発明の名称:異常音の検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法)が知られている。
●標準情報と入力情報との間の類似度を形状距離として検出する改良された技術として、特許第3342864号公報(特願2000−277749号:発明の名称:音声の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた画像認識方法、並びに、立体の類似度検出方法及びその検出値を用いた立体認識方法、並びに、動画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた動画像認識方法)が知られている。
●標準情報と入力情報との間の類似度を形状距離として検出する更に改良された技術として、特許第3422787号公報(特願2002−68231号:発明の名称:画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた画像認識方法、並びに、音声の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、動画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた動画像認識方法、並びに、立体の類似度検出方法及びその検出値を用いた立体認識方法)が知られている。
上記3件の従来技術における標準情報と入力情報との間の類似度検出方法では、標準音のパワースペクトルなどの特徴量を成分とする標準パターンを予め登録しておき、入力音の特徴量を成分とする入力パターンを作成し、標準パターンと入力パターンとの類似の程度を形状距離値として算出する方法を採っている。また、上記3件の従来技術の異常音検出方法では、上記形状距離の算出値と任意に設定した許容値とを比較して異常の判定を行う方法を採っている。
●図53(a)は、標準パターンと入力パターンが同じ形状である例を示しており、このとき、基準パターンは正規分布から形状の変化がないため尖度Aの値は3になる。(A=3)
●図53(b)(c)(d)はそれぞれ、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」が小さい例、中程度の例、大きい例を示しており、このとき、それぞれの基準パターンの形状は、標準パターンのピークの位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ減少し、同時に入力パターンのピークの位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ増加する。
●図53(b)では、基準パターンの増加の位置と減少の位置が近いため効果が相殺されて尖度Aは3に近い値になる。(A≒3)
●図53(d)では、基準パターンの形状が正規分布よりなだらかな分布になるため尖度Aの値は3から大きく減少する。(A≪3)
●図53(c)では、基準パターンが図53(b)と(d)の中間の形状をもつため尖度Aはそれらの中間の値になる。(A<3)
従って、図53(a)〜(d)より、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」の増加とともに、尖度の値が単調減少することが分かる。
●図53(e)では、基準パターンの形状は標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ交互に増加減少し、正規分布から形状の変化が小さいため尖度Aは3に近い値になる。なお、基準パターンの形状がランダムに増加減少したときにも尖度Aは3に近い値になる。(A≒3)
従来の尖度形状距離の算出方法では、尖度の値から3を減算して尖度の変化量を求めている。更に、基準パターンの中心を標準及び入力パターンの各成分位置に移動しながら尖度の変化量を求め、得られた尖度の変化量の2乗和の平方根を尖度形状距離値としている。このようにして、雑音などの「ゆらぎ」の中で標準パターンと入力パターンにピークの「ずれ」が生じたとき、「ゆらぎ」を吸収しながら「ずれ」の増加とともに単調に増加する尖度形状距離値を得ている。
●図54(a)は、標準パターンと入力パターンが同じ形状である例を示しており、このとき、基準パターンは正規分布から形状の変化がないため尖度Aの値は3になる。(A=3)
●図54(b)(c)(d)はそれぞれ、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」が小さい例、中程度の例、大きい例を示しており、このとき、それぞれの基準パターンの形状は、標準パターンのピークの位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ減少し、同時に入力パターンのピークの位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ増加する。
●図54(b)では、基準パターンの増加の位置と減少の位置が近いため効果が相殺されて尖度Aは3に近い値になる。(A≒3)
●図54(c)では、基準パターンの形状が正規分布より尖った分布になるため尖度Aの値は3から大きく増加する。(A≫3)
●図54(d)では、基準パターンの増加の位置と減少の位置が基準パターンの中心に関して左右対称であるため効果が相殺されて尖度Aの値は3になる。(A=3)
従って、図54(a)〜(d)より、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」の増加とともに、尖度の値が単調に変化しない事象が発生していることが分かる。
●図53(a)は、標準パターンと入力パターンが同じ形状である例を示しており、このとき、基準パターンは正規分布から形状の変化がない(分布形状の中心に関して左右対称である)ため歪度Bの値は0になる。(B=0)
●図53(b)では、基準パターンの増加の位置が中心に近く、基準パターンの減少の位置が中心にあるため歪度Bは0に近い値になる。(B≒0)
●図53(d)では、基準パターンの形状が右に裾が長い分布になるため歪度Bの値は0から大きく増加する。(B≫0)
●図53(c)では、基準パターンが図53(b)と(d)の中間の形状をもつため歪度Bはそれらの中間の値になる。(B>0)
従って、図53(a)〜(d)より、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」の増加とともに、歪度の値が単調増加することが分かる。
●図53(e)では、基準パターンの形状は標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ交互に増加減少し、正規分布から形状の変化が小さい(分布形状の中心に関してほぼ左右対称である)ため歪度Bは0に近い値になる。なお、基準パターンの形状がランダムに増加減少したときにも歪度Bは0に近い値になる。(B≒0)
上記の説明より、基準パターンの形状変化の大きさを「尖度」の変化量として数値化する従来技術の方法に代えて、基準パターンの形状変化の大きさを「歪度」の変化量として数値化しても、標準パターンと入力パターンとの類似の程度を歪度形状距離値として算出できることが分かる。
●図54(a)は、標準パターンと入力パターンが同じ形状である例を示しており、このとき、基準パターンは正規分布から形状の変化がない(分布形状の中心に関して左右対称である)ため歪度Bの値は0になる。(B=0)
●図54(b)では、基準パターンの増加の位置と減少の位置が近いため効果が相殺されて歪度Bは0に近い値になる。(B≒0)
●図54(d)では、基準パターンの形状が右に裾が長い分布になるため歪度Bの値は0から大きく増加する。(B≫0)
●図54(c)では、基準パターンが図54(b)と(d)の中間の形状をもつため歪度Bはそれらの中間の値になる。(B>0)
従って、図54(a)〜(d)より、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」の増加とともに、歪度の値が単調増加することが分かる。
上記の説明より、図53と同様に図54の典型例についても、基準パターンの形状変化の大きさを「尖度」の変化量として数値化する従来技術の方法に代えて、基準パターンの形状変化の大きさを「歪度」の変化量として数値化しても、標準パターンと入力パターンとの類似の程度を歪度形状距離値として算出できることが分かる。
●図55(a)は、標準パターンと入力パターンが同じ形状である例を示しており、このとき、基準パターンは正規分布から形状の変化がないため尖度Aの値は3、また、基準パターンは中心に関して左右対称であるため歪度Bの値は0になる。(A=3、B=0)
●図55(b)(c)(d)はそれぞれ、標準パターンが中央に1つのピークをもち、入力パターンの2つのピークの「ずれ」が小さい例、中程度の例、大きい例を示しており、このとき、それぞれの基準パターンの形状は、標準パターンのピークの位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ減少し、同時に入力パターンのピークの位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけ増加する。
●図55(b)では、基準パターンの増加の位置と減少の位置が近いため効果が相殺されて尖度Aは3に近い値になる。(A≒3)
●図55(d)では、基準パターンの形状が正規分布よりなだらかな分布になるため尖度Aの値は3から大きく減少する。(A≪3)
●図55(c)では、基準パターンが図55(b)と(d)の中間の形状をもつため尖度Aはそれらの中間の値になる。(A<3)
●図55(b)〜(d)では、それぞれの基準パターンは中心に関して左右対称であるため歪度Bの値はすべて0になる。(B=0)
従って、図55(a)〜(d)より、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」の増加とともに、尖度の値が単調減少する一方で、歪度の値は全く変化しないことが分かる。
特許第3422787号公報の記述
[0242]これまで、図46(b)に示すように、加重曲線をu軸に平行な方向に伸縮させた場合について、各標準画像間の形状距離値が変化する様子を調べてきたが、次に、加重曲線をu軸に垂直な方向にも変化させることを考える。ただし、本実施例では、加重曲線をu軸に平行な方向に伸縮させ、同時に、u軸に垂直な方向に変化させたとき、図46(b)に示した曲線と同様に、変化した加重曲線のu=0のときの関数値が正になり、変化した加重曲線がu軸と2点で交差し、かつ、u=0に関して対称になる場合に限って考える。
[0272]図56は、各標準画像間の類似性尺度として形状距離dE を用いる場合について、最適な加重曲線、及び、最適な加重曲線に係る変数Cgの最適値を算出する処理手順を示したフローチャートである。図56において、最初のステップSc1では、分散の値が1である正規曲線の尖度の変化率に基づいて加重曲線を作成し、これを1番目(count=1)の加重曲線とする。ステップSc2では、1番目の加重曲線に正数の重みの値を乗算して(規定数−1)個の重み付き加重曲線を作成し、これらをcount番目(count=2〜規定数)の加重曲線とする。前述したように、図52に示す1つの加重曲線は、u軸の伸縮により図46(b)に示す複数の加重曲線を生成することができ、また、図53に示す別の1つの加重曲線は、u軸の伸縮により図49に示す複数の加重曲線を生成することができる。このため、ステップSc1、及び、ステップSc2では、代表的な1つの加重曲線を作成しておけばよい。ステップSc3では、count=1と初期設定しておき、次のステップSc4からステップSc8では、count=規定数までcountを1ずつ増加して最適な加重曲線、及び、最適な加重曲線に係る変数Cgの最適値を算出するループに入る。ただし、規定数には、コンピュータの処理時間の許す範囲で十分に大きい値を用いるものとする。
[図56]のSc2、[図58]のSd2
1番目の加重曲線に正数の重みの値を乗算して(規定数−1)個の重み付き加重曲線を作成
(a)標準音の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと、入力音の特徴量を成分とする入力パターン原始ベクトルとを作成すること、
(b)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの歪度の変化率の値を成分とする歪度加重ベクトルを作成すること、
(c)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(d)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(e)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(f)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(g)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン歪度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の歪度形状距離値とすること、
(h)基準形状の分散の値を変化させながら歪度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離平均値から同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な歪度加重ベクトルを作成すること、
(i)上記最適な歪度加重ベクトルを用いて、標準パターン歪度加重ベクトル、及び、入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(j)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの尖度の変化率の値を成分とする尖度加重ベクトルを作成すること、
(k)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(l)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(m)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(n)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(o)上記標準パターン尖度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の尖度形状距離値とすること、
(p)基準形状の分散の値を変化させながら尖度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離平均値から同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な尖度加重ベクトルを作成すること、
(q)上記最適な尖度加重ベクトルを用いて、標準パターン尖度加重ベクトル、及び、入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(r)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記標準パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた標準パターン歪度加重ベクトルと標準パターン尖度加重ベクトルを結合して標準パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(s)上記入力パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた入力パターン歪度加重ベクトルと入力パターン尖度加重ベクトルを結合して入力パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(t)上記標準及び入力パターン複合加重ベクトルと同じ成分の個数をもち、0または1の値を成分とする選択ベクトルを作成し、それぞれ標準パターン複合加重ベクトル、及び、入力パターン複合加重ベクトルの各成分の成分値と上記選択ベクトルの同じ成分番号の成分値との積の値を求め、上記積の値を成分値とする標準パターン複合選択ベクトル、及び、入力パターン複合選択ベクトルを作成すること、
(u)上記標準パターン複合選択ベクトルと上記入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とすること、
(v)選択ベクトルの各成分の0と1の値を変化させながら、異なるカテゴリの標準音間の形状距離平均値から同じカテゴリの標準音間の形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準音間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準音間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な選択ベクトルを作成すること、
(w)上記最適な選択ベクトルを用いて作成した標準パターン複合選択ベクトルと入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とするものである。
(a)標準振動波の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと、入力振動波の特徴量を成分とする入力パターン原始ベクトルとを作成すること、
(b)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの歪度の変化率の値を成分とする歪度加重ベクトルを作成すること、
(c)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(d)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(e)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(f)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(g)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン歪度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の歪度形状距離値とすること、
(h)基準形状の分散の値を変化させながら歪度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離平均値から同じカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な歪度加重ベクトルを作成すること、
(i)上記最適な歪度加重ベクトルを用いて、標準パターン歪度加重ベクトル、及び、入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(j)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの尖度の変化率の値を成分とする尖度加重ベクトルを作成すること、
(k)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(l)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(m)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(n)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(o)上記標準パターン尖度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の尖度形状距離値とすること、
(p)基準形状の分散の値を変化させながら尖度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離平均値から同じカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な尖度加重ベクトルを作成すること、
(q)上記最適な尖度加重ベクトルを用いて、標準パターン尖度加重ベクトル、及び、入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(r)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記標準パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた標準パターン歪度加重ベクトルと標準パターン尖度加重ベクトルを結合して標準パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(s)上記入力パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた入力パターン歪度加重ベクトルと入力パターン尖度加重ベクトルを結合して入力パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(t)上記標準及び入力パターン複合加重ベクトルと同じ成分の個数をもち、0または1の値を成分とする選択ベクトルを作成し、それぞれ標準パターン複合加重ベクトル、及び、入力パターン複合加重ベクトルの各成分の成分値と上記選択ベクトルの同じ成分番号の成分値との積の値を求め、上記積の値を成分値とする標準パターン複合選択ベクトル、及び、入力パターン複合選択ベクトルを作成すること、
(u)上記標準パターン複合選択ベクトルと上記入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とすること、
(v)選択ベクトルの各成分の0と1の値を変化させながら、異なるカテゴリの標準振動波間の形状距離平均値から同じカテゴリの標準振動波間の形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準振動波間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準振動波間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な選択ベクトルを作成すること、
(w)上記最適な選択ベクトルを用いて作成した標準パターン複合選択ベクトルと入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とするものである。
[原理説明]
基準形状として正規分布を用いて、標準パターン原始ベクトル(1次元)と入力パターン原始ベクトル(1次元)との間の新しい形状距離値を算出する方法について、本発明の原理を説明する。
[実施例]
●図5(a)は、標準パターンと入力パターンが同じ形状である例を示している。このとき、数9のr(+)iとr(-)iに変化がないため、図5(a)に示す一対の基準パターンにおいても正規分布から形状の変化はない。
●図5(b)(c)(d)はそれぞれ、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」が小さい例、中程度の例、大きい例を示している。このとき数9を形状で表現すれば、図5(b)(c)(d)に示す一対の基準パターンの形状は、それぞれ標準パターンのピーク位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけr(-)iが増加し、同時に入力パターンのピーク位置において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけr(+)iが増加する。
●図5(e)では、数9において標準パターンの成分値と入力パターンの成分値の差の絶対値だけr(+)iとr(-)iが交互に増加するため、図5(e)に示す一対の基準パターンの形状は共に正規分布から変化が小さい。
●図5(a)では、r(+)i及びr(-)iに変化がなくB(+)=0かつB(-)=0よりD=0になる。
●図5(b)(c)(d)に共通して、標準パターンのピーク位置iが基準パターン負ベクトルの中心にあり、基準パターン負ベクトルの形状が基準パターン負ベクトルの中心に関して左右対称であるためr(-)iが増加してもB(-)=0になる。
●図5(b)では、入力パターンのピーク位置iが基準パターン正ベクトルの中心付近にあるためr(+)iの増加によってB(+)≒0になる。全体としてD≒0になる。
●図5(d)では、入力パターンのピーク位置iが基準パターン正ベクトルの端の部分にあり、基準パターン正ベクトルの形状が右に裾が長い分布になるためr(+)iの増加によってB(+)≫0になる。全体としてD≫0になる。
●図5(c)では、基準パターン正ベクトルが図5(b)と(d)の中間の形状をもつため歪度はそれらの中間の値になる。全体としてD>0になる。
●図5(e)では、一対の基準パターンの形状は共に正規分布から変化が小さいためB(+)≒0かつB(-)≒0よりD≒0になる。なお、r(+)i及びr(-)iがランダムに増加したときにもD≒0になる。
図5(a)〜(d) より、標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」の増加とともに|D|が単調増加することが分かる。また図5(e)より、「ゆらぎ」に対してD≒0になることも分かる。
以上で歪度の変化量を用いた歪度形状距離値dの算出方法を述べたが、次に、図7(a)(b)に示す標準及び入力パターンについて、従来のユークリッド距離、従来のコサイン尺度、及び、数16による歪度形状距離dを算出する数値実験を行った結果を説明する。
ところで、従来技術(特許第3426905号公報、特許第3342864号公報)では、「尖度」の変化量を用いた尖度形状距離値の算出方法を開示している。そこで次に、図7(a)(b)に示した標準及び入力パターンについて尖度形状距離値dを算出する数値実験を行う。即ち、数14及び数15の代わりに、それぞれ次の数17及び数18を用いて、実験例1と同じ条件により尖度形状距離値dを算出する数値実験を行った結果を説明する。
図9(b)では、ρの値を固定したとき、d6に比べd4、d5の値は小さい。即ち、面積が等しい入力パターン4、5、6において、1個のピークにエネルギーが集中している入力パターン6に比べ、「ゆらぎ」として複数のピークにエネルギーが分散している入力パターン4、5では尖度形状距離の値は小さい。この結果より、「ゆらぎ」に対して尖度形状距離の変動は小さいことが分かる。即ち、すべてのρの値において、入力パターン4、5と入力パターン6を区別できることが分かる。
次に、図10に示す標準及び入力パターンについて、歪度形状距離d及び尖度形状距離dを算出する数値実験を行った結果を説明する。ただし、この数値実験は、実験例1と同じ条件により行った。
更に、図13に示す標準及び入力パターンについて、歪度形状距離d及び尖度形状距離dを算出する数値実験を行った結果を説明する。ただし、この数値実験は、実験例1と同じ条件により行った。
数28に示すd〜の近似精度を検証するために、図7(a)(b)に示した標準及び入力パターンについて、実験例1と同じ条件を用いて、実験例1による歪度形状距離値d1〜d6と数28による近似値d〜1〜d〜6を比較する数値実験を行った。図20(a)(b)に実験結果を示す。なお、図20(a)(b)に示すd1〜d6のグラフは、図8(a)(b)に示すそれらと同じものである。図20(a)(b)よりd1〜d6、及び、d〜1〜d〜6は、それぞれほぼ一致していることが分かる。
次に、本発明における歪度加重ベクトルの共通化について説明する。数12では、m個の基準パターン正負ベクトル(正規曲線)を作成した。図22(a)に一例として、これらm個のうちの3個の正規曲線を示す。ただし、正規曲線の中心を成分位置jに重ねて作図している。次に数21では、図19(a)(b)に示すように、数12からm個の歪度加重ベクトル(歪度加重曲線)を作成した。このようにして図22(a)のそれぞれの正規曲線から作成した歪度加重曲線を図22(b)に示す。本実施例では、正規分布の分散の値が変化したときでも標準及び入力パターンの棒グラフの幅は一定である。この場合には図22(b)に示すように、これら歪度加重曲線は横軸方向に伸縮したとき一致する。そこで、m個の歪度加重ベクトルを1つに共通化して記憶容量を減らすことを考える。図22(c)に、分散σ2=1の正規曲線の−2.1σから+2.1σの範囲を用いて作成した歪度加重曲線を示す。また、歪度加重曲線の関数値と同じ高さをもつ棒グラフも示す。ここでは記憶容量を減らすため、歪度加重曲線の右半分を用いて棒グラフを作成する。そして、棒グラフの高さの値gk0(k0=1,2,…,n)を成分とする歪度加重ベクトルgを作成し、次の数36のように表す。ただし、図22(c)に示す棒グラフの幅を十分に小さくするため、nの値は数21の成分の個数njよりも十分に大きいものとする。更に、n<k0において適当数のgk0=0を挿入して数36を作成する。数36は、数21を代表する歪度加重ベクトルであり、歪度加重曲線の形状を表現するn個の成分値と適当数の成分値0で構成される。
次に、図7(a)(b)に示した標準及び入力パターンについて、実験例1と同じ条件を用いて、図23の処理手順により歪度形状距離dAを算出する数値実験を行った。ただし、図7(a)(b)においてd1〜d6をそれぞれdA1〜dA6に読み替えるものとする。図26(a)(b)に実験結果を示す。これより、図20(b)においてd〜4=d〜5であったものが、図26(b)ではdA5<dA4になっていることが分かる。このとき、図7に示す標準及び入力パターンではm=11であった。実験の結果、図26(b)ではmの値の増加とともに、dA4とdA5の大小が入れ替わりながら2つのグラフはdA5の位置に近づくことが分かった。一般のスペクトル分析ではm=256以上の値を用いるため、dA4とdA5の差は小さい。
本発明では、図19に示すように、正規分布の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの歪度の変化率の値を成分とする歪度加重ベクトル(数36)を作成する。次に、図23に示すように、数37を用いて、歪度加重ベクトル(数36)の成分値と標準パターン原始ベクトル(数2)の成分値との積和演算により標準パターン歪度加重ベクトル(数30)を作成する。同様に、数37を用いて、同歪度加重ベクトル(数36)の成分値と入力パターン原始ベクトル(数2)の成分値との積和演算により入力パターン歪度加重ベクトル(数30)を作成する。そして、数35を用いて、標準パターン歪度加重ベクトル(数30)と入力パターン歪度加重ベクトル(数30)のなす角の値を算出して歪度形状距離としている。
ここで、従来技術における尖度加重ベクトルの共通化について説明する。数12では、m個の基準パターン正負ベクトル(正規曲線)を作成した。図28(a)に一例として、これらm個のうちの3個の正規曲線を示す。ただし、正規曲線の中心を成分位置jに重ねて作図している。次に数21では、図27(a)(b)に示すように、数12からm個の尖度加重ベクトル(尖度加重曲線)を作成した。このようにして図28(a)のそれぞれの正規曲線から作成した尖度加重曲線を図28(b)に示す。従来技術では、正規分布の分散の値が変化したときでも標準及び入力パターンの棒グラフの幅は一定である。この場合には図28(b)に示すように、これら尖度加重曲線は横軸方向に伸縮したとき一致する。そこで、m個の尖度加重ベクトルを1つに共通化して記憶容量を減らすことを考える。図28(c)に、分散σ2=1の正規曲線の−2.1σから+2.1σの範囲を用いて作成した尖度加重曲線を示す。また、尖度加重曲線の関数値と同じ高さをもつ棒グラフも示す。ここでは記憶容量を減らすため、尖度加重曲線の右半分を用いて棒グラフを作成する。そして、棒グラフの高さの値gk0(k0=1,2,…,n)を成分とする尖度加重ベクトルgを作成し、数36のように表す。ただし、図28(c)に示す棒グラフの幅を十分に小さくするため、nの値は数21の成分の個数njよりも十分に大きいものとする。更に、n<k0において適当数のgk0=0を挿入して数36を作成する。数36は、数21を代表する尖度加重ベクトルであり、尖度加重曲線の形状を表現するn個の成分値と適当数の成分値0で構成される。
次に、図7(a)(b)に示した標準及び入力パターンについて、実験例1と同じ条件を用いて、図29の処理手順により尖度形状距離dAを算出する数値実験を行った。ただし、図7(a)(b)においてd1〜d6をそれぞれdA1〜dA6に読み替えるものとする。図32(a)(b)に実験結果を示す。これより、図32(b)ではdA5>dA4になっていることが分かる。このとき、図7に示す標準及び入力パターンではm=11であった。実験の結果、図32(b)ではmの値の増加とともに、dA4とdA5の大小が入れ替わりながら2つのグラフはdA4の位置に近づくことが分かった。一般のスペクトル分析ではm=256以上の値を用いるため、dA4とdA5の差は小さい。
本発明では、図19(a)に示すように正規分布の値を成分とする基準パターンベクトル(数12)を作成し、数20を用いて、図19(b)に示すように上記基準パターンベクトルの歪度の変化率の値を成分とする歪度加重ベクトル(数21)を作成した。次に、本発明による歪度形状距離において、正規分布の分散の値が類似度検出精度に及ぼす影響について説明する。ただし、ここでは図53〜図55の説明と同様に、標準パターンと入力パターンの形状差が小さい場合に限定し、標準パターンと入力パターンの形状差を1個の基準パターンベクトルの形状変化に置き換える方法を用いて説明する。
●図33(a)の下段は、分散の値が大きい正規分布から作成された基準パターンの例を示しており、このとき、図中に(i)で示す2つの棒グラフの位置は正規分布の中心に関して左右対称であるから、歪度Bjについて棒グラフの減少の効果は相殺される。同様に、図中に(ii)で示す2つの棒グラフの増加の効果も相殺され、結果としてBj=0になる。従って、この場合、歪度Bjの値を用いて標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」を検出することはできない。
●図33(b)の下段は、分散の値が小さい正規分布から作成された2つの基準パターンの例を示しており、このとき、歪度B4及びBjについてB4>0かつBj<0になる。従って、この場合、歪度B4及びBjの値を用いて標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」を検出することができる。
●図37のStep1では、カテゴリ1に属するN1個の標準音(正常音)とカテゴリ2に属するN2個の標準音(異常音)を録音して(N1+N2)個のパワースペクトルを作成する。
●Step2では、初期値としてω=3を設定する。
●Step3では、(N1+N2)個の標準音のすべての組み合わせについて、図23の処理手順により歪度形状距離dAを算出し、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離について、それぞれの平均値、及び、標本分散を求める。
●Step4では、数39と同様にして、ウェルチの検定統計量T(ω)を算出する。
●Step5と6では、ωの値を255まで2ずつ増加しながら、Step3から4の処理を繰り返す。
●Step7では、T(ω)の値を最大にするωを求めて最適値ωsとする。
次に、図37に示す処理手順により、正常なコンクリート構造物の同じ箇所を繰り返し打撃して10個の正常な標準音(これらはカテゴリ1に属する。)を録音し、異常なコンクリート構造物の同じ箇所を繰り返し打撃して10個の異常な標準音(これらはカテゴリ2に属する。)を録音し、これら20個の標準音を用いてωの最適値を求める実験を行った結果を説明する。ただし、図3に示す棒グラフの数をm=257として標準音のパワースペクトルを作成した。この実験の場合、図35と同様に考えれば、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離dAとして10×10=100個の値が算出され、同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離dAとして2×10C2=2×10×9/2=90個の値が算出される。そして、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離について、それぞれの平均値及び標本分散を求め、ウェルチの検定統計量T(ω)を算出した。図38は、図34(c)〜(f)に示すωの値を3から255まで2ずつ増加しながら目的関数T(ω)の値を算出した結果を示している。図38より、ω=41のときT(ω)の値が最大になることが分かる。そこで、最適値をωs=41とし、この値を用いて最適な歪度加重曲線を作成する。
従来技術(特許第3422787号公報)では、図27(a)に示すように正規分布の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、図27(b)に示すように上記基準パターンベクトルの尖度の変化率の値を成分とする尖度加重ベクトルを作成した。次に、尖度加重ベクトルの成分値と標準パターン原始ベクトルの成分値との積和演算により標準パターン尖度加重ベクトルを作成した。同様に、同尖度加重ベクトルの成分値と入力パターン原始ベクトルの成分値との積和演算により入力パターン尖度加重ベクトルを作成した。そして、標準パターン尖度加重ベクトルと入力パターン尖度加重ベクトルのなす角の値を算出し、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの類似の程度を尖度形状距離値として検出できることを示している。
●図39(a)の下段は、分散の値が大きい正規分布から作成された基準パターンの例を示しており、このとき、図中に(i)で示す2つの棒グラフの位置は正規分布の中心に関して左右対称であるから、尖度Ajについて棒グラフの増加の効果と減少の効果は相殺される。同様に、図中に(ii)で示す2つの棒グラフの増加の効果と減少の効果も相殺され、結果としてAj=3になる。従って、この場合、尖度Ajの値を用いて標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」を検出することはできない。
●図39(b)の下段は、分散の値が小さい正規分布から作成された2つの基準パターンの例を示しており、このとき、尖度A4及びAjについてA4<3かつAj<3になる。従って、この場合、尖度A4及びAjの値を用いて標準パターンと入力パターンのピークの「ずれ」を検出することができる。
●図41のStep1では、カテゴリ1に属するN1個の標準音(正常音)とカテゴリ2に属するN2個の標準音(異常音)を録音して(N1+N2)個のパワースペクトルを作成する。
●Step2では、初期値としてω=3を設定する。
●Step3では、(N1+N2)個の標準音のすべての組み合わせについて、図29の処理手順により尖度形状距離dAを算出し、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離について、それぞれの平均値、及び、標本分散を求める。
●Step4では、数39と同様にして、ウェルチの検定統計量T(ω)を算出する。
●Step5と6では、ωの値を255まで2ずつ増加しながら、Step3から4の処理を繰り返す。
●Step7では、T(ω)の値を最大にするωを求めて最適値ωkとする。
次に、図41に示す処理手順により、正常なコンクリート構造物の同じ箇所を繰り返し打撃して10個の正常な標準音(これらはカテゴリ1に属する。)を録音し、異常なコンクリート構造物の同じ箇所を繰り返し打撃して10個の異常な標準音(これらはカテゴリ2に属する。)を録音し、これら20個の標準音を用いてωの最適値を求める実験を行った結果を説明する。ただし、図3に示す棒グラフの数をm=257として標準音のパワースペクトルを作成した。なお、これら20個の標準音は、実験例8で用いた20個の標準音と同じものである。この実験の場合、図35と同様に考えれば、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離dAとして10×10=100個の値が算出され、同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離dAとして2×10C2=2×10×9/2=90個の値が算出される。そして、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離について、それぞれの平均値及び標本分散を求め、ウェルチの検定統計量T(ω)を算出した。図42は、図40(c)〜(f)に示すωの値を3から255まで2ずつ増加しながら目的関数T(ω)の値を算出した結果を示している。図42より、ω=91のときT(ω)の値が最大になることが分かる。そこで、最適値をωk=91とし、この値を用いて最適な尖度加重曲線を作成する。
従って、本発明の方法により、最適値ωsをもつ歪度加重ベクトル(数36)の成分値と標準及び入力パターン原始ベクトル(数2)の成分値との積和演算により最適な標準及び入力パターン歪度加重ベクトル(数30)を作成し、同様に、従来技術(特許第3422787号公報)の方法により、最適値ωkをもつ尖度加重ベクトル(数36)の成分値と標準及び入力パターン原始ベクトル(数2)の成分値との積和演算により最適な標準及び入力パターン尖度加重ベクトル(数30)を作成することができる。
図53〜図55、及び、表1を用いて前述したように、従来技術では、基準パターンの中心の移動に際し、標準及び入力パターンに対する基準パターンの相対的位置関係について、類似度検出精度を向上させる標準及び入力パターンの成分位置と、低下させる成分位置とを区別していない。次に、この問題を解決する方法について説明する。そのため、最初に、0または1の値を成分とする選択ベクトル(2値ベクトル)bを作成し、次の数42のように表す。ただし、選択ベクトルbの成分の個数は数41に示す標準及び入力パターン複合加重ベクトルの成分の個数(m+m)に等しいものとする。
●図48のStep1では、カテゴリ1に属するN1個の標準音(正常音)とカテゴリ2に属するN2個の標準音(異常音)を録音して(N1+N2)個のパワースペクトルを作成する。
●Step2−1では、図37の処理手順により最適値ωsを求める。
●Step2−2では、図41の処理手順により最適値ωkを求める。これらの最適値ωs及び最適値ωkを用いてStep3からStep9の処理を行う。
●Step3では、選択ベクトルのすべての成分値を1に設定する。即ち、b(j)=1(j=1,2,…,m+m)に設定する。そして、(N1+N2)個の標準音のすべての組み合わせについて、図43〜図47の処理手順により形状距離dAを算出し、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の形状距離について、それぞれの平均値、及び、標本分散を算出し、ウェルチの検定統計量(数46)を求めてT1とする。即ち、T1=T(1,1,1,…,1,1,1,1,…,1,1,1)とする。
●Step4では、初期値としてj=1を設定する。
●Step5では、選択ベクトルの第j成分を0に設定し、第j成分以外を1に設定する。即ち、b(j)=0、b(k)=1(k≠j)とする。そして、(N1+N2)個の標準音のすべての組み合わせについて、図43〜図47の処理手順により形状距離dAを算出し、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の形状距離について、それぞれの平均値、及び、標本分散を算出し、ウェルチの検定統計量(数46)を求めてT0(j)とする。即ち、T0(j)=T(1,1,1,…,1,0,1,1,…,1,1,1)とする。
●Step6では、T1>T0(j)のときbopt(j)=1とし、T1≦T0(j)のときbopt(j)=0とする。
●Step7と8では、jの値をm+mまで1ずつ増加しながら、Step5から6の処理を繰り返す。
●Step9では、bopt(j)(j=1,2,…,m+m)を成分とする選択ベクトルを最適な選択ベクトルとする。
次に、図48に示す処理手順により、正常なコンクリート構造物の同じ箇所を繰り返し打撃して10個の正常な標準音(これらはカテゴリ1に属する。)を録音し、異常なコンクリート構造物の同じ箇所を繰り返し打撃して10個の異常な標準音(これらはカテゴリ2に属する。)を録音し、これら20個の標準音を用いてb(j)(j=1,2,…,m+m)の最適値を求める実験を行った結果を説明する。ただし、図3に示す棒グラフの数をm=257として標準音のパワースペクトルを作成した。なお、これら20個の標準音は、実験例8で用いた20個の標準音と同じものである。また、図38から得られた最適値ωs=41、及び、図42から得られた最適値ωk=91を用いて形状距離dAを算出した。この実験の場合、図35と同様に考えれば、異なるカテゴリの標準音間の形状距離dAとして10×10=100個の値が算出され、同じカテゴリの標準音間の形状距離dAとして2×10C2=2×10×9/2=90個の値が算出される。そして、数39と同様にして、異なるカテゴリの標準音間の形状距離、及び、同じカテゴリの標準音間の形状距離について、それぞれの平均値、及び、標本分散を求め、数46によりウェルチの検定統計量T1及びT0(j)(j=1,2,…,m+m)を算出した。次に、T1及びT0(j)の値の大小を比較してbopt(j)(j=1,2,…,m+m)の値を求めた。表3は、T1、T0(j)及びbopt(j)の値を算出した結果を示している。即ち、表3は、実験例10において選択ベクトルの最適値の実験結果を示す表である。ただし、表3では、紙面の制約により、jの値を8から256まで、また、257+8から257+256まで8ずつ増加したときの結果を表示している。表3の右最下段(総合)より、選択ベクトルのすべての成分値を1に設定したときの目的関数の値はT1=49.7822であり、選択ベクトルの成分値を最適値bopt(j)(j=1,2,…,m+m)に設定したときの目的関数の値は70.8422であり、最適化を行った結果として目的関数の値が42.3%増加したことが分かる。
音声認識における日本語の母音認識では、未知の入力音声は/a/、/i/、/u/、/e/、/o/の5つのカテゴリのいずれかに属するとして認識される。本実施例では、このとき「カテゴリ数は5である」と呼ぶことにする。一方、コンクリート構造物の打音点検では、コンクリート構造物が発する音はコンクリート内部に埋設されている鉄筋の量や深さにより変化するため、多くの場合、正常音のカテゴリ数は2以上になる。また、コンクリート構造物が発する音はコンクリート内部の空洞などの損傷の大きさや深さにより変化するため、多くの場合、異常音のカテゴリ数は2以上になる。次に、カテゴリ数が2である場合とカテゴリ数が3以上である場合に分けて、本発明による形状距離を用いて未知の入力音を認識する処理手順を説明する。
●図49のStep1では、カテゴリ1(C1)に属するN1個の標準音(正常音)とカテゴリ2(C2)に属するN2個の標準音(異常音)を録音して(N1+N2)個のパワースペクトルを予め作成しておく。
●Step2では、図48の手順処理により最適値ωs、最適値ωk、及び、最適値bopt(j)(j=1,2,…,m+m)を予め算出しておく。
●Step3では、未知の入力音xを録音する。
●Step4では、最適値ωs、最適値ωk、及び、最適値bopt(j)(j=1,2,…,m+m)を用いて、図43〜図47の処理手順により、入力音xと上記(N1+N2)個の標準音との間の形状距離dAをそれぞれ算出する。
●Step5では、得られた(N1+N2)個の形状距離dAの中で、最小値に対応する標準音がカテゴリ1(C1)に属しているとき入力音xはカテゴリ1に属する(正常音である:x∈C1)と判定し、最小値に対応する標準音がカテゴリ2(C2)に属しているとき入力音xはカテゴリ2に属する(異常音である:x∈C2)と判定する。
●図50のStep1では、未知の入力音xを録音する。
●Step2の<C1:C2>では、図49に示すStep1、2、4及び5の処理を行い、x∈C1とx∈C2のうちいずれであるかを判定する。x∈C1と判定されたときStep3の<C1:C3>へ移り、x∈C2と判定されたときStep3の<C2:C3>へ移る。
●Step3の<C1:C3>では、図49に示すStep1、2、4及び5の処理を行い、x∈C1とx∈C3のうちいずれであるかを判定する。x∈C1と判定されたときStep4の<C1:C4>へ移り、x∈C3と判定されたときStep4の<C3:C4>へ移る。
●Step3の<C2:C3>では、図49に示すStep1、2、4及び5の処理を行い、x∈C2とx∈C3のうちいずれであるかを判定する。x∈C2と判定されたときStep4の<C2:C4>へ移り、x∈C3と判定されたときStep4の<C3:C4>へ移る。
●Step4では、Step2及び3と同様の処理を行う。
●Step5は、一例として、x∈C4と判定された場合を示している。
●この場合、Step6、7及び8においてC4を固定し、再び、C1、C2、及びC3と比較する処理を行う。
●Step9では、Step6、7及び8のすべてにおいてx∈C4と判定されたとき入力音xはカテゴリ4に属する(x∈C4)と最終判定する。それ以外のとき入力音xはC1〜C4のいずれにも属しないと最終判定する。
●図52のStep1では、未知の入力音xを録音する。
●Step2では、初期値としてi=1を設定する。
●Step3では、初期値としてj=1を設定する。
●Step4では、i=jのときStep6−1へ移り、i≠jのときStep5へ移る。
●Step5の<Ci:Cj>では、図49に示すStep1、2、4及び5の処理を行い、x∈Ciとx∈Cjのうちいずれであるかを判定する。x∈Ciと判定されたときStep6−1へ移り、x∈Cjと判定されたときStep6−2へ移る。
●Step6−1と7−1では、jの値をLまで1ずつ増加しながら、Step4から5の処理を繰り返す。
●Step6−2と7−2では、iの値をLまで1ずつ増加しながら、Step3から5の処理を繰り返す。
●Step8−1では、Ciを固定してCjと比較した結果、すべてのj(j=1〜L、j≠i)についてx∈Ciと判定されたのであるから入力音xはカテゴリiに属する(x∈Ci)と最終判定する。
●Step8−2では、Step8−1以外の場合であるから入力音xはC1〜CLのいずれにも属しないと最終判定する。
以上より、図52は、カテゴリ数をL(ただし、L≧3)として一般化されたフローチャートであり、コンピュータのプログラミングに適していることが分かる。
2 マイクロホン
3 帯域通過フィルタ
4 AD変換器
5 演算装置
Claims (4)
- (a)標準音の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと、入力音の特徴量を成分とする入力パターン原始ベクトルとを作成すること、
(b)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの歪度の変化率の値を成分とする歪度加重ベクトルを作成すること、
(c)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(d)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(e)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(f)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(g)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン歪度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の歪度形状距離値とすること、
(h)基準形状の分散の値を変化させながら歪度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離平均値から同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準音間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準音間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な歪度加重ベクトルを作成すること、
(i)上記最適な歪度加重ベクトルを用いて、標準パターン歪度加重ベクトル、及び、入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(j)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの尖度の変化率の値を成分とする尖度加重ベクトルを作成すること、
(k)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(l)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(m)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(n)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(o)上記標準パターン尖度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の尖度形状距離値とすること、
(p)基準形状の分散の値を変化させながら尖度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離平均値から同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準音間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準音間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な尖度加重ベクトルを作成すること、
(q)上記最適な尖度加重ベクトルを用いて、標準パターン尖度加重ベクトル、及び、入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(r)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記標準パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた標準パターン歪度加重ベクトルと標準パターン尖度加重ベクトルを結合して標準パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(s)上記入力パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた入力パターン歪度加重ベクトルと入力パターン尖度加重ベクトルを結合して入力パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(t)上記標準及び入力パターン複合加重ベクトルと同じ成分の個数をもち、0または1の値を成分とする選択ベクトルを作成し、それぞれ標準パターン複合加重ベクトル、及び、入力パターン複合加重ベクトルの各成分の成分値と上記選択ベクトルの同じ成分番号の成分値との積の値を求め、上記積の値を成分値とする標準パターン複合選択ベクトル、及び、入力パターン複合選択ベクトルを作成すること、
(u)上記標準パターン複合選択ベクトルと上記入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とすること、
(v)選択ベクトルの各成分の0と1の値を変化させながら、異なるカテゴリの標準音間の形状距離平均値から同じカテゴリの標準音間の形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準音間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準音間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な選択ベクトルを作成すること、
(w)上記最適な選択ベクトルを用いて作成した標準パターン複合選択ベクトルと入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とすることを特徴とする異常音の検出方法。 - 請求項1に記載の異常音の検出方法を用いて、正常な標準音の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと未知の入力音の特徴量を成分とする入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離を求め、また、異常な標準音の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと上記入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離を求め、前者の形状距離値と後者の形状距離値を比較し、前者が後者以下であるとき入力音は正常であると判定し、前者が後者より大きいとき入力音は異常であると判定することを特徴とする構造物の異常判定方法。
- (a)標準振動波の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと、入力振動波の特徴量を成分とする入力パターン原始ベクトルとを作成すること、
(b)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの歪度の変化率の値を成分とする歪度加重ベクトルを作成すること、
(c)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(d)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(e)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、歪度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い歪度加重ベクトルの成分番号を算出し、歪度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(f)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(g)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン歪度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の歪度形状距離値とすること、
(h)基準形状の分散の値を変化させながら歪度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離平均値から同じカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準振動波間の歪度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な歪度加重ベクトルを作成すること、
(i)上記最適な歪度加重ベクトルを用いて、標準パターン歪度加重ベクトル、及び、入力パターン歪度加重ベクトルを作成すること、
(j)パターン原始ベクトルの指定成分ごとに異なる分散の値をもつ任意の基準形状を作成し、上記基準形状の値を成分とする基準パターンベクトルを作成し、上記基準パターンベクトルの尖度の変化率の値を成分とする尖度加重ベクトルを作成すること、
(k)標準パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と標準パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を標準パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(l)上記積和値を算出するに際し、標準パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする標準パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(m)入力パターン原始ベクトルの指定成分と各成分との間の長さを求め、尖度加重ベクトルの中心から上記長さだけ離れた位置に最も近い尖度加重ベクトルの成分番号を算出し、尖度加重ベクトルの上記成分番号の成分値と入力パターン原始ベクトルの各成分の成分値との積の値を求め、上記積の値を入力パターン原始ベクトルの各成分について加算した積和値を算出すること、
(n)上記積和値を算出するに際し、入力パターン原始ベクトルの指定成分を各成分の位置に移動しながら積和値を求め、上記積和値を指定成分の成分値とする入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(o)上記標準パターン尖度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の尖度形状距離値とすること、
(p)基準形状の分散の値を変化させながら尖度加重ベクトルを作成し、異なるカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離平均値から同じカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準振動波間の尖度形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な尖度加重ベクトルを作成すること、
(q)上記最適な尖度加重ベクトルを用いて、標準パターン尖度加重ベクトル、及び、入力パターン尖度加重ベクトルを作成すること、
(r)上記標準パターン歪度加重ベクトルと上記標準パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた標準パターン歪度加重ベクトルと標準パターン尖度加重ベクトルを結合して標準パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(s)上記入力パターン歪度加重ベクトルと上記入力パターン尖度加重ベクトルの大きさをそれぞれ1に正規化し、正規化して得られた入力パターン歪度加重ベクトルと入力パターン尖度加重ベクトルを結合して入力パターン複合加重ベクトルを作成すること、
(t)上記標準及び入力パターン複合加重ベクトルと同じ成分の個数をもち、0または1の値を成分とする選択ベクトルを作成し、それぞれ標準パターン複合加重ベクトル、及び、入力パターン複合加重ベクトルの各成分の成分値と上記選択ベクトルの同じ成分番号の成分値との積の値を求め、上記積の値を成分値とする標準パターン複合選択ベクトル、及び、入力パターン複合選択ベクトルを作成すること、
(u)上記標準パターン複合選択ベクトルと上記入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とすること、
(v)選択ベクトルの各成分の0と1の値を変化させながら、異なるカテゴリの標準振動波間の形状距離平均値から同じカテゴリの標準振動波間の形状距離平均値を減算した平均値の差の値を求め、異なるカテゴリの標準振動波間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値、及び、同じカテゴリの標準振動波間の形状距離の標本分散をその標本数で除算した値の和の平方根を求め、上記平均値の差の値を上記平方根で除算したウェルチの検定統計量を求めて目的関数の値とし、上記目的関数の値を最大にする最適な選択ベクトルを作成すること、
(w)上記最適な選択ベクトルを用いて作成した標準パターン複合選択ベクトルと入力パターン複合選択ベクトルのなす角の値を、標準パターン原始ベクトルと入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離値とすることを特徴とする振動波の類似度検出方法。 - 請求項3に記載の振動波の類似度検出方法を用いて、カテゴリ1に属する標準音声の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと未知の入力音声の特徴量を成分とする入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離を求め、また、カテゴリ2に属する標準音声の特徴量を成分とする標準パターン原始ベクトルと上記入力パターン原始ベクトルとの間の形状距離を求め、前者の形状距離値と後者の形状距離値を比較し、前者が後者以下であるとき入力音声はカテゴリ1に属すると判定し、前者が後者より大きいとき入力音声はカテゴリ2に属すると判定することを特徴とする音声認識方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018596A JP5956624B1 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 異常音の検出方法及びその検出値を用いた構造物の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 |
CA2918533A CA2918533C (en) | 2015-02-02 | 2016-01-21 | Method for detecting abnormal sound and method for judging abnormality in structure by use of detected value thereof, and method for detecting similarity between oscillation waves and method for recognizing voice by use of detected value thereof |
US15/003,376 US9552831B2 (en) | 2015-02-02 | 2016-01-21 | Method for detecting abnormal sound and method for judging abnormality in structure by use of detected value thereof, and method for detecting similarity between oscillation waves and method for recognizing voice by use of detected value thereof |
AU2016200487A AU2016200487B2 (en) | 2015-02-02 | 2016-01-28 | Method for detecting abnormal sound and method for judging abnormality in structure by use of detected value thereof, and method for detecting similarity between oscillation waves and method for recognizing voice by use of detected value thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018596A JP5956624B1 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 異常音の検出方法及びその検出値を用いた構造物の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5956624B1 true JP5956624B1 (ja) | 2016-07-27 |
JP2016142625A JP2016142625A (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=56513723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015018596A Active JP5956624B1 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | 異常音の検出方法及びその検出値を用いた構造物の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9552831B2 (ja) |
JP (1) | JP5956624B1 (ja) |
AU (1) | AU2016200487B2 (ja) |
CA (1) | CA2918533C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111832910A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-10-27 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种多指标异响判定阈值确定方法、系统和计算机设备 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10186253B2 (en) * | 2015-10-05 | 2019-01-22 | Olympus Corporation | Control device for recording system, and recording system |
CN106291293B (zh) * | 2016-10-27 | 2018-09-18 | 西南石油大学 | 一种基于谱峭度与s变换的局放信号自适应去噪方法 |
CN106448700B (zh) * | 2016-10-31 | 2019-09-17 | 济南中维世纪科技有限公司 | 一种尖锐声音检测方法和系统 |
JP6773612B2 (ja) * | 2017-07-11 | 2020-10-21 | 株式会社東芝 | 音響検査装置、音声信号取得装置、音響検査システム、および音響検査方法 |
JP2019144187A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 診断方法、診断装置及び診断プログラム |
US11094316B2 (en) * | 2018-05-04 | 2021-08-17 | Qualcomm Incorporated | Audio analytics for natural language processing |
CN109085235B (zh) * | 2018-08-27 | 2021-03-02 | 北京市康科瑞工程检测技术有限责任公司 | 一种套筒灌浆饱满度的超声综合因子图形识别检测方法 |
US11664044B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-05-30 | Qualcomm Incorporated | Sound event detection learning |
EP3916495A1 (de) * | 2020-05-28 | 2021-12-01 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH | Verfahren und anordnung zum auswerten oder zum vorbereiten einer auswertung einer stichprobe von messdaten aus einer vermessung einer vielzahl von werkstücken |
US11410677B2 (en) | 2020-11-24 | 2022-08-09 | Qualcomm Incorporated | Adaptive sound event classification |
CN113176225B (zh) * | 2021-04-26 | 2023-02-07 | 深圳市国科光谱技术有限公司 | 一种针对水分含量变化的多品种物质的光谱匹配方法 |
CN113987190B (zh) * | 2021-11-16 | 2023-02-28 | 国网智能电网研究院有限公司 | 一种数据质量校验规则提取方法及系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5210820A (en) * | 1990-05-02 | 1993-05-11 | Broadcast Data Systems Limited Partnership | Signal recognition system and method |
JPH10149190A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声認識方法及び音声認識装置 |
JP3426905B2 (ja) | 1997-03-14 | 2003-07-14 | 東京瓦斯株式会社 | 異常音の検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 |
JP3342864B2 (ja) | 2000-09-13 | 2002-11-11 | 株式会社エントロピーソフトウェア研究所 | 音声の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた画像認識方法、並びに、立体の類似度検出方法及びその検出値を用いた立体認識方法、並びに、動画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた動画像認識方法 |
JP3422787B1 (ja) | 2002-03-13 | 2003-06-30 | 株式会社エントロピーソフトウェア研究所 | 画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた画像認識方法、並びに、音声の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、動画像の類似度検出方法及びその検出値を用いた動画像認識方法、並びに、立体の類似度検出方法及びその検出値を用いた立体認識方法 |
JP2003334679A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ溶接の診断装置 |
US20100332222A1 (en) * | 2006-09-29 | 2010-12-30 | National Chiao Tung University | Intelligent classification method of vocal signal |
TWI297486B (en) * | 2006-09-29 | 2008-06-01 | Univ Nat Chiao Tung | Intelligent classification of sound signals with applicaation and method |
JP5383265B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-01-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | エッチング装置、分析装置、エッチング処理方法、およびエッチング処理プログラム |
JP5504470B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2014-05-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転状態検出装置、及び車両用運転状態検出方法 |
-
2015
- 2015-02-02 JP JP2015018596A patent/JP5956624B1/ja active Active
-
2016
- 2016-01-21 US US15/003,376 patent/US9552831B2/en active Active
- 2016-01-21 CA CA2918533A patent/CA2918533C/en active Active
- 2016-01-28 AU AU2016200487A patent/AU2016200487B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111832910A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-10-27 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种多指标异响判定阈值确定方法、系统和计算机设备 |
CN111832910B (zh) * | 2020-06-24 | 2024-03-12 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种多指标异响判定阈值确定方法、系统和计算机设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160225389A1 (en) | 2016-08-04 |
US9552831B2 (en) | 2017-01-24 |
CA2918533A1 (en) | 2016-08-02 |
CA2918533C (en) | 2018-04-10 |
AU2016200487B2 (en) | 2017-05-18 |
JP2016142625A (ja) | 2016-08-08 |
AU2016200487A1 (en) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956624B1 (ja) | 異常音の検出方法及びその検出値を用いた構造物の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 | |
CN113689428B (zh) | 基于图像处理的机械零件应力腐蚀检测方法及系统 | |
US10757125B2 (en) | Anomaly detection method and recording medium | |
CN115082482A (zh) | 一种金属表面缺陷检测方法 | |
JP4835459B2 (ja) | 表認識プログラム、表認識方法および表認識装置 | |
CN109934278B (zh) | 一种信息增益混合邻域粗糙集的高维度特征选择方法 | |
JPWO2004079658A1 (ja) | 生体画像照合装置およびその照合方法 | |
CN116137036B (zh) | 基于机器学习的基因检测数据智能处理系统 | |
KR20180114316A (ko) | 프리캐스트 콘크리트의 보강용 철근 위치 검출 방법 및 이의 검출 장치 | |
US7856127B2 (en) | Ridge direction extraction device, ridge direction extraction method, ridge direction extraction program | |
Joo et al. | Jump detection in a regression curve and its derivative | |
CN114972882A (zh) | 基于多注意力机制的磨损表面损伤深度估计方法及系统 | |
CN114943674A (zh) | 瑕疵检测方法、电子装置及存储介质 | |
CN105718723B (zh) | 一种质谱数据处理中谱峰位置检测方法 | |
US8849662B2 (en) | Method and system for segmenting phonemes from voice signals | |
CN102509273B (zh) | 基于同质片和模糊测度的乳腺超声图像的肿瘤分割方法 | |
JP2006343234A (ja) | 非球面形状誤差の評価方法および形状評価装置 | |
JPH10253444A (ja) | 異常音の検出方法及びその検出値を用いた機械の異常判定方法、並びに、振動波の類似度検出方法及びその検出値を用いた音声認識方法 | |
JP5463534B2 (ja) | イオノグラム電離圏エコーの自動偏波分離、及び自動読取方法 | |
WO2005101313A1 (ja) | テンプレートマッチング装置 | |
AU2003201379A1 (en) | Method for detecting similarity between images and method for recognizing image by use of detected value thereof, method for detecting similarity between voices and method for recognizing voice by use of detected value thereof, method for detecting similarity between oscillation waves and method for judging abnormality in machine by use of detected value thereof, method for detecting similarity between moving images and method for recognizing moving image by use of detected value thereof, and method for detecting similarity between solids and method for recognizing solid by use of detected | |
JP4516777B2 (ja) | 薄板の表面欠陥の分布形態解析装置、薄板の表面欠陥の分布形態解析方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4388326B2 (ja) | 画像処理装置 | |
CN111310569B (zh) | 基于加工表面二维变分模态分解的空间频率辨识方法 | |
JP2006031166A (ja) | 画像照合装置、画像照合方法および画像照合プログラム。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5956624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |