JP5951149B1 - 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5951149B1
JP5951149B1 JP2015559370A JP2015559370A JP5951149B1 JP 5951149 B1 JP5951149 B1 JP 5951149B1 JP 2015559370 A JP2015559370 A JP 2015559370A JP 2015559370 A JP2015559370 A JP 2015559370A JP 5951149 B1 JP5951149 B1 JP 5951149B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit time
room temperature
power
time
power suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002153A1 (ja
Inventor
裕希 川野
裕希 川野
冬樹 佐藤
冬樹 佐藤
洋介 金子
洋介 金子
小林 直樹
小林  直樹
健次郎 三浦
健次郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5951149B1 publication Critical patent/JP5951149B1/ja
Publication of JPWO2017002153A1 publication Critical patent/JPWO2017002153A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

電力抑制運転計画部(110)は、需要電力量が閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出し、電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、空気調和機の運転を停止させる運転停止時間を電力抑制単位時間内に設定する。室温調整運転計画部(111)は、電力抑制単位時間に先行する単位時間及び電力抑制単位時間に後続する単位時間のうちのいずれかであって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を室温調整単位時間として抽出し、空気調和機の運転の停止による電力抑制単位時間での室温変化を相殺するための相殺運転を空気調和機に行わせる相殺運転時間を、室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持される範囲で、室温調整単位時間内に設定する。

Description

本発明は、需要電力量(以下、単に需要電力ともいう)を考慮した空気調和機の運転計画の生成に関する。
従来からピーク電力を抑制する技術が開発されている。
ピーク電力は、任意の期間(例えば、一日)における最大の需要電力量である。
ピーク電力を抑制する方法の1つにピークシフト技術がある。
ピークシフト技術では、図32のようにピーク電力前に予冷もしくは予熱を行い、ピーク電力時に空気調和機を停止することで、快適性を保ちつつピーク電力を抑制する技術である。
特許文献1の技術では、室温や外気温のデータからピーク電力となる時刻を予測し、その時刻より一定時遡った時刻に、冷房時は設定温度を低く(予冷)し、暖房時には高く(予熱)する。
これにより、ピーク電力となる時刻に空気調和機を停止しても冷房時は事前に室温が低く、暖房時は高くなっているため、快適性の低減を抑えつつ、ピーク電力の抑制を達成している。
また、特許文献1の技術では、空気調和機から供給される熱量を元に決められた室温まで下げるのにかかる予冷時間、もしくは、決められた室温まで上げるのにかかる予熱時間を算出し、図33のように決められた範囲内で室温を変化させることで快適性を維持している。
特開平10−197027号公報
しかし、特許文献1の技術では、ピーク電力が生じる単位時間の1つ前の単位時間で予冷/予熱を実施している。
そして、その予冷/予熱効果を元に1つの単位時間の電力を抑制している。
その結果、図32のようにピーク電力が生じる単位時間の前後の単位時間(以下、隣接単位時間という)の需要電力が大きい場合に、予冷/予熱によって、隣接単位時間の需要電力が増加する。
この結果、隣接時間の需要電力が、電力抑制を行った単位時間の需要電力より大きくなり、新たなピーク電力ができてしまうという課題がある。
また、ピーク電力が生じる1つの単位時間の需要電力しか抑制できないため、図32のようにピーク電力直後の単位時間の需要電力が高くても抑制することはできないという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決することを主な目的としており、隣接単位時間に新たなピーク電力を生じさせることなく、快適性を保ちつつ、ピークシフトによりピーク電力をより確実に抑制することを主な目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
空気調和機が通常運転している場合の需要電力量を単位時間ごとに予測する需要電力予測部と、
需要電力量が閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出し、前記電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記空気調和機の運転を停止させる運転停止時間を前記電力抑制単位時間内に設定する電力抑制運転計画部と、
前記電力抑制単位時間に先行する単位時間及び前記電力抑制単位時間に後続する単位時間のうちのいずれかであって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を室温調整単位時間として抽出し、前記空気調和機の運転の停止による前記電力抑制単位時間での室温変化を相殺するための相殺運転を前記空気調和機に行わせる相殺運転時間を、前記室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持される範囲で、前記室温調整単位時間内に設定する室温調整運転計画部とを有する。
本発明では、電力抑制単位時間で空気調和機の運転を停止させて電力抑制単位時間の需要電力量を閾値以下に抑制し、更に、電力抑制単位時間での空気調和機の運転停止による室温変化を相殺するための、相殺運転を、室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持される範囲で、空気調和機に室温調整単位時間内で行わせる。
このため、本発明によれば、隣接単位時間に新たなピーク電力を生じさせることなく、快適性を保ちつつ、ピークシフトによりピーク電力をより確実に抑制することができる。
実施の形態1に係る制御装置の機能モジュール構成例を示す図。 実施の形態1に係る運転スケジュール生成処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る熱負荷bの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る熱負荷cの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画部で計画された電力抑制期間の運転スケジュールと室温の推移を示す図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画部で計画された電力抑制期間の運転スケジュールと需要電力の推移を示す図。 実施の形態1に係る予冷/予熱運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る予冷/予熱運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る熱負荷eの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る熱負荷fの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る室温調整運転計画部で計画された予冷/予熱期間の運転スケジュールと室温の推移を示す図。 実施の形態1に係る室温調整運転計画部で計画された予冷/予熱期間の運転スケジュールと需要電力の推移を示す図。 実施の形態1に係る制御装置で生成された運転スケジュールを示す図。 実施の形態1に係る後追い冷却/後追い加熱によりピーク電力抑制を実行した場合の運転スケジュールと室温の推移を示す図。 実施の形態1に係る後追い冷却/後追い加熱によりピーク電力抑制を実行した場合の運転スケジュールと需要電力の推移を示す図。 実施の形態1に係る運転スケジュール生成処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る熱負荷hの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る熱負荷iの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画部で計画された後追い冷却活用時の電力抑制期間の運転スケジュールと室温の推移を示す図。 実施の形態1に係る電力抑制運転計画部で計画された後追い冷却活用時の電力抑制期間の運転スケジュールと需要電力の推移を示す図。 実施の形態1に係る後追い冷却/後追い加熱運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る後追い冷却/後追い加熱運転計画処理の例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係る熱負荷kの算出方法を示す図。 実施の形態1に係る熱負荷lの算出方法を示す図。 実施の形態に係る予冷/予熱と後追い冷却/後追い加熱の両方を利用した運転スケジュールと室温の推移を示す図。 実施の形態に係る予冷/予熱と後追い冷却/後追い加熱の両方を利用した運転スケジュールと需要電力の推移を示す図。 実施の形態1に係る制御装置のハードウェア構成例を示す図。 従来技術によるピーク電力抑制の運転スケジュールと各単位時間の需要電力を示す図。 従来技術によるピーク電力抑制の運転スケジュールと各単位時間の室温の推移を示す図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、実施の形態1に係る制御装置100の機能モジュール構成例を示す。
制御装置100は、ビル等の施設において電力の管理に用いられる。
制御装置100は、例えばサーバやPC(Personal Computer)等の一般的なコンピュータやコントローラにより実現される。
なお、制御装置100は、情報処理装置の例に相当する。
図1に示すように、制御装置100は、気象情報収集部101、気象情報記憶部102、稼働実績収集部103、稼働実績記憶部104、受電電力収集部105、受電電力記憶部106、熱特性算出部107、熱負荷算出部108、需要電力予測部109、電力抑制運転計画部110、室温調整運転計画部111、運転スケジュール生成部112を有する。
気象情報収集部101は、気象庁などよりインターネット経由で気象実績データ及び気象予報データを収集する。
気象情報収集部101が収集する気象実績データは、例えば、ビル等の施設がある地域の過去の気温や湿度、日射時間、降水量、気圧等のデータである。
また、気象情報収集部101が収集する気象予報データは、例えば、今後の気温や湿度、日射時間、降水量、気圧等の推移の時系列(1時間単位など)での予報データである。
なお、気象情報収集部101は、気象実績データ及び気象予報データを、気象庁以外の他の機関から収集するようにしてもよい。
また、制御装置100のユーザがキーボード等を用いて気象実績データ又は気象予報データを気象情報収集部101に入力してもよい。
また、気象情報収集部101が、任意のデータベースから気象実績データ及び気象予報データを読み出すようにしてもよい。
気象情報記憶部102は、気象情報収集部101が収集した気象実績データ及び気象予報データを記憶する。
なお、気象情報記憶部102はRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、またはハードディスクなどで実現される。
稼働実績収集部103は、ビル等の施設内の各空気調和機の稼働実績を収集する。
稼働実績収集部103が収集する稼働実績は、吸い込み温度や設定温度、ON/OFF、運転モード、能力セーブ値、外気温、圧縮機周波数等の室内機及び室外機から収集できるデータである。
また、稼働実績収集部103は、室内機や室外機から得られる全てのデータを収集してもよいし、熱特性算出部107や需要電力予測部109を用いて必要なデータのみ収集してもよい。
また、稼働実績収集部103は、ネットワークを介して室内機や室外機から稼働実績を直接収集してもよい。
また、稼働実績収集部103は、空気調和機の集中コントローラなどから纏めて稼働実績を収集してもよい。
また、制御装置100のユーザがキーボード等を用いて稼働実績収集部103に稼働実績を入力してもよい。
また、稼働実績収集部103が、任意のデータベースから稼働実績を読み出すようにしてもよい。
稼働実績記憶部104は、稼働実績収集部103が収集した各空気調和機の稼働実績を記憶する。
なお、稼働実績記憶部104はRAM、フラッシュメモリ、またはハードディスクなどで実現される。
受電電力収集部105は、ビル等の施設の受電電力データを収集する。
受電電力収集部105が収集する受電電力データは、単位時間ごとのデータである。
受電電力収集部105は、ネットワークを介して分電盤、電力量計(電力メーターやスマートメーター)等から受電電力データを収集する。
受電電力記憶部106は、受電電力収集部105が収集したビル内の受電電力データを記憶する。
なお、受電電力記憶部106はRAM、フラッシュメモリ、またはハードディスクなどで実現される。
なお、気象情報記憶部102、稼働実績記憶部104及び受電電力記憶部106は、制御装置100に必須というわけではない。
例えば、制御装置100の外部の記憶装置が気象実績データ、気象予報データ等を記憶する場合は、制御装置100に気象情報記憶部102や稼働実績記憶部104及び受電電力記憶部106が含まれていなくてもよい。
また、熱特性算出部107、熱負荷算出部108及び需要電力予測部109が必要なデータを一括して収集できる場合は、制御装置100に気象情報記憶部102や稼働実績記憶部104及び受電電力記憶部106が含まれていなくてもよい。
熱特性算出部107は、気象情報記憶部102に記憶されている過去(現時点より前)の気象実績データと、稼働実績記憶部104に記憶されている過去の空気調和機の稼働実績から建物の熱特性を算出する。
熱負荷算出部108は、気象情報記憶部102に記憶されている制御対象期間の気象予報データと、熱特性算出部107から入力された熱特性から、熱負荷の推移(時系列データ)を算出する。
なお、熱負荷算出部108は、熱負荷の時系列データとして、通常運転により室温が通常時の室温で保たれている場合の熱負荷のみでなく、予冷や予熱により室温が変化している場合の熱負荷の推移も算出する。
需要電力予測部109は、気象情報記憶部102に記憶されている過去の気象実績データと制御対象期間の気象予報データ、稼働実績記憶部104に記憶されている過去の空気調和機の稼働実績、受電電力記憶部106に記憶されている過去の受電電力データを元に制御対象期間の各単位時間の受電電力を予測する。
つまり、需要電力予測部109は、空気調和機が通常運転している場合のビル等の施設の需要電力量を単位時間ごとに予測する。
通常運転とは、ビル等の施設の室内(空間)の温度を設定温度にするための運転形態である。
どのような種類の運転形態を通常運転とするかは、制御装置100のユーザが任意に決定する。
なお、需要電力予測部109の処理は、需要電力予測処理の例に相当する。
電力抑制運転計画部110は、熱特性算出部107により算出した熱特性と熱負荷算出部108で算出した熱負荷の時系列データ、需要電力予測部109で予測した各単位時間の需要電力を用いて、需要電力を抑制する単位時間を決定する。
なお、電力抑制運転計画部110では、需要電力が高い単位時間が複数あってもピーク電力が抑制できるように、1つの単位時間ではなく、複数の単位時間で需要電力を抑制することがある。
需要電力の抑制の対象となる個々の単位時間を電力抑制単位時間という。
また、電力抑制単位時間の集合を電力抑制期間という。
また、電力抑制運転計画部110は、各電力抑制単位時間で空気調和機の運転を停止する時間(以下、運転停止時間という)の長さを算出し、電力抑制期間の運転スケジュールを作成する。
電力抑制運転計画部110は、空気調和機の運転停止による電力抑制により各電力抑制単位時間の需要電力が等しくなるように、各電力抑制単位時間における運転停止時間の長さを決定する。
また、電力抑制運転計画部110は、予冷/予熱期間中に蓄積した予冷/予熱効果(通常時から変化させた室温)を全て利用して最も電力抑制期間の需要電力(ピーク電力)が抑制できるように運転停止時間の長さを決定する。
なお、電力抑制運転計画部110は、作成した電力抑制期間の運転スケジュールを元に電力抑制後のピーク電力と電力抑制期間の開始までに変化させるべき室温も算出する。
また、電力抑制運転計画部110の処理は、電力抑制運転計画処理の例に相当する。
室温調整運転計画部111は、熱特性算出部107により算出した熱特性と熱負荷算出部108で算出した熱負荷の時系列データ、需要電力予測部109で予測した各単位時間の需要電力、電力抑制運転計画部110で算出した電力抑制後のピーク電力と電力抑制期間までに変化させるべき室温を元に予冷/予熱を行う単位時間を決定する。
なお、室温調整運転計画部111は、予冷/予熱により需要電力が電力抑制後のピーク電力を超えないようにするため、1つの単位時間ではなく、複数の単位時間を予冷/予熱の対象とすることがある。
また、後述すように、室温調整運転計画部111は、予冷/予熱に代えて、電力抑制期間後に冷却/加熱する後追い冷却/後追い加熱を計画する場合がある。
このような室温調整制御(予冷/予熱、後追い冷却/後追い加熱)の対象となる個々の単位時間を室温調整単位時間という。
また、室温調整単位時間の集合を室温調整期間という。
室温調整運転計画部111は、各室温調整単位時間の需要電力が電力抑制単位時間の需要電力を超えずに、かつ、電力抑制期間の開始までに決められた室温まで変化できるようにするため、各室温調整単位時間で実施する予冷運転/予熱運転の時間も算出する。
室温調整運転計画部111は、後追い冷却/後追い加熱を計画する場合は、各室温調整単位時間の需要電力が電力抑制単位時間の需要電力を超えずに、かつ、電力抑制期間後の室温を通常の室温に戻すために、各室温調整単位時間で実施する後追い冷却/後追い加熱の時間を算出する。
予冷運転/予熱運転(もしくは、後追い冷却/後追い加熱)は、電力抑制期間での空気調和機の運転停止による室温変化を相殺するための運転であり、相殺運転ともいう。
従って、室温調整単位時間での予冷運転/予熱運転(もしくは、後追い冷却/後追い加熱)の時間は、相殺運転時間ともいう。
なお、相殺運転では、通常運転よりも空気調和機の電力消費量が多い。
また、室温調整運転計画部111の処理は、室温調整運転計画処理の例に相当する。
運転スケジュール生成部112は、電力抑制運転計画部110が計画した電力抑制期間の運転スケジュールと室温調整運転計画部111が計画した室温調整単位時間の運転スケジュールを元に制御対象期間の運転スケジュールを生成する。
ここで、電力抑制運転計画部110をより詳細に説明する。
電力抑制運転計画部110は、需要電力量が閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出する。
より具体的には、電力抑制運転計画部110は、需要電力予測部109により予測された需要電力量のうちの最大需要電力量を抽出し、抽出した最大需要電力量から規定値を減算して得られる需要電力量を閾値に設定する。
そして、電力抑制運転計画部110は、需要電力予測部109により予測された需要電力量が閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出する。
また、電力抑制運転計画部110は、電力抑制単位時間での需要電力量が閾値以下に抑制されるように、空気調和機の運転を停止させる運転停止時間を電力抑制単位時間内に設定する。
より具体的には、電力抑制運転計画部110は、電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制される、最小の運転停止時間を導出し、導出した運転停止時間を電力抑制単位時間内に設定する。
また、電力抑制運転計画部110は、1つの単位時間を電力抑制単位時間として抽出した場合は、運転停止時間以外の電力抑制単位時間内の時間で空気調和機に通常運転を行わせる運転シナリオに基づき、電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、運転停止時間を電力抑制単位時間内に設定する。
また、電力抑制運転計画部110は、複数の連続する単位時間をそれぞれ電力抑制単位時間として抽出した場合は、例えば、最後尾の電力抑制単位時間に対しては、最後尾の電力抑制単位時間内の運転停止時間以外の時間で空気調和機に通常運転を行わせる運転シナリオに基づき、最後尾の電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、運転停止時間を最後尾の電力抑制単位時間内に設定する。
また、電力抑制運転計画部110は、例えば、最後尾の電力抑制単位時間以外の電力抑制単位時間に対しては、当該電力抑制単位時間内の運転停止時間以外の時間で室温維持運転を空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、当該電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、運転停止時間を当該電力抑制単位時間内に設定する。
室温維持運転は、室温を維持するための運転形態である。
更に、電力抑制運転計画部110は、空気調和機の運転の停止による電力抑制単位時間での室温変化量を算出する。
また、電力抑制運転計画部110は、複数の電力抑制単位時間を抽出した場合は、電力抑制単位時間ごとに、空気調和機の運転の停止による室温変化量を算出し、算出した電力抑制単位時間ごとの室温変化量の総和を室温変化総量として算出する。
次に、室温調整運転計画部111をより詳細に説明する。
室温調整運転計画部111は、電力抑制期間(先頭の電力抑制単位時間)に先行する単位時間及び電力抑制期間(最後尾の電力抑制単位時間)に後続する単位時間のうちのいずれかであって、需要電力量が閾値以下の単位時間を室温調整単位時間として抽出する。
また、室温調整運転計画部111は、空気調和機の運転の停止による電力抑制期間での室温変化を相殺するための相殺運転を空気調和機に行わせる相殺運転時間を、室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持される範囲で、室温調整単位時間内に設定する。
より具体的には、室温調整運転計画部111は、室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持される範囲で、電力抑制期間での室温変化量以内で室温調整単位時間での相殺量が最大となる相殺運転時間を導出し、導出した相殺運転時間を室温調整単位時間内に設定する。
室温調整運転計画部111は、相殺運転時間以外の室温調整単位時間内の時間で室温維持運転を空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持される範囲で、相殺運転時間を室温調整単位時間内に設定する。
更に、室温調整運転計画部111は、空気調和機の相殺運転による室温調整単位時間での相殺量を算出する。
そして、室温調整運転計画部111は、相殺量により室温変化量(室温変化総量)の全てが相殺されたか否かを判定し、室温変化量の少なくとも一部が相殺されていない場合に、新たな室温調整単位時間を抽出する。
室温調整運転計画部111は、電力抑制期間に先行する単位時間を室温調整単位時間として抽出した場合は、室温調整単位時間に先行する単位時間を新たな室温調整単位時間として抽出する。
また、室温調整運転計画部111は、電力抑制期間に後続する単位時間を室温調整単位時間として抽出した場合は、室温調整単位時間に後続する単位時間を新たな室温調整単位時間として抽出する。
室温調整運転計画部111は、室温変化量(室温変化総量)の全てが相殺されたと判定するまで、新たな室温調整単位時間の抽出と、相殺運転時間の設定と、相殺量の算出を繰り返す。
***動作の説明***
以降では、本実施の形態に係る制御装置100の動作例を図2のフローチャートを元に説明する。
なお、以降の説明では、冷房稼働時期に予冷を活用してピーク電力を抑制する場合を例に説明する。
また、制御対象期間が1日であり、単位時間が30分である場合を例に説明する。
さらに、過剰な予冷により室温を下げすぎて快適性が損なわれないように、予冷によって下げられる室温に下限値がある場合を例に説明する。
運転スケジュール生成処理は、制御装置100のユーザ等が事前に設定した任意の時間帯で自動的に開始される。
また、制御装置100のユーザがキーボード等を用いて任意のタイミングで運転スケジュール生成処理を開始させてもよい。
運転スケジュール生成処理が開始されると、まず運転スケジュールの生成に必要なデータが収集される(ステップ110)。
具体的には、気象情報収集部101が、過去の30分間隔の気温と湿度、日射時間を収集する。
また、気象情報収集部101は、今後24時間の30分間隔の気温と湿度、天候の予報値を収集する。
そして、気象情報収集部101は、収集した情報を気象情報記憶部102に格納する。
更に、稼働実績収集部103が、過去の空気調和機の30分間隔の吸い込み温度と設定温度、圧縮機周波数を収集し、稼働実績記憶部104に格納する。
また、受電電力収集部105が、過去の30分間隔の受電電力を収集し、収集した受電電力を受電電力記憶部106に格納する。
気象情報収集部101、稼働実績収集部103及び受電電力収集部105が収集する過去のデータは、前回の運転スケジュール生成処理の実行から今回の運転スケジュール生成処理の実行までに発生したデータである。
なお、本実施の形態では、収集するデータを単位時間に合わせて30分間隔にしているが、単位時間の長さに合わせて変更してもよい。
また、単位時間より細かい間隔で、気象実績や気象予報、空気調和機の稼働実績、受電電力が収集できるのであれば、単位時間より細かい間隔でこれらのデータを収集してもよい。
本実施の形態では、気象情報収集部101が収集するデータを気温と湿度、日射時間としている。
また、稼働実績収集部103が収集するデータを吸い込み温度と設定温度、圧縮機周波数としている。
しかし、気象情報収集部101及び稼働実績収集部103は、熱特性算出部107や熱負荷算出部108、需要電力予測部109で利用するデータに合わせて収集するデータを変えてもよい。
また、データの収集は運転スケジュール生成処理の開始時に纏めて実施するのではなく、任意の時間帯や時間間隔で自動的に収集し、収集したデータを気象情報記憶部102、稼働実績記憶部104及び受電電力記憶部106に格納するようにしてもよい。
データ収集が完了した後は、熱特性算出部107が建物の熱特性を算出する(ステップ120)。
熱特性算出部107は、例えば日射時間または外気温の影響、建物内の人数、端末機器などから放出される熱の影響などを考慮して熱特性を算出する。
熱特性算出部107は、気象情報記憶部102に保存されている過去の気象実績データと稼働実績記憶部104に保存されている過去の空気調和機の稼働実績データを用いた熱回路網法で熱特性を求めることができる。
なお、熱特性算出部107は、熱回路網法以外の方法で熱特性を求めてもよい。
熱特性の算出後は、熱負荷算出部108が建物の熱負荷の推移(時系列データ)を算出する(ステップ130)。
熱負荷算出部108は、今後24時間の熱負荷の推移を算出する。
なお、熱負荷算出部108は、様々な室温を保つために必要な熱負荷の推移(時系列データ)を算出する。
例えば、通常運転時の室温が27℃で予冷運転時の室温26℃であれば、室温を26℃に保つための熱負荷、26.1℃に保つための熱負荷、26.2℃に保つための熱負荷、・・・、27℃に保つための熱負荷などを算出する。
なお、熱負荷算出部108は、熱特性算出部107で求めた熱特性に気象情報記憶部102に保存されている気象予報データや建物内の人数の予測値、端末機器などから放出される熱の予測値、室温などを用いて、熱負荷の推移(時系列データ)を算出することができる。
次に、需要電力予測部109が今後24時間の各単位時間の需要電力の推移を予測する(ステップ140)。
なお、需要電力予測部109は、例えば受電電力記憶部106に保存されている各時刻の需要電力を目的変数にし、気象情報記憶部102に保存されている各時刻の外気温や湿度等を説明変数にした回帰分析により、各単位時間の需要電力を求めることができる。
なお、需要電力予測部109は、別の方式を用いて各単位時間の需要電力を求めてもよい。
図2のフローチャートでは、熱特性算出と熱負荷算出の後に需要電力予測を行っているが、需要電力予測を熱特性算出と熱負荷算出の前に行ってもよい。
なお、本実施の形態で今後24時間の熱負荷と需要電力の推移を予測しているのは、制御対象期間を1日(今後24時間)としているためである。
もし、制御対象期間が1日ではなく、午前や午後などの特定の時間帯であれば、その時間帯のみの熱負荷と需要電力の推移を予測してもよい。
熱負荷算出部108で熱負荷を算出し、需要電力予測部109で需要電力を予測した後は、電力抑制運転計画部110が電力抑制期間の運転スケジュールを計画する(ステップ150)。
電力抑制期間の運転スケジュール計画(ステップ150)の詳細を、図3及び図4のフローチャートを元に説明する。
電力抑制期間の運転スケジュールの計画では、まず、電力抑制運転計画部110が、通常の室温Tnormalと室温許容範囲の下限値Tminを設定する(ステップ151)。
通常の室温Tnormalは、電力抑制のために空気調和機を制御していない場合の室温であり、ユーザが任意に設定するものである。
室温許容範囲の下限値Tminは、ユーザが許容できる室温の下限値であり、ユーザが任意に設定するものである。
電力抑制運転計画部110が計画する電力抑制期間の運転スケジュールは、ユーザが設定した室温許容範囲内で室温を維持しつつ、ピーク電力(電力抑制期間の各単位時間の需要電力)が最も抑制できるようにするものである。
次に、電力抑制運転計画部110は、需要電力予測部109で算出した今後24時間の各単位時間の需要電力予測値の中で最も高い需要電力を電力抑制後のピーク電力Pmaxとして設定する(ステップ152)。
そして、電力抑制運転計画部110は、電力抑制後のピーク電力Pmaxから任意の定数εを引いた需要電力をPtempとして設定する(ステップ153)。
tempを設定した後は、電力抑制運転計画部110は、Ptempと今後24時間の各単位時間の需要電力予測値を比較し、Ptempより需要電力予測値が高い単位時間を全て電力抑制期間として設定する(ステップ154)。
つまり、電力抑制運転計画部110は、電力抑制の対象となる単位時間である電力抑制単位時間を抽出する。
電力抑制期間の設定が終わった後は、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間の運転スケジュールを計画していく。
まず、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間の最後からa(=1)番目の単位時間(以下、単位時間a)の運転スケジュールを計画する(ステップ155)。
次に、電力抑制運転計画部110は、単位時間aの運転停止時間xを1分(x=1)に設定する(ステップ156)。
そして、電力抑制運転計画部110は、単位時間aにおいてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間通常運転した場合の需要電力Pa,xを算出する(ステップ157)。
需要電力Pa,xは、熱負荷算出部108で算出した単位時間aの熱負荷の推移と需要電力予測部109で算出した単位時間aの需要電力予測値により求められる。
まず、電力抑制運転計画部110は、単位時間aで通常運転した場合の熱負荷の推移を元にx分間の運転停止時間に供給される予定であった熱負荷bを算出する。
図5は、熱負荷bの算出方法を示す。
供給される予定であった熱負荷bは、熱負荷算出部108で算出した単位時間aの熱負荷の時系列データを時間積分することにより算出できる。
次に、電力抑制運転計画部110は、熱負荷bを電力に変換し、x分間の空気調和機の停止により削減できる需要電力を算出する。
そして、空気調和機の停止により削減できる需要電力を需要電力予測部109で算出した単位時間aの需要電力予測値から引けば、単位時間aにおいてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間通常運転した場合の需要電力Pa,xを算出することができる。
需要電力Pa,xの算出後は、電力抑制運転計画部110は、Pa,xをPtempと比較する(ステップ158)。
もし、需要電力Pa,xがPtempよりも大きいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間aの運転停止時間xを1分長く(x=x+1)する(ステップ159)。
そして、ステップ157に戻り、電力抑制運転計画部110は、再度x分間空気調和機を停止し、(30−x)分間通常運転した場合の需要電力Pa,xを算出する。
もし、需要電力Pa,xがPtempより小さいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間aの運転スケジュールとして、単位時間aの開始x分間を空気調和機の運転停止時間に設定し、その後(30−x)分間を通常運転時間に設定する(ステップ160)。
単位時間aの運転スケジュールを計画した後は、電力抑制運転計画部110は、単位時間aにおいて、x分間空気調和機を停止したことにより上昇する室温の変化量Ta,xを算出する(ステップ161)。
電力抑制運転計画部110は、室温変化量Ta,xを、ステップ157で算出した熱負荷bと熱特性算出部107で算出した熱特性の熱容量により、以下の式1で求めることができる。
室温変化量=熱負荷/熱容量 ・・・ (式1)
室温変化量Ta,xの算出後は、電力抑制運転計画部110は、ステップ154で電力抑制期間として設定した全ての単位時間で運転スケジュールを計画したか確認する(ステップ162)。
もし、全ての単位時間で運転スケジュールの計画が完了していないのであれば、a=a+1として、電力抑制期間の最後からa(≧2)番目の単位時間の運転スケジュールを計画する(ステップ163)。
単位時間a(≧2)での運転スケジュール計画では、ステップ156と同様に、電力抑制運転計画部110は、まず運転停止時間xを1分(x=1)に設定する(ステップ164)。
次に、電力抑制運転計画部110は、単位時間a(≧2)においてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間室温維持運転した場合の需要電力Pa,xを算出する(ステップ165)。
室温維持運転とは、事前に予冷や予熱をした効果(冷やされた室温や温められた室温)を保つための運転である。
予冷を活用している場合の室温維持運転は、通常時Tnormalよりも低い室温を維持するために設定温度を下げた運転となるため、通常運転している場合よりも需要電力は増加する。
単位時間a(≧2)においてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間室温維持運転した場合の需要電力Pa,xは、熱負荷算出部108で算出した単位時間aの熱負荷の推移と需要電力予測部109で算出した単位時間aの需要電力予測値により求められる。
まず、電力抑制運転計画部110は、単位時間aの通常運転時の熱負荷の推移を元にx分間の運転停止時間に供給される予定であった熱負荷bを算出する。
供給される予定であった熱負荷bは、ステップ157と同様に熱負荷算出部108で算出した単位時間a(≧2)の熱負荷の時系列データを時間積分することにより算出できる。
次に、電力抑制運転計画部110は、室温維持運転時の熱負荷の推移と通常運転時の熱負荷の推移を元に、室温維持運転により通常運転よりも過剰に供給される熱負荷cを算出する。
熱負荷cは、図6で示すように室温維持運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものと通常運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものの差分をとれば算出することができる。
なお、室温維持運転では、維持する室温により必要な熱負荷が変化する。
単位時間a(≧2)で維持しなければならない室温は、通常の室温Tnormalとこれまでに運転スケジュールを計画した各単位時間の室温変化量Ta,xにより求めることができる。
例えば単位時間a=3の運転スケジュールを計画している場合、単位時間a=3の室温維持運転時に維持しなければならない室温は、通常の室温Tnormalから単位時間a=1と単位時間a=2の室温変化量合計値(T1,x+T2,x)を引いた室温となる。
なお、各室温を維持するための熱負荷の推移は、熱負荷算出部108で算出している。
熱負荷bと熱負荷cを算出後は、電力抑制運転計画部110は、熱負荷bと熱負荷cのそれぞれを電力に変換する。
熱負荷bは、x分間の空気調和機の停止により削減できる需要電力であり、熱負荷cは、(30−x)分間を室温維持運転したことにより増加する需要電力である。
そして、電力抑制運転計画部110は、需要電力予測部109で算出した単位時間aの需要電力予測値からx分間の空気調和機の停止で削減できる需要電力を引く。
更に、電力抑制運転計画部110は、減算値に(30−x)分間を室温維持運転したことで増加する需要電力を加えれば、単位時間a(≧2)において、x分間空気調和機を停止し、(30−x)分間室温維持運転した場合の需要電力Pa,xを算出することができる。
単位時間a(≧2)においてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間室温維持運転した場合の需要電力Pa,xを算出した後は、電力抑制運転計画部110は、Pa,xをPtempと比較する(ステップ166)。
もし、需要電力Pa,xがPtempよりも大きいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間aの運転停止時間xを1分長く(x=x+1)する(ステップ167)。
そして、ステップ165に戻り、電力抑制運転計画部110は、再度x分間空気調和機を停止し、(30−x)分間室温維持運転した場合の需要電力Pa,xを算出する。
もし、需要電力Pa,xがPtempよりも小さいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間a(≧2)の運転スケジュールとして、単位時間aの開始x分間を空気調和機の運転停止時間に設定し、その後(30−x)分間を室温維持運転時間に設定する(ステップ168)。
単位時間a(≧2)の運転スケジュールは、x分間空気調和機を停止することで予冷の効果を利用して電力を抑制し、また、予冷の効果を他の単位時間でも利用するために、(30−x)分間室温を維持することとなる。
単位時間aの運転スケジュールを計画した後は、ステップ161と同様に、電力抑制運転計画部110は、単位時間aにおいて、x分間空気調和機を停止したことにより上昇する室温変化量Ta,xを式1により算出する(ステップ169)。
室温変化量Ta,xの算出後は、ステップ162に戻り、ステップ154で、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間として設定した全ての単位時間で運転スケジュールを計画したか確認する。
もし、全ての単位時間で運転スケジュールが計画されたならば、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間の空気調和機の停止により上昇する室温変化量の合計値「Σ n=1n,x」を算出する(ステップ170)。
そして、室温変化量の合計値「Σ n=1n,x」が通常の室温Tnormalから室温許容範囲の下限値Tminの間に収まっているのであれば、電力抑制期間の各単位時間(各電力抑制時間)の運転停止時間を長くして、更なるピーク電力抑制が可能であるということである。
このため、電力抑制運転計画部110は、電力抑制後のピーク電力Pmaxをさらに抑制した運転スケジュールを再度計画する。
具体的には、電力抑制運転計画部110は、Ptempを電力抑制後のピーク電力Pmaxとして設定し(ステップ172)、電力抑制期間までに下げるべき室温Tgoalに「Tnormal−Σ n=1n,x」を設定する(ステップ173)。
そして、ステップ153に戻り、電力抑制運転計画部110は、さらにピーク電力を抑制した場合の電力抑制期間の運転スケジュールを計画する。
もし、ステップ171で電力抑制期間の空気調和機の停止により上昇する室温変化量の合計値Σ n=1n,xが室温の下限値Tminと通常値Tnormalの間に収まらないのであれば、室温の許容範囲を保ちつつ、ピーク電力をPtempまで抑制することはできないということである。
したがって、ステップ152もしくはステップ172で設定したPmaxが室温許容範囲を保ちつつ、最も抑制できたピーク電力となる。
そして、ピーク電力がPmaxの際にステップ154で設定した電力抑制期間とステップ160とステップ168で計画した各単位時間の運転スケジュールが電力抑制期間の運転スケジュールとなり、電力抑制運転計画処理が完了する。
図7は、電力抑制期間の運転スケジュールと室温の推移について示したものである。
また、図8は、電力抑制期間の運転スケジュールと各単位時間の需要電力の推移について示したものである。
電力抑制運転計画処理(ステップ150)で電力抑制運転計画部110により計画される運転スケジュールは、図7のように室温が許容範囲内(下限値Tminと通常値Tnormalの間)で推移するものであり、また、図8のように電力抑制期間の各単位時間の需要電力がピーク電力Pmax以下となるものである。
電力抑制運転計画が完了した後は、図3に示すように、室温調整運転計画部111が、予冷/予熱期間の運転スケジュールを作成する(ステップ180)。
予冷/予熱期間の運転スケジュール計画の流れを図9及び図10のフローチャートを元に説明する。
室温調整期間の運転スケジュールの計画では、室温調整運転計画部111は、まず通常の室温Tnormalを設定する(ステップ181)。
normalは、電力抑制運転計画で設定したものと同じものである。
また、室温調整運転計画部111は、電力抑制期間(先頭の電力抑制単位時間)までに下げなければならない室温Tgoal,1を設定する(ステップ182)。
goal,1は、電力抑制運転計画のステップ173で算出した値Tgoalを設定する。
次に、室温調整運転計画部111は、電力抑制をした場合のピーク電力Pmaxを設定する(ステップ183)。
maxは、電力抑制運転計画のステップ172で算出した値を設定する。
normalとTgoal,1、Pmaxの設定が終わった後は、室温調整運転計画部111は予冷/予熱期間の運転スケジュールを計画していく。
まずは、室温調整運転計画部111は、電力抑制期間のd(=1)個前の単位時間(以下、単位時間d)の運転スケジュールを計画する(ステップ184)。
つまり、室温調整運転計画部111は、先頭の電力抑制単位時間のd(=1)個前の単位時間を室温調整単位時間として抽出する。
次に、室温調整運転計画部111は、単位時間dの予冷時間xを1分(x=1)に設定する(ステップ185)。
また、室温調整運転計画部111は、単位時間dにおいてx分間の予冷により下げられる室温変化量Td,xを算出する(ステップ186)。
室温調整運転計画部111は、Td,xを、熱負荷算出部108で算出した単位時間dの熱負荷の推移を元に算出する。
具体的には、室温調整運転計画部111は、単位時間dのx分間の予冷運転中に通常運転よりも過剰に供給した熱負荷eを元にTd,xを算出する。
図11は熱負荷eの算出方法を示す。
熱負荷eは、予冷運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものと通常運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものの差分をとれば算出することができる。
熱負荷eが算出できれば、式1により単位時間dにおいてx分間の予冷により下げられる室温変化量Td,xを算出することができる。
室温変化量Td,xを算出した後は、室温調整運転計画部111は、単位時間dにおいて、(30−x)分間を室温維持運転、x分間を予冷運転した場合の需要電力Pd,xを算出する(ステップ187)。
需要電力Pd,xは、熱負荷算出部108で算出した単位時間dの熱負荷の推移と需要電力予測部109で算出した単位時間dの需要電力予測値により求められる。
需要電力Pd,xの算出では、室温調整運転計画部111は、まず熱負荷算出部108で算出した単位時間dの熱負荷の推移を元に単位時間dのx分間の予冷運転中に通常運転よりも過剰に供給した熱負荷eと(30−x)分間の室温維持運転により通常運転よりも過剰に供給した熱負荷fを求める。
熱負荷eは、ステップ186で求めたものを利用する。
熱負荷fは、図12で示すように室温維持運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものと通常運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものの差分をとれば算出することができる。
なお、先にも述べたように、室温維持運転では、維持する室温により必要な熱負荷が変化する。
単位時間dで維持しなければならない室温は、室温Tgoal,dに室温変化量Td,xを足し合わせたものとなる。
維持しなければならない室温がわかれば、室温調整運転計画部111は、熱負荷算出部108で算出した各室温を維持するための熱負荷の推移から室温維持運転時の熱負荷の推移を選択することができる。
熱負荷eと熱負荷fの算出後は、室温調整運転計画部111は、熱負荷eと熱負荷fのそれぞれを電力に変換し、x分間の予冷運転により増加する需要電力と(30−x)分間の室温維持運転により増加する需要電力を算出する。
そして、需要電力予測部109で算出した単位時間dの需要電力予測値にx分間の予冷運転で増加した需要電力と(30−x)分間を室温維持運転により増加した需要電力を加えれば、単位時間dにおいて(30−x)分間を室温維持運転、x分間を予冷運転した場合の需要電力Pd,xを算出することが可能である。
需要電力Pd,xの算出後は、室温調整運転計画部111は、Pd,xと電力抑制後のピーク電力Pmaxを比較する(ステップ188)。
もし、Pd,xがPmaxよりも小さいのであれば、単位時間dでは予冷時間をさらに増やすことが可能である。
d,xがPmaxよりも小さい場合、単位時間dで予冷時間を増やすべきか確認するため、室温調整運転計画部111は、x分間の予冷により通常の室温Tnormalから室温Tgoal,dまで下げられるか室温変化量Td,xで確認する(ステップ189)。
もし、x分間の予冷による室温変化量Td,xがTnormalからTgoal,dの変化よりも小さいのであれば、予冷時間を長くしなければならない。
この場合は、室温調整運転計画部111は、単位時間dの予冷時間を1分長く(x=x+1)する(ステップ190)。
そして、室温調整運転計画部111は、ステップ187に戻り再度需要電力Pd,xを算出する。
もし、ステップ188のPd,xと電力抑制後のピーク電力Pmaxとの比較でPd,xがPmaxよりも大きいのであれば、単位時間dではx分間予冷するとピーク電力Pmaxを超えてしまうということになる。
このため、単位時間dでは予冷時間を(x−1)分間としなければならない。
したがって、単位時間dでは、まず(30−x+1)分間の室温維持運転を行い、(x−1)分間の予冷運転を行う運転スケジュールとなる(ステップ191)。
単位時間dの運転スケジュール計画後は、室温調整運転計画部111は、さらに前(電力抑制期間のd(=d+1)個前)の単位時間を予冷期間として運転スケジュールの計画を開始する(ステップ192)。
そのために、まず単位時間dで下げなければならない室温Tgoal,dを算出する(ステップ193)。
goal,dは、単位時間(d−1)で下げなければならなかったTgoal,d−1に単位時間(d−1)で下げられた室温変化量Td−1,x−1を足し合わせれば算出することができる。
単位時間dで下げなければならない室温Tgoal,dが決まった後は、室温調整運転計画部111は、ステップ185に戻り、ピーク電力Pmaxを超えず、かつ、予冷時間x分が最も長くなるような単位時間dの運転スケジュールをステップ186〜ステップ190で求める。
もし、ステップ189において単位時間dのx分間の予冷による室温変化量Td,xがTnormalからTgoal,dの変化よりも大きいのであれば、x分間の予冷により目標の室温Tgoal,dまで下げられたということである。
このため、室温調整運転計画部111は、単位時間dでは、まず(30−1)分間の通常運転を行い、x分間の予冷運転を行う運転スケジュールとする(ステップ194)。
ステップ180〜194により室温調整期間の運転スケジュールの計画が可能である。
計画された運転スケジュールは、図13のように、電力抑制期間の開始までに複数の単位時間に分けて徐々に室温を下げていくものとなる。
また、計画された運転スケジュールは、図14のように、室温調整期間の各単位時間の需要電力がピーク電力Pmaxを超えないように予冷時間x分が調整されている。
電力抑制運転計画と室温調整運転計画が完了したら、電力抑制期間と室温調整期間のそれぞれの運転スケジュールを元に運転スケジュール生成部112が1日の運転スケジュールを生成する(ステップ200)。
なお、電力抑制期間と室温調整期間以外の各単位時間は図15のように通常運転を実施するようにする。
なお、以上では、冷房稼働時期に予冷を活用する場合を例に説明したが、図16と図17のように冷房稼働時期に後追い冷却(後冷とも表記する)を活用してピーク電力を抑制することも可能である。
後追い冷却とは、電力抑制期間に空気調和機を停止し、電力抑制期間以降の後追い冷却期間の各単位時間に後追い冷却する(冷房を強める)ことで、空気調和機の停止により上がった室温を徐々に下げて通常の室温Tnormalまで戻すピークシフト技術である。
同様に、後追い加熱(後加熱とも表記する)により、電力抑制期間に空気調和機を停止し、電力抑制期間以降の後追い加熱期間の各単位時間に後追い加熱する(暖房を強める)ことで、空気調和機の停止により下がった室温を徐々に上げて通常の室温Tnormalまで戻すこともできる。
図18は、後追い冷却/後追い加熱を活用してピーク電力を抑制する場合のワークフロー図である。
図2の予冷/予熱を活用した場合とは、電力抑制期間の運転スケジュールを計画する処理(ステップ210)と後追い冷却・後追い加熱期間の運転スケジュールを計画する処理(ステップ240)が異なる。
以降の説明では、冷房稼働時期に後追い冷却を活用してピーク電力を抑制する場合を例に説明する。
後追い冷却活用時の電力抑制期間の運転スケジュール計画の流れは図19及び図20のフローチャートのようになる。
後追い冷却活用時の電力抑制期間の運転スケジュールの計画では、まず、電力抑制運転計画部110が、通常の室温Tnormalと室温許容範囲の上限値Tmaxを設定する(ステップ211)。
室温許容範囲の上限値Tmaxは、ユーザが許容できる室温の上限値であり、ユーザが任意に設定するものである。
次に、電力抑制運転計画部110は、需要電力予測部109で算出した今後24時間の各単位時間の需要電力予測値の中で最も高い需要電力を電力抑制後のピーク電力Pmaxとして設定する(ステップ212)。
そして、電力抑制運転計画部110は、電力抑制後のピーク電力Pmaxから任意の定数εを引いた需要電力をPtempとして設定する(ステップ213)。
tempを設定した後は、電力抑制運転計画部110は、Ptempと今後24時間の各単位時間の需要電力予測値を比較し、Ptempより需要電力予測値が高い単位時間を全て電力抑制期間として設定する(ステップ214)。
つまり、電力抑制運転計画部110は、電力抑制の対象となる単位時間である電力抑制単位時間を抽出する。
電力抑制期間の設定が終わった後は、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間の運転スケジュールを計画していく。
まず、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間の最初からg(=1)番目の単位時間(以下、単位時間g)の運転スケジュールを計画する(ステップ215)。
次に、電力抑制運転計画部110は、単位時間gの運転停止時間xを1分(x=1)に設定する(ステップ216)。
そして、電力抑制運転計画部110は、単位時間gにおいてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間通常運転した場合の需要電力Pg,xを算出する(ステップ217)。
需要電力Pg,xは、熱負荷算出部108で算出した単位時間gの熱負荷の推移と需要電力予測部109で算出した単位時間gの需要電力予測値により求められる。
まず、電力抑制運転計画部110は、単位時間gで通常運転した場合の熱負荷の推移を元にx分間の運転停止時間に供給される予定であった熱負荷hを算出する。
図21は、熱負荷hの算出方法を示す。
供給される予定であった熱負荷hは、熱負荷算出部108で算出した単位時間gの熱負荷の時系列データを時間積分することにより算出できる。
次に、電力抑制運転計画部110は、熱負荷hを電力に変換し、x分間の空気調和機の停止により削減できる需要電力を算出する。
そして、空気調和機の停止により削減できる需要電力を需要電力予測部109で算出した単位時間gの需要電力予測値から引けば、単位時間gにおいてx分間空気調和機を停止し、(30−x)分間通常運転した場合の需要電力Pg,xを算出することができる。
需要電力Pg,xの算出後は、電力抑制運転計画部110は、Pg,xをPtempと比較する(ステップ218)。
もし、需要電力Pg,xがPtempよりも大きいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間gの運転停止時間xを1分長く(x=x+1)する(ステップ219)。
そして、ステップ217に戻り、電力抑制運転計画部110は、再度(30−x)分間通常運転し、x分間空気調和機を停止した場合の需要電力Pg,xを算出する。
もし、需要電力Pg,xがPtempより小さいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間gの運転スケジュールを単位時間gの開始(30−x)分間を通常運転時間に設定し、その後x分間を空気調和機の運転停止時間に設定する(ステップ220)。
単位時間gの運転スケジュールを計画した後は、電力抑制運転計画部110は、単位時間gにおいて、x分間空気調和機を停止したことにより上昇する室温の変化量Tg,xを算出する(ステップ221)。
電力抑制運転計画部110は、室温変化量Tg,xを、ステップ217で算出した熱負荷hと熱特性算出部107で算出した熱特性の熱容量により、式1で求めることができる。
室温変化量Tg,xの算出後は、電力抑制運転計画部110は、ステップ214で電力抑制期間として設定した全ての単位時間で運転スケジュールを計画したか確認する(ステップ222)。
もし、全ての単位時間で運転スケジュールの計画が完了していないのであれば、g=g+1として、電力抑制期間の最初からg(≧2)番目の単位時間の運転スケジュールを計画する(ステップ223)。
単位時間g(≧2)での運転スケジュール計画では、ステップ216と同様にまず運転停止時間xを1分(x=1)に設定する(ステップ224)。
次に、電力抑制運転計画部110は、単位時間g(≧2)において(30−x)分間室温維持運転し、x分間空気調和機を停止した場合の需要電力Pg,xを算出する(ステップ225)。
後追い冷却を活用する場合の室温維持運転は、通常時Tnormalよりも高い室温を維持するために設定温度を上げた運転となるため、通常運転している場合よりも需要電力は減少する。
単位時間g(≧2)において(30−x)分間室温維持運転し、x分間空気調和機を停止した場合の需要電力Pg,xは、熱負荷算出部108で算出した単位時間gの熱負荷の推移と需要電力予測部109で算出した単位時間gの需要電力予測値により求められる。
まず、電力抑制運転計画部110は、単位時間gの通常運転時の熱負荷の推移を元にx分間の運転停止時間に供給される予定であった熱負荷hを算出する。
供給される予定であった熱負荷hは、ステップ217と同様に熱負荷算出部108で算出した単位時間g(≧2)の熱負荷の時系列データを時間積分することにより算出できる。
次に、電力抑制運転計画部110は、室温維持運転時の熱負荷の推移と通常運転時の熱負荷の推移を元に、室温維持運転により通常運転よりも少なくなった熱負荷iを算出する。
熱負荷iは、図22で示すように通常運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものと室温維持運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものの差分をとれば算出することができる。
なお、室温維持運転では、維持する室温により必要な熱負荷が変化する。
単位時間g(≧2)で維持しなければならない室温は、通常の室温Tnormalとこれまでに運転スケジュールを計画した各単位時間の室温変化量Ta,xにより求めることができる。
例えば単位時間g=3の運転スケジュールを計画している場合、単位時間g=3の室温維持運転時に維持しなければならない室温は、通常の室温Tnormalに単位時間g=1と単位時間g=2の室温変化量合計値(T1,x+T2,x)を足した室温となる。
なお、各室温を維持するための熱負荷の推移は、熱負荷算出部108で算出している。
熱負荷hと熱負荷iの算出後は、電力抑制運転計画部110は、熱負荷hと熱負荷iのそれぞれを電力に変換する。
熱負荷hは、x分間の空気調和機の停止により削減できる需要電力であり、熱負荷iは、(30−x)分間を室温維持運転したことにより削減できる需要電力である。
そして、電力抑制運転計画部110は、需要電力予測部109で算出した単位時間gの需要電力予測値からx分間の空気調和機の停止で削減できる需要電力と(30−x)分間を室温維持運転で削減できる需要電力を引けば、単位時間g(≧2)において、(30−x)分間室温維持運転し、x分間空気調和機を停止した場合の需要電力Pg,xを算出することができる。
単位時間g(≧2)において(30−x)分間室温維持運転し、x分間空気調和機を停止した場合の需要電力Pg,xを算出した後は、電力抑制運転計画部110は、Pg,xをPtempと比較する(ステップ226)。
もし、需要電力Pg,xがPtempよりも大きいのであれば、電力抑制運転計画部110は、単位時間gの運転停止時間xを1分長く(x=x+1)する(ステップ227)。
そして、ステップ225に戻り、電力抑制運転計画部110は、再度(30−x)分間室温維持運転し、x分間空気調和機を停止した場合の需要電力Pg,xを算出する。
もし、需要電力Pg,xがPtempよりも小さいのであれば、単位時間g(≧2)の運転スケジュールとして、単位時間gの開始(30−x)分間を室温維持運転時間に設定し、その後x分間を空気調和機の運転停止時間に設定する(ステップ228)。
単位時間g(≧2)の運転スケジュールは、電力抑制期間のこれまでの単位時間で実行した空気調和機の停止により上昇した室温を(30−x)分間保ちつつ、さらに単位時間g(≧2)の需要電力を抑制するためx分間空気調和機を停止するものである。
この運転スケジュールでは、室温を下げる運転はしないため需要電力は増加しない。
また、ユーザが許容する室温の範囲内で室温を上げることで需要電力を抑制することができる。
単位時間gの運転スケジュールを計画した後は、ステップ221と同様に、電力抑制運転計画部110は、単位時間gにおいて、x分間空気調和機を停止したことにより上昇する室温変化量Tg,xを式1により算出する(ステップ229)。
室温変化量Tg,xの算出後は、ステップ222に戻り、ステップ214で、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間として設定した全ての単位時間で運転スケジュールを計画したか確認する。
もし、全ての単位時間で運転スケジュールが計画されたならば、電力抑制運転計画部110は、電力抑制期間の空気調和機の停止により上昇する室温変化量の合計値「Σ n=1n,x」を算出する(ステップ230)。
そして、室温変化量の合計値「Σ n=1n,x」が通常の室温Tnormalから室温許容範囲の上限値Tmaxの間に収まっているのであれば、電力抑制期間の各単位時間(各電力抑制時間)の運転停止時間を長くして、更なるピーク電力抑制が可能であるということである。
このため、電力抑制運転計画部110は、電力抑制後のピーク電力Pmaxをさらに抑制した運転スケジュールを再度計画する。
具体的には、電力抑制運転計画部110は、Ptempを電力抑制後のピーク電力Pmaxとして設定し(ステップ232)、電力抑制期間の空気調和機の停止によって上昇する室温Tstartに「Tnormal+Σ n=1n,x」を設定する(ステップ233)。
そして、ステップ213に戻り、電力抑制運転計画部110は、さらにピーク電力を抑制した場合の電力抑制期間の運転スケジュールを計画する。
もし、ステップ231で電力抑制期間の空気調和機の停止により上昇する室温変化量の合計値Σ n=1n,xが室温の上限値Tmaxと通常値Tnormalの間に収まらないのであれば、室温の許容範囲を保ちつつ、ピーク電力をPtempまで抑制することはできないということである。
したがって、ステップ212もしくはステップ232で設定したPmaxが室温許容範囲を保ちつつ、最も抑制できたピーク電力となる。
そして、ピーク電力がPmaxの際にステップ214で設定した電力抑制期間とステップ220とステップ228で計画した各単位時間の運転スケジュールが電力抑制期間の運転スケジュールとなり、後追い冷却活用時の電力抑制運転計画処理が完了する。
図23は、後追い冷却活用時の電力抑制期間の運転スケジュールと室温の推移について示したものである。
また、図24は、後追い冷却活用時の電力抑制期間の運転スケジュールと各単位時間の需要電力の推移について示したものである。
後追い冷却活用時の電力抑制期間計画処理(ステップ210)で電力抑制運転計画部110により計画される運転スケジュールは、図23のように室温が許容範囲内(上限値Tmaxと通常値Tnormalの間)で推移するものであり、また、図24のように電力抑制期間の各単位時間の需要電力がピーク電力Pmax以下となるものである。
電力抑制運転計画が完了した後は、後追い冷却/後追い加熱期間の運転スケジュールを作成する(ステップ240)。
後追い冷却/後追い加熱期間の運転スケジュール計画の流れを図25及び図26のフローチャートを元に説明する。
後追い冷却・後追い加熱期間の運転スケジュールの計画では、室温調整運転計画部111は、まず通常の室温Tnormalを設定する(ステップ241)。
normalは、電力抑制運転計画で設定したものと同じものである。
また、室温調整運転計画部111は、電力抑制期間の空気調和機の停止によって上昇した室温Tstart,1を設定する(ステップ242)。
start,1は、電力抑制運転計画のステップ233で算出した値Tstartを設定する。
次に、室温調整運転計画部111は、電力抑制をした場合のピーク電力Pmaxを設定する(ステップ243)。
maxは、電力抑制運転計画のステップ212かステップ232で算出した値を設定する。
normalとTstart,1、Pmaxの設定が終わった後は、室温調整運転計画部111は、後追い冷却/後追い加熱期間の運転スケジュールを計画していく。
まずは、電力抑制期間のj(=1)個後の単位時間(以下、単位時間j)の運転スケジュールを計画する(ステップ244)。
つまり、室温調整運転計画部111は、最後尾の電力抑制単位時間のj(=1)個後の単位時間を室温調整単位時間として抽出する。
次に、単位時間jの後追い冷却時間xを1分(x=1)に設定する(ステップ245)。
そして、室温調整運転計画部111は、単位時間jにおいてx分間の後追い冷却により下げられる室温変化量Tj,xを算出する(ステップ246)。
室温調整運転計画部111は、Tj,xを、熱負荷算出部108で算出した単位時間jの熱負荷の推移を元に算出する。
具体的には、室温調整運転計画部111は、単位時間jのx分間の後追い冷却運転中に通常運転よりも過剰に供給した熱負荷kを元にTj,xを算出する。
図27は熱負荷kの算出方法を示す。
熱負荷kは、後追い冷却運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものと通常運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものの差分をとれば算出することができる。
熱負荷kが算出できれば、式1により単位時間jにおいてx分間の後追い冷却により下げられる室温変化量Tj,xを算出することができる。
室温変化量Tj,xを算出した後は、室温調整運転計画部111は、単位時間jにおいて、x分間を後追い冷却運転、(30−x)分間を室温維持運転した場合の需要電力Pj,xを算出する(ステップ247)。
需要電力Pj,xは、熱負荷算出部108で算出した単位時間jの熱負荷の推移と需要電力予測部109で算出した単位時間jの需要電力予測値により求められる。
需要電力Pj,xの算出では、室温調整運転計画部111は、まず熱負荷算出部108で算出した単位時間jの熱負荷の推移を元に単位時間jのx分間の後追い冷却運転中に通常運転よりも過剰に供給した熱負荷kと(30−x)分間の室温維持運転により通常運転から減らした熱負荷lを求める。
熱負荷kは、ステップ246で求めたものを利用する。
熱負荷lは、図28で示すように通常運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものと室温維持運転時の熱負荷の時系列データを時間積分したものの差分をとれば算出することができる。
なお、先にも述べたように、室温維持運転では、維持する室温により必要な熱負荷が変化する。
単位時間jで維持しなければならない室温は、室温Tstart,jから室温変化量Tj,xを引いたものとなる。
維持しなければならない室温がわかれば、室温調整運転計画部111は、熱負荷算出部108で算出した各室温を維持するための熱負荷の推移から室温維持運転時の熱負荷の推移を選択することができる。
熱負荷kと熱負荷lの算出後は、室温調整運転計画部111は、熱負荷kと熱負荷lのそれぞれを電力に変換し、x分間の後追い冷却運転により増加する需要電力と(30−x)分間の室温維持運転により減少する需要電力を算出する。
そして、需要電力予測部109で算出した単位時間jの需要電力予測値にx分間の後追い冷却運転で増加した需要電力を加え、(30−x)分間を室温維持運転により減少した需要電力を引けば、単位時間jにおいてx分間を後追い冷却運転、(30−x)分間を室温維持運転した場合の需要電力Pj,xを算出することが可能である。
需要電力Pj,xの算出後は、室温調整運転計画部111は、Pj,xと電力抑制後のピーク電力Pmaxを比較する(ステップ248)。
もし、Pj,xがPmaxよりも小さいのであれば、単位時間jでは後追い冷却時間をさらに増やすことが可能である。
j,xがPmaxよりも小さい場合、単位時間jで後追い冷却時間を増やすべきか確認するため、室温調整運転計画部111は、x分間の後追い冷却により電力抑制期間の空気調和機の停止により上昇した室温Tstart,jから通常の室温Tnormalまで下げられるか室温変化量Tj,xで確認する(ステップ249)。
もし、x分間の後追い冷却による室温変化量Tj,xがTstart,jからTnormalの変化よりも小さいのであれば、後追い冷却時間を長くしなければならない。
この場合は、室温調整運転計画部111は、単位時間jの予冷時間を1分長く(x=x+1)する(ステップ250)。
そして、室温調整運転計画部111は、ステップ247に戻り再度需要電力Pj,xを算出する。
もし、ステップ248のPj,xと電力抑制後のピーク電力Pmaxの比較でPj,xがPmaxよりも大きいのであれば、単位時間jではx分間後追い冷却するとピーク電力Pmaxを超えてしまうということになる。
このため、単位時間jでは後追い冷却時間を(x−1)分間としなければならない。
したがって、単位時間jでは、まず(x−1)分間の後追い冷却運転を行い、(30−x+1)分間の室温維持運転を行う運転スケジュールとなる(ステップ251)。
単位時間jの運転スケジュール計画後は、室温調整運転計画部111は、さらに後(電力抑制期間のj(=j+1)個前)の単位時間を後追い冷却期間として運転スケジュールの計画を開始する(ステップ252)。
そのために、まず電力抑制期間の空気調和機の運転停止により上昇し、単位時間(j−1)までの後追い冷却期間の後追い冷却により通常の室温Tnormalまで近づけた室温Tstart,jを算出する(ステップ253)。
start,jは、単位時間(j−1)までの後追い冷却により通常の室温Tnormalまで近づけた室温Tstart,j−1から単位時間(j−1)で下げられた室温変化量Tj−1,x−1を引けば算出することができる。
単位時間jの時点で通常の室温Tnormalまで近づけた室温Tstart,jが決まった後は、室温調整運転計画部111は、ステップ245に戻り、ピーク電力Pmaxを超えず、かつ、後追い冷却時間x分が最も長くなるような単位時間jの運転スケジュールをステップ246〜ステップ250で求める。
もし、ステップ249において単位時間jのx分間の後追い冷却による室温変化量Tj,xがTstart,jからTnormalまでの変化よりも大きいのであれば、x分間の後追い冷却により通常の室温Tnormalまで下げられたということである。
このため、室温調整運転計画部111は、単位時間jでは、まずx分間の後追い冷却運転を行い、(30−x)分間の通常運転を行う運転スケジュールとする(ステップ254)。
ステップ240〜254により後追い冷却・後追い加熱期間の運転スケジュールの計画が可能である。
計画された運転スケジュールは、図16のように電力抑制期間中の空気調和機の停止により上昇した室温を複数の単位時間に分けて徐々に下げていくものとなる。
また、図17のように後追い冷却・後追い加熱期間の各単位時間の需要電力がピーク電力Pmaxを超えないように後追い冷却時間x分が調整されている。
後追い冷却/後追い加熱時の電力抑制運転計画と後追い冷却/後追い加熱運転計画が完了したら、電力抑制期間と後追い冷却/後追い加熱期間のそれぞれの運転スケジュールを元に運転スケジュール生成部112が1日の運転スケジュールを生成する(ステップ200)。
このように後追い冷却では、過剰な空気調和機の停止により室温を上げすぎて快適性が損なわれないように、空気調和機の停止によって上げられる室温に上限値Tmaxを設定し、TnormalからTmaxの範囲内で室温を維持するものである。
予冷を活用する場合との違いは、空気調和機の停止により上昇した室温を維持するために室温維持運転を行うことである。
後追い冷却をする場合の室温維持運転は、通常時Tnormalよりも高い室温を維持するために設定温度を上げた運転となるため、通常運転している場合よりも需要電力は減少する点が冷房稼働時期に予冷を活用する場合と異なる。
また、図29と図30のように予冷と後追い冷却を両方活用して1日のピーク電力を抑制することも可能である。
予冷と後追い冷却の両方を活用する場合は、予冷によって下げられる室温に下限値Tminを、空気調和機の停止によって上げられる室温に上限値Tmaxを設定する。
そして、図29のように室温調整期間では、室温をTnormalからTminまで予冷する。
電力抑制期間では、室温をTminからTmaxに上昇するまで空気調和機を停止する。
後追い冷却/後追い加熱期間では、室温をTmaxからTnormalまで下げるために後追い冷却をする。
このようにして、室温をTminからTmaxの間で保ちつつ、図30のようにピーク電力を抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、冷房稼働時期に予冷や後追い冷却を活用する場合を例に説明したが、暖房稼働時期に予熱や後追い加熱を活用してピーク電力を抑制することも可能である。
後追い加熱とは、電力抑制期間に空気調和機を停止し、電力抑制期間以降の後追い冷却/後追い加熱期間の各単位時間に暖房を強めることで、空気調和機の停止により下がった室温を徐々に上げて通常の室温Tnormalまで戻すピークシフト技術である。
***実施の形態の効果の説明***
このように、実施の形態1によれば、室温維持運転を利用して予冷/予熱した効果を複数の単位時間に分けて利用する。
これにより1つの単位時間で電力抑制をするのではなく、複数の単位時間で電力抑制することが可能となる。
また、予冷/予熱の際にも室温維持運転を利用して複数の単位時間に分けて予冷/予熱する。
これにより1つの単位時間で予冷/予熱をするのではなく、複数の単位時間で予冷/予熱することが可能となる。
複数の単位時間で電力抑制や予冷/予熱をすることにより、ピーク電力前後の単位時間の需要電力が大きい場合でも、室温をユーザの許容範囲内に保って快適性を保ちつつ、ピーク電力を抑制することが可能となる。
***ハードウェア構成例の説明***
最後に、制御装置100のハードウェア構成例を図31を参照して説明する。
制御装置100はコンピュータである。
制御装置100は、プロセッサ901、補助記憶装置902、メモリ903、通信装置904、入力インタフェース905、ディスプレイインタフェース906といったハードウェアを備える。
プロセッサ901は、信号線910を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
入力インタフェース905は、入力装置907に接続されている。
ディスプレイインタフェース906は、ディスプレイ908に接続されている。
プロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
プロセッサ901は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
補助記憶装置902は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)である。
メモリ903は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
図1に示す気象情報記憶部102、稼働実績記憶部104、受電電力記憶部106は、補助記憶装置902又はメモリ903により実現される。
通信装置904は、データを受信するレシーバー9041及びデータを送信するトランスミッター9042を含む。
通信装置904は、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
入力インタフェース905は、入力装置907のケーブル911が接続されるポートである。
入力インタフェース905は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子である。
ディスプレイインタフェース906は、ディスプレイ908のケーブル912が接続されるポートである。
ディスプレイインタフェース906は、例えば、USB端子又はHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。
入力装置907は、例えば、マウス、キーボード又はタッチパネルである。
ディスプレイ908は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)である。
補助記憶装置902には、図1に示す気象情報収集部101、稼働実績収集部103、受電電力収集部105、熱特性算出部107、熱負荷算出部108、需要電力予測部109、電力抑制運転計画部110、室温調整運転計画部111、運転スケジュール生成部112(以下、これらをまとめて「部」と表記する)の機能を実現するプログラムが記憶されている。
このプログラムは、メモリ903にロードされ、プロセッサ901に読み込まれ、プロセッサ901によって実行される。
更に、補助記憶装置902には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がメモリ903にロードされ、プロセッサ901はOSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
図31では、1つのプロセッサ901が図示されているが、制御装置100が複数のプロセッサ901を備えていてもよい。
そして、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
また、「部」の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、メモリ903、補助記憶装置902、又は、プロセッサ901内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。
また、「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の記憶媒体に記憶される。
「部」を「サーキットリー」で提供してもよい。
また、「部」を「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
「回路」及び「サーキットリー」は、プロセッサ901だけでなく、ロジックIC又はGA(Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field−Programmable Gate Array)といった他の種類の処理回路をも包含する概念である。
100 制御装置、101 気象情報収集部、102 気象情報記憶部、103 稼働実績収集部、104 稼働実績記憶部、105 受電電力収集部、106 受電電力記憶部、107 熱特性算出部、108 熱負荷算出部、109 需要電力予測部、110 電力抑制運転計画部、111 室温調整運転計画部、112 運転スケジュール生成部。

Claims (11)

  1. 空気調和機が通常運転している場合の需要電力量を単位時間ごとに予測する需要電力予測部と、
    設定された室温許容範囲内で室温を維持しつつ、特定期間の単位時間ごとの需要電力を最も抑制できる閾値を算出し、需要電力量が前記閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出し、前記電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記空気調和機の運転を停止させる運転停止時間を前記電力抑制単位時間内に設定する電力抑制運転計画部と、
    前記電力抑制単位時間に先行する単位時間及び前記電力抑制単位時間に後続する単位時間のうちのいずれかであって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を室温調整単位時間として抽出し、前記空気調和機の運転の停止による前記電力抑制単位時間での室温変化を相殺するための相殺運転を前記空気調和機に行わせる相殺運転時間を、前記室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記室温調整単位時間内に設定する室温調整運転計画部とを有し、
    前記電力抑制運転計画部は、
    複数の連続する単位時間をそれぞれ前記電力抑制単位時間として抽出した場合に、
    最後尾の電力抑制単位時間に対しては、前記最後尾の電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で前記空気調和機に通常運転を行わせる運転シナリオに基づき、前記最後尾の電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を前記最後尾の電力抑制単位時間内に設定し、
    前記最後尾の電力抑制単位時間以外の電力抑制単位時間に対しては、当該電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で、室温を維持するための室温維持運転を前記空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、当該電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を当該電力抑制単位時間内に設定する情報処理装置。
  2. 前記電力抑制運転計画部は、
    前記空気調和機の運転の停止による前記電力抑制単位時間での室温変化量を算出し、
    前記室温調整運転計画部は、
    前記空気調和機の相殺運転による前記室温調整単位時間での相殺量を算出し、
    算出した前記相殺量により前記室温変化量の全てが相殺されたか否かを判定し、前記室温変化量の少なくとも一部が相殺されていない場合に、新たな室温調整単位時間を抽出し、
    前記新たな室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記新たな室温調整単位時間内に前記相殺運転時間を設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記室温調整運転計画部は、
    前記室温変化量の全てが相殺されたと判定するまで、前記新たな室温調整単位時間の抽出と、前記相殺運転時間の設定と、前記相殺量の算出を繰り返す請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記室温調整運転計画部は、
    前記電力抑制単位時間に先行する単位時間を前記室温調整単位時間として抽出した場合は、前記室温調整単位時間に先行する単位時間を前記新たな室温調整単位時間として抽出し、
    前記電力抑制単位時間に後続する単位時間を前記室温調整単位時間として抽出した場合は、前記室温調整単位時間に後続する単位時間を前記新たな室温調整単位時間として抽出する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記室温調整運転計画部は、
    前記相殺運転時間以外の前記室温調整単位時間内の時間で、室温を維持するための室温維持運転を前記空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、前記室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記相殺運転時間を前記室温調整単位時間内に設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記電力抑制運転計画部は、
    電力抑制単位時間ごとに、前記空気調和機の運転の停止による室温変化量を算出し、算出した電力抑制単位時間ごとの前記室温変化量の総和を室温変化総量として算出し、
    前記室温調整運転計画部は、
    先頭の電力抑制単位時間に先行する単位時間であって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を前記室温調整単位時間として抽出し、
    前記空気調和機の相殺運転による前記室温調整単位時間での相殺量を算出し、
    前記相殺量により前記室温変化総量の全てが相殺されたか否かを判定し、前記室温変化総量の少なくとも一部が相殺されていない場合に、前記室温調整単位時間に先行する単位時間を新たな室温調整単位時間として抽出し、
    前記新たな室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記新たな室温調整単位時間内に前記相殺運転時間を設定する請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記電力抑制運転計画部は、
    複数の連続する単位時間をそれぞれ前記電力抑制単位時間として抽出した場合に、
    先頭の電力抑制単位時間に対しては、前記先頭の電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で前記空気調和機に通常運転を行わせる運転シナリオに基づき、前記先頭の電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を前記先頭の電力抑制単位時間内に設定し、
    前記先頭の電力抑制単位時間以外の電力抑制単位時間に対しては、当該電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で、室温を維持するための室温維持運転を前記空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、当該電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を当該電力抑制単位時間内に設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記電力抑制運転計画部は、
    電力抑制単位時間ごとに、前記空気調和機の運転の停止による室温変化量を算出し、算出した電力抑制単位時間ごとの前記室温変化量の総和を室温変化総量として算出し、
    前記室温調整運転計画部は、
    最後尾の電力抑制単位時間に後続する単位時間であって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を前記室温調整単位時間として抽出し、
    前記空気調和機の相殺運転による前記室温調整単位時間での相殺量を算出し、
    前記相殺量により前記室温変化総量の全てが相殺されたか否かを判定し、前記室温変化総量の少なくとも一部が相殺されていない場合に、前記室温調整単位時間に後続する単位時間を新たな室温調整単位時間として抽出し、
    前記新たな室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記新たな室温調整単位時間内に前記相殺運転時間を設定する請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記電力抑制運転計画部は、
    前記電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制される、最小の運転停止時間を導出し、導出した運転停止時間を前記電力抑制単位時間内に設定し、
    前記室温調整運転計画部は、
    前記室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記電力抑制単位時間での室温変化量以内で前記室温調整単位時間での相殺量が最大となる相殺運転時間を導出し、導出した相殺運転時間を前記室温調整単位時間内に設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータが、空気調和機が通常運転している場合の需要電力量を単位時間ごとに予測する需要電力予測処理と、
    前記コンピュータが、設定された室温許容範囲内で室温を維持しつつ、特定期間の単位時間ごとの需要電力を最も抑制できる閾値を算出し、需要電力量が前記閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出し、前記電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記空気調和機の運転を停止させる運転停止時間を前記電力抑制単位時間内に設定する電力抑制運転計画処理と、
    前記コンピュータが、前記電力抑制単位時間に先行する単位時間及び前記電力抑制単位時間に後続する単位時間のうちのいずれかであって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を室温調整単位時間として抽出し、前記空気調和機の運転の停止による前記電力抑制単位時間での室温変化を相殺するための相殺運転を前記空気調和機に行わせる相殺運転時間を、前記室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記室温調整単位時間内に設定する室温調整運転計画処理とを有する情報処理方法であって、
    前記電力抑制運転計画処理において、
    複数の連続する単位時間がそれぞれ前記電力抑制単位時間として抽出された場合に、
    前記コンピュータが、
    最後尾の電力抑制単位時間に対しては、前記最後尾の電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で前記空気調和機に通常運転を行わせる運転シナリオに基づき、前記最後尾の電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を前記最後尾の電力抑制単位時間内に設定し、
    前記最後尾の電力抑制単位時間以外の電力抑制単位時間に対しては、当該電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で、室温を維持するための室温維持運転を前記空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、当該電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を当該電力抑制単位時間内に設定する情報処理方法。
  11. 空気調和機が通常運転している場合の需要電力量を単位時間ごとに予測する需要電力予測処理と、
    設定された室温許容範囲内で室温を維持しつつ、特定期間の単位時間ごとの需要電力を最も抑制できる閾値を算出し、需要電力量が前記閾値を上回る単位時間を電力抑制単位時間として抽出し、前記電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記空気調和機の運転を停止させる運転停止時間を前記電力抑制単位時間内に設定する電力抑制運転計画処理と、
    前記電力抑制単位時間に先行する単位時間及び前記電力抑制単位時間に後続する単位時間のうちのいずれかであって、需要電力量が前記閾値以下の単位時間を室温調整単位時間として抽出し、前記空気調和機の運転の停止による前記電力抑制単位時間での室温変化を相殺するための相殺運転を前記空気調和機に行わせる相殺運転時間を、前記室温調整単位時間での需要電力量が前記閾値以下に維持され相殺運転時の室温が前記室温許容範囲内に維持される範囲で、前記室温調整単位時間内に設定する室温調整運転計画処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
    前記電力抑制運転計画処理において、
    複数の連続する単位時間がそれぞれ前記電力抑制単位時間として抽出された場合に、
    前記コンピュータに、
    最後尾の電力抑制単位時間に対しては、前記最後尾の電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で前記空気調和機に通常運転を行わせる運転シナリオに基づき、前記最後尾の電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を前記最後尾の電力抑制単位時間内に設定させ、
    前記最後尾の電力抑制単位時間以外の電力抑制単位時間に対しては、当該電力抑制単位時間内の前記運転停止時間以外の時間で、室温を維持するための室温維持運転を前記空気調和機に行わせる運転シナリオに基づき、当該電力抑制単位時間での需要電力量が前記閾値以下に抑制されるように、前記運転停止時間を当該電力抑制単位時間内に設定させる情報処理プログラム
JP2015559370A 2015-06-29 2015-06-29 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP5951149B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068625 WO2017002153A1 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951149B1 true JP5951149B1 (ja) 2016-07-13
JPWO2017002153A1 JPWO2017002153A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=56375126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559370A Active JP5951149B1 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5951149B1 (ja)
WO (1) WO2017002153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230045944A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Arize Corporation SCENARIO TEMPERATURE PLANNING METHOD and DEVICE, AND storage MEDIUM

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3628934A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 E.ON Sverige AB Controlling heat outtake from a heat distribution system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197027A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Yakiii Kk 設定温度可変制御による空気調和機冷凍機デマンドコントロール装置
JP2006029607A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP2010065960A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 空調省エネ制御装置
JP2010156535A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 需要閾値を判断する方法、需要コントロール方法及びシステム
JP2012080681A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2013120011A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Fujitsu Ltd 空気調和機の制御計画立案装置、制御計画立案プログラム及び制御計画立案方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725364B2 (ja) * 2010-10-01 2015-05-27 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2014236605A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 三菱電機株式会社 空気調和装置の管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197027A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Yakiii Kk 設定温度可変制御による空気調和機冷凍機デマンドコントロール装置
JP2006029607A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 空調熱源設備の熱負荷予測装置および方法
JP2010065960A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 空調省エネ制御装置
JP2010156535A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 需要閾値を判断する方法、需要コントロール方法及びシステム
JP2012080681A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shimizu Corp 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
JP2013120011A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Fujitsu Ltd 空気調和機の制御計画立案装置、制御計画立案プログラム及び制御計画立案方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230045944A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Arize Corporation SCENARIO TEMPERATURE PLANNING METHOD and DEVICE, AND storage MEDIUM

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017002153A1 (ja) 2017-07-06
WO2017002153A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180672B2 (en) Demand control device and computer readable medium
US10510030B2 (en) Techniques for evaluating optimum data center operation
CN109312951B (zh) 空调机管理装置、热源设备管理装置、空调机管理方法以及热源设备管理方法
KR101433485B1 (ko) 재정적인 영향에 기초한 태스크 스케줄링
JP2012019579A (ja) 電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体
US20170159955A1 (en) Air-conditioning controller, air-conditioning control method and air-conditioning control program
US20140339316A1 (en) Using customer premises to provide ancillary services for a power grid
US20130124003A1 (en) Optimizing Free Cooling Of Data Centers Through Weather-Based Intelligent Control
JP6605181B2 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
US20190369166A1 (en) Extending battery life in behind the meter battery energy storage systems
US11353232B2 (en) Control method, control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
JP2013176300A (ja) 需要電力制御装置および需要電力制御方法
JP2020067270A (ja) 空調制御プログラム、空調制御方法および空調制御装置
JP5951149B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
CN113847715B (zh) 基站的空调调控的方法以及装置、电子设备、介质
Judge et al. Reducing data center energy consumption
JP2015183935A (ja) 施設制御装置、施設管理方法及びプログラム
JPWO2014115247A1 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
EP3380929A1 (en) Method and system for controlling cooling system of power equipment
WO2023018512A2 (en) Systems and methods for improved battery energy storage system thermal management
CN113465109B (zh) 多联机的低能耗待机控制方法及装置、介质
CN115289602B (zh) 确定中央空调系统目标操作时刻的方法、计算设备和介质
CN115127197B (zh) 冷机运行策略确定方法、装置、电子设备及存储介质
Grüter et al. Eod designer: A computation tool for energy optimization of data centers
JP2014036564A (ja) 予測データ管理装置、予測データ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250