JP5955118B2 - 内燃機関の故障診断装置 - Google Patents

内燃機関の故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5955118B2
JP5955118B2 JP2012135323A JP2012135323A JP5955118B2 JP 5955118 B2 JP5955118 B2 JP 5955118B2 JP 2012135323 A JP2012135323 A JP 2012135323A JP 2012135323 A JP2012135323 A JP 2012135323A JP 5955118 B2 JP5955118 B2 JP 5955118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark plug
ignition
spark
time
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012135323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001635A (ja
Inventor
守人 浅野
守人 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012135323A priority Critical patent/JP5955118B2/ja
Publication of JP2014001635A publication Critical patent/JP2014001635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955118B2 publication Critical patent/JP5955118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の故障を診断する装置に関する。特に、点火プラグにおいて不意の放電または漏電が起こっている場合にこれを感知することのできる診断装置に関する。
近時、車両等に搭載される内燃機関には、その故障を感知するための自己診断システムが付随していることが多い。例えば、下記特許文献1には、燃焼の際に点火プラグの電極を流れるイオン電流を検出し、気筒での燃料の燃焼状態の良否を判断するものが開示されている。また、下記特許文献2には、インジェクタに供給される燃料のリリーフ流量を推算し、燃料の圧力が適正範囲に保たれているかどうかを判断するものが開示されている。内燃機関において何らかの故障が生じたことを感知したときには、車両のコックピット内のエンジンチェックランプ(警告灯)を点灯させて、運転者等に異常の旨を報知する。
気筒において失火が続発する場合、エンジンチェックランプを点灯させることとなるが、その原因は様々である。具体的には、点火プラグの経年劣化、点火プラグに火花放電のための高電圧を印加する電気回路または点火コイル、キャパシタの損傷の他、インジェクタに燃料を供給する燃料系の異常、気筒に充填される吸気を供給する吸気系または排気ガス再循環系の異常、等が考えられる。
点火プラグのみをとっても、中心電極または接地電極が損耗してプラグギャップが拡大することもあれば、カーボンのような導電性のデポジットが堆積して中心電極と接地電極との間が短絡することもある。これらは何れも、点火プラグの両電極間の火花放電を不可能にする。
さらには、中心電極と接地電極との間に介在する絶縁碍子がひび割れたり、点火プラグを収容するチューブに孔が開いたりして、そのひび割れまたは孔の箇所で放電を起こしてしまうこともあり得る。このような不意の放電は、点火の際に点火プラグの中心電極に印加される電圧を低下させることにつながり、混合気への点火にとって支障となる。
特開平06−034490号公報 特開2011−064100号公報
上に述べた通り、故障には様々な種類があり、故障の内容を特定するためには内燃機関及び車両の各部を精査する手間をかける必要があった。
本発明は、内燃機関の不調の原因の一である点火プラグの異常を簡便に知得できるようにすることを所期の目的としている。
本発明に係る内燃機関の故障診断装置は、燃焼の際に点火プラグの電極を流れるイオン電流を検出する回路を利用して点火プラグの故障を感知するものであって、火花点火に先んじて点火コイルの一次側コイルに通電を行う期間において、点火プラグの電極を流れる電流を前記回路を介して反復的に計測し、一次側コイルへの通電を開始した後同コイルへの通電を遮断する前かつ一次側コイルに流れる一次電流の大きさを所定の上限以下に抑制する制御回路の動作前の期間において、一次側コイルへの通電の開始時点から時間が経過した後にはじめて前記回路を介して計測している電流値が閾値を上回ったことを条件として、点火プラグの中心電極側と接地電極側との電位差により不意の放電が起こっと判断することを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関の不調の原因の一である点火プラグの異常を簡便に知得できるようになる。
本発明の一実施形態における内燃機関の概略構成を示す図。 同実施形態における火花点火装置の回路図。 内燃機関の気筒における燃焼圧及びイオン電流のそれぞれの推移を示す図。 イグナイタの点弧から火花点火へと至る期間における、点火信号及び点火プラグの電極を流れる電流信号のそれぞれの推移を示す図。 イグナイタの点弧から火花点火へと至る期間における、点火信号及び点火プラグの電極を流れる電流信号のそれぞれの推移を示す図。 イグナイタの点弧から火花点火へと至る期間における、点火信号及び点火プラグの電極を流れる電流信号のそれぞれの推移を示す図。 イグナイタの点弧から火花点火へと至る期間における、点火信号及び点火プラグの電極を流れる電流信号のそれぞれの推移を示す図。 イグナイタの点弧から火花点火へと至る期間における、点火信号及び点火プラグの電極を流れる電流信号のそれぞれの推移を示す図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。
本実施形態における内燃機関は、火花点火式ガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。
図2に、火花点火用の電気回路を示している。点火プラグ12は、点火コイル14にて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイル14は、半導体スイッチング素子であるイグナイタ13とともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
内燃機関の故障診断装置たるECU(Electronic Control Unit)0からの点火信号iをイグナイタ13が受けると、まずイグナイタ13が点弧して点火コイル14の一次側に電流が流れ、その直後の点火タイミングでイグナイタ13が消弧してこの電流が遮断される。すると、自己誘導作用が起こり、一次側に高電圧が発生する。そして、一次側と二次側とは磁気回路及び磁束を共有するので、二次側にさらに高い誘導電圧が発生する。二次側の誘導電圧は、5kVないし20kVに達する。この高い誘導電圧が点火プラグ12の中心電極に印加され、中心電極と接地電極との間で火花放電する。
ECU0は、燃料の爆発燃焼の際に気筒1の燃焼室内に発生するイオン電流を検出し、このイオン電流を参照して、燃焼状態の判定を行う。
図2に示すように、本実施形態では、火花点火用の電気回路に、イオン電流を検出するための回路を付加している。この検出回路は、イオン電流を効果的に検出するためのバイアス電源部15と、イオン電流の多寡に応じた検出電圧を増幅して出力する増幅部16とを備える。バイアス電源部15は、バイアス電圧を蓄えるキャパシタ151と、キャパシタ151の電圧を所定電圧まで高めるためのツェナーダイオード152と、電流阻止用のダイオード153、154と、イオン電流に応じた電圧を出力する負荷抵抗155とを含む。増幅部16は、オペアンプに代表される電圧増幅器161を含む。
点火プラグ12の中心電極と接地電極との間のアーク放電時にはキャパシタ151が充電され、その後キャパシタ151に充電されたバイアス電圧により負荷抵抗155にイオン電流が流れる。イオン電流が流れることで生じる抵抗155の両端間の電圧は、増幅部16により増幅されてイオン電流信号hとしてECU0に受信される。
図3に、正常燃焼における、イオン電流(図中実線で示す)及び気筒1内の燃焼圧力(筒内圧。図中破線で示す)のそれぞれの推移を例示している。イオン電流は、点火のための放電中は検出することができない。正常燃焼の場合のイオン電流は、火花点火の終了後、化学反応により、圧縮上死点の手前で減少した後、熱解離によって再び増加する。また、燃焼圧がピークを迎えるのとほぼ同時にイオン電流も極大となる。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
内燃機関の運転制御を司るECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号(N信号)b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号(G信号)g、燃焼室内での混合気の燃焼に伴って生じるイオン電流を検出する回路から出力される電流信号h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミングといった各種運転パラメータを決定する。運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、kを出力インタフェースを介して印加する。
しかして、本実施形態のECU0は、燃焼の際に点火プラグ12の電極を流れるイオン電流を検出する回路を利用して、点火プラグ12の故障を感知する。
図4ないし図8に、ECU0からイグナイタ13に与える点火信号i、及びECU0がイオン電流検出用の回路を介して取得する電流信号hの値の時系列の推移を示す。電流信号hは、点火プラグ12の電極を流れる電流を表すものであり、点火プラグ12の両電極間の抵抗の大きさを表すものでもある。
ECU0は、火花点火に先んじてイグナイタ13を点弧し、点火コイル14の一次側コイルに通電する。そして、イグナイタ13の点弧の時点t0から所定の通電時間が経過した後の時点t1にて、ECU0はイグナイタ13を消弧し、点火コイル14の一次側コイルへの通電を遮断する。イグナイタ13の点弧/消弧を制御する点火信号iの推移は、基本的に、図4ないし図8の全てにおいて共通である。
図4は、正常燃焼の場合を示している。正常燃焼の場合の電流信号hは、イグナイタ13の消弧に伴い点火プラグ12の両電極間に惹起される火花放電の期間を経過した時点t2の後に顕著に現れる、気筒1の燃焼室内に発生したイオン電流の信号を含むものとなる。より詳しくは、時点t2にてLC共振による信号が現れ、その後に燃焼に起因したイオン電流信号が現れる。
因みに、イグナイタ13の点弧時には、スパイク状のノイズが発生して電流信号hに重畳される。また、イグナイタ13の消弧の直前の時期に、電流信号hが振動しているが、この振動は、点火コイル14の一次側に流れる電流(一次電流は、イグナイタ13の点弧の後逓増する)の大きさを所定の上限以下に抑制するための制御回路(図示せず)の動作によるものである。
図5は、点火プラグ12による火花放電は正常であったものの、気筒1の燃焼室内の混合気がうまく燃焼せず失火した場合を示している。図4との相異は、火花放電期間後の時点t2にてLC共振発生後、十分な大きさ及び長さのイオン電流信号が電流信号hに現れていないことである。
図6ないし図8はそれぞれ、点火プラグ12に何らかの異常が存在している場合の例である。その中で、図6は、点火プラグ12の中心電極と接地電極との間に介在する絶縁碍子がひび割れたり、点火プラグ12を収容するチューブに孔が開いたりしているような場合を示している。
図4または図5では、イグナイタ13の点弧時点t0から消弧時点t1までの間の期間において、時点t0と略同時のスパイクノイズや時点t1直前の制御回路の動作(一次電流の飽和)時期を除き、電流信号hは0であった。
対して、図6では、イグナイタ13の点弧時点t0からある程度の時間が経過した時点t3以降に、0でない電流信号hが現れている。これは、イグナイタ13の点弧後、一次電流の逓増とともに徐々に昇圧される点火プラグ12の中心電極側と、恒常的に接地されている点火プラグ12の接地電極側との電位差により、点火プラグ12の絶縁碍子の亀裂またはチューブの孔等を介して放電が発生したことによる。このような放電は、正常な火花放電の際に中心電極に印加されるものよりも低い、1kVないし2kVの電位差により生ずる。
加えて、上記の放電が、火花点火のために中心電極に印加するべき電気エネルギを失わせることから、点火プラグ12による火花放電、ひいては混合気への火花点火がうまくゆかなくなる。故に、火花放電期間後の時点t2にて、十分な大きさ及び長さのイオン電流信号が電流信号hに現れない。図6では、時点t2以降のイオン電流信号hが0となってしまっている。
図7は、点火プラグ12の中心電極及び/または接地電極にカーボン等の導電性のデポジットが付着、堆積し、両電極間が短絡した場合を示している。両電極間が短絡しているために、イグナイタ13を点弧している時点t0ないし時点t1の期間の概ね全般に亘り、0でないリーク電流が電流信号hが現れている。時点t2以降の電流信号hが0となっている点は、図6の場合と同様である。
ECU0は、時点t0以後、時点t1以前(より厳密には、一次電流の飽和に伴う制御回路の動作以前)の期間の電流信号hを参照することで、点火プラグ12の異常の有無を知得することができ、異常がある場合にはその内容を知得することができる。
即ち、イグナイタ13の点弧時点t0からある程度の時間が経過した後に電流信号hの大きさが所要の判定閾値を超えて大きくなったならば、点火プラグ12の絶縁碍子のひび割れやチューブの穿孔等の故障が存在していると判断する。
あるいは、イグナイタ13の点弧時点t0から消弧時点t1までの期間の概ね全般に亘って電流信号hの大きさが所要の判定閾値を超えているならば、点火プラグ12の電極がくすぶっていると判断する。
図8は、点火プラグ12の中心電極及び/または接地電極が損耗し、両電極間のギャップが許容される大きさよりも拡開してしまった場合を示している。点火プラグ12の中心電極側と接地電極側との間で放電または漏電を生じているわけではないので、イグナイタ13を点弧している時点t0ないし時点t1の期間における電流信号hは、図4または図5と同様である。
しかし、プラグギャップが過度に大きいため、イグナイタ13を消弧し、点火プラグ12の中心電極に高電圧を印加したとしても、点火プラグ12の電極にはノイズのような電流が断続的に流れるのみであり、点火に適した火花放電は惹起されない。従って、図8に示すように、イグナイタ13を消弧した時点t1の直後にノイズのような波形が電流信号hに現れる。さらに、火花放電そのものに失敗することから、本来の火花放電期間の後の時点t2以降ではイオン電流信号hが0となる。なお、このような火花放電の不良は、点火プラグ12の中心電極及び/または接地電極にシリカ(二酸化ケイ素)等の絶縁性のデポジットが付着、堆積した場合にも発生する。
ECU0は、火花放電期間後の時点t2以降の電流信号hを参照して、気筒1での燃料の燃焼状態の良否を判断することができる。時点t2以降に、十分な大きさ及び/または長さのイオン電流信号hが現れていれば、気筒1において良好な燃焼が行われたと判断する。
逆に、時点t2以降に十分な大きさ及び/または長さのイオン電流信号hが現れていなければ、気筒1において失火が発生した、または気筒1における燃焼が不安定であったと判断する。その上で、イグナイタ13の消弧時点t1から火花放電期間後の時点t2までの間の電流信号hにノイズが重畳されているならば、プラグギャップの拡大またはシリカの電極への堆積等による火花放電の不良であると判断する。
ECU0は、点火プラグ12の碍子の亀裂またはチューブの穿孔、くすぶりによる電極間の短絡、電極間のギャップの拡大またはシリカの堆積といった、点火プラグ12の異常を感知したとき、その異常の内容を示す情報をメモリに書き込み、記憶保持して事後の修理作業における原因究明の助けとする。加えて、ECU0は、異常の旨をユーザの視覚または聴覚に訴えかける態様にて報知する。例えば、コックピット内に設置されたエンジンチェックランプ(警告灯)を点灯させたり、ディスプレイに警告を表示させたり、ブザーまたはスピーカから警告音を音声出力させたりする。
本実施形態では、燃焼の際に点火プラグ12の電極を流れるイオン電流を検出する回路を利用して点火プラグ12の故障を感知するものであって、火花点火に先んじて点火コイル14の一次側コイルに通電を行う期間(時点t0から時点t1まで)において、点火プラグ12の電極を流れる電流を前記回路を介して反復的に計測し、一次側コイルへの通電を開始した(時点t0)後、同コイルへの通電を遮断する(時点t1)前に、その時系列に基づく電流値が閾値を上回ったことを条件として、点火プラグ12において不意の放電または漏電が起こっているものと判断することを特徴とする故障診断装置0を構成した。
本実施形態によれば、内燃機関の不調の原因の一である点火プラグ12の異常を簡便に知得できるようになる。のみならず、その異常の内容が何であるのか、例えば、点火プラグ12の碍子の亀裂またはチューブの穿孔であるのか、くすぶりによる電極間の短絡であるのか、電極間のギャップの拡大またはシリカの堆積であるのかをも、特定することが可能となる。
内燃機関の気筒1において失火が続発したような場合に、その原因が点火プラグ12の損傷(または、損耗)であるのか、点火プラグ12以外の装置の異常であるのかを切り分けて特定することができるため、内燃機関の故障に際して内燃機関及び車両の各部を逐一精査する手間をかける必要がなくなり、保守、点検、整備のコストの低減につながる。点火プラグ12やチューブの損傷ならば、点火プラグ12やチューブを交換することで足る。点火プラグ12またはチューブの損傷でないならば、点火コイル14や電気回路、燃料系、吸気系等を調査すればよい。
既存のイオン電流信号検出用の回路を流用して、点火プラグ12の異常を感知できることも強みである。碍子のひび割れ等の箇所における漏電の有無を調査する目的で、点火プラグ12の中心電極に印加される電圧を常時監視するためのハードウェアを新たに実装するような必要がない。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…故障診断装置(ECU)
1…気筒
12…点火プラグ
13…イグナイタ
h…電流信号

Claims (1)

  1. 燃焼の際に点火プラグの電極を流れるイオン電流を検出する回路を利用して点火プラグの故障を感知するものであって、
    火花点火に先んじて点火コイルの一次側コイルに通電を行う期間において、点火プラグの電極を流れる電流を前記回路を介して反復的に計測し、
    一次側コイルへの通電を開始した後同コイルへの通電を遮断する前かつ一次側コイルに流れる一次電流の大きさを所定の上限以下に抑制する制御回路の動作前の期間において、一次側コイルへの通電の開始時点から時間が経過した後にはじめて前記回路を介して計測している電流値が閾値を上回ったことを条件として、点火プラグの中心電極側と接地電極側との電位差により不意の放電が起こっと判断する内燃機関の故障診断装置。
JP2012135323A 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の故障診断装置 Active JP5955118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135323A JP5955118B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135323A JP5955118B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001635A JP2014001635A (ja) 2014-01-09
JP5955118B2 true JP5955118B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50035044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135323A Active JP5955118B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 内燃機関の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955118B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09291870A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 点火コイル制御回路
JP2008261304A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 内燃機関のイオン電流検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001635A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534984B2 (en) Spark plug fouling detection for ignition system
KR20130063946A (ko) 배기가스 재순환 진단장치 및 배기가스 재순환 진단방법
JP6357985B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP6150614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009116303A1 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP6418811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5955118B2 (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP6090481B2 (ja) 内燃機関の点火装置および点火方法
JP5950708B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP5871687B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11015568B2 (en) Dynamic ignition energy control
JP5988805B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016063430A1 (ja) 内燃機関用失火検出方法
JP2015194125A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023009575A (ja) 火花点火式内燃機関用の判定装置
JP3860994B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP6037745B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5911342B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
JP5907715B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
JP5988721B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013174144A (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
JP2015194123A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6257415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5911334B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
JP2010090882A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250