JP5955194B2 - 高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法 - Google Patents

高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5955194B2
JP5955194B2 JP2012231468A JP2012231468A JP5955194B2 JP 5955194 B2 JP5955194 B2 JP 5955194B2 JP 2012231468 A JP2012231468 A JP 2012231468A JP 2012231468 A JP2012231468 A JP 2012231468A JP 5955194 B2 JP5955194 B2 JP 5955194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete structure
drilling
height
guide
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084561A (ja
Inventor
郁男 児島
郁男 児島
Original Assignee
多摩火薬機工株式会社
株式会社 千代田組
株式会社 千代田組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 多摩火薬機工株式会社, 株式会社 千代田組, 株式会社 千代田組 filed Critical 多摩火薬機工株式会社
Priority to JP2012231468A priority Critical patent/JP5955194B2/ja
Publication of JP2014084561A publication Critical patent/JP2014084561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955194B2 publication Critical patent/JP5955194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は地下のコンクリート構造物の解体など、高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法に関する。
今日、コンクリート圧砕機やブレーカなどコンクリート構造物の解体に有用な重機の開発が進み、大規模なコンクリート構造物の解体でも、コンクリート圧砕機(大割)や大型ブレーカなど10tクラスの大型の重機を用いて、効率良く行われている(特許文献1、2参照)。また、地下のコンクリート構造物の解体では、上床版、側壁、下床版などの破壊撤去が行われるため、この場合でも、解体作業を効率良く行うには、大型の重機の使用が必要になる(特許文献3参照)。
特開2001−234633公報 特開2012− 21308公報 特開平06− 93651号公報
しかしながら、地下のコンクリート構造物の解体では、高さが2.5m程度に制限された現場が多く、大型の重機が入れないために、5tクラス以下の小型の重機を使用せざるを得ず、特に、地中梁や耐圧盤などを解体するには、未だなお、作業効率が悪く、多くの時間を要している、という現実的な問題がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、地下のコンクリート構造物の解体など、高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法において、高さが2.5m程度に制限された解体現場に入る得る5tクラス以下の小型の重機を用いながらも、コンクリート構造物の解体を効率良く行い、従来に比べて、施工に要する時間を短縮すること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、高さが2.5m程度に制限された解体現場で、小型の重機を用いて、コンクリート構造物を解体する、高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法において、解体しようとするコンクリート構造物に穿孔機を用いて複数の下孔を穿孔する穿孔工程と、前記下孔穿孔後のコンクリート構造物を割岩機を用いて圧壊する一次破砕工程と、前記一次破砕後のコンクリート構造物を破砕機を用いて破砕する二次破砕工程とを有し、前記穿孔工程では、前記解体現場に入り得る高さ2.5m以内の小型の自走式車両を用い、小型の自走式車両に、高さ2.5m以内のガイドセルと前記ガイドセルに送り機構を介して移動可能に配置されるドリフタとからなるガイドを各種の支持機構を介して揺動可能に備え、前記穿孔機として前記ドリフタにロータリーパーカッションドリルを装着するとともに当該ロータリーパーカッションドリルにケーシングを取り付けて、前記ガイドを前記支持機構により前記穿孔機を解体しようとするコンクリート構造物の穿孔位置に合わせて位置決めし、前記ロータリーパーカッションを駆動し、前記ロータリーパーカッションを前記ガイドの案内により当該コンクリート構造物に向けて移動させながら、前記ケーシングの打撃、回転及び給進により、当該コンクリート構造物に中心部分にコアを残してリング状の孔を穿つ工程と、前記リング状の孔内のコアを先端で折って抜き取る工程とを行い、前記下孔を穿孔する、ことを要旨とする。
この場合、前記一次破砕工程では、小型の自走式車両に前記ガイドを各種の支持機構を介して装着し、前記ドリフタに全長2.5m以内の割岩機を装着して、前記ガイドを前記支持機構により前記割岩機を前記コンクリート構造物のコア抜き取り後の前記下孔に合わせて位置決めし、前記割岩機を前記ガイドの案内により前記下孔に挿入して、前記割岩機の楔作用により前記下孔の周囲を圧壊することが好ましい。
また、この場合、前記二次破砕工程では、小型の自走式車両にブレーカを含む破砕機を各種の支持機構を介して揺動可能に取り付け、前記破砕機を前記支持機構により前記一次破砕後のコンクリート構造物に向けて移動し、前記破砕機の破砕作用により前記一次破砕後のコンクリート構造物を破砕することが好ましい。
本発明の解体方法によれば、上記のとおり、穿孔工程で、小型の重機としてロータリーパーカッションドリルにケーシングを取り付けた穿孔機を用いて、ロータリーパーカッションドリル方式ボーリングにより、解体しようとするコンクリート構造物に中心部分にコアを残してリング状の孔を穿孔した後、このリング状の孔内のコアを先端で折り抜き取ることにより、下孔を穿孔するので、小型の重機による穿孔面積は小さくてすみ、大型の重機に比べて能力の小さい小型の重機でも大きな下孔を穿つことができ、そして、この下孔に割岩機を入れて一次破砕し、続いて、この一次破砕後のコンクリート構造物をブレーカなどの破砕機で二次破砕するので、大型の重機に比べて能力の小さい小型の重機でもコンクリート構造物を効率良く破砕することができる。
したがって、高さが2.5m程度に制限された解体現場で、当該現場に入り得る5tクラス以下の小型の重機を用いながらも、コンクリート構造物の解体を効率良く行うことができ、従来に比べて、施工に要する時間を短縮することができる。
本発明の一実施の形態における高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法を示す図 同方法において穿孔工程で使用する重機を拡大して示す図 同方法において穿孔工程で使用する重機により穿孔したリング状の孔を拡大して示す図((A)は平面断面図(B)は側面断面図) 同方法において一次破砕工程で使用する重機を拡大して示す図 同方法において二次破砕工程で使用する重機を拡大して示す図
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。図1に地下のコンクリート構造物など、高さが2.5m程度に制限された解体現場において、小型の重機を用いて、コンクリート構造物を解体する工法を示している。図2にこの工法において穿孔工程で使用する重機を拡大して示し、図3にこの重機により穿孔したリング状の孔を拡大して示す。図4にこの工法において一次破砕工程で使用する重機を拡大して示し、図5にこの工法において二次破砕工程で使用する重機を拡大して示す。
図1に示すように、この工法では、解体しようとするコンクリート構造物に穿孔機14を用いて複数の下孔1を穿孔する穿孔工程と、下孔1穿孔後のコンクリート構造物を割岩機15を用いて圧壊する一次破砕工程と、一次破砕後のコンクリート構造物を破砕機16を用いて破砕する二次破砕工程とを採用し、これらの工程を順次行う。
図1において、穿孔工程では、解体現場に入る得る高さ2.5m以内の小型の自走式車両11Aを用い、この自走式車両11Aに、ガイド12を各種の支持機構13を介して揺動可能に取り付け、このガイド12に穿孔機14を移動可能に取り付けて、かかる重機を使って、コンクリート構造物に所定の間隔で複数の下孔1を穿つ。
この場合、図2に示すように、自走式車両11Aは、クローラドリルなどに使用される、高さ2.5m以内のクローラ式の車両で、車両11Aの前方に支持機構13をなすブーム131がブーム駆動用のシリンダにより起倒可能に取り付けられる。
ガイド12は、高さ2.5m以内のガイドセル121と、このガイドセル121に送り機構を介してガイドセル121の長手方向に移動可能に配置されるドリフタ122とからなり、ガイドセル121が自走式車両11Aのブーム131の先端に起伏揺動可能に取り付けられる。
穿孔機14は、全長がガイドセル121上に納まる長さで、ロータリーパーカッションドリル141と、ロータリーパーカッション141(のチャック部)に連結されるケーシング142とを備え、ロータリーパーカッション141の駆動により、ケーシング142を打撃、回転及び給進するようになっている。この穿孔機14はロータリーパーカッションドリル141がドリフタ122に取り付けられ、ケーシング142がガイドセル121上にガイドセル121と平行に配置されて、ガイド12に装着され、ロータリーパーカッションドリル141とともにケーシング142がガイドセル121の長さ方向に移動可能になっている。
このようにして作業員は、図1(1)に示すように、自走式車両11Aを運転し、解体しようとするコンクリート構造物に対して予め定めた穿孔位置毎に、ブーム131を操作して穿孔機14を各穿孔位置に合わせてガイド12を位置決めし、穿孔機14を操作して、ロータリーパーカッション141を駆動し、このロータリーパーカッション141をガイド12の案内によりコンクリート構造物に向けて移動させながら、ケーシング142の打撃、回転及び給進により、コンクリート構造物の各穿孔位置に中心部分にコア101を残してリング状の孔10(図3参照)を穿つ。
なお、この工程で、ケーシング142の打撃、回転及び給進によってコンクリート構造物から発生する繰粉は、エアコンプレッサーなどの圧縮空気供給源からエアーをケーシング142内に通すことによって、ケーシング142の外に排出する。
このような穿孔作業を繰り返し、コンクリート構造物に所定の間隔で複数のリング状の孔10を穿孔する。
そして、このリング状の孔10の穿孔後、図1(2)に示すように、この孔10内のコア101を先端で折って抜き取り、下孔1を穿孔する。なお、この場合、コア101の抜き取り作業は作業員の人力による。
この穿孔工程での工法により、小型の重機による穿孔面積は小さくてすみ、大型の重機に比べて能力の小さい小型の重機でも大きな下孔1を穿つことができる。また、このような工法により、騒音の低い施工を行うことができる。
なお、この種の下孔は、通常、クローラドリルやコアボーリングを使って穿孔するが、前者の場合、機械が大型になり、後者は穿孔に多くの時間がかかるため、このような高さが2.5m程度に制限された解体現場での使用には適していないが、この穿孔工程での穿孔機は上記機械の欠点をいずれも克服するものとなる。
図1において、一次破砕工程では、小型の自走式車両11Aにガイド12を各種の支持機構13を介して装着し、ドリフタ122に全長2.5m以内の割岩機15を装着して、ガイド12を支持機構13により割岩機15をコンクリート構造物のコア抜き取り後の下孔1に合わせて位置決めし、割岩機15をガイド12の案内により下孔1に挿入して、割岩機15の楔作用により下孔1の周囲(のコンクリート)を圧壊する。
この場合、図4に示すように、自走式車両11A、支持機構13、及びガイド12は既述のとおりである。割岩機15は全長2.5m以内の長さで、油圧シリンダなどの駆動部を内蔵された円筒状の本体151と、本体151の先端部に突出して取り付けられるウェッジ152、及びウェッジ152の両側に配置される一対のウェッジライナー153とを備え、本体151駆動部の駆動により、ウェッジ152を前進して、各ウェッジライナー153をウェッジ152の両側に押し広げ、拡張するようになっている。この割岩機15は本体151がドリフタ122に取り付けられ、ウェッジ152、一対のウェッジライナー153がガイドセル121上にガイドセル121と平行に配置されて、ガイド12に装着され、割岩機15全体がガイドセル121の長さ方向に移動可能になっている。
このようにして作業員は、図1(3)に示すように、自走式車両11Aを運転し、解体しようとするコンクリート構造物に設けた下孔1毎に、ブーム131を操作して割岩機15を下孔1に合わせてガイド12を位置決めし、ガイド12の案内により割岩機15を下降させ、先端のウェッジ152を下孔1に挿入する。そして、本体151駆動部の駆動により、ウェッジ152を前進し、一対のウェッジライナー153を押し広げて、この拡張時の圧力で下孔1周囲のコンクリートを破砕する。
この一次破砕工程での工法により、割岩機15を姿勢を安定させてコンクリート構造物の下孔1に確実かつ容易に挿入でき、下孔1周囲のコンクリートを確実に破砕することができる。また、この工法により、騒音、振動の低い施工を行うことができる。
なお、一般に割岩機は全長が3m程度あり、バックホウなどに吊り下げる懸垂式で使用されるので、地下構造物など狭いエリアでの使用は不向きであるが、この工程で用いる割岩機15は全長2.5m以内の長さに短縮され、ガイド12に取り付けてスライドさせるようにしているので、上空制限2.5mまでであれば、コンクリート構造物を支障なく割岩可能となる。
図1において、二次破砕工程では、小型の自走式車両11Bにブレーカを含む破砕機16を各種の支持機構13を介して揺動可能に取り付け、破砕機16を各種の支持機構13により一次破砕後のコンクリート構造物に向けて移動し、破砕機16の破砕作用によりコンクリート構造物を破砕する。
この場合、図5に示すように、自走式車両11Bは、油圧ショベルなどに使用される、高さ2.5m以内で3tクラスのクローラ式の車両で、クローラの上部が旋回体として構成され、この旋回体の前方に支持機構13をなすブーム131がブーム用のシリンダにより起倒可能に取り付けられ、ブーム131の先端に支持機構13をなすアーム132がアーム用のシリンダにより揺動可能に取り付けられ、アーム132の先端にコンクリート破砕機として、ブレーカ16がブレーカ用のシリンダにより揺動可能に取り付けられる。ブレーカ16は、この小型の車両11Bに搭載可能な型式で、シリンダを有する本体161と、本体161の先端に突出され、シリンダにより駆動されるチゼル162とを備え、本体161のシリンダの駆動により、チゼル162を軸方向に往復移動するようになっている。このブレーカ16は本体161の基端側が自走式車両11Bのアーム132の先端に揺動可能に取り付けられる。なお、このブレーカに代えて大割を用いてもよい。
このようにして作業員は、図1(3)に示すように、自走式車両11Bを運転し、ブーム131、アーム132、ブレーカ16の操作により、ブレーカ16を一次破砕後のコンクリート構造物に向けて移動し、ブレーカ16のチゼル162の打撃力によりコンクリート構造物を破砕する。
一次破砕工程に続くこの二次破砕工程により、一次破砕後のコンクリート構造物を確実かつ容易に破砕することができる。また、この工法により、騒音、振動の低い施工を行うことができる。
以上説明したように、この工法によれば、上記のとおり、穿孔工程で、ロータリーパーカッションドリル141にケーシング142を取り付けた小型の重機を用いて、ロータリーパーカッションドリル方式ボーリングにより、解体しようとするコンクリート構造物に中心部分にコア101を残してリング状の孔10を穿孔した後、このリング状の孔10内のコア101を先端で折り、抜き取ることにより、下孔1を穿孔するので、小型の重機による穿孔面積は小さくてすむ一方、大型の重機に比べて能力の小さい小型の重機でも大きな下孔1を穿つことができ、そして、この下孔1に割岩機15を入れて一次破砕し、続いて、この一次破砕後のコンクリート構造物をブレーカ16で二次破砕するので、大型の重機に比べて能力の小さい小型の重機でもコンクリート構造物を効率良く破砕することができる。
したがって、高さが2.5m程度に制限された解体現場で、当該現場に入る5tクラス以下の小型の重機を用いながらも、コンクリート構造物の解体を効率良く行うことができ、従来に比べて、施工に要する時間を短縮することができる。
1 下孔
10 リング状の孔
101 コア
11A、11B 自走式車両
12 ガイド
121 ガイドセル
122 ドリフタ
13 支持機構
131 ブーム
132 アーム
14 穿孔機
141 ロータリーパーカッションドリル
142 ケーシング
15 割岩機
151 本体
152 ウェッジ
153 ウェッジライナー
16 破砕機(ブレーカ)
161 本体
162 チゼル

Claims (3)

  1. 高さが2.5m程度に制限された解体現場で、小型の重機を用いて、コンクリート構造物を解体する、高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法において、
    解体しようとするコンクリート構造物に穿孔機を用いて複数の下孔を穿孔する穿孔工程と、
    前記下孔穿孔後のコンクリート構造物を割岩機を用いて圧壊する一次破砕工程と、
    前記一次破砕後のコンクリート構造物を破砕機を用いて破砕する二次破砕工程と、
    を有し、
    前記穿孔工程では、
    前記解体現場に入り得る高さ2.5m以内の小型の自走式車両を用い、小型の自走式車両に、高さ2.5m以内のガイドセルと前記ガイドセルに送り機構を介して移動可能に配置されるドリフタとからなるガイドを各種の支持機構を介して揺動可能に備え、前記穿孔機として前記ドリフタにロータリーパーカッションドリルを装着するとともに当該ロータリーパーカッションドリルにケーシングを取り付けて、
    前記ガイドを前記支持機構により前記穿孔機を解体しようとするコンクリート構造物の穿孔位置に合わせて位置決めし、前記ロータリーパーカッションを駆動し、前記ロータリーパーカッションを前記ガイドの案内により当該コンクリート構造物に向けて移動させながら、前記ケーシングの打撃、回転及び給進により、当該コンクリート構造物に中心部分にコアを残してリング状の孔を穿つ工程と、前記リング状の孔内のコアを先端で折って抜き取る工程とを行い、前記下孔を穿孔する、
    ことを特徴とする高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法。
  2. 前記一次破砕工程では、小型の自走式車両に前記ガイドを各種の支持機構を介して装着し、前記ドリフタに全長2.5m以内の割岩機を装着して、前記ガイドを前記支持機構により前記割岩機を前記コンクリート構造物のコア抜き取り後の前記下孔に合わせて位置決めし、前記割岩機を前記ガイドの案内により前記下孔に挿入して、前記割岩機の楔作用により前記下孔の周囲を圧壊する、請求項1に記載の高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法。
  3. 前記二次破砕工程では、小型の自走式車両にブレーカを含む破砕機を各種の支持機構を介して揺動可能に取り付け、前記破砕機を前記支持機構により前記一次破砕後のコンクリート構造物に向けて移動し、前記破砕機の破砕作用により前記一次破砕後のコンクリート構造物を破砕する、請求項1又は2に記載の高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法。
JP2012231468A 2012-10-19 2012-10-19 高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法 Active JP5955194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231468A JP5955194B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231468A JP5955194B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084561A JP2014084561A (ja) 2014-05-12
JP5955194B2 true JP5955194B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50787913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231468A Active JP5955194B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955194B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482609A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Nippon Mente Kaihatsu Kk 超音波コアドリル
JPH04247191A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 San Giken Kk 静的破砕装置
JP2001298904A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Materials Corp 掘削装置
JP2003090136A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Daiichi Cutter Kogyo Kk コンクリート構造物の解体方法
JP4140352B2 (ja) * 2002-11-15 2008-08-27 マックス株式会社 コンクリートドリル
JP3868370B2 (ja) * 2002-12-11 2007-01-17 ヤンマー株式会社 移動式作業車
JP2009007832A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Techno Sakato:Kk 破砕装置
JP5342118B2 (ja) * 2007-08-17 2013-11-13 株式会社ミスミ特殊 コンクリートの表層部に有底穴を開ける方法及び有底穴の穴開け作業に使用するアンカー金具
JP2012162787A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Kajitani Industry Co Ltd 解体工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014084561A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101666994B1 (ko) 멀티스플리터
KR100716132B1 (ko) 천공 및 항타 작업이 동시에 가능한 파일 시공장치
JP5396477B2 (ja) 岩石物質に亀裂を入れる方法および破壊装置
KR100855714B1 (ko) 중장비용 암반파쇄기
EP2382368B1 (en) Method and apparatus for down-the-hole drilling
KR101796425B1 (ko) 캠 이동식 확경비트를 구비한 해머 비트
KR100980895B1 (ko) 무진동 터널 굴착공법 및 그 장치
JP5955194B2 (ja) 高さが2.5m程度に制限された解体現場でのコンクリート構造物の解体方法
JP4249254B1 (ja) 既設杭引き抜き装置
KR102120971B1 (ko) 회동 암파쇄장치 및 이를 이용한 암파쇄 방법
JP6348753B2 (ja) 崩落事故からの救済方法及び救済に用いる二重管水平掘削機
KR20170142353A (ko) 암반 제거장치 및 이를 이용한 암반제거방법
JP4390780B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物への連続溝の穿設方法
KR101858060B1 (ko) 암반 굴착 장치
JP5303352B2 (ja) 既設コンクリート杭の撤去方法
KR102120982B1 (ko) 회동 암반 파쇄장치
JP2006225925A (ja) 打撃式割岩機
JP5700985B2 (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
JP2013087413A (ja) 解体方法
JP4780473B2 (ja) トンネル構築方法
JP2005188176A (ja) 非開削工法における転石撤去方法および転石撤去装置
KR101578127B1 (ko) 회동식 굴착직경 조절형 지반천공장치 및 이를 이용한 굴착직경 확장형 지반 천공 공법
JP2015183498A (ja) 解体方法
KR102566443B1 (ko) 복수의 시추공으로 이루어진 단위 할렬공을 이용한 3자유면 무진동 암파쇄 굴착공법
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250